α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

シーンモードに夜景(三脚使用)がありますが、このモードを使用するとISOがオートのみになります。実際の使用ではISOが1600になります。
夜景撮影でのα65のISOは400までが許容範囲だと思います。それ以上はノイズが多くなります。

通常、コンデジ、1眼タイプでも三脚を使用する夜景モードではISOが低く設定されるのが普通だと思うのですが、ISOがAUTOのみというのが不思議です。

何かこのモードならではの利点があるのでしょうか。

ちなみにNEXも夜景(三脚)モードではISOがAUTOになります。

ご意見聞かせて下さい。

私は試しただけで夜景撮影にはISOを選択できるモードを使用しています。

書込番号:14565166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/05/15 21:00(1年以上前)

三脚を付けて、夜景を撮る場合、普通、マニュアルで
撮影すると思います。
ISO1600ならば、手持ちで撮影するのでは?

書込番号:14565210

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/05/15 21:11(1年以上前)

α65をお持ちの方ならお判りと思いますが、シーンセレクションの夜景を選択すると、夜景を撮影します。三脚を使うことでブレを抑えてきれいな夜景を撮れます。の説明が表示されます。

ということなので三脚を使用する夜景モードだと思います。

α65の書き込みの中でも三脚夜景モードを使用というコメントのある画像をアップしている方もいらっしゃいますが、ノイズだらけの残念な画像になっているのが見受けられます。

書込番号:14565260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/15 21:12(1年以上前)

ソニーは写真撮らない人が作ってるのか?って感じさせる部分が散見するので
それかもしれませんが

手持夜景に対して夜景モードは動体をなるべく綺麗に撮りたいモードとか?
たとえば出来る限り車のライトが点として写ってほしいとかね

綺麗な夜景を写したい場合はマニュアルで長時間露光してくださいってことなのかもですね
まあ結局は夜景撮りの基本ってことですか(笑)

書込番号:14565267

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/15 21:33(1年以上前)

シーンモードは気軽に簡単に撮れますよ
ってくらいに気楽に何も考えずに撮れるがモットーではないでしょうか。
設定が簡単に変えてしまうと失敗が出る可能性が…
と考えた方が良いかもしれませんね。

ISOが1600に設定した理由は判りませんが…

私は、シーンモードはまず使いません。
自分で苦労して?撮った方が満足感が高いので…

と言いながら、
気軽にマルチショットNRやスイングパノラマ、手持ち夜景を堪能しています(笑←矛盾だらけ…

書込番号:14565361

ナイスクチコミ!0


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/05/15 21:37(1年以上前)

そうかもしれませんね。

手持ち夜景もやたらとISO感度が上がってしまう(6400とか)ので結果としノイズだらけの画像になりますね。

ソニーのコンデジでは夜景モードではISOは最低値に固定されますし、手持ち夜景のISOも上がりますがα65よりはかなり低めになりますから、この2つのモードに関して言えばコンデジのほうが優秀になります。

せめてISOが任意で設定できれば良いのですが、オートだけというのはどうしようもないですね。使いものにならない機能は搭載しないでもらいたいです。。

書込番号:14565384

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/15 21:42(1年以上前)

>使いものにならない機能は搭載しないでもらいたいです。。

使いものになるかならないかは、人それぞれではないでしょうか?



書込番号:14565414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/15 21:50(1年以上前)

>ソニーのコンデジでは夜景モードではISOは最低値に固定されますし、手持ち夜景のISOも上がりますがα65よりはかなり低めになりますから、この2つのモードに関して言えばコンデジのほうが優秀になります。


α55での絵を見るとマルチショットNRとかかなり高感度も使えると思ったので
α65の場合は想定よりも高感度画質がよくなくて
α55の画像処理系をあまり変えずに乗せてしまった結果
α65との相性が悪くなってるとかあるかもしれませんね

そうだとしたらファームアップでチューニングして欲しいものです


自分はNEXだけども連射合成は結構使います
HDR、スイングパノラマ、手持夜景あたりはね

マルチショットNRは僕のには付いてないけど、ついてればつかうな♪

書込番号:14565453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/05/15 21:56(1年以上前)

こんばんは♪

これは、他社でも同じだと思いますけど・・・
いわゆるフルオート(シーンモード/絵文字)と言うのは・・・
「画質」よりも・・・確実に「記録」するというか?「失敗しない」事を最優先していると思います。
なので・・・なるべく1/20秒〜1/60秒位のシャッタースピードが稼げる露出を目標としていると思います。。。
(モチロン、コレより露出が足りなければ(絞りも、ISOも限界に張り付けば)SSを下げて行くと思いますけど)
昔のCCD機あたりだとAUTOで上がるISOの上限は400でしたけど^_^;。。。
今時の機種は1600あたりが「常用」・・・と言うのがメーカーさんの判断なのでしょうね♪

いずれにしても、「AUTO」では、極端な露出(スローシャッターや超高ISO感度等)は避ける傾向だと思います。

三脚を使用前提と言っても・・・1秒とか2秒・・・なんて言う長秒露出で撮影するには、それなりにテクニック(知識/コツ)が必要ですから。。。

いわゆる「無難な露出」・・・と言うのが「AUTO]だと思います。

役に立たないとは思いません。。。
露出のイロハを知らない「初心者」さんには極めて親切だと思います^_^;

書込番号:14565490

ナイスクチコミ!2


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/05/15 22:09(1年以上前)

当機種
別機種

α65手持ち夜景(リサイズ)

HX200手持ち夜景

私がα65を購入したのは手持ち夜景モードがあったのも理由の1つでした。

手持ち夜景の関してですが、ソニーのコンデジ(DSC-HX200V)とかで比較するとα65は本当にがっかりのノイズだらけの画像です。

書込番号:14565563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/16 11:06(1年以上前)

シーンモードは初心者がよく使うので、三脚を仕用する場合でもISOを高くして
ブレにくくしているのではないでしょうか?

書込番号:14567322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

たびたび質問すみません

2012/05/13 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:609件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

質問ばかりのスレ立てで申し訳ありません。私の撮り鉄仲間がαかコンデジのFZ150の購入を検討しているのですが、相談にのっていた先日盲点をつかれまして、それが
『FZ150ってAF追従連写できるけど、αってどうやったらできるの?』という質問です。鉄道写真といえば置きピンか流しとしか考えてなかったもんですから、考えた事もありませんでして。使い方などおろか、あるのかないのかすらわかりません。モック本も見当たらなく、困っております。恥ずかしいのですが、どうかご教授お願いします。

書込番号:14557392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/05/13 18:45(1年以上前)

大概の一眼レフのAFは位相差AFなので、AF追従はAF-Cを使用されてください。
(キヤノンで言うところのAI SERVO)

書込番号:14557442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/13 19:10(1年以上前)

コンデジのコントラストAFより
位相差AFができる一眼レフの方が追従性は高いです。
で、αで無くても一眼レフの機体なら普通にできます。

今売られているαは、
一眼レフとはちょっと機構が違いますが普通にできます。
しかも、LVでもAFは位相差AFが機能します。

書込番号:14557520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/13 19:10(1年以上前)

AFモードの普段は、AF-Sになっているかと思いますが、それをAF-Cにされると、動く被写体に合わせて追尾してくれます。

下記のサイトで詳しく説明されています。↓

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65V/feature_1.html#L2_50

書込番号:14557523

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/14 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/30秒ホームから特急

1/20秒ホームから新幹線

1/13秒 踏切から貨物

コンデジのコントラスト方式は、ピントが合った後、レンズを更に動かし一度ピントを外しさっきのポイントでいいことを確認して
元に戻すという方式でピントが合います。
α65などの位相差方式は、距離を測定しその位置にレンズを移動するという方式。
精度は落ちますが速いので、動体などに向いています。

個人的には動体を動いたまま撮りたいなら位相差方式しかないと思います。
流し撮り専門なので参考にならないと思いますが、全てAF-Cサンプルです。

書込番号:14559842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2012/05/14 17:43(1年以上前)

スキンミラー様、
即答ありがとうございます!
位相差AFなど聞いたことすらありませんでした…お恥ずかしいです(汗)

okioma様、
やはり、一眼の方が追従性は高いのですね!
とりあえず、一眼でいろいろな機種を見るように言っておきます。まぁ、本人が高速連写好きなのですぐαに食いつく気がしますが(笑)ありがとうございました。

アルカンシェル様、
リンクまで貼って頂いてありがとうございます!m(_ _)m←このとおりです。

お〜くてぃ様、
さ、作例すごいですねぇ!感激しました!特に三枚目、私貨物を追いかけておりまして。高速貨物の速さが伝わってくる写真です!いろいろとありがとうございますm(_ _)m


また、新たな疑問が生まれてしまったのですがよろしいでしょうか。AF-Cに設定し、追従させるまではいいのですが、例えば画面右下など四角い枠?(光るアレです)のないところまでいってもピントはあい続けますか?

書込番号:14560667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/14 19:29(1年以上前)

四角い枠が距離を測るセンサの位置です。それ以外ではピントは合いません。
僕は中央1点で撮影してます。精度も一番いいし、真ん中で追いかけるのでこの方が撮りやすい。
逆にピント合わせるセンサがコロコロ変わると撮りにくいです。

書込番号:14560953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2012/05/14 20:15(1年以上前)

お〜くてぃ様、
ありがとうございました。やはりそうでしたか。となるといろいろと使い分けが肝心なのですね。m(_ _)m

書込番号:14561125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/05/16 07:29(1年以上前)

別機種

木の隙間から

前にアップした1枚目、2枚目みると分かると思いますが、
普通に撮ると間違いなく手前のフェンスにピント合わそうとします。
障害物があっても、メインの被写体を撮りたいので中央1点で撮影してます。
ネコとかも木の隙間から狙うってことも可能になります。
個人的には中央1点の方が使いやすいです。

書込番号:14566799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラの誤動作、故障でしょうか。

2012/05/06 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件
当機種
当機種
機種不明

JPEG(正常)リサイズ

JPEG(RAW現像)不良

現像ソフト上の画像

RAW+JPEGにて撮影したのですが、RAWの画像がおかしくなりました。ノイズだらけで右端部分はある境界から色調も変化しています。カメラの誤動作もしくは故障でしょうか。

ご意見いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

RAWの現像は付属ソフトにてデフォルト状態の出力です。この日撮影した画像(RAW)は全て同じ現象でした。ただ、以前に撮影した画像と次の日に撮影した画像には異常はありませんでした。

書込番号:14529704

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/05/06 17:54(1年以上前)

暗部がかなり持ち上げられていますね。
付属ソフトImage Data Converterの「D-レンジオプティマイザー」の設定が、オートまたはマニュアルで、シャドウディティールが持ち上げたれている設定になっていないでしょうか?

書込番号:14529797

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/07 06:14(1年以上前)

もしかすると、透過ミラー特有のゴースト現象かもしれませんね^^;

私はα55ユーザーですが
夜間に強い光源のある写真を撮影すると
JPEG(撮って出し)でも、こういうゴーストが結構な割合で発生します・・・。

背面モニターでゴーストが見えたら絞り値を変えて撮影してます^^;



α55以降のゴーストの最大の原因はミラーアップしない透過ミラーにあります。


α77でしたらJPEGでも進化した透過ミラーのコーティングやボディ内画像処理で
ゴーストはなくなるようになってるかもしれませんが
RAW画像ならそのままゴーストが出てしまう可能性も否定できないかも^^;

書込番号:14532481

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/05/10 00:54(1年以上前)

返事が遅くなりまして申し訳ございません。
お二人ともありがとうございました。

<付属ソフトImage Data Converterの「D-レンジオプティマイザー」の設定が、オートまたはマニュアルで、シャドウディティールが持ち上げたれている設定になっていないでしょうか?

今回D-レンジオプティマイザーはマニュアルで3にしていたのでマニュアルで適用量、ハイライト、車道ディティールとも50になっていました。

適用量を0もしくはD-レンジオプティマイザーをオフにすれば同時撮影のJPEG画像とほぼ同じ感じになります。ハイライト、シャドウディティールは0にしてみましたが変化ありませんでした。

ただ、D-レンジオプティマイザーの値に関係なくRAWのデフォルトではとりあえず正常な画像になるのが通常なので誤動作は間違いないと思います。付属ソフトのビューワー上では正常に表示されます。またPMBでRAW画像を取り込むと正常に表示されます。不思議です。

今回判りましたが、D-レンジオプティマイザーが関係する誤動作がある場合は他のRAWソフトでは正常に表示および調整ができませんでした。D-レンジオプティマイザーがSONY特有の機能だからと思います。

ゴーストではないかというご意見もありますが、ゴーストではありません。これほどひどいゴーストならライブビュー画面でわかりますし、JPEGは正常に撮影できています。RAW現像の右側の変色部分が誤動作を証明していると思います。

同じような条件で撮影していますが、再現しておりません。様子を見ようと思います。

書込番号:14543511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

防水性について

2012/05/07 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

A65は防塵・防滴が無いようですが、雨・雪・湿気程度でも何かトラブルの元になってしまうのでしょうか?

書込番号:14532656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/07 09:07(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281271.K0000281268

心配なら、α77にすればいいと思います。

書込番号:14532776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/07 09:24(1年以上前)

レンズが対応していないと、ムダな気がしませんか?
最近のシグマレンズの一部にも(タムロンa007にも簡易的に)防塵防滴あるのに...
ちなみに、多湿(雪中でも)のところでは、レンズ内やカメラ内がエライことになるので要注意です。

書込番号:14532811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/07 09:43(1年以上前)

宇治抹茶ラテさん こんにちは

昔のカメラは 金属製で精密機械でしたので水が入ると 錆などの問題がありましたが 今のカメラは家電カメラの為 水が入ると基盤のショートなどが起こる可能性が 有りますので水に対しては注意が必要です 
レンズもAF機構なども本体と同じように モーターなど水に弱いですし レンズ内では曇りや水跡が残ったり カビの原因にもなりますので 防滴でないカメラは水に対して注意が必要です。

書込番号:14532852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/07 09:49(1年以上前)

>雨・雪・湿気程度でも

具体的にどのような状況をお考えなのでしょうか?

すべて、状況しだいかと。

65は使っていませんが、
α55とか550、700(「防塵防滴に配慮した構造」とはなっていましたが)は、
多少の雨(小雨程度)でごく短時間なら使ってます。
多少時間がかかりそうなら、タオルをかけて使ったり。

スキー場でも使ったことはあります。
吹雪のときは(防寒)ジャケットを使いましたが。

水分がある程度内部に入り込んだ場合は、トラブルになる可能性は高いと思います。
また、程度にもよると思いますが、使っている間は問題ない量でも、
乾かさずに放置しておけば(錆などで)不具合が出る可能性も。

書込番号:14532865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/07 11:35(1年以上前)

今までのカメラ・・・SONY一眼全て、防塵防滴では無かったですが・・・、
根本的な不都合はありませんよ。
どんな仕様でも、レンズ交換時に真ん中にデカ穴が開く機械ですから・・笑、
水やホコリに近づけないのは基本と思います。

まあ・・・ちなみに77も防滴ですが、防敵ではありません!
あとSONYカメラはどんなに防塵防滴でも、自滅という道もありますのでご注意を!!

書込番号:14533116

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/07 22:06(1年以上前)

防塵防滴は字のごとく
塵や水滴を防ぐもの、
防水ではありませんので、ちょっとした水滴なら問題ないくらいと対応しましょう。

いくら防塵防滴をうたっても、
シーリングは経時的に劣化してきますので注意が必要かと。

無いよりましと考えた方が無難。
濡れないようにして注意しながら使いましょう。
私は、α77を使っていても防塵防滴仕様でない機種と同じように使用しています。

あと、防塵防滴の純正レンズは今後増えていくと思いますが、数が…

書込番号:14535082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 教えてください…

2012/05/06 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:609件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

この機種で親指AFを割り当てることは可能でしょうか…。そろそろ移行しようと思っているのですが…

書込番号:14528610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ivory06さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/05/06 22:58(1年以上前)

背面のAFボタンを押せばAF動作させることができますが、キヤノンのようにシャッターボタンでのAFさせないで割り当てたボタンでのみのAFはできません。

書込番号:14531461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/05/07 00:14(1年以上前)

ivory06さん、
返信ありがとうございます。
やはりそうですか…弄っても全然ダメだったので…

書込番号:14531937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

vs α57

2012/04/26 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

こんばんは。

A65板であえて質問させてください。

突然ですが、SLT-A57Y を先ほどポチりました。(がまだキャンセル可能な状態です)
ここ最近A65がずっと気になっていて、店頭でいじっていて、価格comの口コミを拝見する日々が続きました。
しかし今回おぎさくのA57の安さもあって、思わずひかれてしまった次第です。
(実際は値段は両者ともほとんどかわらないので、価格はあまり大きな要素ではありません)

5月にある子供の運動会での様子を連射機能も駆使して撮影したいというのが目的です。
あとは旅先での自然、人物の撮影がメインです。
2年近く前に自分にとって初めてのデジカメとしてNEX-3を買って以来、その性能、特にその感度には満足してきました。室内、暗所ではNEXで今後も十分かなと思っています。

ずばり、明るい屋外で、動体をキレイに撮影できるものはどちらでしょうか?
レンズはとりあえずはダブルズームキットのものを使用。
価格と、写真のデータの重さは無視という条件でご教授お願い致します。
とにかく、A65のここが絶対に優れている(はず)なので、A65のほうがオススメ!という意見を特に拝聴したいです。

書込番号:14489414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/04/26 23:42(1年以上前)

はい。α65ユーザーの者です。偏見も入ってしまいますが…
この前、57のファインダーを見てきたのですが、65のファインダーに慣れている私にとって、何か物足りないと言うか。そこが有機ELとの大きな違いでしょうか。画素数は素晴らしいです。A4判くらいまでしかだしたことないですが、きめ細かいと言いますか、いい絵です!
私からすると、57は少し嫌な存在なので…(笑)

書込番号:14489487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/26 23:51(1年以上前)

明るい屋外での綺麗さってのは、多分大差ないんじゃいですかね。
まぁ、とりあえず今の時点で57持ってる一般人は居ないはず
なんで、誰も断言出来ないでしょう。

カタログデータから読み取れる部分だけの話ですが、
動体撮影に関しては57の方が撮りやすい
可能性が高いでしょうね。
AFセンサーは57も65も同等スペックですが、
画素数控えめな分だけ57の方がバッファ、画像処理に
余裕があるからでしょうけど、連続撮影可能枚数の面で
57の方が息切れしにくそうですから。

65の方が明らかに優れているはず・・・な部分ってなると、
EVFの質が一番大きな差なんじゃないかと思います。

書込番号:14489521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/04/26 23:53(1年以上前)

鉄バカ日誌さん
早速のレスありがとうございます。

65ユーザーの方の貴重なご意見がありがたいです。
すみません、ユーザーさんの『いやな存在』というところまで、気が付かず、こちらで質問してしまいました。

そうですね。店頭で触った65のファインダーを私も何度ものぞきましたので、57は物足りなく感じるのでしょうね。
発売前の実機をいじれる環境がとてもうらやましいです!

書込番号:14489529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/26 23:56(1年以上前)

すみませんチャチャ入れです。

鉄バカ日誌さんの、
>>私からすると、57は少し嫌な存在なので…(笑)

大ウケでした〜!
私はα77値下がり待ちですが、α57に一瞬『!!』でした。
α55持ってなかったら間違いなく予約入れてました。

書込番号:14489538

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/27 05:36(1年以上前)

私は今現在はα55ユーザーですが
ぶっちゃけ、センサーの素性の良さ(画素数含め)はα55に軍配が上がると思うので
APS-Cでの2400万画素にはあんまり魅力を感じなかったりします^^;

EVFの出来の違いがありますが
私自身は普段からブツ撮りメインなのでLV撮影がほとんどです(笑)

なので、次に狙ってるのはα77や65の中級機?ではなく
α57です!(`・ω・´)シャキーン!!

書込番号:14490035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/04/27 06:31(1年以上前)

選ぶならα57かなぁ。ファインダーは確かに大きいけど、基本は光学であって欲しいので私には大差なし。ただ、子供…しかも動体撮るなら枚数が増える。思わず連写してしまう。なら、一枚あたりのデータは軽い方が助かるでしょうねぇ。他メーカーですが、キヤノンのEOSー1DとDSの関係みたいなものです。

書込番号:14490084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/27 08:08(1年以上前)

連写機能を必要とせず、明るい場所で撮るなら圧倒的にα65でしょ。
ただし、動体を連写機能を使って撮ると撮りたいチャンスを撮れないイラダチの時間が発生します。
これが長いか短いか。
現在、α55を使っていますが、短いですがこの時間が発生します。
α65やα77に変えると、間違いなく長くなります。
僕も今選ぶならα55/α57です。EVFは慣れたので、これぐらいでも何とかなります。

書込番号:14490259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/04/27 08:53(1年以上前)

55から65に買い替えた者です。
57の絵はわかりませんので、55との比較になっちゃいますが…解像感に関しては、PCで拡大して確認してみるとすぐわかります。画素数なりの差がはっきり出ますよ。55と65では基本露出や色合いの傾向が違うので余計そう思うのかもしれませんが、私の中では65の圧勝でした。
私は静止画をムービーに混ぜてAVCHD化をする事がよくあります。その際にパンやズームする事が多いのでトリミング耐性に強い高画素が活かされます。ただ、2LやA4にプリントするのがメインであればその差は必要ありませんので、その他の部分で比較して、勝るほうを選択されればいいと思います。

57の方が勝るのでは?と予想してるのは高感度画質と連写時の書き込み時間ですかね。

サンプル見る限りでは高感度画質は、65は57に勝てそうにありません(笑)65のサンプルを見て許容範囲なのであれば それでいいですし、NEXがあるから…と割り切れるならそれでもいいのかもしれません。

連写については…「連写Hi」時の連続撮影可能枚数と、連写ストップしてから次の連写がスタートできるまでの待ち時間を比較してみるといいと思います。ここはストレスに直結しますからね。
連写Loなら65でも高速カードを使えばストレス無く使えるので気にしなくていいですが、Hiを使いたいなら要チェックです。
実際にお使いになるカードを店頭に持参して展示機で試される事をオススメします。
2400万画素と1600万画素では書き込み時間に差が出てあまりまえなのですが、1600万画素で十分と思う人にとっては高画素は処理が重くなるだけで何のメリットもありません(笑)

結局のところ
トリミングや余程の引き伸ばしをするユーザーさん以外…要は一般ユースでは、バランスがとれているのは57のほうなんじゃないかな?と思います。
GPSの有無の差もありますが、ファインダーの画質さえ気にならなければ、57の方が扱いやすい機種になるんじゃないですかね?

私は65を予約して買いましたが、あの時57も同時に発表されてたとしたら…実機を見てからでないと決めれなかったと思います(笑)

書込番号:14490348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/04/27 09:15(1年以上前)

あ、あと…
運動会で使うなら、連写時にファインダーが撮影画像のコマ送り状態にならず、しかも連続撮影可能枚数の制限を気にする事無く使える「連写Lo」が便利だと思いますが、この際のファインダーの見え方に差があるかどうか?もチェックしたほうがいいですよ。
ひょっとしたら有機ELと液晶とで応答速度に差があるなら、ブラックアウトする時間が変わるかもしれません。

私の縁側に書いてありますが、55ではブラックアウト時間が長くて使い辛かったのですが、65では使えるようになりました。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-299
詳しくはここの2月2日の書き込みに書いてます。

書込番号:14490403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/27 14:34(1年以上前)

旅先での自然、人物・・・>

GPS機能のあるα65、お勧めです。

書込番号:14491131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/04/27 20:58(1年以上前)

いえいえ、スレ主さま(^O^)/
α65を押す意見が欲しいのなら、こちらに書き込んで正解ですよ(笑)
私は明日、高等学校写真部の集まりがあるのでα65を手に撮りまくってきますよ

書込番号:14492141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/04/27 21:12(1年以上前)

α77ユーザーですが、おそらく決定的に違うのは
AWBの色相微調整ではないかと思います。
FnキーでAWBを選択時に右クリックするとカラーチャートが現れ
ポイントを移動すると
見ているファインダーの色が変わります。
ちょっと赤めとか青みを帯びてとか緑に・・とバランスが変えられます
これは実際の風景と撮れる写真の色目を合わすのにも使えますし
逆にもっと赤くとか蒼くと言った体感イメージに合わせる事もできます。
アスファルトなどを写しながら調整すると
いとも簡単に最適AWBが得られます。
この場合、色再現に優れたα65のEVFは有利です。
高感度画質は実際に使用する範囲では気にした事は無いのですが
特に高感度が必要な場合があるのならLightroom 4を買うといいと思います。
RAWファイルを付属のIDCより強力にノイズ処理をしてくれます。
実はそのノイズの中にニュアンスや風合いが潜んでいるのも事実です。
プリントするとその差が感じられます。



書込番号:14492207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/27 22:21(1年以上前)

AWB微調整はα57にもついてますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/store-w/feature_2.html#L2_290

α65より劣る機能はGPS無しと、外付けフラッシュを複数台使ってワイヤレス比率ができないことぐらいじゃないんですか。

書込番号:14492504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/04/28 15:30(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
カタコリ夫さん、you tubeも拝見させていただきました。大変参考になります。

57実機を見てきました。
ファインダーは比較すると65がきれいでしたが、57でもイケる感じがしました。
ズーム機能も使ってみました。キットの200mmでも結構寄れたので驚きました。
私の実使用ではそんなにズームは多用しないと思われますが、いざというときには役立ちそうだと思いました。

カードを持って行っていないので、連写の比較はできていません。

カードについてですが、例えば
SANDISK SDSDXPA-032G-X46 (書き込み90MB/s)を使用しても
書き込み待ち時間は気になるくらいなのでしょうか?

ますます決めかねています(泣)

書込番号:14494920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/04/28 16:20(1年以上前)

すみません、過去スレ見ました。
同じ型番でした。
ありがとうございました。

65 or 57 購入したら報告させていただきます。

書込番号:14495042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/04/28 19:51(1年以上前)

皆様

結局、ご教授いただいたことを参考にさせていただき、
57でそのまま手続きしました。
自分の中でも決め手は不明です。
価格は65のほうが安いのてすが…

いずれにせよ、使いこなしてみて初めて用途にあっていたか分かるものかと思います。
万一、後悔してもそれも勉強代。
これで、新緑の春や運動会などに備えられます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:14495707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/02 07:59(1年以上前)

昨日、銀座のソニープラザでα57の実機に触れました。
α65も置いてあったので比較しましたがファインダーの見え方が明らかにα65の方が良いです。
もしより“低性能”のα57を買うならばα65より“低価格”になってからだと思います。

書込番号:14510043

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング