α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
「ロックオンAF」機能や有機ELファインダーを搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
α58の販売形態は
@Wズームレンズキット
A高倍率ズーム(SAL18135)キット
の2種類しか無いんですね。
α既存ユーザーにとっては買いにくい販売形態です。
SLT-A58Mの予価最安が、デジカメオンラインの76,320円
高倍率ズーム(SAL18135)の最安値が30,800円(おぎさく)
AL18135の買取上限額が21,000円
つまり、
α58高倍率ズームキットを買ってSAL18135を未使用で売却した場合の
α58ボディ価格は55,320円となります。
10点

α58ボディのみ49,800円とかだったら買う人いるかもですね。
私は今月オリのPM2レンズキット買っちゃったんでα58はパスです。
書込番号:16402270
5点

そのうち、アウトレット品でボディのみの
販売があるかもしれません。
書込番号:16402314
0点

来年にはSAL18135付で39800円位ですかね?
書込番号:16402422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかソニーあほすぎるなあああ
まだ55−300をキットレンズにしないんだ???
58につけないなら65につければいいのに…
ほんとに馬鹿だね…
書込番号:16402605
12点

今回はパス。
期待できるのはα65の後継機?
でもα65は継続販売なんですよね?
まあ他に欲しいデジ一も多いのでゆっくり待ちます。
書込番号:16402710
1点

私もこの子はパス・・・。
こんな中途半端な仕様ならα57の方がマシってもんです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:16402719
13点

いくら海外発表済みでも、コレが最後の国内発売TLM機だとしたら、寂びしすぎますね〜〜。
書込番号:16402732
8点

ボディのスペック的にα58と名付けるよりも、α38として欲しかったですね。
46万ドットの2.7型チルト液晶やEVFも有機ELとはいえ、ファインダー倍率0.88倍になってるし、動画もフルHDで60P記録出来なくなったし・・・
同世代のキヤノンで例えて言うなら、kiss X6iがα57とした場合、のkiss X50がα58って感じですかね?
価格推移の傾向は、
ダブルズームレンズキットは、発売後一年以内に3万円台へ突入すると予想してます。
高倍率ズームキットの方は、ディスコンまで4万円台をキープすると予想してます。
α58売れるかな〜???
書込番号:16402738
7点

これって、58を名のっているけど37の後継でしょ?
真の57後継を望みたいっすね。
>私は今月オリのPM2レンズキット買っちゃったんでα58はパスです
自分も、E−PL5とEF70−300L買っちゃったんでパス!
書込番号:16402830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TLM機は終わりなんですねぇ。
個人的には気に入っていたのでちょっと寂しい^^
新しい技術(規格)をバッサリ切り捨てるところはSONYらしい。
だから何時も中途半端な物しかできないんだねぇ。
書込番号:16402842
7点

ファインダーもモニターも思いっきりケチって何これってなもんだよな〜
135ズームはいいと思うけどダブルズーム何で55-300付けないんだよって。
相変わらずマーケティング戦略ダメダメ。
書込番号:16403053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新仮面ライダーと共に、ここ2ヶ月位、まだか?まだか?と期待半分、楽しみにしていました。
そしたら、同じ日に発表。
両方ズッコケました・・・
買うことは無いですが、新センサーだけ気になりますね。
新ライダーは・・・子供に任せましょう。
書込番号:16403298
2点

デジカメinfoでさんざんTLM終了のフラグが立ちっぱなしなのに皆さんワザとらしいスルーの仕方。
α58がTLM搭載の最終モデルで、これにて2桁機によるTLM実験は終了と相成るわけです。
ただα77の次期モデルが現状ではα79と2桁が振られていることが少々気がかりではありますが、TLMを廃した完全ミラーレスの像面位相差AFボディの初号機として出てくるまでの繋ぎとして今年秋の運動会需要モデルとしてパパ・ママ用に出したのがα58なんでしょう。そういう意味ではWZKにDT55-300mmを付けなかったのはマーケティングの失敗ですね。
書込番号:16403366
2点

ボディのみは、α NEX-3N と同じ扱い方だと思います。
因みに、RM-VPR1 が使えるみたいです !!
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
書込番号:16403379
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、純正リモートコマンダーですか。
私はα用のインターバル撮影にはコレ使ってます。1680円
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY/
書込番号:16403467
2点

国内販売は無いかと思っていましたが、出るんですね。
ちょっとビックリ(^_^;)
αユーザーの買い増しは考えにくいので、ボディのみが無いのかな。
でもDT18-135mmがキットになったのはいいですね。
便利なレンズですから。
書込番号:16403660
3点

α55の時代からEVF、OVFはおいといて
キットレンズが200mmまでだからって理由だけで
候補から外れる場合が多々あったのにね…
運動会なら300mmまであるニコンかペンタックスでしょ
ってなってしまう…
キタムラなんかはオリジナルキットで
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300つけてるのあったけども
書込番号:16403670
2点

ダブルズームレンズキットは現実問題として、キヤノンのX5や下手するとX50と価格競争をすることになるわけで、いくらまで価格を下げられるかがポイントになりますよね。
特に今年は国内を除けば一眼カメラは相当売れていないわけだし。
ソニーのマーケッティングも厳しい現実を突きつけられているわけですね。
書込番号:16403817
0点

海外ではSLTカメラの在庫一掃セールが行われています。
ミラーレスAマウントの登場が近い(販売は来年始め?)ということだと思います。
おそらく実質の販売価格は短期間でどんどん下がります。
キヤノン EOS Mのように値下がり率が50%を超えるような状態になれば購入し、
新型のミラーレスAマウントが発売された時点でボディ(新型はボディのみもあるでしょう)だけ購入するという手もあります。
書込番号:16404284
1点

あるふぁ58ってどこが57よりいいんだぶ〜?
おしえてちょんまげ 劣化バン?でつか。。。
書込番号:16405545
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
ボディ側がプラマウントって
あまり見ないような気がする(というか、記憶にない)。
まさかの、ねじもプラだったりして・・・・・・・・・?
金属ネジにマウントに合わせて色つけた?
でも、AFカプラとロックピンは金属色のまま・・・・・・・・・・・
書込番号:16402068
3点


ボディ側がプラマウントですかレンズ交換式カメラとしては珍しいですね。新製品に加えて珍製品?
書込番号:16402144
5点

ABS樹脂ですかね?
金属マウントよりは柔らかい分、粘りがあるので、レンズ側から落下した場合はボディ本体へのダメージが少なくなると思います。
ただ、重たいレンズを取り付けると軋みそうですが・・・
三脚座が有るような重いレンズだと、移動時にしっかりレンズを保持しないと、そのうちマウント固定ネジの部分から割れてくるかもしれませんね。
はじめてレンズシリーズ等の軽いレンズの使用に特化したボディかもしれません。
エントリーユーザーにはそれで良いと判断したのかも・・・
書込番号:16402376
3点

すんごいコストダウンですねー( ;´Д`)
書込番号:16402414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だってソニーだもん(^_^)
書込番号:16402461 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

相変わらずわかってないね。SONYさんは。
ボディ一緒でも正常進化させればいいだけなのに。
書込番号:16402509
5点

すごい合理的。デジ物は廃れるの早いから、ボディに金かけて
良いもの作っても結局新しいものに変えたくなる。
安く作って買い換えたほうがメーカーも消費者も幸せになれるってかー。
カメラも耐久品から消耗品になったということかな。
書込番号:16402520
7点

パラマウントならアメリカ製ですね。 (^ー^* )
書込番号:16402594
9点

フィルム時代のEOSkissシリーズはプラマウントですよ
他社にもあったんじゃないかな?
デジタル時代は高くなったからそれに見合う金属マウントにしていただけで
安くなれば当然の流れと思います♪
でもまあ…
α58は5番台というより3番台だよね
書込番号:16402625
18点

有機ELファインダーになったのは良いですが
それ以外は基本的にα57の劣化仕様というか
実質α37の後継機ですからね^^;
透過ミラー機でバリアングルにしないのは、ソニーはアホとしか言いようがない┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16402709
10点

銀塩終焉の頃は、キヤノンやミノルタのエントリー機種がプラマウントでしたね。
プラマウントを出してくるという事は、ソニーも背に腹は代えられないって事か・・・
書込番号:16402825
5点

ミノルタのαで、持っていた機種にプラマントがありました。
機種ははっきり覚えていないけど303siかSWEETだったか…
ある時期、ほかのメーカーもエントリー機でカメラ側のマウントでプラを使っていた記憶が…
その時は特に珍しいものではなかったと記憶。
書込番号:16402837
6点

あ…どうせ
プラマウントの小型液晶までするなら…
X7と肩を並べるくらいの重さにして欲しかったかも(´▽`*;)
書込番号:16402839
4点

高倍率ズームで使えってゆうことでしょう。
懐かしい仕様です(笑)。
書込番号:16402859
4点

レンズ側じゃなくてボディ側がプラマウントって、そんなのまさか・・・と思ったら、本当だね。
SONYも思い切ったことをやるな。それでも492gあるし。安くて軽いレンズ専用か。
書込番号:16402956
4点

いらない・・・・
こんな機種を出すから「家電屋」と言われるんだ!
出すからには強度の問題は無いのだろうがイメージ悪すぎです。
書込番号:16403112
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





