
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2014年1月30日 18:54 |
![]() ![]() |
25 | 54 | 2014年1月16日 21:04 |
![]() |
2 | 4 | 2014年1月12日 10:51 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月10日 12:53 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年1月8日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2014年1月8日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
先日、ドスパラで買ったマグネイトIMでSSDはインテルの120Gを入れたのですが、確かに起動は早いと思いますが、ネット中、少し固まる、プチフリ?現象が起こっていました。
SSD塔載は初めてなので、こういうものなのか?と思っていたのですが、SSDのプチフリ現象でサイトに書かれている事を先ほど知って、インテルよりもサムスンの方がいいのかしら?それともやっぱ高いけど東芝なのか?それともPlextorもいいのな?
結果的に初期不良でパソコンを交換してもらうにあたってSSDも変えようと思ったのですが、プチフリそのものが初期不良なんでしょうか?仕方ないのでしょうか?運なんでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0点

ハードウェアの初期不良によって発生している可能性も皆無ではありませんが、
正常ならば機種、あるいは環境依存ですね。これは運ということはないと思います。
最近の機種で思い当たることですと、パーティションアライメントが適切でないと期待通りの性能が出ない機種もあります。
書込番号:17119892
0点

インテルというか、Sandforceコントローラー製はなるべくやめといた方がいいと思います。
これなら、ヤフオクの中古でC300の方がずっと具合がいいかも・・・
年数は刻んでるけど、中身は新品みたいなのを多数見かけます。
知り合いが335買って調子悪いから確認してくれってきて、クローンして数日使ってみたけど、私は特に不具合は感じなかったけど、プレクM5P貸してやったら快調のようで・・・交換してくれ?w・・って??w 冗談じゃない^^;
一概にSandforceコントローラー製は100%悪い製品ではないですが、同じ値段だしてわざわざ買う品物でもないかも。
同じ値段出すならサムスンやプレク、東芝ありますからね。
私はサムスン840ProとプレクM5P使ってますが、両方問題ありません。プチフリなんて問題外です。
しかしM5Pは今、ファームの問題で使用時間カウントしないという不具合や認識しない?という情報もあがってますから避けた方がいいかもしれません。
書込番号:17120269
1点

Intel SSD(Sanforce コントローラ搭載 機種)では 過去の口コミをご覧になれば 相当数出てくると思います。
その中身の内容は ほとんど同じような事を私がレス入れて有りるハズので 参考にしてください。
運もあるでしょうが、その解決策も有ります。
今回のプチフリの件は 下記 参考になされば 解消されるだろうと思います。
もし それでも 解消されないならば 初期不良だろうと思いますので 購入店に相談してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406304/SortID=17113121/
書込番号:17120389
0点

みなさん ありがとうございます。
SSDを一瞬つかって起動が早いとは思いましが、
ネット中に微妙な動きがでたので、高いお金出した割にと思っていました。
パソコン詳しくないので、エラーとかでると大慌てで。
いろいろとSSDは数年つかってみて不具合とかでた時
また面倒そうだしなと。
HDDではそんな事ないのではと?
デルのパソコンスピード遅かったけど6年使えたし、
やっぱりHDDに戻そうかなと考えています。
書込番号:17120455
0点

840EVOなんですが
Windows8から8.1にアップデートして使っていましたが
プチフリもどきが発生しました。
どうもIE11に関係している様で
IE11を起動中にメモ帳を起動すると渦巻きカーソルが出てしばらく待たされます。
メモリリークを発生しているみたいです。
メモリ不足のメッセージがたまに出ました。
頻繁に発生するのでFireFoxをしばらく使ってみました。
すると上記の問題は無くなりました。
1/08 → FireFox_v26を使用開始
1/27 → IE11に戻しています。
書込番号:17120512
1点

こんばんは〜^^ 夏のひかりさん
Windows7 でも mAgicTv で同じメモリー不足って 稀に出てます。
表示だけで 動作には 問題ないですが、mAgicTvと840 EVOとの 相性かもしれませんね?
ただ、840 EVO で プチフリは 起きないですが(笑。。
Windows8.1 と IE 11 は 怪しいですね。
Windows8.1 自体にアップした時に mAgicTv や 動画アプリが見れない症状(Driver 未対応)が起きましたので Windows8 のまま使用しています。
Windows Defender が 私の環境では 最近 特に メモリー食いでした。
今 お仕置きしてあります^^
書込番号:17120796
0点

you-wishさん
こんばんわ(^^/
プチフリは全てSSDの問題と言う事では無いと思いました。
最近は搭載メモリ量が大きくなったのでスワップは死語になりましたが
メモリリークでスワップが発生してプチフリの様に感じる事があるのではないか?
と思いました。
書込番号:17120980
0点

>スワップが発生してプチフリの様に感じる
どうなんでしょう?それを感じた事はまだ、無いですね。
それよりも セキュリティの複雑さで プチフリもどきが 起きているんじゃないか?って感じてます。IE表示でも 高々 数メガなのに 遅く感じる。Androidなら パッと見れる。Windows UPDATE は セキュリティUPDATE。。Windows 離れになる。
書込番号:17121237
0点

みなさん ありがとうございます。
>メモリ不足のメッセージがたまに出ました。
>メモリリークでスワップが発生してプチフリの様に感じる事があるのではないか
SSDではなくてHDDだったら同じ現象は無いでしょうか?
HDDですと1TBとか最近当たり前なので、こういった現象はないものなんでしょうか?
書込番号:17123046
0点

本来SSDのプチフリとは、メモリを保護するための機構が動作している間、通常のアクセスが遅くなる…という現象のことを指します。当然、不良と呼べる物ではないです。
「SSDのプチフリ」と言う場合は、このことを指すのが本当であり。他の不具合によるフリーズとごっちゃにすべきではありません。
また近年のSSDは、コントローラー側の工夫によって、このアクセスが出来なくなる期間が短くなるようになっていますので。最近のSSDでプチフリが目立つということは、そうないと思います。
この辺を踏まえた上で。
経験されたプチフリは、どの程度の頻度でどの程度の長さでしょうか?
特定のアプリの動作時にフリーズするというのなら、そのアプリをまず疑うべきでしょう。ブラウザに、プラグインを沢山入れていたりしませんか?
ついでに。
ネットサーフをしていての短いフリーズは、私もよく経験するところですが。SSDとは関係なく、単に複数の処理が重なって重たいだけです。ニコニコ動画とか、最近は特にひどいですね。
高速回線が当たり前になってきた昨今ですが。1ページ当たりの情報量をむやみに増やすべきではないというのが、私見です。
書込番号:17123195
0点

ようやくIntel SSD 510のプチフリーズが解消できた!(2012年12月)
http://mydrive.jp/pc/peripherals/intelssd510/intelssd510.html
Intel SSD 520 のプチフリ症状−レジストリで「LPM」をOFFにすると解消?!
http://ckworks.jp/blog/archives/2012/04/intel_520_ssd_petit_freeze_lpm_state_regedit.html
IntelSSDはプチフリが高確率で発生する様です。
その対策はLPMのOFFで解決出来る様です。
これは砂コンのしわざかと思います。
LPM問題, LPM病 対応 PFBユーティリティ無料配布開始
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106859
電机本舗 PFBユーティリティ説明
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/116/79/
http://www.dnki.co.jp/download/pfb/PFBUTIL.exe
PFBユーティリティ 下記よりダウンロードできます。
http://www.dnki.co.jp/download/pfb/PFBUTIL.exe
PFBユーティリティを使うと
レジストリをいじらずに簡単に電源オプションでLPMを切れます。
書込番号:17123284
0点

adobe Shockwave Flashプラグイン
ほんとに困ったちゃんです。
Adobe Flash Player
https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
バージョン
IE11 →Shockwave Flash Object v12.0.038
FireFox →Shockwave Flash v12.0.0.43
書込番号:17123324
0点

IE11のアドインでShockwave Flash Objectを無効にすると
不安定さが解消出来るのは確認済みですが
動画サイトを見るので必要です。(^^;
Windows8.1のIE11よりもFireFoxの方が安定していると思います。
気分で使い分けています。
IE11とATOKの相性も悪いみたいです。
まずLPMを無効にしてから
IE11が不安定ならFireFoxを使って見て下さい。
書込番号:17123404
0点

みなさん コメントありがとうございます。
変な質問ですが、SSDを搭載したら大抵、SSDにOSをインストールして使うのが普通ですよね?
あえて、CドライブをHDDにしてDドライブをSSDにする方っているのでしょうか?
早くするにはSSDにOSをインストールしない意味ないですよね??
今、非常に悩んでます。
SSDだと色々と不具合が出る場合もあるのかなと。ただHDDでも固まる時は固まるからなと。
でもSSDの良さが発揮できないのでは高いお金払う意味ないしなと。
あと、SSDの寿命も気になるんですよね。
いきなり壊れちゃうときもあるようなので、気をつかいながら使い続けないと、数年でだめになるものなんでしょうか?
サムスンのMZ-7TE250B/ITを搭載しようかと思っているのですが。
長持ちさせるコツや気をつけるべき点あれば、ご教授願いたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17130715
0点

私は、Intel 335 240GBを使っていますが。特にプチフリはありません。
LPMに関する問題は、別のSSDで遭遇したことがありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249207/SortID=13046142/
LPMは、省電力待機に関するSSDの動作の問題なので、SSDのプチフリに区分する問題ではありませんし。対策はそれぞれ存在していますので、神経質になる話でもありません。
>あと、SSDの寿命も気になるんですよね。
上記SSDを8千時間ほど使っていますが。SMART情報から推測するに、私の余命と比較しても、心配する必要は感じていません。
フラッシュメモリに寿命があるのは確かですが。容量の少ない昔ならともかく、今は気にする必要はないでしょう。
ただ。SSDの故障は、HDDのように部分的に壊れていくのでは無く、全体が死亡するパターンが多く。また、その場合のデータの吸い出しは絶望的です。
ただただ、故障を想定しての危機管理は、HDDでもすべき話ですので、このレベルでSSDだからと心配する意味はありません。
で。
具体的に何が起きたのですか?
今までのRESで解決できたのですか?
回答の話が難しいので、SSDを使うのを止めよう…という方向になっていませんか?
書込番号:17130779
0点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
マグネイトIMを買って、1ヶ月満たない状況でネット中いきなり落ちてブルー画面が立ち上がってと数回発生。
結局、初期不良で交換してもらうのですが…
初めてSSDを搭載してみて早いには早いけど、ネット中動きが止まったり、なんか微妙〜と感じた事もあったので、
サクサク動くと思って搭載した割には感動が少なかった。
マザーボードとか他に問題点があったのかもしれませんが…なんかSSD自体に問題があったのでは?と思ったり。
で、この際、新品になるので120GBでは物足りないので240GB当たりの品に変えようと思ったのですが、インテルはあんまりよくないのかと思い、サムスンで手をうつか考えたのですが…
お金出してもあまりかわらないなら、HDDだけにしても良いのかもと考えがぐらつきだしましたけど…やっぱり、SSDのキャンセルはできないと言われてしまったので、どうしたものかと。
SSD何かと不具合もでたりするようなので、その都度対応するのも大変だと思ったり…知識がないので。
書込番号:17130815
0点

この MZ-7TE250B/IT ならば 今までのクチコミ情報などを見ましても、恐らく大丈夫だと思います。
もし MZ-7TE250B/IT で 同じような不具合が出るようでしたら、SSD以外のハード故障だろう思います。
書込番号:17131100
0点

パソコンで発生する問題は全てSSDが悪い!ではありません。
電源やメモリやOS側の問題もありますので冷静に問題の切り分けが必要です。
例えばブルー画面のエラーメッセージで原因を特定する。
私はHDDは使っていません。
全てSSD(6台)ですが問題は起きていません。
お勧め出来るSSDはSamsung 840PROか840EVOです。
●HDDのメリット
・大容量で低価格
■HDDのデメリット
・遅い
・騒音有り
・振動あり
・衝撃に弱い
・エコでは無い
●SSDのメリット
・速い →HDDの3倍速い
・騒音無し
・振動無し
・衝撃に強い
・低発熱
・省エネ
■SSDのデメリット
・低容量で価格が高い
・書き込み回数の制限がある。
・アライメントズレが性能に影響する
まれにHDDからSSDに交換して何が変わったの?と聞く人がおります。
体感出来ない人には無用の長物なのでしょうね!(^^;
書込番号:17131172
0点

>>メモリ不足のメッセージがたまに出ました。
>>メモリリークでスワップが発生してプチフリの様に感じる事があるのではないか
>SSDではなくてHDDだったら同じ現象は無いでしょうか?
>HDDですと1TBとか最近当たり前なので、こういった現象はないものなんでしょうか?
普通はOSやIE(アドオンやプラグインの問題かも)の問題なのでHDDでも出ます。
HDDの1TBとかは容量の話なのでプチフリとは関係ないです。
HDDでは出ないけどSSDでは確実に出る →SSDの問題です。
>変な質問ですが、SSDを搭載したら大抵、SSDにOSをインストールして使うのが普通ですよね?
その通りです。理由は速くする為です。
>あえて、CドライブをHDDにしてDドライブをSSDにする方っているのでしょうか?
回答:使えるけどもったいない使い方です。
SSDのメリットは速い事なのでDドライブでは窓際(脇役)です。
データーのコピーは速くなります。
>早くするにはSSDにOSをインストールしない意味ないですよね??
基本的にはその通りです。
>長持ちさせるコツや気をつけるべき点あれば、ご教授願いたいです。
・ベンチはやらない。(笑)
・デフラグはやらない。
・出来るだけ書き込みはしない。
・オーバープロビジョニングを設定する。
たまに聞くトラブルは某ウィルス対策ソフトやマッハドライブなどの併用です。
初心者の方は常駐ソフトが満載でメモリ不足やCPUのパワー不足も考えられます。
ちなみにパフォーマンス設定などのチューニングは、やってないですよね?
ネット回線の実行回線速度も確認されていますか?
ギガ回線使用でも途中に100Mbpsのルータが入ったりして。。。(^^;
極々まれにウィスル満載のPCを使用している方がいました。
栄養を吸い取られて末期ガンPCか!(笑)
書込番号:17131331
2点

たびたびみなさん ほんとにありがとうございます。
非常に今なやんでまして、どうしたものかなと。
デフラグをやらないは分かるのですが、書き込まないって事は無理ですよね??使用すれば書き込まれますよね?そこで使える年数が決まってくるという事なんですよね?
マカフィーがいますけど、これも問題なんですかね?
あと、回線のチューニングなんてよくわからないのとはじめてしったので、こういったこともあるのかな?
今も色々調べているのですが、CドライブHDDを400GBにしてOSを入れて分割してEを600GB作って、DにSSD 120GBのサムスンを入れる。
フォトショップのために使おうと思ってカスタマイズしたので、キャッシュをDに流すようにしたら、ソフトは早く起動するものなんでしょうか?
ただ、ネットは遅いと思いますけど…
なんだかんだ更新されるとあっという間にCドライブがいっぱいになりそうで120GBのSSDでは怖いと思った次第です。
書込番号:17131718
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
Samusung 840EVO(1TB)が認識しません。新品です。
SSDを使うのは初めてで良くわかりません。SSD初心者です・
(SSDはformatしてあるのだろうか?とかユーザーがやるのだろうか?とか。)
M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。
P1はドンナ意味なのだろうか。
0点

認識しないとは、どの時点ですか、もちろん新品ならフォーマットしてないのでPCでは見えません。
ただ、BIOSでは認識してるはずですが、
コンピューターの管理>ディスクの管理 でフォーマットすれば見えるようになるかと。
新規インストールするなら、あらかじめフォーマットする必要はありません、システム予約領域などが作成されるので途中でやってくれるようになっています。
書込番号:17066712
0点

>Samusung 840EVO(1TB)が認識しません。新品です。
>SSDを使うのは初めてで良くわかりません。SSD初心者です・
>(SSDはformatしてあるのだろうか?とかユーザーがやるのだろうか?とか。)
↑って、パソコンから[Samusung 840EVO]が見えないということですか・・・?。
SSDでもHDDでも新品は領域確保とかフォーマットがされていない為エクスプローラーからは見えません(ディスクの管理からは見えるはずです)。
ご参考までに。
書込番号:17066723
1点

自分もそれ陥りました。
SDカードをみたいに即認識するわけでは、無いです。ちゃんとパーティション切ってやらないとダメです。詳しくは、ディスク管理やパーティションで検索してみてね
書込番号:17066736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく読んだら、1TBを買われたんですね、
これかな、Samsung「SSD 840 EVO mSATA 1TB
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857178/
さすがに、1TBをシステムだけに使うのはもったいないですね、パテ切って使うんでしょう。
書込番号:17066772
0点

JZS145さん
やはり、デフォルトでは未formatのようですね。
私もそう思って”ディスク管理”へ行きましたが、
これが認識していない。これがおかしい。
BIOSでは「S_ATA」項目から「IDE」設定にしている。
現存のHDDの関係で。
いま、思っているのは、単純なノートPCでformatすべきだろうね。
>新規インストールするなら、あらかじめフォーマットする必要は>ありません、システム予約領域などが作成されるので途中で>やってくれるようになっています。
-------------------------------------------------
システム予約領域?初めて聞きます。
書込番号:17066910
1点

お節介爺さん
未formatのためBIOSが正しく認識していない。
P1認識です。BIOSがSSDとして認識していない。未formatのため。
SSDをformatする事が先決のようです。
書込番号:17066945
0点

ディスクの管理になければフォーマットとかは関係ないです。
それ以前にデバイスマネージャーにディスクはあるのですか?
書込番号:17067238
0点

なびおーさん
そうなんですよ。うまくいかないと、初期不良か?
とか、自分が壊したのか?とか。。。。。
書込番号:17067280
0点

>BIOSでは「S_ATA」項目から「IDE」設定にしている。
↑の設定が原因じゃ有りませんか・・・?。
書込番号:17067398
1点

JZS145さん
そう1TBです。おら頑張っただ。6万円もするので
そう簡単に壊すわけにはいかねーだ。
システムに1TB使うのはもったいない?
よくわからん?!。
書込番号:17067748
1点

通常128GBとか256GBのSSDをデスクトップで使う場合は、
SSDにはシステム(OS)と各種ソフト類を入れて、データ類は別途HDDを繋いでそちらに保存します。
そういう用途ならSSDの容量は256GBもあれば十分すぎるほどです。
ですから、SSDが1TBもあってシステムだけに使うのはもったいないということで、パーティション切ってデータ部分を分けるとか、
まあ、データ管理に自信があるならパテ切る必要もないでしょうが。
書込番号:17067785
0点

お節介爺さん
おお、するどい。そこです。
「IDE」
「ACHI」
「RAID」
「ACHI」にすると既存のHDDが認識しない。
そこで「IDE」になっているのです。
そもそもHDDが「ACHI」で認識しないのがおかしいような気がする。
BIOSのバージョンも3個くらい上がっているので、上げるのも
よいかもね。その他関連のBIOSも。
M/BはASUSTekのRampage W Gene
書込番号:17067786
0点

JZS145さん
確かに、そうです。いままでは。
しかしここへきて、Samsungが500GB、1TBを出してきました。
そうなると、OSとデータをわける必要がなくなります。
”OS+データ”は私がすきなんです。バックアップの丸ごと
コピーを良くやります。HDDで。この理由で。
とは言うもののSSDは書き込み回数に制限の短所あり。
このため、OSとデータの分離はやはり必要かも。
書込番号:17067842
0点

uPD70116さん
デバイスマネージャーが認識しておりません。
これはOSが認識していない事を意味しており
当然、ディスク管理も認識していない。
故に,formatが出来ない。OSもインストールできない。
840EVOが”独島はわが領土”と言ってるようなきがする。
早く手なずけて”竹島はわが領土”と言ってやりたい。
そいえば、”寒損”と言ってたユーザーがいたな。
書込番号:17067943
0点

みなさん、おさわがせしました。
認識するようになりました。
今裏でformatしております。ディスク管理から。
ただ今20%まで来ました。
ただどうやって、認識に至ったか、覚えておりません。
もう無我夢中でしたので。。。。。
今後の予定ですが、そのうちformatは完了するでしょう。
そして、よる寝るときに、以下をセットして寝ます。
バックアップをD:SSDへ戻すか、C:WinXPのクローンディスクを
D:SSDへ作成するかですね。
書込番号:17068282
0点

CDMやったで。
しかし、遅い。これで勘弁してけれ。
遅い理由は何だろう?OS:WinXP(32bit版)か?
Rapid_ModeもWin7以上だと警告が出た。
書込番号:17069119
0点

SATA 0番/1番ポートで AHCIモードになっているならば
アライメント ズレ修正 かな?
http://youwish.web.fc2.com/speed.htm#efg
または
お使いになっているマザーボードに適した
AHCIドライバー(INTEL RST,AMD) とチップセットINF ドライバー
をインストールし直しで 速度改善だろうか。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/
書込番号:17069214
2点

>遅い理由は何だろう?OS:WinXP(32bit版)か?
IDEモードでしょうか!
ところで,気になっていた,
「M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。」
爺にはよく分からん P1 SS MS・・・差し支えなければ 教えて !
書込番号:17070643
0点

沼さんさん
こんにちは。
Fig1,Fig2について(どちらも、non-Rapid_Mode)
D:へOSを入れたらますます遅くなった。
そうです。”IDE”が原因でしょうね。
ただ、いまどきさすがに”AHCI”だろうと、初期の頃やったのですが
”IDE"でないと認識しなかった。なので、そのままにしていた。
ところが今回、SSD導入で、AHCIドライバーをインストールしていない事が発覚。今から入れます。
P1,SS,MSの件。
私のM/BはRampage WGene(ASUS Tek)です。このM/Bでは
HDD,SSD認識のところで、型番番号の前に”P1,SS,MS”等が付きます。
やはり何か分類していると思います。意味は私にもわかりません。
しかし、”P1"については”S_SATA接続に於いてチップセット
内臓の回路に接続している。”のようです。
つまりは、私がAHCIドライバーをインストールしていないので
M/Bが自動的にこの接続をしたものと思います。
書込番号:17070862
0点

ありがとうございます。
「HDD,SSD認識のところで、型番番号の前に”P1,SS,MS”等が付きます。」
納得です。
「M/BはASUSTek。BIOSはP1となります。普通はSS,MSなのですが。」
この文言のみを考えておりました,爺の早とちり「BIOSはP1」=「BIOS VersionはP1」
でした。
失礼しました。
書込番号:17070900
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
DELL XPS 8700の32GB mSATA SSDが搭載されているPCを購入しました。
今回MZ-7TE250B/ITの増設を試みた所、BIOSのSATA のモードの変更を余儀なくされました。
増設前はRAIDモードでISRT(インテル スマート・レスポンス・テクノロジー)を活用しHDDの高速化を図る設定でした。
MZ-7TE250B/ITを増設しSamsung Magicianを導入したした所、RAIDモードでは高速化設定が出来ず、AHCI モードへ切り替えると、RAPIDモードが対応し高速化が図られました。
只AHCI モードへ変更するとISRTを遮断する必要が有り、HDDのスピードが半減してしまいました。
SSDとHDD共に高速化する方法を教えてください。
0点

なかなかいいアイデアが???
例えば,SSD用に SATA6.0 増設 カード(PCIe X4 〜)を追加!
書込番号:17055656
0点

システムドライブがSSDの場合は当然ISRTが使えないので、データドライブも高速化するためには、
現在あるHDDも大容量SSDに交換する
mSATA SSDを256GB程度のに交換してデータの一部を高速化する
もう1台HDDを増設してRAIDを組む
・・といった方法になります。
書込番号:17055768
0点

ISRTは使わずeBoosterを使ってみてください。設定面では同様以上の事が出来ます。
これならSSDがシステムドライブでも高速化出来ますし、空きメモリをキャッシュにする事も可能です
キャッシュを置く場所をメモリ+SSDと使用優先順位付けて分散する事も可能です。
http://eboostr.jp/
書込番号:17056228
2点

沼さんさん,ヘタリンさん,蔭照係数さん,アドバイス有り難う御座いました。
結論から言いますとDELL XPS 8700の初期設定、RAIDモードへ戻します。
eBoosterを使用しましたがHDD全体への効果が少なかった事とmSATA SSDを除外してまでAHCI モードでSamsung Magicianを活用しなくても、RAIDモードでMZ-7TE250B/ITは充分高速化が図られています。
今後はSamsungからSSD1TBモデルが発売されたので値段がこなれてきたらHDDから交換したいと思います。
書込番号:17063047
0点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
もうすぐ66歳間近のおじさんの苦心談です、少しでも参考になれば・・・。年末に購入、昨日やっと成功しました。
結論・・・SSDをセットして先にパソコン(東芝)アプリで作成したリカバリーDVD7枚(USB32GBでも可)でリカバリーをしたら簡単に成功しました、但し、リカバリーだと事前のファイル保存の必要や導入したソフトなどが消えますので復元には手間がかかります。
@当初サムスン添付のソフトだと「コピー100%」と出ましたがその後2時間待っても終わらないので強制終了したらその後SSDがシステムのコンピューターで認識せず処理が出来ませんでした。何回もハードディスクとSSDのセッティングを繰り返し、「あーでもない、こーでもない」を繰り返しました(イライライラ!!!)。
年末から1月5日まで休みだったサムスンサポートにやっと6日に何回か電話し、前記リカバリーの方法を聞き、成功しました。
A結局、SSDの添付ソフトや別買いのSATA−USBも不要でした。
おまけ・・・サムスンサポートの対応は「星5つ」でした。
もうひとつおまけ・・・交換後のハードディスクはSATA−USB経由でテレビの外付けディスクとして使うことが出来ました。
最後までお付き合い、有難うございました、以上ご参考までに。
2点

換装成功 おめでとうございます!
環境が解りませんので,想像ですが,SAMUSUNGが自社製品に添付のソフトでの
クローニングを諦め,リカバリーメディアからの換装作業を教示・・・
SAMUSUNG と 東芝 こんな対応もあるのですね!
書込番号:17045696
0点

さくらおじさんさん
お疲れ様でした。(^^/
結論的にサムスン・データーマイグレーション・ソフトは使えなかったと言う事ですね!
SSDメーカーが同梱しているソフトを使うとトラブルが起きるのでは本末転倒です。
誰でも安心して使えるソフトを同梱しないと人気に陰りが出ますね!
↓このソフトを人に勧めるのは止めようと思いました。
Samsung Data Migration Software
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
書込番号:17045790
0点

Samsung Data Migration Softwareの使い方が間違ったのでは?
スレ主はこのソフトで”システム+データ”を丸ごと
コピー(移動)やったのでは?
OS(システム)のコピー(移動)はそりゃこのソフトではできないで。やったらトラブルで。
Samsungのサポートがこのソフトを使わないように案内するのは
正しい案内ですな。
書込番号:17055815
2点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
Macbook Late 2008 aluminum 2.0GHZ
メモリ2GB、OS X 10.9
このPCの内蔵HDDをこのSSDへ換装したいと考えているのですが、問題なくいけるでしょうか?
いくつか成功談を調べたんですが、初心者なので不安で…。よろしくお願いします。
1点

意外と簡単です。下記のリンクを参照して下さい。
>「MacBook Late 2008」のストレージを「Samsung SSD 840 EVO」に交換
http://www.softantenna.com/wp/mac/macbook-late-2008-with-samsung-ssd-840-evo/
書込番号:17050478
2点

返信ありがとうございます。
頂いたリンク先のブログの順序通りやれば、問題なくいけそうですね。
安心して挑戦できそうです。
書込番号:17050507
1点



SSD > サムスン > MZ-7TE250B/IT
容量不足のためにこちらに換装するため購入したのですが、win7で初めて換装をするためつまずいてしまいました。
http://did2memo.net/2013/08/08/windows-how-to-change-c-drive-ssd/
こちらのサイトを参考にやっていたのですが、「以前に作成したシステム イメージを使用して、コンピューターを復元します。」を最後まで進めると『システム イメージを復元できませんでした。システム ディスクの回復にしようできるディスクが見つかりません』と出てしまい咲い再適用ができません。
勿論この前の工程で、回復処理から除外するディスクに今回買ったこちらのディスクにチェックは入れていません。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
この方法でなくても構いませんので、換装方法をご教授して頂ければ幸いです。
有料ソフトを使った方法以外でお願い致します。
0点

まいるどでカフェオレさん
以下のソフトをお勧めします。
EaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:17042885
0点

>Samsung Data Migration Software
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads/Samsung_SSD_Data_Migration_User_Manual_JPN_v26.pdf
書込番号:17043013
0点

papic0さんへ
ありがとうございます。
早速やってみたのですが、勝手にパーティ−ションが区切られてしまったのですが、設定などはできないのでしょうか?
書込番号:17043152
0点

まいるどでカフェオレさん
わたしにはお任せでクローンニングするしかわかりません。
パーティションサイズは、クローン化後に適宜調整してください。
書込番号:17043179
0点

ありがとうございました。
おかげさまでなんとかすることができました。
書込番号:17045527
0点

ご参考
今日富士通ノートWIN7搭載 SH760にて以前320→500GBに換装してあるものを
このSSDに減容量でしたがミス無しでうまく換装できましたので報告させていただきます。
因みにソフトはEaseUS Todo Backupです。サムソン付属のものはクチコミ
評判がよくないようなので不使用です。
書込番号:17050220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





