MZ-7TE250B/IT のクチコミ掲示板

2013年 7月26日 登録

MZ-7TE250B/IT

ターボライトテクノロジーを搭載した2.5インチSSD(ベーシックキット)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:3bit MLC 読込速度:540MB/s 書込速度:520MB/s MZ-7TE250B/ITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-7TE250B/ITの価格比較
  • MZ-7TE250B/ITのスペック・仕様
  • MZ-7TE250B/ITのレビュー
  • MZ-7TE250B/ITのクチコミ
  • MZ-7TE250B/ITの画像・動画
  • MZ-7TE250B/ITのピックアップリスト
  • MZ-7TE250B/ITのオークション

MZ-7TE250B/ITサムスン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 7月26日

  • MZ-7TE250B/ITの価格比較
  • MZ-7TE250B/ITのスペック・仕様
  • MZ-7TE250B/ITのレビュー
  • MZ-7TE250B/ITのクチコミ
  • MZ-7TE250B/ITの画像・動画
  • MZ-7TE250B/ITのピックアップリスト
  • MZ-7TE250B/ITのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

MZ-7TE250B/IT のクチコミ掲示板

(718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-7TE250B/IT」のクチコミ掲示板に
MZ-7TE250B/ITを新規書き込みMZ-7TE250B/ITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

スレ主 pcimportさん
クチコミ投稿数:133件

今回、中古でHP2540pという古いノートを買いました。多分4年近くのHDDのようなので、このSSDに換装しようかと考えています。初めての換装で、どうしたらよいかわかりませんが、このHTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)を簡単に換えられるものでしょうか。サイズやコネクターなどやバックアップ時の注意点があれば教えてください。またこのSSDは、バックアップ用のソフトも添付されています。

書込番号:17267688

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/03/06 17:13(1年以上前)

パソコンあるんだし、
これぐらい自分で調べる能力というか努力できないのならこの先無理難題なので止めといた方がいいと思います。

手順通りクローンやリカバリ試行してみたが、
どうしても起動しないなど不具合があったら、ネットで検索すればいくらでも見つかるはず。
ここの過去のクチコミ掲示板でも少し調べればすぐ見つかるはず。

それでもどうしても駄目でお手上げだから教えてくださいならいいと思うが

子供の頃のように、何でも挑戦してみる心。これ非常に大事。
失敗してもいいじゃないですか?次は失敗しない知識・技術があなたには身についてるはずです。

書込番号:17271818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:56件

2014/04/05 23:29(1年以上前)

2.5インチHDDケースが必要ですね・・・Amazonで1000円位。
後は、クローンディスクを作成する時にSSDへ最適化の項目にチェックする事を忘れずに。
それ位ですね。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-ssd-k.html

書込番号:17383975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 複製に失敗しました、となってしまいます

2013/12/28 23:39(1年以上前)


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

クチコミ投稿数:34件

100%ディスクのコピーが終わった段階で
複製に失敗しました
400160 061b20
となってしまいます
これはどういことかお分かりの方、アドレスお願いします

書込番号:17009768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/12/29 06:53(1年以上前)

>100%ディスクのコピーが終わった段階で
>複製に失敗しました
>400160 061b20
>となってしまいます

どのように接続して、どこから、どのようにコピーして上記のエラーが発生したのでしょうか?

書込番号:17010387

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件 MZ-7TE250B/ITの満足度5

2013/12/29 20:41(1年以上前)

こんなヤツです

私はツクモで購入しましたが、おまけでUSB接続ケーブルが付いてましたのでそれを使用したところ問題なくコピー完了しました。
接続はSATAですか?USBですか?
USB→SATA変換ケーブルでやってみたらどうでしょうか?

書込番号:17012727

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/30 10:59(1年以上前)

これでは何も伝わりません。
PCとの接続方法、使ったソフトの名称やバージョン等を書きましょう。
エラー番号はソフトによって異なるので、それだけ書いても返答は不可能です。

書込番号:17014744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/03 22:58(1年以上前)

私もこのケーブルを使って失敗しましたが
以前購入したロジテックの「LHR-DS03SAU2」を使ったら問題なく終了しました。

こちらは給電をACアダプター(2000mA)でするタイプなので
多分このケーブルの電流量に問題があるのでしょうね

参考値
USB2.0 500mA
USB3.0 900mA
USB3.1 1000mA

私の場合はUSB3.0 でしたがこのSSDは1000mA以上必要なのかも?

書込番号:17031422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/04 00:10(1年以上前)

失礼しました冒頭が抜けていまいましたね

>私もこのケーブルを使って失敗しましたが

これは菊池米さん紹介のおまけUSB接続ケーブルの事です

書込番号:17031723

ナイスクチコミ!0


っちおさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/13 12:41(1年以上前)

PCのusb端子の電力出力不足が考えられます
古いパソコンの場合500mA出ない機種もありますし
全部の端子で出力管理していたりなど様々です。
一度電源供給型のハブ(ACを繋げるタイプ)を使ってみて下さい、

書込番号:17298171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

Easeus Todo Backup

2014/02/22 01:23(1年以上前)


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

ドスパラのMagnate IMにこのSSDにEaseus Todo Backup6.5を使ってWin8.1をコピーしました。

ですがいくらコピーしてもリカバリ領域がAディスクとして認識されてしまいます。
Win7の時はリカバリ領域もきちんとコピー出来たのですが、Win8.1だと仕方ない事でしょうか?

誰か情報をお願い致します。

書込番号:17221076

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/22 04:53(1年以上前)

この機種は所有していませんが,「エマージェンシー ディスク」から起動し,
SSDにクローンでは如何でしょう。

お試しなら スルー願います。

書込番号:17221289

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/22 05:00(1年以上前)

宜嗣さんへ
下記 手順参考に トライしてみてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm

書込番号:17221298

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 07:59(1年以上前)

おはようございます。

沼さんさん

エマージェンシーディスクなる物を初めて知りました。
只、PCには入っていませんしフロッピも無いので、どうしたら良いか判りません。

you-wishさん

以前からお世話になっています。
実はyou-wishさんのHPを参考にしていまして、操作自体は同じ様に行っております。
ですが、Win8.1だと何故かリカバリがAフォルダで出来てしまうのでスレ立てました。

書込番号:17221534

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/22 08:11(1年以上前)

「エマージェンシー ディスク」はEaseus Todo Backup Free 6.5 を使って
「ツール」→「ブータブルディスクの作成」→「Linux boota ble disk」で,
USB や CD/DVD に作成です。

書込番号:17221562

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 08:16(1年以上前)

沼さんさん

即スレと操作方法の手順有難うございます。
只、これって何に使えるのでしょうか?

書込番号:17221578

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/22 08:32(1年以上前)

>只、これって何に使えるのでしょうか?

え!
Windows 8.1を起動しないでLinuxベースの「Recovery」「Clone」が可能です。
この方法でクローンが成功するケースもありますので,お話ししたのですが・・・

書込番号:17221615

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 08:55(1年以上前)

>Linuxベースの「Recovery」「Clone」

Linuxは使った事無いので全く判りません。
更に言うと知人に頼まれたPCの為、殆ど知識無い人が触るので
説明書に載ってない操作方法等になるともっと無理になります(~_~;)

Linuxはどうやって扱うのですか?

書込番号:17221687

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/22 08:57(1年以上前)

ディスク管理

元のディスクのパーティションの割り振りと 現状と違うって事でしょうか?
ところで  起動できてますか?

添付画像 Windows8 のパーティションの割り振りで この他にメーカー準拠のパーティションもあったりします。あっても 問題ないです。

書込番号:17221694

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/22 09:18(1年以上前)

下記のように 増える場合も有ります。

windows8 から 8.1 にすると 回復パーティションが増えた。
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=3042

書込番号:17221750

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/22 09:37(1年以上前)

>Linuxは使った事無いので全く判りません。

誤解があるようです。
クローン自体が,Linux環境で行われる・・・と言うことです。
クローンが成功した後は,全く問題なく,Windows 8.1が立ち上がるはずですが・・・

書込番号:17221812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/22 09:57(1年以上前)

Linuxは復元ツールを動かす裏方で一見windowsソフトのように作ってあるのでlinuxの知識は不要ですよ。
easeusだけでなく、trueimageとか色んなシステムイメージツールで使われます。

敢えて書けば、稀に動かないpcがあることかな。最新構成pcには弱い傾向があります。

easeusでうまくいかないなら他のツールを試す。というか、Windowsの標準機能でやったらいかが? これがダメだった経験は今のところないです。

書込番号:17221880

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 10:32(1年以上前)

you-wishさん

まず起動は問題ありません。
ご指摘の通りリカバリパーテンションが出来ているのです。
Win8の時は問題無かったのですが、Win8.1では出来ています。

その為か初期化設定を行うとSSDにリカバリ領域があるのに
説明書の手順通りに初期化を行うとHDDは出来ますがSSDには項目すらありません。


沼さんさん

起動は全く問題無くリカバリ領域はあるのに、初期化設定項目がだけ無いんです。
HDDとSSDで同じ手順ですが、初期化項目部分から操作が変わってしまいます。


クアドトリチケールさん

Windowsの標準機能でSSDにコピーが出来るのでしょうか?
Win8.1は初めてで標準機能が判らないので手順も知らないです。


今検討しているのが「AOMEI Partition Assistant」と言うので
パーティション結合が出来るかな?と考えています。

書込番号:17222000

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/22 10:41(1年以上前)

この事でしょうか? 

回復パーティションが増えた (←問題無いです。)

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_install/win881%E3%81%A7%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%91/c8970d3a-2c52-41c8-9c91-b76e4516b254

Windows8.1 はGPTフォーマット形式ですので 以前のMBRフォーマット形式とは違うパーティション構成になります。上記のようなケースも有るようですが、問題ないです。
パーティションを統合とかして 起動できなくなったりしますので 対処方を知らないならば、行わない方が良い。

書込番号:17222030

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/02/22 10:41(1年以上前)

Windows8.1_Cドライブ

勝手に色々なパーティションを作られるのは嫌いです。(^^;
目障りです。

書込番号:17222036

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 10:49(1年以上前)

you-wishさん

HDDではAと付いていないリカバリ領域がSSDではAと付いています。
それとGTP形式は知りませんでした。
最初にMBRを選んだ(GTPは推奨されないと記載あり)のでそれが原因ですかね?
結合も元のHDDは健在ですので、最終的に試してみようかと思っています。

夏のひかりさん

目障り以前に初期化項目が消えているので困っています。
使えるなら我慢致します。

書込番号:17222057

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/22 11:02(1年以上前)

Windows8.1 はGPTフォーマット形式とは 限らないですが、通常メーカーだと GPTフォーマットにてインストールされているでしょうから 元のHDDのパーティションがどのようになっていたか ディスクの管理で確認すれば判ります。 Windowsのディスクの管理では 表示していないパーティションも GPT形式ですと 存在しています。これらを削除したりしないように^^。

GPTフォーマットのクローンは GPT対応のものでしか できません。お使いのTodo6.5は 対応しています。クローンする際には 余計なHDDなどは 外して行なってください。
また Secure Eraseを行なってから、行なってください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

書込番号:17222109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2014/02/22 11:04(1年以上前)

>Windowsの標準機能でSSDにコピーが出来るのでしょうか?

システムイメージバックアップからの復元でコピー(クローン作製)された方が良いかな。


Magnate IM たぶんシステムHDD 500GBのボリュームだと思うので
MZ-7TE250Bにいれるため250GBより小さく縮小 

1:システムHDDディスクの管理からボリュームの縮小
2:コントロールパネル→ファイル履歴→システムイメージバックアップ 実行
3:MZ-7TE250Bに付け替えシステムイメージバックアップ復元を実行 

書込番号:17222124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/22 12:02(1年以上前)

レークランド・テリアさん, 書こうと思ったら既に書いてあった、手間が省けました。

winの標準機能をssd換装に使ったって余り見かけないが、hddでは試したことがあります。勿論、上手く機能します。
難点はイメージファイルが圧縮されない位かな。

書込番号:17222349

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/22 12:11(1年以上前)

>その為か初期化設定を行うとSSDにリカバリ領域があるのに
説明書の手順通りに初期化を行うとHDDは出来ますがSSDには項目すらありません。

OSは,Windows 8 から ストア経由でWindows 8.1にアップデートしたのでしょうか。
であれば,リフレッシュの実行時にWindows 8.1のメディアを要求されますが,
これが手元になければリフレッシュ機能を活用できません。

外していたら,スルー です!


書込番号:17222383

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 14:22(1年以上前)

you-wishさん

Secure EraseはSSDだけに行えば良いのですか?


レークランド・テリアさん、クアドトリチケールさん

Windowsの標準機能でSSDにコピーしましたが起動出来ません。
操作方法がいまいち判り難いです。
付け替えて起動するとBIOS画面になり、Win8.1が開けませんがどうしたら良いのですか?


沼さん

OSは最初から8.1ですよ。
なのでリフレッシュは使えません。

書込番号:17222850

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/22 14:32(1年以上前)

Secure Eraseは 換装しようとしているSSDだけに行えば良いです。^^

書込番号:17222875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/22 14:34(1年以上前)

8.1リリース直後、上手くいかないという報告があがってたので、実験で標準機能でのイメージ作成と復元手順のスナップショットを投稿しました

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582146/SortID=16748575/#tab

のようにやりましたか?
最近 新しいPCでもやってますが、使えてます(これはそのPCで書いてますから)。

書込番号:17222880

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 14:42(1年以上前)

you-wishさん

了解致しました。

クアドトリチケールさん

標準のやり方は判らないので行っていません。
画像と手順を参考にさせて頂きます。

書込番号:17222899

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/22 14:57(1年以上前)

クアドトリチケールさん

SSDにコピーをしていますが、回復ドライブはUSBメモリじゃないとイケないのですか?

書込番号:17222951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 08:44(1年以上前)

>回復ドライブはUSBメモリじゃないとイケないの

YES. というか、さっきやってみたって それ以外の方法でどうやったのですか?

書込番号:17226171

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/23 09:34(1年以上前)

おはようございます。

you-wishさん

リンク先のサイトを参考にTxBENCHで行いSecure Eraseをしましたが
結果は同じでリカバリ領域がAフォルダになってしまいました。

何が原因で出来ないのでしょう?


クアドトリチケールさん

教えて頂いたリンクを参考にしましたが、回復の辺りから判ってない所があり
回復ドライブをSSDに入れちゃいました(^_^;)
で、今新たにSSDにバックアップを作って。USBメモリに回復ドライブを作った所です。

只、MBがASRockのB85Mなんですが、操作方法を調べてて判らない状態にあります。

書込番号:17226371

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/23 10:16(1年以上前)

Linux Parted Magic の Partition Editorで 元のHDDのパーティション構成と クローンしたSSDと比べてみてください。 (下記の真ん中 辺り)
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm

Secure Eraseを行って
何か 余計なもの(SD カード/ mSATA SSD キャッシュ用 スタート用SSDとか)無い状態で
Todo6.0 で行えば 通常 同じ構成でクローンされますが??

上記のPartition Editorで 違っているならば
下記URL [GPTディスクから SSDに換装] のスレッドに沿って 元のHDDのイメージを適応すれば 元と同じものが出来ます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-443/

書込番号:17226548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 11:22(1年以上前)

>回復ドライブをSSDに入れちゃいました(^_^;)
==>
なるほど、じゃ USBからやれば出来るでしょう。オイラこれで失敗したことはないから。
標準機能のイメージファイルが圧縮が効くなら常用するんだけどなぁ..惜しい。

書込番号:17226809

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/23 12:37(1年以上前)

クアドトリチケールさん

USBメモリを使いましたが、参考リンクを使っても出来ませんでした。
まずブート画面が出せません。

で、オプション選択画面が出るのですが、SSDに入っているCドライブだけしか選択出来ません。
その為リカバリその物が出来ず、コピー出来たか判らない状態に陥っています。


you-wishさん

新たなるソフト情報有難うございます。
仕事しながらなので、じっくり読んだ後試してみます。
経過は後でご報告いたします。

書込番号:17227100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/23 13:30(1年以上前)

>USBメモリを使いましたが、参考リンクを使っても出来ませんでした。まずブート画面が出せません。
=>
うーむ、USB回復ドライブの作成に成功してるのなら、そこを解決しないとね。

すべてではないが、BIOSのFastBootと Windowsの高速起動がONだと、別ドライブから起動できないことがあるよ。
まずは、BIOSでどうしたら USBメモリから起動できるのか調べてください。

ASUSだと PF8で、 GIGABYTEのマザーだと PF12だが... そこらは環境に依存するので、ご自分で調べるかショップに聞いてください。

書込番号:17227270

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/24 09:31(1年以上前)

おはようございます。

you-wishさん、クアドトリチケールさん

教えて頂いた方法で色々と試しましたが、困った事にUSBメモリの回復ファイルが
どうしても認識しない為、SSDにバックアップシステムを作っても起動出来ませんでした。

どうもMBが認識しないみたいでBIOSで色々と設定しても何も変わらない状態です。
しまいにはSSD自体認識出来なくなりCMOSクリアをして対処しました。

今はEaseus Todo Backup6.5でクローンし、通常起動は出来ています。
只、初期化機能は出来なくなりました。

誰かMBはASRook B85MなんですがUSBメモリを起動出来る方法をご存知の方居ますか?

書込番号:17230715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/24 11:45(1年以上前)

>ドスパラのMagnate IM

ヒントは上に書いた積り、usbに問題ないなら、fast bootと高速起動,secure boot,csmが,キーになることが多い。

ネット検索すると大抵は見つかるものだが、ショップブランドなら、お店に聞くのが早いかな。
オイラはasrockは使ってないけど、分かったら、他のユーザのためにここに書いておいて欲しい。

書込番号:17231062

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/24 11:49(1年以上前)

>誰かMBはASRook B85MなんですがUSBメモリを起動出来る方法をご存知の方居ますか?
PCの電源ONと同時に「F11」キーを連打!
UEFI Setup Utility (Please Select boot device) で
UEFI:USB2.0 USB Flash Drive ・・・
か,
USB:USB2.0 USB Flash Drive ・・・
こちらを選択,Enter で 起動するかと思いますが・・・


書込番号:17231073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/24 12:27(1年以上前)

>PCの電源ONと同時に「F11」キーを連打!

面白い、asus、gigabytes 、as rock みんなキーが違うんだね、

書込番号:17231192

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/24 15:33(1年以上前)

沼さん

F11連打はしました(ToT)
起る現象はピー音ばかりで何も起りません(__)


クアドトリチケールさん

私の場合、夜に作業しましたので回数でこなしました。
ですが、全て玉砕で今はEaseus Todo Backup6.5で安定させ
ブートが出来ない原因をドスパラに調査依頼掛けています。

書込番号:17231702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/24 15:39(1年以上前)

todoで出来たのなら良いのではないか?
ただ、usbブートする方法がわからないと、今後困ることもあるだろうね。

書込番号:17231719

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/24 16:18(1年以上前)

残念!
外れでしたか,「F11」キーで ピー音ですか???
ドスパラからの返信待ちですね。

失礼いたしました。

書込番号:17231837

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/24 16:27(1年以上前)

クアドトリチケールさん、沼さんさん

起動そのものは問題無いのですが、リカバリ領域がフォルダ設定されている為
初期化そのものが出来ない状態になるんです。
その為、現状では使えると思っていません。

で、ドスパラの回答ですとF11が使えないのとブート画面が出ない事
システムバックアップの手順が正しいのにUSBが認識しない事
CMOSクリアをしてPCDoctorにえらー項目が出る事等異常が多いとの事で
何とPCは入院になってしまいました。

知人に頼まれた物ですが、暫くお預け決定です。
どうなるかは帰ってきてからまた試して結果報告を致します。

書込番号:17231861

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/24 16:37(1年以上前)

やれやれ!
そんなに色々あったのですか???
ここは一旦「解決済」にでもして置いたら如何でしょう。

書込番号:17231881

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/25 21:49(1年以上前)

PCが入院して考えました。

現在クローンがリカバリ領域だけ出来ないですが通常起動は出来ます。

この状態でHDDを別に付けてシステムバックアップをHDDに作れば
初期化しないでも最初に作ったシステムバックアップを用意しとけば
簡単にデータを戻せるで間違い無いですか?
それとも上記の状態でもUSBメモリに回復ディスクは必要になりますか?

Win8.1は初めてなのでご教授ください。

書込番号:17237261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/02/25 22:20(1年以上前)

ドスパラが、出荷時に 回復ドライブを作っておらず、一般ユーザと同じように 標準機能でのイメージファイルを作ってるだけだと 話は異なります.

ただ、PCが壊れてるというのは、全く想定してなかったです。

オイラも これは一度解決済にして PCが修理されてから 質問を投稿してほしい。
ついでに、ドスパラに このPCの出荷時の状態(回復ドライブの有無、出荷状態への復帰方法)を確認すると良いでしょう。


書込番号:17237455

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/25 22:44(1年以上前)

下記 2つは 回復領域が無くても 可能ですが、
1. USB起動できるならば ですが 下記URL 先にて お考えの事が出来ます。
[GPTディスクから SSDに換装] のスレッドに沿って 元のHDDのイメージを適応すれば 元と同じものが出来ます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-443/

2.DVD/CD-ROMからの起動ができるならば 下記URLにて お考えの事が、出来ます
http://youwish.web.fc2.com/todoback.html

いずれにしても 起動選択ができるようにならないと、Windows のシステムイメージからの復元も 上の事もダメですが。

書込番号:17237607

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/25 22:46(1年以上前)

クアドトリチケールさん
長文になりますがご了承ください。

ドスパラ曰くSSDにシステムバックアップの作成して、USBメモリに回復ドライブを作るまでは正常手順と言われました。
クアドトリチケールさんの手順通りに説明して、ドスパラにはそれで問題無いと言われました。
只、SSDをSATA0にUSBドライブをUSB2.0に接続した状態でブート画面が出ないのが異常と言われました。
ちなみにUSBドライブはBUFFALO、GreenHouse、KingMaxと3種類使ってダメでした。

ある程度作業を繰り返してたら今度は認識もしなくなったのでCMOSクリアしたら
標準で入っていたPCDoctorでCMOSが異常と表記されたのも異常と言われてます。

ドスパラはHDDにリカバリ領域を入れる事により、初期化を簡単に行える設定をしています。
でもその代わりリカバリディスクが作成不可の為、DSP版でOSを選択しないとディスクが付属せず
HDDが壊れたらWin8.1標準回復も出来なくなるそうです。
 
HPにその様な記載がされていませんので質問をしましたら下記のような回答を頂きました。
※コピペです。


デジノスサポートセンター担当の仲嶋と申します。
この度はご不便をお掛けしております。

恐れ入りますが、弊社にてリカバリディスクの作成の可否につきましては、
サポート外でございますため、案内に至らない部分があったかと存じます。
しかしながら、弊社ではリカバリイメージの作成を保証している旨の
記載はございません。

理論上ではHDD内にあるデータ全てをイメージ化する等のご案内がWEB上にて
書き込みがございますが、弊社ではリカバリイメージの作成につきましては、
あくまでサポート外であるということでございます。

お客様のご期待に添えず誠に恐れ入りますが、
ご理解くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。

なお、Windows Discの購入につきましては、誠に恐れ入りますが、
下記より改めてご注文下さいますようお願い申し上げます。

ソフトウェア OS
http://www.dospara.co.jp/5electric/shopping/br161/


以上が頂いた返信メールです。

尚、この結果今回の症状でUSBがダメで回復ドライブが使えない状態でも
対応処置はされないでディスクは通常価格で販売なりそうとの話です。

書込番号:17237616

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/25 22:53(1年以上前)

you-wishさん

新たなる情報有難うございます。
ROMを使っての方法は知りませんでした。

1は試しましたがUSBが使えなかったので結果は判っていません。
2はブート画面が出た時DVDドライブの項目があった気がしましたので
使える可能性は充分にありますが、今は調べようがありまえん(~o~)

只、ROMはどれ位容量が要るのでしょうか?
HPを見ましたが頭悪い私には理解出来てない状態です。

書込番号:17237648

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/25 23:02(1年以上前)

宜嗣さん

中身は 60MB 程度ですので 問題ないと思います^^

書込番号:17237696

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2014/02/25 23:32(1年以上前)

you-wishさん

情報有難うございます。
PCは入院していますので、帰ってきたら色々と試してみます。
有難うございました。

書込番号:17237876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 巡回冗長検査(CRC)エラーが発生しました。

2014/02/11 03:05(1年以上前)


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

クチコミ投稿数:3件

最初にS-ATAで外部ドライブとしては認識したものの、128GBからのSSD同士のクローンで失敗し、
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]初期化しようとしても何も出来ずにいます。
そして、巡回冗長検査エラーですとアラートが出るのですが、
他の方は普通にクローンを作ることは出来ましたか?

書込番号:17176435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/11 06:22(1年以上前)

おはようございます

たしかサムスンのSSDに付属しているクローンソフトは出来が悪いという情報があります。
違うソフトで試してみてください。

>[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]初期化しようとしても何も出来ずにいます。

↑USB接続してフォーマットし直しが出来るか確認してください。

書込番号:17176569

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/11 06:42(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free 6.5 辺りで再挑戦されては?

書込番号:17176595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/02/11 08:38(1年以上前)

>1981sinichirouさん

それがUSB接続しても認識されず、[ディスクの管理]で初期化しようと思ってもメニューにはプロパティとヘルプしか選択できないのです。
なんとしたらいいのやら。

>沼さんさん

フリーソフトなのですね。
試してみますー。

書込番号:17176842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/02/11 11:54(1年以上前)

あれま
 SSDのバージョンを確認できたらそのSSDは生きていますので、
 そのまま違うソフトでクローンしてみてください。
(OSが生きているような環境からは無理かもしれません。USBやDVDドライブから起動させる方法が良いです。)

私の場合OSからはどうやってもだめでしたが、専用ソフト(バージョン書き換えソフトで確認するだけ、うろ覚えですが再起動がかかったような?)を起動してバージョンを確認したところ、正常に確認できたので、その後クローンを作ってみた所成功しました。)

書込番号:17177509

ナイスクチコミ!2


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/02/11 12:13(1年以上前)

巡回冗長検査エラーが出るようなUSB-変換ものは 使用しない。
稀に そのような機器があります。USB3 物に多いようです。また デバイスマネージャーでSSDの名前が取得できるものを使う。
クローンは USB2 /INTEL-AMD-SATAポートにて行った方が無難です。

クローンの参考になれば
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm

書込番号:17177572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

プチフリって運なんでしょうか?

2014/01/27 16:53(1年以上前)


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

クチコミ投稿数:58件

先日、ドスパラで買ったマグネイトIMでSSDはインテルの120Gを入れたのですが、確かに起動は早いと思いますが、ネット中、少し固まる、プチフリ?現象が起こっていました。

SSD塔載は初めてなので、こういうものなのか?と思っていたのですが、SSDのプチフリ現象でサイトに書かれている事を先ほど知って、インテルよりもサムスンの方がいいのかしら?それともやっぱ高いけど東芝なのか?それともPlextorもいいのな?

結果的に初期不良でパソコンを交換してもらうにあたってSSDも変えようと思ったのですが、プチフリそのものが初期不良なんでしょうか?仕方ないのでしょうか?運なんでしょうか?

アドバイスお願い致します。

書込番号:17119833

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/01/27 17:17(1年以上前)

ハードウェアの初期不良によって発生している可能性も皆無ではありませんが、
正常ならば機種、あるいは環境依存ですね。これは運ということはないと思います。

最近の機種で思い当たることですと、パーティションアライメントが適切でないと期待通りの性能が出ない機種もあります。

書込番号:17119892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/01/27 19:26(1年以上前)

インテルというか、Sandforceコントローラー製はなるべくやめといた方がいいと思います。

これなら、ヤフオクの中古でC300の方がずっと具合がいいかも・・・
年数は刻んでるけど、中身は新品みたいなのを多数見かけます。

知り合いが335買って調子悪いから確認してくれってきて、クローンして数日使ってみたけど、私は特に不具合は感じなかったけど、プレクM5P貸してやったら快調のようで・・・交換してくれ?w・・って??w  冗談じゃない^^;

一概にSandforceコントローラー製は100%悪い製品ではないですが、同じ値段だしてわざわざ買う品物でもないかも。
同じ値段出すならサムスンやプレク、東芝ありますからね。

私はサムスン840ProとプレクM5P使ってますが、両方問題ありません。プチフリなんて問題外です。
しかしM5Pは今、ファームの問題で使用時間カウントしないという不具合や認識しない?という情報もあがってますから避けた方がいいかもしれません。



書込番号:17120269

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/01/27 20:01(1年以上前)

Intel SSD(Sanforce コントローラ搭載 機種)では 過去の口コミをご覧になれば 相当数出てくると思います。
その中身の内容は ほとんど同じような事を私がレス入れて有りるハズので 参考にしてください。
運もあるでしょうが、その解決策も有ります。
今回のプチフリの件は 下記 参考になされば 解消されるだろうと思います。
もし それでも 解消されないならば 初期不良だろうと思いますので 購入店に相談してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406304/SortID=17113121/

書込番号:17120389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/01/27 20:25(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

SSDを一瞬つかって起動が早いとは思いましが、
ネット中に微妙な動きがでたので、高いお金出した割にと思っていました。


パソコン詳しくないので、エラーとかでると大慌てで。

いろいろとSSDは数年つかってみて不具合とかでた時
また面倒そうだしなと。

HDDではそんな事ないのではと?

デルのパソコンスピード遅かったけど6年使えたし、
やっぱりHDDに戻そうかなと考えています。

書込番号:17120455

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/27 20:40(1年以上前)

1/7 メモリ不足

840EVOなんですが
Windows8から8.1にアップデートして使っていましたが
プチフリもどきが発生しました。
どうもIE11に関係している様で
IE11を起動中にメモ帳を起動すると渦巻きカーソルが出てしばらく待たされます。
メモリリークを発生しているみたいです。
メモリ不足のメッセージがたまに出ました。

頻繁に発生するのでFireFoxをしばらく使ってみました。
すると上記の問題は無くなりました。


1/08 → FireFox_v26を使用開始
1/27 → IE11に戻しています。  

書込番号:17120512

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/01/27 21:32(1年以上前)

こんばんは〜^^ 夏のひかりさん

Windows7 でも mAgicTv で同じメモリー不足って 稀に出てます。
表示だけで 動作には 問題ないですが、mAgicTvと840 EVOとの 相性かもしれませんね?
ただ、840 EVO で プチフリは 起きないですが(笑。。

Windows8.1 と IE 11 は 怪しいですね。
Windows8.1 自体にアップした時に mAgicTv や 動画アプリが見れない症状(Driver 未対応)が起きましたので Windows8 のまま使用しています。

Windows Defender が 私の環境では 最近 特に メモリー食いでした。
今 お仕置きしてあります^^

書込番号:17120796

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/27 22:04(1年以上前)

you-wishさん
こんばんわ(^^/

プチフリは全てSSDの問題と言う事では無いと思いました。
最近は搭載メモリ量が大きくなったのでスワップは死語になりましたが
メモリリークでスワップが発生してプチフリの様に感じる事があるのではないか?
と思いました。

書込番号:17120980

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/01/27 22:46(1年以上前)

>スワップが発生してプチフリの様に感じる

どうなんでしょう?それを感じた事はまだ、無いですね。
それよりも セキュリティの複雑さで プチフリもどきが 起きているんじゃないか?って感じてます。IE表示でも 高々 数メガなのに 遅く感じる。Androidなら パッと見れる。Windows UPDATE は セキュリティUPDATE。。Windows 離れになる。

書込番号:17121237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/01/28 12:57(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

>メモリ不足のメッセージがたまに出ました。
>メモリリークでスワップが発生してプチフリの様に感じる事があるのではないか

SSDではなくてHDDだったら同じ現象は無いでしょうか?
HDDですと1TBとか最近当たり前なので、こういった現象はないものなんでしょうか?

書込番号:17123046

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2014/01/28 13:56(1年以上前)

本来SSDのプチフリとは、メモリを保護するための機構が動作している間、通常のアクセスが遅くなる…という現象のことを指します。当然、不良と呼べる物ではないです。
「SSDのプチフリ」と言う場合は、このことを指すのが本当であり。他の不具合によるフリーズとごっちゃにすべきではありません。
また近年のSSDは、コントローラー側の工夫によって、このアクセスが出来なくなる期間が短くなるようになっていますので。最近のSSDでプチフリが目立つということは、そうないと思います。

この辺を踏まえた上で。
経験されたプチフリは、どの程度の頻度でどの程度の長さでしょうか?
特定のアプリの動作時にフリーズするというのなら、そのアプリをまず疑うべきでしょう。ブラウザに、プラグインを沢山入れていたりしませんか?

ついでに。
ネットサーフをしていての短いフリーズは、私もよく経験するところですが。SSDとは関係なく、単に複数の処理が重なって重たいだけです。ニコニコ動画とか、最近は特にひどいですね。
高速回線が当たり前になってきた昨今ですが。1ページ当たりの情報量をむやみに増やすべきではないというのが、私見です。

書込番号:17123195

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/28 14:30(1年以上前)

電源オプション_LPM

ようやくIntel SSD 510のプチフリーズが解消できた!(2012年12月)
http://mydrive.jp/pc/peripherals/intelssd510/intelssd510.html
Intel SSD 520 のプチフリ症状−レジストリで「LPM」をOFFにすると解消?!
http://ckworks.jp/blog/archives/2012/04/intel_520_ssd_petit_freeze_lpm_state_regedit.html

IntelSSDはプチフリが高確率で発生する様です。
その対策はLPMのOFFで解決出来る様です。
これは砂コンのしわざかと思います。

LPM問題, LPM病 対応 PFBユーティリティ無料配布開始
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106859
電机本舗 PFBユーティリティ説明
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/116/79/
http://www.dnki.co.jp/download/pfb/PFBUTIL.exe
PFBユーティリティ 下記よりダウンロードできます。
http://www.dnki.co.jp/download/pfb/PFBUTIL.exe

PFBユーティリティを使うと
レジストリをいじらずに簡単に電源オプションでLPMを切れます。

書込番号:17123284

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/28 14:46(1年以上前)

Shockwave Flash 応答無し

adobe Shockwave Flashプラグイン
ほんとに困ったちゃんです。

Adobe Flash Player
https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/

バージョン
IE11 →Shockwave Flash Object v12.0.038
FireFox →Shockwave Flash v12.0.0.43

書込番号:17123324

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/28 15:19(1年以上前)

IE11のアドインでShockwave Flash Objectを無効にすると
不安定さが解消出来るのは確認済みですが
動画サイトを見るので必要です。(^^;

Windows8.1のIE11よりもFireFoxの方が安定していると思います。
気分で使い分けています。
IE11とATOKの相性も悪いみたいです。

まずLPMを無効にしてから
IE11が不安定ならFireFoxを使って見て下さい。

書込番号:17123404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/01/30 10:19(1年以上前)

みなさん コメントありがとうございます。

変な質問ですが、SSDを搭載したら大抵、SSDにOSをインストールして使うのが普通ですよね?
あえて、CドライブをHDDにしてDドライブをSSDにする方っているのでしょうか?

早くするにはSSDにOSをインストールしない意味ないですよね??

今、非常に悩んでます。
SSDだと色々と不具合が出る場合もあるのかなと。ただHDDでも固まる時は固まるからなと。
でもSSDの良さが発揮できないのでは高いお金払う意味ないしなと。

あと、SSDの寿命も気になるんですよね。
いきなり壊れちゃうときもあるようなので、気をつかいながら使い続けないと、数年でだめになるものなんでしょうか?
サムスンのMZ-7TE250B/ITを搭載しようかと思っているのですが。

長持ちさせるコツや気をつけるべき点あれば、ご教授願いたいです。
宜しくお願い致します。


書込番号:17130715

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2014/01/30 10:39(1年以上前)

私は、Intel 335 240GBを使っていますが。特にプチフリはありません。

LPMに関する問題は、別のSSDで遭遇したことがありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249207/SortID=13046142/
LPMは、省電力待機に関するSSDの動作の問題なので、SSDのプチフリに区分する問題ではありませんし。対策はそれぞれ存在していますので、神経質になる話でもありません。

>あと、SSDの寿命も気になるんですよね。
上記SSDを8千時間ほど使っていますが。SMART情報から推測するに、私の余命と比較しても、心配する必要は感じていません。
フラッシュメモリに寿命があるのは確かですが。容量の少ない昔ならともかく、今は気にする必要はないでしょう。

ただ。SSDの故障は、HDDのように部分的に壊れていくのでは無く、全体が死亡するパターンが多く。また、その場合のデータの吸い出しは絶望的です。
ただただ、故障を想定しての危機管理は、HDDでもすべき話ですので、このレベルでSSDだからと心配する意味はありません。

で。
具体的に何が起きたのですか?
今までのRESで解決できたのですか?
回答の話が難しいので、SSDを使うのを止めよう…という方向になっていませんか?

書込番号:17130779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/01/30 10:51(1年以上前)

ご丁寧に返信ありがとうございます。

マグネイトIMを買って、1ヶ月満たない状況でネット中いきなり落ちてブルー画面が立ち上がってと数回発生。
結局、初期不良で交換してもらうのですが…

初めてSSDを搭載してみて早いには早いけど、ネット中動きが止まったり、なんか微妙〜と感じた事もあったので、
サクサク動くと思って搭載した割には感動が少なかった。

マザーボードとか他に問題点があったのかもしれませんが…なんかSSD自体に問題があったのでは?と思ったり。

で、この際、新品になるので120GBでは物足りないので240GB当たりの品に変えようと思ったのですが、インテルはあんまりよくないのかと思い、サムスンで手をうつか考えたのですが…

お金出してもあまりかわらないなら、HDDだけにしても良いのかもと考えがぐらつきだしましたけど…やっぱり、SSDのキャンセルはできないと言われてしまったので、どうしたものかと。

SSD何かと不具合もでたりするようなので、その都度対応するのも大変だと思ったり…知識がないので。

書込番号:17130815

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/01/30 12:20(1年以上前)

この MZ-7TE250B/IT ならば 今までのクチコミ情報などを見ましても、恐らく大丈夫だと思います。
もし MZ-7TE250B/IT で 同じような不具合が出るようでしたら、SSD以外のハード故障だろう思います。 

書込番号:17131100

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/30 12:37(1年以上前)

パソコンで発生する問題は全てSSDが悪い!ではありません。
電源やメモリやOS側の問題もありますので冷静に問題の切り分けが必要です。
例えばブルー画面のエラーメッセージで原因を特定する。

私はHDDは使っていません。
全てSSD(6台)ですが問題は起きていません。
お勧め出来るSSDはSamsung 840PROか840EVOです。

●HDDのメリット
・大容量で低価格
■HDDのデメリット 
・遅い
・騒音有り
・振動あり
・衝撃に弱い
・エコでは無い

●SSDのメリット
・速い →HDDの3倍速い
・騒音無し
・振動無し
・衝撃に強い
・低発熱
・省エネ
■SSDのデメリット
・低容量で価格が高い
・書き込み回数の制限がある。
・アライメントズレが性能に影響する

まれにHDDからSSDに交換して何が変わったの?と聞く人がおります。
体感出来ない人には無用の長物なのでしょうね!(^^;

書込番号:17131172

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/30 13:25(1年以上前)

>>メモリ不足のメッセージがたまに出ました。
>>メモリリークでスワップが発生してプチフリの様に感じる事があるのではないか

>SSDではなくてHDDだったら同じ現象は無いでしょうか?
>HDDですと1TBとか最近当たり前なので、こういった現象はないものなんでしょうか?

普通はOSやIE(アドオンやプラグインの問題かも)の問題なのでHDDでも出ます。
HDDの1TBとかは容量の話なのでプチフリとは関係ないです。
HDDでは出ないけどSSDでは確実に出る →SSDの問題です。

>変な質問ですが、SSDを搭載したら大抵、SSDにOSをインストールして使うのが普通ですよね?

その通りです。理由は速くする為です。

>あえて、CドライブをHDDにしてDドライブをSSDにする方っているのでしょうか?

回答:使えるけどもったいない使い方です。
SSDのメリットは速い事なのでDドライブでは窓際(脇役)です。
データーのコピーは速くなります。

>早くするにはSSDにOSをインストールしない意味ないですよね??

基本的にはその通りです。

>長持ちさせるコツや気をつけるべき点あれば、ご教授願いたいです。

・ベンチはやらない。(笑)
・デフラグはやらない。
・出来るだけ書き込みはしない。
・オーバープロビジョニングを設定する。

たまに聞くトラブルは某ウィルス対策ソフトやマッハドライブなどの併用です。
初心者の方は常駐ソフトが満載でメモリ不足やCPUのパワー不足も考えられます。

ちなみにパフォーマンス設定などのチューニングは、やってないですよね?
ネット回線の実行回線速度も確認されていますか?
ギガ回線使用でも途中に100Mbpsのルータが入ったりして。。。(^^;

極々まれにウィスル満載のPCを使用している方がいました。
栄養を吸い取られて末期ガンPCか!(笑)

書込番号:17131331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2014/01/30 15:57(1年以上前)

たびたびみなさん ほんとにありがとうございます。
非常に今なやんでまして、どうしたものかなと。
 
デフラグをやらないは分かるのですが、書き込まないって事は無理ですよね??使用すれば書き込まれますよね?そこで使える年数が決まってくるという事なんですよね?

マカフィーがいますけど、これも問題なんですかね?
あと、回線のチューニングなんてよくわからないのとはじめてしったので、こういったこともあるのかな?

今も色々調べているのですが、CドライブHDDを400GBにしてOSを入れて分割してEを600GB作って、DにSSD 120GBのサムスンを入れる。

フォトショップのために使おうと思ってカスタマイズしたので、キャッシュをDに流すようにしたら、ソフトは早く起動するものなんでしょうか?

ただ、ネットは遅いと思いますけど…

なんだかんだ更新されるとあっという間にCドライブがいっぱいになりそうで120GBのSSDでは怖いと思った次第です。

書込番号:17131718

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2014/01/30 18:54(1年以上前)

>非常に今なやんでまして、どうしたものかなと。

それが一番楽しい時です。(^^;

>デフラグをやらないは分かるのですが、書き込まないって事は無理ですよね??
>使用すれば書き込まれますよね?そこで使える年数が決まってくるという事なんですよね?

あえて言えばと言う事でHDDと同じ扱いで構いません。
SSDの寿命を神経質に心配しないでも大丈夫です。
でも5年保証のSSDを買って下さい。

Cドライブにデーターを溜め込むWindowsのマイ何チャラは全く使っていません。
これを使っているとCドライブが肥大化して何ギガあっても足りません。
書き込み量がドンドン増えて寿命にも影響します。
バックアップに時間がかかり次第にバックアップが困難になります。

CドライブはOSとアプリだけにして倉庫にはしません。
こうすればCドライブの書き込み量は減ります。
Cドライブは120GBで十分です。

データーは自分で意識して管理しDドライブに分類し保存しています。
適切に整理整頓しています。ゴミ屋敷にしない様に留意しています。

書込番号:17132220

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDが認識しません。故障?

2014/01/13 09:42(1年以上前)


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

クチコミ投稿数:284件

Samusung 840EVO(1TB)が認識しません。新品です。
SSDを使うのは初めてで良くわかりません。SSD初心者です・
(SSDはformatしてあるのだろうか?とかユーザーがやるのだろうか?とか。)

M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。
P1はドンナ意味なのだろうか。

書込番号:17066656

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/01/13 10:01(1年以上前)

認識しないとは、どの時点ですか、もちろん新品ならフォーマットしてないのでPCでは見えません。
ただ、BIOSでは認識してるはずですが、
コンピューターの管理>ディスクの管理 でフォーマットすれば見えるようになるかと。

新規インストールするなら、あらかじめフォーマットする必要はありません、システム予約領域などが作成されるので途中でやってくれるようになっています。

書込番号:17066712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2014/01/13 10:04(1年以上前)

>Samusung 840EVO(1TB)が認識しません。新品です。
>SSDを使うのは初めてで良くわかりません。SSD初心者です・
>(SSDはformatしてあるのだろうか?とかユーザーがやるのだろうか?とか。)

↑って、パソコンから[Samusung 840EVO]が見えないということですか・・・?。
SSDでもHDDでも新品は領域確保とかフォーマットがされていない為エクスプローラーからは見えません(ディスクの管理からは見えるはずです)。

ご参考までに。

書込番号:17066723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/13 10:08(1年以上前)

自分もそれ陥りました。
SDカードをみたいに即認識するわけでは、無いです。ちゃんとパーティション切ってやらないとダメです。詳しくは、ディスク管理やパーティションで検索してみてね

書込番号:17066736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/01/13 10:18(1年以上前)

よく読んだら、1TBを買われたんですね、
これかな、Samsung「SSD 840 EVO mSATA 1TB
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857178/

さすがに、1TBをシステムだけに使うのはもったいないですね、パテ切って使うんでしょう。

書込番号:17066772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 10:55(1年以上前)


JZS145さん

やはり、デフォルトでは未formatのようですね。
私もそう思って”ディスク管理”へ行きましたが、
これが認識していない。これがおかしい。

BIOSでは「S_ATA」項目から「IDE」設定にしている。
現存のHDDの関係で。

いま、思っているのは、単純なノートPCでformatすべきだろうね。

>新規インストールするなら、あらかじめフォーマットする必要は>ありません、システム予約領域などが作成されるので途中で>やってくれるようになっています。
-------------------------------------------------
システム予約領域?初めて聞きます。

書込番号:17066910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 11:02(1年以上前)


お節介爺さん

未formatのためBIOSが正しく認識していない。
P1認識です。BIOSがSSDとして認識していない。未formatのため。

SSDをformatする事が先決のようです。

書込番号:17066945

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/13 12:12(1年以上前)

ディスクの管理になければフォーマットとかは関係ないです。
それ以前にデバイスマネージャーにディスクはあるのですか?

書込番号:17067238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 12:22(1年以上前)


なびおーさん
そうなんですよ。うまくいかないと、初期不良か?
とか、自分が壊したのか?とか。。。。。

書込番号:17067280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2014/01/13 12:48(1年以上前)

>BIOSでは「S_ATA」項目から「IDE」設定にしている。

↑の設定が原因じゃ有りませんか・・・?。

書込番号:17067398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 14:16(1年以上前)


JZS145さん

そう1TBです。おら頑張っただ。6万円もするので
そう簡単に壊すわけにはいかねーだ。

システムに1TB使うのはもったいない?
よくわからん?!。

書込番号:17067748

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/01/13 14:29(1年以上前)

通常128GBとか256GBのSSDをデスクトップで使う場合は、
SSDにはシステム(OS)と各種ソフト類を入れて、データ類は別途HDDを繋いでそちらに保存します。
そういう用途ならSSDの容量は256GBもあれば十分すぎるほどです。

ですから、SSDが1TBもあってシステムだけに使うのはもったいないということで、パーティション切ってデータ部分を分けるとか、
まあ、データ管理に自信があるならパテ切る必要もないでしょうが。

書込番号:17067785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 14:29(1年以上前)


お節介爺さん

おお、するどい。そこです。

「IDE」
「ACHI」
「RAID」

「ACHI」にすると既存のHDDが認識しない。
そこで「IDE」になっているのです。

そもそもHDDが「ACHI」で認識しないのがおかしいような気がする。

BIOSのバージョンも3個くらい上がっているので、上げるのも
よいかもね。その他関連のBIOSも。

M/BはASUSTekのRampage W Gene

書込番号:17067786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 14:46(1年以上前)

JZS145さん

確かに、そうです。いままでは。
しかしここへきて、Samsungが500GB、1TBを出してきました。
そうなると、OSとデータをわける必要がなくなります。

”OS+データ”は私がすきなんです。バックアップの丸ごと
コピーを良くやります。HDDで。この理由で。

とは言うもののSSDは書き込み回数に制限の短所あり。
このため、OSとデータの分離はやはり必要かも。

書込番号:17067842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 15:17(1年以上前)

uPD70116さん
デバイスマネージャーが認識しておりません。
これはOSが認識していない事を意味しており
当然、ディスク管理も認識していない。

故に,formatが出来ない。OSもインストールできない。
840EVOが”独島はわが領土”と言ってるようなきがする。

早く手なずけて”竹島はわが領土”と言ってやりたい。
そいえば、”寒損”と言ってたユーザーがいたな。

書込番号:17067943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 17:06(1年以上前)


みなさん、おさわがせしました。
認識するようになりました。
今裏でformatしております。ディスク管理から。

ただ今20%まで来ました。

ただどうやって、認識に至ったか、覚えておりません。
もう無我夢中でしたので。。。。。

今後の予定ですが、そのうちformatは完了するでしょう。
そして、よる寝るときに、以下をセットして寝ます。
バックアップをD:SSDへ戻すか、C:WinXPのクローンディスクを
D:SSDへ作成するかですね。

書込番号:17068282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/13 20:29(1年以上前)

Fig1  遅い!

CDMやったで。
しかし、遅い。これで勘弁してけれ。

遅い理由は何だろう?OS:WinXP(32bit版)か?
Rapid_ModeもWin7以上だと警告が出た。

書込番号:17069119

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2014/01/13 20:51(1年以上前)

SATA 0番/1番ポートで AHCIモードになっているならば
アライメント ズレ修正 かな?
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm#efg

または

お使いになっているマザーボードに適した
 AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直しで 速度改善だろうか。

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/

書込番号:17069214

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/14 06:45(1年以上前)

>遅い理由は何だろう?OS:WinXP(32bit版)か?
IDEモードでしょうか!

ところで,気になっていた,
「M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。」
爺にはよく分からん P1 SS MS・・・差し支えなければ 教えて !

書込番号:17070643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 09:12(1年以上前)

沼さんさん
こんにちは。

Fig1,Fig2について(どちらも、non-Rapid_Mode)
D:へOSを入れたらますます遅くなった。

そうです。”IDE”が原因でしょうね。
ただ、いまどきさすがに”AHCI”だろうと、初期の頃やったのですが
”IDE"でないと認識しなかった。なので、そのままにしていた。

ところが今回、SSD導入で、AHCIドライバーをインストールしていない事が発覚。今から入れます。

P1,SS,MSの件。
私のM/BはRampage WGene(ASUS Tek)です。このM/Bでは
HDD,SSD認識のところで、型番番号の前に”P1,SS,MS”等が付きます。

やはり何か分類していると思います。意味は私にもわかりません。
しかし、”P1"については”S_SATA接続に於いてチップセット
内臓の回路に接続している。”のようです。

つまりは、私がAHCIドライバーをインストールしていないので
M/Bが自動的にこの接続をしたものと思います。

書込番号:17070862

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/14 09:31(1年以上前)

ありがとうございます。
「HDD,SSD認識のところで、型番番号の前に”P1,SS,MS”等が付きます。」
納得です。
「M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。」
この文言のみを考えておりました,爺の早とちり「BIOSはP1」=「BIOS VersionはP1」
でした。
失礼しました。

書込番号:17070900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 09:37(1年以上前)

D:空です。

D:OS込み




画像添付を忘れていました。ゴメン。

書込番号:17070915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 13:46(1年以上前)


親方うまくいきませんぜ。

AHCIモードにするとブルースクリーンになる。
つまり
Intel@X79用のチップセットドライバーをインストール
する必要がある。

INFユーティリティ
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20775&ProdId=816&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2832-bit%29*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90

これをインストールしたが、これが不明。成功?失敗?
どこにある?

すべてなぞ。

書込番号:17071493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/01/14 14:14(1年以上前)

http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/index.html

チップセットドライバではなく、SATAドライバです。
上記リンクのうちどちらかを使用して、IRSTe(普通のIRSTも使用出来るようですが試していません)を適用して下さい。

書込番号:17071558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 14:49(1年以上前)


Intel@X79用のチップセットドライバーをインストール
する必要がある。のは確かだろう。

そのアプリインストールした。
これで、上のドライバー.infを指定してインストールかな?

ところで、その目的のドライバーはどこにある?

書込番号:17071661

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/14 15:12(1年以上前)

取り敢えずは,ここ,http://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_IV_GENE/#support
ドライバー & ツール から・・・

書込番号:17071714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 15:23(1年以上前)


おっ、沼じっさん。
そやねん。それでいいはず。
そのためのサポートなので。

回り道を案内した者はもしかして最新のASUSTekの
M/Bを自作した事ないのかも。(ボソ)(^_-)-☆

書込番号:17071741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/01/14 15:40(1年以上前)

>回り道を案内した者はもしかして最新のASUSTekの
M/Bを自作した事ないのかも。(ボソ)(^_-)-☆

これって誰の事なんですかね?
誰が見ても不快この上ないんですが。

私の事なのかどうか分かりませんが、ひとつ言わせてもらうと、あなたの書く文章は、分かりづらいですね。
それと、マザーのサポートページも分からないのですかね?

あ、携帯(ガラケー)で投稿してますんで、携帯だと重いサイトや開けないサイトもあるのは分かってくれてるのかな?
そういうサイトは私は案内(リンクを貼れない)出来ません。

ちなみに、私もX79マザーとXPは持ってますので。

書込番号:17071775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 17:09(1年以上前)

Fig1  御意

Fig2  御意

ASUSTekのサポートページへ行きBIOSをアップデートした。
現行がVer3602なので最上階のVer4601へ更新した。

AISuiteUから行くようになっているが、いつまでたっても
接続しない。仕方ないのでサイトからいったん取り込み
このソフトで解凍した。

いったんリセットしてBIOSへ行き確認するとVer4601へ更新している。やれやれ。

期待感の元に”IDE"−−−−>”AHCI"をやるがまた
ブルースクリーンが出た。ヤベー(~_~;)

このサポートで解決すると思うがまだ他にも更新はあるので
やってみるが。しない事がありうるだろうか?

ASUSTekがそんなバカな事はしないだろう。


書込番号:17071997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 18:52(1年以上前)


ASUSTekのサポートやったが出来なかった。
残念。

書込番号:17072281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/01/14 21:29(1年以上前)

あの〜 AHCIでやらないとSSDが本領発揮しません^^; 必須です。

今もしWinXPお使いなら、この際にWin7以上導入した方がいいと思います。もうすぐサポート切れますし
WinXPならアライメントの問題もあるし....

AHCIで稼働しないならそのHDDを交換してAHCIで運用しないと、そのSSDが宝の持ち腐れのように感じます。

書込番号:17072947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2014/01/14 21:46(1年以上前)


ケイエヌ(^^♪さん
そうなんですよね。やはりAHCIモードは必須ですね。
Rapid_ModeもWinXPでは使えないようで。。。。。

書込番号:17073037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/01/14 21:59(1年以上前)

>AHCIで稼働しないならそのHDDを交換してAHCIで運用しないと
失礼、これは勘違いです
IDEモードでOSインストールしてあるのかな・・・
それならAHCIにするとブルーバック出ますよね?

マイクロソフトのFixなんとか・・・適用・・・

でも、色々面倒だし この際にWin7以降に移行された方がいいと思います。
Trimも発行されますし・・・

書込番号:17073109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/15 07:24(1年以上前)

windows XPはAHCI変換ツールがありますね。
変更ツールを使って変更した後BIOSからAHCIに変更でしたね。

7や8はまずレジストリを変更してから、BIOSに入ってAHCIに変更でしたよ。

 いずれもネットで調べられます。
やりかたは合っています? IDEのHDDがあるとうまくいかないのかも?
マザーの型番を書いたほうが良いかも。

書込番号:17074274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/15 07:28(1年以上前)

追伸
こんなとこを参考にどうぞ
https://www.google.co.jp/#q=ahci+xp
https://www.google.co.jp/#q=ahci+%E5%A4%89%E6%9B%B4

書込番号:17074279

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/15 07:57(1年以上前)

マニュアル にこんな記載が・・・

書込番号:17074330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/15 10:57(1年以上前)

1981sinichirouさん
サポート打ち切り真近のWinXP3文ユーザーに
お付き合いいただきありがとうございます。

M/BはRampageWGene(ASUSTek)です。マイクロATX

Google検索ありがとう。やってみます。
しかし、世間は広くWinXP上でAHCIモードに挑んだ
挑戦者はたくさんいるようですが、それで結果として
成功したのだろうか?

その挑戦者が成功したのであれば、そのとおりやれば
成功するだろうね。

パソコンマニアはこんなのやるの好きな人いるな。確かに。
私なんかも、RamDiskにOS入れるの企てているけど
まだ成功していない。

書込番号:17074665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/15 11:23(1年以上前)


沼さんさん

白熱ランキング
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=1

沼さんのおかげで、白熱ランキング4位に浮上。
クックッくっ。。。。。。(T_T)/~~~

書込番号:17074737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/15 15:28(1年以上前)

沼さんさんご紹介のXPの項目でOSをインストールした後、(現在稼働中ですね)

↓こんなのを使って変更後、BIOSからAHCIモードに変更すればOKです。
  私もこれで成功しています。ただいくらかアップするかくらいで、
  SATAU接続でもあり、たいして変わり栄えしません。
  
SATAモード変更支援ツール、XP用フォルダを見たら ahcitool02_2_x86 ←こんな名前でした。

書込番号:17075337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/15 15:30(1年以上前)

追伸
 まず先にAHCIモードに変更してから、SSDを接続してみては?

書込番号:17075340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2014/01/15 18:19(1年以上前)


沼さん紹介の件
WinXP項目
UEFI BIOS UTILITY
デ出来ましたか。ならこれで出来るのでしょう。

IDE−−−>AHCIきちんとやって
S_ATA U----->S_ATA Vきちんとやれば
速度は出ると思うけど。でない?

書込番号:17075792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/01/15 19:03(1年以上前)

X79 Champion intel SATA 6Gb/s AHCI時のSS

一応、出来ると言う事を画像で。
ちなみに、Marvell SE9230のポートではありません。
今回はそのXPパソコンからの投稿です。

書込番号:17075929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2014/01/15 19:10(1年以上前)

お〜い ぺちゃぱい君   あとは腕をみがけ〜w。

書込番号:17075948

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/15 19:12(1年以上前)

RAMPAGE W GEN の SATA 6.0 Gb/s Connectors について,
「仕様により Windows XP [AHCJ/RAID]モードはサポートしていない!」
ということですから,[IDE]→[AHCI]変更が出来なくても ASUS は関知しない,
人柱として挑戦するのみでしょう。

書込番号:17075961

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/16 00:52(1年以上前)

WindowsのセットアップディスクにAHCIドライバーを組み込む方法もあります。
もしSP3になっていないディスクならついでに適用したディスクを作ってしまいましょう。

書込番号:17077381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/16 10:10(1年以上前)

ブルー君

白熱ランキング
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=1

ブルー君のおかげで、白熱ランキング第2位に浮上。
ホッほっホッ。。。。。。(T_T)/~~~



書込番号:17077990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/16 10:13(1年以上前)


ベンクロさん

その方法でできるのですね。
ASUSサポートからは出来なかった。

書込番号:17077996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/16 10:20(1年以上前)



uPD70116さん

そうですか。その方法でも出来ますか。
Windowsディスクを作る必要ありますか。
これを作ればRamDiskにOSインストールもできるかな?
と思っています。

書込番号:17078011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/16 10:57(1年以上前)

>これを作ればRamDiskにOSインストールもできるかな?
と思っています。

そもそもOSは何GBあると思ってます?

書込番号:17078079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2014/01/16 11:43(1年以上前)


1981sinichirouさん

50GBくらいかな?

書込番号:17078186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/16 11:57(1年以上前)

ww

書込番号:17078215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2014/01/16 12:14(1年以上前)


1981sinichirouさん

私には別PCがあって、それには主メモリー256GB乗りますが。
これから構築予定ですが。。。。。

(16GB/一枚)x16メモリースロット=256GB


書込番号:17078251

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/16 16:13(1年以上前)

その前にRAM Diskはどうやって動かすのですか?
その為だけに適当なOSを入れて仮想PCで動かすとかですか...

多分、金額と手間の割に性能は出ないでしょう。

書込番号:17078860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/16 19:25(1年以上前)

なんかつりっぽくなってない?

書込番号:17079354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2014/01/16 21:04(1年以上前)

お〜い ペちゃぱい君

分かった分かった。 その辺でいいだろう。
時々遊びに来るのはいいけど また管理人さんや皆に迷惑かかるから もう寝なさい!

書込番号:17079716

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-7TE250B/IT」のクチコミ掲示板に
MZ-7TE250B/ITを新規書き込みMZ-7TE250B/ITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-7TE250B/IT
サムスン

MZ-7TE250B/IT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 7月26日

MZ-7TE250B/ITをお気に入り製品に追加する <295

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング