
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2013年8月21日 23:48 |
![]() |
171 | 93 | 2013年8月30日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
ソフマップで、\17800 思わず衝動買い・・・(^^;
Samsung Magician 4.2からRAPID Mode に対応。
今ホームページ確認したら、今月末に延期?
何のための衝動買いなんだか・・・(^^;
腹が立ったので、ベンチ。
意外といいですね・・・じぇじぇじぇっ!!
5点

こんばんワン (^-^)ノ あちゅろん姉さん
ジェジェジェ! 250GBはGoodな数値ですな〜
>今ホームページ確認したら、今月末に延期?
私もまだ未導入。
ぜひともRAPID Modeは体験したいね。
Magician4.2導入後また勝負ね 120GBは不利かな(笑)
書込番号:16487778
4点

ライトがだいぶ速くなったのか。以前の500GB並みの速度が出てますね。
840の250GBは遅かったからなぁ。
書込番号:16488454
3点

http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
4.2 更新されてます。オリエントブルーさん は…
あちゅろんさん 御免。
書込番号:16488812
3点


こんばんは〜
数字のばらつきが多くて、いいのかどうかわかりませんね・・・(^^;
おそらく最低と思われる数値をうpします。
ATTOとTxBENCHは、とんでもない数値が出るので省略。
書込番号:16490925
3点

あちゅろん姉さん〜・・・
下に私のスレがあるので、参考ください。
メモリを詰めると、もっと高速になるのでは・・・!!(*^ー゚)v ブイ♪
書込番号:16491064
5点




SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
これは、やはり、違いが体感できますね!!
旧ドライブ:Corsair Force 3 SSD 120.0GB 総書き込み量7TB以上していたのですが、CDinfoでは、100%正常。プチフリも無く、別段交換する必要も無かったのですが、このSSDをOSで使いたかったために、EaseUS Todo Backup Free 6.0を使って、GPT初期化してBackUp。
120GBからの交換でしたので、パーテーション拡張をして、切の良いところでOverProvisioning設定を残容量でカスタム作成。
ベンチで遊んでいましたので、実働始めが2TB以上になってしまいました・・・^^。
RapidModeで今のところ動かしていますが、別段、問題出ておりません。なにが問題で引っ込んでしまったのか・・・?
(RapidModeはSamsung Magician4.2からです。まだ、正式版は出ていません。現在使用のものは8月6日にサイトにあったものを使っています。現在ありません)
データドライブにしようかと、繋いでいましたが、その時も問題出なかったですので、おそらく大丈夫ではないかと・・・v(=∩_∩=)ブイブイ!!
旧SSDドライブと比較して、動作がクイックになりました。まさか、SSDで動作の体感差を感じるとは思っていなかったのですが、何ページものワード・エクセルが、パッパッですねぇ〜・・・。旧のだと、ゆっくりと表示されていた。
まぁ、何も言わなければ、何か早くなったなぁ〜位なのでしょうけれど、間違いなくクィックな動作になっています。
面白いことに、編集ソフトのシーク動作も速いです。元ソースのドライブは同じですから、データの転送速度は同じはずですが、動作が速くなりました。
結果オーライ・OK牧場ぉ〜・・・v(^^)!!
(ベンチ等は、レビューを書きました・・・ご参考ください)
3点

又派手に、計測を、掛けて仕舞って、私も、Windows Update
更新の、後、再起動を、掛けた時、30%の、到達するのが、かなりの、
速さです。なんでか? 剣山君、840PRO と、Updete したから
ノートパソコンですが、入れ替えて、私の、PC チョット変、
剣山君、840 PRO は、RST 11.7.1.1001 ですが、
840 EVO は、読み込み速度は、速いですが、書き込み速度は、遅い、
RST 12.8.0.1016 は、コントローラが、合って無いのに、読み込み速度は、
少しさがりますが、書き込み速度は、安定していい数値が、でます
840 EVO 自体が、12.8 に、合っているのかな?
書込番号:16472204
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンニチハ♪
>又派手に、計測を、掛けて仕舞って
⇒笑・・・いえいえ、何度も掛けている訳ではありません。1.4TBの時から、2400MHzで検証を各MBで1回づつCDMを走らせたのと、ATTOとHT Tuneを各1回掛けただけです。
RapidModeでは桁違いの書き込み速度ですので、ベンチは1回しか掛けないです。
まぁ、もう掛けることはしませんが、実際使っていた、旧SSDが7月15日にCDinfoのSSがあるのですが、使用量3306時間で6.55TBの総書き込み量でした。
4.03TB=4030GB=4030000MB÷(3306*60*60)=4030000MB÷11901600second≒0.34MB/sの書き込み量のようです。(ざっと1000で計算しました)
私のこの録画機の場合の単位時間(秒間平均)当たりの書き込み量です・・・^^。
検証で使った2.03TBは2.03/4.03*3306ですので、1665時間/24時間、のべ69日分の書き込み量を検証で消耗したことになります・・・ぁははっv(^∀^*)です!!
IRSTは、2400MHzの方はWindows8.1プレビュー版に強制的にインストールしてOSが使えなくなってしまいましたので、Win7を再インストールして、ドライバーは付属のCDからインストールしただけですので、古いドライバーかと思います。
今のOSを入れているマシンのAS Rock Fatal1ty H87 Performanceもベンダーメーカーの指定しているものから上げていません。
IRST12.6.0.1033
です。あまり、ドライバーのバージョンには拘っていないのですが、支障が出なければ、最新にはしないですねぇ〜・・・。
>読み込み速度は、少しさがりますが、書き込み速度は、安定していい数値が、でます。
⇒この症状は、当方も同じに感じます。読み込みは、時々落ちていることがあるようです。特に小さなデータでの読み込み時が目立ちます・・・なぜかは不明。
少し時間を置いて再計測すると、また違った高い数値が出ます。
ですので、私のRapidModeのRead数値が小さな計測値になっているのに上がっていない場合があります。再計測するのも面倒だし、書き込み量が増えるだけですので、1回しか計測していません。
その落ち込みをした測定値でも、RapidModeの読み込み速度は、ノーマルとは違って半端ありませんので、まぁいいかなぁ〜位で思っています。
書込番号:16472418
3点

訂正でーす
>使用量3306時間で6.55TBの総書き込み量でした
⇒使用量3306時間で6.55TBの総読み込み量でした。・・・これが正
書き込み量は計算値の4.03TBです・・・失礼しました!!
書込番号:16472439
2点

RST 12.6.0.1033 は、インテルの、ダウンロードの、項目から、
だいぶ前に、消されていますよ…
何があったかは、分りませんが…
いらん、一人事でした。
書込番号:16472529
2点

>RST 12.6.0.1033 は、インテルの、ダウンロードの、項目から、だいぶ前に、消されていますよ…
うんっ・・・そうかもしれませんが、AS Rockの今回使いました2機種共に、まだ、ドライバーのDLサイトでは、このバージョンのままになっているのですよ・・・^^。
別段、問題ないので、このまま使ってますが、ぼちぼちあげてみようかなぁ〜・・・^^。
書込番号:16472618
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
思ったのですが、おそらくPCH専用ドライバーではないかと思います。
intelサイトは、今はICHと兼用ドライバーしかアップされないのではないかと思います・・・わからんけど・・・^^。
*8*チップセットはPCHですので、intelサイトに無い。別段、上げる必要もないのではと思ったりしますが・・・勘違いだったらゴメンナサイね。
書込番号:16472903
2点

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=23060&lang=jpn
12. は、PCH 11. は、ICH です。分かってられると思いますが
私のは、Mobile Express 本当は、11.系です 何故か 840 EVO だけ 12.8 が、
安定するかは、疑問です。840pro 剣山君は、11.7 系 です。
840 EVO も、11.7 だと、読み込み速度は、900 後半ですが、
書き込み速度は、とても残念しか言い様無い速度です。
書込番号:16473016
3点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
一応、10,11,12共に兼用がありますので、intelサイトにアップされるものは、おそらくですが共用のものかと思っています。
それで、別段問題という訳ではありません。
過去の先生の参考書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16036196/ImageID=1527097/
おそらく、PCHで過去の流れからして、このドライバーが最新にはなるのかと思いますが、別段問題出ていませんので、アップはしないと思います。
書込番号:16473065
3点

こんばんワン!
いやぁ〜相変わらずやること早っ 私なんか…Give Me 4.2ですわw
今回は、初の500GBにチャレンジしたのには理由が有りまして、店頭に有る一番安いのが500GBでした。ちゃんちゃん
皆、安いのから買いやがって(笑)
書込番号:16473121
3点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
あおちんしょこらさんへ
>いやぁ〜相変わらずやること早っ 私なんか…Give Me 4.2ですわw
たまたまこのSSDに興味がありましたので、購入前にソフトウェアはDLしてました。でも、引っ込めたソフトですので、何か不具合があるのでしょう・・・!!
たまたま、私の場合は気づいていないだけかもしれないです・・・^^。休み中は、こちらの録画マシンの方がメインになっていますので、不具合出て止まってしまうと遊び相手がいなくなってしまいます・・・笑
>今回は、初の500GBにチャレンジしたのには理由が有りまして、店頭に有る一番安いのが500GBでした。ちゃんちゃん
煤S( ̄0 ̄; )ノ オットッ!・・・お財布に余裕のある方は羨ましいです。でも、500GBは半端なく、うさぎモードにすると、スコアぶっぎりだと思います。
はやく、みたいぃ〜・・・です!!
ATTOは、4294MB/s以上のベンチ表示があるか、心配するところです・・・^^。
書込番号:16473289
1点

こんばんは〜〜^^
このINTEL RST は 基本的にBIOSのRAID OROM & UEFI versionも上がってないと 予期せぬ事が起きる場合が多いので 注意して入れてください。
大概は 何らか起きます(^_^;)最悪は OSがクラッシュします、、、(^_^;)
今回のIntel Rapid Storage Technology (Intel RST) RAID Driver バージョン:12.8.0.1016.ですと
The RAID OROM & UEFI version for this release is 12.7.0.1936 に対応したものです。
リリースノート
http://downloadmirror.intel.com/23060/eng/ReleaseNotes.htm
通常 使っているマザーメーカーが推奨しているBIOSとドライバーを使うのが安全だと思います。
書込番号:16473328
3点

コンバンワ・・・先生・・・ようこそ!!
IRSTはよく読んで、インストールしなくてはですね。
この辺りのことでしょうか。
2.The RAID OROM & UEFI version for this release is 12.7.0.1936, the driver and user interface version is 12.8.0.1016.
3.RST 12.8 release enables support for Microsoft Windows 8.1 Operating system.
12.8から、Windows8.1に対応のようですね。
バージョン:12.8.0.1016.はDLサイトで、フロッピー用のDLが2行あり、3行目が.exeだったものですから、何かバージョンが合いそうにないような気がしたのです。
まぁ、とりあえず、今日はドライブを交換したところで、安定して動くか、少しの間様子見をしてから、きちんと動くことを確認してから次です。
一度にしてしまうと、何が悪かったのかが、全く判らなくなってしまうものですから・・・^^。
とりあえず、今のところ不具合無く、起動も早くなったのを感じますし、よかったなぁ〜・・・ちゃんちゃん・・・で、終わるとよいのですが・・・と、言うところですv(^∀^*)
書込番号:16473429
2点

(◎-◎;) もう 2Tを越してるわw
書込番号:16473598
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
>(◎-◎;) もう 2Tを越してるわw
そぉなんです・・・^^。48倍速の2400MHzでの検証を1通り1回まわしただけですが、あそこまで上がってしまいました。
おそらく、この録画機Uでは、半年分くらいは、検証で書き込みしたことになるのではと思います・・・ぁははっデス!!
もぅ、これからは安定稼動へGOー!!
書込番号:16473784
2点

SHOPにも これ確保はしてもらってはいますし
皆さんのGoodなベンチ数値等を拝見しては いるんですが
840PROや剣山くんの時と違い 何故かトキめかないw?
ま〜分かりませんけどね あくまでも私的にですが
トキめいていても 来て見て使ったらがっくり品のもあるし
(どれとは言わないがASUSのハイスペックなマザー!)
逆に そうトキめきも無かったのに来て見て使ったら
わお〜!と感動の商品もある。
(オウルテックのメカニカル青軸キーボード感動品でした!)
とりあえず マジシャン4.2早く出ると良いね。
書込番号:16473978
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
>トキめいていても 来て見て使ったらがっくり品のもあるし
(どれとは言わないがASUSのハイスペックなマザー!)
(;.;:゚ж゚;:,)プッ!・・・ここにも、何枚あるかなぁ〜。。。
まぁ、別段大したことはないですよ。。。ときめかないものは購入しないことです・・・!!
それだし、これを購入すると、稼動するまでいくら書き込みしてしまうか・・・(。`pq´。)遊んでしまいます。
私もこれからは、安定稼動さえしてくれたら良いですし、また、旧SSDでも、無問題でしたので、少々レスポンスが良くなったからって、大勢に影響ありません・・・ちょっと、興味を持ったから、ポチッとしてしまいました。
しかし、今度はPro版のウサギ仕様が出るかもしれませんねぇ〜・・・判りませんが!!
書込番号:16474108
2点

('-'*)オハヨ♪
録画機なので、昨晩は録画させながら寝ていたのですが、今朝起きてみると、休止移行に失敗してました。
データドライブとして繋いで、うさぎModeは使えていたのですが、OSを入れると更に何か設定をしないと、起動してしまったようです。
OSのキーボード設定は確認。
BIOSでもwake From Onboard LANも以前から外してましたし、さてと、これかと思い、BIOSのUSB Keyboard/Remote Power Onを切れば、OKになりました。
どうしても、キーボードがこのPCの場合は相性が悪いようです・・・でも、解決(*^ー゚)v ブイ♪
書込番号:16474865
2点

('-'*)オハヨー♪
RapidModeを使っているうちに、アプリで起動の違いがよく判るものを見つけました。PCを起動して、1回目と、2回目以降では2回目以降の方が起動速度が速くなっています。
おそらく、メインメモリにアプリを保存しているのではと思ったりしますが、仕組みは私には判りません。しかし、速いです・・・^^。
TMPGEnc MPEG Smart Render4なのですが、お使いの方はよく判ると思います。
起動させる時に、黄色いバーが横に動いていきます。その速度に注目ください。
動画を作りました。早送りしている訳ではありませんので、あしからず!!・・・^^。
他のアプリの起動も速くなっていると感じるのですが、よく判るものとして、取り上げてみました。
書込番号:16477937
4点

(◎-◎;)ブヒ!
デスクトップにアイコン出し過ぎ!
う〜ん 私的にそれに限らず2回目起動はいつも速いけどね。
書込番号:16478530
3点

>デスクトップにアイコン出し過ぎ!
う〜ん 私的にそれに限らず2回目起動はいつも速いけどね。
笑・・・デスクトップアイコンは、ほとんどPCのモニタリングとよく使うアプリですねぇ〜。
時々、忘れるので何かいいもの無かったかなぁ〜などと、マウスで探したりしてますよ・・・^^。
2回目起動はいつも速いとは・・・
判りませんが、このSSDに交換して、このソフトを使うと速くなりました。
旧のSSDだと、こうは行きませんでしたので、只今、感動してますが、そろそろ、慣れてしまってきているところです・・・^^。
私は、もし、どれかのOSを今、新規SSDを導入するとなると、次は120GBの方にすると思います。あのお値段で、この動きになるかと思うと、他の選択肢は私の場合はないですねぇ〜。
でも、人それぞれですので、好きなものを購入されたのでよいですよ。他人様にお勧めしている訳ではありませんよ。
書込番号:16478805
2点


煤S( ̄0 ̄; )ノ オットッ!・・・今頃気づきました!!
購入されたのですねぇ〜・・・無駄遣いをさせてしまったような気持ちがするぅ・・・!!
マジシャン4.2の正規版待ちですねぇ。
一応、私のところは、マイクロソフトのキーボードさえ外してやれば、使えていますが、後遺症が出なければ良いがなぁ〜などと思って使っています。
まぁ、そうは言いましても、ベンチはこれが最後と思いつつ、また、走らせてしまってますが・・・笑
それと、レビューは皆さん、省電力は切ってフルでアップされているのか・・・私は、Z87も全て、省電力を効かせてました。
効かせたとしても、動画のようにWin7の4つ玉が、回転し始めるところで、次の画面に移動しますので、4K/Readはかなり旧SSDからは上がっているし、実際速くなっています。
もぅ、ベンチはやめにしようと思いつつ、1000Mの省電力を切ってのベンチをアップしておきます。
総書き込み量、本日、2.69TBまで伸びてしまいました・・・^^。
書込番号:16482439
2点

(◎-◎;) 2.69 テラ! 早くも! う〜ん
書込番号:16482905
2点

しかしEVOは驚異的な数値ですよね〜
毎回笑っちゃいますw
>総書き込み量、本日、2.69TBまで伸びてしまいました・・・^^。
136hで2.69TB ww
いいじゃないですか!どうせ半年もすれば違うのに変わってる事だしww
じゃんじゃん バリバリ どんどん使いましょう(^^;
書込番号:16484582
3点

オリエントブルー さんのCDMの計測回数が 1回になってる(@_@;)
使い方しょっぱくなりましたね(^^;
同じく、どうせ半年もすれば違うのに変わってるんだから、バリバリ使いましょうw
書込番号:16484612
3点

>使い方しょっぱくなりましたね(^^;
あはははは<("0")> それはちゃいますよ〜 面倒くさいだけですw
書込番号:16484724
3点

( ゚▽゚)/こんばんわ♪
いゃぁ〜・・・今回は、実はEVOはデータドライブ用として購入したのですが、大きなデータを転送してもRapidModeをしても、転送速度が伸びないので、仕方なくOSに使うようにしました。
24GBの1本のTSデータをEVOに転送すると、840無印と同じ速度でした・・・・笑
データドライブとして使うには、おそらく500GB以上のモデルが良いのでしょう・・・と、思います。
120GBと250GBはRapidModeで4K/Readに最適化して、OS用に出してきているのではと思います。まぁ、お財布に余裕のある方は、500GB以上にしたほうが、最速を得られると思います・・・^^。
それにしましても、これを使うと、メモリの速度も気になったり、トータルでチューニングする感じで面白いですね。
お盆は、これがあったので暇シナイで過ごせました!!
搭載マシンは、録画と編集をメインに使っていますので、録画中は設定変更とベンチは走らせることができませんので、まぁ、そのお陰で、未だこの程度の書き込み量になっているともいえるのです。
この機種のレビューにSSDより速度の速いメインメモリをキャッシュとして使います。と簡単に書いてしまいましたが、全て最初からメインメモリを介しているようにも思えません。
といいますのも、大きなデータをこのSSDに転送すると、メモリ使用量の上がり方がゆっくり上がるのです。(おそらく、SSDのキャッシュとバッファで先に処理をしているものと思います)
840無印に同じものを転送すると、一気にメモリ使用量が上がるのです。
起動させるアプリとデータの仕分けをうさぎがしているように思います。(初期化されるアプリは通常の起動速度しかしない)
利口なうさぎで今のところ居るのか、何か不具合があって引っ込めたのでしょうから、もっと良い完成度の高いもので、再デビューしてくれることを期待ですね!!
書込番号:16484875
2点

訂正でーす・・・m(__)m
>24GBの1本のTSデータをEVOに転送すると、840無印と同じ速度でした
→24GBの1本のTSデータをEVO/Rapidに転送すると、840 EVOノーマルと同じ速度でした
書込番号:16484892
2点

コンニチワァ(*ノ゚▽゚)ノ♪
どうも、メモリの使用量が高くならないので不思議に思ったので、ベンチを走らせながらタスクマネージャーで数値を見てみました。
動画にしてみましたので、参考ください。
この使用量では、とてもじゃないけれども%では表示しないはずです。
ですので、RapidModeにするのとしないのでは、メモリを16GB搭載マシンであれば、1%〜2%程度上がりますが、通常使用中に気にすることは無いレベルの使用量ですねぇ!!
書込番号:16485807
2点

なるほどね〜<("0")> 実に興味深い〜 う〜ん!
情報感謝!
現在うさぎが無いから私的にコメントも出来ないが
いや〜良いではないですか。
書込番号:16485987
1点

(*・ェ・*)ノ~☆コンニチワ♪
うぅ〜ん・・・なんとも、良いのか悪いのか・・・?
動画のメモリ使用量、見えにくいですね、申し訳ありません・・・m(__)m
1000Mのベンチを計測するのに、9Mしか使っていなかった・・・ということは、この速度でベンチを走らせるためだけにメインメモリを使っているということかと思います。
まぁ、SSDのキャッシュとバッファの範囲内なので、こういうスコアが出るのでしょうねぇ〜。
もっと、大きい容量の書き込みになると、たかだか9M程度しかメインメモリを使わないということで、落ち込みを起こすのでしょう。
もっと、メインメモリを使うようになっていれば良いのに・・・と、思ったりしました。実際は、なっているのかもしれませんが・・・一応、一例です。
容量を調整する、利口なウサギだとよいのですが・・・^^。
まぁ、普段使うOSのデーターのやり取りには必要のない容量なのでしょうから、そういう設定にはなっていないのかも・・・と、勝手に思いました!!
書込番号:16486156
1点

Samsungサイトに、4.2ドライバーがアップされたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/SortID=16488805/SortRule=1/#16488805
私が書き込みをしたところには、12時位に連絡はしたのですが、12字55分、とっても、静かです・・・笑
皆さんの書き込みが始まるのは、何時になるのでしょう・・・?
あおちんしょこらさんの、X79のスコアが見ものです。ワクワク・・・(。`pq´。)ぷっぷっ!
書込番号:16489031
2点

>あおちんしょこらさんの、X79のスコアが見ものです。ワクワク・・・(。`pq´。)ぷっぷっ!
同感! 待ってます。
書込番号:16489784
1点



>なんかさぁ すっごく遅い気がするんですが。
笑・・・十分な速度と思いますよ。。。ってか、B85+4570Sの定格動作にしてはです!!
私のレビュー/42倍速の省電力と同じくらいです!!
早く、パシリのおっさん、本気だして、X79に繋いでください・・・^^。
書込番号:16490275
1点

あおちんしょこらさんへ
計測は、書き込みを無駄に増やしますので、避けるためにオリエントブルーさんのように、2回でよいですよ。
まぁ、オリエントブルーさんのも私も、バッファ容量が3GBしかありませんので、2回の方がよい結果もでるのかもしれないのですが。。。。
あおちんしょこらさんのは、6GBありますので、5回にすると全部フルで走ると思います。
高いスコアがでる可能性はありますが書き込み量がめちゃくちゃ増えてしまいます。消耗は避けたいですね!!
書込番号:16490307
2点

オリエントブルーさんへ
調子イイみたいですねぇ〜・・・抜かれるのは、時間の問題のようです・・・!!
H87で、何とか踏ん張ってみますよぉ〜・・・^^。
どうも、私のベストは、あの動画の時の1回で走らせた時のスコアのような気がします。
QD32のReadは抜かれてた・・・笑
書込番号:16490370
2点

こんばんワン!
あはは、お二人様には及びませんでした。クワッドチャンネルなので期待してましたが…惨敗
500MBなんかオリエントブルー半分じゃないか(笑)
書き込み量にビビリながらもう少し弄ってみます。
書込番号:16490691
2点

呼び捨てになってしまった。 (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
>オリエントブルー様の半分です。
書込番号:16490710
1点

散歩終わりましたか〜 お帰り!
敬称など気にしないで下さいよ〜。
>書き込み量にビビリながらもう少し弄ってみます。
私めと同じでそんな事は気にしてないと思うがね〜(笑)
2年もメインで使うだろうか あなたや私めが ひひw考えられないねw
これ 私めもこれからまた詰めてみます〜
また情報宜しく。
書込番号:16490792
1点

こんばんわん! こぼさん
>調子イイみたいですねぇ〜・・・抜かれるのは、時間の問題のようです・・・!!
こぼさんには勝てませ〜ん! ゆっくり詰めて探求します(笑)
書込番号:16490897
1点

ちょっと、詰めるとこの位には行くのではと思ったりしますが、BIOSで省電力を切ってますか?
X79+500GBだと、間違いなく、ダントツになるような気がしたり・・・でも、無理はさせないでくださいね。。。。ほどほどに!!
おそらく、少し休ませて、2.3日内には、こんな数字が出たよぉ〜・・・て、なるはず・・・^^。
オリエントブルーさんの、QD32/Readはイイ数値が出ますねぇ〜・・・さすが、2400MHzで動かすとへっちゃらで出してくるのでしょうねぇ。。。
私のH87では、メモリ詰めるのは、これが限界のような気がします。
また、うんこメモリか、TEAMに載せ変えしなければ、これ以上は詰まりマセヌ〜(* ̄o ̄)!!
書込番号:16490922
1点


オリエントブルーさんへ
もぅ、言うこと無いでしょう・・・笑
4K/Readが87出るんですねぇ〜・・・皆さんは、どうしているのか・・・?
こちらは、エンコード中につき、しばらく触れません・・・m(__)m
書込番号:16491102
1点


ほらっ・・・言ってたでしょ!!
CDMを4000Mから順番に50Mまで、各5回づつと、ATTOとHT Tune他2つ3つ程度、ベンチを回すと、RapidModeだと、400GB位は行くのではと思いますねぇ〜・・・。
私は最初にH87とZ87で同じように走らせましたので、1.37TBまで書き込み量が逝ってましたね・・・!!
オリエントブルーさんの2回で走らせるというのは正解でしょう〜・・・!!
ストレージのアクセス速度が、メモリの速度と連動しますので、CPUの倍率とメモリ設定で変わってきますので、車のチューニングのように、PCをトータルで速度アップ出来るような感覚になって面白いですね。
是非、オリエントブルーさんはWin8を入れてみてほしいですね。FastBoot設定すると、とんでもない速度で起動するのではと思います。
私のWin7でも、省電力off時は、4つの球が外側に行ったとたんに次の画面に移動します。速くなっているのは間違いないと思います。
書込番号:16492709
0点

今のオリエントブルーさんのベンチ測定を5回でやってたとすると・・・・?
現在922GB×(5÷2)≒2.3TB
単純計算ですが、こんな書き込み量になってしまいます・・・ふぅぅ、2回で回してて良かったですd(^ー゚*)ネッ
書込番号:16492773
0点

CDM実行時の書き込み量を840Pro_RAID0で調べました。
100MB 1回 → 10GB
100MB 5回 → 40GB
1000MB 1回 → 10GB
1000MB 5回 → 50GB
4000MB 1回 → 10GB
4000MB 5回 → 60GB
1000MB 2回 → 20GB
1000MB 5回を20回実施すると1TB
1日 → 3回実施すると
1ヶ月→4.5TB
3ヶ月→13.5TB
6ヶ月→27TB
1年 →54TB
840Proの総書込量を73TBとすると1年4ヶ月で達成できます。
CDM中毒はSSDの寿命を縮めますね!
私の現在の総書込量は20.12TBです。
2012年11月の購入ですから9ヶ月使用した事になります。
1ヶ月当たり2.2TBの書込ですので
73TBに達する時は使用開始から2年9ヶ月後=2015年8月になります。
でも大丈夫です。
5年保証ですので2017年11月までOKです。 → 132TBの書込
その前に壊れれば新品交換(振り出しに戻る)になります。
3年保証だと心細いです。
書込番号:16493148
2点

こんばんわ♪
夏のひかりさん、参考数値、ありがとうゴザイマスm(__)m!!
CDMは計測値の平均値ではなく、最高数値を表示しますのでざっとした計算になりますが、私の上で付けました1000Mの数値でしたら、おそらく下のような書き込み量になっているのではないかと思ったりします。
(Seq/1166+512K/918+4K/712+QD32/711)×2回≒20.21GB
RapidModeで使うと、これだけの高速の書き込みはできますが、それだけ消耗するのは間違いありません・・・笑
おそらく、RAID0にしたとしても、4K辺りは、この書き込み量にならないでしょうから、10GBと書かれたのかとは思いますが、このSSDは半端なくOSが使う4K辺りの速度が高速動作する味付けがなされています。
面白い製品が出てきたとは思いますが、CDM中毒は程ほどにしておかないと、寿命を短くしてしまいますね・・・^^。
ご忠告ありがとうございます・・・!!
本日の書き込み量 3.31TBでした・・・ぁははっです・・・^^。
書込番号:16493653
1点

こんばんワン! お2方
今日ちょっとベンチ実験してみたんだけど
Rapid Modeに入り切り関係なくベンチはどのSSDでも
書き込み量喰いますね〜
840EVOもRapid Mode使用でも無しでも書き込み量は
ベンチでは ほとんど同じ様子でしたね。(今データ結果取ってないけど)
AS SSDなんかものすごいは数値上がるのw
ま〜あんまり気にしないでバンバン使いますわ(笑)
>3年保証だと心細いです。
夏のひかりさん
あなたが同じ物3年も使ってるだろうかw
その頃には新しい物に入れ替わってると思うけどね〜(笑)∠(^_^)
書込番号:16493661
2点

>夏のひかりさん
>あなたが同じ物3年も使ってるだろうかw
>その頃には新しい物に入れ替わってると思うけどね〜(笑)∠(^_^)
やっぱり!
そう言われると思った!でもそのとお〜り(笑)
はなから保証など当てにしてません。
ただ中古はオクで売る時は保証が長い方が食いが良いのです。(^^;
ここは寿命を無視してRapid Modeの実使用での有効性を証明して下さい。
SSDですから1GBくらいのコピー時間の比較でも良いです。
納得できる投稿をお待ちしております。
書込番号:16493744
1点

>納得できる投稿をお待ちしております。
うわ また面倒くさい事を期待されたw
あてにせず待ってて下さいね〜(笑)
書込番号:16493793
1点

>うわ また面倒くさい事を期待されたw
>あてにせず待ってて下さいね〜(笑)
納得できる効果があるなら買おうと思っています。
Rapid Modeって
Flash Fireとかプチフリバスターもどきじゃないですよね?
書込番号:16493844
2点

こぼくん35さん
こんばんわ
検証報告楽しみに見てますよ。(^^/
>CDM中毒は程ほどにしておかないと、寿命を短くしてしまいますね・・・^^。
SSDマニアの主なる使用用途はベンチですから仕方が無いですよね。(^^;
この際、寿命などと言うせこい話は気にしない事にしましょう!
楽しみを奪う様な書き込みで失礼しました。
尚、私の書いた書き込み量はCDIでの実測値です。
ネットを検索すると1PB書き込んでも元気で壊れなかったと言うのも見かけました。
インテルですが・・・
書込番号:16493886
2点

>1GBくらいのコピー時間の比較でも良いです。
これは、無理っしょ!!
どのSSDでも、一瞬でコピーしてしまいますよ。別段、この製品の良さをPRしている訳ではありませんので、購入しようがしまいが、どちらでもよいです。
こういった小さなデータの計測するためにCDMなどの、ベンチがあるのではと思いますが・・・私のまた勘違いかも〜・・・?・・・笑
1GBの容量のデータコピーっていうのが、1000Mでしょう。
検索すると、説明したものがありました。
シーケンシャルアクセス:連続している領域への読み書き →おそらく、連続したデータの読み書きと私は解釈しています。そうしないと、512Kとか、4Kの意味がありません。
http://www.ssd.tank.jp/19.html
それが、/sなので、1秒間にどれだけコピーできたか?
これが、シーケンシャルWrite
おそらく、ProでRAID0を組んでいたとしても、1000M/Write/sを超えるのは難しいのではと思ったりします。1000Mですから、1GB全部データコピーできないということ。コピーできたデータ量が表示されている。
Readの方は行くでしょう・・・おそらく。
しかし、このRapidModeはソフトで動かしますし、120GBと250GBは、3GBバッファ容量しかありませんので、タイミングで高い計測値が出たり出なかったりするようです。
また、メモリの速度ても左右されるようです。
この辺りが面白いので、いろいろと書いていました。レビューの通りです(省電力設定での結果ですが)・・・^^。
書込番号:16494022
1点

あははは〜! こぼさんの言うとおりです
>1GBくらいのコピー時間の比較でも良いです。
>どのSSDでも、一瞬でコピーしてしまいますよ
有効時 0.3秒 無効時3.0秒 瞬きしてる間に終了です〜w
書込番号:16494104
1点

現在の CDI総書き込み数値1017GBですが
1024GBに達すると 1TBの表示に変わるんでしょうね。
いや いや〜進んでますね〜書き込み量(笑)
書込番号:16498170
1点


コンニチワー♪
現在っていうか、昨晩、寝る前にCDinfoで見てみましたら、3.33TBになっていました。ゾロ目で覚えておきました・・・笑
今日は、ベンチを掛けないで、1日使ってみて、表示が増えるのか見る予定です。
3330GBちょうどではないと思いますので、増える増えないは別として、まぁ、見てみようかと思った次第です。
それと、私のレビューでの書き込み量を計算してみました。結構近似値で計算できているとは思いますが、ご存知のように、RapidModeは5回で計測すると、バッファ容量を超えますので、落ち込みます。よって、実質は90%行くか行かないか位ではないかなぁ〜とは思います。
2回だと、95%位は行くでしょう。
なので、ノーマルだと、95%位、Rapidだと、90%位にはなるとは思いますが、細かいことは抜きにして、1000MのノーマルとRapid 比較で、3倍。RapidのH87/42倍速とRapid/Z87/48倍速/2400MHzで、2%アップしていたようです。
注目する点は、500M以下は、実に10倍以上の書き込み量になるということです。
この計算方式で、Readも比較してみると面白いでしょうね!!
この週末は、録画機Tの方を*8*チップに交換してやろうかと思っていましたら、CPUが値上がりしているのですねぇ〜・・・^^。
3万ちょっと出せば、購入できるかと思いましたら、3千円くらい上がっているようです。。。。あれは、連休特価だったのかと、今頃、思っていますが後の祭りです!!
なので、今週末は何をしていようかと・・・笑
そうそう、オークさんの、あのケースのレビューが期待ですね。。。ストレージの搭載量が少ないのが、イマイチですが、これからはSSDの時代になるでしょうから、ちょっと、手を加えれば、SSDであれば増やすことが出来るのではと思ったりします。
窓も開口が大きいですし、クリアパネルのようですので、今週の注目製品です!!
オリエントブルーさんも、オークさんとご一緒にいかがですか・・・??
私の方は、ケースは売らないと、もぅ、入らないです・・・^^。
書込番号:16498369
2点

お〜す!
ご苦労様です。情報感謝!
ケースですか 机上という制限なければ
Corsair650か Antec P280 windowのどちらかを もうGetしてますね。
SGC1000ダースベイダーも大分飽きて来てるのですが
面倒くさいのでほったらかしです〜w(笑)
オークさんはあのケースは もうGetしてると思う。
CPU4770KとマザーのMSIのZ87−G45はもう入手してるから
時間の問題でしょうね〜(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000550967/SortID=16417002/#tab
私めは机上の条件に合うこの2機種を考慮中です。
http://www.bitfenix.com/global/en/products/chassis/ronin/
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001951
価格もこなれてますよ〜 こぼさんもいかが〜
書込番号:16498559
2点

ぉお(゚ロ゚屮)屮・・・
RONIN・・・いいですねぇ〜・・・窓が2重になっているのですねぇ。。。広く開いてますので、すっきりしている。
Chaser A31 も共に240mmラジエーターをトップに付けることができますねぇ。。。
うぅ〜ん・・・でも、2機種共に幅が少ないので、プラグイン電源でなければ、裏配線がごちゃになりそうです。
ストレージ関係の冷却は、共にベスト!!
後は、好みでしょうねぇ〜・・・どちらかというと、RONINの方が、すっきりしていて高感度が高いですねぇ。
RONINのトップのラジエーターを搭載した時の、空気の出入りの穴が小さいように思ったりはしました。
実際、見てみないとですが・・・?
こちらは、処分しないと、もぅ、置くところがありません・・・笑
3段ラック1基(中段モニタ)+2段ラック1基+スノコ置き4台+デスク前2台=計10台・・・もぅ〜ダメ!!
どちらかというと、光物ファン搭載のRONINのレビューのほうが、楽しみですよぉ〜・・・^^。
書込番号:16499000
3点

こんばんワン
お二人さんPCコレクション多過ぎ! と言いつつ自分も数えてみたら、やっぱケースが10台有るワwww
そのくらいが、きっと普通なんだと思う(笑)
ところでRapid Modeでの動作は、どんな感じでしょうか?
うちのベンチスコア凄いですョ なんと、素での動作よりも遅くなってます。
CPUやメモリ取っ替えてるうちに、訳わかんなくなってしまって…今、4570Sの殻割ってます(?_?) 何故かって 熱いから。
現在ドツボにハマってますです。はい 昨日からX79も起動しないし、ハハハ 週末は忙しい。
余談ばかりで申し訳ありませんが、私もかなりのL型フリークでした。
圧縮スカスカの過給機付きが好みでしたけどね、時代はNAからTURBO付きだったのだ、よってこぼくん35さんよりかなりの若造だ。うんヤングなのだ
スーパーびんぼーだから、ピレリなんか(ヾノ・∀・`)ムリムリ CR88かな(笑)
書込番号:16499867
3点

こんばんわー☆★'゜ (●・ω・)
>素での動作よりも遅くなってます。・・・・ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
そんなことは、ないのでは。。。不思議です!!
っていうか、もしかしたら、メモリを詰めすぎてませんか?
私も、これ以上詰めても動くのですが、スコアは不安定になるのか、きちんとしたベンチスコアが取れないです。
この使っているメモリのXMPは9-9-9-28の2Tだったと思うのですが、現在、CL8-9-9-22-1Tにしています。電圧は、1.5v/1600MHzなのですが、詰めたので、面倒なので1.65vにしています。
1.65vはXMP/1866MHzの動作ですので、まぁ、盛り過ぎと言う事もないと思っています。
本来は、2000MHzでも動かすことができるのですが、H87なので、そこそこ詰め位でしょうか・・・。
レビュー書いてますぉ。
http://review.kakaku.com/review/K0000401660/ReviewCD=565654/#tab
>4570Sの殻割ってます
笑・・・血が騒ぎましたか・・・(;.;:゚ж゚;:,)プッ!
私も、4770Kのおかわりをしようかと思っていたのですが、値上がりしてまして、たちまち組み替えしなければならない訳でもなく、*8*チップM/Bも一緒に購入しなくてはならないし、どれにしようかと思って、この週末になってしまいました・・・^^。
まずは、使っていないものの処分が本来は先にしなければならないのですけれど・・・なんとも!!
やはり、あおちんしょこらさんも、走り屋さんでしたか・・・笑
私の弄ってた当時も、何台かはTurbo搭載された方もいらっしゃいましたねぇ〜・・・私は触ったことないです。やはり、NAが好きでしたねぇ〜・・・
あの、リンゲージを押さえた時の、噴き出すガソリンをファンネル越しに眺めて、あ〜ぁ、今、ガソリン代いくら燃いたのだろう・・・などと思ってました・・・!!
学生だったのに、贅沢させてもらってましたと今更思います・・・(*^ー゚)v ブイ♪
書込番号:16500207
3点

おおヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! 図星だぁぁぁ
メモリベンチのスコアのみ気にして、1600MHzの縛りがありましたので 6-6-6-18-1だったかと。
古い2Gのメモリ引っ張り出してました。
ばか売れのCFDメモリは、8Gをお使いでしたか。
流石に売れ筋上位の製品だけのことはありますね、スペックと値段(少し前なら半額)
CFDとADATAのメモリは安い時にかなり買い漁ったのだが、はて?全然残ってない(笑
アドバイスサンクスm(__)m まあ、のんびり攻めてみます。 しかし、書き込み凄っ…気にする(笑
書込番号:16500396
3点

こんばんワン! お2方
あおちんしょこらさん
早く調子戻しといて下さいよ〜
2人ともレビュ手本にしてるんだからw
>やっぱケースが10台有るワwww
あははは〜 あるよね〜衝動買いのケースもあるから
息子が持って帰ったのも2台あるから10台オーバーだわw
車か〜 この前少し乗ったけど異常なしでした。
おふくろの車(ミラ)ばかり乗ってるので ご無沙汰でした。
オイル腐ってないかな〜w(笑)
今はターボより電気自動車やハイブリッドが気になるね〜
車プロ走りやの2人の腰折ってごめん。
書込番号:16500458
2点

Web散策中・・・
楽しく読ませていただきました。
気になる「こぼくん35 さん」の 「顔アイコン」!
登場時のまま??? 訳は・・・
書込番号:16500828
2点

こぼくん35さん あおちんしょこらさん も べた踏みは、
いけませんね… 直ぐに、振り切ろうと、するので、ほどほどに…
書込番号:16501143
2点

('-'*)オハヨー♪
>気になる「こぼくん35 さん」の 「顔アイコン」!
登場時のまま??? 訳は・・・
笑・・・ご無沙汰しています。。アイコンの件、訳は判りません・・・^^。故意にした訳でもないのですが、何の拍子か、何時からか、これになっていましたので、別段変える必要もないかと思って、そのままです・・・^^。
中身はごくごく普通のおっさんです。
>べた踏みは、いけませんね…
^^・・・べた踏み出来ていればよいのですが・・・今に、あおちんしょこらさんが、こんなの出たよぉ〜・・・って、おそらく、ご登場となるものと思います・・・;冷汗
ただ、RipidModeはカリカリのメモリ設定は嫌がるみたいですので、ちょっと書いてみた次第です。
現在の設定の8-9-9-22-1Tでしたら、8+9=17の22なので、タイミングを5取っているわけなので、これは、普通詰めの時は、3〜4も置けば、このメモリは動くのですが、21にすると、スコアが不安定になります。
もしかすると、20にすると良くなるのかもしれません・・・この辺りまでの検証はしていません。
その搭載されたPCで、構成によってタイミングとマッチさせてやれば、良いスコアになるのではと思ったりします。
それにしても、あおちんしょこらさんの、CL6はすごいですね!!それも、6-6-6-18-1Tなんてタイミングでは、私は動かしたこともありませんし、6-6-6で動くというのもすごいですね!!
まだ、詰めれるメモリかもしれません。もしかすると、5-7-6-16辺り(5-6-6-15も)最後のtRASは詰めたほうが良いものと、間を置いたほうが良いメモリとあるようです。
今私が使っているメモリは、あまり間をおかないほうが安定するメモリの様子です。
CPU-Zのメモリタイミングを付けておきます。CDinfoも付けておきます。昨日から、おそらく昼間5時間程度は休止の状態で、おそらく、3.33TBからは、延べで24時間は動いていると思います(ずっと、エンコード作業をさせてました)・・・SSをとっておけばよかったと、ちとっ、後悔!!
こんな感じです・・・^^。
書込番号:16501518
1点

あっはは 振り切るどころか、背中すら見えませぬ やれやれ ┐(´〜`;)┌ こまったねぇ
「RAPID modeが有効になってません」と赤文字で警告してきます。なんか不具合背負い込んでる感じだな
しかし、起動も速くPCの動作もキビキビと良い感じなので、しばらくそのまま飼ってみます。
メモリは、こんなんです。それとうちの子の成績だす…落ちこぼれ(笑
書込番号:16504000
2点

あおちんしょこらさん
多分 SATA 3G に刺さっているような気がしますが??
6個中 2個に ハズレ有り
書込番号:16504131
2点

おはようほざいます
you-wishさんどうもです
SATAポートは間違いありませんね、いまだにバラック状態での使用なもんで(笑
もしかしてAMDマザーみたいにSATAポートで速度に違いがあるのかも、などと思い全6ポートでの速度の計測(Cドライブ)と全てのポートにSSDを接続して速度の確認などしてみました。異常なし
とちゅう起動中にケーブルを抜くなどの荒療治(間違えてね)もあり調子上がってきた…ホンとかよ(笑
you-wishさんのノートじゃないけれどもSATA6Gと3Gでの4K読み書きに差がない為、SATA3G接続での使用でもOS起動時間に差はありませんでした。 SATA3G環境での使用も良いかもね!
書込番号:16505177
2点

Z87にSATA3.0Gは無い 調査が出来ない。
ところで
あおちんしょこらさんには SSD貞子の酷使の呪いが〜wこわい!(~口~;)
書込番号:16505284
1点

('-'*)オハヨー♪
なんで、なんで・・・?
B85M Pro4の仕様は
- 4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ
- 2 x SATA2 3.0 Gb/s コネクタ
ってなってますので、まさかとは思いますが、両方で検証されていますので、間違いないでしょうねぇ〜・・・?
まぁ、4K/Readは80前後出ていますので、早いのは間違いないのですが、他が低いですねぇ・・・なんででしょう・・・?
メモリを詰めると、シーケンシャルは多少下がるかもしれないのですが、4K/QD32は上がるはずなのですけれど!!
せっかくの期待の500GB!!、なんとも、不思議な現象ですねぇ〜・・・!!
書込番号:16505436
2点

ワハハッ もう既にSSDにゃヒドイ目に合わされてるよ (||゜Д゜)ひぃぃぃ
確かにZ87やH87じゃSATA3Gでの確認ができませんね、はやくB85も買えっう事じゃね(笑) 安いヨ!
書込番号:16505441
2点

話が変るけど 今これ気になってるのよね〜
http://ps3pcparts.seesaa.net/article/370777369.html
6コアはモンキーさん他が控えてるので
4コア4820K 3.7Ghzでメモリー廻りも面白そう。
SSDの様子もどうなるか見たいね。
書込番号:16505557
2点

[16505177]の画像は、SATA2 3.0 Gb/sポート接続での二回測定結果になります。
500GBでマトモな数値貼んないとスレ主様にお叱りを受けそうなのでとりあえず(笑)
4770K使用での結果です。しかしかなり数値のバラつきが酷くて、4K/QD32も伸びません
書込番号:16506472
3点

こんばんは!
SATA6Gでもこんなんですから
SATA3Gなら立派な数値と思いますがね〜w
あなたの事だから まだまだ詰めるんでしょうね。
貞子が出ないようにして下さいよ(笑)
書込番号:16506697
2点

笑・・・あおちんしょこらさん・・・・イエローカードです!!
こういう出現の仕方は、反則です・・・^^。
もぅ、私のほうは、へろへろになったSSDに鞭打ちまして、録画の合間に、倍率でメモリ動作を上げて、シーケンシャルReadだけは、取りにきました・・・笑
一番手っ取り早い設定・・・私も反則かもしれない。
車に例えると、ボアとストロークの関係みたいな感じかと思います。QD32はメモリ動作自体が高くないと、高いスコアが出にくいようですが、出ない訳でもないようですが・・・。
オリエントブルーさんのスコアはスンバラシイ!!
あおちんしょこらさんのスコアは、おそらく、1Tでちょっと詰めた位ではないかと思ったりしますが、まだ、余裕がありそうです!!
とりあえず、一番簡単にシーケンシャルReadだけは、今のところいただきに参ります・・・^^
おそらく、すぐに抜かれると思います・・・すでに、以前の設定で、同じスコアが出なくなってきています・・・;汗
書込番号:16506990
2点

アハハ〜 皆と遊んでたら寿命が縮みますわ 全然余裕ないし
道連れでオービスに写真撮られるタイプだ!
私もオリエントブルーさんの安定してるように思えるんですが、120GBにするんだった(笑)
書込番号:16507228
2点

また、こんなのでたよぉ〜・・・って、なりそうな予感がしますが・・・!!
ストレージの速度が、CPUの動作倍率だったり、メモリ動作でチューニングできる感覚が面白いですね!!
本日、只今の総書き込み総量、4.1TBになってしまいましたーー・・・^^。。。。少し休ませねばです。。。
OSを入れるだけで、高速で使いたいのであれば、120GBで十分。私も、ちょっと、後悔です。。
オリエントブルーさんのメモリは、2400MHz/16GB搭載していますので、QD32スコアが良いのではと思います。
私のでも、900超えはしますが、さすがに、969は出ていなかったと思います!!
やはり、Z87でなければ出ないのかなと・・・あおちんしょこらさんは、X79だったら、出るのではと思いますよーーーっd(^ー゚*)ネッ
書込番号:16507479
2点

こんなべんち見つけました・・・余談(*^ー゚)v ♪
知ってる方もいらっしゃるのでしょうけれど・・・。
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130215001/
内蔵GPUで、セカンダリでHD動画を見ながらのカクカクしながらのベンチ結果です。
景色がまぁまぁ綺麗でした・・・^^。
書込番号:16507825
1点

SSDベンチマークの期待と現実とか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130826_612428.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
書込番号:16508731
1点

そういえば、CDMは、テストデータごとで、再計測できますよねぇ〜・・・^^。
私のは、気にしないで一気に計測したものです・・・ずるしたらよかったかなぁ・・・笑
録画の合間の20分で一気に計測してSSを撮って、元に戻すのも大変でした・・・ぁははっです!!
特にCorsair Link2には、参ってます。。。結局、現在はタスクで外して使うようにしました。これが、タスクにいると、休止して30秒くらいで、再起動してしまうようになりました。。。。どうしてだか・・・?
ここ2.3日は昨日まで、夜間も動いてたようですので、かなりストレスが蓄積されていたと思います。只今は、休止中です・・・^^。
URL記事の件参考になります。SSDは、休ませないとだめなような気がしますよ。記事にもありますように、24時間連続稼働は、ストレスが抜けにくいような気がします。
なので、私は、データドライブで使っているものは、休止移行前に消すものはすべて削除して、ごみ箱から消して、休止移行させるように極力しています。
この辺りは、データ復旧ソフトを使えば、消え方が解りますので、一度試してみてください。
どちらにしても、製品としての寿命はありますので、壊れることは致し方のないことです。少しでも長く使えるような使い方はしたいですが、ベンチでの書き込み量は、RapidModeでは半端ありませんので、回数を減らすに越したことはないですね・・・^^。
書込番号:16509175
1点

お〜す!
書き込みですが
現在システムで使用中で何かソフトをインストールするか
フォーマットしてOS再インストールするか以外はデータは
すべて外付けHDDにしていますね。
マイドキュメントも他のストレージに振って
TEMP類はRamDiskに振ってます。
この状態なら 大して書き込み量も上がりませんね。
ベンチマーク実行したら同じですが(笑)
外に出る時は電源OFFにしてますね。
ま〜あまり気にせず使いますよ〜w
書込番号:16509308
1点

こんばんわー(●・ω・)♪
ここで、SSDのデータの消え方の判るものを添付しておきます。
復旧ソフトで別のドライブですが、時系列で覗いてみます。
このEVOのゴミ箱の中は、全く綺麗です!! すっからかん!!データは全く残っていません・・・ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)
このPCでは、SSDを4本使っています。CがEVOでそれ以外は、840無印です。
データ復旧ソフトで、削除履歴を今回見たのは、Eドライブです。時計と一緒にSSを撮りましたので、時系列でわかると思います。
(昨晩)
1.このPCのSSD4ドライブの状況(総書き込み量)上から3番目がEドライブです。
2.ごみ箱を空にした直後 9時15分/そのまま削除した14本のデータの残骸が残ってます。おそらく、60GB位の削除を一度にしました。
3.データ消去中 11時15分 半分の7個まで、減りました。
4.データ消去完了。1時25分!!
こんな感じで、SSDのゴミ箱から削除されたデータは消されて行きます。
このドライブは、エンコードmpgソースの置き場です。エンコードが終われば、全て一気に消します。
昨晩までで、2.11TBを書き込みしていたようです。7月14日にフォーマットして、オーバープロビジョニングして使い始めて、平均64GB/日を書き込みしていたようです。
最初にこの検証の容量を見ておけばよかったのですが、ほぼ、平均日量と同じ程度を消しました結果です。
時々、他のドライブも、データが完全に消去されているかどうかは、データドライブとして使うのであれば、このように覗いてやることをお勧めします。
もし、消せないものが、何日間も残っているようであれば、コマンドでCleanするか、Secure Eraseするかしてやったほうが良いかもしれません。
OSで使う程度であれば、全く気にする必要は無いと思います。(マイドキュとDLは別ドライブにしておくと尚良いでしょう)
書込番号:16515551
1点

おは〜!
いつもながら有益情報ありがとう。
このようにDLを追加対策しました。
■CとEはWindows7 OSのSSD (840PROと840EVO)
■DはWindows8 OSのSSD (東芝剣山くん)
以上のトリプルブートのシステム構成ですが
この3つのOSのマイドキュメントとダウンロードフォルダは
FのSSDに振りました。(FはCrusialのm4です)
このように装着ストレージは全てSSDでHDDはありません。
TempはRamDiskに振っています。
情報感謝!
書込番号:16516130
1点

コンバンワー♪
以前付けていました、メモリ使用量の動画を少し、アップで見えるようにしてみました。多少、編集作業に進歩が見られたようです・・・^^。
ベンチは/sなので、一瞬下がっているようです。タスクでは、つかみきれない速度とは思いますが、10M程度くらいは、振れているような感じです。
アップしたものが見えますかどうか・・・?・・・なんとか、みえてほしい・・・笑
書込番号:16522294
1点


コンバンワー♪
さすが、良いスコアを出していきますねぇ〜・・・!!
やはり、Z87で2400MHzで動かしたくなりますね。私のほうは少しの間は、実働のみで、ベンチはお休みです・・・^^。
次は、120GBでゆっくりしたいです。。。
それはそうと、次はオリエントブルーさんは、新しいケースで G1/C2スナイパーでしょうか・・・笑
Phantom 530これは、ちょっと、大きすぎますかねぇ〜・・・?
http://www.youtube.com/watch?v=v735bGH00rA
書込番号:16522832
1点

こんばんワン!
ケースも最近 胸キュンが来ませんね〜(笑)
Phantom 530これは机上にはでかいし
やはり今のところこいつが良いですね
まだ登録されてませんね〜。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=2&lv1=9&no=240
これが良いですわ。
書込番号:16522949
1点

(* ̄ρ ̄)”ほっほぅ〜…あっヨダレ・・・ECA3310A-B
↑オリエントブルーさん・・・^^。
以前は、LianLiしか、見てませんでしたが、最近のスチールケースの使い勝手の良さは、もぅ、アルミに拘れなくなりましたね。
おそらく、Phantom 530逝きそうな予感!!
メインと、ベンチ2台の水冷は、組みなおすのは大変なので、やはり、録画機リプレースかなぁ〜
でも、録画機Tは、このケースなんですよねぇ〜・・・後方吸気、前方排気の面白いケースなんですけれど・・・^^。
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-a05fn/
ただ、窓がなぃ!!
書込番号:16523099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





