
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年6月7日 17:43 |
![]() |
9 | 9 | 2014年4月16日 00:15 |
![]() |
4 | 2 | 2014年4月5日 23:29 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年3月13日 12:41 |
![]() |
2 | 1 | 2014年3月12日 14:58 |
![]() |
4 | 26 | 2014年3月7日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT

Yanchan0726janさん
MZ-7TE120B/ITですが
Windows8.1(64bit)で問題無く使っています。
書込番号:17601727
1点

早速、お知らせくださりありがとうございます。購入をする事にしました。
書込番号:17601730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8.1や最新のWindows8.1 Updateでも問題ありませんよ(^^
書込番号:17601748
1点

わざわざありがとうございます。ホントに安心しました。
書込番号:17601754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性 云々・・・は問題ないとして,
使用目的が,ノートPCのHDD→SSDへの換装でしょうか?
であれば,相性と言うより,クローニングのむずかしさはあるのですが・・・
爺のお節介!
書込番号:17601870
1点

わざわざありがとうございます。一応、クローンはEase Us To Do Back Up Free を使ってみようと思っています。ダメでしたら、SSDをパソコンに移植した後にリカバリーディスクを使う予定です。もし、上手くいかなかったら、また、よろしくお願いします。
書込番号:17601898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新版 Samsung Data Migration Software 日本語版 Ver2.6
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
最新版を使ってクローンすれば簡単に移行できると思います。
製品に添付されているものはバージョンが古い場合があります。
クローンソフトの中でも
操作ステップが少なくわかりやすいと思います。
書込番号:17601904
1点

何度も申し訳ありません。言われたソフトを使ってみようと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:17601923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Samsung Data Migration Software Version2.6
Ver2.6の改善点
1.840EVO mSATAのサポート
2.Windows8.1のサポート
3.複製の互換性向上
古いバージョンだと
840EVOの対応とWindows8.1の対応がダメです。
書込番号:17602008
1点

本当に何度もご親切にありがとうございます。これなら、簡単に入れ替えができそうです。
書込番号:17602039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
2014年基準機の検証中。
840EVO 250G×3 RAID0 で〜す。
構成↓ 2014年基準機
intel Core i7 4770K
ASRock Fatal1ty Z87 Professional
G.Skill F3-2400C10D-16GTX
HIS H290XF4GD
samsung MZ-7TE250B/IT×3(RAID0)
SEAGATE ST3000DM001
pioneer BDR-208J
XFX XPS-750W-3XS
Win 7 Pro 64bit SP1
3点

さすが JJな あちゅろんさん
Rapid Mode を超えてる2014基準機 いいですね^^
このスコアですと Rapid ModeのようなBig Data 落ち込みは無いでしょうから JJJですね!
書込番号:17035142
1点

こんばんは あちゅろんさん
OH! 2014年基準機すばらしい 大変参考になります。
やはり、頭打ちの×3枚が基準か…刺激されちゃうな
書込番号:17035354
2点

とうとう構築しましたか あちゅろん姉さん
ふむふむ 参考になります情報感謝!
書込番号:17035371
1点

ありがとうございます。
インテル環境で一度はやってみたかったので、よかったです。
サムスン様様です。
書込番号:17035877
1点

なるほどね。
2014年標準機と言って欲しいな。
Samsung3台でRAID0ですか。Rapid_Modeの3倍かな。
やはり、Rapid_ModeもRAID0の前には。。。。。
4Kが遅いのはどうしてかな?
書込番号:17055651
0点

ぺちゃぱい君 元気にしてたか〜
4Kの疑問はペチャパイ君が買ってテストレビュ見せてくれ〜
書込番号:17057987
1点

訂正
>Rapid_ModeもRAID0の前には。。。。。
”RAID0もRapid_Modeの前には。。。。。”デシタ
4Kの謎はいまだにわからん。
しかし、SSDは使用回数で状態がどんどん変わるらしい。
これとキャッシュとの絡みで。。。。
書込番号:17058047
0点

Samsungの840EVO(250GB)は
単品で513【MB/S】くらい出る。
Rapid_Modeでは1106【MB/S】くらいでる。
つまり、2台でRAID0組んだ場合の速度が出る。
(シングルであるにもかかわらず。)
3台でRAID0のとき1515【MB/S】でる。
単品の3倍と言われているので合っている。
書込番号:17060914
0点

1500は俊速でしょうね いいな
IDEで400そこそこからRAPIDで800で快速で喜んでいる私ですが
ACHIに出来れば・・・無念w
書込番号:17418244
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
今回、中古でHP2540pという古いノートを買いました。多分4年近くのHDDのようなので、このSSDに換装しようかと考えています。初めての換装で、どうしたらよいかわかりませんが、このHTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)を簡単に換えられるものでしょうか。サイズやコネクターなどやバックアップ時の注意点があれば教えてください。またこのSSDは、バックアップ用のソフトも添付されています。
1点

パソコンあるんだし、
これぐらい自分で調べる能力というか努力できないのならこの先無理難題なので止めといた方がいいと思います。
手順通りクローンやリカバリ試行してみたが、
どうしても起動しないなど不具合があったら、ネットで検索すればいくらでも見つかるはず。
ここの過去のクチコミ掲示板でも少し調べればすぐ見つかるはず。
それでもどうしても駄目でお手上げだから教えてくださいならいいと思うが
子供の頃のように、何でも挑戦してみる心。これ非常に大事。
失敗してもいいじゃないですか?次は失敗しない知識・技術があなたには身についてるはずです。
書込番号:17271818
3点

2.5インチHDDケースが必要ですね・・・Amazonで1000円位。
後は、クローンディスクを作成する時にSSDへ最適化の項目にチェックする事を忘れずに。
それ位ですね。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-ssd-k.html
書込番号:17383975
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
100%ディスクのコピーが終わった段階で
複製に失敗しました
400160 061b20
となってしまいます
これはどういことかお分かりの方、アドレスお願いします
書込番号:17009768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100%ディスクのコピーが終わった段階で
>複製に失敗しました
>400160 061b20
>となってしまいます
どのように接続して、どこから、どのようにコピーして上記のエラーが発生したのでしょうか?
書込番号:17010387
1点

私はツクモで購入しましたが、おまけでUSB接続ケーブルが付いてましたのでそれを使用したところ問題なくコピー完了しました。
接続はSATAですか?USBですか?
USB→SATA変換ケーブルでやってみたらどうでしょうか?
書込番号:17012727
1点

これでは何も伝わりません。
PCとの接続方法、使ったソフトの名称やバージョン等を書きましょう。
エラー番号はソフトによって異なるので、それだけ書いても返答は不可能です。
書込番号:17014744
2点

私もこのケーブルを使って失敗しましたが
以前購入したロジテックの「LHR-DS03SAU2」を使ったら問題なく終了しました。
こちらは給電をACアダプター(2000mA)でするタイプなので
多分このケーブルの電流量に問題があるのでしょうね
参考値
USB2.0 500mA
USB3.0 900mA
USB3.1 1000mA
私の場合はUSB3.0 でしたがこのSSDは1000mA以上必要なのかも?
書込番号:17031422
1点

失礼しました冒頭が抜けていまいましたね
>私もこのケーブルを使って失敗しましたが
これは菊池米さん紹介のおまけUSB接続ケーブルの事です
書込番号:17031723
0点

PCのusb端子の電力出力不足が考えられます
古いパソコンの場合500mA出ない機種もありますし
全部の端子で出力管理していたりなど様々です。
一度電源供給型のハブ(ACを繋げるタイプ)を使ってみて下さい、
書込番号:17298171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
当方環境デスクトップPC win7 CPU i7 860その他諸々です(^_^;)
DATA MIGRATIONについて、パッケージ添付CDにあるバージョンではCドライブのクローン作成が何度やっても上手くいきませんでした。バージョンUPしたらあっさり成功。
さらに、クローン作成後それまで使っていたHDDをデータ用に使おうとしたところ書き込み禁止になってしまい、変更出来ず。こちらはSamusung Magician最新バージョンにしたら何事もなかったように元通り。
(旧バージョンでは、他にも不具合あり)
添付CDのままではこれらのような不具合出た事、今後購入の皆さんの為に記しておきます。
にしても、添付のバージョンでの不具合はちょっと酷すぎですね・・・
2点

ソフトウェアは、最新を使うのはがセオリーと言うもの
メーカーが入れ替えしないと言う事は、相性的不具合に対応している証拠で逆に安心と思います。
未だに、ネットのない状況でダウンロード出来ないなんて事は、ないはずですよね。
書込番号:17294971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
Easeus Todo Backupの時はお世話になりました。
CMOSの再設定をしただけで、初期化もせずPCは異常無しと言われて
5日ぶり帰ってきましたので、さっそく色々と試してみました。
結果から言うと相性の問題でUSB回復ドライブが動かないらしいです。 ※メーカー違いで相性との事
嘘か本当かドスパラではUSB回復ドライブは動いたとの事。 ※どのメーカーで動いたか情報は無し
でも、帰ってきてから試しましたが家では一向に動きませんでした。 ※預ける前と何も変わらず
しかもドスパラ曰く相性で動かないのでOSのメディアの販売は通常との事。
※リカバリディスクの作成不可は記載無しな上に、元々保証していないので自己責任だそうです。
まぁドスパラの対応は良くないのを知っていましたので、ある程度酷い対応は覚悟していました。
仕方ないのでHDDを保存していればOSが無くなる事無いので
知人にはその様に対応する様お願い致しました。
その内Easeus Todo Backupの新バージョンが出たら再度挑戦致します。
前回も含め、グットアンサーの数が足りないので、あえて選択しませんでした。
こちら側で感謝の意を言わせてください。
you-wishさん、沼さんさん、クアドトリチケールさん、レークランド・テリアさん
皆さん有難うございました。
0点

>CMOSの再設定をしただけで、初期化もせずPCは異常無しと言われて
5日ぶり帰ってきました・・・
え〜 !
ほんとに〜 USBの相性以外は正常作動しているのでしょうか!
この種PC,HDD/SSDの換装はなかなか一筋縄ではいかないように感じます。
販売側がHDD/SSDの交換を認めていなくて全て修理扱いということでしょうか。
であれば,ディスク丸ごとバックアップができるソフトを探し出し対応???
自作品については,比較的うまくいっているのでしょう・・・
爺の独り言です,失礼致しました!
書込番号:17262786
0点

USB回復ドライブが使えないのは辛すぎなので、他のusbメモリを試す。
easeus も悪くないのだが、free版は制約があって、復元の元と先の大きさが違うと全区画が削除されたり、復元出来ない場合がある。大事な処理ツールなので、有償版の方がいいかもね。
書込番号:17262834
0点

おはようございます。
>ほんとに〜 USBの相性以外は正常作動しているのでしょうか!
個人的には非常に怪しいですね。
>他のusbメモリを試す。
手持ちの16GB以上のメモリは3つ試していますがどれもダメです。
新たに買ってまでは出来ませんね〜(~o~)
>free版は制約
同じ事を考えましたが、知人にディスクの件を言いましたら
HDDを保存する方向になったので試しませんでした。
有償版なら出来たかな?と少し思っています。
修理点検の際には初期化をして状況を確かめると言われましたが
それすら行われず投稿画像通りで帰ってきました。
ま、ドスパラだからと思って暫く様子見を致します。
尚、リカバリ領域以外は問題なく稼動しています、中途半端なのが非常に気になりますね。
また何かありましたら質問させて頂きます。
書込番号:17263047
0点

USB 3.0に繋いでいると回復ドライブを認識しないです。
書込番号:17263484
0点

ヘタリンさん
USB回復ドライブは2.0接続です。
3.0が動かないのは知っています。
書込番号:17263505
0点

あとWindows8モデルではBIOSでLegacy Supportを無効にしている場合が多いので、回復ドライブやリカバリディスクではでこれを有効にするか、あるいはSecure Boot を無効にしないと起動しないかも。
書込番号:17263589
0点

ヘタリンさん
>Secure Boot
これはドスパラで既に設定を弄ってみて、USB回復ドライブが動いたと回答しています。
本当かは置いといてくださいね(^_^;;)
>Legacy Support
これはBIOSでは見なかったです。
ASRook B85MだとBIOSのどこら辺で見れるのでしょうか?
書込番号:17263662
0点

書き込み読んでても
ややこしくなると思ったのと
どうも実行して内容に???多かったので
自粛し書き込まなかったのですが
Windows 8.1 UEFI:GPTで最初の頃
Easeus Todo Backupでのクローンはやってなく避けていたのと
イメージ作成復元とかどうも上手くいかないので
Windows 8.1 UEFIでのEaseus Todo Backupは避けてました。
注意点としてはドスパラのは新しいのでたぶんWindows8.1今の標準
Windows 8.1 UEFI:GPT セキュアブートがオンの状態で設定されてると思います。
基本設定
MBRで入れてる人とかの助言とかもあり
ゴチャゴチャややこしくなったりするのでが
基本設定はWindows 8.1 UEFI:GPT セキュアブートがオンです。(たぶんドスパラ)
回復ドライブはwindows8.1上で作成できているようなので
USBが壊れてるような感じはしない(相性ではない感じがします。)
UEFI-BIOSの設定かなと思うのですが
この辺が理解できていて駄目なら相性かもしれませんが可能性は低そうです。
MZ-7TE250B/IT繋げた且つ作成したUSB回復ドライブをつなげた時に
ブートメニューがでない状態なのでしょうか?
最初についていたシステムHDD+作成したUSB回復ドライブを繋げた状態でも
ブートメニューがでない状態でしょうか?
Windows8.1 で回復ドライブの作成は完了しているのですよね?
添付画像
わたしのASUS H87M-Eマザーボートの場合ですが
UEFI-BIOSからのブートメニュー選択画面です。
UEFI:I-O DATAUSB Flash DiskがUSB回復ドライブとなり選択で起動します。
書込番号:17263693
1点

Legacy USB Supportが該当します。マニュアルを見た限りでは"UEFI Setup Only"があるようですから、UEFIで起動させる場合はこっちに設定を切り替えて試してみては。
書込番号:17263745
0点

レークランド・テリアさん
>UEFI:GPT セキュアブートがオン
まさに仰るとおりの設定です。
調べましたらWindows 8.1 UEFI:GPT セキュアブートがONで
ブートメニューは開いたのですが、USBを選択出来る項目が無かったのです。
で、USB回復ドライブも作成後中を見ましたが、何ら問題なく出来てました。
その旨を伝えて見てもらったら、ドスパラ曰く相性と説明をしてきています。
>MZ-7TE250B/IT繋げた且つ作成したUSB回復ドライブをつなげた時に
ブートメニューがでない状態なのでしょうか?
Bootは出ますが、USB回復ドライブが2.0で接続しても選択出来なくてスレを立ててました。
で、HDDとUSB回復ドライブは確認するのは忘れていました(^_^;;)
回復ドライブがBootで出ないので、そちらばかり気を取られてましたので…
個人的に気になったのはEaseus Todo Backupでクローン時、GTPじゃなくMBRでコピーと出てた事です。
ドスパラに作業手順を説明しましたが、何も異常は無いと言われたのでPCを調べる事になったのです。
で、帰ってきたのが先に投稿した説明文です。
回復ドライブの相性って何?とは思いますが、起動しないのは現実なのでとりあえずHDD保存を行いました。
PCは既に知人に渡したので、時間が出来たらまたチャレンジしたいと思います。
書込番号:17263756
0点

B85M
ユーザーマニュアル
クイック取り付けガイド
http://www.asrock.com/mb/Intel/B85M/index.jp.asp?cat=Manual
I/O Panel 11 USB 2.0 Ports (USB45)
念のためマニュアルダウンロード場所とIOパネルです。
UEFIセットアップ関連はユーザーマニュアルの60P〜
書込番号:17263823
0点

1 最初のシステムHDDでwindows8.1を起動させUSB回復ドライブを作りなおした方がいいです。
2 ヘタリンさんおっしゃるUEFIのUSB設定項目も見直し試してみる。
違うUSB複数試すのと2.0でいろいろな場所を試した
上で駄目ならドスパラマシンに問題ある可能性もあるかもしれません。
システムイメージ作成場所等が違うので上記が上手くいったら続きにするのがよいかと思います。
書込番号:17263930
0点

ヘタリンさん
情報有難うございます。
そこは判らなかったのでデフォルトで作業していました。
レークランド・テリアさん
リンクと情報有難うございます。
USB回復はHDDで作成していましたよ。
で、BUFFALO32GB×2、GreenHouse16GB、KingMax16GBを使ってダメでした。
更に付け加えるならUSB2.0は複数の場所で行いましたが同じ結果でした。
なのでドスパラが点検すると言ってきたのです。
ま、結果は同じでしたがね(~_~)
Legacy USB Supportは判らなかったので弄ってないです。
書込番号:17263951
0点

全部読めていませんので、ピント外れを書いているかもしれませんが、私もEaseus Todo Backupを使って、ノーパソのWin8をHDDからSSDに変更をしましたが、どうしても、アライメントが狂ってコピー出来ていました。(SSDにチェックを入れていました)
クローンSSDから起動出来ていたのですが、アライメントガ狂っていましたので、Easeus Todo Backupを使って2度やり直しましたが、駄目でした。
そこで、このSSDに付属のマジシャンを使うと、一発!!
きちんとアライメント調整して出来上がりました。
今まで、Easeus Todo Backupには、さんざんお世話になりましたが、一度、付属のソフトウェアを使ってみてください。
価値を感じるのではと思ったりしますよ。
交換機種は、こちらで書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600544/SortID=17106194/#tab
500GBのHDDを250GBのSSDに換装しましたです。
書込番号:17264426
1点

こぼくん35さん
付属コピーは既に試しています。
それで出来ないのでUSB回復ドライブを試して更にド壷に嵌りました。
コピー自体は問題なく、リカバリ領域だけC内に入らないからスレを立ててます。
詳細は「Easeus Todo Backup」をお読みください。
書込番号:17264866
1点

宜嗣さんへ
XP/Vista/Windows7 の従来BIOS boot から Windows8 UEFI boot 及び USB3のUEFI BIOSから bootの仕方が 大きく変わっています。
自作している方も 結構なんだ これ状態,,, Boot トラブル や UEFI (BIOS)のトラブルに遭遇された方が 多い事と思います。
今回のようなUSB bootのトラブルも あのソフトで このUSB フラッシュメモリーは このパソコンでは Boot出来るが、あのパソコンでは Boot出来ない。
また あのソフトで このパソコンは USB boot 出来たけど 違うUSB フラッシュメモリーだと出来ないとか、相当 相性がややこしいな〜って 私は感じています。中には USB フラッシュメモリー を2つ状態にすると USB Boot できたパソコンもありました。
また Legacy USB Support をenabled にして無かったのは 出来なかった原因の一つだろうとも 思います。
CD/DVD Boot だと 割と安定しているので CD/DVDに焼き込んで使える場合 こちらがいいです。
こぼくん35さんへ
確かに Windows8 でアライメントずれが発生する場合が あるようですね。私は 経験ないですが 私の縁側で そのようなケースが有りました。
情報 感謝です^^
書込番号:17264962
1点

you-wishさん
Win8やWin7からWin8.1にUPGradeした物ならEaseus Todo Backupで成功した経験があります。
今回みたいに新規のWin8.1は初めてで、UEFIのトラブルも初経験です。
>USB フラッシュメモリー を2つ状態にすると USB Boot できた
この情報すら今までのPCでは聞いた事ない状態です。
今回は良い勉強したと思っています。
今後のOSはもっと勉強しないとダメですね。
書込番号:17265878
0点

8チップの場合、USB端子には、この問題があるかもしれませんが・・・?
2013/07/20 22:40 [16386987]
まだ、スレの内容を把握できておりません。。。。失礼!!
書込番号:17266069
0点

オハヨウ
USB端子だけの回答になりますが、AS RockのExtreme6を参考にSSも付けておきます。
要は、USB2.0の端子でありながら、ドライバーはUSB3.0配下になります。
普通にOS/DVDメディアからインストールする場合は、途中で2.0のドライバーが当たりますので、問題は出ません。
しかし、クローンで繋いだり、チップセットが違ったり、ドライバーの違ったUSB3.0がインストールされたドライブをつないだ場合、繋いだ瞬間はUSB2.0が使えないと思います。
(よって、起動のUSBフラッシュメモリを作っても認識しない)
この場合は、一度起動させてUSB3.0ドライバーを充てると、2.0も使えるようになります。
このZ87Extreme6は、純粋にUSB2.0配下の端子は無いようです。内部のピンヘッダもUSB3.0の配下に位置しているようです。
書込番号:17267405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





