α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
「ロックオンAF」機能や有機ELファインダーを搭載した一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 25 | 2014年2月3日 23:06 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2013年11月28日 14:45 |
![]() |
24 | 14 | 2013年11月8日 13:55 |
![]() |
26 | 20 | 2013年10月4日 21:12 |
![]() ![]() |
78 | 27 | 2013年11月14日 16:34 |
![]() |
24 | 35 | 2013年10月23日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
今α57を使っていますがなんだかんだとドック入りする事が多く予備機の投入を考えています。予備機故にそう予算もかけられませんがAマウント機で77、65、58と考えています。雑誌を見ると意外に58の評価も高く予備役投入故にチルト液晶でも良いかと思っております。
ボディだけの販売が無いようですが18-135の評判も宜しいようなので58に傾きつつあります。主に鉄に投入する予定です。この3機種について諸氏のご意見を拝聴てきればと思います。
2点

「予備機」ですからね。
一格下を想像してしまいます。
わたしなら、中古美品のα55を買いますけど、格上の機器をお望みなんですね?
すると77はチとおいといて、65か58の一騎打ちがよろしいかと思います。
レンズに惹かれるのなら58セットもよろしいかと思いますが、
できれば違いを明確に、大きく飛躍して77と同じ素子搭載の65を選ばれてはどうかと思います。
いずれにせよ、57の具合が悪いのは仕方ありませんが、予備機というか故障がちなもんで再購入という感じですよね?
個人的にはやはり65をお勧めします。
しかしレンズセットで安いは安いですね、58。
書込番号:16907358
3点

サマンサとダーリンさん
仰る通り、事実上の買い替えに近いです。なので旧型機の中古は考えておりません。65、77の24MPも確かに魅力ですね。(^-^)。57だと夜の駅撮りに若干不安があり。58はどうかなあと感じている次第です。各機は銀座で試してきたのですが触った程度ともうしますか。本体なら65もかなり入手しやすい値段になりましたしね。ありですよね。m(__)m
書込番号:16907428
2点

勿論、α65が最良です。α57や58とはいささか趣の違う、プロフェッショナル気分
を味わって見て下さい。
残念なのは、ボディー単体では販売されていないことでしょうか。しかし、新品同様
品がまだ数多く店頭には並んでいますから、もし、都内か近辺にいるのなら中野のフジ
ヤか新宿MapCameraを覗いてみたらいかがでしょうか・・・。
58も最新の機能はもっていますが、やはり、格下と言うことになると思います。
もし、α65を購入することになれば、もちろん、これが主力機でα57が予備機に
なります。例え、58新品を購入しても同じです。
書込番号:16907506
1点

夜の駅舎の撮影とありますが、低画素の1600万画素機の方が、夜間特性は良いようですよ。
1素子が大きい分、光学的に徳らしいです。
そのうち、SONYの1600万画素機は銘記で定評があり云々という人も出てきますよ。
一応、NEXでもαでもあえて2400万画素をスルーして、1600万着地組の方が大勢いらっしゃいます。
それはそれでイイのですが、ま、技術的にも2400万画素機で十分大丈夫というか、よいかなと私見を持っています。
でなきゃ、APSのフラッグシップ機が総否定ですから。
58の2000万画素は多分他社用に作った素子を搭載して販売ではなかった方と記憶しています。
これはこれでまた良いことで悪い要素なんて皆無です。
あとはレンズセットですよね。
18−135!
僕も欲しいな!
惹かれます惹かれます!!
書込番号:16907541
2点

ファインダーをメインで使うならα58は魅力ですね♪
18ー135の高倍率ならα58を
16ー50F2.8の明るいレンズに魅力を感じるならα77を
…かな?
α77もとっても楽しいカメラです
書込番号:16907645
2点

こんばんは。α57、77ユーザーです。
>もし、α65を購入することになれば、もちろん、これが主力機でα57が予備機に なります。例え、58新品を購入しても同じです。
このようになるなら、65ではなく77はどうですか。
似たり寄ったりになるより、ちょっと違和感があるくらいのほうが面白いかもしれません。
キットに組まれているレンズは、ニコンやキヤノンでもなし得なかったF2.8通しであり、設計も新しいです。
また、意外にも粘ってくれるレンズですね。
自分は65をスルーし、77を買いにいったときに一緒に57を買ってきました。
この57も使いやすいですね。
58については残念ながら、次へのつなぎといった感が否めません。
プラマウントや37を体裁よくしたようなイメージ。
さらに地方には実機はおいてなく、展示用の台だけしかない状態でカタログが積まれているだけ。
売る気というかやる気あるのかソニー!といった状態ですね。いい印象は持てません。
大抵は「αは使いこなしてこそ、真価を発揮する」と言ってますが、う〜むです。
まぁ、来年に新機種が出るようなので、そちらも楽しみなのですが……。
ここは77が良いかと思います。
書込番号:16907969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考太郎さん、こんばんは。α57ユーザーです。
α57の予備機はオリンパスのE-PL5(16MP・チルト液晶)が良いと思います。
私は同時発売のE-PM2(16MP)を持ってますが、高感度はオリの16MP機の方が上だし
小型軽量で嵩張りません。私は撮影には両方持って行きます。
ちょうどE-PL5レンズキットが4万円を切ったところなのでオススメします。
http://kakaku.com/item/J0000002790/
・α57で紅葉(11/30撮影)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16900424/ImageID=1746284/
・E-PM2で紅葉(11/30撮影)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16900631/ImageID=1746411/
書込番号:16908057
1点

α77や65はα57と比べ
高画素による高感度がチト弱いと思います。
その辺をどう見るかですね。
α58の方が良いかも知れません。
操作性やAF性能ではα77の方が良いかと
でもα77を仮に購入するとα57が予備機になるかも。
α58の画は良くわかりません。
私ならα57の予備機であれば、
α58ですかね。
あとはα57…
書込番号:16908222
1点

人生は楽しいね!さん
α65と18-135、55-300の組み合わせで試してみました。ファインダーは57の比ではなかったです。残っている画像も綺麗ですね。ほぼ同じ状態で撮影した58、18-135の組み合わせも秀逸で。正直この組み合わせの価格も落ちてきており。コスパの良さと絵の綺麗さと。設計が新しい機は下克上といいますし。あえて135の組み合わせの無い65に踏み出す理由を探しております。
サマンサとダーリンさん
実は夜にはGX1を投入することが多く。これをAマウントで置き換えられないかという気持ちもありまして。18-135を試してみたら秀逸で。このレンズとの組み合わせが頭をよぎると58が。手元のデータも58と18-135の組み合わせが綺麗で。驚くばかりです。
ほら男爵さん
77の作例も惹かれます。自分でも撮影してみて77の魅力、感じています。ヨドバシで77ボディ、18-135、55-300が11万と10%って言われ。かなり揺れたのですが大蔵省の許可が降りず^^;。明るい所での描写は77に魅力を感じます。
Hinami4さん
77に魅力を感じているのは確かなのですがことの発端といいますか、57の予備機という発想からそう多くを求めておらず。コストパフォーマンと新しい機ゆえの高感度に若干の期待をかける程度と申しますか。前述のヨドバシみたいな条件でも出ればまた話は違うのですが。今回、キタムラが諸々で5万代の提示をしてくれており。18-135と58でこの値段ならお買い得かなとも思いはじめております。
モンスターケーブルさん
なるほど。面白いお話ですね。実はサブシステムにマイクロフローサーズを運用中でして。GX1ですが、夜間戦闘機と仮称しております^^;。夜の駅撮りはほぼGX1です。これをAマウントで置き換えたいという気持ちもありまして。GX1を手放してオリのE-M5の中古も考えております。あくまでもAマウントでの厚みをという発想です。
sweet-dさん
それも真ですよね。57の代替は57。使い勝手もなにも。なかなか在庫が無くなってきており。18-135込と考えた時の58のコスパに負けてきているようで。考えてみます。
okiomaさん
そうなんですよ。高感度を考えるとどうやら58というのが雑誌類でも評価されているようで。惹かれるのですよね。ずば抜けた解像度を求めているわけでもなく。57ベースで暗いところにちょっと強くなってもらえればと。99、77と半日使って見るチャンスもあったのですがどちらも素晴らしい機だと思ったのですがコスパを考えるとどうかなあと・・・。99は部がわる過ぎて。77もずば抜けてという程でもなく。逆に57頑張ってると思ってしまい^^;。18-135にも惚れているせいがあるかもしれないです。
書込番号:16908862
0点

私はα57メインでα900がサブとなっております(≧▽≦)☆
書込番号:16909388
2点

↑
サブが上記種のパタンありますね。
僕もα700がサブって場合もある
書込番号:16909752
1点

孝太郎さん、18-135mmに拘っているようですが、現在、どのような交換レンズ
を持っているのかお知らせ下さい。
仕事柄、SONYに限らず殆どのメーカーのレンズ試し撮りをしていますが、私が最
もお薦め出来るのはTamron18-270mmF:3.5-6.3 Di U PZDです。SONYはVCが
ボディー内蔵なので、レンズにはありません。
孝太郎さんもご承知のように,レンズは性能を追求していくと、レンズの中には絞
り羽根さえ要らない、要は何にも入れない方が良いのですが、現在はそんなわけには
行かないので自動絞り、そのためのモーター、VC装置など詰め込んでも良いように
設計されています。
CarlZeissやLEICAの交換レンズに、親切な装置を内蔵していないのは、そうした理
由からなのです。同じレンズでもVCが入っていないSONY用の方が、理論的には良い
わけです。
まして、SONYはTamronの大株主ですから、SONYの意向は相当に受け止めている
のでは無いかと思いますし、NIKONとも提携している部分もあるようです。
もし、α65とこのレンズがあれば、現行APSーCカメラ中最高の性能、最高のコスト
パフォーマンスを経験出来ます。
18-135mmが忘れられないならば、これはこれで良いレンズですから反対はしま
せんが、長い方が、一寸、足りませんね・・・。
価格も、上記のTamronとほとんど変わりませんから、やはり私ならばTamronに
します。
α65、ボディーのみの新品が無くなったとは云え、まだ、どこかの店頭には在庫と
して残っているかも知れませんし、もし、残っていなかったら前の返信にあるように
新品同様の中古品がありますからそれを購入すると、予算的には一寸楽になります。
中古品と云いますが、何かの事情で購入したその場で引き取って貰うような全くの
新品があります。そうしたカメラにはメーカー保証書が付いていますし、お店の保証
まで付いてきますから是非これを薦めます。
どうしても新品が欲しいならば、セットレンズとこれまでのレンズをα57を、上記、
Tamronと序でにMacroレンズ購入の下取りに出してしまえば、普通の引き取り額より
は10%上がると思います。
これまでのカメラや付属のレンズが勿体ないと思うかも知れませんが、この勿体な
い精神が将来負担になります。もし、上のセットで購入したα65しか使かわなくなり
ますし、2/3年も経てば二束三文になってしまうのです。
デジタルカメラにも旬があります。その旬を逃さなければ、常に新鮮な気分に満た
されたカメラライフになること間違いありません。
抱え込んでしまうこと、これが最もそんな方法です。
もう一つ、付け足します。MacroレンズはSONYのDTレンズも優秀ですが、その上
を行くと云うか、APS-Cサイズ専用Macroレンズの中で、やはり傑出しているのは
Tamron60mmF:2です。こうしたサードパーティー製レンズの傑作品をみると、メー
カー専用レンズはいささか高価過ぎるような気もします。その中にあってもSONYの
DTレンズ群は廉いですね。お断りしておかなければならないこと、私はSONYとも
Tamronとも何の関係も無いことです。
長くなってしまいましたが、40年以上カメラライフを送ってきた人間の一意見
として読んで下さい。
書込番号:16911431
3点

α57と同じバッテリーを使ってる機種から選べばいいと思うですよ。
書込番号:16911908
3点

葵葛さん
随分と豪勢なサブ機ですね。フルサイズのサブ機。余裕があれば投入したいところです(^^)。
サマンサとダーリンさん
確かにありのパターンですね。700も名機と聞きます。
人生は楽しいね!さん
レンズは
シグマ 28-70mm F2.8 EX Aspherical
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG
シグマ APO 170-500mm F5-6.3
SONY DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
MINOLTA 75-300 4.5-5.6
MINOLTA 35-105 3.5-4.5
ってとこです。シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMがどうも眠たくて一度シグマに修理に出したらえらく艶やかで面白い絵が撮れるようになり高倍率ズームはほぼ満足しております。知人からタムロンの18-270も借りてみましたが修理後のシグマと甲乙つけ難く。現状、あえてタムロンを購入する必要を感じておりません。鉄にはMINOLTAの75-300が結構いい味を出してくれます。飛びものは170-500がそこそこ活躍してくれます。古いレンズですがこれも訳あって調整、清掃済でして。ちょいと絞ると艶やかな絵になります。SONYの純正は今手元に55-200だけですが57の補正もあってかキットレンズとは思えない味が出ることが多いです。このあたりから18-135の純正を魅力に感じております。純正の標準域レンズを持っていないこともあります。まあシグマの18-250に満足しているのであえて要るかと聞かれれば要らないと思います。55-200の絵から18-125,55-300の純正が欲しいところです。フルには当面行けないと思いますのでDT18-135、DT55-300である程度純正が揃って納得いくかなあと思っています。対象が鉄、飛行機メインなのでなかなかマクロレンズまでは手が回らず。明るいレンズはマイクロフローサーズに任せています。
sweet-dさん
これまた真なる視点ですね。今予備1個と2個で動いていますが3個あればかなり柔軟に動けそうです。ありがとうございます。(^^♪
書込番号:16912413
0点

>随分と豪勢なサブ機ですね。
スレ主さん、一見そう思うでしょ^^;
でも、α900は5〜6年前に買った機種で、最新のAPS-C機と比べると高感度画質と基本機能はさすがに劣ります^^;
書込番号:16913484
1点

α57で高感度に不安ということならば、α65の選択はありえませんので、α58、α77になります、
高感度に関してはα58が若干α57よりましですが
この若干が問題でα57よりデグレ感のあるところに耐えられるかです(笑)。
背面液晶はかなりげんなりするところですし、ファインダーも良くなりましたが急にパンしたりするとファインダーがついてきません試しに急に動かしてみると65、77はきちんとついてきますが、58はついてきません、まー相当急に動かしてみるとですが・・また連写性能も57よりかなり劣ります、α58の価格がこなれてきていて魅力ある機体なのは確かです、ズームレンズが2万と考えると本体42000ほどこれはお得だとおもいます。画素数が上がっていて高感度が悪くないのは本当はかなり評価して良いとおもいます。また手ぶれ補正も進化してるように感じます。鉄道とるならα77が最上だとは思います、ただオクでも本体のみ65000はするでしょう。まためちゃ重いし気軽にとるならα58は良い選択だと思います、また出てくる絵も日中屋外以外ではα65より出てくる絵は総じて良いです。
書込番号:16915143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん
細かい事を上げれば見劣りするところもあるのでしょうが。α900は名機。フルサイズの絵が楽しめると思います。一度手にしてみたい機です。(^^♪
じじ43さん
地元のヨドバシカメラでα77、DT18-135、DT55-300で11万弱+10%を提示されてちょっと揺れています。でもキタムラで58のDT18-135が60,000万切るところまで来ていて。悩みどころです^^;。夜間性能考えたら77は無いよなーと思いますが自分で撮ってみた絵は嫌いじゃないのです。もっとも58のコスパたるや凄いと思いますし絵も切れがありました。悩むのはいまだけかなあと思っています(^^♪。
書込番号:16917179
0点

なんだかんだ言いましたが自分はデグレに耐えられそうなので、6万きったら即買いしますよ(笑)
カメラとしての基本性能は高いので・・最終的には評価される機種だと思います。ただバリアングルにしてほしかった!α77はISO上限設定できたりしますし、できてくる絵も素晴らしいし、高感度だけですね、11万は揺れますね。
書込番号:16917378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじ43さん
今日実機を見てきました。デグレ。気にならないと言えば嘘になりますが強いて言うなら液晶のショボさでしょうか。ちょっと驚きのショボさでした。でもファインダーは綺麗でしたね。あと60pが無いとか連写が5とかはメイン機の57がカバーしてるし元々GPSもWi-Fiもない機なので気にならないというか。SDカードも今のままいけますし。(上海問屋のclass10USM-1対応64GBです。)ボタンの位置も致命的ではなく。連写は57、夜間戦闘機は58と使い分けようかなと思います。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。65にかなり惹かれましたが実機がなかなかお目にかかれず、77が相当な値引き競争に突入しておりあえて65をチョイスするのもどうかなあと思いました。レンズが18-135で無いのもマイナスでした。
次に77はヨドバシで77、18-135、55-300で10万台、10%という話になりましたがやはり10万超の買い物で慎重になります。55-300付けなくても同じ金額だそうで。
最後にキタムラで58の高倍率ズームキットが59,800円(長期保証別)。オマケに発売当初の販促品、カメラバックを付けますとの話で。もうちょっと店長と話してみますと言ってもらったのでαのマーク入りカメラバックは確保してもらい帰宅してきました。レンズが2.5万としても本体3.5万ならコスパも宜しく。本来の目的の予備機という位置づけ、そして来年発表されるらしい新しいAPS-Cが登場しても精神的に楽かなと思いまして^^;。
皆様のおかげで多角的に商品を見れたことを感謝いたします。有難う御座いました。
書込番号:16920873
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
デジタル一眼レフデビューを
考えている学生です。
カタログやこのサイトなどで
情報を見た結果、
SONYのα58とNikonのD3200の
2機種に絞ろうと言うことになり
その上でとちらがいいのか
皆さんに意見を求めたいと思いました
レンズは知識もないので
見た目でダブルズームにしてみようかと
思っています。
親戚のカメラに詳しい人は
たしかSONYだった気がするので
レンズなどを考えるとSONYの方が
よいのでしょうか?
書込番号:16863476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
もし親戚の方がSONY使いでレンズをいっぱい持っているなら貸してもらえるかもしれませんね。
そうであればα58がいいでしょう。
そうでなければどちらの機種でも大丈夫です。
α58はライブビューが得意な代わりにファインダーはEVF、D3200はライブビューは苦手ですが光学ファインダーなので被写体を生で見ることができます。
どちらがよいかはお好みで。
書込番号:16863520
4点

「一眼レフ機」ってことなら、皆さんはD3200を圧倒的におススメするでしょうね(笑)
ソニーα(Aマウント)は透過ミラー搭載のミラーレフ機の仲間で
両者の最大の違いはファインダーにあります。
別機種でも良いので出来ることなら、ソニーとニコンのファインダーの違いを実機で確認されてください。
でも、親戚がAマウントお使いならレンズの貸し借り出来るAマウント機が良いでしょうね^^v
書込番号:16863531
4点

回答ありがとうございます!
撮った写真をそのまま
友達などと確認したいならば
やはりファインダーよりも
液晶で見れる方がいいので
ライブビューが強いSONYなんでしょうか。
書込番号:16863549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
やはりレンズ面を考えると
貸し借りできると言うのは
大きな強みですか!
親戚にも改めて確認してみます!
書込番号:16863554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a58ならば、a57を選ばれる方が確実に良いと思います。
a57からa58になり、ボディの質感が下がり、総合的に見てもなんだかなぁーといった感じで進化してないです。
a58とD3200だとD3200をお勧めします。
しかし、a57とD3200だとa57ですね。
a57は現在お得な値段となってますので、追加で他のレンズを購入することもできます。
というわけで、候補にはないですがa57をお勧めします。
一眼レフデビュー、ぜひ、楽しんで!
書込番号:16863555
3点

撮れた画像を液晶で確認するのはどちらもOKです♪
書込番号:16863625
1点

α57ですか!
店頭に並んでるのを見たことが
ないのでないのかと思っていました!
早速調べてみます!
ありがとうございます!(^^)
書込番号:16863732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
あ、たしかにそうですね!
液晶の見やすさはあまり変わらない
ものなんですか?
書込番号:16863741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見易さ…は、α57とD3100が良いかなぁ?
そんなには差は感じませんが(所詮はちっちゃな液晶画面w)
書込番号:16863774
1点

撮った後に画像を液晶で確認するのは、どこのメーカーも大差ないです。
液晶を見ながら写真を撮りたい場合(ライブビュー)は、ソニーのαシリーズは優位性があります。
書込番号:16863790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりそうなんですか!
なんか液晶の画素数が
あれこれと言っている
他の方の質問を目にしたので。
書込番号:16863794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし可能なら、店頭で持って覗いて触ってみた方がいいですよ
そんな簡単に買い換えられる物じゃないんでね
操作性は慣れなんで、ファインダーの違いですね。
覗いてみて、好きか嫌いか
初めてならEVFのソニーの方がいいかも…
ネットの情報は、参考程度にね
書込番号:16863835
2点

量販店てうろうろしてると
すぐ店員が飛んでくるので
苦手なんですが今度立ち寄った際は
実機もしっかりさわって確かめます!
書込番号:16863851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α58の残念な所は
α57の稼動液晶から
チルト(上下のみ)になった事
液晶が少し小さくなった事(画素数もおまけですが少なくなった事)
マウントがα57の金属からエンジニアリングプラスチックになった事(耐久性には問題無いはずですが、気持ち的に…)
かなぁ…
でもファインダーは向上した様子ですし…
画素数も最近のカメラとしては抑え目なので、そのうち考えようかな?って…
書込番号:16863865
1点

58は実質α30番台の肥大化した後継機ですからね
見つかれば57の方が絶対いいです♪
書込番号:16864006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶画面の
小ささと言うのも
気になるので早めに店頭で確認します!
詳しくありがとうございます!
書込番号:16864105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました!
見つかるよう探してみます!
書込番号:16864112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α58なら、ダブルズームよりも18-135mmのキットに300mmの望遠ズームを買い増したほうが、使い勝手は良さそうです。
α57があれば、皆さんおっしゃるようにそちらのほうがお得。
α57が見つからず、α58とあまり価格に差がなければ、α65もありかと。センサーが2400万画素でちょっと癖はありますが、悪いカメラではないです。α58と比べると、ファインダーは見やすいし、背面液晶も綺麗ですし、チルトじゃなくてバリアングル。予算があれば、α77に行っちゃいたくなるのが一番の弱点w
書込番号:16864973
3点

SONYの板だし、SONYで決まりかしら?
EVFとOVF、便利さならEVFだけど
単焦点の明るいレンズ使った時の感動は、断然OVFだし…
難しいよね(^_^;)
どっちを選んでも、ストラップはニコン巻きをお勧めするわ(^_^)v
書込番号:16865346
0点

ジョーシンウェブで、α57に18-135を組み合わせたオリジナルセットが出てます。
最安値の時よりは値段が高いですが、ご参考まで。これで望遠域が
不足する場合は、55-300なんかを追加されると良いかもしれません。
書込番号:16867559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58Y ダブルズームレンズキット
紅葉シーズン前にα55から買い換えを考えております
主に子供と風景を撮っています
α99は大変すばらしいですが、予算もないし重そうで、後々持ち出さなくなりそうで却下
候補はα77、α57、α58です
低感度だけならα55で大丈夫ですが、高感度のノイズが嫌いです
室内の子供、朝、夕方、夜の風景を
なるべくノイズレスで解像感のある写真にしたいと思っています
α55だとISO400以上でノイズが増え解像感もなくなってくる感じがします
α77はクチコミで高感度が良くないと書かれているのを良く見ます
α57はα55よりは多少良くなくなってるイメージがあるぐらいです
α58はα57より画素数も増えて、新型センサーでロックオンAFがありα99のノイズ処理を搭載してるので
α57より出てくる絵がノイズが少なく良く解像されてるのではと思っております
私はα55以外は使った事なく分からないので
実際はどうなのか、私の考えてる事は間違っているのか
皆さんの意見を聞かせて頂きたく、書き込みさせて頂きました
よろしかったらご教授ください、宜しくお願い致します。
1点

α55からα57を買い増しして、しばらくしたらα55は知人に譲り、今はα57を楽しく使ってます(´ω`*)
いろいろ言われてますが
じっくり使ってみると、個人的にはα57の方が総合的なバランスは良いと感じます♪
α55は夏はすぐにオーバーヒートしてたから熱問題からの開放は非常に大きかった(笑)
画質だけではα58が上だと思いますが、α57と比べたら、機能的にしょぼい感じは否めません^^;
α57は生産終了になって底値を過ぎましたが、それでもまだお得な相場だと思います♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281268_K0000353883_K0000353884_K0000546588&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:16734096
3点

予算の問題があるならいっそのこと・・・
α7はどうでしょうか?
感度ノイズが気になる → 明るいレンズ → 高い・・。
JPEG前提の話だと、α77はご存知のとおり、感度800でざらつきます。
画質「エクストラファイン」は「ファイン」よりかなり綺麗に撮れます。
α58の詳細は(α99所有のため今さら感で)未確認ですが、
α57として考えるとバリアングル液晶やEVFの性能が悪いです。
エクストラファイン設定も無いし。
参考までに・・。
書込番号:16734101
3点

58は57と比べて撮像素子のsizeチッサクして画素数増やしてるので画像エンジンが値段なりに善く成っていても57の方が解像感在るし高感度も強い様に感じます。手に入るなら57お薦めです。77はどうしても77じゃなきゃ出来無い機能が在るならだけど、今77買うなら99行くべきかも…でも77使いから言わせて貰うとファームアップのお陰で最初の頃よりは若干善くなっているのですがもう一息で留まってます。
書込番号:16734375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58って57の劣化版?
プラマウントだし
書込番号:16734500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度ノイズに関しては、どの機種を選んでもα55とあまり変わらないと思います。
DxOMarkのテスト結果ではα55が一番良好な数値を出してます。
どの機種へもあまり期待しないほうが良いでしょう。
α55をそのまま使い続けることを推奨します。
書込番号:16734640
6点

返信ありがとうございます
α57がオススメの方が多いですね
α7はマウントが違うので、レンズから揃えるとなると予算が厳しいです、10万以下で考えています
α55では、動いている子供は手持ちファインダーで
風景は三脚を使い液晶を上に向けて使っています
写り以外は気にしないのでα58が良さそうと思っていました
高感度での写りがあまり変わらないとなると
α55を使い潰して、魅力的な新機種がでたらまた考えても良いかなと思えてきました
書込番号:16735479
2点

僕もα55を愛用しています。
特にα55のISO12800を気に入っていて、先日壊れましたが修理に出して、使っています。
高感度は人によって許容範囲が異なるので意見しにくい部分はありますが
レンズ更新と現像ソフトを使う方がいいと思います。
レンズはDT35mmF1.8、高感度使うならはLightroom 5がそれぞれお勧めです。
でもなんだかんだいっても、撮影時の明るさは、とても大事です。
ISO感度の許容範囲が400だとすると、100ぐらいの画質しか認められないと
思いますが、参考に12800のサンプルのせておきます。
NRの強さは自分で調整しています。
書込番号:16737413
2点

画像ありがとうございました
すごくクリアで艶のある写真でびっくりです
ソフトでの現像でかなり変わるものなんですね
まだ最近使い始めたばかりで使いこなせてないですが
Elements11を使っています
Lightroom5良いソフトですね、追加購入考えています
あまり知識がないのですがElements11とは性格の異なるソフトと考えて良いのでしょうか?
レンズはDT35f1.4 ミノルタ50f1.4 V-S DT16-80を使っています
書込番号:16740152
0点

>>あまり知識がないのですがElements11とは性格の異なるソフトと考えて良いのでしょうか?
Lightroom5をつかう前提として撮影時にRAW+JPGかRAWで撮影しておく必要があります。
RAWファイルはセンサで受光したデータを保存しています。
α55は2010年に発売されたものでセンサは今でもいいと思いますが、
処理チップ(BIONZ)がセンサの能力を発揮させることができずにいました。
高感度は、偽色を多く残して、上から色をつぶすイメージ。
Lightroom5は偽色を適度に消し(パラメータで変更可)、色をつぶつぶのまま残すイメージ。
その為、解像感があります。
センサに記録された色データを最大限に活用して大切な一枚を作り上げるソフトがLightroomだと
思います。
フィルム時代の“暗室”の反対語になっているのも開発者の思想の現れでしょうね。
Elements11は使っていませんが、RAWからの現像ができるかどうかだと思います。
>>レンズはDT35f1.4 ミノルタ50f1.4 V-S DT16-80を使っています
単焦点をお使いならレンズは大丈夫ですね。
DT16-80僕も持っていますが、低感度専用に使っています。
高感度のノイズは、ちょっと多く感じます。
お持ちのレンズは僕と似てます。
DT35mmF1.8ですよね? 50F1.4Z、DT16-80を使っています。
書込番号:16743095
1点

返信ありがとうございました
RAW+JPGで使用しています
レンズはご指摘のとおりです、間違えてました
Elements11はα55の付属のソフトと同じような感じです
RAW現像は出来るのですが、写真とビデオの整理、編集が目的のソフトみたいで
Lightroom 5みたいな写真の現像に特化したソフトと比べると出来る事に限りがあるみたいです
α55でISO12800で撮ってみたのですが、とんでもなかったです(+_+)
あれがソフトであんな素晴らしい写真に出来るんですね
現像技術をもっと勉強してみます
今まではWBや露出が明らかに失敗してる写真や気に入った写真以外は
撮って出しのJPGのままで保存していました
勉強の為Lightroom 5を購入してRAWのみの撮影で全部現像してみようと思います
色々教えて頂きありがとうございました
でもまだ少し価格的にα77、画素数とAFでα58に気持ちが…(((^^;)
書込番号:16746579
0点

期待させて申し訳ありません。
α55で撮ったISO12800を現像したら何でも綺麗になるというわけではありません。
ある特定の条件で綺麗に出来ます。この条件は多分被写体によって変わると思います。
僕が気をつけているのは、
1)なるべく開放付近
2)シャッタースピードが1/10〜1/25程度を目安に遅いほど良い。ただし1/10より遅いとAWBは大きく暴れます。
2)は撮っていると、すぐに気づくと思いますが、センサで受光したソースとノイズを増幅しているので
ノイズ成分も一緒に増幅されてしまいます。
ノイズ成分を下げソースを増やしてあげる必要がある為、なるべく長い時間露光する方がよいです。
1)と2)は相反するので、まず開放にして、それでも足りない露光分の感度を上げていくのがいいかな
って思います。
Elementsを持っているならLightroomは乗り換え版がお得です。
よく週末にamazonで adobeセールをやるので利用するといいですよ。
HDMIケーブル 5m(\1050)とLightroom5(\7707)をセットで\7757で購入しました。
尼天でamazonギフト券を購入すると更に4%引きで買えるみたいです。
>>でもまだ少し価格的にα77、画素数とAFでα58に気持ちが…(((^^;)
いいと思いますよ。
α77もα58もどちらもお買い得だと思います。DT1650 F2.8が特に気になります。
書込番号:16747483
1点

Lightroom 5特別優待版をAmazonでポチリました
15%値引きキャンペーンで
α58が気になってましたが、セットレンズが不要なのと液晶の解像度が半減してるのが、購入意欲を下げてしまいました
見た目がチープなのは許容範囲ですが、液晶は頻繁に使うのでスペックダウンは残念です
画素数とAFは魅力的なんですがね(--;)
噂の段階ですがα77の後継機に期待します。
書込番号:16768198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くで買えて良かったですね。
今月号のカメラマンを見ているとα58の評価がとても高いですね。
α77を超えたα58と締めくくっています。
他社との比較でも、低照度でのAFと解像感で、K-50/D5200/KissX7より上回っていて、
高感度が3位となっています。
僕もα77の後継機種は楽しみにしてます。
2000万画素程度に抑えて欲しいです。
書込番号:16779727
1点

センサーというのはあたりまえですが、新しいほうが性能がよくなっていますね。
α77/65/NEX7のセンサーより、確実に高感度性能が上がっているようです。多分、画素数の少ない57よりも高感度性能は、よくなっているのではないでしょうか?
このカメラ、発売当初、57の劣化版とか色々と云われていましたが、実際にはかなりスグレモノのエントリー機ですね。高感度性能だけでなく、ロック・オンAFもかなりよくて動体撮影にもかなりいい感じですね。
ソニーもこのカメラ、KissX7よりトータル性能が上なのですから、もう少し、上手に宣伝すれば結構、売れるはずなんですけどね。
どうしても、ソニーの場合、コンパクトなEマウント機に注目が集まりますが、確かに標準ズーム程度のレンズならEマウント機は使いやすいですが、高倍率ズームや望遠系ズームを使うのなら、Aマウント機のほうが使いやすいと思います。
書込番号:16810080
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
海の見える【峠】にて
ライダー等を撮影してみました。
写真は修行中でして今(・・)です
α58の機種以外でも、これから購入をされる方の
参考になる同じクラスの画像が御座いましたら、
アップしてみては如何でしょう。
5点

studio.dream.kzさん、α58買っちゃったんだ!
で、お幾らでした?
SAL18135は便利なズームですのでバシバシ撮って画像を公開して下さい。
できればiso3200以上の高感度もテストしてみて下さいませ。
書込番号:16648473
2点

どちらのバイクも、懐かしいですね。
2台目のは、明らかな整備不良ですね。
どちらも、ピンが来ていません、レンズのせい?
合っているようで、合っていない。
書込番号:16648532
2点

>どちらも、ピンが来ていません、レンズのせい?
単車の2枚の写真は「手ブレ」か「被写体ブレ」でしょう(*´・д・)(・д・`*)ネー
単車は2ストエンジンだよね♪・・・燃費悪いけど(笑)
てか、私もα58の高感度写真が見てみたい┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
書込番号:16648589
2点

価格コムで僕の記憶ではα58のオーナー初めてです。
色々言う人もいますが(α57の方が買い得だとか)、実際の使い勝手とか、特に動きものがどんなんか興味あります。
アップされた写真、皆さん厳しいですが、僕は望遠ならいざしらず、この近い距離で走り去る単車をこれだけ撮れたら十分です。2枚目の方は速度を落としているからだと思いますが、1枚目と違って背景や車輪が流れてない分ちょっと止まって見えるとこだけが残念ですが。
これからも色々α58について書き込みなり、レビューなりして下さい。
書込番号:16648657
4点

ご購入おめでとうございます。 仮面ライダーの撮影もお願いします。
書込番号:16648928
2点

公道レースでもあったのでしょうか?2枚目のバイクはライトやウィンカーも無いので公道は通常走ってはいけない「整備不良」車ですから*_*;。まあ小生は警察関係者でもないのでこれ以上は何も言いませんけど*_*;。
流し撮りにしてはSSが高いので止まっちゃってますが、1/100ぐらいなら躍動感が出たかと思います。(多分撮影位置が被写体と凄く近いと思いますので中々難しいシチュエーションでしたね*_*;)
書込番号:16649380
3点

整備不良車と白バイとの公道バトルの作例もお願いします。
書込番号:16649392
4点

皆様、初めまして!
沢山の返信、ありがとうございますm(__)m
皆様のご指摘どうり、被写体と近いです。【最短5m位】
1/100以下で、思いっきり流してと考えて、、
結果・・ブレまくりでした。
又、シャッタースピードを上げてもご覧の結果です
少し、慣れてきた頃が以下の写真ですが、
まだ、こんなものです。
みなさんの、【どーだ!】の一枚もぜひ!見て見たいです。(^.^)/~~~
書込番号:16654980
0点

はじめまして。
当方、α65 からα58への買い替えを考えております。
ロックオンAFに興味があるのですが、
使用された感想はいかがでしょうか?
書込番号:16658855
0点

AF枠の中央縦3点がクロスAFで最も正確です。
ただこのケースの場合、被写体との距離が近い事もあって被写体ブレを押さえて撮影するのは難しいと思います
全速の新幹線を間近で写すのはテツオタにも難しいように
少し離れて望遠レンズで狙う方が余裕があるかも
相手が小さい小鳥のような場合は別ですが、バイクのように大きい被写体なら合いやすいと思います。
書込番号:16659836
0点



ネットに写真を上げるときはナンバーなどの個人情報の有無チェックや処理をしないと…(滝汗
特に自動車・バイクのナンバーや人物の顔は要注意ですよ!
書込番号:16660680
0点

スレ主さん、僕が一番知りたかったロックオンAFの作例ありがとうございます。いいですねー。
距離が近いのでなかなか流し撮りは難しいでしょうけど、アメリカンタイプの単車の写真はけっこういけてますよ。少しですが背景流れてるし。
ロックオン使えそうですね。この間も書き込みしましたけど、α57の方が上みたいなことを言う人は動体撮影の進化を無視してるんでしょうね。(確かに値段的にかなり落ちてるので動体撮らないならお得感ありますが)
大変参考になりました。
書込番号:16662406
1点

【実物大ぷ〜やんさん】様
ご指摘のとうり、一部処理不足でした。申し訳ございません
人物は、肖像権のルールで承諾が必要ですが、着ヘルメットはOKと勝手に解釈しています。
以後、掲載時のチェックをしっかりやります。m(__)m
書込番号:16662939
0点

studio.dream.kzさん、ロックオンの作例バッチリですね。
ナンバープレートは、ゾロ目でなくても消してアップが基本ですね。
書込番号:16662967
0点

スレ主様、作例ありがとうございます。
ひと回り小さなボディー、最新のセンサー、ロックオンAF
益々使ってみたくなりました。
動体をよく撮るのですが、α65よりα37の方が良く感じるので
私としてはアップグレードです。
書込番号:16663235
0点

【コメントキングさん】様
作例に、【コメント】ありがとうございます。
撮影テクニック・知識は、まだまだ修行中です。
余談ですが、私は【測量センサ関係】の製造メーカーで勤務しております。
廉価版であれ、同じシリーズの新型の中心になる、ハードウエアが旧バージョンに劣るのは、
あり得ない事だと思います。
だだ、操作性・ソフトウエアの創り込み等は、開発者の想いがこもっていると思います。
勿論、市場調査(価格COMのコメントも参照?)を行い、新規機種をリリースしているとは思いますが?
なので、私は【人柱】でこの機種を選定していないつもりです。
度々、書いてはいますが、カメラ撮影はまだまだ修行中です。m(__)m
書込番号:16663309
1点

stadio.dream.kzさん
きつく受け取られたのでしたらスミマセン
ただ、今回裏から見えるナンバープレートがはっきり見えたので…
モンスターケーブルさん
フォローありがとうございますm(@ーー@)m
ロックオンAFはなかなか良さそうですね〜
当然被写体によっては得手不得手があるでしょうけど、ちょっと羨ましいなぁww
高感度画像も見てみたいな(-∇-)ボソ...
書込番号:16663623
0点

【モンスターケーブルさん】様
大変!返事が遅くなりました。m(__)m
ナイスコメント!高評価 ありがとうございます。
縁側を拝見させていただきました。
さすが!上手いですね
ところで、あの月の作例はどうやって撮影したのですか?
お構いなければ、教えてください
書込番号:16666283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
現在、一眼カメラの購入で迷っています。
重いと持ち歩かなそうなので、軽い機種がいいなと思っています。
SONY α58 or Canon EOS X7 のどちらかなのですが、決めかねています。
ちなみに機械系はあまり得意ではありません。
α58にすると、近所の母がα所有者なので、マクロレンズを借りたり、
使い方も分かるのがメリットです。
X7はとても軽くて、扱いも簡単そうなのですが、
色味が少し派手かな〜という感じがして。。。
色味が大丈夫そうなら、X7に惹かれているんですが。
どうにも決められなくて。。。
両機種のメリット・デメリットを教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>色味が少し派手かな〜という感じがして。。。
逆だと思います。
αの方が少しこってり系。EOSはあっさり目です。
レンズを借りられるとか、使い方を教えてもらえると言うメリットがあるのならαで良いのではないでしょうか。
液晶を見ながら撮影したいのであればバリアングル液晶のαの方が使いやすいと思います。
一眼レフですからファインダーを見ながら撮影したいと言うのであればαのファインダーを一度確認した方が良いと思います。EVFのファインダーは独特の見え方ですから、合わない人も多いです。
性能としては大きな差はありません。撮影方法さえしっかり学べば、どちらのカメラでも同等に写ります。
書込番号:16559489
6点

初心者には色味とか分かりません。
ただの思い込みなんですよ。
店頭で見て触った感じや直感で決めて下さい。性能は二の次です。
気に入ったカメラは持ち歩くもんですよ。
因みに撮影用途とか被写体は何だろう?
書込番号:16559492
1点

むぅ…実はαは
α57が良いと思いますが……
αはファインダーでも液晶でも、高速のピント合わせが出来ます
α58も一応、稼動液晶です
また安価な単焦点レンズが数本あり、写りもかなり良いです♪
手ブレ補正も装着可能なほぼ全てのレンズに効きます
動画も良いらしいですが、吾輩は使わないので…
ファインダーがEVF(視野率100%の液晶ファインダー)です
X7は軽くて小さいです
デジタル一眼レフでは一番のはずです
何よりキヤノンのレンズのラインナップはαを圧倒します(買えるかどうかは別にして…)
キヤノンはレンズ内手ブレ補正方式の為、特に望遠では強いです
一方、レンズに手ブレ補正機能のついて無いものは手ブレ補正がありません(しかも、そういうレンズが沢山ありますw)
簡易ミラーファインダーです
書込番号:16559516
6点

58とX7ならどちらでも気に入ったほうで良いと思います。
でもα57が良いと思います。値段も安くて、58より高性能な気がします。
書込番号:16559550
5点

普通に訊かれたらKissX7をお薦めしますが、レンズを持っておられる方が居るということであれば何かとカメラの使い方なども相談できるでしょうからソニーのαが宜しいかと。
ただα58は最新機種ではありますが、前モデルのα57よりEVF(ファインダー)や背面液晶のドット数が削減されているなどコストを削減して作られた感がありますから、もし店頭で買える或は通販でも構いませんが買えるならα57のレンズキットかダブルズームキットを買った方が良いと思います。
まあ入門機なのでキットレンズで当面はレンズの追加無しならどっちを買っても大した差は無いと思いますが、今後レンズをバンバン買っていくぞ〜というなら最初のボディを買ったメーカーのマウントに合うレンズを買うことになるので、レンズのバリエーションが豊富な会社を選んだ方が良いですね。特殊な用途でない限りキヤノンもソニーも必要最低限のレンズは揃ってますからその点は大丈夫ですよ。
書込番号:16559612
4点

できたらα57が価格的にもお勧めできます、
レンズ等借りれるソニーが良いでしょう。
初心者に色味とか解らないなどと言っている変人がいますが、気にしないで下さい。
カタログを見過ぎるとかかる病気です。
ファインダーから見える画像こ好き嫌いの別れみちです、実際見てみないと判断できないでしょう、
αのファインダーは液晶画面を覗く感じ、
X7はガラス越しに見る感じ?かな
書込番号:16559637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

多分…実用的には大差ないでしょうが…心理的にα57!
慣れるまではEVFが便利でしょうね。
α58はプラスチックマウントとか…気分的に勧めにくい。
実用的には大差ないとは思ってますけど。
書込番号:16559745
6点

KissX7が扱いが簡単、ということはないかと。小さくても、中身は普通の一眼レフですし。
α58のほうが、ファインダーとライブビューでの撮影の切り替えをシームレスにできるとか、常に結果を確認しながら撮影できるとか、かえって楽な面は多いんじゃないか、と思いますけど。
αなら、私もα57を薦めるかなぁ。α58のほうが後発ですが、実質は下位機種のα37の後継機です。
背面液晶が縦方向だけの稼働(チルト)の上に、かなり動かしづらいです。解像度も半分ほどしかないですし。
連写性能も、α57のほうが上。
記録画素数が2010万画素に上がっていますが、ここは一長一短。1600万画素で不足はないですし、かえって使い勝手の良い面も。
ファインダーの解像度は同じで、液晶から有機ELになった分、見やすくなった……はずなんですが、小さくなっちゃってるので、良くなったとも言い難いですし。
ロックオンAFが搭載されたりして、機能面では改良されたところもあるのでしょうけれど。
うーん、どう考えても、α57よりも高い状況で買うカメラではないですね^^;
というか、型落ちになったからって、α57、投げ売りにもほどがある……。
EVFの見え方が気に入っているのなら、α65を選ぶのもありかも。レンズがリニューアルされる前のものであれば、α58よりも安く買えるはず。新しいものは標準レンズが新型になってますが、ほとんど差はありません、たぶん。まあ、値段ほどの差は、絶対に。
α57もα65(旧キット)も、既に在庫処分になっていますので、早めに動かないとなくなりそうですが。
書込番号:16560051
4点

しかしこう言う口コミ見てると、α57を推薦する声が多くて、本当に“名機”の一つなんだなあってわかってきたよ。クセもあるけどね。
書込番号:16560126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、ありがとうございます。
ちなみに普段は子どもを撮ったり、インテリア雑貨などを撮っています。
α57が良いという方が多いですね♪
α57、α65も候補に入れようと思います。
電気屋さんで実際に見てこようと思います。
東京でも田舎の方なので、なかなか置いていなくて、
X7は置いているけど、α58は置いていなかったり、
その逆だったり、何カ所かまわってみないと。
重さが問題ないなら、α57とα65も候補になるかと。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:16560692
0点

α57を買ったら、たくさん余ったお金で、単焦点レンズを買うといいですよ。
このレンズ、すごくよく写ります。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
これでも、まだお金余っちゃうね。
ご参考まで。。。
書込番号:16561580
1点

私もα58買うならα57に100票!!(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000353885
ぶっちゃけ、α58はα57の劣化版ですから^^:
書込番号:16561782
8点

みなさんありがとうございます。
いろいろなご意見で、やはりレンズを共有できるので、SONYにしようと思います。
α58、α57、α65のどれかに。。。という所で迷っています。
有機ELファインダーがα57に無いのが残念です(><)
書込番号:16565937
1点

有機ELって色表現、スピードは良いみたいだけど、いろいろ問題もあるみたいだよ。
安定している液晶のほうがいいかも。
書込番号:16565952
1点

ミラーレスだと思って下さい。ミラーレスの液晶、有機ELかどうか気にしたことなんてあります?あったらごめんなさい。ちなみに私はないです。
書込番号:16567085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.imaging-resource.com/news/2013/08/16/sony-a58-review-images-one-reason-a58-ranks-among-best-dslr-for-beginners
α57や他社機(キヤノン機等)との画質の比較が載っていますが、かなり優秀なようです。
2000万画素に画素数を増やしたことで解像度(シャープさ)が向上しています。
ビギナー用としては最高だと結論づけています。
今後ソニーのカメラは外観(NEXタイプ、一眼レフタイプ)は違っていても中味は全機種純粋なミラーレスカメラになるようです。
α58は実質的には「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を使った最後のカメラになりそうです。
書込番号:16590422
1点

A58に一票です。
ファインダー、背面液晶の解像度が57より劣るのは否めませんが、解像度がローパスフィルターレス並です。それにゾーンフォーカスが安定感ありピント外れが殆どありませんでした。見た目と使用感は確かにそそるものありませんが、中身(センサー)は抜群にいいかと思います。見た目とのギャップが大きいだけに同情の一票かも知れません。インターフェイスもX7より使い易いと思います。
書込番号:16602561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
わからないことばかりで、
みなさんのコメントを読んでは、調べています。
今週末、電気屋さんに見に行く予定です。
まだ購入には踏み切っていませんが、、、
α58、α57、α65でまだ迷い中です。
最近、母のを借りて撮ってみたりしました。
α350です。2008年頃に購入したようです。
当たり前ですが、
コンパクトデジカメとは全然違うのに驚き、
撮るのが楽しいと感じました♪
ハマるとどっぷりハマってしまう性格なので、
購入したら、どこに行くにも持って行きそうです。
書込番号:16607850
0点

3連休、少し離れた電気屋さんまで行ったのに、
α58、置いていませんでした(><)
近所の電気屋さんにもCanonとNikonは置いてあるのに、
SONYは置いてあっても少ないです。
来週末、リベンジでまた別の電気屋さん行ってきます。
都心の大きな電気屋さんに行った方が良いのかな。
α58、α57、α65、が候補でしたが、
夫はミラーレスの方が良いみたいで、
(持ち歩きには軽い方がいいんじゃない?ということで)
NEX-6、NEX-7も候補になりました。
持ち歩き用と分けて両方買いたいですけどね(^-^;
年内には買いたいと思っています。
書込番号:16624420
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
過去にはcanonのレンズ沼にはまりLレンズ買いあさり、
全てを手放し軽い感じでsonyに変更、
α55とα33面白そうなので2台持ち現在は33のみ。
レンズは専らDT 35mm F1.8 SAM
たまーに、sigma 50-200mm F4-5.6 DC HSM
適当に写真撮ってます。的な感じでございます。
3年もデジ一見てないうちにかなり様子が変わっていますね。
58発売を機にボディを少し新しいものにしようか?
それとも思い切ってEマウントに?
しかし、ISOとAV,SSやレンズ深度の相関すらわかってない友達と同じカメラは...。
ミラーレスは何とも抵抗があり、
33で不満に思う事はやはり場合により高感度のノイズが気になる事と、
動画が発熱で撮れなくなってしまう事でしょうか。
偉そうに書きましたが、ちょっと離れてしまっている間に浦島太郎になってしまった親父に、
どなたかアドバイスをお願いいたします。
しかし今更フルサイズや上位機種に行こうとは思っておりません。
あくまで軽いお遊びカメラマンでいたいのです。
だったら素直にミラーレス行け!って感じでしょうか?
0点

>友達と同じカメラは嫌・・・
>ミラーレス機に抵抗がある・・・
だったらソニー以外の一眼レフ機が良いのでは???
ソニー機を無理に使い続けるは理由はないと思われますが・・・(´・ω・`)ショボーン
現行のソニーα機(透過ミラー機)は厳密にはミラーレス機と同じ仲間ですし・・・。
書込番号:16500776
3点

>SOとAV,SSやレンズ深度の相関すらわかってない友達と同じカメラは...。
そんな、違いの分かるあなたには、孤高の銘機R-D1xGしかないですね。
http://kakaku.com/item/K0000023482/
書込番号:16500883
3点

Eマウントもちょっと覗いてみてもいいかも?
書込番号:16500995
1点

高感度…なら
α57の方が良い…かもしれませんね
( ^ー゜)b
書込番号:16501147
3点

α57でしょう!
高感度と高速連写で。
書込番号:16501224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん
ありがとうございます。
確かに☆形だけデジ一ですね。
キャノンのkissも相応の進化を遂げてるようですし、
nikonもですね。
沼にはまらぬように他社も見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:16501664
0点

つるピカードさん
素晴らしいカメラですね。
レンジファインダーカメラがepsonから?
何処のOEMなんでしょう。(笑)
ただ、結構良いお値段なんですね。
なんせ、最近はせこくなったのかコスパを大変気にしてまして...。
その点ではsonyは最高かと。
でも、良い物をご紹介くださりありがとうございます。
書込番号:16501684
0点

じじかめさん
もしや、当時から活躍されてるじじかめさんでは?
おなつかしゅうございます。
お元気そうでなによりです。
仰るとおりEマウントも覗いてみます。
しかし、そこにはカールッァイスが...。
そこまでいけば、差別化出来て自己満足も頂点に達するはずです...。
意外とラインナップ増えててビックリですが、
私のようなにわか批評家を唸らせるようなものが感じられない?
更に調査を進めます。
Eマウント系は何を目指すのでしょう?
ありがとうございます。
書込番号:16501705
0点

ほら男爵さん
現状からのバージョンアップはやはりα57なんですね。
確かに58は退化?部分もあるような感じですので、
価格のこなれた57は買い!なのでしょう。
33との画質比較も楽しみですからね。
ありがとうございます。
書込番号:16501716
1点

ニコニコパパイヤさん
確かに57は高感度連射他、33とは比べ物にならないくらい進化してますね。
動画の熱問題は全くないのでしょうか??
58同様65もあまり評価されていないようですね。
良く調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16501733
0点

多分、スレ主さんの落ち着く先はEマウント。また、それが合ってると思います。
ソニーならEで集めておけば安牌でしょう。
書込番号:16508561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼致します。ウワサ段階ですが、(欧州オンリーかも)、日本で販売されるかわかりませんが、今後ソニーはEマウントは初級から中級までのカメラをカバーしそうな勢いです。Aマウントはコニカミノルタとの決別を考えているのでしょうか?そうしてシステム全てがソニー製のカメラになるのですが・・・αユーザーとしては少々心配でもあります。でも、このα3000の小ささは魅力だと思います。しかも、同時に発表されるツァイスが手ぶれ補正内蔵ではないかというお話。Eマウント、どうですか?
http://digicame-info.com/2013/08/3000e16-70mm-za-oss.html
書込番号:16509238
1点

narumariさん
これ小さくていいですね。
ソニーの場合、Aマウントは一眼レフタイプのボディ
Eマウントはミラーレスデザインで分かれていますが、
同じEマウントでボディのタイプが選べるようになれば良いと思います。
僕はパナを使っていますが、同じマウントで2つのタイプのボディが
選べるのでレンズの無駄も無く、コストも低く抑えられるメリットが
あり、最近G5を購入しましたが、GFシリーズも追加しようかな、なんて
思っています。
ソニーもそのようになればいいなあ。
書込番号:16509270
2点

Aマウントで、半透明のミラーが無くなれば、レンズの後玉を
センサーに近づけることが出来るので、
レンズが小型化出来る上、広角対応がやりやすくなるかもしれない。
フォーサーズと、マイクロフォーサーズの違いと同じことになりそうな予感。
スレ主は、半透明ミラーが無い新型が出てから、買うのがいいと思う。
安くなった旧マウントを、中古で集めるなら、
レンズとの相性が出にくいα57(値段が安くなればα58)を今のうちに買っておくのがベストかも。
書込番号:16512022
1点

20-40F2.0さん
おっしゃる通り現在Eマウント調べてます。
かなり上級の方もEを使い始めていらっしゃるのには驚きです。
ミラーレスもプロ?級の方々を満足させる画質や機能を備え始めてるんですね。
最上位にカールレンズだと昔の様に沼化しそうなので...。
適度なところで模索します。
ありがとうございます。
書込番号:16513283
0点

narumariさん
α3000良いですね!
小ささがカッコイイ☆
Eマウントとは思えない形も良いです。
SONYはEマウント拡充するのでしょうか?
カールツァイスレンズ群ならcanonのLにも対抗できそうですし。
手ぶれ補正はレンズ側に?ボディにも?
切り替えが面倒ですが。
今後の事考えるとEなのかなと?
書込番号:16513300
0点

dell220sちゃんさん
パナですか、付属ソフトが使いやすくて良いですね。
機能的には面白い機能もたくさんある様で。
sonyもマウントアダプタを買えばEにもAが付けられるようです。
画質はわかりませんが。
今後APS-CのAマウントはどうなるんでしょう??
書込番号:16513311
0点

イカンのイさん
なかなか良いとこついたアドバイスありがとうございます。
確かに更に面白い展開に...
α57かなり安くなってきてますね。
画素数的にはこの程度でも大満足なので予算的には最善の選択と考えております。
Eマウントのレンズメーカー(タムロン、シグマ等)でるようなら思い切って
Eなのですが、なさそうなので。
現在使っているDT 35mm F1.8 SAMのコスパと画質が気に入っていてそれを考えると...
なのです。
更に悩ましい残暑が続きそうです。
ありがとうございます。
書込番号:16513329
0点

高感度耐性はきっちり比べたわけではないけど昨夜横浜のステージ撮影で55,57,58,99で各1000枚ぐらいづつだったか撮ったけど99以外はISO1600でグリドン並びというかんじでしたね いずれも99の3200のほうが画質が良い感じのようでした データはクライアントに現場渡しでPCで比較ではないですが。。。 気になったのはシグマの85mmF1.4が58でまるでAFが食いつかずあせった 他の機種では問題なかったのですが。。。
わたくしごとですがインド舞踊・ベリーダンスをすでに20年近く撮ってますが数年前ピーク時はベリダンス人口首都圏10万といわれていたのが最近は7万以下に減ってきたようで、しかも 若手の馬力のあるカメラマンがどんどん出てきますので ヘタ売ればすぐオッファーこなくなる焼肉定食の世界ですからゆるくないのす
書込番号:16532087
1点

あんぽんちさん
こんにちは。
そう言えばαへの乗り換え時シグマレンズのAF対応済シールの確認がありました。
58では更に進化して対応できないものになったのでしょうか?
どちらにしても、58はないのかな(購入の可能性)と思い始めております。
キャノンのAFも70Dでは相当進化したようですし。
安易にEマウントともいかず未だ悩んでおります。
しかし、サードパーティーのレンズを使えなくするなんて家電メーカー的なマーケット独占主義的マーケティング手法でいやな気がします。
αやEマウントがちょっと売れたからそこのマーケットは独占して死守したいのかな?
そんなメーカーに将来はあるのかとも感じてしまいます。
レポートありがとうございました。
私の友人にもベリー踊る方いますが、撮影は難しそうですね。
多少ですが理解できます。
書込番号:16550034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





