
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2014年7月2日 11:24 |
![]() |
5 | 8 | 2014年6月29日 20:19 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2014年6月8日 12:06 |
![]() |
1 | 15 | 2014年6月17日 18:41 |
![]() |
3 | 18 | 2014年6月22日 08:59 |
![]() |
0 | 46 | 2014年2月25日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

なるほど!スッキリしました!ありがとうございます。 海外サイトを見てみましたが、850PRO対応などありましたが新しいSSDの予感.... 憶測ですが...
書込番号:17687031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20140701_655837.html 850PRO来ますね!
書込番号:17687044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いですね!
一気にアップしました。
これはもうSSDのベンチでは無いです。(^^;
RAMDISKです。
これから出てくる
M6PのPlexTurboへの対抗処置だと思います。
書込番号:17687063
2点

Xx1xXさん
引き続きの新製品情報ありがとうございます。
850PROの発売も楽しみです。
書込番号:17687095
2点



皆様ご丁寧にベンチ結果upありがとう御座いますm(_ _)m 皆さんのベンチ結果が凄いことに(笑)
参考になります。
書込番号:17689009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
840EVOはユーティリティーソフトを使わないと性能が出ないようですが
システムディスクに、この840EVOを使ってmagicianで高速化して、残りの
データドライブ(普通のHDD)をマッハドライブなどのキャッシュソフトを
使って高速化することは可能でしょうか?
ソフトの干渉等の情報が有れば、教えてください。
0点

>840EVOはユーティリティーソフトを使わないと性能が出ないよう
==>
840EVOは、ツール使わなくても性能は第一級でしょう。
書込番号:17630042
2点

レビューを読んだら、magician必須のような書き込みがあったので、どうなんだろうと思ったしだいです。
ターボライトは、magicianをインストールしなくても機能すると言うことですか?
書込番号:17630066
0点

>ターボライトは、magicianをインストールしなくても機能すると言うことですか?
=>
YES.
書込番号:17630567
2点

回答ありがとうございました。
RAMを使ったSSD&HDDの高速化はキャッシュソフトに任せることにします。
書込番号:17630702
0点

このSSDだと、元からSATA3の限界に近いほど性能が高いので、RAMを利用したキャッシュソフトの必要性は元から低いです。
ベンチマークの数値、特にシーケンシャルの測定値は倍近くあがるかも知れませんけど、キャッシュというのは、2度読みする時に大きな効果を持つ、一回しか読まないデータは速くならないし、逆にオーバヘッド分は遅くなる理屈です。
全てがベンチマークで分かる訳ではないので、実際に使って判断されるが良いでしょう。
書込番号:17632009
1点

> このSSDだと、元からSATA3の限界に近いほど性能が高いので、RAMを利用したキャッシュソフトの必要性は元から低い
高速化したいのは、システムディスクではなくてデータドライブに使用しているHDDなのです。RAIDモードでISRT and / or キャッシュソフトを使うか、AHCIモードでキャッシュソフトを使用しようか迷っておりますが、カタログ文面を見るとISRT単独よりはキャッシュソフトを使用したほうがとても早そうです。 しかし、この目的の為に、840EVOの(私が感違いしていたのですがターボライトを含めた全ての)高速化技術が使えなくなり、無印840相当でしか動かなくなったらどうしようかと気を揉んでおりました。
2週間後ぐらいに、Devil's Canyonを使ってマシンを組み直す予定なのですが、現在使用しているSSDは2年以上使用
している為、御臨終に備えてシステムディスクを本品に交換する予定です。発注はCPUの到着に合わせてマザーボードを含めた数パーツを来週くらいに発注しようかなと思っています。 こんなこと言ってしまうと、パーツの価格が上がっちゃうかな?
書込番号:17633780
0点

>こんなこと言ってしまうと、パーツの価格が上がっちゃうかな?
==>
16nm MLC素子のMicron Shockの影響で、既存のSSDは、大幅に下がると予想してます。
どこまで下がるかは分かりませんが、Crucialの Micronチップ採用の 500G SSDは、出荷開始直後なのに、20000円切りが目の前です。そこから予想してください。
為替変動は分かりませんが。
書込番号:17635690
0点

本日、組立完了しました。
UEFI-BIOS SATA−RAIDモードでWin8.1をインストールしてIRST(Ver13.0.3.1001)をインストール。
わかったこと
(1)magician V4.3 のインストールが可能だった
(2)840EVOに対して最速モードでO/S最適化設定可
(3)RAPIDモードに設定可
データHDDに対して840EVOとは交換前のシステムディスクSSDを使ってISRT設定(残寿命とRAMキャッシュを使う為、拡張モードで設定)
(4)magician が「840EVO が見えない」とエラーメッセージを出力。(スタートアップ設定で "無効化"した)
(5)試用版のあるPFBをインストールしてISRT化したデータHDDにRAMキャッシュを設定可
CrystalDiskMarkを動かすと、
(6)840EVO : RAPIDが動いていることが確認できる(レビューの写真と同等の)数値が出てきた。
(7)データHDD(5400rpmの2TB HDD):840EVO + RAPIDを測定したのかと見間違う数値(但し4K, 4K32のwriteを除く)。
ということで、すべてが丸く収まりベンチマーク上の数値とは言え、とても気持ちの良い状態になりました。
書込番号:17680385
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
先日、Secure Eraseをやろうと思い、USBで、接続したところ、PCでの認識が、ASMT 2105 USB Device と、なってしまい、どうにもなりません。
この事に、ついて知ってる事が、あれば、教えてもらえませんか?
最終的には、正確に、840EVOと、認識させたいです。
皆さんよろしくお願いします。
0点


こぼくん35さん返信ありがとうございます。
私と、同じ症状のかた、がいて、少し安心しました。
又、このSSD340EVOだけの症状では、ないんですね。
どなたか解決さくわかる方、いませんかね。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:17600266
0点

ドライブ自体は認識しているのですよね?
一度変換部分が処理をするので、その名前が出ることもあります。
別なUSB->SATA変換アダプターもしくはケースを使うしかないでしょう。
書込番号:17600355
0点

('-'*)オハヨ♪
そのドライブを、頻繁に取り外し使用をして、間違いで他のデバイスを外してしまうということを心配されるのであれば、ドライブレターを末尾のZに割り当てしておけば、間違いが起きにくいです。
参考でつけておきますが、ドライブレターの記号の変更は、コンピューターの管理→ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更
これで、通常使わない、割り当てられ難い末尾に近い記号に変更です。
ただし、変更すると今までのドライブパスがリセットされますので、リンクしているようなものは、やめたほうがよいです。
あくまでも、頻繁に取り外しをするものに有用かと・・・^^
書込番号:17600817
0点

uPD70116さん、こぼくん35さん、ありがとう御座います。
変換アダプターは、サムスン純正なので、問題ないと、思います。
こぼくん35さん、参考に、したいと思います。
書込番号:17600946
0点

普通に外付けケースのコントロールチップが表示されているだけ
Asmedia製のチップは大概そのような表示になるので、嫌だったらSATAとして認識されるUASP対応のケース買ってみなよ。
これわざわざスレ立てして騒ぐ程の問題じゃないぞ('A`)コンドカラジブンデシラベルヨウニココロガケヨウナ
書込番号:17601335
0点

ムーミン1967さん
USB接続した840EVOを
Magician4.3でSecureEraseを実行出来ないと言う事でしょうか?
PLEXTORのM5Pを買ったときに付いてきたSATA→USB変換アダプターを使い
840EVOをUSB接続して
Magician4.3でSecureEraseを試しましたがエラーになり実行出来ませんでした。
Error
No supported SSD(s) detected for Secure Erase!!!
とエラーメッセージが表示されます。
SATA接続では問題無く実行出来ます。
使用しているOSがWindows8.1ですので
USBブートでSecureEraseを実行しています。
PatedMagicならUSB接続でもSecureEraseを実行出来ました。
書込番号:17601368
0点

ガリ狩り君さん、夏のひかり さん、ご指導有り難う御座います。
お二人の指導で、何とかなりそうです。
有り難う御座いました。
これで、このスレは、終了したいと思います。
書込番号:17601397
0点

>これで、このスレは、終了したいと思います。
閉めてしまったようなのですが、Secure Eraseが出来ないの法が問題だったのですね・・・^^。
私も「変換アダプターは、サムスン純正」を持っていますので、SamsunのSSDを繋いで、認識するか試してみました。
結果
MagicianでこのUSB接続ではSecure Eraseを起動させましたが、認識しません。よって、内蔵のSATA接続にしなければ、Magicianでは無理です。
しかし、Disk Partを使って、cleanしてやればよいだけです。
このケーブルで、きちんと認識しましたよ。
SSを付けておきます。こちらのほうが簡単です。
やり方
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
書込番号:17601794
0点

PC雑誌にSecure Eraseを実行するより
クイックフォーマットで十分と言う記事があり検証しましたが互角でした。
CDMベンチはダイナミック・ストレージ・アクセラレーター(DSA)を
有効にして測定しています。
書込番号:17601958
0点

フォーマットは、ドライブ情報は残りますよ。ほかは一緒なのかなぁ〜・・・?
CleanはO書き込みしてしまいますので、Secure Eraseと同等と思っています。
ただし、検証していないので、何ともです!!
一度やって、サルベージソフトで、残骸が残っていないか、覗いてみたいのですが、あまりに快調なドライブばかりでして、最後にCleanしたのが、昨年の夏です・・・^^。
フォーマットして、サルベージソフトでのぞいてみたい衝動・・・うずうず(*^^)v
書込番号:17602220
0点

こぼくん35さん、uPD70116さん、面白く為になる情報有り難う御座います。
PCへの認識は、やはりuPD70116さんの指摘どうりケーブルでした、別に持っていたHDDでも、ASMT 2105と認識しました。
今は、フリーのソフトTxBENCHで、Secure Eraseを、やっています。
Secure Eraseを、したあと、パーティションを、つくり、NTFSでクイックフォーマットを、やるつもりです。
しかし、サムスンのSATAケーブルにもこまったものです。相性の問題と言えば、それまでですが、ケーブルを、使ってで
きる事全部が出来ないと言う事に、なります。
他にも、ケーブル問題で、困っている人要るのではないでしょうか?
このスレを、参考に、してもらえれば、うれしくおもいます。
書込番号:17602836
0点

>しかし、サムスンのSATAケーブルにもこまったものです。相性の問題と言えば、それまでですが、ケーブルを、使ってで
きる事全部が出来ないと言う事に、なります。
→これは、当り前のことでして、名前もしかりで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546768/SortID=17599513/ImageID=1924649/
ここで付けましたSSを参照ください。COM35U36Gと表示されているものもUSB3.0接続のHDDケースです。
中身はWD30EZRXですが、そのようには表示されません。
そういう意味で、表示されないことを相性として、そもそも表現することがおかしいのです。
書込番号:17603514
0点

旧い話(Intel SSD [520シリーズ])ですが,
SATA接続時は問題が無いが,USB接続だとPCがIntel SSDを認識せず,
ソフトをインストールできないことがある。
これは,SATA-USB変換アダプターが原因で,
PC上の認識がUSB変換アダプター名になっているためだ。
「週刊アスキー 2012 4-3 増刊号「SSDのすべて 2012春号」P-55」
こんな事例があります, SATA-USB変換アダプター には注意が必要です!
書込番号:17603760
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
Samsung Magician4.3を入れ、RAPID modeをオンにし、CrystalDiskMarkの100MBのスピードが4倍くらいになって喜んでいたのですが、
以降、毎回起動時に Samsung Magic Applicationを立ち上げますか?というような確認が出ます。
これはしょうがないのでしょうか?
0点

こんな記事が
>Windowsの毎ログオン時にUAC(ユーザーアカウント制御)の権限昇格確認メッセージが出る問題は相変わらず改善されていなかった。というか、何でスタートアップさせる必要があるの?Samsung Magicianを常駐させておくとパフォーマンスや信頼性が向上するのか?よくわからん。
http://astra.digi2.jp/a/e/g13_322_samsungssdsamsung_magician.html
書込番号:17598280
1点

ユーザでないけど、UACで昇格確認が出るのなら、
http://bbs./bbs/K0000427325/SortID=15297893/#tab
方法で個別に出ないように出来るらしい。
今の世の中、UACの完全オフは止めた方が良いでしょう。
書込番号:17598351
0点

>以降、毎回起動時に Samsung Magic Applicationを立ち上げますか?というような確認が出ます。
そうでしたっけ?
Magician4.3をインストールしているけどそうはならないです。
UACは鬱陶しいので殺しています。その性?(^^;
Magician4.3は起動するたびにタスクバーに常駐します。
タスクバーのMagician4.3アイコン上で右クリックして
"終了する"をクリックすると常駐解除します。
RAPIDモードを有効後はMagician4.3を消してもRAPIDは有効のまま持続します。
Magician4.3はいなくても大丈夫です。
アンインストールしたら・・・(^^;
ちなみにRAPIDモードはベンチがばらつくので嫌いです。
書込番号:17598511
0点

メーカーに問い合わせてみました。
やはり 「確認」の画面は必ず出るようになっているそうです。。。orz
同じ症状でお悩みの方の参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:17611742
0点

>以降、毎回起動時に Samsung Magic Applicationを立ち上げますか?
>というような確認が出ます。
マジシャン_ver4.3をアンインストールして
再インストールして確認しました。
マジシャンを起動するとタスクバーに常駐します。
ラピッドモードを有効にすると再起動します。
起動するとタスクバーにマジシャンが常駐しています。
確認メッセージは何も出ません。
再起動とシャットダウン〜起動を繰り返しても出ません。
と言うか今までも使っていますが出たこと無いです。(^^;
●質問
・マジシャンのバーションは間違いなくVer4.3ですか?
Magician Infoをクリックして確認して下さい。
・使用しているOSは何ですか?
【私の環境】
・M/B:ASUS Z87PRO-V
・CPU:4770k
・Memry:4GB×2
・OS:Windows8.1(64bit)
書込番号:17612304
0点

>毎回起動時に Samsung Magic Applicationを立ち上げますか?というような確認が出ます。
●ユーザーアカウント制御のメッセージ
・次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?
UACを有効にして起動すると出るこれの事ですか?
Samsung Magic Applicationを立ち上げますか?ではないのですが・・・(^^;
すでにクアドトリチケールさんが回答済みですがUACを無効にすればこれは出ません。
書込番号:17612370
0点


・Windowsの毎ログオン時にUAC(ユーザーアカウント制御)の権限昇格確認メッセージが出る問題
・また、UACが推奨設定のままだと自動アップデートも自動で最後までは行われない(インストーラをダウンロード後止まる)
以前(ver4.2の頃)このことについてサポートに問い合わせてみたことがありますが…
>やはり 「確認」の画面は必ず出るようになっているそうです。。。orz
neopom2さんと同様の返答でした。
また、この時「タスクスケジューラを用いて Samusung Magician をログオン時に特権付きで起動」
という利用に問題ないか、ということも尋ねてみたのですが
「問題が発生しないとは言い切れないのでサポートとしては推奨できない。排他利用してほしい」との返答でした。
メーカー側としては、仕方ない感じでしょうか。
改善の要望も一応しておいたのですが、その後アップデート(→ver4.3)を経ても変わりはないようでした。
個人的には普段Magicianの機能は使わなくて良いかな、と思ったのでスタートアップから外しています。
書込番号:17615661
0点

これって、ただ単にマジシャンがスタートアップに
登録されているだけじゃないの?
コントロールパネル→管理ツール→システム構成→スタートアップの
タブにマジシャン入ってませんか?
これを無効にすれば、起動時にいちいち立ち上がらないと思うけど。
書込番号:17621230
0点

諦めるもしくは将来のバージョンアップに期待するか、同等のソフトウェアを使うかのどちらかしかないでしょう。
PCをスタンバイもしくは休止状態で運用すれば、OSを起動させる回数は減ります。
書込番号:17633019
0点

解決済になってますが、目的が Rapid Modeをオンにするだけなら、OSの起動の度に、毎回 Magicianを起動しなくて結構ですよ。
晩成天使さんの書かれてる通りに、一度設定して再起動後、スタートアップから外せばOKです。Rapid ModeはONのままです。
ただし、RapidModeは、Crystalのベンチマークは恐ろしく高い値になりますが、実際の効果は?
書込番号:17633030
0点

UPdateに期待します。
スリープなどを多用するのもいい案ですね。
ただ会社据え置きPCですので、帰るときはどうしてもシャットダウンしてしまう。。
まあ大丈夫です。そんなに効果もなさそうですし。RAPID
皆さんありがとうございました。
書込番号:17636565
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
お教え下さい。
ノートPC「Aspire V3 V3-571-H58D/LK」に、このMZ-7TE250B/ITを導入しようとしているのですが、
HDDのクローンが作成できずに困っています。
V3-571-H58D/LKは元々Windows7でしたが、8にアップグレードし、さらにその後8.1にアップグレー
ドしました。
SSD付属のソフト「Data Migration」をインストールしHDDのクローンを作ろうとしましたが、ソフト
を起動しようとすると「Windows OSがインストールされているディスクを特定できません」と警告が
でて起動できません。ソフトを削除し、インストールをし直しても同じ警告がでてきてしまいます。
このアプリを諦め、フリーソフト「EASEUS Todo Backup 6.5」を使って試みましたが、なぜかクローン
オリジナルにHDD(C, Dドラ)が現れず、USBでつないだSSDしか表示されません。こちらもソフトを削除し、
インストールをし直しても現れません。
何がいけないのでしょうか?
クローンが作れずに途方に暮れています・・・。
0点

Aspire V3 V3-571-H58D/LK に不具合があるのかな?
書込番号:17506472
0点

ERde3Pさん おはようございます。
大変お困りのようですね。
SSDに載せ替えの手法は、クローンだけではありません。
HDDにバックアップイメージ保存用のスペースがあれば、バックアップイメージを使ってリカバリするのも一つの方法です。
因みに、小生がSSDに載せ替えた時は、「EASEUS Todo Backup」で作成のバックアップイメージからリカバリしました。
書込番号:17506577
0点

ご返事ありがとうございます。
今まで普通に使えていたので問題は無いと思うのですが。
ディスクの管理で確認してもhddは普通にcドラdドラと見えて認識しています。
何が悪いのでしょうか?
書込番号:17506651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●移行ソフトの問題?
Samsung Data Migration(日本語版) 最新バージョン2.6をお試し下さい。
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
移行前(HDD)、移行後(SSD)だけ接続して試して下さい。
AOMEI Backupper Standard 2.0(フリー英語版)
http://www.backup-utility.com/download.html
書込番号:17506668
0点

ease us todo backup 6.0で win8.1のクローンはアッサリ出来て今もつかえてるけど、 6.5でレベルダウンかな?
書込番号:17506796
0点

私の場合、ease us todo backup 6.5 問題無いですよ。
今まで、クローンの作成やディスクイメージの作成をされたことがありますか。
Win8.1標準のディスクイメージの作成ではできないでしょうか。
間違っていたらすみません。ノートパソコンのチップセットが特殊ということは考えられないでしょうか。
書込番号:17507923
0点

元のHDDがGPTなのに、SSDがMBRなのかも。あるいはその逆。またはlegacy bootにしてみる。
書込番号:17508106
1点

ひかりさん Todo6.5の 検証ご苦労様ですm(_ _)m
私も Todo6.0 までならば 検証済ですが 6.5は まだ 検証中です。
ERde3Pさん へ
>インストールをし直しても現れません。何がいけないのでしょうか?
おそらくですが、クローンやインストール失敗した場合にも そのようになります。
SSDの初期化 Secure Erase してから
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
下記参考に 移行するようにしてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:17508158
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
>お節介爺さま
Windows 8.1の機能を使ってバックアップイメージを直接空ににしたSSDに作成して起動さ
せましたが、OSが見つからないと弾かれました。
>夏のひかりさま
2.6でも同じ警告が出ます。AOMEI Backupper Standard 2.0でもC, Dドラが見えません。
>PS0さま
Windows7のノートPCで同機種SSDでやったことがあります。こちらはease us todo backupを
使いすんなりいきました。ディスクイメージは直接SSDに書き込んだらいけないのでしょうか?
チップセットはHM77で何等特殊ではないと思うのですが。
>ヘタリンさま
両方ともMBR確認済です。
>you-wishさま
クローン作製する前の段階です。Windows7から8へのインストールに失敗しているということ
でしょうか?リンク先のソフトですが、ダウンロード中にウィルスセキュリティーに引っか
かったので試しておりません。
八方塞がりで参りました・・・。
何がいけないのでしょうか?
書込番号:17509050
0点

ERde3Pさんへ
どのような状況か 他人には 判らないので エスパーな回答しか ここではできません。
ですが、
先ほどの URLの中に答えが あるだろうと思いますので 一読してください。セキュリィティが厳し過ぎませんか?
多くの方がそのソフトで移行されています。
クローンソフトであれ、Windowsのイメージからのリカバリーなり それなりに 努力とスキルが必要になります。
それから ソフト独自のやり方の違いもあります。恐らく その独自の手順 フォーマットの段階で 今回のような状況になったのだろうと エスパー回答しておきます。
できるだけ 解りやすく説明してありますので Todo6.5をお持ちなら そのソフトで その説明に沿ってトライしてください。
書込番号:17509158
0点

>Windows7のノートPCで同機種SSDでやったことがあります。こちらはease us todo backupを
使いすんなりいきました。
このパソコンがWin7の時にやったということですか。それとも全く別のノートパソコンのことですか。
cドライブ、dドライブがあるとのことですが、これは一台のHDDをパーティションを2個に分けているということですか。
cもdも見えないということなので、この辺を色々やって見る必要があると思います。
EASEUS Todo Backup 6.5 にてバックアップの項目のシステムバックアップにしてもcもdも見えないですか。
Win8.1標準のシステムイメージの作成からでも見えないでしょうか。
SSDにOSを入れたいのならSSDにシステムイメージを書き込んでもダメです。
書込番号:17509211
0点

you-wishさま
一応SSDを工場出荷状態にしましたが、そもそもクローン元のHDDが見えないので
困っている状態です。
PS0さま
全く別のPCです。C・Dドラは一台のHDDをパーティションを2個に分けたということです。
説明不足で申し訳ありません。
今気づいたのですが、HDDがダイナミックディスクになっていました。これが原因でしょうか?
書込番号:17509609
0点

http://jp.easeus.com/tutorial/win-backup-free.html
ディスク/パーティションバックアップの項目でダイナミックボリュームまたはGPTディスクができると書いてある。
しかし
http://jp.easeus.com/backup-software/
フリーだとGPTやハードウェアのRAIDをサポート にチェックが入ってない?
http://www.easeus.com/backup-software/
Support GPT disk and hardware RAID にチェックが入っている?
http://jp.easeus.com/backup-software/business.html
GPT、RAID、ダイナミックボリュームをサポートに文章が変わっている Workstation以上にチェックが入っている
フリー版でダイナミックディスクを使った報告が殆ど無いのでなんとも言えませんがダメみたいなことも書かれたいた。
Workstationの体験版で試してみたらどうですか。
ただし、クローンしたものもダイナミックディスクになるみたいです。
何度も言っていますが、Win8.1標準の機能のシステムイメージの作成ではC,Dは見えませんか。
どうしてダイナミックディスクになっているのでしょうか。
自分で変更しましたか?
最初からとはどうも考えにくい
書込番号:17509976
1点

現バージョンのフリー版はダイナミックディスクに対応していません。過去のバージョンがどうかは知りません。
書込番号:17510126
0点

ダイナミックディクスをデータを残したままベーシックディスクに変更出来るソフト(有料)もあるようですが 不具合の可能性もあるようですが 現在は不具合治っているかどうか?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83/293628e1-6e85-45a2-a3e6-ebb82104bf50?msgId=c01dd6ef-10b8-4bb7-a9a2-734375d7de55
手間を掛けないで SSDに直接 windowsのクリーンインストール または Windows7 のイメージから復元して それから 8.1にアップし直すとかでしょうね。
書込番号:17511096
0点

こんにちは。
レビューを見ると、Win8.1
○マジシャンでフリーズ
○easius 6.5 であっさり出来た
とありますね。
書込番号:17511202
0点

皆様
アドバイスありがとうございました。
PS0さまのアドバイスにあった「EASEUS Todo Backup Workstation」の体験版
を使いクローンの作成に成功しました。
ダイナミックディスクが原因だったようです。
出来上がったクローンは幸運なことにベーシックディスクになっていました。
なぜHDDがダイナミックになっていたのかはわかりませんが、一先ずほっと
しています。
システムイメージの作成ではC,Dドラは見えていました。
この度はありがとうございました。
また何かあれば相談させてください。
書込番号:17513154
1点

どうしてダイナミックになったかは不明だけど、このスレッドの内容は、トラブル自体も解決方法も参考になるね。
書込番号:17653019
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
ドスパラのMagnate IMにこのSSDにEaseus Todo Backup6.5を使ってWin8.1をコピーしました。
ですがいくらコピーしてもリカバリ領域がAディスクとして認識されてしまいます。
Win7の時はリカバリ領域もきちんとコピー出来たのですが、Win8.1だと仕方ない事でしょうか?
誰か情報をお願い致します。
0点

Linux Parted Magic の Partition Editorで 元のHDDのパーティション構成と クローンしたSSDと比べてみてください。 (下記の真ん中 辺り)
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
Secure Eraseを行って
何か 余計なもの(SD カード/ mSATA SSD キャッシュ用 スタート用SSDとか)無い状態で
Todo6.0 で行えば 通常 同じ構成でクローンされますが??
上記のPartition Editorで 違っているならば
下記URL [GPTディスクから SSDに換装] のスレッドに沿って 元のHDDのイメージを適応すれば 元と同じものが出来ます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-443/
書込番号:17226548
0点

>回復ドライブをSSDに入れちゃいました(^_^;)
==>
なるほど、じゃ USBからやれば出来るでしょう。オイラこれで失敗したことはないから。
標準機能のイメージファイルが圧縮が効くなら常用するんだけどなぁ..惜しい。
書込番号:17226809
0点

クアドトリチケールさん
USBメモリを使いましたが、参考リンクを使っても出来ませんでした。
まずブート画面が出せません。
で、オプション選択画面が出るのですが、SSDに入っているCドライブだけしか選択出来ません。
その為リカバリその物が出来ず、コピー出来たか判らない状態に陥っています。
you-wishさん
新たなるソフト情報有難うございます。
仕事しながらなので、じっくり読んだ後試してみます。
経過は後でご報告いたします。
書込番号:17227100
0点

>USBメモリを使いましたが、参考リンクを使っても出来ませんでした。まずブート画面が出せません。
=>
うーむ、USB回復ドライブの作成に成功してるのなら、そこを解決しないとね。
すべてではないが、BIOSのFastBootと Windowsの高速起動がONだと、別ドライブから起動できないことがあるよ。
まずは、BIOSでどうしたら USBメモリから起動できるのか調べてください。
ASUSだと PF8で、 GIGABYTEのマザーだと PF12だが... そこらは環境に依存するので、ご自分で調べるかショップに聞いてください。
書込番号:17227270
0点

おはようございます。
you-wishさん、クアドトリチケールさん
教えて頂いた方法で色々と試しましたが、困った事にUSBメモリの回復ファイルが
どうしても認識しない為、SSDにバックアップシステムを作っても起動出来ませんでした。
どうもMBが認識しないみたいでBIOSで色々と設定しても何も変わらない状態です。
しまいにはSSD自体認識出来なくなりCMOSクリアをして対処しました。
今はEaseus Todo Backup6.5でクローンし、通常起動は出来ています。
只、初期化機能は出来なくなりました。
誰かMBはASRook B85MなんですがUSBメモリを起動出来る方法をご存知の方居ますか?
書込番号:17230715
0点

>ドスパラのMagnate IM
ヒントは上に書いた積り、usbに問題ないなら、fast bootと高速起動,secure boot,csmが,キーになることが多い。
ネット検索すると大抵は見つかるものだが、ショップブランドなら、お店に聞くのが早いかな。
オイラはasrockは使ってないけど、分かったら、他のユーザのためにここに書いておいて欲しい。
書込番号:17231062
0点

>誰かMBはASRook B85MなんですがUSBメモリを起動出来る方法をご存知の方居ますか?
PCの電源ONと同時に「F11」キーを連打!
UEFI Setup Utility (Please Select boot device) で
UEFI:USB2.0 USB Flash Drive ・・・
か,
USB:USB2.0 USB Flash Drive ・・・
こちらを選択,Enter で 起動するかと思いますが・・・
書込番号:17231073
0点

>PCの電源ONと同時に「F11」キーを連打!
面白い、asus、gigabytes 、as rock みんなキーが違うんだね、
書込番号:17231192
0点

沼さん
F11連打はしました(ToT)
起る現象はピー音ばかりで何も起りません(__)
クアドトリチケールさん
私の場合、夜に作業しましたので回数でこなしました。
ですが、全て玉砕で今はEaseus Todo Backup6.5で安定させ
ブートが出来ない原因をドスパラに調査依頼掛けています。
書込番号:17231702
0点

todoで出来たのなら良いのではないか?
ただ、usbブートする方法がわからないと、今後困ることもあるだろうね。
書込番号:17231719
0点

残念!
外れでしたか,「F11」キーで ピー音ですか???
ドスパラからの返信待ちですね。
失礼いたしました。
書込番号:17231837
0点

クアドトリチケールさん、沼さんさん
起動そのものは問題無いのですが、リカバリ領域がフォルダ設定されている為
初期化そのものが出来ない状態になるんです。
その為、現状では使えると思っていません。
で、ドスパラの回答ですとF11が使えないのとブート画面が出ない事
システムバックアップの手順が正しいのにUSBが認識しない事
CMOSクリアをしてPCDoctorにえらー項目が出る事等異常が多いとの事で
何とPCは入院になってしまいました。
知人に頼まれた物ですが、暫くお預け決定です。
どうなるかは帰ってきてからまた試して結果報告を致します。
書込番号:17231861
0点

やれやれ!
そんなに色々あったのですか???
ここは一旦「解決済」にでもして置いたら如何でしょう。
書込番号:17231881
0点

PCが入院して考えました。
現在クローンがリカバリ領域だけ出来ないですが通常起動は出来ます。
この状態でHDDを別に付けてシステムバックアップをHDDに作れば
初期化しないでも最初に作ったシステムバックアップを用意しとけば
簡単にデータを戻せるで間違い無いですか?
それとも上記の状態でもUSBメモリに回復ディスクは必要になりますか?
Win8.1は初めてなのでご教授ください。
書込番号:17237261
0点

ドスパラが、出荷時に 回復ドライブを作っておらず、一般ユーザと同じように 標準機能でのイメージファイルを作ってるだけだと 話は異なります.
ただ、PCが壊れてるというのは、全く想定してなかったです。
オイラも これは一度解決済にして PCが修理されてから 質問を投稿してほしい。
ついでに、ドスパラに このPCの出荷時の状態(回復ドライブの有無、出荷状態への復帰方法)を確認すると良いでしょう。
書込番号:17237455
0点

下記 2つは 回復領域が無くても 可能ですが、
1. USB起動できるならば ですが 下記URL 先にて お考えの事が出来ます。
[GPTディスクから SSDに換装] のスレッドに沿って 元のHDDのイメージを適応すれば 元と同じものが出来ます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-443/
2.DVD/CD-ROMからの起動ができるならば 下記URLにて お考えの事が、出来ます
http://youwish.web.fc2.com/todoback.html
いずれにしても 起動選択ができるようにならないと、Windows のシステムイメージからの復元も 上の事もダメですが。
書込番号:17237607
0点

クアドトリチケールさん
長文になりますがご了承ください。
ドスパラ曰くSSDにシステムバックアップの作成して、USBメモリに回復ドライブを作るまでは正常手順と言われました。
クアドトリチケールさんの手順通りに説明して、ドスパラにはそれで問題無いと言われました。
只、SSDをSATA0にUSBドライブをUSB2.0に接続した状態でブート画面が出ないのが異常と言われました。
ちなみにUSBドライブはBUFFALO、GreenHouse、KingMaxと3種類使ってダメでした。
ある程度作業を繰り返してたら今度は認識もしなくなったのでCMOSクリアしたら
標準で入っていたPCDoctorでCMOSが異常と表記されたのも異常と言われてます。
ドスパラはHDDにリカバリ領域を入れる事により、初期化を簡単に行える設定をしています。
でもその代わりリカバリディスクが作成不可の為、DSP版でOSを選択しないとディスクが付属せず
HDDが壊れたらWin8.1標準回復も出来なくなるそうです。
HPにその様な記載がされていませんので質問をしましたら下記のような回答を頂きました。
※コピペです。
デジノスサポートセンター担当の仲嶋と申します。
この度はご不便をお掛けしております。
恐れ入りますが、弊社にてリカバリディスクの作成の可否につきましては、
サポート外でございますため、案内に至らない部分があったかと存じます。
しかしながら、弊社ではリカバリイメージの作成を保証している旨の
記載はございません。
理論上ではHDD内にあるデータ全てをイメージ化する等のご案内がWEB上にて
書き込みがございますが、弊社ではリカバリイメージの作成につきましては、
あくまでサポート外であるということでございます。
お客様のご期待に添えず誠に恐れ入りますが、
ご理解くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。
なお、Windows Discの購入につきましては、誠に恐れ入りますが、
下記より改めてご注文下さいますようお願い申し上げます。
ソフトウェア OS
http://www.dospara.co.jp/5electric/shopping/br161/
以上が頂いた返信メールです。
尚、この結果今回の症状でUSBがダメで回復ドライブが使えない状態でも
対応処置はされないでディスクは通常価格で販売なりそうとの話です。
書込番号:17237616
0点

you-wishさん
新たなる情報有難うございます。
ROMを使っての方法は知りませんでした。
1は試しましたがUSBが使えなかったので結果は判っていません。
2はブート画面が出た時DVDドライブの項目があった気がしましたので
使える可能性は充分にありますが、今は調べようがありまえん(~o~)
只、ROMはどれ位容量が要るのでしょうか?
HPを見ましたが頭悪い私には理解出来てない状態です。
書込番号:17237648
0点

宜嗣さん
中身は 60MB 程度ですので 問題ないと思います^^
書込番号:17237696
0点

you-wishさん
情報有難うございます。
PCは入院していますので、帰ってきたら色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:17237876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





