α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年12月1日 10:57 |
![]() |
10 | 14 | 2012年12月19日 06:25 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年11月30日 09:35 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月4日 07:16 |
![]() |
20 | 18 | 2012年11月19日 21:18 |
![]() |
11 | 7 | 2012年10月22日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

レンズの保管ですがこちらの商品を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000023963/
機材が増えてそろそろ買い足そうと僕も考えています。
サイズも数種類ありますが、このサイズを使っていて不満はありません。
梅雨時の湿度の多い時期ではカビ等が発生しやすくなるみたいなので、購入しました。
大切な機材も使わない時は心地よく休んでもらっています 笑う
保管庫に入れる前にはクロスやはけ等で汚れを落としています。
書込番号:15411799
2点

ponyotanさん、こんにちは。
「保存」と「手入れ」ということですが、
保存については、t0201さんがご提案の防湿庫が最善の方法だと思います。
あとは、密閉ボックスに乾燥剤という簡便な方法もありますが、
「乾燥し過ぎ」という問題もあります。
これはこれで光学系や接着部品に有害です。
防湿庫は、「乾燥させる」のではなく、
「湿度をコントロールする」とお考えください。
多少高くとも、「大切な機材にカビが」となると出費になります。
手入れについては、
プロアや拭き布などをご用意され、
サイトや本で手入れ方法を確認してからの方がよいと思います。
レンズ面やセンサー面など、
慣れないうちは触らない方が良い場合もあります。
これも「あ、やってもうた」となると出費になります。
センサー面については
メーカーサービスなどに任せた方がいいかもしれません。
レンズも「点検」でお願いしてもレンズが綺麗になって戻ったり。。。
親切なスタッフが多いので可能なら訪れてみてください。
もちろん、お近くの信頼できる販売店も心強い味方でし、
カメラに詳しいご友人もみつけましょう。
では、良き写真生活を。
書込番号:15411994
4点

ponyotanさん こんにちは
レンズのメンテナンスですが 使用後に大型ブロアーでホコリを取るくらいで 後はレンズ自体が汚れた時 クリーニング液とペーパーでクリーニングするのですが 慣れない場合はハクバのレンズペンでの クリーニングでも良いと思います。
保存方法は 防湿庫が良いと思いますが 最大の保存方法は 使ってあげることですので 沢山使ってあげて下さい。
書込番号:15412102
0点

コメントありがとうございます。
ケースに閉まっていてはやっぱりだみなのですね(^ー゜)ならガラスケースなどで、乾燥剤が良さそうですが、湿気取りなどでも良いのでしょうか?11月29日にレンズSAL70300Gを、購入したので、オススメされたカメラケースなどは、まだ厳しいので、(夏のボーナスまで、、)
なので、節約な、感じでお願いします。
書込番号:15412171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ponyotanさん、再レスです。
>節約な、感じでお願いします。
ですか。
となると、次善の策は、ドライボックス+乾燥剤でしょうか。
「乾燥剤入れっぱなし」というのは、
先ほども述べたようにお止めになった方が良いと思います。
湿度管理がめんどうかもしれませんが、
ヨドバシのサイトを例に、管理保存を調べてみてください。
下の方と次頁以降にドライボックスが出ています。
ナカバヤシというメーカーの製品には湿度計がついています。
信頼度はわかりませんが、管理はし安いのでは。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%94%A8%E5%93%81/ct/50208_500000000000000301/
ただ、先ほども述べましたが、
>防湿庫は、「乾燥させる」のではなく、
>「湿度をコントロールする」とお考えください。
ということをお忘れなく。
そして、頻繁に使用して風通しをすれば、
カビ対策にもなり、写真も上達しますよ。
>夏のボーナスまで、、
それまでに、梅雨がありますのでお気をつけください。
お住まいが梅雨のない北海道でしたら多少は安全ですね(~_~;)
「北海道からの中古カメラは良品」という格言があります。(笑)
では。
書込番号:15412309
1点

となると、、、
ホコリが少なく空気がとどこうらない場所に保管(置く)事ですかね。
書込番号:15412338
1点

ponyotanさん こんにちは
>節約な、感じでお願いします。
ホームセンターなどにおいてある カメラやレンズが入る位の タッパみたいな密閉性のあるケースにカメラと ハクバなどで売っている写真用乾燥剤と一緒に入れておけば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15412433
1点

ドライボックスに入れて、湿度計で湿度が40〜60%に保つように気を付ければ、当面はだいじょうぶではないかと。
ドライボックスは、ハクバのものもしっかりしていて悪くないですが、東洋リビングのものはモバイルドライと、おまけ程度の小さなものですが湿度計も付いていて、ちょっとお得。
書込番号:15414157
1点

こんにちはー。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA
このドライボックスをキタムラで買いました。簡易湿度計もついてます。
シリカゲルはAmazonで。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E7%9F%B3%E7%81%B0%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%89%80-%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AB-10%EF%BD%87%C3%9720%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B000FQRDPY/ref=pd_sim_k_1
これだったかな…。
8Lだとシリカゲル1−2個でいいですねー。
小さいですが、α65、標準レンズ×2、18−250mm、短焦点35mmがぴしゃり入ります。
レンズは縦置きですが。私はさらに外付けフラッシュまで押し込んでます。
書込番号:15416403
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
静止画/動画兼用のデジ一を検討してます。動画兼用ではソニーが良いのではと思いα65を考えてますが、8割以上は静止画/動画ともに屋外での人物撮影が中心という使用目的では良い選択でしょうか? 同社他機種や他社製品でお勧めの機種があれば教えてください。
当面はレンズキットを考えていますが、静止画/動画ともに少し勉強したいと思ってますので多少はレンズを揃えて将来的にアップグレードできるような機種が希望です。あと被写体に動きがある場合が多いですのでAFはそれなりに早い方が良いですが連射は良いショットをとる為の数枚連射以上は必要ないとです。
ご教示ください。
0点

動画ならSONYは良い選択だと思われます。
動画中に高速AFができるのは、カメラはたくさんあれどもごく一部ですしね。α77、65、57、37のどれから選ばれても良いと思います。
α7716-50キットは重さや大きさに納得できれば良いと思います。操作系は他の3つより格段に良いです。
α65はα77と機能は似ていて、でてくる画はほとんど変わりません、携帯性や手軽さならこちらでしょう。
α57は無理のないセンサー積んでて好感がもてますが、ファインダーが65、77と比べるとよくないですから、ファインダーあまり使わないなら良いかと。
α37は57と同じ画で、究極の携帯性ですが背面液晶が悪いのであまりオススメはしません。
尚少し前のα55は動画中の熱問題があるので外された方が良いです。
それと、どれを選ぶにしろ動画は電池喰いますので予備バッテリーはあった方がよいですね。
書込番号:15403916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄バカ日誌さん、
早速のご返答有り難うございます!
高感度に若干強いという事でα57と迷っていたのですが、撮影の殆どが屋外になると思いますので機能的にα65に傾いてます。
動画中の高速AFが出来る機種が少ない事は知りませんでした! 間違いない選択のように思えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:15404622
0点

以前パナソニックGH2を使っていて、今はα65を使っています。
α57/65/77のAF動画は「F値が3.5以上の開放で固定」という制限が付きます(多分α37も?)。そのためかどうか?はわかりませんが、日中屋外では遠景の解像が悪いです(手振れ補正が電子式というのも多少影響してるのかも)し、シャッタースピードが上がりすぎて動きがパラパラとぎこちなく写ることもありますね。
GH2のほうが動画の解像感は確実に高いです。HDレンズを選べばAF駆動音も静かですし、撮影中の絞りも滑らかに可変します。ただ、私は肝心の静止画の方であまり満足できなかったので、αに変えました。
私は他にもビデオカメラやコンデジなど1080/60iの動画機を所有しておりますので、α65は静止画:動画=7:3 くらいの割合で使っています。動画といってもそのくらいの頻度なので、α65で十分満足しています。
スレ主さんの動画の頻度が高いなら 私はGH2や今度出るGH3をオススメします。
ちなみにSONYでもNEXだとαのような縛りはないんじゃなかったかな?と思います。あまり望遠側を使わないなら、NEX6とか個人的には興味ありますね。
書込番号:15405288
3点

カタコリ夫さん
静止画:動画 は6:4くらいでしょうか。
パナ機が動画に良いというのを他のスレで拝見しましたが、「多少はレンズを揃えて将来的にアップグレード」というところですこし引っかかってます。。。
一度店にいってみてきます。屋外メインなので感じがつかめるかわかりませんが。
書込番号:15406464
0点

鉄バカ日誌さんとカタコリ夫さんが
全部書いてくれたので何もいうことなし。
動画重視なら、65より57。
GH3よりGH2がお買い得。
書込番号:15406596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影日も撮影場所も違うので あまり参考にならないかもしれませんが、GH2とA65の動画の切出しを貼っておきます。「こんな感じの違い」というイメージとして見てください。
A65/GH2共に、AVCHDの17Mbpsで撮影したものからの切出画像です
A65は60pでも撮れますし60iにも24Mbpsのモードがあります。当然この画像よりも解像感が上がるはずです。
ただ・・・どちらにしてもGH2ほどカリッとは解像しません。
ビットレートの問題ではない「何か」によって解像感が悪くなってしまっているのです。
画像処理?F値?SS?手振れ補正?・・・原因は判りませんが、どのモードで撮ろうが印象としてはこんな感じです(笑)
書込番号:15410232
1点

カタコリ夫さん
有り難うございます。
とても参考になりますた。比べてみると仰る「カリッと」の意味が何となくわかるような気がします。
動画にプロ画質を求めてる訳では有りませんので初心の「静止画/動画兼用デジ一」を考えますとやっぱりソニーかなぁ。。。と思います。
書込番号:15411981
0点

上でA65をオススメしないかのように書いていますが、スチル/ムービーのバランスを考えるとα57/65はオススメですよ。家電との相性が良いのも私にはメリットです。
弱いトコも知ったうえで選ばれたほうがいいだろうと思って書いてるだけですのでσ(^_^;)
α65にするか?57にするか?は…むつかしいですね(笑)
サッカー等のスポーツ撮影をされるのであれば、冬場なんかは屋外でもすぐ薄暗くなってきます。そんな中でシャッタースピードを稼ぎつつ連写したい…という使い方が想定できるなら、よりISOを上げられる(より高感度に強い)57のほうがいいでしょうね。
高感度を使う頻度が低いなら65でしょう。ファインダー像は当然65のほうが覗いていて気持ちいいですし、ファインダーと背面液晶の色合いの差も65の方が少ないので(57のEVFは、かなり青っぽく見えたはず)、撮影時に肌の色等WBの確認変更がしやすいです。
私の65もファインダーと背面液晶とで多少の色の違いがありますが、EVFの色の方が実際撮れる色に近いです。背面液晶のほうは多少赤っぽく見えますね。
RAW撮りなら後で選択すればいいですが、JPEGユーザーには「撮れる色で見えてる事」は大きな差になると思います。
私が購入した時は57は発表すらされてなかったので、無条件で65になりましたか、今だと…悩みそうですね(笑)
EVFの見え方が気にならなければ57の方がバランスはいいかもしれませんが、65に慣れた私には、57のEVFは選べません。
書込番号:15412445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答が遅くなりましてすみません。
週末に「α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット」を買いました!
やっとαユーザーに仲間入りです。これからもいろいろとご教示ください。
書込番号:15461510
3点

スレ主様
α65ご購入おめでとうございます。
動画撮影の際、”はじめてレンズ” イイですよ!!
自分は35F1.8を使ってますが、動画撮影時に自動的(勝手)にF値が3.5に絞り込まれるため、クッキリとした絵になります。
同じF3.5でも、解放の3.5と2段絞っての3.5は違います。
あとカムコーダと違ってボディーが重いので、動画撮影は結構疲れます。
少しでも軽いレンズがいいですね。
一眼カメラ(一眼レフって言えないのがツライ)は、レンズ交換が醍醐味ですから)^o^(
っと、沼に誘い込む(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
良き写真・動画生活を・・・
書込番号:15463122
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます!
α77と57の間で影の薄い機種になっちゃいましたが、ソニーの技術を押し込んだα65…私は気に入ってます。
高画素も無意味だとか高感度で不利だとかヤンヤ言われますが・・・
子供のサッカーや運動会等で 私は結構PCでのトリミングを多用します。この時高画素は便利です(笑)
ソニーの純正Wズームキットは望遠端が200oなので、シーンによってはトリミングに頼る事もあると思います
あまり肩肘張らず、気軽に付き合えるデジモノだと思いますので、バンバン使い倒しましょう!
これからも宜しくお願いします
激安の純正75-300oで 気軽に楽しんでる写真を貼ります(笑)
書込番号:15463388
0点

taku/haya-papaさん、カタコリ夫さん
レスが遅くなりましてすみません。12月で何かと忙しく。。。。。
これから少しずつ使いこなせるように勉強していきます。αはいろいろと欠点も言われているようですが、なんかそういったものの方が使ってて楽しくなるタイプなので良い部分をいかしつつ楽しく付き合っていこうと思います。
こちらこそよろしくお願いします!
書込番号:15497332
0点

遅レスでしたが、ご購入おめでとうごさいました!
同じαユーザーとしてお祝い申し上げます。
撮影頑張って下さい^ - ^
あっ、返信は大丈夫ですから(^_^)
書込番号:15497850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
撮影方法は、人物、風景などです。
ズーム機能が良いのを、探してます。
50〜100mぐらい撮れれば、大満足です。
撮るのも素人で、手ブレなんかも心配しています。またこないだ学芸会で40mぐらいから撮影したのですが、付属されているレンズでは、物足りなさを感じました。
安いに越したことはないので、お手頃でオススメなのを、教えて下さい。
書込番号:15397997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(゚▽゚)/
ご、ご予算を…(笑)
〜300mmまでならお手頃価格で買えますが(ダブルズームが200mmなので1.5倍)
400mm以上だと
ケンコー400mmミラーレンズを除きやたらと高価(10万以上?)になりますが…(;^_^A
吾輩は
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(2万強)
を使用してますが、これを越えるものは
ネオ一眼(HS20EXR)を使う様にしています。
100Mとなると…用途によっては300mmでも足りないかも?しれませんね〜(/ ̄∀ ̄)/
参考になります?
書込番号:15398073
2点

ponyotanさん こんにちは。
200oまでのズーム使用で望遠が物足りなくなる距離からの撮影をされるのてあれば、一般的に各種社外品までも販売されている300oまでのズームでは物足りないと思います。
望遠レンズは価格差がそのまま写りに影響すると言っても過言でないものなので、300o程度のGなど良いレンズを選択されると写りはかなり違うと思いますが、撮りたい画角を考えると70-400oGかシグマ50-500o程度しか選択肢が無いように思います。
書込番号:15398120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
300でも足りないとのことだったので、質問を少し変えます。
付属のレンズよりいいもの、オススメな物有りませんか?素人でも扱えるレンズで、予算は五万円以内ぐらいで、お願いします。
書込番号:15398359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属レンズは55-200oでしょうか?これ以上でお勧めなのは、55-300oかと思います
300oはフルサイズ換算450oとなり、手持ち撮影ぎりぎりの望遠になります
レンズ収差補正に対応しています
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201207/12-0725/
書込番号:15398493
1点

コメントありがとうございます。
70-300Gとシグマ APO DG MACRO 70-300mm F4-5.6 ソニー用と『DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM』などがオススメみたいですね!
これよりこっちがオススメなどのコメントお待ちしております。
書込番号:15398587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にも書きましたが
吾輩の使っている
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(換算450mm)は、中々綺麗に撮れている、と思いますが50-200(換算-300mm)と比べ1.5倍です
これで足りるかどうか?
というのが心配ですね
もし足りないと無駄…と言われてしまう可能性があります
ならばいっそ
ニコンP510(換算1000mm)
キャノンSX50(換算1200mm)
等のネオ一眼カメラを買ってしまう方が確実だと思います
まぁ 奥の手として
テレコンバーションアダプターをぶち込むという手も思い出したので一応お知らせしておきます(笑)
書込番号:15398607
1点

こんばんは!
ひゃ、100mですか!
手ぶれについてはα65はボディに手ぶれ補正がありますので、無理にレンズ側で補正を求めなくても…とは思います。
正直超望遠で撮るなら三脚、禁止であれば一脚が欲しいところです。
手ぶれというよりは重量の関係ですね。短時間なら頑張れるのですが、左手でずっと1L〜2Lのペットボトルを支えると思うと…
学芸会はおそらく屋内で撮られたのではないでしょうか?
であればISOが1600とかになって厳しいかもしれませんね。
ダブルズームはキットレンズと言っても、そこまで悪いレンズではありません。
屋外使用でスマートテレコン併用でも被写体が小さいとかであれば別ですが、
屋内使用で画質を問題視されているのであれば(被写体が小さくなければ)
Tamron A001
http://kakaku.com/item/10505511841/
とかどうでしょうか。自分も狙ってますが、体育館スポーツを撮りたいと思ってるのでAF速度がどうかなあと悩み中です。学芸会なら全く問題ないと思います。F値が小さいのでキットレンズよりもノイズが圧倒的に減ります。
被写体が小さすぎるのであれば
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000111406/
これです!APS-Cなら換算750mm!スマートテレコンで1500mm!予算は…2倍強ですが…。
150-500mmもあるのですが、近接写真がレンズ交換必須なのでどうなんでしょうか。こちらの方が安いんですが…。
でも、これ一本で小学生以上の運動会、サッカーはコンプリートできるようです。私も欲しいです。
自分は18-250mmの便利ズームで屋外を、屋内の学芸会は早めに行って(笑)最前列を確保してTamron A09(安い標準ズームでF2.8)で撮っています。
今回上げた二つのレンズは来年小学生になる子供が選ぶ部活で買う優先順位を決める予定です…ええ、両方買いそうですけども…。
書込番号:15400946
1点

300oクラスのズームレンズで予算が5万円くらいですと、タムロンのA005が良さそうな気がしますね。超音波モーターでAFも速めらしいですし、写りも良いと評判ですし。
書込番号:15401406
1点

300mmで足りなければ
最高画素の出来るだけ低ISO感度で撮って、画像編集ソフトでトリミング、、、って手軽な方法もあります。
ご参考までに(笑)
書込番号:15401704
1点

掘り出し物はSAL75300で、うまく買えば15000円以内です。
α65だと、純正レンズならボディー内レンズ補正効きますしね。
もう少し予算あればSAL70300Gですが、価格差の価値を見いだせるかはわかりません。
便利で用途に合いそうなのは、やはりシグマの50-500mmですが、120000円くらいはします。
後、このレンズ持ってますが、でかくて重いのであまり使えていません。(持ち出すのが億劫なのと、まだ子供が小さく運動会などがないので。)
70000円強はしますが、150-500mm辺りをカメラ屋で試されてはどうでしょうか?
妥協するとレンズまた買うハメになりますから。特に焦点距離は。
書込番号:15406319
1点

皆さんありがとうございました。
SAL70300Gを、超美品55000円で購入しました。また皆さんは、レンズなど保存方法などは、どうなされていますか?
書込番号:15411673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先日α65を購入したのですが、撮影画像を表示した時の画像の拡大縮小ボタンの挙動について質問したいのですが、長押しで段階的に縮小や拡大を続ける事ができません。
とっても使いづらいのですが、これ故障でしょうか?
そうじゃなければ他のαシリーズもこうなのでしょうか、上位機種との差別化でしょうか。
せめてNEXみたいにダイヤルで拡大縮小が出来れば良いのですが設定は無さそうです。
再生ボタンが一番下で押しづらいのも微妙に気になる・・・良いカメラなのに。
0点

こんにちは
α77も同様なので
故障ではないと思います(^^
書込番号:15288505
0点

こんにちは、素早い返答ありがとうございます。
使用説明書ではα77は背面ダイアルで拡縮できるみたいですネ。(^^;
押しっぱなし制御はどこかのメーカーが特許抑えてるとかで使えないとかなのかな?
まあ必要十分な操作系ではあるんですが。
書込番号:15288725
0点

私の個体もそうなってるので仕様ですね。できればファームウェアのアップで対応して欲しいですね。もうあるかどうかわかりませんが…
書込番号:15289005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはα57ですが
ファインダー・背面モニター共に
撮影画像の表示の際に拡大縮小ボタンを長押しすると段階的に拡大縮小できます・・・。
まぁ、ソニーお得意のユーザー目線を無視した意地悪な機能制限ではないでしょうか?( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:15292104
1点

鉄バカ日誌さん、葵葛さん、こんにちはご回答ありがとうございます。
鉄バカ日誌さん、やはりこういう仕様なんですね。
ま〜細かい所なんで気にしないで使って行きたいものです。(^^)
葵葛さん、え?・・・え〜!?(^^;
orz Sonyわざとやってんのか?(^^)
・・・いつかファームアップされればいいですね〜。
書込番号:15292275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
以前から考えてはいたのですが、ようやく買う決心がつきました。
つきましたが…はっきり言って、良く分かりません。
時期は過ぎましたが、メインは運動会などで動く子供の写真が撮りたいです。
風景は、今の所興味ありません。
そこで皆様にお聞きしたいのは、
1.ボディ
2.ズームレンズキット
3.ダブルズームレンズキット
の3種類ありますが、ダブルズームレンズキットを購入した方が良いのか、ボディを購入して別途望遠レンズを購入した方がいいのか。
考えれば考えるほど、混乱してきて頭が爆発しそうです。
別途望遠レンズを購入した方が良い場合、お勧めのレンズも教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
先ずは、Wズームキットで良いです。
運動会は、200mm 有れば大丈夫です。
距離が足りない場合は、自分で動く、或いはトリミングで対処します。
レンズは、70-200mm f/2.8とか、良いレンズは有ります。
体育館ほか、室内の撮影も撮るのでしたら、標準レンズキットにされて70-200mm 購入がよいです。
しうかし、予算の事も有るしレンズキット!
書込番号:15272080
1点

こんにちは
小学校の運動会ならダブルズーム付属の55-200mmでは少し短いと思いますし、300mmは欲しいところ
レンズキットにされて300mmまでのズームを選ばれるのが良いでしょう
予算に応じて下記のどちらかが良いと思います
DT 55-300mm
http://kakaku.com/item/K0000402684/
タムロン70-300
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:15272112
4点

こんにちは。
ダブルズームでのスタートが幅広い撮影を楽しめると思います。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15272181
2点

こんにちは。
私は「ズームレンズキット」をとりあえず買って
後から望遠レンズを購入しました。
購入したのはFrank.Flankerさんが勧めている
タムロンの70-300mmです。
あまり参考にならないかもしれませんが
先々週、鈴鹿サーキットで撮影した画像を添付しておきます
車までの距離は60mぐらいです。
書込番号:15272196
2点

レンズを持っていないなら、ダブルズームキット。運動会には多少不満があるかもしれませんが、とりあえず困りません。ボディを買って少々高いレンズを買う余裕があるなら、カメラは77にランクアップした方が、後悔はしません。
とりあえず、今年の運動会は終了でしょうから、ダブルズームキットを買って撮影してみて、不満があれば、1年間じっくり検討してレンズを買い足せばいいのではないでしょうか。運動会で活躍するのは300ミリ以上、また室内でお子さんを撮るのは明るいレンズが重宝します。レンズの性能、長さは個人が何を求めるかで違いますので、とりあえず使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:15272362
1点

こんばんは!
α65を一択で購入するという前提での場合ですが、
Kakaku.com最安値で話をした場合、
1.ボディのみ→57,979円
2.ズームレンズキット→56,661円
3.ダブルズームレンズキット→69,000円
となっています。
カード払いで!等の場合変化するとは思いますが、この段階でボディのみという選択肢は消えると思います。
次にダブルズームレンズに使われている55-200mmですが、保育園の園庭で行うような運動会であれば全く支障はありません。この機種にはスマートテレコンという機能があり、ボタン1プッシュで2倍までトリミングズームをしてくれますので、フルサイズ機換算で600mmまで焦点距離が延びます。(600万画素相当まで解像度が落ちますが、L判程度のプリントでしたら支障はないと思います)
小中学生の運動会になると、徒競争などは距離が延びますので、ゴール側からスタート地点の撮影などは厳しいかもしれません。それ以外は足で稼ぐ形になると思いますが、上記のとおりスマートテレコンやAPS-Cのメリットを考えると、無理ではないと思います。(長いに越したことはありませんが…)
ちなみに、私は2.の標準ズームのみを買い、それに追加する形で望遠用は
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000015292/
を買いました。1本で広角から望遠までカバーできるので重宝してます。
が、個人的にはレンズを所有しておらず、子供撮りメインであれば、ダブルズームを買って、浮いた予算(?)で
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
や
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
あたりの格安で明るいレンズで室内撮りをフォローする方が、シャッターチャンスが広がってよろしいかと思います。私両方持っていますが(というか買ってしまいましたが)体育館や家でノーフラッシュで撮影する場合に重宝します。
レンズ沼にはくれぐれもはまりすぎませぬよう…!
書込番号:15274012
1点

ワンランク下のα57だったら
超解像度ズーム搭載なのでデジタル2倍ズームまでだったら
画質はほとんど落とさず200ミリ望遠でも400ミリ相当のズームが可能になりますよ(゚∀゚)ニヤリ
あくまで、α57のデジタルズームは「ちょっとした飛び道具」って機能ですが
これがいざ!って時には結構便利だったり(笑)
書込番号:15274870
0点

皆様、回答ありがとうございます。
今の所、本体をランクアップするつもりはありません。(キリがないので…)
とりあえず、Frank.Flankerさんお勧めのレンズキット・タムロン70-300のレンズに絞って、今度の休みに現物を見てきます。
板頭さんの言うように、レンズ沼にはまらぬ様に気をつけます!!
書込番号:15280306
2点

>> くじら28号さん
こんにちは。
一旦、的が絞れたようで良かったですね。
私も「Frank.Flankerさん」の案に賛成です。
少々状況が違いますが、今度幼稚園に上がる娘の運動会モドキを体験してきました。
会場は小学校の校庭で70%くらいの範囲で行われました。
レンズ交換が結構大変で砂埃舞うグランドだと神経使う上、両手が上手く使えず困りました。
持参したレンズは18-125mmのプチコンビニレンズと純正の55-200mm。
結局、走り競争時には交換が間に合わず、遠くて小さな娘が他の子供と混ざり写っており
「どれがうちの・・・」
って感じでした。
プログラムをよく見ておけば良かったんですが、勝手がわからずその時は苦労しました。
基本55-200mm付けっぱなしで、昼食の時は18-50mmに交換。みたいな感じ良かったのかな?
と感じました。
フルで校庭を使うときは300mmくらいは欲しいとその場面では感じましたので、良い選択だと私は思いますよ。
書込番号:15280382
0点

>サンディービーチさん
こんにちは。
自分は子供3人います。
上から、男9歳・男6歳・女3歳です。
上の二人はコンデジで誤魔化しながら使っていましたが、流石に女の子となると違います。
来春幼稚園に入園するので、娘の成長をコンデジで済ませられるか!!!!!と言う事で、購入する事にしました。
上の二人は何だったの?と妻に突っ込まれましたが、それはスルーしました。
子供の通う幼稚園の運動会は、事前に「○組のお遊戯は、校庭のどの場所でやります。』という案内をプリントで配布されるので、撮影ポイントに余裕を持ってスタンバイしていました。
ちょっと遅れると、父兄の頭を避けて撮影するのも困難になるほどです。
事前の段取りは重要ですね。
書込番号:15280515
1点

こんばんわ。
私の愛娘も来春入園です。
一人っ子なものですから溺愛中で、家に帰ってからもパシャパシャと写してるものだから最近は嫌がって中々撮らしてくれません。
私の縁側に子供撮り交流スレを設置してますので、暇な時でもコメント下さい。
※今のところ一件もなく、ちょっぴり寂しいですが、、、、
書込番号:15281350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
運動会をメインターゲットにするならば、現地でレンズ交換をしない
組み合わせのほうが良いと思いますよ。
ズームも必要ですが、意外と広角が必要な場面も多いです。
例えば
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/151993
なんかだと、18-250がセットになってますね。
スマートテレコン機能を使用すれば、1.4倍でも350mmまで伸びるので大丈夫だと
思います。
過去のクチコミですと、70-300だと、広角が足りないという意見もありましたね。
スマテレ1.4を18-250mmで使っても25-350mm相当を1200万画素で撮影でき、
50m先のスタート地点から、間近なゴール地点まで難なく撮影可能です。
広角側が55や70だと、ゴール地点がちょっと厳しいと思います。
ちなみに私は28-300mmを使用(スマテレ無し)し、
レンズ交換無しで全ての場面を撮りました。
書込番号:15282883
1点

ボディーのみ購入と高倍率ズームレンズを別途購入をおすすめします。
高倍率ズームは比較的最近出たタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]をおすすめします。
ソニー純正の9月に出たSAL55300より広角側があるので運動会に限らず家族旅行でも重宝すると思います。広角用と望遠用2本を持ち歩く面倒がないですしあとから高倍率ズームを買って、付属レンズを使わなくなるより経済的だと思います。
書込番号:15292016
1点

スレ主さん、こんばんは。
ボディ単体でご購入されるよりも、ズームレンズキットをご購入されたほうが価格が安い場合が多いですよ。
とはいえ、これからの季節は結露による湿気対策も考慮しなければならなく、レンズを保管するにもドライケースや防湿庫のスペースを取られ、保護フィルターで追加費用も掛かるので、不要なレンズは売却してしまうのが話が早いです。
SAL1855を新品でそのまま中古販売店で下取りしてもらうか、手間を掛けて大丈夫であればヤフオクで販売するのも手段です。
ちなみにですが、photozoneという海外のレビューサイトではSAL1855のPrice/Performanceの採点は最高の五つ星です。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/573-sony1855f3556?start=1
標準画角の領域はSAL35F18が1本あれば、α65の解像力も発揮でき、歪曲収差も小さく、かなり満足度の高い写真が撮れます。広角は別に購入するとかなり高い値段になるので、SAL1855は広角用に手元に残すのも良いと思います。
一眼レフカメラの強みはやはり超望遠でのAFの速さと手振れ補正だと思うので、望遠域は一眼レフ機、広角はレンズ1本購入したと思ってコンデジを購入して2台体制も良いと思います。
超望遠ズームでのお薦めは大体出尽くされているので、あまりお薦めできない変り種として中古品となりますが、ミノルタのAF APO TELE ZOOM 100-400もしくは100-300を挙げてみます。
SSMやUSDなどの超音波モーターのような素早さや静粛さはありませんけれど、円形絞りでボケ味も良く、400mmのズームレンズでこれほど小さいものは他にありません。
書込番号:15300647
0点

ぽんちんパパさん・びーとαさん・価格用ID-104さん、コメントありがとうございます。
休日に現物を見に行く予定だったのですが、都合により行けませんでした。
来週も予定有りで行けないんだよな…困った><
参考にさせて頂き、検討します!!
ありがとうございました。
書込番号:15303234
0点

先日、α65購入しました!!
カテ違いになってしまったのですが、とりあえず値段の都合でレンズキットにしました。
今すぐに望遠レンズが必要ではないので、とりあえず…という形で、妥協と言うか何と言うか…奥さんも怖いし…><
値段の推移を見て、いずれ望遠レンズも購入予定です。
デジ一初心者なので、多機種と比較も出来ないのですが、一言感想を言わせてもらうと…かなり奥深くて難しそうですが、面白そうです!!
「はまらない事」という条件で奥さんから購入許可を得たのですが、いきなり微妙な感じです。
アドバイスを頂いた方々、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
そして、今後もアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:15362144
2点

ご購入おめでとうございます!
>>はまらない事」という条件で奥さんから購入許可を得たのですが、いきなり微妙な感じです。
わかりますよー、、
私もヘソクリが一気に消え、さらに家内ローン中( ̄▽ ̄)
私は中古狙いで結構得な買い物も出来てます。
撮影ガンバって行きましょう(^ ^)
書込番号:15362857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くじら28号さん、ご購入おめでとうございます。
コニカミノルタのレンズをご検討の際には、価格.comのレンズ詳細検索でマウント選択のプルダウンメニューからミノルタAマウントを選択して検索することもできますけど、今現在コニカミノルタ時代の製品のアフターサービスを引き継いでくれているケンコー・トキナーのサイトにあるコニカミノルタレンズ互換情報一覧のリンクを貼らせていただきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
ソニーも最近までは生産を引き継いでいましたが、残念ながらディスコン(discontinue、生産中止の意味です)になってしまったAF REFLEX 500mm F8など、今ソニーが生産しているレンズ以外にも面白いレンズがたくさんあるのでご参照されてみてください。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/500mmf8/index.html
えーと、沼へお誘いしているのではありませんよ。
中古レンズは価格が安いですし、1万円以内でも面白いレンズがあったり、せっかくのAマウントですからね。
いずれ、サンニッパとかゴーヨンとかの言葉にも反応されるようになってしまったら、それは重症です。
ともあれ、αカフェにも是非ご登録をなさってください。
それでは、奥さまと仲たがいにならない程度、奥さま、お子様ともども棚しい一眼ライフをお楽しみください!
書込番号:15363252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
初めて、ソニー以外のレンズ(タムロン製)を購入したのですが
他社のレンズを使用する場合、オプションの「レンズ補正」は
「切」に設定したほうがいいのでしょうか?
取説には「自動補正対応レンズのみ」となっていて
他社のレンズはもちろん?非対応だと思うのですが。
みなさんはどうしていますか?
2点

こんにちは
レンズ補正は、純正レンズを使うと、どのレンズを使っているのかをカメラが検知して補正を行います。
他社レンズの場合は、カメラは知らぬ顔をしますのでOFFにしなくても大丈夫な筈ですが、念のためにOFFにされたら良いです。
書込番号:15237383
2点

こんにちは。
純正レンズとのレンズ交換を頻繁に行うようでしたら
ONのままでいいと思いますよ。
書込番号:15237395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちいちオフにするのも大変ですし、通常はオンのままにしていても支障はないと思いますよ
書込番号:15237628
1点

今手元にないのでうろ覚えですが・・・
設定項目はオン/オフ・・・ではなく、オート/切 じゃなかったでしたっけ?
「補正対応レンズを使うんだけど、意図的にこの機能はOFFにしたい!」って時は「切」にしますが、それ以外は「オート」で良いと思いますよ。
私は連写(Hi/Lo)を使いたい時は、対応レンズであっても歪補正のみ切にします。
その時以外は全てオートにしてますね。
書込番号:15237775
2点

こんばんは
自分もαでタム使ってますが
特に気にせずオートのままです(^^
書込番号:15239304
1点

α77ですが、シグマ、タムロンのレンズを付けても
レンズ補正はONのまま。
何か問題が有るのか比べて見たことないのでどうなるかわかりません。
で、気にしていないで使用しています。
書込番号:15239325
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりオートにしておけば、カメラの方で無視してくれるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15239329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





