LUMIX DMC-XS3-R [レッド]
光学5倍ズームレンズを搭載したスリムなデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2013年12月15日 09:40 |
![]() |
75 | 23 | 2013年11月18日 01:13 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2013年9月7日 10:00 |
![]() |
3 | 8 | 2013年9月29日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月1日 01:42 |
![]() |
15 | 6 | 2013年7月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
今日届きました。
すごく気に入ってます♪
さてひとつ質問です。
撮影した画像の確認だけしたい時も
電源ボタンを押すとレンズ起動しちゃいますよね?
これ回避する方法あったら教えてくださいませ。
0点

これは持ってませんけど。。('◇')ゞ
一般的には、電源OFFの状態で、再生ボタンの長押しで
再生できると思いますが、どうでしょう(;^ω^)
書込番号:16861444
2点

レスありがとうございます。
試してみましたが反応なしでした…。
再生ボタンを押しながらの電源オンも
やはりレンズ出てきちゃいました(^_^;)
15秒すれば引っ込むんですけどね。
必要ない時にはなるべく出てきて欲しくないですよね(~_~;)
書込番号:16861453
0点

Usako1974さん、お早うございます。
添付しましたマニュアルの17ページにも記載がありますが、
やはり
MA★RSさんから回答のありました再生ボタンを押すだけですね。
購入店かメーカーに確認されるのが良いですよ。
書込番号:16861522
1点

電源ボタンをONにした上で、再生ボタンを押すと言う意味かも?
書込番号:16861926
1点

XS3を持っていますが自分のものもできません。
残念仕様ですね(^^;…
書込番号:16862082
0点

皆さんレスありがとうございます。
メーカーに確認したところ、
『そういう仕様』とのことでした。
本当に“残念な”仕様ですね(^_^;)
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:16862753
0点

私もポケットに入るセカンドデジカメを探しており、軽くて薄い、機能、デザインが気に入って購入予定ですが、電源ONせずに再生できない仕様には納得できません。lumixはほとんどの機種がこの仕様。原価を抑えるためと考えますが顧客志向で作ってほしいものです。
書込番号:16919085
1点

サイクロン55さん、みなさん今晩は。
>電源ONせずに再生できない仕様には納得できません。lumixはほとんどの機種がこの仕様。
これは誤っていますね。
ほとんどのLumixコンデジが再生ボタン長押しのみで、再生モードになりますね。
当機は確かに、再生モードからの起動はありません。
しかしながら電源スイッチオンから再生モードに切替えて数秒たつと、
レンズは引っ込み、この(レンズが引込んだ)状態で、再生確認できますよ。
書込番号:16956236
3点

サイクロン55さん、みなさんお早うございます。
少し補足せてください。
サイクロン55さんが以前からのLumixユーザーさんならば、
確かに『電源ONせずに再生できない仕様には納得できません。lumixはほとんどの機種がこの仕様。』とご不満を感じられていたことは納得いきます。
と言いますのも、サイクロン55さんが仰る通り、
一昔前まで、Lumix機は再生ボタンを押しただけでは、画像再生ができませんでした。
これは、スライド式の電源スイッチを長い間、コンデジではPanasonicだけが採用し続けていてくれたせいです。このスイッチは、不意な電源オン(による鏡筒伸長)を起こしにくい、機能的には非常に良いスイッチです。
しかしながら、世の中の流れがプッシュボタン式の電源スイッチになったことに抗し切れず(プッシュ式になれた方からは、逆に不便とのご意見も強くあったのだと思います)、Lumixのコンデジも最近はプッシュボタン式に切り替わってしまいました(個人的には、非常に残念です)。
もっとも、そのおかげで近年のLumixコンデジも、再生ボタン長押しで画像再生するようになりました。
ちなみに、コスト的にはこのプッシュスイッチの方が、かなり安いかと思います。
書込番号:16958291
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
XS3を購入しましたので「iA手持ち夜景」の試し撮りをしてきました。
ただ、始めて使ったのと、途中で雨が降って傘をもったりしていましたので、
あくまで参考程度でお願いします。
iA手持ち夜景の作例は2つ続きます…
7点




とりあえずこんな感じでした。
購入したばかりで最初の作例ですから多少手ぶれなどあると思いますが、
やはりパナソニックのレンズ式手ぶれ補正とiA手持ち夜景のお陰でひどいブレはしにくく、
夜でのズームでも大きくぶれていないのはさすがです。何しろテレ側F6.9と暗いレンズでですから(^^;
高感度の感想は、正直あまりいい方ではなくISO400から甘めになり、
広角端のレンズの両端も解像が甘めの様です。
ただ、SONYのCCDやCMOSだとISO400までは良いですが
ISO800で急激に解像も色乗りもガクッと落ちてあまり使いたくない感じがしていましたが、
ややノイズや甘さがありますが、パナソニックのMOSは高感度でも色乗りが残りこう印象でした。
いいなと思ったところは、いろんな照明がある割にはホワイトバランスがすっきりしてるので使いやすく、
逆にフラッシュのホワイトバランスが見てわかる様にやや温かみがでる設定の様ですから、
フラッシュで人物がいる時には肌の色が温かい色に撮れるようなところがいいなと思いました。
使用サイズはL版プリントやVGA640×480や携帯・スマホ画面程度になるカと思いますが、
小さめに見る程度なら高感度も使えるのではないかと感じました。
危ない時にはiA手持ち夜景に頼れるのが大きいです。
ちなみに、通常モードの高感度撮影では夜景の空が明るくなりますが、iA手持ち夜景では、
空を暗めにして露出も明るすぎない様に抑えてくれるので、見栄えがいい様です。
一番ISOが低かったISO125ではそれなりに撮れてるので、日中は普通に使えるのだと思いますが、
まだいい条件の日が来ないので、晴れの日に試してみたいと思います。
ついでに、そのままだとやはり薄くてすべりやすいので、別売のグリップを付けました。
フリップバックという株式会社オリエンタルホビーの商品でG2の幅が広い方で980円でしたが、
これを付けるとしっくり持つ事ができて安定して使えました。
どうして買ったかは、15種類あるフィルターで遊ぶためなので早くそれに使いたいと思います。
パナソニックは低価格機から撤退するので記念にもなりそうです(^^;…
書込番号:16787517
7点

ねねここさん
ハンドリング、OK!ゃな。
書込番号:16787651
1点

腕もありますが、ちょっと驚きの写りの良さですね(^_^;)
パナの高感度はノイジーなイメージでしたけど、これなら
スナップカメラには十分ですね(^O^)
書込番号:16790644
0点

nightbearさん
ここまで小さくて薄いので超軽々使えます。
画質追求派にはお勧めできませんが、気軽さが好きな携帯・スマホユーザーにお勧めです(^^;…
カメラ久しぶりですさん
パナも低価格機から撤退だったと思います。安いのは中国製ですが、中級機以上だけになるようです…
じじかめさん
黄色いバイクはISO2000だったので、iA手持ち夜景機能はなかなかでした…
鳳龍さん
個人的にも昔のパナのイメージが強かったですが、結構良くなっていたんですね。
気づくのが遅かったかもです(^^;…
書込番号:16790752
3点

本日はあいにくの曇りがメインの晴れでしたので一応広角で撮った物と、
ズームで最高VGAにしてEZズームなどを使ってみた写真です。
この後はクリエイティブコントロール(アートフィルター)で沢山撮ってみたので、
作例を4レス続けます…
書込番号:16790801
3点




クリエイティブコントロールの作例4回目、最後です。
クリエイティブコントロールのすべてではありませんがこんな感じです。
クリエイティブコントローは撮る時に使えますし、再生時にも使えるので違うフィルターをかけると
より印象が強くなるようですので、物足りない時にいいなと思いました。
また、クリエイティブコントロールの撮影時に露出補正が個々に使えるので、表現の幅が広い印象でした。
XS8のレンズがやや普通なのですこし残念ですが、その甘さがトイデジカメ風なフィルターには合いました。
何しろ低価格で薄型軽量で24mmからズームまで使えるのがいいところだと思います。
クリエイティブコントロールがやりたくて買いましたがその部分は正解でした。
最後は快晴の日があれば少しだけ試したいと思いますので、今回はここまでです…
書込番号:16790974
3点

スレ主ねねここさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:16792162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例ありがとうございます。
セピアは、よく有りますけど「オールドデイズ」いいですね(・_ ・)ジーッ
色褪せた古い写真をみているような懐かしさが・・・
若い頃、チャリ代わりに乗っていたラクーンが、尚更泣かせます(;▽;)
書込番号:16793780
0点

nightbearさん
おう!…です(^^;
鳳龍さん
オールドデイズと他にレトロもあります。オールドデイズはこげ茶系で輪郭しっかり、
レトロはセピア系で甘い輪郭になるようです。
ラクーンを御存じだと80,90年代が青春の頃ですね(^^;…
書込番号:16794455
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
仕事て使うと考えていました
薄くて軽い携帯性
デザイン
室内もフラッシュなしで撮影可能
良いです待ってました
ただMicroSDてどうなんでしょうか?
即買いだと意気込んでいたのですが、ちゅうちょしてしまいました
画像をPCに移すとき、やはりMicroSDでは取扱いにくろうしそうです
何か良い方法があるのか?
Microに慣れるしかないのか?
どう思いますか?
書込番号:16554003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大概、カメラにメモリーカードさしっぱなしで
USBでつないでPCに転送する機能ありますよね。
予算内で一番容量の大きいmicroSDにして
挿しっぱなしでいいのでは?
32GB挿したらもはや、いっぱいになる日は何時になるやら。
書込番号:16554034
2点

室内もフラッシュなしで撮影可能
↓
意味がわかりません。
microSDやmicroSDHCは、ほとんどSDになるアダプタが、付いていると、思うのですが。
書込番号:16554046
1点

私もmicroSDは使いたくないと思っています。
書込番号:16554093
2点

特に使用上の問題無いはないと思います。
MicroSDもSDカードと同じく信頼性が高いサンディスクやパナソニック等を選べば良いと思います。
PCへの取り込みも、ケーブルで取り込むか。カードリーダーから取り込むと、SDカードと違いはないと思います。
書込番号:16554126
2点

最近のカードリーダやデスクトップPCカードスロットは、Micro SDwp直に使えますし、
アダプタ付を買えば、SDカードスロットに差し込み可能。
と言った具合で、ケータイのMicro SDと同じ感覚で、数枚・数機種の実用コンデジに使っています。
特にトラブルはないですね。
書込番号:16554157
1点

xDのような信頼性や互換性が低い上に逆に値段が高い特殊専用メディアなんかで、メディアに拘ってカメラの選択をするのは頭がおかしい、おろか、言語道断だといわれた方もおられましたが、案の定絶滅しました。
わたしも、xDのデジカメは新品で購入することはありせんでした。
SMで信頼性の低いのは懲りていましたので。
そんなメディアもありましたが、MicroSDは基本SDの小型版です。xDの様に回路的に信頼性が低いわけではありませんが、小型化の点で問題となる点はあります。
メディアとして一番気になるのは、接点がむき出しで保護がないことです。
あと、対応するソケットがどの程度もつかですね。
MicroだとSDよりソケットが持ちそうにありません。
Micro->SDアダプタが最初からこわれていたとか、使っているうちにおかしくなったとかあります。
率先して、MicroSDを選択するのではなく、選択した機材がMicroSDなので使っているという状況でしょうか? 普通のSDが使えるばあいは、MicroSD+SDアダプタを使うより、普通のSDを使うほうがいいと思います。
最近は、本体内充電が可能となりUSBを使って充電可能だったりしますので、そのときにPCに転送することにして、MicroSDは本体から取り出さないという使用方法もあります。
どちらかというと、USBを使っての本体内充電は評判はよくないようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130903_613710.html
質問は、専用充電器が付属しないことのアンケートですが、USB接続での不満の意見がおおいですね。
xDのような問題の多い、特にメディアで信頼性が引っかかる場合は、そんなメディアを使うカメラを選択枝から除外するのは当然ありえますが、MicroSDは除外まではしなくてもいいとは思います。
たしか、MicroSD専用のデジカメはカシオが最初だしたと記憶していますが、その後続いてでていなかったとおもいますが、最近はでてきていますね。
書込番号:16554174
1点

タブレットの殆どがマイクロSDです。
カメラで、撮影した画像をタブレットで見る時は便利です。
カードが小さいので、紛失し易いです。
機器との相性も有ります。
接触不良が、目立ちます。
書込番号:16554213
3点

たくさんの返信ありがとうござます。
◇Customer-ID:u1nje3raさん
>カメラにメモリーカードさしっぱなしでUSBでつないでPCに転送する機能ありますよね。
知らなかったです。これがあれば解決しそうです。調べてみます。
◇MiEVさん
はい。意味が分からないと言われて仕方ないです。すみません。
でもそんな様なことが何処かで書かれていましたので・・・。
要は明るいレンズということなのでしょうか?
(と言う程F値は良くなかったきがしますが)
◇じじかめさん
そうなんです。出来たら使いたくないんですよ。
◇t0201さん
はい。ケーブルでの取込み方法を知らないでいました。 良さそうですね。
◇うさらネットさん
特にトラブル無しですか。
私のただの偏見のようですね。 考え方を改めねばですね。
◇あんぱらさん
長文での説明ありがとうございます。
貼って頂いたURL面白いですね。参考になります。
>MicroSDは除外まではしなくてもいいとは思います。
心強いお言葉です。
みなさんありがとうございます。
仕事で便利に使う位置のコンデジです。
色々意見を聞かせて頂き参考になりました。
コレやっぱりいいですね.
決めちゃおうかな。
書込番号:16554272
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3

総画素数1530万、有効画素数1410万
なので、同じものでしょう。
書込番号:16535300
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009551_J0000000153_J0000000154
同じセンサーのようですね。
書込番号:16535496
1点

皆さんと同じ様に同じ感じですね。
手持ち夜景の連写合成もできるし、店頭で見た印象では特に茶色がいい質感でした。
薄いし24mm広角のスナップデジカメとすれば案外良さそうです(^^;…
書込番号:16538081
1点

同じだね〜
自社製センサー
店で見てきたけどいいデザインじゃん
書込番号:16538732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
SZ7やTZ30と同じセンサーによって、暗いところにも強くなって、XS1より進化していますね。
デザインもいい感じですし、普段持ち歩くのにも適していますよね。
書込番号:16566737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり豆粒センサーで出せる画質はどの機種でも同じ様ですね
マイクロフォーサーズでは多少滑らかさがでてきます。拡大率が低いからですね。
書込番号:16645733
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
KG版(?)のプリント集の事です。(リングで留められてる奴)
しょっぱなの公園・噴水をバックにした絵ですが、なんかピンボケなのか、解像感が無いだけなのか、、、、私には「綺麗」には思えませんでした。
一方で、次のページの望遠サンプルは、少なくともKG版で見る限り問題ないと感じます。
前機種のXS1では広角側も普通だった気がするので、カメラの性能というよりサンプル画の失敗だと思うんですが、みなさんはどう感じますか??
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-XS3
クラシックデザインって、厚み、重厚感、質感も含むと思うのですが、
な・・・なんだか、これはスマホにレンズが付いたようにしか見えないのですが・・・
これ、レトロ感があってイイ!って雰囲気なのですか?
1点


なんか
ペンタックスを真似てみました感が・・
まあ良いんですけどね。
書込番号:16406084
1点

エアー・フィッシュさん
どもです!
そこらへんのツッコミを回避するためなのか メーカーも表現は慎重のようですよ。
プレス リリースより
「デザインにもこだわりクラシックカメラが醸し出す高級感のあるデザインに仕上げました」
製品HPより
「クラシックカメラが醸し出す味わい深い印象をモチーフに、所有する歓びが感じられるような
今までにないデザインに仕上げました」
つまり、メーカーとしてもこのデザイン自体は「クラシックなデザイン」だったり
レトロ調ってことにはしてないみたい。
なんか歯切れの悪い表現するよねぇ、、、。言葉遊びしたところで、、肝心のデザインが、、
書込番号:16406097
2点

自分で革をはっちゃう方がいらっしゃる世界ですから…クラシック…なんでしょうねぇ。
お洒落と洒落は同じ字ですからね。楽しければいいんじゃないですかね(笑)♪
書込番号:16406124
3点

皮の風合いをだしたアルミ塗装とありますので、塗装がマット調で模様があるのと、
上のシルバーの部分の淵に「モール」的なラインがある部分だと思います。
クラシックというより、北欧系のレトロモダンって気もしますが(^^;
そういえば、XS1ではまるでペンタックスみたいな事やってました。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/open/simulator/top.html?utm_source=panasonic_jp&utm_medium=banner&utm_campaign=xs1
書込番号:16407009
2点

うさらネットさん
ズイコー・クラシックですね。
旨味は、女子向けに匂い入れポケットがあっても良いかもです。
右からきたものさん
ペンタって昔は特色のないデザインも多かったですね。
青空と自転車大好きさん
まいどです!
むむむ・・・ 確かに歯切れはムズ痒いですね(笑
いやぁ、これ、こんな薄型ボディならば、「バッグに合う革張りデザイン」とか、
「クラシック」は完全に捨てて、完全に女子向けのキャッチにしたほうがいいと思うのですよね。
自分、売り込み方が気に入らんのです。赤字なパナであるがゆえに。
松永弾正さん
楽しければ何でもいーじゃーんなクラスのカメラですが、
この薄型とクラシックに、ビビビッ!と違和感を覚えたものですから(笑
ねねここさん
モダンって言葉、いいですね。しっくりきます。
プリントサービスは非常に面白いですね。ペンタの場合、欲しい色が無い事があるので。
書込番号:16409855
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





