α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年7月5日 15:02 |
![]() |
20 | 19 | 2012年7月2日 14:17 |
![]() |
23 | 15 | 2012年7月1日 16:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月29日 13:39 |
![]() |
10 | 7 | 2012年6月25日 06:27 |
![]() |
5 | 9 | 2012年6月24日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
6月27日にα65ダブルズームレンズキットを購入いたしました。
そして、口コミなどでちょこちょこ見かけたのですが「ファームウェアのバージョンアップ」と言うものはした方がいいのですか?
最近購入したばかりなので、しなくてもいいのかな?なんて思っていたのですが?
どうぞ、ご教授お願いいたします。
0点

ん〜、今まで案内が来たら機械的にアップデートしていましたが、そう言われてみれば、追加・修正になった機能に興味がなければしなくても良いようにも思えますね。
表向きの機能追加以外に、裏側でバグ修正とかあったらやっといた方が良さそうですけど。
書込番号:14765951
1点

満点青空さん、こんにちは。
A65のもっとも新しいファームウェアアップデートは、3月29日のもののようですね。
なのでもしかしたら、すでにファームウェアのアップデートが行われた状態で出荷されてるかもしれませんので、一度、カメラのバージョンを確認されてみてはいかがでしょうか。
確認の方法は次のページに載ってまして、ここで調べたカメラのバージョンが『1.05』ならば、今回のファームウェアアップデートは不要になります。
http://www.sony.jp/ichigan/update/version_SLT-A77_SLT-A65.html
なおここで調べた結果、カメラのバージョンが最新になってないようでしたら、ファームウェアアップデートを行われるのをオススメします。
書込番号:14766161
2点

Ver.1.05は必須だと思いますよ。
自動補正対象レンズが追加されましたが、それ以上に「レスポンスの向上」が大きいです。
絞りやシャッタースピードの数値を変更する時、Ver1.05未満だと前ダイアルを回してから液晶表示の数値が変わるまで かなりの遅延がありました。「行き過ぎて戻して・・・また行き過ぎて・・・」とイライラしました。
Ver1.05では この遅延が少なくなり かなり使いやすくなりました(・・・というかようやくマトモな動きになった?^^;)。
あと、電源ダイアルをOFFにしてから実際に電源が切れるまでの時間が短くなります。レンズ交換の時の待ち時間の短縮につながります。
あとこれは個体差の不具合かもしれませんが、以前のバージョンの時 動画の音声が記録されないという不具合に2回程遭遇しました。Ver.1.05にアップして以降 今の所その症状はでていません(Ver。UPとは直接関係ないかもしれませんが)
動画音声の件はともかく、レズポンス向上の差はかなり違うので、個人的にはVerアップすべきかと思います。
書込番号:14766498
1点

最新バージョンで無い場合は、ファームアップされた方が良いです。
要は、ファームウエアの更新ででカメラの機能を改善しています。
書込番号:14766541
1点

いぬゆずさん secondfloorさん カタコリ夫さん robot2さん 返信ありがとうございます。
secondfloorさんから教えて頂いたページをもとに、バージョン確認をしてみました。
1.04だったのでファームウェアアップデートを行ってみます。
親切に教えて頂き、みなさんありがとうございました。
書込番号:14766559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
写真は携帯で撮影していますので若干濃くなっています
撮影は足の位置は同じで目の前の森と地面を撮影した時に出た現象です。
色温度の違うところを連続して撮影する場合ほとんどこんな感じになります。
1.森を撮影
2.地面を撮影
の順番です。
森は若干日陰っぽい感じで地面はある程度日が当たっています。
写真1枚目
森を撮影した後、地面に向けシャッターを半押しした後の状態です
赤くなっていると思います
写真2枚目
地面を撮影した後の状態
通常に戻ります。
この通常に戻るタイミングは
シャッターを押した後データがカードに書き込まれるタイミングで変わります。
ですので内部的にはWBがとれているのに
液晶表示は全く異なる画像がでていると思うんですが
皆さんも同じような症状は出ますか?
これをソニーに確認してみたところ
・手元にあるα65でもなりますので仕様です
・光学ファインダーでは見ることができない現象なので我慢してください
・液晶と電子ファインダーはあくまでも「目安」であり「実像」ではない
という事でした。
ちなみにプレビューボタンを押せば
画像1枚目の状態から2枚目の状態に変わりますが
プレビューボタンを離せばまた画像1枚目になります。
皆さんはこの現象は出ていますか?
またソニーの言うように「目安」「光学ファインダーなら見えない部分」と
考えて気にしないで使いますか?
0点

>手元にあるα65でもなりますので仕様です
なんだか変な言い分ですね。
再現するから仕様って…
書込番号:14722825
2点

近くのお店で、確認してみたほうがいいと思います。
メーカーの返答は、信じられない気がします。
書込番号:14722915
2点

普通にバグだよね。
>手元にあるα65でもなりますので仕様です
こういう「サポートの仕様」だとバグ報告は一切上がらないことになっちゃうね。
会社にとっては便利っちゃ便利なんだろうけど、これじゃユーザサポートじゃなくて開発部サポートだな。
書込番号:14722958
7点

65は使っていませんが、α55ではそのような現象に出くわしたことはありません。
わたしはそのような使いかたをした記憶もほとんどないので、そのせいかもしれませんが。
>・手元にあるα65でもなりますので仕様です
>・光学ファインダーでは見ることができない現象なので我慢してください
>・液晶と電子ファインダーはあくまでも「目安」であり「実像」ではない
なんだかなぁ〜。
「目安」はたしかにそうですけど。そこまで違ったら「目安」にもならないし。
「光学ファインダーでは・・・・・・」も詭弁っぽい気が。
「仕様です」 改善の余地が大有りでしょう! 技術屋も知ってて売ってるんだろうか?
書込番号:14723694
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
ご返答ありがとうございます。
私も「サポートで再現=仕様」というのはちょっとおかしいと思います。
じじかめさん
ご返答ありがとうございます。
来週都内に行く予定があるのでその時に確認してみます
ムアディブさん
ご返答ありがとうございます。
やはりバグっぽいですよね。
一応岐阜の修理担当にも連絡を入れてみました。
αyamanekoさん
ご返答ありがとうございます
私はα55を使っていて修理不能の為α65に変えてもらったんですが
α55を使っていた時はここまで大きな変化はありませんでした。
私だけの不具合ならいいんですが
他の方も同様の傾向だとちょっと目安にもならないし
液晶・電子ファインダーにした意味があまりありません・・・。
書込番号:14723952
1点

ファームウエアバージョンを1.04から1.05にバージョアップすると解決すると思います
書込番号:14725502
0点

一応ご報告です。
修理担当部門からも電話がありました。
・手元にあるα65では同じ症状が出るという事
・技術部門と話合いをした事
この2点から「不具合(故障)ではなくこれが仕様である」という事でした
もう少し技術部門と話をしてみて最終的に
改善策がなければどうする事もできないという事でした。
この症状についての指摘は私が初めてだそうです。
ちょっと怪しい動画(背景等・・・)ですがどのような症状になるか載せます。
また同一の光源(色温度の変化の無い場所)であれば
撮影前も撮影後もほぼ一緒の画像が映ります。
今後ご購入の参考になればと思います。
書込番号:14725517
0点

ソニーロリンズさん
ファームは1.05です。
ここは修理担当にも確認されました。
書込番号:14725523
0点

全員にグッドアンサーを付けたいのですが
3名のみという事ですので最初にご返答を頂いた3名の方に付けさせて頂きました。
皆さんありがとうございました。
まだ解決には至っておりませんが
結局は「仕様」で終わりそうな感じです。
太陽光>蛍光灯
の順に撮影をしてみると
約5秒くらいでWBの表示が適正に近い状態になる事もわかりました。
ですので現状としての症状ですが
・WBの変化表示が遅い
・WBの変化をカメラが認識できず適正表示できない場合がある
どちらにしても内部的には適正な補正ができていますので
気持ちの問題なのかもしれません。
■補足■
私としては光量のある場所でのα65の写りは非常に好みです。
ただやっぱり気持ちが悪いというのもあり
現在は残すか手放すか考え中でモンモンとしております・・・。
ありがとうございました
書込番号:14734923
0点

もしかすると、α77で上がっていた、
ダイヤルなどの操作時のもっさり感(反応の鈍さ)
とつながるものがあるのかもしれませんね。
書込番号:14734951
0点

αyamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
起動時間に5秒以上かかる時(ランダム)もありますし
操作感はやっぱり今まで使った機種に比べるとモッサリしています。
ファーム1.05で改善されたようですが
それでもα55を使用していた時の早さで撮影すると
動作的に追いつかない事は多々あります。
このモッサリ感とかが無くなれば・・・最高機種になりそうなのに・・・。
書込番号:14735178
0点

遅まきながら…
この症状、ファインダーでもこうなんですか??
だとしたら、
>液晶・電子ファインダーにした意味があまりありません・・・。
これに尽きるでしょう。正直私も悲しいです。
ソニーの回答は単なる言い訳にしか聞こえませんね。
OVFのように「見た目に正直では無く」とも、「写りには正直な」EVFファインダーではなかったのか?
私はEVFの合理性は認める。
だが、そこへ”安易になだれ込んだ”結果がコレなんだろうか。
大体さ、
コンデジ黎明期の背面液晶って、こんな感じだったんじゃなかった?
それが覗き窓に埋まってるだけなんですぜ、現状のEVFって。
これを以て「我が社のEVFはOVFに遜色ない」って何だかな?
敢えていうけど…クソだよ。
背面液晶の表示だけにしても、
こりゃ先日のEOS 7D ファームアップを見習って、是非とも改善すべき点だと思うよ。
ナニ?やらない?
皆が、そういうところをこそ見てるんですぜ。
やらなきゃ…「カメラはソニーなんてクソ」が確定だろう(笑
システムカメラでボディがすげ替え可能だからって、こういう「いい加減な製品」じゃ困るんだよね。
書込番号:14738797
3点

夜の世界の住人さん
ご返答ありがとうございます。
ファインダーでも同じ現象がおきます。
改善は「やらない」ではなく「お手上げ」という事です。
昨日もソニーと話をしておりますが
・仕様の範囲内
・今後ファームアップでも改善するのは技術的に無理
・現状は仕様の範囲内の為修理に出したとしても「問題なし」で戻る可能性が高い
・これ以上はソニーとして何もできないのでこのまま使ってもらうしかない
この症状をクレームとして出したのが私だけという事なので
もしかしたら私の機体がおかしいのかもしれません。
ソニー所有のα65でも同症状が出ていると言う事で
コチラに掲載と相談をさせて頂きました。
7月1日に都内に出ますのでその時に
量販店のα65と77と57を触ってこようと思っています。
個人的には電話対応した方の個人的考えは「おかしい」と思っているかもしれません。
しかし企業としてこれをバグ(不具合)として認められないのかもしれません。
バグなら直さなければいけない。
でも技術部門は「技術的に直す事は不可能」と言っていますから
「直せないバグ」を認める事はできないんじゃないかと思っています。
書込番号:14738996
0点

>>あーまのさん
この現象がそれほど認識されていないという状況は…
もしかしたら、「ホワイトバランスをオートで使う人の割合」と比例しているかもしれないです。
実は、私自身はホワイトバランスを「太陽光」固定で使うことが多くて、こういう問題に気づきもしない可能性大だったりするんですね。
でも…この現象には、文句言っていいと思いますよ。
なぜなら、私がホワイトバランスを太陽光固定で使うのはRAW現像を前提にしているからであって、そういう面における環境について、ソニーはなおざりなワケですからね。
そう、カメラはソニー であるはずが、そういう面ではウンコなんですよ、ウンコ(笑)
製品には利便性には特化した魅力も有りますがね。
押さえるツボを間違ってる。
だから「おもちゃ」って言われるんだと、私は思うけどなぁ。
書込番号:14743196
2点

夜の世界の住人さん
お返事ありがとうございます。
今日貸出機を用意してもらい修理・点検に出しました。
送られてきた貸出機でも同様になりました。
私は基本的にRAWでは撮影しません。
また外でのスナップはAWBを使うのでどうしても今回の事が気になります。
修理に出した私の機体も「修理必要なし」で戻ってくるでしょう。
そうなると買い換えるしかないですね・・・。
書込番号:14744499
0点

あーまの様 初めまして
すでに解決済みの様ですがα77でもAWBだと同様の現象が出ますね
以前、α-Sweet_Dでしばらく使用していないと1枚目が、ブラックアウトする現象が
ありましたが、そのときもSONYはしばらくだんまりでした。
いつの間にかリコール扱いになっていました
今回も内々に対策をして欲しいですね
その時は、とりあえず1枚目は捨てるつもりで何か撮って対策としました。赤く見えたら
とりあえずシャッターというのはどうでしょうか
一瞬のチャンスを逃がす可能性もありますが。。。
低感度の画質はいいのに残念ですね
書込番号:14749051
0点

初のデジ1さん
ご返答ありがとうございます。
1枚目を捨てたとしても
次の光源がズレていると同じ事になっちゃうんですよね。
とりあえずは我慢するしかなさそうですが
同じく改善できればしてもらいたい現象ですね。
77でもなるというのはちょっと酷いですね。
同じ液晶を使っていればありえますね・・・。
今日量販店で触ってきましたが
光源が蛍光灯のみだったので再現できませんでした。
AWB使わなければいいことなんですが
やっぱり外だとAWBが楽なので・・・。
本当に低感度では良い写真ができあがるので残念です。
書込番号:14750203
0点

あまり気にしないことです。
私のα77もフラッシュを炊いた直後は背面液晶の色が一瞬ですが変化します。
でも、写真は綺麗に写っていますので、気にしないことにしました。
そもそもα65以外に、この値段でこれだけの高性能なカメラは無いですよ。
2400万画素で連写も速くて、ビデオも綺麗なカメラはα65です。
良いところを楽しみましょう。
完全なカメラはありませんから、工夫で乗り越えられる場合には気にしないことにしています。
私はα77ですが、一番頻繁に使うカメラになりました。
α65も同様の性質をもつと思います。
使いまわしましょうよ、スレ主様。
書込番号:14752637
1点

orangeさん
ご返答ありがとうございます。
「あまり気にしない」がベストですが
光学ファインダーの代替え?としている部分で「気にしない」というのは
何となくソニーを否定しているようなしていないような・・・。
発売されてから数ヶ月・・・この現象で気になったのは私のみという事なので
「気にしない」が一番なのかもしれませんね。
お騒がせしました。
書込番号:14753257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
このたびデジタル一眼レフデビューを目指しているものです。
来年小学生になる保育園児の運動会や、屋内でのお遊戯会、結婚式とブログでの自宅の食べ物撮影をメインに考えています。
保育園は三脚不可でローアングル視点が多いため、バリアングル液晶で撮ることが多そうなので、EOS KissX5、D5100、α65を基準に考え(安ければX6iやα57も考えたのですが)、α65のダブルズームにしようかと考えているところです。
合わせて、Class10のSDHCカード、バック(Amazonの安いの)、単焦点レンズ(マクロがほしかったのですが、とりあえずDT35mm F1.8 SAM SAL35F18から)までは選んだのですが、さまざまなクチコミを見ている中で、結婚式の撮影では外付けフラッシュを薦められているのをよく見かけました。
が、α65は端子が違うからサードパーティーは物を選ぶとか、そのような書き込みも見たので、???となっている現状です。
つきましては、2万円以下ぐらいの初心者向けで、体育館Or結婚式場での使用ができる外付けフラッシュのおすすめを教えてください。できれば縦撮りもしたいのですが…。
0点

外付けは純正が一番安心です。
>体育館Or結婚式場での使用ができる外付けフラッシュのおすすめを教えてください。できれば縦撮りもしたいのですが…。
でしたら、予算を上げて
HVL-F43AMか、
HVL-F58AM
にされておかれたほうがいいと思います。
43の実勢価格は3万くらいみたいです。
書込番号:14729973
4点

外付けフラッシュは、絶えずボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
体育館なら、純正の大光量の物を選ぶのが最良です。
書込番号:14730368
4点

板頭さん こんばんは
ソニーのストロボ接続部 ミノルタ時代より独自の構造の為 純正選ぶのが一番だと思いますし その中で予算2万円の物探すしかないと思います。
でも2万円ですと 性能面でも弱いので 予算上げる事が出来るのであれば HVL-F43AM最低でも欲しい所です。
書込番号:14730514
2点

おはようございます。板頭さん
皆さんが仰るように外付けフラッシュは純正を選ぶのが
良いでしょうね。
関係ない話ですが良く外付けフラッシュも中古で売られていますが
購入はお奨め出来ませんね。
接点が焼きついてる場合がありますので。
書込番号:14730637
2点

「大は小を兼ねる」で言えば58ですけど、けっこう大きいです。
私は苦になりませんので、43と両方持って行き、三脚につけてワイヤレスとしても使ってます。
下記で大きさのレポートしてくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281453/SortID=14108966/#14120017
HVL-F43AM
22,800円
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=7787
23,800円
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/010004000019/brandname/
HVL-F58AM
34,800円
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/010004000013/brandname/
書込番号:14730826
2点

こんにちは
ここは価格的に無理をしてでも、HVL-F58AM or 43をお勧めします。
SONYには珍しく、アイデアに溢れた、クイックバウンスシフトと言う便利な機能がついています。私は、このフラッシュを手に入れてから、縦位置用のブラケットをやめました。
パテントどうのこうのってのは分かりませんが、これは、他社も真似して欲しいところです。
書込番号:14730893
2点

皆様ありがとうございます。
HVL-F43AMあたりで再検討してみます!
携帯だと解決済みのマーク付け方わからなかったので、仕事から帰ったら閉めます。
あとは嫁さんに六桁超えてしまう言い訳ですねえ…(笑)
書込番号:14730910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジカメラとか(安いところ)ありましたね、忘れてました。
フジは一度通販で利用したことがありますが対応はよかったです。
>六桁超えてしまう言い訳ですねえ
「子供のきれいな写真を残すため」
書込番号:14730934
1点

昔、安さに釣られてシグマのフラッシュを購入しましたが、いまいちうまく使えず、
外付けフラッシュは初めての購入だったので、
フラッシュとはこんなものか、と諦めていましたが、
純正を買った途端に写真を撮るのがずいぶん楽になりました。
具体的には、光の回り方(光量制御)とホワイトバランス制御に差が出ると思います。
機種は皆さんが薦められているものでよいと思いますよー。
書込番号:14731132
2点

皆様ありがとうございました!
今見たらα65Wズームの最安値のところが売り切れたっぽいので、様子見ながら狙っていきます。
<買う物リスト>
α62(57)Wズームレンズキット
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
HVL-F43AM
Amazonの安いバック
Class10のSDHCカード×2
予備バッテリー(サードパーティー)
フラッシュ用の電池(エネループ)
データ保存用の外付けHDD
…あれ、なんか増えてる気が…。
書込番号:14734096
0点

>データ保存用の外付けHDD
これはもう少し待たれてもいいかも?
タイの洪水の影響がまだ残っていて(?)
それ以前に比べるとまだ数千円高いような・・・・・・・。
(一時期のほぼ2倍に比べれば下がりましたけど。)
書込番号:14734957
1点

そですね、まあ、HDDは今使ってるPCの空き容量がやばいので、それも含めて買おうかなと。
バッテリー等は様子見ながら考えます。
運動会とかは半日ですしね。
ありがとうございました!
書込番号:14738649
0点

スレ主様
>>皆様ありがとうございます。
HVL-F43AMあたりで再検討してみます!
良かったですね。このフラッシュが最適だと思います。
私は以下のフラッシュを使い分けていますが:
F58AM F43AM F20AM その他
お勧めはF43AMかF20AMです。
F43AMは上級機種F58AMとほぼ同じ機能を持っており、小型軽量になっています。
大きな差はF58AMでは発光間隔を0.5秒で次々と写真を撮れますが、F43AMでは約2秒待たないと次の発光が出来ないです。 光量にも差があります。
普通はF43AMで充分間に合います。
F58AMは結婚式や行事撮影に持ち出すだけです。
一方でF20AMは別の使い方をします。
ちょっとした集まりにカメラに付けたままにしておき、内蔵フラッシュの強力モデルとして使います。バウンスも効きますし、便利です。
とりあえずはF20AMは内蔵フラッシュがありますから不要として、F43AMが最適だと思います。
書込番号:14743582
2点

追伸:
ちょいと誤解を与える書き方をしましたので補足します:
結婚式にはF58AMとF43AMを2台のα900に付けて使いました。
F43AMも充分威力を発揮できました。ただ、バシバシと撮ると、発行できずの暗くなる場合がありました。連続撮影に間に合わなくなるから。
2秒待って次を撮る事にしたらOKでした。
一方で、F58AMはバシバシと1秒間に2枚撮る時でも力強く発光しました。
これだけが顕著な差ですので、F43AMも結婚式には充分使えます。
書込番号:14743622
1点

アドバイスありがとうございます。
9月に友人の結婚式があるので、それまでには買って練習しときたいですねえ。
先日、EOS KISSX5、D5100含めてすべて触ってきました。
ライブビュー重視なので、やはりαシリーズがよかったですね。
ファインダーの画質はα57で充分ですが、α65のスマートテレコンが良かったです。
α57のは、ボタン押した後に矢印を押すのがちょっと自分向きでなかったかなと。
Wズームが69000円切ったらα65をポチろうと思います。
書込番号:14749262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α65を購入検討していたところ、α300を譲っていただきました。ひとまずはこれで一眼カメラの勉強をしようと思っているのですが、お勧めのレンズを教えていただきたいことと、65と300のお大きな違い(こういうところが使いにくいなど)も併せてお教えください。
α300と一緒に、タムロンAF aspherical XR LD IF28-300のズームレンズとSONYの-70/3.5-5.6のレンズももらいました。このレンズがどういうものかわかりませんが(扱い安さや手振れにいいのかなど)他にこれは絶対にいい!などあれば教えてください。
撮影は、三歳とゼロ歳児の子供二人、室内が多く時々外出先でも撮影します。
また、NEX5nも持っていてとても使いやすくお気に入りなのですが、ステップアップとしてα65を購入検討していました。
種類豊富なレンズがいまいちわからないので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

300の仕様はこちら↓に詳しいことが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A300/
>65と300のお大きな違い
記録するメモリーカードがSDではなくCF(コンパクトフラッシュ)になります。
今後買い換えられる際には、多分SDの機種になると思いますので、あまりCFは増やさないほうがいいかも。
(キヤノンなどの中級機以上は、まだCFですが。)
ファインダーがOVF(光学式)です。(65はEVF(液晶式)です。)
ライブビューは65と同様にAFでピントが合うまでの時間は短いですから、背面液晶を見ながらの撮影でも実用的です。
室内での撮影にはNEXのほうがいいかもしれません。(ノイズが少ないかも。)
>タムロンAF aspherical XR LD IF28-300
このレンズは1本で広角(広い範囲が写せる)から望遠までカバーしますから、
便利だと思います。(わたしは持っていませんが。)
ただ、他のレンズに比べると、AFでピントが合うまでの時間がちょっと長いと思います。
>SONYの-70/3.5-5.6
は、DT 18-70mm F3.5-5.6 でしょうか?
おそらくα300(レンズキット)を買ったときのキットレンズでしょう。
望遠側が不要でしたら、こちらのレンズのほうが使いやすいと思います。
軽く、AFもTAMRONよりは速いと思います(たぶん)。
(わたしはこのレンズも持っていませんが・・・・・。
というより、SONYのレンズをほとんど持っていません。(MINOLTA、KONICAMINOLTAのレンズで事足りているので。))
>種類豊富なレンズがいまいちわからないので、
とりあえずは、この2本でしばらく様子をみられては?
もし不満点が出てきたらそのときに、それを解消できる物を検討されたほうがムダがないです。
DT 35mm F1.8 SAM
28mm F2.8
あたりが、室内なら使いやすいと思いますけど。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/a_sfl_lens.html
書込番号:14739841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
皆様お世話になります。
α55+純正70−400mm及びα55+タムロン17−50mmf2.8の2本のレンズを主に野鳥及び風景を撮影していたのですがキャノン7D+純正100−400mmの画像と比べると同じ距離から鳥を撮影してもα55の画像はベタッとした感じですがキャノン7Dの組み合わせではうぶ毛まできれいに写っています。ソニーに純正のレンズとセットで動作チェック依頼を出したのですが特に問題ないとの回答で、AFはもちろんMFにおいても色々試みたのですがどうしても良い方向になりませんでした。
キャノン7D+100−400mmとの比較ではα55が入門機でありしかたない面はあるのかもしれませんが、パナソニックG1+14−45mmとの比較でもα55の方が販売時期が新しいにもかかわらず劣っていた点です。
カメラ側の問題かレンズ側の問題か判断するために、ソニー用タムロン17−50mmf2.8のレンズ(ソニーレンズは本体より外すと一番絞った状態となるため横のツメを爪楊枝で解放状態になるようロック)をキャノン7Dに手で押し当てて撮影したところ手元にあったキャノンEF50f1.8と同程度の写りとなっていることからα55本体のみ売却しα37、57、65のいずれかを購入したいと考えています。
確実に比較するのであれば銀座にあるソニーシュールームにて撮影させていただければ解決することとは思いますが地方に住んでいますので、上記3種のカメラで撮影しリサイズする前のデータを公開しているホームページがありましたらご教授ください。
なお、α77を候補から外した理由は主に妻が使うため重いカメラはNGのためです。
以上 よろしくお願いします。
1点

そのベタっていうのをUPしないと、他人にはなんの事だかわからないと思いますよん。
書込番号:14704721
5点

α65は現行数ある中でも傑出したカメラだと思う。今、手持ちのレンズの性能が
明快に出てくるはず・・・・もっとも、ベッターとしたと云う表現が大いに抽象的なの
で、心配ではあるが・・・。
でも、スレ主さん、もちろん、Raw現像Jpeg変換の画質を云っているんでしょうね・・
最初からJpeg での感想であるなら頂けませんからね・・・・。
書込番号:14704847
1点

ベタって感じですか・・・・。
両者を比較・撮影したときのISO感度が違ってるとか、絞り値が違うとか・・・。
文章だけでは何とも言えないと思いますので
その画像をアップされたらより良いアドバイスが頂けるかもしれません。
画像が上手くアップできない場合は縦横2000pixel程度にリサイズすると良いでしょう。
ですが、画像編集ソフトによってはEXIF情報が消えてしまいますが^^;
書込番号:14706242
1点

>ソニー用タムロン17−50mmf2.8のレンズをキャノン7Dに手で
>押し当てて撮影したところ手元にあったキャノンEF50f1.8と同程度の
>写りとなっていることから
⇒本当ですか?
レンズバック、センサに対する光軸どうなるんでしょうねぇ。
迷光どうするのですか?
Canonでいいのではないでしょうか。
無理してα使う必要ないですよね。
書込番号:14707121
1点

>>G1+14−45mmとの比較でもα55の方が販売時期が新しいにもかかわらず劣っていた点です。
まさか?
もしかして、スレ主様は彩度が高い絵が好みでしょうか? それならそのように設定もできます。
私もG1とα55とα77(他にフルサイズ機)を使っていますが、G1のレベルは低いですよ。今は眠ったままになっています。
今、一番使っているのは
α77+小型高性能レンズ
です。
小型で高性能なレンズは私は中古のミノルタ24-105mmF3.5-4.5ですが、最近ソニーから18-135mm F3.5-5.6 SAMが発売され、写りが良いようです。今ならこれを買いますね。
α65はα77と同じセンサーを使っていますので、基本的には同じような写りになると思いますので、お勧めします。
小型高性能レンズを付けたα77やα65はG1とは別物です。2世代分進歩しています。ファインダーもセンサーも全く別物です。
私のG1は防湿庫のこやしです、昨年は一度も使いませんでした。
α77・α65+小型レンズはとても使いやすいし、写りが良いです(キットレンズではありません)。日常撮影や風景撮りにはこれが一番です。 大きくて重いD800E+24-120F4よりもこちらの方を持ち出してしまいます。
小型軽量で画質も満足できるからです。 また、ソニーレンズにはレンズ補正が効きますから、風景を広角で撮るときなどに重宝します。
小さくて軽い事も重要な性能だと思っています。
書込番号:14711106
1点

A55は、光学系に問題が無かったようなので、
現像ソフトや閲覧環境などの影響ではないでしょうか?
画像比較できるサイトです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta65/19
A65とA57とA37。
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a57_review/sample_images/
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a65_review/sample_images/
http://www.photographyblog.com/previews/sony_a37_photos/
書込番号:14714801
0点

皆様 色々アドバイスありがとうございます。長野県にブッポウソウを撮りに行っておりお礼が遅くなりすみませんでした。
松☆sonicさん 参考となるホームページをお教えいただきましてありがとうございました。
書込番号:14722601
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
デジタル一眼を初めて購入しようと考えています。
分からないなりに調べた結果、Sony好きなのでα65に決めました。
初期に揃える物としてこれくらいかなあ・・と考えているのですが、
何かアドバイス等ありましたら頂けますと幸いです。
○内容
・本体
α65ボディ
・レンズ
@DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
ADT35mm F1.8 SAM SAL35F18
・レンズフィルタ
@ケンコー PRO1D プロテクター 62mm
Aケンコー PRO1D プロテクター 55mm
・SDカード
・予備バッテリ
NP-FM500H
・ブロアー&クリーナー
・防湿庫
東洋リビング ED-25CAC
○用途
・スポーツ撮影
・人物撮影
デジカメオンラインのお得セットでまとめて購入しても150k超えますが・・
頑張りたいと思います^^
0点

こんにちは。
あとはカメラバッグですね。
書込番号:14714744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚も必要かと・・・・。
防湿庫は使ったことがありませんが・・・・カビたことも無いです。
書込番号:14714775
0点

防湿庫まで買うとは感心m(_ _)m
レンズは、35 1.8 は正解ですが、
どうせなら18-135SAMか16-105と
タムロン70-300usdがオススメ。
AF音や望遠画質で18-250は
ゆくゆくストレス要因になるよ。
書込番号:14714823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備のカード。
バッグの中に必ず仕込んで置きましょう。
「しまったカード忘れた!!」ら手も足も出なくなります。PCに転送して挿したままにするとか良くあるので (わたしの場合ですが)。
バッグはインナーボックスを普通のバッグに仕込むほうが便利でおしゃれだったりするので慌てて買わなくてもいいかも。
液晶保護シートは買うなら最初からが面倒がなくていいです。
パナのARを風呂場ではっつけます。
書込番号:14714858
1点

ご回答ありがとうございます。
>Green。さん
そうか。カメラバッグを忘れていました・・
これから選びたいと思います。
>たるやんさん
液晶保護シートも完全に忘れていました・・
エツミの専用シートがあるみたいなので追加します^^
>杜甫甫さん
三脚はイメージすら出来ていませんでした・・
やはり望遠で撮る場合には三脚は必要なんですね。
手持ちで腕試した後、三脚選びしてみたいと思います。
>sutehijilizmさん
生来面倒くさがりなのと、
スポーツで砂埃が舞う中でレンズ交換って出来るのかな・・と考えた結果、
18-250を付けっぱなしでカシャカシャしたらいいのかなと思って購入を決めました。
秋がスポーツの本番なので検討していきたいと思います^^
今回は防湿庫は控えてカメラバッグにすれば、総額が150kに収まりそうです。
来週末に結婚式とスポーツの試合があるので、撮影が楽しみです^^
まだ手元に無いですが・・(笑)
書込番号:14714916
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
持っているデジカメのSDカードを見たら8Gでクラス10だったので、
そちらを回そうと思います。
インナーボックスは色々サイズがあるんですね。
カメラに18-250を付けたままで、レンズを一本入れて、その他予備品となると、
小さいバッグに収まりそうです。
まだ手元に無いまま妄想し続けていますが、楽しいです^^
書込番号:14714958
0点

カメラバックは保管には適しません。
カビの温床となることも考えられます。
ようは、カビを発生を防ぐには、週に1度位シャッターきってやる。
押し入れなどに入れずに、風通しの良い場所においておく。
壁に吊るすだけでも問題なし。
防湿庫はあった方がいいですが工夫次第でなくてもOK
機材が少ない時は、ドライボックスでも良いかと。
候補の防湿庫は今後機材が増えていくとすぐにいっぱいになりますよ〜
カメラバッグは持っていますが、あまり使用しません。
ほとんどがデイパックや適当なバッグにタオルやキルティングに包むだけで
放り込んでいます。
三脚やバックは必要と思ってから購入すればいいのでは?
SDカードは万が一にことを考えて必要と思われる内容量、
たとえば8Gであれば4Gを複数にした方がいいですよ。
書込番号:14715085
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
一眼をお持ちの皆さんは防湿庫をお持ちと思い込んでいましたが、
色々な工夫をされてるんですね。
今回の購入は控えましたが、家は蒸し暑いのでやはり防湿庫や
ドライボックス等のアイテムが必要かもしれません。
カメラが手元に来てから検討を進めていこうと思います^^
頂いたアドバイスをまとめると、
撮影に必要な必要最小限を購入した後、便利なアイテムを検討していく方が良いと分かりました。
あと、予備のSDカードやバッテリは必携ということも分かりました。
撮影に影響する機能部品は二重三重にしておこうと思います。
皆さんのアドバイスで先ずは第一関門をクリア出来ました。
ありがとうございます。早く手元に届いて欲しいです・・^^
書込番号:14719513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





