


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
Samusung 840EVO(1TB)が認識しません。新品です。
SSDを使うのは初めてで良くわかりません。SSD初心者です・
(SSDはformatしてあるのだろうか?とかユーザーがやるのだろうか?とか。)
M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。
P1はドンナ意味なのだろうか。
書込番号:17066656
0点

認識しないとは、どの時点ですか、もちろん新品ならフォーマットしてないのでPCでは見えません。
ただ、BIOSでは認識してるはずですが、
コンピューターの管理>ディスクの管理 でフォーマットすれば見えるようになるかと。
新規インストールするなら、あらかじめフォーマットする必要はありません、システム予約領域などが作成されるので途中でやってくれるようになっています。
書込番号:17066712
0点

>Samusung 840EVO(1TB)が認識しません。新品です。
>SSDを使うのは初めてで良くわかりません。SSD初心者です・
>(SSDはformatしてあるのだろうか?とかユーザーがやるのだろうか?とか。)
↑って、パソコンから[Samusung 840EVO]が見えないということですか・・・?。
SSDでもHDDでも新品は領域確保とかフォーマットがされていない為エクスプローラーからは見えません(ディスクの管理からは見えるはずです)。
ご参考までに。
書込番号:17066723
1点

自分もそれ陥りました。
SDカードをみたいに即認識するわけでは、無いです。ちゃんとパーティション切ってやらないとダメです。詳しくは、ディスク管理やパーティションで検索してみてね
書込番号:17066736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく読んだら、1TBを買われたんですね、
これかな、Samsung「SSD 840 EVO mSATA 1TB
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857178/
さすがに、1TBをシステムだけに使うのはもったいないですね、パテ切って使うんでしょう。
書込番号:17066772
0点

JZS145さん
やはり、デフォルトでは未formatのようですね。
私もそう思って”ディスク管理”へ行きましたが、
これが認識していない。これがおかしい。
BIOSでは「S_ATA」項目から「IDE」設定にしている。
現存のHDDの関係で。
いま、思っているのは、単純なノートPCでformatすべきだろうね。
>新規インストールするなら、あらかじめフォーマットする必要は>ありません、システム予約領域などが作成されるので途中で>やってくれるようになっています。
-------------------------------------------------
システム予約領域?初めて聞きます。
書込番号:17066910
1点

お節介爺さん
未formatのためBIOSが正しく認識していない。
P1認識です。BIOSがSSDとして認識していない。未formatのため。
SSDをformatする事が先決のようです。
書込番号:17066945
0点

ディスクの管理になければフォーマットとかは関係ないです。
それ以前にデバイスマネージャーにディスクはあるのですか?
書込番号:17067238
0点

なびおーさん
そうなんですよ。うまくいかないと、初期不良か?
とか、自分が壊したのか?とか。。。。。
書込番号:17067280
0点

>BIOSでは「S_ATA」項目から「IDE」設定にしている。
↑の設定が原因じゃ有りませんか・・・?。
書込番号:17067398
1点

JZS145さん
そう1TBです。おら頑張っただ。6万円もするので
そう簡単に壊すわけにはいかねーだ。
システムに1TB使うのはもったいない?
よくわからん?!。
書込番号:17067748
0点

通常128GBとか256GBのSSDをデスクトップで使う場合は、
SSDにはシステム(OS)と各種ソフト類を入れて、データ類は別途HDDを繋いでそちらに保存します。
そういう用途ならSSDの容量は256GBもあれば十分すぎるほどです。
ですから、SSDが1TBもあってシステムだけに使うのはもったいないということで、パーティション切ってデータ部分を分けるとか、
まあ、データ管理に自信があるならパテ切る必要もないでしょうが。
書込番号:17067785
0点

お節介爺さん
おお、するどい。そこです。
「IDE」
「ACHI」
「RAID」
「ACHI」にすると既存のHDDが認識しない。
そこで「IDE」になっているのです。
そもそもHDDが「ACHI」で認識しないのがおかしいような気がする。
BIOSのバージョンも3個くらい上がっているので、上げるのも
よいかもね。その他関連のBIOSも。
M/BはASUSTekのRampage W Gene
書込番号:17067786
0点

JZS145さん
確かに、そうです。いままでは。
しかしここへきて、Samsungが500GB、1TBを出してきました。
そうなると、OSとデータをわける必要がなくなります。
”OS+データ”は私がすきなんです。バックアップの丸ごと
コピーを良くやります。HDDで。この理由で。
とは言うもののSSDは書き込み回数に制限の短所あり。
このため、OSとデータの分離はやはり必要かも。
書込番号:17067842
0点

uPD70116さん
デバイスマネージャーが認識しておりません。
これはOSが認識していない事を意味しており
当然、ディスク管理も認識していない。
故に,formatが出来ない。OSもインストールできない。
840EVOが”独島はわが領土”と言ってるようなきがする。
早く手なずけて”竹島はわが領土”と言ってやりたい。
そいえば、”寒損”と言ってたユーザーがいたな。
書込番号:17067943
0点

みなさん、おさわがせしました。
認識するようになりました。
今裏でformatしております。ディスク管理から。
ただ今20%まで来ました。
ただどうやって、認識に至ったか、覚えておりません。
もう無我夢中でしたので。。。。。
今後の予定ですが、そのうちformatは完了するでしょう。
そして、よる寝るときに、以下をセットして寝ます。
バックアップをD:SSDへ戻すか、C:WinXPのクローンディスクを
D:SSDへ作成するかですね。
書込番号:17068282
0点

CDMやったで。
しかし、遅い。これで勘弁してけれ。
遅い理由は何だろう?OS:WinXP(32bit版)か?
Rapid_ModeもWin7以上だと警告が出た。
書込番号:17069119
0点

SATA 0番/1番ポートで AHCIモードになっているならば
アライメント ズレ修正 かな?
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm#efg
または
お使いになっているマザーボードに適した
AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直しで 速度改善だろうか。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
書込番号:17069214
2点

>遅い理由は何だろう?OS:WinXP(32bit版)か?
IDEモードでしょうか!
ところで,気になっていた,
「M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。」
爺にはよく分からん P1 SS MS・・・差し支えなければ 教えて !
書込番号:17070643
0点

沼さんさん
こんにちは。
Fig1,Fig2について(どちらも、non-Rapid_Mode)
D:へOSを入れたらますます遅くなった。
そうです。”IDE”が原因でしょうね。
ただ、いまどきさすがに”AHCI”だろうと、初期の頃やったのですが
”IDE"でないと認識しなかった。なので、そのままにしていた。
ところが今回、SSD導入で、AHCIドライバーをインストールしていない事が発覚。今から入れます。
P1,SS,MSの件。
私のM/BはRampage WGene(ASUS Tek)です。このM/Bでは
HDD,SSD認識のところで、型番番号の前に”P1,SS,MS”等が付きます。
やはり何か分類していると思います。意味は私にもわかりません。
しかし、”P1"については”S_SATA接続に於いてチップセット
内臓の回路に接続している。”のようです。
つまりは、私がAHCIドライバーをインストールしていないので
M/Bが自動的にこの接続をしたものと思います。
書込番号:17070862
0点

ありがとうございます。
「HDD,SSD認識のところで、型番番号の前に”P1,SS,MS”等が付きます。」
納得です。
「M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。」
この文言のみを考えておりました,爺の早とちり「BIOSはP1」=「BIOS VersionはP1」
でした。
失礼しました。
書込番号:17070900
0点

親方うまくいきませんぜ。
AHCIモードにするとブルースクリーンになる。
つまり
Intel@X79用のチップセットドライバーをインストール
する必要がある。
INFユーティリティ
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20775&ProdId=816&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2832-bit%29*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
これをインストールしたが、これが不明。成功?失敗?
どこにある?
すべてなぞ。
書込番号:17071493
0点

http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/index.html
チップセットドライバではなく、SATAドライバです。
上記リンクのうちどちらかを使用して、IRSTe(普通のIRSTも使用出来るようですが試していません)を適用して下さい。
書込番号:17071558
0点

Intel@X79用のチップセットドライバーをインストール
する必要がある。のは確かだろう。
そのアプリインストールした。
これで、上のドライバー.infを指定してインストールかな?
ところで、その目的のドライバーはどこにある?
書込番号:17071661
0点

取り敢えずは,ここ,http://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_IV_GENE/#support
ドライバー & ツール から・・・
書込番号:17071714
0点

おっ、沼じっさん。
そやねん。それでいいはず。
そのためのサポートなので。
回り道を案内した者はもしかして最新のASUSTekの
M/Bを自作した事ないのかも。(ボソ)(^_-)-☆
書込番号:17071741
0点

>回り道を案内した者はもしかして最新のASUSTekの
M/Bを自作した事ないのかも。(ボソ)(^_-)-☆
これって誰の事なんですかね?
誰が見ても不快この上ないんですが。
私の事なのかどうか分かりませんが、ひとつ言わせてもらうと、あなたの書く文章は、分かりづらいですね。
それと、マザーのサポートページも分からないのですかね?
あ、携帯(ガラケー)で投稿してますんで、携帯だと重いサイトや開けないサイトもあるのは分かってくれてるのかな?
そういうサイトは私は案内(リンクを貼れない)出来ません。
ちなみに、私もX79マザーとXPは持ってますので。
書込番号:17071775
3点

ASUSTekのサポートページへ行きBIOSをアップデートした。
現行がVer3602なので最上階のVer4601へ更新した。
AISuiteUから行くようになっているが、いつまでたっても
接続しない。仕方ないのでサイトからいったん取り込み
このソフトで解凍した。
いったんリセットしてBIOSへ行き確認するとVer4601へ更新している。やれやれ。
期待感の元に”IDE"−−−−>”AHCI"をやるがまた
ブルースクリーンが出た。ヤベー(~_~;)
このサポートで解決すると思うがまだ他にも更新はあるので
やってみるが。しない事がありうるだろうか?
ASUSTekがそんなバカな事はしないだろう。
書込番号:17071997
0点

あの〜 AHCIでやらないとSSDが本領発揮しません^^; 必須です。
今もしWinXPお使いなら、この際にWin7以上導入した方がいいと思います。もうすぐサポート切れますし
WinXPならアライメントの問題もあるし....
AHCIで稼働しないならそのHDDを交換してAHCIで運用しないと、そのSSDが宝の持ち腐れのように感じます。
書込番号:17072947
1点

ケイエヌ(^^♪さん
そうなんですよね。やはりAHCIモードは必須ですね。
Rapid_ModeもWinXPでは使えないようで。。。。。
書込番号:17073037
0点

>AHCIで稼働しないならそのHDDを交換してAHCIで運用しないと
失礼、これは勘違いです
IDEモードでOSインストールしてあるのかな・・・
それならAHCIにするとブルーバック出ますよね?
マイクロソフトのFixなんとか・・・適用・・・
でも、色々面倒だし この際にWin7以降に移行された方がいいと思います。
Trimも発行されますし・・・
書込番号:17073109
1点

windows XPはAHCI変換ツールがありますね。
変更ツールを使って変更した後BIOSからAHCIに変更でしたね。
7や8はまずレジストリを変更してから、BIOSに入ってAHCIに変更でしたよ。
いずれもネットで調べられます。
やりかたは合っています? IDEのHDDがあるとうまくいかないのかも?
マザーの型番を書いたほうが良いかも。
書込番号:17074274
0点

追伸
こんなとこを参考にどうぞ
https://www.google.co.jp/#q=ahci+xp
https://www.google.co.jp/#q=ahci+%E5%A4%89%E6%9B%B4
書込番号:17074279
0点

1981sinichirouさん
サポート打ち切り真近のWinXP3文ユーザーに
お付き合いいただきありがとうございます。
M/BはRampageWGene(ASUSTek)です。マイクロATX
Google検索ありがとう。やってみます。
しかし、世間は広くWinXP上でAHCIモードに挑んだ
挑戦者はたくさんいるようですが、それで結果として
成功したのだろうか?
その挑戦者が成功したのであれば、そのとおりやれば
成功するだろうね。
パソコンマニアはこんなのやるの好きな人いるな。確かに。
私なんかも、RamDiskにOS入れるの企てているけど
まだ成功していない。
書込番号:17074665
0点

沼さんさん
白熱ランキング
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=1
沼さんのおかげで、白熱ランキング4位に浮上。
クックッくっ。。。。。。(T_T)/~~~
書込番号:17074737
0点

沼さんさんご紹介のXPの項目でOSをインストールした後、(現在稼働中ですね)
↓こんなのを使って変更後、BIOSからAHCIモードに変更すればOKです。
私もこれで成功しています。ただいくらかアップするかくらいで、
SATAU接続でもあり、たいして変わり栄えしません。
SATAモード変更支援ツール、XP用フォルダを見たら ahcitool02_2_x86 ←こんな名前でした。
書込番号:17075337
0点

追伸
まず先にAHCIモードに変更してから、SSDを接続してみては?
書込番号:17075340
1点

沼さん紹介の件
WinXP項目
UEFI BIOS UTILITY
デ出来ましたか。ならこれで出来るのでしょう。
IDE−−−>AHCIきちんとやって
S_ATA U----->S_ATA Vきちんとやれば
速度は出ると思うけど。でない?
書込番号:17075792
0点

一応、出来ると言う事を画像で。
ちなみに、Marvell SE9230のポートではありません。
今回はそのXPパソコンからの投稿です。
書込番号:17075929
2点

お〜い ぺちゃぱい君 あとは腕をみがけ〜w。
書込番号:17075948
2点

RAMPAGE W GEN の SATA 6.0 Gb/s Connectors について,
「仕様により Windows XP [AHCJ/RAID]モードはサポートしていない!」
ということですから,[IDE]→[AHCI]変更が出来なくても ASUS は関知しない,
人柱として挑戦するのみでしょう。
書込番号:17075961
1点

WindowsのセットアップディスクにAHCIドライバーを組み込む方法もあります。
もしSP3になっていないディスクならついでに適用したディスクを作ってしまいましょう。
書込番号:17077381
0点

ブルー君
白熱ランキング
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=1
ブルー君のおかげで、白熱ランキング第2位に浮上。
ホッほっホッ。。。。。。(T_T)/~~~
書込番号:17077990
0点

ベンクロさん
その方法でできるのですね。
ASUSサポートからは出来なかった。
書込番号:17077996
0点

uPD70116さん
そうですか。その方法でも出来ますか。
Windowsディスクを作る必要ありますか。
これを作ればRamDiskにOSインストールもできるかな?
と思っています。
書込番号:17078011
0点

>これを作ればRamDiskにOSインストールもできるかな?
と思っています。
そもそもOSは何GBあると思ってます?
書込番号:17078079
0点

1981sinichirouさん
私には別PCがあって、それには主メモリー256GB乗りますが。
これから構築予定ですが。。。。。
(16GB/一枚)x16メモリースロット=256GB
書込番号:17078251
0点

その前にRAM Diskはどうやって動かすのですか?
その為だけに適当なOSを入れて仮想PCで動かすとかですか...
多分、金額と手間の割に性能は出ないでしょう。
書込番号:17078860
1点

なんかつりっぽくなってない?
書込番号:17079354
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





