α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
「ロックオンAF」機能や有機ELファインダーを搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2014年5月27日 07:37 |
![]() ![]() |
46 | 19 | 2014年4月8日 06:05 |
![]() |
37 | 25 | 2014年2月3日 23:06 |
![]() |
25 | 21 | 2014年1月25日 20:59 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2013年11月28日 14:45 |
![]() |
24 | 14 | 2013年11月8日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
5年程前にα100→α300に買い替えて以来です。小学生と幼稚園児がおりほぼ家族イベントと学校行事のみの撮影です。先日、入園式だったので久しぶりに気合を入れて構えたのですがAFの遅さ・迷いとピントのズレ・ボケが気になってこちらを覗いたらミラーレスやらAFロックやら進化に取り残されている事に気づいた次第であります。↑の悩みが本体で解決するのかレンズで解決するのか、総買い替えかもわからないレベルの素人ですのでアドバイスをお願い致します。予算10万円です。
資産:α300+コニミノ50f1.7(室内、顔UP用)+タムロン28−75f2.8(メイン用)+SAL18−70f3.5−5.6(キットレンズ出番なし)+コニミノ75−300f4.5−5.6(20年物カビあり)+ハンディカムHDR−CX560(動画用)
候補:@α57本体(すでに品切れ状態)
Aα58高倍率レンズキット(液晶、連射の件はわかっておりますが現状維持と思えば我慢できるかもAF関係も 進化しているようですし・・・SAL18−135レンズも評価高く新メイン?)
Bα77本体(見合うレンズを揃えたら予算の10万円をオーバーしてしまうかも、宝の持ち腐れ)
Cα6000(コスパのいいレンズがなく揃えたら予算オーバー確実、嫁が食いつくかと思ったらカッコ悪いから パスだそうです。ミラーレスには興味あるようですが)
Dいっその事他社一眼・ミラーレス
レンズは本体で問題が解決できるなら資産を活かす方向でいければ御の字ですが古すぎるならDT35f1.8(室内用)、タムロンA005(運動会用)を考えております。お勧め等ありましたらお願い致します。
0点

今のソニー機のファインダーは電子ファインダー(EVF)で
光学ファインダー(OVF)とは見え方が全然違いますので要注意ですよ(=゚ω゚)ノ
スレ主さんのレンズ資産なら
ソニーに拘る必要はないと思いますねぇ・・・。
私はソニーユーザーで
他社機には疎いので余計な発言は控えときます^^;
書込番号:17414957
0点

自分なら、EOS Kiss X5のダブルズームと、EF50mmF1.8の撒き餌レンズ。
あとはシグマかタムロンの17-50/2.8ズームかなあ…
キットレンズだけで、35ミリ換算で28-400ミリを賄えるので、運動会にも十分対応出来るかと。
少し連写は遅いですけど^^;
バリアングル液晶もあるので、便利かと思いますよ(^^)
次点でα58。この時はA005もご一緒に(^^)
書込番号:17415001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算オーバーかもしれませんが、高感度にこだわらなければ
お勧めは、これです。
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000281268/
付属レンズは16-50 F2.8
http://kakaku.com/item/K0000281849/
AFも静かで速いし、液晶が3軸のバリアングルなので、ローアングルやハイアングルも
撮りやすいです。
宝の持ち腐れには、ならないと思います。
ハイアングル撮影しやすいので、逆に撮影できる機会が増し、喜べる気がします。
α58のAFロックはついていませんが、AFポイントの少ないα58より
AFポイントが多い分、合焦もしやすいと思います。
書込番号:17415006
0点

@α77
Aα57
他社に行っても一からシステムづくり。
だったらα77あたりでいかがでしょう?
キットレンズがF2.8っていうシステムは他にないし。
で、シグマの70〜300oDGあたりを加えると、結構、使い勝手がよくなりそうですよ。
書込番号:17415558
1点

候補に上げた順で問題ないかどうか答えてもらいたいのと違いますか?
だとしたら、その順番で問題無いと思います。
現行のSony一眼は、α37以上のボディであれば、あとはカッコとか、背面液晶を使うかどうか、操作ボタンの位置などなど、自分の好みと予算で選べばいいんじゃないですかね。
で、値段に差がなければ、できればズームキット買った方が良いですよ。今の標準ズームは良く出来てるから。
なお、システムで本当にお金を投入するのは「レンズ」です。
今のレンズ構成でずっと撮られてきたなら、ボディを最新のもの(AFセンサー最新、撮像センサー最新、ファームウェア最新)にしたあとに必要なのは標準ズームですかね。
タムロンで使ってみて、それで調子悪かったら、という条件がつきますが、純正の標準F2.8ズームおすすめします。
純正のメリットは、レンズの収差をボディ側で補正してくれるということです。
(タムロンもOEM関係があったため、一部補正されるらしいです)
ただし、タムロンで問題ないなら、買い換える必要はまったくないと思います。
・・・ちなみに私は、一つ前のキットズームレンズと、旧ミノルタ時代のレンズ使ってますがまったく問題無しです。(ボディはα37です)
書込番号:17415618
0点

昨年の夏から子供撮り用途でα57を使っています。
先日、SAL18135欲しさにα58を購入し、ボディはα57のキットレンズ2本とシグマの70-300mmを付けてすぐに妹に譲ってしまったので手元にはありませんが、一晩軽くさわってみました。
あくまでも初心者による比較感想になりますが、私はα57よりはα58の方がおすすめかなと思います。
α58で言われる液晶と連写ですが、液晶は言う程悪い表示でもなく全然実用範囲レベルですし、可動範囲も子供撮り用途でしたらチルト可動でハイローのアングルに対応できるのでこれも全然実用範囲だと思いました。
逆に、α57の液晶はPCのモニターで見るよりも綺麗に見えてしまうので、液晶では良く見えたのにPCで見たらガッカリな写りだったことが多々ありますので、ここまで綺麗な液晶じゃなくても良いと思います。
連写について言うと、α57では10連写と12連写の時には被写体追尾機能が使えないのと、何故か連写途中でピントを外すことが多いため、結局通常モードの8連写を使うようになり、8連写でも全然不足は感じていないので、α58の通常モード5連写でも十分使えるのではないかなと思います。
(α58の連写は未確認です。ごめんなさい。)
それでも、α57から比べればスペックダウンしている所であるのは間違いないのですが、このスペックダウンを差し引いても、AF性能の向上やセンサーの進化、ノイズ処理の向上といったところのメリットの方が大きいと思います。
他社機種はわからないのでコメントできませんが、子供撮り用途ですと屋内での高感度撮影が意外と多いですし、予算の兼ね合いも含めてα58と必要なレンズの追加の選択がオールマイティーに使えるのではないかなと思います。
ちなみにミノルタ50mm f1.7をα57で使ってますが、AFは全然遅く感じません。
ただ迷うことは多いかもしれませんね。
書込番号:17416279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。大変参考になりました。機能充実のα77、CP良好のα58、食わず嫌いは良くないKISS X7iの中からを触って決めたいと思います。
書込番号:17418482
0点

>葵葛さん
α58のファインダー見てきました。蜃気楼みたいのがユラユラしてましたが嫌というほどではなかったです。
>かづ猫さん
キャノンもニコンもバリアングル出てるんですね。α100にした時は価格と手ブレ内蔵と稼動液晶が決め手でしたので
αにこだわる理由も薄れましたね。型落ちなら思ったより安いですね。
>お〜くてぃさん
α77はやはり重いという事で嫁が嫌がっております。AFとかは魅力的なんですどね。
>松永弾正さん
検証サイトをいくつか見ましたが確かに高感度は良くないみたいですね。といっても初級機使いには十分かもしれません。
>最近はα純正さん
今の古い機材でもおっ!っていうのは撮れてはいるんですけどやはりフォーカス関係に不満が・・確かに常用に純正が1本もないという・・・(涙)
>シルビギナーさん
貴重な報告ありがとうございます。これが半年早ければ確実にα57だったと思いますが品薄で高値の今ならα58に
いいレンズつけた方がいいですよね。
来週に新製品発表という事でAマウントの行く末が見えるかもしれないのでそれを待って決めたいと思います。
α6000のAFの評判が良すぎてEマウントに行ってしまったらすみません(汗)
ありがとうございました。
書込番号:17448332
1点

僕のパートナーもα55+DT1680(合計約940g)を重いと言いいます。
でも、α55+135mmF1.8Z(合計約1.5Kg)を渡すと、重いと一言も言わずに
夢中になって撮りまくっていました。
重いといって、すぐ返してくれるだろうと思っていたのに、予想を見事に裏切られました。
返して貰うときに、重くないの?って聞いたら撮れる写真に感激して重さは全く感じなかったと言ってました。
レンタルしたレンズですが、85mmF1.4Zと135mmF1.8Zの衝撃は凄まじかったです。
α6000はいい感じですね。
僕は、手振れ補正や電子水準器がないのと、バリアングルモニタが欲しいのでスルーですが
α77IIは既に海外で発表済みだし値段を気にしています。
書込番号:17489363
0点

アドバイスを元に色々シュミレーションしました。底値のα77はやはり重いという事で嫁に却下されました。人気のα6000がかなり有望でしたが(Wレンズと単35mmで約12.5万)レンズの割高感がどうも気にいらず、α58の18135セットに単35mmと望遠55300で9万コースにしようと思います。娘(小2)が自分がいないイベント時にカメラマンをしたいとの要望があり、1万円位の安いデジカメをと思いましたが自分のポケット用にもなるかなと思い切ってRX100(3.8万)をチョイスしました。これで金額的に同じですが撮影の幅的にもCP的にもいいかなと思います。
>おーくてぃさん
やはり大切なのはレンズですよね・・Eマウントでは手が出せるレンズが少なく↑の結論に至りました。
書込番号:17544272
3点

夕仁さん
僕もα77は重いと思います。^^;
RX100は僕も使っていますが、いいですよ。
仕事用で小さな文字がしっかり写り重宝してます。
結果的には、よい買い物ができた感じがします。
レンズが主役で大切だと思います。
α55で高価なレンズも使ったことがありますが、同じカメラとは
思えない写りをします。
DT35mmは、作りはチープだけどAFもそこそこ速くとってもいいレンズだと思います。
ボディにお金かけるよりレンズを購入した方が賢明ですよ。
ソニーストアで購入したらどうですか?ワイド3年保証(落下、水没、落雷等の保証付き)
10%引き価格。
デジタル一眼カメラ「SLT-A58M」高倍率ズームレンズキット
60,264円(税込)
ソニーストアで購入するとレンズがレンタルできます。
運動会だけ70300Gを2泊3日レンタルすることもできますよ。
書込番号:17561542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
α58を購入しようと思っているのですが、延長保証には加入したほうが良いのでしょうか?
まだ日本での発売は一年経っていませんが、ここが壊れた、壊れやすいなどの経験があれば教えて下さい。
1点

いまの製造技術でココが壊れ易いというのは無いと思います。
むしろ、誤って落下、三脚ごと倒すなどの人災がほとんどかと。
自分の場合なら延長保証は、落下や水没保証があれば入ります。
金額にもよりますが1000円程度ならお布施の意味で入ってもいいかも^^)b
書込番号:17260449
6点

こんにちは
私の場合ですがキタムラで購入する場合、延長保証(5年)に入ります。
カメラ本体ではないですがレンズで不具合が出て延長保証を利用し無料で済みました。
長く所有するつもりならお守り代わりに入っておくのも良いのでは?と思いますよ。
その予定が無ければお金も掛かりますし(購入品の5パーセント(キタムラの場合))
入らないの選択もありかと思います。
保証の内容等は購入店に相談される事をおススメします。
書込番号:17260543
3点

ぶっちゃけ、同じデジタル製品を5年も使うか??または使えるか???って考えもあるんですよねぇ(笑)
3年・5年を選べるんだったら3年延長を選びます(=゚ω゚)ノ
書込番号:17260553
6点

sonyタイマーを信じるのなら5年延長を選びます(=゚ω゚)ノ
書込番号:17260687
4点

α57使ってます。
マップカメラさんの安心サービスだと
5%の掛金で3年間の補償が付きます。
落下などの物損補償にも対応してます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
書込番号:17260689
3点

私は大抵、長期保証に加入します。
ボディもレンズも数回づつ、保証を利用した事があり、けっこう助かりました。
一眼カメラやレンズは普通に修理に出したら、一万円じゃ済まないし(高価な大口径レンズなんかだと4〜5万円とかかります)、保険に入っていれば所有している間は安心して使えます。
特にサードパーティー製レンズなどは、純正よりもパーツの耐久性が劣りますし、また、手ぶれ補正付きレンズは純正・非純正を問わず、故障率が高いので加入します。
ボディも3年くらいは使うつもりで買うので、必ず加入します。
カメラもデジタルになって、昔より耐久性は劣ったと思います。
日本製だからと言って、以前ほど安心も出来ないと皆さんも感じているんじゃないでしょうか?
また、ヤフオクなどで売却する際も、長期保証があれば有利です。
もちろん、他人に譲渡しても有効な長期保証でないとダメなので、名義変更可能or名義関係無しの長期保証を扱っている販売店で購入します。
私は、それが購入店を選ぶ基準にさえなっています。(^-^)
水没や落下などは、自動車保険や火災保険の特約でカバーしています。(これも使いました。五万円以上の保険金が出て助かった事あり。^^;)
カメラの扱いに馴れていても、長期保証は入ったほうが良いと思います。
書込番号:17260812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さざんくろす424さん、こんばんは。
もし壊れた場合に、修理代が出せないくらい高かったとします。
そのときにカメラがないと困るなら、入った方がいいでしょう。
ないのは我慢できるとか、その時は買い換えるならいりません。
確率的には壊れない確率の方が高いです。
私もかつて、片っぱしから延長保証に入りました。
補償が適用になったものもありましたが、トータルでは保証料の方が高く付きました。
そりゃそうだ、損する商売をお店がするわけないのだから。
だから今は入れていません。
ただし、家、クルマ、バイクは保険に入っています。
これも確立から言えば入らない方が得です。
でもこの3つに関しては、もしものときはとんでもない金額になってしまいます。
パッと払える金額ではないし、ないと絶対困るので、損を承知で入っています。
カメラの場合は、修理代が出せないなら、ないのを我慢します。
複数のカメラを持っていますし、仕事で使うわけではありませんから。
あとは賭けごとに自信があるなら、当たると思う方にどうぞ。
不思議なことに、延長保証が切れた途端に壊れるケースが多いんですよね。
ソニータイマーが有名ですが、キヤノンタイマーやNECタイマーを私は体験しました。
ソニー製品はAV関係しか持ってないが、今のところ全部大丈夫。
書込番号:17260839
3点

自然故障と消耗部品の故障、
同じ故障でも、長期保証期間に置いて適応されない事が有ります。
例えば、
現象)シャッターが押せなくなった。
修理)シャッターが摩耗して接触がわるくなっていたので、部品を交換しました。
もしくは、
修理)シャッターユニットが消耗していたのでユニット交換しました。
これ両方とも消耗部品が故障原因なので保証適応外と言われるケースが有ります。
また、一回のみか期間内無制限か、
保証金額の上限や減額方式か?
など、解釈が難しい場合が多いので、購入店によく確認することが大切ですね。
ソニースタイルは全部のせ的な保証で、充実してますが、本体価格が高いですね〜。
私は気休め程度に掛ける事が多いのです。
良いお買い物を〜(^ ^)
書込番号:17260907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α700を買って既に6年経過。
出動回数は減っていますが、まだ現役。
購入1年未満で、ダイヤルが不調…
無償修理を
α55では、ファインダーに異常
これまた無償期間内で修理…
その後も、ボディ、レンズも購入していますが。
ほとんどのものは長期保証に入っています。
でも、長期保証は、過去に20数年近くで1回しか使用していません。
だからと言って今後は入らないことはないですね。
なぜかは、保険と思っているからです
そうそう、最近買った1万以下のコンデジは入らなかった…
購入価格とそれに対する価値観ですかね。
価値観は人それぞれ違いますからね…
書込番号:17261179
2点

私の場合は、迷いも無く、延長保証には入りませんが、
スレ主様のように、迷われている状況なら、入っておいた方が良いと思いますよ。
後々後悔があってもいけませんので...
書込番号:17261241
4点

こんばんは、既に出てはいるかと思いますが、一種の保険のようなものであり、加入か否かはその人の価値観による最終的な判断となります。
自分の場合は全て加入しています。
というのもエディオンでの購入が多いため、会員であれば自動的加入となるようです。
ただし延長保証料は取られないので、この保証料込みでの価格で高いか安いかで他の店舗と分けています。
ただエディオンの場合は懇意にしていることもありますが、自然故障以外でも対応してくれ、1度ですが明らかにこちらの不手際とわかる故障でしたが、無償で対応していただいたことがあります。
その店舗の質や性格は、同じ系列でも異なることがあるようですので、ここも少し見ていたほうが良いかもですね。
見極めは難しいでしょうけど親切なとこもあるようですので、うまく当たるとよいですね。
α58は持っていませんが、それまでの55や57は未だトラブルはありません。
58はマウント部分がプラスチック等、弱いのではないかというイメージもあるようですが、そこは工業製品ですから早々に何かあったということは少ないでしょう。
完全に問題なしとは言いませんが、ほとんど杞憂だと言っておきましょう。
書込番号:17261319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信有難うございます。
様々な通販サイトを調べてみると、安くて3000円。高くても5000円行かないくらいなので一応入っておこうと思います。
皆さんの意見はとても参考になりました。感謝します!
書込番号:17261477
0点

それぞれの考え方に寄って違いが出るのでしょうね。
自分は一度も延長保証を付けた事がありません。
レンズを購入した時に、自動的に付いていた事がありましたが。
メリット・デメリットを考慮して考えて見てください。
書込番号:17261541
3点

僕は発売されてすぐのときはソニーストアと他のお店と価格差あまりないので、落下しても水没でも保証のあるソニーストアで購入します。3年の保証が水没とかさせても自動的につくので。
でも、発売から日数が経って価格が下がり、ソニーストアより他店が大幅に安い場合は他店で購入しますので保証はつけません。理由はわざわざ保証料支払っても自然に故障した場合しか保証しないのがほとんどで、水没や落下とは保証外だからです。
ソニータイマーとか言われるほど耐久性については評価低いソニー製品ですけど、それでもメーカー保証すぎての自然故障ってそんなにあるかなぁ?と思っているので。初期故障がけっこうあるかもしれませんけど。水没とか落下とか自分原因の故障が確率高いかなとか感じているので、それが保証されない保証には入りません。
書込番号:17262623
1点

以前も同じような質問がありましたが、意外に皆さん、延長保証を付けていないんですよね。
付けている人は、感覚的に3割程度でしょうか。
周り(私と同じカメラマン)にもたまに聞きますが、付けている人はあまり居ない感じです。
プロサービスに入っていれば、修理代も優遇されますが、入っていない人(駆け出しのカメラマンなど)のほうが延長保証を付ける人も少ない感じです。
ちなみに私はプ●サービス(Nikonの)にも入っていますが、延長保証も付けます。
私の感覚としては、周りの延長保証に入らない人は、そういう事(故障時の事や保険、修理代がいくらくらいするか?)に鈍感な感じの人が多い気がします。
その場の数千円〜一万円をケチる感覚なんでしょうか?
私には理解できません。。(^^;
私は一〜ニ万円のコンデジやレンズにも延長保証は付けますョ。^^;
たかだか500円とか千円ですし。
つか、“ソニータイマー”なんて言葉、いまだにあるんですね。(笑)
私の所有している(又はしていた)数々のSONY製品って、逆にほとんど故障した事が無いんですが…^^;
別にSONY信者でもありませんけど。(笑)
書込番号:17263698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

永く使いたいもののみ加入してますが、大概は3年ぐらいで処分していますので役に立ってません。
書込番号:17264043
1点

結局PCボンバーで高倍率ズームレンズキットをポチりました。
自然故障プラス、メーカー保証にはない物損保証付き3年保証に2828円で加入しました。
手数料、保証含めて約57500円で購入できました。
購入を検討中の方は参考にしてください。
書込番号:17266901
0点

モノ(値段)にもよりますけど、数千円〜五千円以下なら入っておいたほうが良いですね。
あとはサードパーティー製(レンズなど)は、内部パーツも耐久性が純正に比べたら確実に劣りますので(メーカー自ら認めています)、入ったほうが無難です。
個人的には、最近買ったEOS70D 18-136STMキットは信頼性のないCanon製ですが、延長保障は入りませんでした。
長く使うつもりが無いモノに7000円は出せません。
つか、ハナからCanonなんて信頼して使いませんので、予備バッテリーもロワを購入しました。(笑)
その他もCanon系は安物で揃えようと思っています。(^.^)
だって、Canon純正ってバッテリー等もサードパーティー製とクオリティーが変わらないんですもん。
ある意味、アマチュアuseって気が楽で良いですね。(^.^)
書込番号:17382057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良のような事故はほとんど1年以内に発生しますので、購入時についてくる1年保証書を保管すれば大丈夫。
Sony製で1年未満で壊れたのはA55(ビデオ付きが欲しかったので購入)。 熱問題で1年も満たないのにいくらバッテリーを充電しONにしても起動しなくなりました。補修する気のもなれず処分。 もうひとつは16−105mmレンズ、ON・OFF時にバリバリと大きな音がしだしたので使用をやめました。 このレンズは10万回以上撮影に使ったのでたぶん疲労したのでしょう。新しいレンズを買い足しました。
書込番号:17391505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
今α57を使っていますがなんだかんだとドック入りする事が多く予備機の投入を考えています。予備機故にそう予算もかけられませんがAマウント機で77、65、58と考えています。雑誌を見ると意外に58の評価も高く予備役投入故にチルト液晶でも良いかと思っております。
ボディだけの販売が無いようですが18-135の評判も宜しいようなので58に傾きつつあります。主に鉄に投入する予定です。この3機種について諸氏のご意見を拝聴てきればと思います。
2点

「予備機」ですからね。
一格下を想像してしまいます。
わたしなら、中古美品のα55を買いますけど、格上の機器をお望みなんですね?
すると77はチとおいといて、65か58の一騎打ちがよろしいかと思います。
レンズに惹かれるのなら58セットもよろしいかと思いますが、
できれば違いを明確に、大きく飛躍して77と同じ素子搭載の65を選ばれてはどうかと思います。
いずれにせよ、57の具合が悪いのは仕方ありませんが、予備機というか故障がちなもんで再購入という感じですよね?
個人的にはやはり65をお勧めします。
しかしレンズセットで安いは安いですね、58。
書込番号:16907358
3点

サマンサとダーリンさん
仰る通り、事実上の買い替えに近いです。なので旧型機の中古は考えておりません。65、77の24MPも確かに魅力ですね。(^-^)。57だと夜の駅撮りに若干不安があり。58はどうかなあと感じている次第です。各機は銀座で試してきたのですが触った程度ともうしますか。本体なら65もかなり入手しやすい値段になりましたしね。ありですよね。m(__)m
書込番号:16907428
2点

勿論、α65が最良です。α57や58とはいささか趣の違う、プロフェッショナル気分
を味わって見て下さい。
残念なのは、ボディー単体では販売されていないことでしょうか。しかし、新品同様
品がまだ数多く店頭には並んでいますから、もし、都内か近辺にいるのなら中野のフジ
ヤか新宿MapCameraを覗いてみたらいかがでしょうか・・・。
58も最新の機能はもっていますが、やはり、格下と言うことになると思います。
もし、α65を購入することになれば、もちろん、これが主力機でα57が予備機に
なります。例え、58新品を購入しても同じです。
書込番号:16907506
1点

夜の駅舎の撮影とありますが、低画素の1600万画素機の方が、夜間特性は良いようですよ。
1素子が大きい分、光学的に徳らしいです。
そのうち、SONYの1600万画素機は銘記で定評があり云々という人も出てきますよ。
一応、NEXでもαでもあえて2400万画素をスルーして、1600万着地組の方が大勢いらっしゃいます。
それはそれでイイのですが、ま、技術的にも2400万画素機で十分大丈夫というか、よいかなと私見を持っています。
でなきゃ、APSのフラッグシップ機が総否定ですから。
58の2000万画素は多分他社用に作った素子を搭載して販売ではなかった方と記憶しています。
これはこれでまた良いことで悪い要素なんて皆無です。
あとはレンズセットですよね。
18−135!
僕も欲しいな!
惹かれます惹かれます!!
書込番号:16907541
2点

ファインダーをメインで使うならα58は魅力ですね♪
18ー135の高倍率ならα58を
16ー50F2.8の明るいレンズに魅力を感じるならα77を
…かな?
α77もとっても楽しいカメラです
書込番号:16907645
2点

こんばんは。α57、77ユーザーです。
>もし、α65を購入することになれば、もちろん、これが主力機でα57が予備機に なります。例え、58新品を購入しても同じです。
このようになるなら、65ではなく77はどうですか。
似たり寄ったりになるより、ちょっと違和感があるくらいのほうが面白いかもしれません。
キットに組まれているレンズは、ニコンやキヤノンでもなし得なかったF2.8通しであり、設計も新しいです。
また、意外にも粘ってくれるレンズですね。
自分は65をスルーし、77を買いにいったときに一緒に57を買ってきました。
この57も使いやすいですね。
58については残念ながら、次へのつなぎといった感が否めません。
プラマウントや37を体裁よくしたようなイメージ。
さらに地方には実機はおいてなく、展示用の台だけしかない状態でカタログが積まれているだけ。
売る気というかやる気あるのかソニー!といった状態ですね。いい印象は持てません。
大抵は「αは使いこなしてこそ、真価を発揮する」と言ってますが、う〜むです。
まぁ、来年に新機種が出るようなので、そちらも楽しみなのですが……。
ここは77が良いかと思います。
書込番号:16907969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考太郎さん、こんばんは。α57ユーザーです。
α57の予備機はオリンパスのE-PL5(16MP・チルト液晶)が良いと思います。
私は同時発売のE-PM2(16MP)を持ってますが、高感度はオリの16MP機の方が上だし
小型軽量で嵩張りません。私は撮影には両方持って行きます。
ちょうどE-PL5レンズキットが4万円を切ったところなのでオススメします。
http://kakaku.com/item/J0000002790/
・α57で紅葉(11/30撮影)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746284/
・E-PM2で紅葉(11/30撮影)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16900631/ImageID=1746411/
書込番号:16908057
1点

α77や65はα57と比べ
高画素による高感度がチト弱いと思います。
その辺をどう見るかですね。
α58の方が良いかも知れません。
操作性やAF性能ではα77の方が良いかと
でもα77を仮に購入するとα57が予備機になるかも。
α58の画は良くわかりません。
私ならα57の予備機であれば、
α58ですかね。
あとはα57…
書込番号:16908222
1点

人生は楽しいね!さん
α65と18-135、55-300の組み合わせで試してみました。ファインダーは57の比ではなかったです。残っている画像も綺麗ですね。ほぼ同じ状態で撮影した58、18-135の組み合わせも秀逸で。正直この組み合わせの価格も落ちてきており。コスパの良さと絵の綺麗さと。設計が新しい機は下克上といいますし。あえて135の組み合わせの無い65に踏み出す理由を探しております。
サマンサとダーリンさん
実は夜にはGX1を投入することが多く。これをAマウントで置き換えられないかという気持ちもありまして。18-135を試してみたら秀逸で。このレンズとの組み合わせが頭をよぎると58が。手元のデータも58と18-135の組み合わせが綺麗で。驚くばかりです。
ほら男爵さん
77の作例も惹かれます。自分でも撮影してみて77の魅力、感じています。ヨドバシで77ボディ、18-135、55-300が11万と10%って言われ。かなり揺れたのですが大蔵省の許可が降りず^^;。明るい所での描写は77に魅力を感じます。
Hinami4さん
77に魅力を感じているのは確かなのですがことの発端といいますか、57の予備機という発想からそう多くを求めておらず。コストパフォーマンと新しい機ゆえの高感度に若干の期待をかける程度と申しますか。前述のヨドバシみたいな条件でも出ればまた話は違うのですが。今回、キタムラが諸々で5万代の提示をしてくれており。18-135と58でこの値段ならお買い得かなとも思いはじめております。
モンスターケーブルさん
なるほど。面白いお話ですね。実はサブシステムにマイクロフローサーズを運用中でして。GX1ですが、夜間戦闘機と仮称しております^^;。夜の駅撮りはほぼGX1です。これをAマウントで置き換えたいという気持ちもありまして。GX1を手放してオリのE-M5の中古も考えております。あくまでもAマウントでの厚みをという発想です。
sweet-dさん
それも真ですよね。57の代替は57。使い勝手もなにも。なかなか在庫が無くなってきており。18-135込と考えた時の58のコスパに負けてきているようで。考えてみます。
okiomaさん
そうなんですよ。高感度を考えるとどうやら58というのが雑誌類でも評価されているようで。惹かれるのですよね。ずば抜けた解像度を求めているわけでもなく。57ベースで暗いところにちょっと強くなってもらえればと。99、77と半日使って見るチャンスもあったのですがどちらも素晴らしい機だと思ったのですがコスパを考えるとどうかなあと・・・。99は部がわる過ぎて。77もずば抜けてという程でもなく。逆に57頑張ってると思ってしまい^^;。18-135にも惚れているせいがあるかもしれないです。
書込番号:16908862
0点

私はα57メインでα900がサブとなっております(≧▽≦)☆
書込番号:16909388
2点

↑
サブが上記種のパタンありますね。
僕もα700がサブって場合もある
書込番号:16909752
1点

孝太郎さん、18-135mmに拘っているようですが、現在、どのような交換レンズ
を持っているのかお知らせ下さい。
仕事柄、SONYに限らず殆どのメーカーのレンズ試し撮りをしていますが、私が最
もお薦め出来るのはTamron18-270mmF:3.5-6.3 Di U PZDです。SONYはVCが
ボディー内蔵なので、レンズにはありません。
孝太郎さんもご承知のように,レンズは性能を追求していくと、レンズの中には絞
り羽根さえ要らない、要は何にも入れない方が良いのですが、現在はそんなわけには
行かないので自動絞り、そのためのモーター、VC装置など詰め込んでも良いように
設計されています。
CarlZeissやLEICAの交換レンズに、親切な装置を内蔵していないのは、そうした理
由からなのです。同じレンズでもVCが入っていないSONY用の方が、理論的には良い
わけです。
まして、SONYはTamronの大株主ですから、SONYの意向は相当に受け止めている
のでは無いかと思いますし、NIKONとも提携している部分もあるようです。
もし、α65とこのレンズがあれば、現行APSーCカメラ中最高の性能、最高のコスト
パフォーマンスを経験出来ます。
18-135mmが忘れられないならば、これはこれで良いレンズですから反対はしま
せんが、長い方が、一寸、足りませんね・・・。
価格も、上記のTamronとほとんど変わりませんから、やはり私ならばTamronに
します。
α65、ボディーのみの新品が無くなったとは云え、まだ、どこかの店頭には在庫と
して残っているかも知れませんし、もし、残っていなかったら前の返信にあるように
新品同様の中古品がありますからそれを購入すると、予算的には一寸楽になります。
中古品と云いますが、何かの事情で購入したその場で引き取って貰うような全くの
新品があります。そうしたカメラにはメーカー保証書が付いていますし、お店の保証
まで付いてきますから是非これを薦めます。
どうしても新品が欲しいならば、セットレンズとこれまでのレンズをα57を、上記、
Tamronと序でにMacroレンズ購入の下取りに出してしまえば、普通の引き取り額より
は10%上がると思います。
これまでのカメラや付属のレンズが勿体ないと思うかも知れませんが、この勿体な
い精神が将来負担になります。もし、上のセットで購入したα65しか使かわなくなり
ますし、2/3年も経てば二束三文になってしまうのです。
デジタルカメラにも旬があります。その旬を逃さなければ、常に新鮮な気分に満た
されたカメラライフになること間違いありません。
抱え込んでしまうこと、これが最もそんな方法です。
もう一つ、付け足します。MacroレンズはSONYのDTレンズも優秀ですが、その上
を行くと云うか、APS-Cサイズ専用Macroレンズの中で、やはり傑出しているのは
Tamron60mmF:2です。こうしたサードパーティー製レンズの傑作品をみると、メー
カー専用レンズはいささか高価過ぎるような気もします。その中にあってもSONYの
DTレンズ群は廉いですね。お断りしておかなければならないこと、私はSONYとも
Tamronとも何の関係も無いことです。
長くなってしまいましたが、40年以上カメラライフを送ってきた人間の一意見
として読んで下さい。
書込番号:16911431
3点

α57と同じバッテリーを使ってる機種から選べばいいと思うですよ。
書込番号:16911908
3点

葵葛さん
随分と豪勢なサブ機ですね。フルサイズのサブ機。余裕があれば投入したいところです(^^)。
サマンサとダーリンさん
確かにありのパターンですね。700も名機と聞きます。
人生は楽しいね!さん
レンズは
シグマ 28-70mm F2.8 EX Aspherical
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG
シグマ APO 170-500mm F5-6.3
SONY DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
MINOLTA 75-300 4.5-5.6
MINOLTA 35-105 3.5-4.5
ってとこです。シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMがどうも眠たくて一度シグマに修理に出したらえらく艶やかで面白い絵が撮れるようになり高倍率ズームはほぼ満足しております。知人からタムロンの18-270も借りてみましたが修理後のシグマと甲乙つけ難く。現状、あえてタムロンを購入する必要を感じておりません。鉄にはMINOLTAの75-300が結構いい味を出してくれます。飛びものは170-500がそこそこ活躍してくれます。古いレンズですがこれも訳あって調整、清掃済でして。ちょいと絞ると艶やかな絵になります。SONYの純正は今手元に55-200だけですが57の補正もあってかキットレンズとは思えない味が出ることが多いです。このあたりから18-135の純正を魅力に感じております。純正の標準域レンズを持っていないこともあります。まあシグマの18-250に満足しているのであえて要るかと聞かれれば要らないと思います。55-200の絵から18-125,55-300の純正が欲しいところです。フルには当面行けないと思いますのでDT18-135、DT55-300である程度純正が揃って納得いくかなあと思っています。対象が鉄、飛行機メインなのでなかなかマクロレンズまでは手が回らず。明るいレンズはマイクロフローサーズに任せています。
sweet-dさん
これまた真なる視点ですね。今予備1個と2個で動いていますが3個あればかなり柔軟に動けそうです。ありがとうございます。(^^♪
書込番号:16912413
0点

>随分と豪勢なサブ機ですね。
スレ主さん、一見そう思うでしょ^^;
でも、α900は5〜6年前に買った機種で、最新のAPS-C機と比べると高感度画質と基本機能はさすがに劣ります^^;
書込番号:16913484
1点

α57で高感度に不安ということならば、α65の選択はありえませんので、α58、α77になります、
高感度に関してはα58が若干α57よりましですが
この若干が問題でα57よりデグレ感のあるところに耐えられるかです(笑)。
背面液晶はかなりげんなりするところですし、ファインダーも良くなりましたが急にパンしたりするとファインダーがついてきません試しに急に動かしてみると65、77はきちんとついてきますが、58はついてきません、まー相当急に動かしてみるとですが・・また連写性能も57よりかなり劣ります、α58の価格がこなれてきていて魅力ある機体なのは確かです、ズームレンズが2万と考えると本体42000ほどこれはお得だとおもいます。画素数が上がっていて高感度が悪くないのは本当はかなり評価して良いとおもいます。また手ぶれ補正も進化してるように感じます。鉄道とるならα77が最上だとは思います、ただオクでも本体のみ65000はするでしょう。まためちゃ重いし気軽にとるならα58は良い選択だと思います、また出てくる絵も日中屋外以外ではα65より出てくる絵は総じて良いです。
書込番号:16915143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん
細かい事を上げれば見劣りするところもあるのでしょうが。α900は名機。フルサイズの絵が楽しめると思います。一度手にしてみたい機です。(^^♪
じじ43さん
地元のヨドバシカメラでα77、DT18-135、DT55-300で11万弱+10%を提示されてちょっと揺れています。でもキタムラで58のDT18-135が60,000万切るところまで来ていて。悩みどころです^^;。夜間性能考えたら77は無いよなーと思いますが自分で撮ってみた絵は嫌いじゃないのです。もっとも58のコスパたるや凄いと思いますし絵も切れがありました。悩むのはいまだけかなあと思っています(^^♪。
書込番号:16917179
0点

なんだかんだ言いましたが自分はデグレに耐えられそうなので、6万きったら即買いしますよ(笑)
カメラとしての基本性能は高いので・・最終的には評価される機種だと思います。ただバリアングルにしてほしかった!α77はISO上限設定できたりしますし、できてくる絵も素晴らしいし、高感度だけですね、11万は揺れますね。
書込番号:16917378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじ43さん
今日実機を見てきました。デグレ。気にならないと言えば嘘になりますが強いて言うなら液晶のショボさでしょうか。ちょっと驚きのショボさでした。でもファインダーは綺麗でしたね。あと60pが無いとか連写が5とかはメイン機の57がカバーしてるし元々GPSもWi-Fiもない機なので気にならないというか。SDカードも今のままいけますし。(上海問屋のclass10USM-1対応64GBです。)ボタンの位置も致命的ではなく。連写は57、夜間戦闘機は58と使い分けようかなと思います。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。65にかなり惹かれましたが実機がなかなかお目にかかれず、77が相当な値引き競争に突入しておりあえて65をチョイスするのもどうかなあと思いました。レンズが18-135で無いのもマイナスでした。
次に77はヨドバシで77、18-135、55-300で10万台、10%という話になりましたがやはり10万超の買い物で慎重になります。55-300付けなくても同じ金額だそうで。
最後にキタムラで58の高倍率ズームキットが59,800円(長期保証別)。オマケに発売当初の販促品、カメラバックを付けますとの話で。もうちょっと店長と話してみますと言ってもらったのでαのマーク入りカメラバックは確保してもらい帰宅してきました。レンズが2.5万としても本体3.5万ならコスパも宜しく。本来の目的の予備機という位置づけ、そして来年発表されるらしい新しいAPS-Cが登場しても精神的に楽かなと思いまして^^;。
皆様のおかげで多角的に商品を見れたことを感謝いたします。有難う御座いました。
書込番号:16920873
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
この機種にはデジタル水準器がないのですが、
あると重宝するものでしょうか?
現在IXY DIGITAL 20ISを3年ばかり使っています。水準器などもちろんなく、
素手で調整していますが、初めての一眼にこの機種を考えています。
α55を持つ友人曰く水準器はあった方がいいと言っていますが、
ダブルズームキットの魅力でなるべくこの機種がいいので、
どうかと思いきいてみました。
α65も悪くはないのですが、同価格帯で18-55oレンズだったので、
どうせなら、、、という形でこの機種にしようかと思っています。
どうかよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
それまで必要を感じていなければなくても大丈夫だと思います。
外付け水準器もありますし。
http://shop.kitamura.jp/%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8/ct/C008004003/
書込番号:17101774
4点

あると便利ですが…
それに縛られるとつまらないですね〜(;^_^A
吾輩は
…結構縛られてました(/ ̄∀ ̄)/
α57やα55にはついていたので…残念ではあります(-_-ι)
正直、無くても大して困りませんが…
書込番号:17101846
0点

こんばんは。
デジタル水準器があれば水平出しが簡単なので便利ですよね。
当機にはこの機能がないようですが、グリッドラインを表示させておけば代用できると思います。
マニュアルによると、「構図合わせのための補助線であるグリッドライン表示の設定をする。(3分割/方眼/対角+方眼/切)」(引用)とありますので、積極的に活用されてはいかがでしょうか?
手持ちのカメラはほとんどデジタル水準器がないものばかりですが、全てこのグリッドライン表示で問題ありません。
書込番号:17101866
0点

重宝するかは撮影目的にもよると思います。
また必要かどうかは、人それぞれですので何ともです。
で私は、α55や77を持っていますが、使いません。
理由は、私とっては目障りだからです。
グリット線は表示しています。
普段は感覚のみでグリット線すら気にしないで撮っています。
ある程度、水平など気にして撮るときはその線を基準にします。
銀塩時代から、方眼タイプのスクリーン変えて撮っていましたのでこれで十分です。
書込番号:17101873
0点

トリミングする時に水平にすれば問題ない。お。
書込番号:17101878
1点

水準器がなくても水平になるように練習するのが一番。
書込番号:17101954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、αユーザーです。
水準器は使っていません。
水準器がいるような場合は、大抵よく見ると直線部分があるかと思いますので、これに合わせてみるのが一番だと思います。
また、水平がとれているかどうかわからないときは、その前後で数枚撮って、後でゆっくりみて選べばよいわけで、そうしておけば練習にもなりますし。
そのうち水準器に頼らなくてもよくなってくるでしょう。
まぁ、今まで無くて差し障りがないのでしたら、気にすることはないといえるでしょう。
書込番号:17101980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心配なら水準気がついた機種を選んだ方がいいと思います。
ついているのを使わないことはできますが、ついてないものは使えません。
少しだけお金をけちって後悔するより、いいものを買った方がいいです。
書込番号:17102000
1点

audioputer2000さん こんばんは
今まで撮影した写真を見て 水平がとれていないとか 水平とるのに時間がかかるのでしたら 水準器有った方が良いと思いますが 水平がとれているのでしたら 無しでも大丈夫だと思います。
自分の場合 左上がりの癖が有るので 水準器有った方が楽です。
書込番号:17102095
1点

水準器を気にしても、シャッターを押す時に微妙に傾くことも・・・・・・
どうしても正確な水平だしが必要なら、
三脚使用で、外付けの水準器でいいのでは?
書込番号:17102111
2点

何でもかんでも機械に頼るのは善くないよ(^-^;
先ずは腕と感覚を磨こォー(^-^)/
書込番号:17102227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種にはデジタル水準器がないのですが、
>あると重宝するものでしょうか?
景色や風景撮影が多い方には便利だと思います。
手持ちスナップの場合は格子線の方が便利だと思います。
書込番号:17102234
1点

大事なのは結果水平に見えることが大事なので…
被写体で厳密に確実に水平がとれているのは水平線くらいです
被写体の水平がでてないとカメラを水平にするとむしろ斜めって見えますよ
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17102260
3点

ソニー内蔵のデジタル水準器って、戦闘機のHUDみたいでカッコイイよね(≧▽≦)☆
てか、「無いよりはあった方が便利」ってだけで
必ず必要!!って訳じゃない(笑)
書込番号:17102628
2点

水準器など、全く使いませんね。
無用の長物です。
画面にかぶってうるさいし、見ながらだと撮るまでに時間がかかるし、
なくして正解。
書込番号:17102631
0点

おはようございます。
水準器は広角レンズ使用時で周辺部が湾曲してて水平をとる基準が分かりずらい時などには重宝したりもします。
ただ、ほかの方も書いてますが、グリットラインで代用もできますし
外付けでも対応できますので、必要性がないならこだわらなくてもいいと思いますよ。
(グリットラインの方が縦横がはっきり分かるので便利な場面もありますw)
書込番号:17103031
0点

まぁ、ON・OFFできた方が状況に応じて使用できるので便利ではありますが、僕は使ってません。
手持ちのα57やGXRにもデジタル水準器装備されていますが、表示させると何でもかんでも水平に合わせなきゃいけない気分になってしまうので表示はOFFにしています。
書込番号:17103229
0点

みなさまありがとうございます。
みなさんの考えをもとに考えた結果、水準器はなしの方向でいこうと思います。
グリッドラインや後付け水準器もあるとのことなので、
当分はなしで自分の腕も磨いていきたいと思います。
書込番号:17105633
1点

audioputer2000さん α58ご購入おめでとうございま〜す
祝 α58で撮った写真で集いましょうにもきてくださいね〜
書込番号:17108817
0点

グリーンダンスさん
ごめんなさい。この機種はまだ購入してないんです。
とりあえず候補として皆様にお聞きして見たんですが、
誤解されてしまったようなのでお詫び申し上げます。
書込番号:17111799
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
デジタル一眼レフデビューを
考えている学生です。
カタログやこのサイトなどで
情報を見た結果、
SONYのα58とNikonのD3200の
2機種に絞ろうと言うことになり
その上でとちらがいいのか
皆さんに意見を求めたいと思いました
レンズは知識もないので
見た目でダブルズームにしてみようかと
思っています。
親戚のカメラに詳しい人は
たしかSONYだった気がするので
レンズなどを考えるとSONYの方が
よいのでしょうか?
書込番号:16863476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
もし親戚の方がSONY使いでレンズをいっぱい持っているなら貸してもらえるかもしれませんね。
そうであればα58がいいでしょう。
そうでなければどちらの機種でも大丈夫です。
α58はライブビューが得意な代わりにファインダーはEVF、D3200はライブビューは苦手ですが光学ファインダーなので被写体を生で見ることができます。
どちらがよいかはお好みで。
書込番号:16863520
4点

「一眼レフ機」ってことなら、皆さんはD3200を圧倒的におススメするでしょうね(笑)
ソニーα(Aマウント)は透過ミラー搭載のミラーレフ機の仲間で
両者の最大の違いはファインダーにあります。
別機種でも良いので出来ることなら、ソニーとニコンのファインダーの違いを実機で確認されてください。
でも、親戚がAマウントお使いならレンズの貸し借り出来るAマウント機が良いでしょうね^^v
書込番号:16863531
4点

回答ありがとうございます!
撮った写真をそのまま
友達などと確認したいならば
やはりファインダーよりも
液晶で見れる方がいいので
ライブビューが強いSONYなんでしょうか。
書込番号:16863549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
やはりレンズ面を考えると
貸し借りできると言うのは
大きな強みですか!
親戚にも改めて確認してみます!
書込番号:16863554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a58ならば、a57を選ばれる方が確実に良いと思います。
a57からa58になり、ボディの質感が下がり、総合的に見てもなんだかなぁーといった感じで進化してないです。
a58とD3200だとD3200をお勧めします。
しかし、a57とD3200だとa57ですね。
a57は現在お得な値段となってますので、追加で他のレンズを購入することもできます。
というわけで、候補にはないですがa57をお勧めします。
一眼レフデビュー、ぜひ、楽しんで!
書込番号:16863555
3点

撮れた画像を液晶で確認するのはどちらもOKです♪
書込番号:16863625
1点

α57ですか!
店頭に並んでるのを見たことが
ないのでないのかと思っていました!
早速調べてみます!
ありがとうございます!(^^)
書込番号:16863732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
あ、たしかにそうですね!
液晶の見やすさはあまり変わらない
ものなんですか?
書込番号:16863741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見易さ…は、α57とD3100が良いかなぁ?
そんなには差は感じませんが(所詮はちっちゃな液晶画面w)
書込番号:16863774
1点

撮った後に画像を液晶で確認するのは、どこのメーカーも大差ないです。
液晶を見ながら写真を撮りたい場合(ライブビュー)は、ソニーのαシリーズは優位性があります。
書込番号:16863790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりそうなんですか!
なんか液晶の画素数が
あれこれと言っている
他の方の質問を目にしたので。
書込番号:16863794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし可能なら、店頭で持って覗いて触ってみた方がいいですよ
そんな簡単に買い換えられる物じゃないんでね
操作性は慣れなんで、ファインダーの違いですね。
覗いてみて、好きか嫌いか
初めてならEVFのソニーの方がいいかも…
ネットの情報は、参考程度にね
書込番号:16863835
2点

量販店てうろうろしてると
すぐ店員が飛んでくるので
苦手なんですが今度立ち寄った際は
実機もしっかりさわって確かめます!
書込番号:16863851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α58の残念な所は
α57の稼動液晶から
チルト(上下のみ)になった事
液晶が少し小さくなった事(画素数もおまけですが少なくなった事)
マウントがα57の金属からエンジニアリングプラスチックになった事(耐久性には問題無いはずですが、気持ち的に…)
かなぁ…
でもファインダーは向上した様子ですし…
画素数も最近のカメラとしては抑え目なので、そのうち考えようかな?って…
書込番号:16863865
1点

58は実質α30番台の肥大化した後継機ですからね
見つかれば57の方が絶対いいです♪
書込番号:16864006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面の
小ささと言うのも
気になるので早めに店頭で確認します!
詳しくありがとうございます!
書込番号:16864105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました!
見つかるよう探してみます!
書込番号:16864112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α58なら、ダブルズームよりも18-135mmのキットに300mmの望遠ズームを買い増したほうが、使い勝手は良さそうです。
α57があれば、皆さんおっしゃるようにそちらのほうがお得。
α57が見つからず、α58とあまり価格に差がなければ、α65もありかと。センサーが2400万画素でちょっと癖はありますが、悪いカメラではないです。α58と比べると、ファインダーは見やすいし、背面液晶も綺麗ですし、チルトじゃなくてバリアングル。予算があれば、α77に行っちゃいたくなるのが一番の弱点w
書込番号:16864973
3点

SONYの板だし、SONYで決まりかしら?
EVFとOVF、便利さならEVFだけど
単焦点の明るいレンズ使った時の感動は、断然OVFだし…
難しいよね(^_^;)
どっちを選んでも、ストラップはニコン巻きをお勧めするわ(^_^)v
書込番号:16865346
0点

ジョーシンウェブで、α57に18-135を組み合わせたオリジナルセットが出てます。
最安値の時よりは値段が高いですが、ご参考まで。これで望遠域が
不足する場合は、55-300なんかを追加されると良いかもしれません。
書込番号:16867559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
紅葉シーズン前にα55から買い換えを考えております
主に子供と風景を撮っています
α99は大変すばらしいですが、予算もないし重そうで、後々持ち出さなくなりそうで却下
候補はα77、α57、α58です
低感度だけならα55で大丈夫ですが、高感度のノイズが嫌いです
室内の子供、朝、夕方、夜の風景を
なるべくノイズレスで解像感のある写真にしたいと思っています
α55だとISO400以上でノイズが増え解像感もなくなってくる感じがします
α77はクチコミで高感度が良くないと書かれているのを良く見ます
α57はα55よりは多少良くなくなってるイメージがあるぐらいです
α58はα57より画素数も増えて、新型センサーでロックオンAFがありα99のノイズ処理を搭載してるので
α57より出てくる絵がノイズが少なく良く解像されてるのではと思っております
私はα55以外は使った事なく分からないので
実際はどうなのか、私の考えてる事は間違っているのか
皆さんの意見を聞かせて頂きたく、書き込みさせて頂きました
よろしかったらご教授ください、宜しくお願い致します。
1点

α55からα57を買い増しして、しばらくしたらα55は知人に譲り、今はα57を楽しく使ってます(´ω`*)
いろいろ言われてますが
じっくり使ってみると、個人的にはα57の方が総合的なバランスは良いと感じます♪
α55は夏はすぐにオーバーヒートしてたから熱問題からの開放は非常に大きかった(笑)
画質だけではα58が上だと思いますが、α57と比べたら、機能的にしょぼい感じは否めません^^;
α57は生産終了になって底値を過ぎましたが、それでもまだお得な相場だと思います♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281268_K0000353883_K0000353884_K0000546588&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:16734096
3点

予算の問題があるならいっそのこと・・・
α7はどうでしょうか?
感度ノイズが気になる → 明るいレンズ → 高い・・。
JPEG前提の話だと、α77はご存知のとおり、感度800でざらつきます。
画質「エクストラファイン」は「ファイン」よりかなり綺麗に撮れます。
α58の詳細は(α99所有のため今さら感で)未確認ですが、
α57として考えるとバリアングル液晶やEVFの性能が悪いです。
エクストラファイン設定も無いし。
参考までに・・。
書込番号:16734101
3点

58は57と比べて撮像素子のsizeチッサクして画素数増やしてるので画像エンジンが値段なりに善く成っていても57の方が解像感在るし高感度も強い様に感じます。手に入るなら57お薦めです。77はどうしても77じゃなきゃ出来無い機能が在るならだけど、今77買うなら99行くべきかも…でも77使いから言わせて貰うとファームアップのお陰で最初の頃よりは若干善くなっているのですがもう一息で留まってます。
書込番号:16734375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58って57の劣化版?
プラマウントだし
書込番号:16734500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度ノイズに関しては、どの機種を選んでもα55とあまり変わらないと思います。
DxOMarkのテスト結果ではα55が一番良好な数値を出してます。
どの機種へもあまり期待しないほうが良いでしょう。
α55をそのまま使い続けることを推奨します。
書込番号:16734640
6点

返信ありがとうございます
α57がオススメの方が多いですね
α7はマウントが違うので、レンズから揃えるとなると予算が厳しいです、10万以下で考えています
α55では、動いている子供は手持ちファインダーで
風景は三脚を使い液晶を上に向けて使っています
写り以外は気にしないのでα58が良さそうと思っていました
高感度での写りがあまり変わらないとなると
α55を使い潰して、魅力的な新機種がでたらまた考えても良いかなと思えてきました
書込番号:16735479
2点

僕もα55を愛用しています。
特にα55のISO12800を気に入っていて、先日壊れましたが修理に出して、使っています。
高感度は人によって許容範囲が異なるので意見しにくい部分はありますが
レンズ更新と現像ソフトを使う方がいいと思います。
レンズはDT35mmF1.8、高感度使うならはLightroom 5がそれぞれお勧めです。
でもなんだかんだいっても、撮影時の明るさは、とても大事です。
ISO感度の許容範囲が400だとすると、100ぐらいの画質しか認められないと
思いますが、参考に12800のサンプルのせておきます。
NRの強さは自分で調整しています。
書込番号:16737413
2点

画像ありがとうございました
すごくクリアで艶のある写真でびっくりです
ソフトでの現像でかなり変わるものなんですね
まだ最近使い始めたばかりで使いこなせてないですが
Elements11を使っています
Lightroom5良いソフトですね、追加購入考えています
あまり知識がないのですがElements11とは性格の異なるソフトと考えて良いのでしょうか?
レンズはDT35f1.4 ミノルタ50f1.4 V-S DT16-80を使っています
書込番号:16740152
0点

>>あまり知識がないのですがElements11とは性格の異なるソフトと考えて良いのでしょうか?
Lightroom5をつかう前提として撮影時にRAW+JPGかRAWで撮影しておく必要があります。
RAWファイルはセンサで受光したデータを保存しています。
α55は2010年に発売されたものでセンサは今でもいいと思いますが、
処理チップ(BIONZ)がセンサの能力を発揮させることができずにいました。
高感度は、偽色を多く残して、上から色をつぶすイメージ。
Lightroom5は偽色を適度に消し(パラメータで変更可)、色をつぶつぶのまま残すイメージ。
その為、解像感があります。
センサに記録された色データを最大限に活用して大切な一枚を作り上げるソフトがLightroomだと
思います。
フィルム時代の“暗室”の反対語になっているのも開発者の思想の現れでしょうね。
Elements11は使っていませんが、RAWからの現像ができるかどうかだと思います。
>>レンズはDT35f1.4 ミノルタ50f1.4 V-S DT16-80を使っています
単焦点をお使いならレンズは大丈夫ですね。
DT16-80僕も持っていますが、低感度専用に使っています。
高感度のノイズは、ちょっと多く感じます。
お持ちのレンズは僕と似てます。
DT35mmF1.8ですよね? 50F1.4Z、DT16-80を使っています。
書込番号:16743095
1点

返信ありがとうございました
RAW+JPGで使用しています
レンズはご指摘のとおりです、間違えてました
Elements11はα55の付属のソフトと同じような感じです
RAW現像は出来るのですが、写真とビデオの整理、編集が目的のソフトみたいで
Lightroom 5みたいな写真の現像に特化したソフトと比べると出来る事に限りがあるみたいです
α55でISO12800で撮ってみたのですが、とんでもなかったです(+_+)
あれがソフトであんな素晴らしい写真に出来るんですね
現像技術をもっと勉強してみます
今まではWBや露出が明らかに失敗してる写真や気に入った写真以外は
撮って出しのJPGのままで保存していました
勉強の為Lightroom 5を購入してRAWのみの撮影で全部現像してみようと思います
色々教えて頂きありがとうございました
でもまだ少し価格的にα77、画素数とAFでα58に気持ちが…(((^^;)
書込番号:16746579
0点

期待させて申し訳ありません。
α55で撮ったISO12800を現像したら何でも綺麗になるというわけではありません。
ある特定の条件で綺麗に出来ます。この条件は多分被写体によって変わると思います。
僕が気をつけているのは、
1)なるべく開放付近
2)シャッタースピードが1/10〜1/25程度を目安に遅いほど良い。ただし1/10より遅いとAWBは大きく暴れます。
2)は撮っていると、すぐに気づくと思いますが、センサで受光したソースとノイズを増幅しているので
ノイズ成分も一緒に増幅されてしまいます。
ノイズ成分を下げソースを増やしてあげる必要がある為、なるべく長い時間露光する方がよいです。
1)と2)は相反するので、まず開放にして、それでも足りない露光分の感度を上げていくのがいいかな
って思います。
Elementsを持っているならLightroomは乗り換え版がお得です。
よく週末にamazonで adobeセールをやるので利用するといいですよ。
HDMIケーブル 5m(\1050)とLightroom5(\7707)をセットで\7757で購入しました。
尼天でamazonギフト券を購入すると更に4%引きで買えるみたいです。
>>でもまだ少し価格的にα77、画素数とAFでα58に気持ちが…(((^^;)
いいと思いますよ。
α77もα58もどちらもお買い得だと思います。DT1650 F2.8が特に気になります。
書込番号:16747483
1点

Lightroom 5特別優待版をAmazonでポチリました
15%値引きキャンペーンで
α58が気になってましたが、セットレンズが不要なのと液晶の解像度が半減してるのが、購入意欲を下げてしまいました
見た目がチープなのは許容範囲ですが、液晶は頻繁に使うのでスペックダウンは残念です
画素数とAFは魅力的なんですがね(--;)
噂の段階ですがα77の後継機に期待します。
書込番号:16768198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くで買えて良かったですね。
今月号のカメラマンを見ているとα58の評価がとても高いですね。
α77を超えたα58と締めくくっています。
他社との比較でも、低照度でのAFと解像感で、K-50/D5200/KissX7より上回っていて、
高感度が3位となっています。
僕もα77の後継機種は楽しみにしてます。
2000万画素程度に抑えて欲しいです。
書込番号:16779727
1点

センサーというのはあたりまえですが、新しいほうが性能がよくなっていますね。
α77/65/NEX7のセンサーより、確実に高感度性能が上がっているようです。多分、画素数の少ない57よりも高感度性能は、よくなっているのではないでしょうか?
このカメラ、発売当初、57の劣化版とか色々と云われていましたが、実際にはかなりスグレモノのエントリー機ですね。高感度性能だけでなく、ロック・オンAFもかなりよくて動体撮影にもかなりいい感じですね。
ソニーもこのカメラ、KissX7よりトータル性能が上なのですから、もう少し、上手に宣伝すれば結構、売れるはずなんですけどね。
どうしても、ソニーの場合、コンパクトなEマウント機に注目が集まりますが、確かに標準ズーム程度のレンズならEマウント機は使いやすいですが、高倍率ズームや望遠系ズームを使うのなら、Aマウント機のほうが使いやすいと思います。
書込番号:16810080
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





