
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2022年8月9日 21:26 |
![]() |
10 | 0 | 2016年12月12日 23:15 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月24日 06:39 |
![]() |
9 | 7 | 2016年11月16日 01:07 |
![]() |
30 | 12 | 2016年8月31日 22:06 |
![]() |
23 | 5 | 2016年4月9日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
薄型ボディに4倍ズーム。なんと、OISも入っています。
GM1ばかりでなく、この頃のLUMIXは、
カメラの小型化に力を入れていました。
書込番号:24867964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
これと同じセンサーがスマホに搭載されて、スマホがこれ以上の機能持っていると「スマホで代替できるようなモデルの新規開発は停止している」が実情ですかね。
書込番号:24868038
1点

>ポポーノキさん
今も使ってます。
私もたぶん出ないだろうと思い予備を入れ3台買いました。
書込番号:24868078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホも光学5倍が当たり前、
それどころか超広角もありますからね。
書込番号:24870684
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
イルミネーションと言えばクロスフィルターで光りを星の様にキラキラと撮る方法がありますが、
同時に人物をふわふわロマンチックに撮る事ができず、後がけのソフトフォーカスフィルターなどをかけると
なんだか写真全部が甘い感じになりすぎる事があるかと思います。
そこで、自作のクロスフィルターもどきを作ってレンズ前に付けたら、両方が一度でできました。
作り方は簡単で、スーパーで買う何かの透明なパックのフタで傷がない綺麗な部分に、
カッターで3mm幅前後の溝を入れるだけです。今回は3つの角度の溝を入れ6当分になる物を作りました。
できるだけ暗い場所でLEDや街灯が星になる部分と、溝がアップになり白く明るくなる格子の太い線がぼやっと出るので、
自作クロスフィルターもどきを動かしたり回したりしていい感じになったら撮るだけです。
ただ、カメラの前玉レンズの大きさや切れ込む溝の幅などでどうなるかはそれぞれになると思いますので、
いろいろ作って試す方がいいかと思います。透明パックはおまけでお金がかかりませんので(^^;
本格的プロ風にやりたい方の参考ではありませんのでご了承ください…
10点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
センサー素子が1/2.3型程度のコンデジではイルミネーションの光りを玉ボケさせるには、
20倍以上のズームデジカメなどでテレマクロ的に部分だけを撮る程度でしかぼかすことができませんが、
広角側でもイルミネーションの玉ボケが少しできました。普通に撮ると1枚目の様に普通にピントが合いますが。。。
近付けるイルミネーションの場合に限りますが、イルミネーションに10cm前後まで近づけ、マクロでピントを半押しし、
そのまま後ろに下がって構図を決めてシャッターを切るだけです。
広角側ですのでイルミネーションの大きな物でも可能ですが、玉ボケの大きさの限界はある様です。
また、マクロで撮る部分の明るさが写真全体の明るさに影響しますから、何度か試す方が好みになる感じでした。
スマートフォンでもシャッターボタンで半押しできるか、ピント固定やマニュアルフォーカスできるなら可能かもしれません?
ただ、人物を入れて撮る事はできませんのでイルミネーションのみの参考でお願いいたします(^^;…
4点

☆彡>ねねここさん
主役の人を入れるといいですね・・・・価格コム規定が惜しまれます・・・
書込番号:20474329
0点

基本的にマクロ撮影なので人物は同時に撮れません。
最近は背景ぼかし機能などデジカメやiPhoneにも付いていますので、そちらを使うのだと思います。
ただ、この方法のいいところは、明るいイルミネーション自体の部分でピントを合わせるので
ISOが低めでシャッタースピードも遅すぎないので、ノイズが出にくく綺麗に撮れるところです。
最初から離れて撮るとISOが高くなりノイズが出やすいですので(^^;…
書込番号:20476769
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
イルミネーションをフィルターのローキーとiA手持ち夜景で比較したところ、
iA手持ち夜景の方がゴージャス感があり明るく撮れますが、光りの輪郭がぼやっとしてしまい、
やはりNDフィルターの絞り機能やレンズの限界がでましたが、
ローキーでは光りの輪郭が締まって、ピンクや黄色のイルミネーションの色もはっきりして、
背景も真っ黒になってイルミネーションが引き立ちました。
どちらがいいかはお好みですが、NDフィルター絞りやレンズ性能で光りの輪郭がぼんやりするデジカメなら、
ローキーフィルターも試してみるといいかもしれません?
(パナ機談ですが)…(^^;
5点

>ねねここさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20394803
1点

iA手持ち夜景というのは連写合成をカメラ側がするモードなのですか?
もしそうならば多少はその影響で光の輪郭などに描写の差が出るかもと思います。
手持ち合成モードって夜景に限らずHDR合成なんかでも描写性に違和感が残ったりしますよね。
(夜景合成モードだと本来出るべき光芒も一切消えたりするし)
書込番号:20394804
0点

ねねここさん
おぉ~ぉ。
書込番号:20395084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
作例はやや露出補正の効果もありますが、ローキーは背景を暗く落とし、色を深くする効果がありますので、
オートとは違う感じには撮れると思いますので、あくまで表現の違いを楽しむ程度と思ってください…
>萌えドラさん
iA手持ち夜景は、iAお任せオートでカメラが自動で連写合成して撮る機能です。
その影響もあるでしょうから、やはり1ショットのローキーの方が締まって撮れるのかもしれません?
まあ、連写合成で暗い夜景を明るく撮るのですから当たり前かもしれませんが(^^;…
>nightbearさん
(パナ機談ですが)… ローキーは黒や赤や緑などの「暗い色」に反応して露出を明るくする事を抑えますので、
真っ赤で派手に見えるけど暗い色の紅葉にも効果があり、見た目の暗さを出しやすいです。
本来なら、中央付近の暗い色を明るくしやすい富士やオリンパスなどに効果がありそうですが(^^;…
書込番号:20395517
1点

ねねここさん
ほぉ~、、、
書込番号:20395908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆彡>ねねここさん
比較してあるのは、フィルターを付けてないんですよね?
書込番号:20397465
1点

>ミリオタウサギさん
光学的フィルターを付けられる機種ではないので一切使っていません…
書込番号:20397604
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
そういえば、一眼ではないコンデジの掲示板の作例では普通に綺麗に撮った写真がほとんどな感じでしたので、
「ハイキー」フィルター機能で撮った写真のご参考です。
ただ、普通にハイキーで1回撮るだけだと物足りなくて中途半端に感じる時もあるので、
ハイキー処理を2回以上使ったら、最後にPOP処理をかけると色がでて見栄えが良くなりました。
ボケがでる一眼やインスタントフィルムではハイキーを多く使う人もいるかと思いますが、
小さいコンデジ(ハイキー機能があるもの)でも少しは撮れるので、フイルムっぽい感じにも撮ってみたい方のご参考に…
8点

>ねねここさん
うわっつ!ISO上げ過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:20157947
0点

>うわっつ!ISO上げ過ぎじゃないでしょうか?
おっさん何言うとんねん!
書込番号:20158082
5点

>ねねここさん
「女子カメラ」にあるようなハイキー写真って奥が深いのかもしれないなぁと、しみじみ・・・。
完全な白が広すぎると写真のウマ味がなくなる恐れが高いから、
どういう被写体、構図を選ぶか、どうカメラを設定するか。
アンダー路線より奥が深いかもしれない。
>ミリオタウサギさん
またかいな・・・
ISO100です。
だから、落ち着いて考えて。
書込番号:20158158
2点

ハイキーフィルター使ってるんだって…(T-T)
よく文章読もう…>^_^<
読解力無いのかにゃ〜(~o~)
書込番号:20158165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねねここさん
フィルムてこんなんゃったかなぁ、、、
書込番号:20158569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミリオタウサギさん
違います…
>今夜もまた眠れないさん
ギャグかもしれません…
>9464649さん
ですよね…
>エアー・フィッシュさん
元は濃い目の色と光がある感じだと諧調が飛びすぎずにそれっぽいです…
>Jennifer Chenさん
やっぱりギャグかもしれません…?
>nightbearさん
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/instant/instaxmini70/gallery.html
フイルムといっても貼った写真やここのチェキの見本のようなイメージで、
インスタントフイルムに近い感じです…
書込番号:20158969
2点

ねねここさん
そうなんゃ。
書込番号:20158976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ハイキー」がフイルムっぽくないと思われる方もいるでしょうから、逆にアンダー系の「ローキー」のやや極端な作例です。
ローキーはただの暗い露出というわけではなく、画面の特に明るい場所を維持しながら他をアンダー露出にする感じで、
ハイキーの画面の特に明るい場所をやや維持しながらも他も明るくしながら諧調を残す感じとは逆になります。
真っ赤な色は普通に撮ると明るく白けたり、露出補正で暗くすると赤が出ても色合いが暗く重くなりますが、
ローキーを使ってそれにPOPも使うと真っ赤の色がビビットに出ますので、色の重さと赤の強さの対比が強まります。
これからですと、彼岸花や紅葉などの季節なので、暗さの中でも色を強調した写真などに使えるのではないでしょうか?
普通に撮ると明るくなりやすい、森の中や暗い色のお地蔵さんなどをローキーで撮ると見たままの明るさに撮れたりして、
露出補正に迷う影の中を見たままの暗さで撮りたい時にも便利な機能かもしれません(パナソニック感)…
書込番号:20159433
5点

アタシは好みだけならローキーの方が好き…
でも旨い人が撮ったハイキーは良いもんですぅ〜(~o~)
書込番号:20159760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねねここさん
>Jennifer Chenさん
おおーミリオタもローキーが好みです!
書込番号:20159812
0点

>Jennifer Chenさん
有難う御座います。ローキーの方がカメラ好きの方にはしっくりいくでしょうね。
ハイキーは諧調に余裕がある一眼などでライブビューで撮れないと難しい所もあるのだと思います。
>ミリオタウサギさん
有難う御座います。ニコンが必ず付けている所を考えると、通好みなのがローキー機能なのかもしれません。
今回はちょっとフイルムっぽくという参考なので、最近使ってみた31万画素のガラケー写真もおまけに載せます。
デジカメも綺麗に撮れる様になってきましたので、古いガラケーの方が昔っぽい感じでした(^^;
ただ、綺麗に撮れる携帯やスマートフォンもいいのですが、ハイキーやローキーなどを上手く使ってよく見せるには、
ズームを利用して無駄を写真から省く事も大切になるので、やはりズームがあるコンデジの方がズームを使いやすく、
構図を整理しやすい印象でした。色や仕上げを変えても限界が来るので、ズームって大切な機能かもしれません?…
書込番号:20160051
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
桜の季節ですが、とくに関東などでは曇り空が多く、ソメイヨシノを撮っても真っ白に撮れたり、もともと白い塊なのでオートだと露出がややアンダーになってしまい、目で見ている桜のうすいピンクに撮れる事は少ないのではないでしょうか?
今のデジカメは性能が良くなりホワイトバランスも「リアル」になったので、それが普通な事だとは思いますが、やはり折角の桜を桜色に撮りたいという方の参考になればと思います。
パナソニックのデジカメの方にだけですが、クリエイティブコントロール(アートフィルター)のクロスプロセスで「赤色」を選ぶだけで、写真の様にややハイキー気味で甘めになりますが、桜色に撮れると思います。クリエイティブコントロールでは露出補正が使えますから調整も可能で、レンズがいい機種ならもっとくっきり写るでしょうし、シャープネスなどの設定も可能かもしれません。
まだまだソメイヨシノが咲いている地域の方はご参考にしてください。基本的に、パナユーザー向けですが(^^;…
12点

>ねねここさん
これは新発見ですね。
一般的にはホワイトバランスを曇天モードに彩度をビビットにお好みで露出補正+が桜ピンクにする方法とあります。
書込番号:19759996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
オートとクロスプロセスで「赤色」の比較ですが、結構違いました。
ホワイトバランスを曇天モードにして彩度をビビットで撮るのもいいと思いますが、
光の強さによってはオレンジ色(アンバー色)がやや混じるような気がしますので、
本当なら2軸ホワイトバランス調整機能でホワイトバランス設定を変えられる上級者ならよりいいかと思います。
クロスプロセスで「赤色」は、そのまま撮ってもだいたい同じ色合いになり、空を背景にしても明るめに撮れますし、
露出補正の調整だけやればいいので初心者向きだと思いました。
撮ってから、明るさと特にコントラストをあげればくっきり感が増すのでレタッチもわかりやすい感じです。
スマートフォンで撮る方が大半でしたが、写りが人気のiPhoneなどもホワイトバランスの性能が良すぎるでしょうし、
いちいちホワイトバランスをいじらないでしょうから、設定を変える気になるデジカメのいいところだなと思います(^^;…
書込番号:19760836
3点

さすがねねここさん、新しいテクニックですね。
室内でしか試せてないんですがFZ1000でクロスプロセス赤、いい雰囲気になりますね。
これで、おっしゃるように桜を撮りたいですね。
オマケ機能とばかり思って、教えて頂くまで試しもしてませんでしたよクロスプロセス。
ありがとうございました!!
書込番号:19760978
0点

>ak74mnさん
XS3ではフィルターを使って撮るのが多いのでクロスプロセスもよく使っていましたが、
赤は普段使い道が少ないと思っていたのでやっと使い道を見つけた感じです。
ただ、クロスプロセスは基本、くっきり撮り向けではない仕上げ設定なので雰囲気撮りとして利用してください。
FZ1000ならレンズもキレがあるでしょうから羨ましいです(^^;
HAPPY色の桜を撮ってお体の薬にしてください…
書込番号:19761526
4点

桜色に撮れるフィルターの紹介でしたが、モノクロ(ダイナミックモノクローム)の桜もなかなか良かったので載せておきます。
モノクロで撮ると、見る人がその人だけの桜色に脳内で変換してくれるかもしれません?
背景が古かったり、シンプルだったりシブいと絵になる印象でした…
書込番号:19771186
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





