α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2012年11月19日 21:18 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2012年11月15日 22:54 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月4日 07:16 |
![]() |
11 | 7 | 2012年10月22日 22:27 |
![]() |
10 | 14 | 2012年10月19日 19:29 |
![]() |
14 | 9 | 2012年10月18日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
以前から考えてはいたのですが、ようやく買う決心がつきました。
つきましたが…はっきり言って、良く分かりません。
時期は過ぎましたが、メインは運動会などで動く子供の写真が撮りたいです。
風景は、今の所興味ありません。
そこで皆様にお聞きしたいのは、
1.ボディ
2.ズームレンズキット
3.ダブルズームレンズキット
の3種類ありますが、ダブルズームレンズキットを購入した方が良いのか、ボディを購入して別途望遠レンズを購入した方がいいのか。
考えれば考えるほど、混乱してきて頭が爆発しそうです。
別途望遠レンズを購入した方が良い場合、お勧めのレンズも教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
先ずは、Wズームキットで良いです。
運動会は、200mm 有れば大丈夫です。
距離が足りない場合は、自分で動く、或いはトリミングで対処します。
レンズは、70-200mm f/2.8とか、良いレンズは有ります。
体育館ほか、室内の撮影も撮るのでしたら、標準レンズキットにされて70-200mm 購入がよいです。
しうかし、予算の事も有るしレンズキット!
書込番号:15272080
1点

こんにちは
小学校の運動会ならダブルズーム付属の55-200mmでは少し短いと思いますし、300mmは欲しいところ
レンズキットにされて300mmまでのズームを選ばれるのが良いでしょう
予算に応じて下記のどちらかが良いと思います
DT 55-300mm
http://kakaku.com/item/K0000402684/
タムロン70-300
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:15272112
4点

こんにちは。
ダブルズームでのスタートが幅広い撮影を楽しめると思います。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15272181
2点

こんにちは。
私は「ズームレンズキット」をとりあえず買って
後から望遠レンズを購入しました。
購入したのはFrank.Flankerさんが勧めている
タムロンの70-300mmです。
あまり参考にならないかもしれませんが
先々週、鈴鹿サーキットで撮影した画像を添付しておきます
車までの距離は60mぐらいです。
書込番号:15272196
2点

レンズを持っていないなら、ダブルズームキット。運動会には多少不満があるかもしれませんが、とりあえず困りません。ボディを買って少々高いレンズを買う余裕があるなら、カメラは77にランクアップした方が、後悔はしません。
とりあえず、今年の運動会は終了でしょうから、ダブルズームキットを買って撮影してみて、不満があれば、1年間じっくり検討してレンズを買い足せばいいのではないでしょうか。運動会で活躍するのは300ミリ以上、また室内でお子さんを撮るのは明るいレンズが重宝します。レンズの性能、長さは個人が何を求めるかで違いますので、とりあえず使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:15272362
1点

こんばんは!
α65を一択で購入するという前提での場合ですが、
Kakaku.com最安値で話をした場合、
1.ボディのみ→57,979円
2.ズームレンズキット→56,661円
3.ダブルズームレンズキット→69,000円
となっています。
カード払いで!等の場合変化するとは思いますが、この段階でボディのみという選択肢は消えると思います。
次にダブルズームレンズに使われている55-200mmですが、保育園の園庭で行うような運動会であれば全く支障はありません。この機種にはスマートテレコンという機能があり、ボタン1プッシュで2倍までトリミングズームをしてくれますので、フルサイズ機換算で600mmまで焦点距離が延びます。(600万画素相当まで解像度が落ちますが、L判程度のプリントでしたら支障はないと思います)
小中学生の運動会になると、徒競争などは距離が延びますので、ゴール側からスタート地点の撮影などは厳しいかもしれません。それ以外は足で稼ぐ形になると思いますが、上記のとおりスマートテレコンやAPS-Cのメリットを考えると、無理ではないと思います。(長いに越したことはありませんが…)
ちなみに、私は2.の標準ズームのみを買い、それに追加する形で望遠用は
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000015292/
を買いました。1本で広角から望遠までカバーできるので重宝してます。
が、個人的にはレンズを所有しておらず、子供撮りメインであれば、ダブルズームを買って、浮いた予算(?)で
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
や
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
あたりの格安で明るいレンズで室内撮りをフォローする方が、シャッターチャンスが広がってよろしいかと思います。私両方持っていますが(というか買ってしまいましたが)体育館や家でノーフラッシュで撮影する場合に重宝します。
レンズ沼にはくれぐれもはまりすぎませぬよう…!
書込番号:15274012
1点

ワンランク下のα57だったら
超解像度ズーム搭載なのでデジタル2倍ズームまでだったら
画質はほとんど落とさず200ミリ望遠でも400ミリ相当のズームが可能になりますよ(゚∀゚)ニヤリ
あくまで、α57のデジタルズームは「ちょっとした飛び道具」って機能ですが
これがいざ!って時には結構便利だったり(笑)
書込番号:15274870
0点

皆様、回答ありがとうございます。
今の所、本体をランクアップするつもりはありません。(キリがないので…)
とりあえず、Frank.Flankerさんお勧めのレンズキット・タムロン70-300のレンズに絞って、今度の休みに現物を見てきます。
板頭さんの言うように、レンズ沼にはまらぬ様に気をつけます!!
書込番号:15280306
2点

>> くじら28号さん
こんにちは。
一旦、的が絞れたようで良かったですね。
私も「Frank.Flankerさん」の案に賛成です。
少々状況が違いますが、今度幼稚園に上がる娘の運動会モドキを体験してきました。
会場は小学校の校庭で70%くらいの範囲で行われました。
レンズ交換が結構大変で砂埃舞うグランドだと神経使う上、両手が上手く使えず困りました。
持参したレンズは18-125mmのプチコンビニレンズと純正の55-200mm。
結局、走り競争時には交換が間に合わず、遠くて小さな娘が他の子供と混ざり写っており
「どれがうちの・・・」
って感じでした。
プログラムをよく見ておけば良かったんですが、勝手がわからずその時は苦労しました。
基本55-200mm付けっぱなしで、昼食の時は18-50mmに交換。みたいな感じ良かったのかな?
と感じました。
フルで校庭を使うときは300mmくらいは欲しいとその場面では感じましたので、良い選択だと私は思いますよ。
書込番号:15280382
0点

>サンディービーチさん
こんにちは。
自分は子供3人います。
上から、男9歳・男6歳・女3歳です。
上の二人はコンデジで誤魔化しながら使っていましたが、流石に女の子となると違います。
来春幼稚園に入園するので、娘の成長をコンデジで済ませられるか!!!!!と言う事で、購入する事にしました。
上の二人は何だったの?と妻に突っ込まれましたが、それはスルーしました。
子供の通う幼稚園の運動会は、事前に「○組のお遊戯は、校庭のどの場所でやります。』という案内をプリントで配布されるので、撮影ポイントに余裕を持ってスタンバイしていました。
ちょっと遅れると、父兄の頭を避けて撮影するのも困難になるほどです。
事前の段取りは重要ですね。
書込番号:15280515
1点

こんばんわ。
私の愛娘も来春入園です。
一人っ子なものですから溺愛中で、家に帰ってからもパシャパシャと写してるものだから最近は嫌がって中々撮らしてくれません。
私の縁側に子供撮り交流スレを設置してますので、暇な時でもコメント下さい。
※今のところ一件もなく、ちょっぴり寂しいですが、、、、
書込番号:15281350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
運動会をメインターゲットにするならば、現地でレンズ交換をしない
組み合わせのほうが良いと思いますよ。
ズームも必要ですが、意外と広角が必要な場面も多いです。
例えば
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/151993
なんかだと、18-250がセットになってますね。
スマートテレコン機能を使用すれば、1.4倍でも350mmまで伸びるので大丈夫だと
思います。
過去のクチコミですと、70-300だと、広角が足りないという意見もありましたね。
スマテレ1.4を18-250mmで使っても25-350mm相当を1200万画素で撮影でき、
50m先のスタート地点から、間近なゴール地点まで難なく撮影可能です。
広角側が55や70だと、ゴール地点がちょっと厳しいと思います。
ちなみに私は28-300mmを使用(スマテレ無し)し、
レンズ交換無しで全ての場面を撮りました。
書込番号:15282883
1点

ボディーのみ購入と高倍率ズームレンズを別途購入をおすすめします。
高倍率ズームは比較的最近出たタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]をおすすめします。
ソニー純正の9月に出たSAL55300より広角側があるので運動会に限らず家族旅行でも重宝すると思います。広角用と望遠用2本を持ち歩く面倒がないですしあとから高倍率ズームを買って、付属レンズを使わなくなるより経済的だと思います。
書込番号:15292016
1点

スレ主さん、こんばんは。
ボディ単体でご購入されるよりも、ズームレンズキットをご購入されたほうが価格が安い場合が多いですよ。
とはいえ、これからの季節は結露による湿気対策も考慮しなければならなく、レンズを保管するにもドライケースや防湿庫のスペースを取られ、保護フィルターで追加費用も掛かるので、不要なレンズは売却してしまうのが話が早いです。
SAL1855を新品でそのまま中古販売店で下取りしてもらうか、手間を掛けて大丈夫であればヤフオクで販売するのも手段です。
ちなみにですが、photozoneという海外のレビューサイトではSAL1855のPrice/Performanceの採点は最高の五つ星です。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/573-sony1855f3556?start=1
標準画角の領域はSAL35F18が1本あれば、α65の解像力も発揮でき、歪曲収差も小さく、かなり満足度の高い写真が撮れます。広角は別に購入するとかなり高い値段になるので、SAL1855は広角用に手元に残すのも良いと思います。
一眼レフカメラの強みはやはり超望遠でのAFの速さと手振れ補正だと思うので、望遠域は一眼レフ機、広角はレンズ1本購入したと思ってコンデジを購入して2台体制も良いと思います。
超望遠ズームでのお薦めは大体出尽くされているので、あまりお薦めできない変り種として中古品となりますが、ミノルタのAF APO TELE ZOOM 100-400もしくは100-300を挙げてみます。
SSMやUSDなどの超音波モーターのような素早さや静粛さはありませんけれど、円形絞りでボケ味も良く、400mmのズームレンズでこれほど小さいものは他にありません。
書込番号:15300647
0点

ぽんちんパパさん・びーとαさん・価格用ID-104さん、コメントありがとうございます。
休日に現物を見に行く予定だったのですが、都合により行けませんでした。
来週も予定有りで行けないんだよな…困った><
参考にさせて頂き、検討します!!
ありがとうございました。
書込番号:15303234
0点

先日、α65購入しました!!
カテ違いになってしまったのですが、とりあえず値段の都合でレンズキットにしました。
今すぐに望遠レンズが必要ではないので、とりあえず…という形で、妥協と言うか何と言うか…奥さんも怖いし…><
値段の推移を見て、いずれ望遠レンズも購入予定です。
デジ一初心者なので、多機種と比較も出来ないのですが、一言感想を言わせてもらうと…かなり奥深くて難しそうですが、面白そうです!!
「はまらない事」という条件で奥さんから購入許可を得たのですが、いきなり微妙な感じです。
アドバイスを頂いた方々、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
そして、今後もアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:15362144
2点

ご購入おめでとうございます!
>>はまらない事」という条件で奥さんから購入許可を得たのですが、いきなり微妙な感じです。
わかりますよー、、
私もヘソクリが一気に消え、さらに家内ローン中( ̄▽ ̄)
私は中古狙いで結構得な買い物も出来てます。
撮影ガンバって行きましょう(^ ^)
書込番号:15362857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くじら28号さん、ご購入おめでとうございます。
コニカミノルタのレンズをご検討の際には、価格.comのレンズ詳細検索でマウント選択のプルダウンメニューからミノルタAマウントを選択して検索することもできますけど、今現在コニカミノルタ時代の製品のアフターサービスを引き継いでくれているケンコー・トキナーのサイトにあるコニカミノルタレンズ互換情報一覧のリンクを貼らせていただきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
ソニーも最近までは生産を引き継いでいましたが、残念ながらディスコン(discontinue、生産中止の意味です)になってしまったAF REFLEX 500mm F8など、今ソニーが生産しているレンズ以外にも面白いレンズがたくさんあるのでご参照されてみてください。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/500mmf8/index.html
えーと、沼へお誘いしているのではありませんよ。
中古レンズは価格が安いですし、1万円以内でも面白いレンズがあったり、せっかくのAマウントですからね。
いずれ、サンニッパとかゴーヨンとかの言葉にも反応されるようになってしまったら、それは重症です。
ともあれ、αカフェにも是非ご登録をなさってください。
それでは、奥さまと仲たがいにならない程度、奥さま、お子様ともども棚しい一眼ライフをお楽しみください!
書込番号:15363252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在メイン機としてニコンD7000、サブ機にα55を使用していますが、サブ機を2400万画素の機種に替えようかと思っています。常識ではメインがD7000ならサブ機はD3200にすればいいのですが、
理由があってα機でないとダメなのです。α77のデビュー時レスポンスが悪いや、高感度ではノイズが目立つ、JPEGではべったり塗りつぶしたような画像だとか評判が悪かったですが。3月のファームアップでレスポンスはそれなりに解決したそうですが、弟機種の65はいかがですか。
また感度はどのくらいまでが許容範囲ですか。(私的には殆どが800以下で使用しています)
感想や、ご意見をお待ちしています。
0点

カナザワαさん、こんばんわ!
D7000を持っておられて、サブ機に2400万画素機を購入したいとのことでしたら、常識的には同じニコン系列のD3200になるかと思うのですが?
なぜ、αでないといけないのか、(例えば画質とは関係しませんが、バリアングル液晶が必要だとか?)もうちょっと詳細に述べられた方が的確なコメントがいただけるかと思います。
ここの皆さんは真面目にコメントしてくださると思います。
私も、いつもここでいろいろと教えていただいています。
書込番号:14791165
2点

α77もα65も撮像素子やそれに関する部分は共通です、、が!!
AFのクロスセンサーは、α77が11点でα65が3点となっていまして
AFはα77の方が精度が高い。
描写性能自体はどちらも同じで
どちらを選ぶかは結局はボディの使い勝手や持った感じのフィーリング決める事になるのではとw
α77は防塵防滴なので、これも選ぶ理由になりますね!^^
もちろん、価格は非常に大事です(笑)
使い勝手は、ボタンやダイヤルが多いα77が上ですかねw
書込番号:14791727
0点

α77はまだ所有しているのでしょうか…
基本は、α77と同じでは
>また感度はどのくらいまでが許容範囲ですか。
これに関しては主観が入りますので、ご自身でご確認を
書込番号:14791741
0点

すいません、文面からα77は持っていないのですね。
>α77のデビュー時レスポンスが悪いや、高感度ではノイズが目立つ、JPEGではべったり塗りつぶしたような画像だとか評判が悪かったですが。
ご自身はどう思うかでは?
2400万画素を必要とするのであれば、単純にニコンの3200でも良いような
なぜαでないとだめなのか…
書込番号:14791753
1点

隠居人さん、葵葛さん、okiomaさん早速のコメント有難うございました。
>なせ゛α65でなくてはいけないのか
友達にαマウントレンズの持ち主(ボディは所有していない)がいて、よく私が彼にα55を貸すことがあり、それを考慮してα65を考えた次第です。
書込番号:14791945
0点

>友達にαマウントレンズの持ち主(ボディは所有していない・・・・・・・
ようわからんです・・・・・・・・・。
貸したり(ボディ)、借りたり(レンズ)なのでしょうか?
書込番号:14792302
0点

αyamanekoさん
私が借りることはありませんが、彼はフィルム用のαカメラを
持っているが、デジイチは所有していませんので、ボディだけを
貸すことがあるのです。彼がデジイチを中古でも購入すればいい
のですが、年金生活なので無理強いはできません。
書込番号:14793834
2点

つまり、ご自身もαレンズを何本か持っていてα55をサブ機にしているが、フィルムカメラ派でデジボディを持っていない友人にα55を貸し出すことが頻繁にあるため、この際貸し出したままでも大丈夫なように別途α機を購入したい。
ただα57だとD7000と同じ16MPなので、この際ボディサイズもα77より小型で同じ24MPを搭載するα65をサブ機に買ったらよいのではないかと思い至る。
しかし、α77デビューからのゴタゴタがあったので、タイの洪水の影響で発売が遅れたα65の場合も同様のゴタゴタ等があるのか、高感度や操作感などはどうなのか知りたいな。
ってとこですかね。
α65もα77同じようにファームアップしているので、操作感についてのもっさり感はないと思いますし、高感度もご自信が書かれているようにISO800以下で撮るようにするならさほど気にすることは無いと思いますよ。
AFのシステムはα55と全く一緒なので違和感なく使えるはずです。むしろ筐体が大きくなってα55では小指が余ってしょうがなかった人にはしっかりグリップ出来て良いと思いますよ。EVFも有機EL235万画素なんでα55より格段に綺麗になったと感じるでしょうね。
書込番号:14794827
2点

salomon2007さん適切なコメントありがとうございました。
確かに貴男のご推察通りです。
身近な写真友達なのでなんとか手助けしたいと思っています。
最後は自分で画像を判断するしかないですね。
でも、貴男のコメントでα65を決めようかと思っています。
書込番号:14795144
1点

α65がよいと思います。
ニコンのサブなら、本当はα77をお勧めしたいのですが、これは根が張りますからね。私はニコンD800Eも撮りますが、α77のほうが使用回数が多い。小型軽量だから。(でもD800Eの目も覚める解像した写真はすごいです)
その意味ではα65もα77と同じセンサーなので同じような写りになるからお勧めですね。差は連写秒12枚か秒10枚かぐらい。AFスピードもα77は感覚としてD800Eレベルですが、α65はもう少し遅いと思います。α55を使っていましたが、たぶんこれと同じ、それでも普通に撮るには十分速いです。鳥を追いかけるときに差が出るだけです。
これに軽いレンズを付けると、とても良い日常カメラになります。
最新のDT18-135mm F3.5-5.6 SAM がお勧めです。
私は中古のミノルタ24-105F3.5-4.5を使っていますが、これも良いです、それに安いです。
(ただし、この古いミノルタレンズを使うときは、フラッシュ撮影の時だけ電子先幕シャッターをOFFにする必要があります、AEが乱れるためです)
以上のようなレンズで、サブ機が完成します。
便利でよいサブ機になりますよ。
2400万画素ですから、昼間はD7000よりも解像度が高い写真が撮れるでしょう。
夜ならもちろんD7000です。
高画素と高ISO性能は二律背反です。その意味ではD7000とα65は良い組み合わせでしょうね。
蛇足ですが、もし貴君がD800Eと同様の撮影感覚を楽しみたいとお思いなら、α77にしてください。両機は最新のAFと高速シャッター機構を組み込んでいますので、カシャカシャと快適に撮れてしまいます。知らず知らずに撮影テンポが上がります。不思議なカメラたちです。
よく考えれば、D800Eは高速連写カメラD4のAFと高速シャッターをそのまま使っているようだし、α77も秒12枚用のAFと高速シャッターを使っています。
速いのは当然ですね。ただ、それによって、自分の撮影テンポも自然と上がってくるのが不思議なのです。撮っていて小気味良いので、リズムに乗ってくるのでしょうね。
両機共に良いフィーリングのカメラです。大好きです。
この際、年金生活者の友に、ソニーの最新デジタルを味合わせてあげる男気を持ちましょうよ(と言って誘惑いたします)。
友のためにプチ苦労する、美しい友情ですね。
親孝行 したいときには親はなし
書込番号:14796843
2点

↑また誤字。
根を張ってどうする?
ちゃんと読み返ししてから投稿しなさい。
書込番号:14797087
2点

友人と共に写真を楽しみたい。心情結構ですねw
私もニコン所有の友人と楽しむためにニッコールレンズ幾つか購入しました。
私はNEXに付けて友人はニコン機に〜
中古のレンズですから余計な気遣いもいらず、
定評のあるレンズなのでお互い写りに一喜一憂。
永い付き合いなので、私のα機の変遷を良く見ていて、α77の画質は
目を見張る物があると評価しています。お世辞なんか言わないので
本当でしょう。α65であってもそこは変わらないと思います。
書込番号:14797316
1点

もう解決済みでしょうが、私は7月に65を購入しました。
これまではキヤノンのEOS40Dと1D-Mmark2でしたが、
高画素とファインダーなどの機構がソニーらしいなと思い買ってみました。
3ヶ月使い、ファインダーやライブビュー、動画は大変気に入ってるんですが、
残念ながら高感度は現在のレベルからすると弱いと言わざるを得ませんね。
色によりiso100、200からノイズが出始めてしまいますし、
400以上はかなり目立ってきます。もちろん、見れない絵ではないですが、クオリティを求めると厳しいですね。これは出力の用途によりますので、一般的なプリントでは800-1600程度も問題ないとは思いますが、自分の場合はPCで等倍で見る用途が多い(カメラの粗探しではなく、記録用途のため、細部の再確認が多い)。
カメラのサイトを見ていると、海外のが非常に優れたテストをやっていて、
下記のページで私の不満点が良く表れていました。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta65/12
また、センサーだけですと
DxOmark http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database
(比較機種はサイト内で選択して下さい)
があり、αシリーズでの高感度評価は77>55>65という順です。
明るいところでの、色の再現や明暗差(ダイナミックレンジ)は非常に良好ですが、長時間露光や暗部、青系がちょっと弱いようですね。
軽くショックなのが、ミラーレスのNEX5Nの方が、高感度の画質が良かったことですね。
僕にとっては65が初めてのソニー1眼ですが、大きさと使い勝手は大変気に入っているので、次モデルでは是非ノイズ低減とJPEGの精細度を上げて頂きたいと思ってます。
既出の書き込みが多いとは思いますが、ご参考まで。
書込番号:15247814
0点

サブ機のα55をお友達に差し上げればスッキリするのでは?
と思ってしまいました
α55は下取りに出しても安いだろうし
僕はα55がメインですけど(笑)
失礼しました
書込番号:15248139
0点

スレ主様
α65や77は、高感度に弱いと言われていますが、それは、撮り方によるものだと思っています。
特にシャッター速度が1/60秒以下だとミラーショックのある一眼レフのほうが手持ちでは不利だと思います。
α77 ISO200
https://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC06551.JPG
α77 ISO1600
https://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC06549.JPG
書込番号:15345300
0点

この画像は、77(65)の特徴をよくあらわしているかも知れません?
ISO 1600 1/25秒で手持ちで撮った画像ですが、ライトがあたってフォーカスのきている中央部は、ノイズも少なく、ちゃんと解像していますし、人肌に弱いと言われているカメラですが、ちゃんと質感が出ているのではないかと思います。
しかし、左側のアンフォーカスで被写体ブレがある場所では、ノイズもしっかりと乗り肌の質感もまったくないです。
書込番号:15345648
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先日α65を購入したのですが、撮影画像を表示した時の画像の拡大縮小ボタンの挙動について質問したいのですが、長押しで段階的に縮小や拡大を続ける事ができません。
とっても使いづらいのですが、これ故障でしょうか?
そうじゃなければ他のαシリーズもこうなのでしょうか、上位機種との差別化でしょうか。
せめてNEXみたいにダイヤルで拡大縮小が出来れば良いのですが設定は無さそうです。
再生ボタンが一番下で押しづらいのも微妙に気になる・・・良いカメラなのに。
0点

こんにちは
α77も同様なので
故障ではないと思います(^^
書込番号:15288505
0点

こんにちは、素早い返答ありがとうございます。
使用説明書ではα77は背面ダイアルで拡縮できるみたいですネ。(^^;
押しっぱなし制御はどこかのメーカーが特許抑えてるとかで使えないとかなのかな?
まあ必要十分な操作系ではあるんですが。
書込番号:15288725
0点

私の個体もそうなってるので仕様ですね。できればファームウェアのアップで対応して欲しいですね。もうあるかどうかわかりませんが…
書込番号:15289005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはα57ですが
ファインダー・背面モニター共に
撮影画像の表示の際に拡大縮小ボタンを長押しすると段階的に拡大縮小できます・・・。
まぁ、ソニーお得意のユーザー目線を無視した意地悪な機能制限ではないでしょうか?( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:15292104
1点

鉄バカ日誌さん、葵葛さん、こんにちはご回答ありがとうございます。
鉄バカ日誌さん、やはりこういう仕様なんですね。
ま〜細かい所なんで気にしないで使って行きたいものです。(^^)
葵葛さん、え?・・・え〜!?(^^;
orz Sonyわざとやってんのか?(^^)
・・・いつかファームアップされればいいですね〜。
書込番号:15292275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
初めて、ソニー以外のレンズ(タムロン製)を購入したのですが
他社のレンズを使用する場合、オプションの「レンズ補正」は
「切」に設定したほうがいいのでしょうか?
取説には「自動補正対応レンズのみ」となっていて
他社のレンズはもちろん?非対応だと思うのですが。
みなさんはどうしていますか?
2点

こんにちは
レンズ補正は、純正レンズを使うと、どのレンズを使っているのかをカメラが検知して補正を行います。
他社レンズの場合は、カメラは知らぬ顔をしますのでOFFにしなくても大丈夫な筈ですが、念のためにOFFにされたら良いです。
書込番号:15237383
2点

こんにちは。
純正レンズとのレンズ交換を頻繁に行うようでしたら
ONのままでいいと思いますよ。
書込番号:15237395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちいちオフにするのも大変ですし、通常はオンのままにしていても支障はないと思いますよ
書込番号:15237628
1点

今手元にないのでうろ覚えですが・・・
設定項目はオン/オフ・・・ではなく、オート/切 じゃなかったでしたっけ?
「補正対応レンズを使うんだけど、意図的にこの機能はOFFにしたい!」って時は「切」にしますが、それ以外は「オート」で良いと思いますよ。
私は連写(Hi/Lo)を使いたい時は、対応レンズであっても歪補正のみ切にします。
その時以外は全てオートにしてますね。
書込番号:15237775
2点

こんばんは
自分もαでタム使ってますが
特に気にせずオートのままです(^^
書込番号:15239304
1点

α77ですが、シグマ、タムロンのレンズを付けても
レンズ補正はONのまま。
何か問題が有るのか比べて見たことないのでどうなるかわかりません。
で、気にしていないで使用しています。
書込番号:15239325
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりオートにしておけば、カメラの方で無視してくれるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15239329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
はじめまして、ソニーのデジタル一眼をはじめて購入しました。
この機種は、ファインダーが有機ELということでしたが、
私の機器では、ファイダーを覗くと、赤いチラチラしたノイズのようなものがかなり入っており、画質がかなり悪いです。
暗いところだからかなと思っていましたが、晴天の昼間でもやはり画質が悪く感じます。
ノイズが入っているような感じです。
こんな症状の方は、いらっしゃいますか?
それとも初期不良なのでしょうか?
どうぞアドバイスお願いします。
2点

買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:15182220
1点

晴天の昼間でもということは、私の個体ではないですね。暗いところでは確かにノイジーになりますが…。気になるようであれば相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:15182286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいところでは無いですね。
まあ昼間でも多少のデジタル臭さはありますよ。そこは便利さとトレードオフだと思って我慢です。
書込番号:15182835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、購入店のデモ機と比べられてみては?
設定をいじった可能性があるなら、
ためしに設定の初期化をしてみる、というのも。
書込番号:15183251
2点

感度を上げた(記憶だとISO3200辺りからだったと)時と、暗所(視界がある明るさでも)ではなります。
日中明るい所で、ISOを100か200にして露出を-1〜1位に合わせてもノイジーですか?
試してみて下さい。
室内の明るい所で、F2.8以下のレンズを使用している時はISO400でも露出が有っていれば自分は全く気になりません。
(ISO800以上を殆ど使わないので、現在正確な境界線が記憶になく申し訳ありません。)
書込番号:15183985
1点

じじかめ様へ
コメントありがとうございます。
価格.comで調べて、通販で買ったので相談ができないのですが、SONYのサポートに電話してみます。
書込番号:15185765
0点

鉄バカ日誌様へ
そうですか、やはり暗いところではそんな状態がありますか。
なんとなくホッとしました。
書込番号:15185767
0点

星ももじろう様へ
そう思ってさっそくISOを確認したのですが、AUTOになっておりました。
コメントありがとうございます。
書込番号:15185772
0点

A rich rice field様へ
コメントありがとうございます。
それがこのカメラの長所でもあるのかもしれませんね。
書込番号:15185776
0点

αyamaneko様へ
さっそく昼休みを利用して、近くのお店に行ってデモ機をさわってきました。
明るい店内でのことでしたが、レンズ部分を手で覆ってみると、やはり赤いノイズが入るようでした。
一度初期化もしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15185782
0点

コージ@流唯のパパさんへ
コメントありがとうございます。
再度、説明書を良く読み、SONYのサポートに電話してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15185786
0点

コメントを下さった皆様
ありがとうございました。
SONYのサポートに電話してみましたが、一度送って欲しいとのことでした。
送料等がかかりますが、不安解消のために送ってみようかと思います。
書込番号:15185797
0点

レンズを手で覆えば当然ノイズはでますが・・・
明るいところでも。
書込番号:15225790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
連続撮影優先モードで最初の10連写くらいでSDカードへの書き込みに入るのか、それ以上連写出来なくなります。その後は完全に書き込みが終るまで随分待たされ2〜3連写くらいしか出来ません。最初の1レリーズで連写してしまうと次のレリーズまで時間が掛かって使いづらいです。SDカードの性能によるのかもしれませんが、もっとストレスなく連写出来る物かと思っていましたがこんなものなのでしょうか。 ちなみに使用しているSDカードはTEAM SDHC 32GB Class10 UP20MB/s です。
皆様はどのようなSDカードを使われていますか。おすすめのSDカードがあったら教えて下さい。
4点

速度だけでなく信頼性も含めてサンディスクのエクストリームを使っています。
国内仕様だと高価ですが保障付きです。保証がなくても良いなら海外仕様だと安いです。
書込番号:15219552
2点

こんにちは
連続撮影枚数は、カメラのメモリーの容量で決まります。
連写すると、一杯に成ってSDに書き込みが済んだ分しか連写出来なくなります。
高速のSDを使うと、連写中の書き込みも含めバッファフルからの回復が速いです。
SDは、信頼できるメーカーの使用可能な最速の物を使われた方が良いです。
私は、SanのProを使っています(機種は違います)。
書込番号:15219597
0点

>20MB/s です
クラス○○よりもここが大事。最低でも45Mb/sできれば90Mb/s。
連続撮影枚数はバッファの容量で決まるのでSDを替えても変わらない。しかし、SDの書き込み速度が速いとバッファ解放が速くなるので次の撮影が早くできる。
書込番号:15219618
3点

連続撮影枚数はメモリーカードよりカメラのバッファメモリー(内蔵メモリー)で決まります
ご存知かと思いますが記録画データ量が小さくなるようにJPEGのみにしたり記録画素数を減らせば連続撮影枚数は増えます
バッファメモリーからSDカードけの書き込みが済んだ分に新たな撮影データが記録できるので
書き込み速度の速いSDカードにすれば新たな連続撮影開始までの時間は短くなります
(撮影による発生データ量よりSDへの書き込みデータ量が多きければバッファが貯まる事はないのでいつまでも連続撮影できます)
連続撮影枚数が多い場合書き込みの早いカードにしての対策より記録データを軽くしたほうが
確実かと思います
書込番号:15219779
1点

A77と違ってA65はUHS-T規格に対応していないので、実質class10が上限という事になります。
書込時間はカードの転送速度に依存するでしょうけど、あまり速度が速いカードを買ったところでA65では活かしきれないんじゃないかな?ただ・・・
・高感度ノイズリダクションを弱
・レンズ収差補正を全てOFF(歪曲収差補正が一番影響します)
これだけで“多少は”連写枚数が増えますし 書込み時間も短くなります。一度試してみてください。
また 高感度になるとNRに関係で書込み時間が長くなります。
上記の設定にした上で「ISO100、JPEGファイン」に設定して試してみてください。
それで速度が落ちることなく17枚が連写できればカタログ通りの結果となります。逆を言えばカードを買い換えた所で大差ない事になりますよね。
(2400万画素が必要なければJPEGスタンダードにすると もう少し書込み時間が短縮できるはずです)
私は絞りがF3.5以上の開放になってしまう連続撮影優先AEモードは使わないのですが、通常の連写モード(Hi/Lo)で参考になるなら、以前TESTした事がありますので書いておきます
24M JPEGファイン、AF-C(フォーカスエリア中央1点)、高感度ノイズリダクション弱
レンズ収差補正は 歪曲収差補正のみ切、 カードはSanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)
●連写Lo(秒3コマ)
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。
●連写Hi(秒8コマ)
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。
ちなみに 別のTESTで・・・
「2400万画素/1200万画素、ファイン/スタンダードで 連写可能枚数は変わるのか?」
連写Hi、Sモード、SS 1/800、ISO400、AF-Cフォーカスエリア中央1点
24M ファイン…21枚
24M スタンダード…25枚
12M ファイン…24枚
12Mスタンダード…29枚
iPhoneの画面上でストップウォッチをスタートさせて、その画面を連写しましたが
12Mスタンダード時の結果では
1枚目の写真は「00:05.0」(5.0秒)。29枚目の写真は「00:08.6」(8.6秒)
という画面を撮影しておりました。29枚を3.6秒で撮影した事になり…秒間8.05枚。
カタログ通り秒8コマ連写ができてる事になります
まぁこの価格で そこそこAF追従してこれだけ連写ができるというのはスゴイ事だと思います。
連写目的の時は12Mにするのも 1つのストレス軽減方法かもしれませんね。
書込番号:15219803
2点

すみません訂正です
×(2400万画素が必要なければJPEGスタンダードにすると もう少し書込み時間が短縮できるはずです)
↓
○(2400万画素が必要なければ、記録画素数を12Mにしたり 画質をファインをスタンダードに変更することで もう少し書込み時間が短縮できるはずです)
書込番号:15219809
1点

ろろんがさん こんにちは。
現在のデジカメの連写性能はバッファに依存していますし、SDカードを最速に変えたとしても根本的な解決にはならないと思います。
現在のこのクラスのカメラはRAWで連写を心置きなく出来るものは無いですし、プロ機でも XQDメモリーカードの使用出来るニコンD4しか無いと思います。
そこのところはデジカメの進化を待つしかなく、連写したければ、バッファフルにならないように考えて撮るか保存容量の軽いJPEGなどで撮られるしか方法は無いと思います。
書込番号:15219903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHS-1に対応していないα55ユーザです。
最高速記録メディアを求めていろいろ買っています。
速いメディアを使うと同じ時間でもたくさん撮れます。実測で速い順番です。
SDHC UHS-1(Read95 Write90) > Sandisk MS(Read/Write30) > Sony MS(Read30/W非公開) >>東芝SD Class10
Sony MS(Read50M)も買いたかったですが、書き込みは変わらないということで購入してません。
感覚的に言うとメモリスティックの書き込みの速さは尋常じゃないと思っていましたが、
UHS-1になってやっとSDカードが速くなった感じです。
未対応でもこれだけ速いと大満足です。
上位2つのテスト結果
RAW+JPG(秒間6コマ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (秒)
MS 6 6 6 1 0 1 0 0 1 0 (枚)
SD 5 6 6 4 0 1 1 1 0 1 (枚)
バッファフルの状態でメモリスティックだと3秒に1枚、UHS-1は4秒で3枚撮れます。
JPG Fine SD UHS-1の結果
0 1〜8 9 10 11〜12 13 14 15 (秒)
SD 2 6 4 5 4 5 4 3 (枚)
ちなみに使っているSDカードはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000317461/
書込番号:15220134
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
確かに、バッファフルになれば連写は止まってしまいますね。
後は記録メディアへの書き込み速度をどれだけ早く出来るかによりますね。
カメラ側の設定とSDカードの選定(SDSDXPA-016G-X46 [16GB]が評価高いようですね)
を検討してみます。
書込番号:15222243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





