α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2013年6月28日 19:24 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2013年6月26日 09:25 |
![]() |
18 | 12 | 2013年6月18日 18:19 |
![]() |
15 | 14 | 2013年6月16日 17:32 |
![]() |
15 | 14 | 2013年6月13日 14:49 |
![]() |
33 | 17 | 2013年6月9日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
買って一年と一ヵ月が過ぎた今日、液晶モニターが映らなくなりました。
電池を抜いたり、FINDER/LCDボタンを何度も押したり。
電源を入れると電気は通っているので、液晶はうっすらと暗い色になります。
ファインダーは生きています。
同じような症状になった方いますか。
修理高くつくんですかね。
0点

念の為、DISPスイッチ弄っても変わらないですか?
書込番号:16292482
0点

メーカー保証より一ヶ月程度のオーバーなら保証してもらえるかもしれませんよ。
駄目元で相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16292645
1点

残念ですね
ソニータイマーが働いたかな...
というのは冗談ですが
故障ですから修理に出すしかないでしょうね
見積もりとって金額によって修理するかどうかを決めても良いかと思います
書込番号:16292673
2点

こんばんは。
これは液晶バックライトのトラブルによる故障となってしまいます。
修理は見積りをとってみないと何とも言えませんが、1年のメーカー保証から1ヶ月過ぎたくらいですから交渉してみることも肝要かと思います。
有償修理の場合、金額の大小に関係なく高いと感じたら、買い換えたほうが精神衛生上良いかもです。
書込番号:16292757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この1ヶ月が微妙なんです。
保証書、購入日の1年と1ヶ月以内なら、簡単な交渉で無料になると思います。
1ヶ月を1日でも過ぎるとちょっと厳しくなってきますので、受付(連絡)だけは早くすることが重要です。
たとえ過ぎたとしても、数日なら大幅な値引きを要求しても受け入れてくれると思いますよ。
書込番号:16295319
1点

皆さんありがとうございます。
修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
HPから修理受付に行こうと思っても、電話No.が出されるだけです。
どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。
書込番号:16298622
0点

>修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
>どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。
基本的に修理窓口や相談窓口は何処の会社でも繋がりにくいですよね〜。
僕も仕事で(特にカー用品関係)でよく電話しますが、一発で繋がる事はまず無いです(泣)
大体10分程度電話を架けっぱなしにしていると繋がる事が多いです。
携帯電話からだと通話料が高くなるので、固定電話から架けた方が良いです。
そして・・・
電話が繋がったら、「いつ電話しても全然繋がらないから保証期間過ぎてしまったじゃないか」と強気で言ってみましょう。
書込番号:16298763
4点

もし都内周辺にお住まいでしたら、秋葉原のサービスセンターに持ち込むのが、手っ取り早いです。駅から歩いて15分ほどです。簡単な故障は技術者がいるので、その場で直せますが、液晶モニターなら工場送りになりと思います。私はNEX−7ですが、分解修理が必要な故障で、1週間の入院でした。多分、モニターの交換かバックライトの交換なら、時間は、そんなものだと思います。
書込番号:16305311
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
NEX5Nでカメラにはまり、子供やペットなどの動きモノも撮ってみたくなって
とうとう先日65ダブルズームを購入。昨日から使い始めたのですが…
@5Nでは、AFでピント合わせたあとに、ピーキングを頼りにマニュアルで微調整する方法をとっていましたが
65はそれはできないのでしょうか?どこにピントが合ってるのか、いまひとつわからないのですが…
みなさんどうしているのですか?
緑の■に合ってる、と思うのですが、例えば、子供の目に合わせたい、とかの微妙な調整、どうやったらいいのでしょう。
A遊んでる子供に合わせてシャッター半押しして、シャッターチャンスを狙っていたら
露出がころころ変わっちゃうんです…なんで?おかげで、黒潰れと白とびの連続写真ができてしまいました。。。
説明書読んでも全くわからず。。
おわかりになれば教えてください。。。
0点

@MFで合わせます。AFモードではピーキングが出ないですね。
AMモード(マニュアル露出)で露出を固定します。
AモードならAEロックで固定します。
書込番号:16260009
2点

ちさごんさん
ありがとうございます。
つまり、AFしてからMFっていうのは、できないので、最初からMFで合わせるのだ、ということですよね?
となると、動く被写体の目等にピンポイントでMFしてる時間って無いとおもうのですが、
みなさんどうしてるんでしょうかね・・・?
Aについては、シャッター半押しではAEロックされない、ということでしょうか…
質問続きですみません。。
書込番号:16260306
0点

>動く被写体の目等にピンポイントで
止まってる被写体の目に合わせるのも簡単ではないような気もします(;^ω^)
絞りを絞ってみるのもいいのではないでしょうか。
露出は逆じゃないかな。。
AEロックして、カメラを動かすから合わないんだと思います(;^ω^)
RAWで撮って現像するのが簡単そうですけど。
+−2位ならソフトで修正できますよ(*'▽')
書込番号:16260342
1点

ピーキング機能に関してはα65には搭載されていないかと。
動いているものに対してはピントを目に合わせるのは難しいかも、
動いていないのであれば、拡大してマニュアルでピントを合わせる。
ただ、もともとピントが合っていない場合は、
いわゆる、前ピンとか後ピンとかであれば、
サービスセンターで調整ということもあるかと。
露出が定まらないようですが屋外での撮影ですかね?
まず、測光モードは何になっていますかね?
スポットになっていませんか?多分割測光でやっていますか?
でなければ、被写体が動き回って、順光になったり逆光になったりしていませんか?
そうなるとカメラにとっては難しいかと、順光なら順光で撮らないと…
逆光であれば、内蔵ストロボを使用して日中シンクロという方法もできますし…
あとは、光の状態を見ながら露出補正となります。
実際の写真、撮影状況を見ていませんので、
想像でしか回答できませんが…
ご参考までに
書込番号:16260383
1点

@って動態撮影時のことですか?
>@5Nでは、AFでピント合わせたあとに、ピーキングを頼りにマニュアルで微調整する方法をとっていましたが
NEXで、もしこの撮影が動態相手にできていたのなら、α65でもMFで同じことができると思いますが、、、
私には無理ですけど。(笑)
私は普通にAF使いますよ。
>Aについては、シャッター半押しではAEロックされない、ということでしょうか…
連写の場合AEは固定されずに一枚ごとに露出が調整されます。
なので、AEロックボタンを押してAEを固定するか、Mモードで露出固定することが必要になります。
書込番号:16260404
1点

AF後の微調整自体、レンズ側が対応していないとできないですね。レンズ側でDMFに対応していても、ピーキングの表示もですが、ピント拡大も基本はMF時のみなので、最初からMFで撮影するか、AFでピントがあったら、MFに切り替えるかというやり方になるのかな。
動いている被写体で、ピンポイントにピントを合わせる……私には無理です^^;
ピントが合った瞬間にも動いているわけで、シャッターを切った時点ですでにピントはずれているはず。
DMFでピントの微調整ができるなら、MFでもピントを合わせられるはずですし、もちろん、できる時にはやりますが、それで無理ならAF任せ。ピントが抜けたり、まったく違った場所に合ってしまうのは避けたいので、普段はゾーンAFで中央を指定して、ピントを合わせたい部分にフォーカスロックしてカメラを振って構図を決める、と。ほんとに動くのが速いと、構図も決めてる余裕なんかないですし。
露出については、AF-Sの場合、シャッター半押しでAEロックされるので、その状況で、構図を大きく変えてしまうために、白飛び、黒つぶれが発生します。AELボタンによるロックは、シャッター半押しの時の状況、構図ではなく、任意の状況でAEロックさせてしまおう、というものですね。白飛びや黒つぶれするまで光の条件が変わるような構図の変更をするようなら、改めてシャッターを押し直したほうが良いんじゃないかな。
書込番号:16260452
1点

お題の
>動きモノ撮影の際の露出やピント合わせはどうしたら??
動きものであれば、測距モードはAF-SやAF-Aではなく
AF-Cにしていますか?
書込番号:16260455
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
>AEロックして、カメラを動かすから合わないんだと思います(;^ω^)
えっ!頭の中が「?」でいっぱい…。
5Nでは、シャッター半押しで焦点と露出をあわせてから
カメラを動かして構図を決めていましたが…
それがNGということ??
>okiomaさん
ありがとうございます!
ピーキングっていうんじゃないのかな…?焦点があってるところを色の線で表示するやつ。。
65でもMFなら出てきますよね。
>ただ、もともとピントが合っていない場合
というわけでもないように思うのですが(大外しはしていないので)、
たとえば、座ってる人の横顔を撮るとき、緑の■が目ではなく髪の毛にぴぴっと合う。
もういちど半押ししたら、今度は耳に…もういっかいやったら鼻に・・
といった具合でして。みなさんどうしてらっしゃるのか、と。
>スポットになっていませんか?多分割測光でやっていますか?
スポットになってました!
5Nではスポットで何ら困ったことなかったのですが…何が違うんでしょう(困)
>、被写体が動き回って、順光になったり逆光になったりしていませんか?
すわってる被写体を同じ角度から狙い続けていたので、光に変化はありません。
被写体は、手を上下に動かしたり、首を左右にゆっくり動かす程度。
この程度で5Nでは(スポット測光で)シャッター半押しの状態では画面は全く変わらないのですが…(汗)
>光の状態を見ながら露出補正
を、した瞬間、露出が変わって白とび、黒潰れ…だったのです。
全てはスポット測光のいたずら・・・?5Nでは起きない現象だったので、まだ混乱しています…。
>ちさごんさん
ふたたびありがとうございます!
>@って動態撮影時のことですか?
もちろん、激しく動いてるものは、無理です。
AFでもピント合わなくて、それで65購入に踏み切った次第です。
でも、座ってる人やペットはこの方法で合わせてました。
65ではAFでいったいどこに、ほんとうに、ピントがあってるのか、
どうも確信が持てなくて、不安なままシャッターを切っています。
こんなもんでしょうかね・・?
書込番号:16260484
1点

まず、ピーキングは、□が緑になるのはピーキング機能ではなくAFでピントが合っている場所を示しています。
ピーキング機能がある機種は□ではなく被写体でピントが合っている場所のふちが、赤なり黄色などで
ぎらぎらというような感じで光ります。
□の位置が動いているのは、ピントが合っている位置を示しているもの。
おそらく、測距モードがワイドになっていませんか?
ピントを合わせたい位置に持っていくのであれば、ローカルにして
任意に□の位置を変更してみましょう。
スポットの使い方としては問題ないようです。
但し、スポットは、中央の部分を測光しますので、その部分にあわせようとします。
被写体の大きさなども関係してきますので、それなりの知識がないと失敗しますよ。
書込番号:16260535
1点

>okiomaさん
ふたたびありがとうございます!
ピーキングについての認識は私の認識で合っていたようです。
AFでは出ない。MFだと出る。
5Nでは、AFしたあとにMFで微調整する使い方ができたけれど、65では難しい。
ということですよね。
>測距モードはAF-SやAF-Aではなく
AF-Aにしていました!
これも問題なのですね。
AF-Cにして再挑戦してきます!
またイチから、というかんじでドキドキしてます。
ありがとうございます。
書込番号:16260576
0点

僕はα55というひとつ前の機種使っています。AF周りは同じです。
撮影条件はフォーカスエリアを中央に固定、オートフォーカスモードはAF-Cで
目付近を狙って日の丸構図でフレーミングして撮影してます。
Aモードで、昼間はISO200、夜はISO12800を基準にしてます。
連写&AF-Cで毎回ピント合わせしてくれるので、ぶどまりが上がると思います。
書込番号:16260598
1点

スポットは、スポットじゃなきゃ撮れない状況以外は
使わない方がいいと思いますけど(;^ω^)
買った状態だと、マルチ(平均測光)とかになってませんか(。´・ω・)?
普通に使うなら、基本はマルチの方が失敗は少ないと思います。
スポットは、ある一点だけの露出を測るモードです。
因みに、白とび・黒潰れしてるかもしれませんが、
スポットで測った部分は適正露出になってるのでしょうか?
もし、そうなら、それはそういうものです(;´・ω・)
書込番号:16260623
1点

お〜くてぃさんへの、お勧めがあります。
NHK・BSプレミアムで、不定期に放送している、岩合光昭の世界ネコ歩きスペシャル。
今度は、22日です。
http://www.nhk.or.jp/bs/t_travel/
書込番号:16260625
2点

月歌さん!
いつもお世話になっております。
うっかり飛ばしてしまったようです。失礼しました。
構図、変えてないのに露出がくるくると変わってしまったんです。
実際の光はまったく変わってなくて、被写体が少し手を動かしただけ...。
5N では無かった現象に戸惑っています。
書込番号:16260911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65は、位相差AFでAF速度が速いですから、ピーキング→マニュアルフォーカスの必要は有りません。
動体の場合は、AFモードはAF-C
絞り値を、被写界深度=ピントの合う範囲に留意しながら決めます。
要は、眼にピントを合わせなくても、目がピントの合う範囲に入っていれば良いです。
ピント合わせも、距離が同じなら大丈夫です(面)。
これを体感するには…
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16260925
0点

追記
露出が変わる件ですが、
測光モードの設定は、評価測光(マルチ)が良いでしょう。
中央重点、スポット測光の場合は、露出補正と組み合わせて使います。
測光したところが、Vの明るさに成りますので、暗くしたい場合はマイナスの露出補正をします。
チャートは、1段刻みです。
書込番号:16260970
0点

すいません
ピーキングに関してはα65にも搭載されていますね。
取説の基礎編のP118にありました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:16260993
1点

たくさんの方にアドバイスいただけて、大変うれしいです。
ありがとうございます。
>お〜くてぃさん
作例までありがとうございます!
AF-C、そういえば5Nでは全く使ってませんでした。
フォーカスロックできないことにイラっとして。
AF-Cを使ってみます!
>MA★RSさん
そうなんですね!5Nでは常にスポットで、それで不都合を感じたことがなかったので、
そんなに特別なものとは思いもよりませんでした・・・!
>robot2さん
ありがとうございます!
とってもわかりやすかったです。
試してみます。
みなさま、ほんとうにありがとうございます。
とりあえず、測光とAF設定を変えて様子見ます!
書込番号:16261391
0点

再びですが。
フレームの中ではほとんど光量に変化がないのに、シャッター半押し中に露出がころころ変わるとすれば、スポット測光になっていて、AF-AがAF-Cとして作動したせいかも。AF-A、被写体が動きものとカメラが判断すれば、AF-Cとして作動しますので。
αの場合、AF-Sではシャッター半押しでAE固定、AF-Cの場合は随時変更されますが、NEXの場合、AFがどのモードでも露出は変更されないようです。この辺が、今までNEXで問題にならなかった理由かな。
なので、問題はAFのモードがAF-Aになっていたことではなく、あくまで、測光がスポットになっていたことだろうと思います。AF-Sなら、露出はシャッター半押しで固定されますし、AF-Cでも、フレーム全体の明るさを勘案して調整をしてくれるわけですので。AF-Aは、AF-SにするとAF-Cにするかを、カメラに任せるというものですので、基本はここにしておいても、困ることはないんじゃないかと思います。
シャッター半押し後に構図を変えてはいけない、というのは、その状態で露出が変わるほど、ということでしょうから、普通に行って問題はないんじゃないかと。EVFなら、白飛びとか黒つぶれするほど光量が変わっていれば、見てわかりますし。
ピント合わせで任意の場所に合わせる方法で、思い付くものを並べてみると、1)MF、2)AFでおおよそ合わせてMFに切り替え、3)DMFができるレンズで微調整、4)中央一点にしてピントを合わせて構図を変える、5)ローカルで任意のAFポイントを指定して、ピントを合わせたいところで測距。
……こんなものでしょうか。実際には、中央一点の代わりにゾーンAFを使ってみたり、ローカルで合わせてさらに構図を変える、なんてのもありますが。ちなみに、構図を変えるのはAF-Sの時の話で、AF-Cの場合、5)以外の方法は使えませんので注意です。構図を変えた瞬間、指定してあるAFポイントで、ピントを合わせようとしてくれます^^;
書込番号:16261396
1点

こんばんは
>構図、変えてないのに露出がくるくると変わってしまったんです。
当方、77ですが、この現象が出ますね。AEが不安定です。果たして異常なのか正常で仕様の範疇なのか
まだ検証してませんが・・・
多分割測光だと人物が暗くなる可能性が大きいのでプラス側への露出補正必須です。
α機のスポット測光や中央重点測光が画面の中央中心しか測光しないので適正露出を得にくいんですよ。
例えば、AFをローカルで端に指定しても測光は中心なんですよ。
ローカルAFにくっついていけば撮りやすいんですけどね。
AFも結構抜けやすいので困ったもんです。
書込番号:16261406
1点

うわ、すみません、訂正です。
α65で改めて試しましたが、中央重点とスポット測光では、AFモードに関係なく、シャッター半押し状態ではAEロックされません^^;
ロックする場合、AELボタンを押す必要があるようです。
狭い範囲の測光で露出を決めるから、確かにころころ変わります。
AF-Cの場合、多分割測光でもロックはされないわけですが、画面全体で露出を決定する関係上、それほど小刻みには変わらないのでしょう。画面全体で決めている以上、無闇に白飛びや黒つぶれは出ないでしょうし。
NEX-5Nでもざっと試してみましたが、こちらは先ほど述べましたとおり、常にシャッター半押しでロックされるようです。
まあ、結論は変わらず、基本は多分割測光にすれば解決……のはず。少なくとも私は、AF-A+多分割測光で困ったことは(あまり)ありません。
書込番号:16262327
1点

>月歌さん
ありがとうございます!
すっきりしてきました。
スポット測光だとAELボタンをつかわなきゃならないんですね。
不便〜〜(涙)
でも実際挑戦してみまして、慣れればやっていけそうです。
多分割でもいいのですが、これまで5Nでスポットだったので、
ちょっと違和感がありまして。。
>WIND2さん
ありがとうございます!
やっぱりそうなるんですねーーー!
すっきりしました。
書込番号:16263550
0点

>>MiEVさん
お勧めありがとうございます。
岩合光昭さんの猫の写真集、立ち読みしたことあります。
予約いれました、見てみたいと思います。
>>初心者AKNさん
>>フォーカスロックできないことにイラっとして。
フォーカスエリアがワイドが中央の時はAFキーでロックできますよ
書込番号:16266559
1点

>初心者AKNさん
>やっぱりそうなるんですねーーー!
>すっきりしました。
すっきりしてなによりですが、カメラの性能としてはNGな現象なんですよ。
書込番号:16288204
1点

まあ、α65/77でこのようなものを撮影すること自体が無謀なのだ(苦笑)置きピンならまだしも、なぜニコンかキヤノンがこの分野において多くの支持をうけているのか考えましょう。アハハ!
書込番号:16291796
0点

↑キミはミラーレスで駄写真でも撮ってるのがお似合いだよ。
書込番号:16295936
3点

あら、いぬゆずさんらしからぬお言葉!
でもね、「人」に対して誹謗中傷しているにもかかわらず、
「荒らし」のせいで削除された!と騒いでる方って他にも数名
いらっしゃるのが現実なんですよね。
その方々って、自身で「人」に対して誹謗中傷の書き込みをしていると気付いてないんですよ。
結局、将軍様の場合も作例を出さないので全てはハッタリだったみたいですね。
ちょっと残念です。
スレ主さん、このようなコメント、ごめんなさいね。
書込番号:16296025
3点

スレ主さん不在で関係ないこと書き込んでスミマセン。
いやぁ、このヒト、なかなか抒情的なスナップを撮る人なんですが、残念ながら動体の実績はゼロでしょうなぁ。
むろんCN機の所有、使用経験も。
書込番号:16296540
2点

同じく関係ない話題でごめんなさい
いぬゆずさん
人違いだと思います。彼はキヤノン1Dユーザーで、言ってはいけないあの方だと・・・
書込番号:16296738
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
UHS-Iに対応してない機器ではUHS-I相応のスピードはでません
でもカード自体は使用できるので問題ないといえば問題はないです
書込番号:16227264
2点

対応カードリーダーでPCに取り込むなら、その時は効果はあるかも。
書込番号:16227392
3点

カメラの方は、性能を発揮出来ない筈ですが、テストして確認された方がおられと良いですね。
USB3.0 対応の PC に、USB3.0 対応のカードリーダーで取り込むと速いです。
書込番号:16227514
1点

私はUHS-I未対応のα57で
白芝class10とサンディスクclass10(UHS-I)を使ってますが
連射のバッファフル時の書き込み待ち時間は
UHS-I仕様の方が若干短い気がします。。
まぁ、これはSDカード自体の基本性能の差だと思うのでご参考までに(笑)
書込番号:16227806
2点


撮影時(書き込み)でしたら、スピードアップの効果はありません。表記クラス相応となります。
高性能のUHS-Iカードでも、せいぜい20MB/sあたりになります(対応機器なら80-90MB/s)。安価なUHS-Iカードでしたらそれ以下になります。
PCへの取り込みでUSB3.0対応機器を使われているなら、安価なUHS-Iカードでも軒並み80MB/s程度で読み込んでくれるので、速くはなります。
こちらも対応機器でなければ、読み込み20MB/s程度で頭打ちになります。
書込番号:16228017
2点

対応しているか見るべきポイントは
SDHCかSDXCか?
ここが一番大事。
SDHCなら効果ありますよ。
速さを求めるなら定期的に買い換えをお勧めします。
僕は、また買い換えました。現在は32G使っています。
詳しくはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15219461/#15220134
書込番号:16228771
1点

UHS-I本来の性能は出ないですけど、中のメモリーが速いので、一般的には30MB/sくらいまでは出ます。
単にクラス10と称して売ってるカードと比べたら速いです。といっても1.5〜2倍くらいなので、あんまり高いのはもったいないです。45MB/sのサンディスクがリーズナブルで良いと思いますけど。
書込番号:16231271
1点

1.5倍か2倍くらい速くなるんですね
ありがとうございます、今後の参考にします。
RAWとJPEGを併用すると、連写では、すぐ止まるものですから
書込番号:16237026
1点

α65は2400万画素なので、連写は不得意ですね。
α55でRAW+JPGで撮っていますが、高速メディアを追い続けてかなり解消されています。
もちろん、もっと速ければ、という想いはいまでもあります。
RAW+JPGで連写したもののなかで手振れを除いて中央トリミングしたものを繋げたもの。
静止画では気づかなかった虫かなにかが歩いてるし、こうやってみると、楽しいです。
前の遅いメモリカードなら撮れなかったと思います。
https://plus.google.com/photos/115519281949042602330/albums/5886133675744945009/5886133675185323666?pid=5886133675185323666&oid=115519281949042602330
書込番号:16239063
1点

情報提供ありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
サンディスクのエクストリームの16Gを
購入しようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:16248186
0点

いろいろと教えていただきありがとうございました、
サンディスクのエクストリームの32Gを購入しました。
ファインですと問題なく連写ができます。
スポーツ以外は、JPEGとRAWの併用で撮影をするつもりです。
いろいろと教えていただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16268124
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65を購入検討中のものです。
調べたところによると、α65は画素数が高いため、暗所には弱いと言う評価が多いですが、どうなんでしょうか?
たとえば、夜の景色(花火や東京スカイツリー、風景)や、光の多い被写体(遊園地のパレード、イルミネーション)など、a65で撮影すると、ほかの機種に比べてどうなりますでしょうか?
初歩的な質問ですみません...
0点

吉本新喜劇ファンさん こんにちは
>α65は画素数が高いため、暗所には弱いと言う評価が多いですが
これは カメラの高感度が弱いと言うことで 夜景や花火などやイルミネーションを 三脚を使い 低感度で長時間露光するような場合は 問題なく綺麗に撮る事出来ますが
パレードなど 動くものの場合の時だけISO感度上げなければならず その時は高感度が弱いと 差が出ると思います。
書込番号:16220310
2点

スレ主様、初めまして。
この機種は持っていませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
花火は露光時間(光の演出)にもよりますけど、三脚必須(ケーブルレリーズもあると便利)だと思いますよ。基本的に感度はあまり上げないので高感度ノイズは多分気にならないと思います。(長秒ノイズリダクション時の画質はどうなのか分かりません)
東京スカイツリー・風景・イルミネーションなら、高感度撮影時でも、マルチショットノイズリダクションを使えばノイズは軽減されるのでは?と思います。
遊園地のパレードは、多分厳しいでしょうね・・・
動体撮影は、被写体ブレを防ぐ為に高感度撮影しないといけないし、マルチショットノイズリダクションの効果も得られないでしょうから・・・
安価な「はじめてレンズ」シリーズの35mmF1.8レンズを購入すれば、絞り開放で撮影すれば感度は下げれるのでノイズを減らす事ができると思います。
ただし、被写界深度が浅くなるので被写体までの距離や被写体から背景までの距離等の位置関係を間違えると、被写体の前後がボケてしまいます。
それと、単焦点レンズなのでパレードの動きに合わせて自分も動く必要があります。
まぁ、昔のデジタルカメラなんてα65より高感度耐性低い物も沢山あった訳で・・・
そんな古いカメラでも綺麗な作例が多くあるので、結局は工夫次第じゃないでしょうか?
書込番号:16220418
0点

すいません。
自分のレスを読み直したら文章が変だったので、一部訂正します。
誤>安価な「はじめてレンズ」シリーズの35mmF1.8レンズを購入すれば、絞り開放で撮影すれば感度は下げれるのでノイズを減らす事ができると思います。
正>安価な「はじめてレンズ」シリーズの35mmF1.8レンズを購入して、絞り開放で撮影すれば、感度を下げれるのでノイズを減らす事ができると思います。
書込番号:16220451
0点

こんばんは
高画素になれば画素ピッチが狭くなり、1画素の受け取れる光の情報量が少なくなるので暗所には弱くなりますが、あくまで同年代の同じ技術で作られたセンサーと比較すれば弱いということ
高感度特性は年々良くなってますから、昔の機種と比べたらα65の高感度性能もかなりのもので手持ち夜景とかも問題ないと思いますよ
ただし、夜景を綺麗に写そうと思ったら、高感度に頼るのではなく三脚使用、低感度で絞り込んで撮影するのがベストですし、絞れば点光源から絞り羽根の枚数に応じた光芒も出ることがあります
書込番号:16220452
1点

α65がα57と比べて画素数が多いから高感度が弱い、というのは、どうなんでしょう?
確かにピクセル単位で考えれば、ノイズは多くなるはずですが、その分、画素数が多いので、写真全体としてのノイズ量は同程度になるようです。イメージセンサーの構造も考えると、多少は画素数の少ないもののほうが有利なはずですが、まあ、言われるほどではないのだろうな、と。
ただ、そのためには2400万画素でもちゃんと解像するレンズが必要になるので、α57などのほうが扱いは楽なのは確かかな、と。
どちらかといえば、αで問題になるのは、TLMによる光量の損失ではないかと思います。ので、高感度耐性のみを重視するのなら、ニコンやペンタックスの一眼レフを選んだほうが良いのかな、と。キヤノンは、APS-Cだとセンサーサイズがちょっと小さかったり、もともとがあまり高感度に強いセンサーではなかったりしますので、この点のみを考えるとですが、選択肢から外れます。
とはいえ、シャッタースピードを倍にしないといけないほどの差があるわけではありませんし。引き替えに、背面液晶で位相差AFが使えるわけで。遊園地のパレードだと、カメラを頭の上に掲げて撮影、なんてこともあるようですので。デメリットもありますが、ちゃんと、メリットもあるわけです。
書込番号:16220558
2点

簡単に言うと
・α57は「はじめてレンズ」等の安いAPS-C用レンズでも無理のない描写をしてくれる
・α65は本格フルサイズ用レンズを使わないと本来のポテンシャルが発揮できない
で!同じAPS-C用レンズ(例えばキットレンズ)を使った場合
この違いが顕著に現れるのが「ISO800以上の高感度撮影時」って感じですかね^^;
しかし、晴れてる日中でフルサイズ用レンズを使えば、α57よりα65の写りの方が一歩上だと私は感じます。。。
なので、フルサイズ用レンズを使う前提ならα65を買った方が良いですが
レンズ選び含めて気兼ねなく気軽に撮影するならα57が気楽、、って感じですかね
私はα57ユーザーで
ファインダーはα65の方が全然キレイに見えるんですけど
私のような変態は
ライブビュー撮影が主なのでファインダーの見え方はさほど気にしてないんですけど(笑)
まぁ、α57にしろ、α65にしろ、結局はレンズ次第なんですけどね^^;
書込番号:16220794
3点

おはようございます。
どちらかというとα65のイメージは
・ISO800〜のノイズが他の同世代一眼よりやや目立つように感じる
・半透過ミラーがある分、光を取り込みにくいため、多少ISOが高くなりやすい
という事があり、総じて高感度に弱いという話になりがちです。
ただ、被写体が動かない、夜景やイルミネーション等を撮る場合は「手持ち夜景モード」などがあるので他メーカーより綺麗に撮れたりします。
花火は低ISO固定で三脚レリーズが基本ですし、
夜景は手持ち夜景モードがあります。
苦手なのはどうしても高ISOにせざるを得ない夜のパレード物(動きもの)などでしょうね。
これに関しては キャノン・ニコンの同世代>α57>α65だと思います。
撮れないわけではなく、ノイズが気になるなあという話ですが。
書込番号:16220877
0点

ソニーさんにわ「はじめてレンズ」ってのがあるんですかー? (+_+)
さてわ、ソニーさん、わたしのブログパクったのかも?
ソニーさん、たまにブログ見にきてくれるよん。 (y^^y)
書込番号:16221226
4点

こんにちは
高感度でのノイズほか、DxO のセンサーテストが参考に成りますよ。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ソニーの機種のみの比較は、右のメーカー名にチェックを入れます。
センサーの大きい、フルサイズの RX1 が良いですね(DxO が許せると判断した ISO 感度は一番右に成ります)。
夜景は、右の数字の多い機種を選ばれた方が良いです。
書込番号:16221488
0点

>ソニーさん、たまにブログ見にきてくれるよん。 (y^^y)
素人ブログで、ソニー関係者の訪問をピンポイントで解析出来る方法やツールってあるんですかね??
あるのなら教えて欲しいなぁ(´・ω・`)ショボーン
写真に関連する「とある分野で」プロ活動してるので
差し支えなければ教えて欲しいなぁ〜(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16224359
1点

こんばんわ
ソフトメーカーの測定結果によると、
α65は先代のα700よりは良好ということなので、
致命的に高感度が弱いという訳では無いと思われます。
Aマウントの偶数ナンバーはマーケティングの隙間を埋める廉価機です。
チャレンジが無く、際立ったところはありません。
当時、フラッグシップ機であった偶数ナンバーのα807siも廉価機であり、
光るのは内臓フラッシュぐらいです。
偶数ナンバー機は数が出たとしても表舞台に残るような機種ではなく、
廉価機であることを踏まえてなお、トータルバランスが良いと思えれば買いだと思います。
>葵葛さん
アクセス解析ソフトを使えば訪問者のドメインがわかりますよ。
フリーだとGoogle Analyticsあたりでしょうか。
「Google Analytics アクセス元ドメイン」で検索すると
Google Analyticsでのドメイン表示の設定方法がわかると思います。
書込番号:16231161
0点


65と77ってセンサーとエンジンは同じなのかな?
夜景の作例が出てこないみたいなので・・・
1枚目と2枚目はRAWから付属ソフトで現像、3枚目と4枚目はJPEG撮って出し。
あ、でも連写合成はしてないよ。
書込番号:16238622
1点

スレ主さん
何のコメントも無くいきなり終了なの?
まあ、中には間違った解釈やコメントをしているのもいるけど
コメントしてくれた方々にあまりにも失礼とはは思わないの?
書込番号:16260635
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先週、初の一眼レフ(ミラーレスsonyα65ダブルレンズキット)を購入したのですが、音が気になり仕様なのかどうか質問です。
購入した日に部屋などを試し撮りをし、しまおうとした際にレンズに気泡がある事が分かり翌日、購入店に電話をし交換しますとの対応でしたのでそのまま箱に戻しました。(この際に音はなかったような気がします)
3日後連絡が入り入荷しましたのでご来店くださいとの事でした。
翌日、購入店に行き交換してもらいました(本体ごと全部の交換)。
家に帰り、充電→設定→試し撮り→電源off→ゴゴゴと音(振動)が…ん? こんな音鳴ったっけ?
電源off時には必ずゴゴゴと鳴ります。レンズが戻るウィウィンとは違い本体からゴゴゴと鳴るのです。
これは仕様なのでしょうか?
また不良品ならと思うと憂鬱で…
初めての投稿ですので至らない点がありましたらすみません。
0点

センサークリーニングの音じゃないかな
書込番号:16242430
1点

Frank.Flankerさん 早々の回答ありがとうございます。
センサークリーニングの音ですか、毎回毎回鳴るものなのでしょうか?
毎回なるものであれば仕様という事で安心なのですが^^;
書込番号:16242451
0点

ゴゴゴってのはほとんどの場合センサークリーニングだと思います。電源を切るとセンサーが振動してゴミをふるい落とします。
私のもちゃんと鳴ってますよ。
書込番号:16242455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄バカ日誌さん 回答ありがとうございます。
やはりセンサークリーニングですか。でわ、交換する前のモノが不良品だったのでしょうか><
嫁にも撮らせていたので、聞いてみたら前のはこんなゴゴゴとはしなかったよとの返答でした^^;
書込番号:16242465
0点

単純にアンチダスト機能の音だと思います(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65V/spec.html
オフれば毎回鳴ります。
レンズを外してON・OFFすればよく分かりますよ^^v
書込番号:16242474
1点

葵葛さん 回答ありがとうございます。
皆さんが言うとおりセンサークリーニングのようで安心しました。
交換する前のものが正常ではなかったという事のようですね^^;
初めての購入でしたので、交換前のが正常だと思っていたので違和感があり不安でした。
皆様適切な回答ありがとうございました^^
書込番号:16242492
0点

新品購入の試し撮りの時は
電源OFF時の挙動に気が回る余裕がないから、気が付かなかっただけかも(笑)
レンズ交換式のデジカメの大半は
電源OFF時にセンサーのアンチダスト機能が働きます^^v
書込番号:16242670
2点

購入したカメラ(レンズ)に不具合があったので、
交換された物に不具合が無いか?より慎重になって
気が付いたのかもしれませんね。
あとセンサークリーニングの音は、周りの
状況によっても気になったり金が付かなかったり・・・
静かな夜などは、気になりますね。
書込番号:16242819
1点

原因が分かってひと安心ですね。
音が気になったのは、最初に不具合が見つかったので
いろいろ気になっていたからでしょうね。
メーカーによって、動作音ってかなり差があるんですね。
うちは60Dですが、ON、OFF時に液晶画面で「してまっせ〜」
と表示されて、キュキュッ、キュキュッと可愛い音がします。
書込番号:16242905
1点

こんにちは
センサークリーニング中の音かどうかは ON、OFF すれば判りますが、ゴゴゴは音が大きい感じがします。
今一度、お店に行って同機種の音を聞かれて、その音の大きさが正常かどうかをを確認された方が良いです。
普通、もっと高い音がします(キーン、クイーン、気にしないと聞こえない位の音)。
書込番号:16243155
1点

午前ちゅーでもゴゴゴってしますか? (@_@?)
書込番号:16243321
3点

hotmanさん
ga-sa-reさん
robot2さん
guu_cyoki_paaさん
皆様お早うございます。沢山の回答に感謝です^^
先程、カメラon→off→ゴゴゴ(振動)と昨日と同じ感じですね。
家電量販店には時間がありましたら行きたいと思います。
皆様、回答&アドバイスありがとうございます。
書込番号:16243472
1点

ソニー機は、NやCと比べて音が大きいと感じてます。
正常です。
電源OFFからワンテンポ遅れるので最初は気になりました。
NやCでは50o標準レンズで1/15のシャッター速度は、等倍で見て妥協できる画像はごくまれにしか撮れませんが、αならほぼ全てOKです。安心して楽しんでください。
書込番号:16247640
1点

初めてαを購入した方から時々同じ質問が寄せられます。
αはボディ内手振れ補正機構でイメージセンサを動かすことが出来ますから、その応用で、
電源オフ時にイメージセンサを振動させて、センサーの埃を落とします。
電源オン時に実行しないのは、起動時間が長くならないようにとの配慮のためです。
イメージセンサ全体を振動させるので、高速で振動させることが出来ず、ブルブルという音になります。
イメージセンサの最も高性能な埃取り機構は、オリンパスの特許のイメージセンサー前面に取り付けた埃防止ガラスを超音波振動させて埃を弾き飛ばす方式です。これは完璧な効果があるとの評判ですが、特許なので、NikonやCanonは耳に聞こえない超音波より周波数の低い、可聴周波数の振動を行う類似の方式を使っているようです。
基本的に、振動周波数が高い方が、埃落とし効果が高いようです。
αにもオリンパスのダストリダクションシステムを(センサー提供との相互ライセンスで)搭載していただきたい、と思いますです。
書込番号:16247673
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
毎度お世話になっております。
近々結婚披露宴でα65を利用する予定です。
(カメラマンを依頼された訳ではありません)
つい先日も別の披露宴で撮ったのですが、なかなか思うような
写真になりませんでした。
購入したばかりのSAL35F18で臨んだのですが、人物写真で
複数人の被写体が居た場合、どうしても手前や奥の人が
ピンボケしてしまうことが多かったのです。
(本当は全員にピントが合って欲しかった…)
絞り優先モードでF値を2.8のまま撮る場面が多かったから?と
勝手に思っていますが、勉強不足のためF値を適切に素早く
いじりながら撮る芸当がまだ出来づらい状況です。
#「じゃあAUTOにしろよ」って言わないで(T-T)
次回は夜の披露宴のため、前回よりも会場が暗い可能性が
有ります。
機材の前に腕と知識が不足している私ですが、極力綺麗な
人物写真を撮るためのアドバイスをいただけたらと思います。
・使用するレンズ(SAL1855とSAL35F18のみ所持)
・撮影モード(夜景ポートレート/A/AUTO/AUTO+など?)
・構図の注意
・その他意識する設定
などなど…
★外付けのフラッシュ等は持っていませんし、直近何かを
購入できる予算もありません。
長文失礼しました。何卒よろしくお願いします。
1点

こんにちは
暗い場所でノーストロボでの撮影となると必然的に絞りは開放で、ISOも高めになり、被写界深度の浅い写真しかできません。
深度を深める為にISOをもっと上げれば絞り込むことは可能になりますが今度はノイズが目立ってきます
その絞りとISOの最適な設定はご自分の判断で決めてください
また複数人数を画面内におさめて、しかもピントを全員に合っているような写真を撮るには、撮影する人たちをカメラと並行に、カメラからの距離が同じくらいになるように配置して撮るのが良いです
しかも、あまり近づきすぎないほうが深度の深い写真になりますから、少し離れぎみに撮ってアップ度がたりなければパソコンで少しトリミングが良いように思います
できれば貯金してストロボを購入することをお薦めします
書込番号:16218204
2点

借金してでもスピードライトを買うべきでしょうね。
ボディなどと違い一度買えば永く使えますし、高価なレンズを買い増しすることを考えるとずっとお得です。
こういう機会にこそ買っちゃいましょう。
書込番号:16218244
2点

>複数人の被写体が居た場合、どうしても手前や奥の人がピンボケしてしまうことが多かったのです。
ということは、被写界深度が浅かったと考えられますので、
SAL1855の広角側のみを使用して撮影されてはいかがでしょうか?
そうすれば、被写界深度は深くなりますので、ある程度手前の人や奥の人にもピントがあいます。
35mmもそんなに被写界深度の浅いレンズではないと思いますが(85mmとかに較べれば)35mmを使うときは
手前や奥がぼけた写真を撮りたいとき(新郎新婦のみにピントがあってるのが望ましいとき)に使われるのがいいのではないでしょうか?
あと、被写体に近寄りすぎるのも被写界深度が浅くなる要因です。
書込番号:16218252
1点

一度、「被写界深度」でググって、少し理解を深められるがよろしいかと。
あと、このへん↓とかも。
http://acafe.msc.sony.jp/college/lesson/1.html
http://acafe.msc.sony.jp/college/lesson/index.html
>手前や奥の人がピンボケしてしまうことが多かったのです。(本当は全員にピントが合って欲しかった…)
でしたら、レンズはSAL1855にされたほうがいいような?
全員にピントを合わせたい(被写界深度を深くしたい)場合は、広角側を使って、さらに少し離れて撮る。
>絞り優先モードで
絞り優先モードにされた理由は?
絞り優先なら、
全員にピントを合わせたい(被写界深度を深くしたい)場合は、絞りを絞ればいいんですけど。
その分シャッター速度が遅くなって、被写体ブレの可能性が高くなりますが。
なぜ、絞り優先を使っていながら、2.8に固定なのでしょう?
シャッター速度を稼ぎたいからでしょうか?
プログラムモードで撮るのが一番らくだと思います。
絞りたい時は、プログラムシフトで変えられますので。
わたしは、暗めのときにシャッター速度を稼ぐためには、露出補正を若干−側にします。
画像記録はRAWで、あとで少し明るめに現像します。
どの程度露出補正をするかは、人それぞれ許容範囲が違いますので事前にためし撮りなどをしてつかんでおく必要があります。
また、それで稼げるシャッター速度にも限度があります。
あとは、どこまでISO感度を上げるかでしょう。
これも許容範囲(高感度ノイズとか)は人それぞれですので、事前につかんでおかれたほうがいいです。
書込番号:16218265
3点

>スピードライトを買う・・・・・・・・ボディなどと違い一度買えば永く使えますし、
それはどうなんでしょう?
αは99からシュー形状が変わった(クイックシューでなくなった)ので、
1ユーザーの個人的な受け止め方としては
それ以降の互換性は怪しくなってきたように感じてますが・・・・・・・
書込番号:16218282
2点

こんにちは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:16218294
1点

こんにちは
私なら、αyamanekoさんが言われるように、ズームレンズで
プログラムオートで撮り、必要に応じて内蔵フラッシュを使うでしょうね。
(フードは外しておいてください)
シンプルに撮られる方がいいと思います。
進行は待ってくれません。 いろいろ操作することはおすすめしません。
書込番号:16218438
1点

サブにコンデジで
単体一人はデジ1
集合写真はコンデジで
頑張ってください
書込番号:16218478
5点

青春狂走曲さん こんにちは
35F18の場合 F1.8と明るいので 速いシャッタースピード切れるのですが その代わり被写界深度が浅くなり 今回のように 前後の人にピント有らなくなります。
その為 絞り込まなければならないのですが そうするとシャッタースピードが遅くなるので 手ブレ起こします。
対応としては ISO感度上げる事ですが それも限界が有りますので 内蔵ストロボ使われたらどうでしょうか?
内蔵ストロボ 光量は少ないですが ISO感度上げる事により GN上げる事出来ますので 使えると思いますよ。
書込番号:16218644
2点

こんにちは
現状の機材で!ってことなので
やはり、標準ズームレンズに
内臓ストロボで、オートでの
撮影が一番良いと思います
っというのは結婚式などのイベント撮影では、
失敗は、絶対許されないかと思います
ですので、RAWで撮影を行うのは、当然として
更にブレとボケを少しでも回避するために
約一段程度露出補正をマイナス側にセットして
撮影されるといいと思います
その後RAWからの現像時に、自分で良いと思う値まで
補正されるとともに、雰囲気の出るような感じに
仕上げられるといいと思います
書込番号:16218843
3点

ピントを全員に合わせるには、絞り値、レンズの焦点距離、ピント位置までの距離が留意点に成ります。
被写界深度=ピントの合う範囲に注意します。
先ずは絞る事ですが、暗い場合はそうもいきません。
そこで、外付けフラッシュを使うのですが、無い場合はそれなりに撮るようにします。
明るいところに移動する。
広角レンズを使う(周辺の歪に注意)。
絞る。
離れて、望遠ズーム等で撮る。
被写界深度を体感するには…
被写界深度計算機(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16220018
1点

青春狂走曲さん、こんばんは。
絞り優先モードでシャッタースピードをカメラ任せにするのも手段ですが、これを機会にマニュアルモードをご練習なされてみてはいかがでしょうか。
ピーキングを使うことでピント合わせはかなり楽になります。
EVFなので背面液晶だけではなく、ファインダーでもピーキング、露出計を表示させることができます。
ダイヤルが一つなので、絞りのダイヤル操作がAEボタンを押しながらになるので即応性が下がるのですが、慣れである程度は回避できます。
距離感は練習あるのみですが、ピントリングをどの位置に持って行くには、どれだけ回せばという感覚も覚えると撮影が楽になります。
構図について、背面液晶を使ってウエストレベルで雰囲気を残した写真を撮るのも良いのですが、ファインダーを使ってホールドを高めたほうがブレを防ぐことができますので、ファインダーを使った撮影をお勧めします。
アイレベルでの構図になると、自分が動いて撮影する高さを作らなければならなくなりますので、周囲の物に注意しながら、しゃがんで立膝にして体を固定したり、柱に寄りかかって体を固定したりと、状況に応じて撮影ポジションを選択すると良いと思います。
ローアングルからの撮影はあまりないと思いますが、椅子に座って体を安定させ、背面液晶を使うのも手段です。
構図を決めるのに、三分割のグリッドラインを表示させれば、被写体とその場の装飾品などの配置を決めやすくなると思います。
絞りですが、結婚式のように光源があちこちにある状況では、光源からのボケが出やすくなりますので、F2.8は開き過ぎになるケースもあると思います。
F4〜F5.6くらいを基準に考え、内蔵フラッシュも臨機応変に利用されると良いと思います。
RAWで記録することを忘れずに、予備バッテリー、充電器(使用できるか会場次第でしょうが)、SDカードの予備をご用意されて、とにかく沢山撮って歩留まりを稼ぐことをお勧めします。
シャッターを多く切ることに自信がないようでしたら、RAW撮影可能なブラケット設定をご利用されてみてください。
書込番号:16220769
1点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
色々なアドバイスをいただきビックリしました。
改めて知識の無さを痛感したのですが、何回も読み返してまた後程返信させていただきます。
ちなみに式は今週末なんです。ぶっつけ本番で練習時間が無さそうです(*_*)
まずは取り急ぎ御礼まで。
書込番号:16221017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュを使う場合、内蔵フラッシュは、ガイドナンバーがISO100で10ということですので、ISO100で使った場合、絞りがF4の場合、2.5メートルほど光がとどくということです。勿論、外部ストロボはもっと光量が強いので有利なのですが、内蔵フラッシュでも、ISO100にこだわらず、ISOをAutoにしておけば、高いISOなら、もっと距離が離れても光が回りますので、簡単に使えますし、ISO Autoといってもフラッシュを使う場合、ISOが1600ぐらいまで上がることはまずありませんので特に問題ないと思います。モードダイヤルは、プログラムが簡単ですが、絞り優先の場合は、F4か5.6あたりを目安に撮ればいいと思います。
書込番号:16222788
1点

>#「じゃあAUTOにしろよ」って言わないで(T-T)
ここがよくわからないのですねぇ。
やたら、オートを嫌う人っていますよね。現在のカメラは、人間の判断力をはるかに超えた部分も持っているわけです。(すべてとは言いませんよ・・・)
なぜ、それを作画に利用するのを嫌うのでしょう?
しかも、35oF1.8という明るい、披露宴にはぴったりのレンズをお持ちなのですから、オートで撮れば、どれだけいい写真が撮れることか!!
三脚に据えて、じっくりとる被写体ならともかく、常に動いて、シャッターチャンス重視の写真は、オートが一番。
と、私は思っています。
書込番号:16223137
3点

マニュアル露出でF4かF5.6でシャッター速度を1/60ぐらいにして
ISOをオートにして、ストロボ(できれば外部ストロボ)をオートにして
撮れば、AUTOと近い設定で撮影できるよ。
これなら失敗も少なく、押えのカットは撮れると思う。
背景と被写体の明るさのバランスとかは、ご自身が書かれているように
勉強して、慣れるしかないと思いますよ。ここに書いたら本になるから
本とかネットで探すといいです。
外部ストロボはレンタルも考慮されては。
写真はカメラがあっても光がないと撮れないよ。
一番いいのは、リハーサルに参加して、進行ごとの適正露出を把握しておくと
どこからどの構図で撮ればいいかとかを把握しておくことなんですが、、、
本番は順次その設定にすればいいだけだから楽だぉ。
あと式自体はストロボ禁止とかの場合もあるので、逆光とかの環境なら
適正露出だせるように準備しときたいですね。
書込番号:16227746
1点

みなさんこんばんは。
親切で詳しい返信ありがとうございます。
参考URLも一通り拝見させていただきました。
私にとっては新鮮な言葉ばかりが踊っています。
・RAW撮影
言葉は知っていましたが、当たり前なんですか??
JPEGと全然違うのですか?ソフト使った事無いので、うまく現像できるのかな…。
・露出補正をマイナス側
プラスしか使った事なかったです。人物と言えばプラスかなと。。
・「プログラムオート」がシンプル
マニュアルモードと共に、ダイヤルを回す時いつも通過しているモードです。
合わせたこと有りません…。もし挑戦するとしたら、事前にどのような設定が
必要でしょうか?会場に行かないとわからないのでしょうけど。
また、レンズやモードについても様々なご意見が有ってびっくりしました。
答えはひとつじゃないのですね。
以下、皆さんからの「?」に回答します。
αyamanekoさん
>絞り優先モードにされた理由は?
>なぜ、絞り優先を使っていながら、2.8に固定なのでしょう?
>シャッター速度を稼ぎたいからでしょうか?
すみません、理由は特別無いです。
単焦点だと人物でボケが綺麗に撮れるらしい→レンズ買う→絞り優先を使ってみよう→
「自分、今はAUTOなんて使わないぜ」みたいな。。はい、ただの背伸びです。
F2.8にも拘りありません。SAL35F18を調べてた時、F2.8くらいがちょうど綺麗に撮れると書いてあり…。
被写界深度なども、何となく座学でわかった気でいたのですが、実践になると慌てちゃってダメですね。
急に「撮って」とか言われると余計…。
もとラボマン 2さん
>内蔵ストロボ使われたらどうでしょうか?
やってみようと思ったんですが、絞り優先だとフラッシュがONに出来なかったんです。
後日調べたらフラッシュ用のボタンが有ったんですね。
ただ披露宴などの場合、内臓フラッシュでは背景が暗くなってしまいませんか?
candypapa2000さん
>やたら、オートを嫌う人っていますよね。
薄々気付いているかと思いますが、本当はAUTO大好きです。
SAL35F18にしてから絞り優先しか使っていないのですが、例えば前回の披露宴でAUTOやAUTO+を使っていれば、
複数人の被写体でも全員にピントが合っていたかどうかは、被写界深度次第であったということですかね。
という訳で、ギリギリまでどうするかは悩むと思いますが、とりあえずレンズは二つ持っていこうかと考えて
います。おかげさまで前回よりは気分的に余裕有りなので(ちょっとだけ知識が増えたつもり)、チャンスが
有ればレンズを切替えてモードもいくつか試そうかと。
マニュアルモードはさすがに練習期間が足りな過ぎると思っていますが(^_^;)
外付けフラッシュは、300mmや400mmの望遠レンズと同じくらい欲しいのですが、実は滅多に使わない気がして
踏ん切りが付きません。が、予算が生まれたら検討したいと思います。子供も幼稚園に入りましたし、
使う機会は有るかなと…。
とにかく練習ができていませんが、皆さんからのアドバイスを頭にだけは叩き込み、当日変な汗をかきながら
頑張ってきたいと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:16231221
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





