α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2012年9月26日 23:15 |
![]() |
17 | 14 | 2012年9月18日 21:57 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2012年9月16日 14:09 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2012年9月15日 05:06 |
![]() |
13 | 21 | 2012年9月2日 10:20 |
![]() |
12 | 9 | 2012年8月21日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
本日量販店で予約してきました。
と言うのも、29日からその量販店とSONYがタイアップして、値引き販売するからです。
NIKON D40ダブルズームキットからの買い替えで、LV、バリアングルモニターの便利さ、画素数、連射速度、値段、重量等を考慮し、対抗のD5100では無くこちらに決めました。
ズームキットに75-300mm F4.5-5.6レンズ(SAL75300)を付け、さらにポイント5000円分が付いて支払額7万5千円(ポイント5千円を考慮すると、実質7万円)でした。
さて、前置きが長くなりましたが、お伺いしたいのが『バッテリー』の持ちです。
皆さんのレビューを見ると、結構バッテリーの持ちが良いという方が多いように感じますが、
中にはすぐヘタるとレビューされている方もおられ、予備バッテリーを買うかどうか悩んでいます。
撮影は
@子どもの運動会
A子どものサッカー
Bテーマパークでの撮影(パレードや屋外イベント)
Cモーターショー(車もコンパニオンのお姉さんも両方撮ります)
D旅行時の風景
等がメインです。
撮影枚数は、屋外ならAで300枚前後、屋内(フラッシュ使用)ならBで500枚前後です。
もちろん、予備バッテリーがあれば良いことは当然ですが、ネット等では互換バッテリーが1,500円程度でも売っているし・・・
でも、不具合が起きた場合は保障対象外になるだろうし・・・
そこで伺いたいのが、
A.純正バッテリーを1個買う(6,000円前後?)
B.互換バッテリーを2個買う(3,000円前後?)
C.バッテリーを買わず、そのお金をスピードフラッシュ購入費にまわす
どれが良さそうでしょうか?
0点

スレ主様、こんにちは。
過去にもバッテリーは純正か互換かでスレが立っていますが、決着は着かないんですよ。
もちろん純正なら安心出来るが高価。互換使ってるけど、何ら問題はない。
結局は純正と互換の差額は安心料という事です。
私的には、互換でもいいから、予備は持っていた方がいいと思います。
書込番号:15121091
0点

互換でいいと思います。
心配であれば純正の並行輸入品一本を購入されてはいかがでしょう。
アマゾンで4200円です。
書込番号:15121145
0点

sweet-dさん
そうですよね。安心料ですよね。
実は、ニコンのコンデジやパナのムービーでも互換バッテリーを利用していますが、
やはり何ら問題なく使用できています。
でも、今回はコンデジやムービーより明らかに高額な機器のうえ、しかもまだ未使用なので、互換バッテリーに万が一・・・!?とビビッているんです。
せめて、互換を本体で充電するのはためらうような気がしていて、互換+互換充電器で対応するのが良いのでしょうかね?
お金に余裕があればこんなこと考えなくても良いのかも知れませんが、そこまで余裕も無いので・・・
なお、バッテリーを買わずにフラッシュを買うと言うのはいかがでしょうか?
書込番号:15121182
0点

杜甫甫さん
え!?バッテリーに純正平行輸入品ってあるんですか?
しかしビミョーな金額ですね(笑)
安心あれど、安くも無く高くもなく。
でも一考の価値はありそうですね。
書込番号:15121204
0点

互換バッテリーは持っていないので何とも言えませんが、
予備バッテリーは持っていた方が良いと思います。
というのは、きちんとフル充電するためです。予備があれば、
使い切ってからフル充電するというサイクルで回す事ができますが、
予備が無ければ使い切らないうちに充電するというバッテリーにとっては
良くない使い方をする事となりますので。
書込番号:15121216
0点

バッテリーとフラッシュぢゃ価格も違いますしねぇ。
で、バッテリーあきらめたらフラッシュが買えるという状況なら、私ならフラッシュ
買いますけどね。
書込番号:15121235
0点

バッテリーがないとなんの役にも立ちませんので、予備のバッテリーはあったほうがよろしいかと。
ふたつあれば、一方が充電中でも写真を撮ることができますし。充電時間が恐ろしく長いので……。
まあ、いろいろな意見があるでしょうけど、私は純正品を選ぶようにしています。
液漏れなどのトラブルがあった時に、純正品であればソニーもなにかしらの対応をしてくれるだろうけれど、互換品だと使ったほうが悪いとなるし、バッテリーのメーカーはバッテリーを交換してくれるだけ、という意見を聞いて、それはそうだな、と。
バッテリーって、ある意味、カメラで一番酷使される部分ですし、部品としても、メーカーとしても、信頼できるものを選んでおいて間違いはないだろうと思っている、と、そんなところです。
書込番号:15121403
0点

抹茶器さん
そうですよね。
バッテリーの持ちのこと(充電回復率)のことを考えると、やはり予備バッテリーは必要ですよね。
sweet-dさん
う〜ん。やはりバッテリーのこととサイフのことを考えると、フラッシュはしばらくあきらめることになりそうです。
お金が貯まってから買うことにします。
月歌さん
外付けフラッシュだけ使えて、本体動かない・・・じゃ話にならないですよね。
やはりまずはバッテリー買います。
純正の方がいいのは当然ですよね。
サイフと嫁さんに相談します。
書込番号:15122216
0点

抹茶器さん
そうですね。
将来的なバッテリー寿命のことを考えると、まずは予備バッテリーを買うこととします。
純正か互換かは財布の中や、過去スレッドを参考にして決めたいと思います。
他の皆様も、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました♪ヽ(´▽`)/
書込番号:15123087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正6個、互換8個持っています。
不具合率は、純正0、互換2(初期不良)です。
発火等は有りません。
充電トラブル(充電エラーが出て充電がされない)は、2回に1回は出ています。
これは互換充電器ではなく、SQ-950(リレー充電)との不具合だと思います。
充電後、本体で100%表示が出れば問題なく使えてます。
バッテリーの規格を確認して購入すれば問題なく使えると思いますよ。
故に付属の純正バッテリーが新品なので、互換2個で良いと思われます。
2個で\3000位ですし(笑)
後、リチウムバッテリーなので、満充電後に長期間保管はNGです。
書込番号:15123157
1点

非純正の互換バッテリーの中で多少安心できる物(国産セル?)を1個購入が良いかと思います
(とりあえず予備は1個でよいでしょう)
バッテリー切れを心配しながらの撮影は精神衛生上よくありません
書込番号:15123162
0点

解決済みのところで気になることがあってすみません。
75-300mm F4.5-5.6レンズ(SAL75300)をα65に取り付けて試写をしましたか???
75-300mm F4.5-5.6レンズ(SAL75300)はモーターが内蔵されてないためかどうかわかりませんがレンズ自体がピント合わせを頻繁にする場合があって気になるかも知れません。
値段が安いからコストパフォーマーは良いと思います。
書込番号:15123830
0点

コージ@流唯のパパさん
互換でエラーが無いわけではないんですが、現状では影響の大きい不具合は無いってことでしょうか。
なら、サイフにもやさしい互換にしようかなと思います。
充電後、長期放置ダメなんですね。
携帯やコンデジのバッテリーでしょっちゅうやってました。
今後やめときます。
gda_hisashiさん
そうなんですよ。
『あ!もうバッテリー無い!』
と思いながらの撮影って、集中できないのでイヤですよね。
天晴れα親父さん
一応、店頭デモ機で動作確認やりました。
そのデモ機では不具合無く動作してましたし、ピントのレスポンスも許容範囲だったと感じています。
まぁ、今までのデジカメが6年前のモノだったので、そう感じるのかもしれませんが・・・
ぱぱぱいさん
阪神タイガースを応援している『唯一関西資本』の量販店ですよ。
現在、上期決算期間中で、店内全品最低15%オフしていて、デジカメはほとんど20%以上オフでした。
書込番号:15125729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
上記、3機種にて購入検討中です。
店頭で確認すると、Kissはオートフォーカスが遅く、
α65と57はスペック上はそこまで大きな違いは感じませんが、
モニタで見る限りα65の方がきれいに感じます(画像がくっきり)。
皆さんはいかがでしょうか?
最近、α57の方だけ価格.comでもかなり安いのもそのためでしょうか?
一眼レフ初心者なので、ご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

現行SONY製の中では、α65が最もお買い得なカメラです。
存在は地味ですが、内容は最先端デジタル技術がぎっしり詰まって
います。
むしろ、心配なのは地味なので売れ行きが悪いく、SONYが生産完了
をしてしまうことだと考えていたら、あるカメラ専門店で、いや、結構
売れています。知ってる人は知っているんでしょう・・・と、云うこと
なので一安心いたしました。
間違いの無い選択です。
余分なことながら、交換レンズですが、セットレンズの性能が大変
優秀なのに廉いのでお買い得はお買い得なのですが、私は、最初の
1っぽん、しかも、この際、後々まで使えるレンズを選び出したらどう
でしょうか・・・・。
お薦めは@・・新製品の18-135mm
A・・Tamron製の18-270mm どちらも定評あるレンズで
価格もα65並の価格ですが、やはり、写真はレンズです。良いレンズを
選ぶと撮影も楽しくなります。
書込番号:15074860
2点

こんばんは。
> 店頭で確認すると、Kissはオートフォーカスが遅く…
ライブビューでの確認でしょうか?
ライブビューでの撮影でしたらαが有利です。
総合的にみてα65がいいのではないでしょうか。
書込番号:15074943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダー覗いての撮影でも、α57とα65の設定で「アイスタ-トAF」がONになっていれば、店舗内での静物撮りだと、X5よりも話にならないくらい圧倒的にα57&α65方がAFが早いです。
理由は簡単で、X5はシャッターボタンを半押ししてからAFが作動して合焦するのに対し、α機はファインダー覗いた瞬間からAFがリアルタイムで作動するので、シャッターボタン半押しとほぼ同時(限りなく同時に近い)に合焦します。
書込番号:15075108
3点

すみません・・・「悪いく」なんていう日本語ありませんよね・・
申し訳ありません。
これからは書きっぱなしにしないで、書いたものを遡行しなければ
ならないと反省しています。
書込番号:15075119
1点

X5がそんなに遅いとは思いませんがね。
ファインダーでのことですか?
ライブビューであれば、
他社の一眼レフのなかで
ソニーに勝てるものは現在1台もありません。
それより、ファインダーを覗いてαの方に違和感がないか確認してみてください。
問題なければαでもX5でもよいと思います。
私ならα57と65であればα57を購入しますね。
バランスのとれた良いカメラかと思います。
スペックに踊らされないように。
α57より65の方がファインダーは綺麗に見えます。
でも、私ならα65であれば無理してでも操作性やAFの良い、
また三軸のバリアングルが付いたα77にしますね。
書込番号:15075185
1点

SUTTEN COLOGNEさん
ありがとうございます。
私の感じ方通り、他の方も感じているようで安心しました。
Green。さん
ありがとうございます。
ライブビューにて見ていました。
ベイロンさん
ありがとうございます。
そうなんですね。納得です。
okiomaさん
ありがとうございます。
ライブビューにて確認していたので、ファインダーで確認してみます。
65と57でなんでライブビューで写りが違うのですかね?
液晶の画素数は同じですから、ライブビューでの写り方が写真の出来上がりに反映されるものと思っていました。
77は残念ながら予算的に厳しいです。
書込番号:15076047
0点

>モニタで見る限りα65の方がきれいに感じます
背面モニターもビューファインダーも、α65は有機ELでα57は液晶です。有機ELのほうが黒がより締まって見える為見た目は綺麗ですね。また、ビューファインダーは特にそうですが動きの遅延も有機ELのほうが少ない為滑らかに見えると思います。
撮像素子は65が2400万画素、57は1600万画素です。ただしこれはどちらも一長一短ですね。じっくり風景を撮って解像感を求めるなら65でしょうし、操作レスポンスや暗所ノイズ等トータルバランスを求めるなら57…といった感じでしょうか。
ちなみにSONYのダブルズームレンズの望遠ズームレンズは、望遠端200mmなので中途半端です。
標準ズームレンズのみのキットにして、望遠レンズは別途購入したほうがいいですね。
タムロンの70-300mm(A005)か、純正のDT55-300mmがいいでしょうか。
私はα65ですが、日常使用でよく使うのはDT18-135mmかタムロンのA16です。キットの標準ズームレンズは殆ど使いませんが、とにかく軽いので いざという時?の為に手元に置いてあります。
書込番号:15076233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>背面モニターもビューファインダーも、α65は有機ELでα57は液晶です。
背面のモニターはα65、α57ともにTFTの液晶です。どちらも約92万画素のものです。
明るさの設定とかもあるので、設定を確認してみることをお勧めします。
僕だったらα57の方が欲しいです。
書込番号:15076494
1点

ライブビューで撮影する事が多いだろうからライブビューのAFが早いαの方が良いだろうね。
α65は画素数がα57より多いけど画質的にはα57の方が満足感高い気がする。
液晶で見て65の方がよく見えた理由はわからないが撮影の設定が違った可能性は無い?
ファインダーはα65の有機ELの方が綺麗で見やすいのでこちらも57と良く見比べて選んだ方が良い。
書込番号:15076810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα57ユーザーです。
で!購入時はα65も視野に入れてましたが
暗い蛍光灯下の室内での撮影が多いので高感度に強いα57を選びましたが正解でした^^v
まぁ、α57もそれなりに癖のあるカメラですが
それはどのカメラでも同じです(笑)
「高画素=高画質」って訳ではないし
A4サイズ以上にプリントしない・またトリミング耐性を重視しないのでしたら
α57の「APS-Cセンサー・1600万画素」が懐が深い感じがして撮影が楽です^^v
それに、今販売されてるα機ではα57が最新機種です。
ですがぁ!!
ファインダーはしっかり確認されてください!
α機は電子機ファインダー(EVF)・kissは光学式ファインダー(OVF)となってまして
この違いはかなり大きくてEVFは生理的に受け付けない人もおられるみたいです。
EVFもOVFも一長一短はあるのでどっちが良い悪いとは言えず
またEVFは慣れの問題の大きいので
初めての機種がEVFならさほど問題にはならないとも思います、、、←どっち付かずで申し訳ない(汗)
Kissシリーズは長期間ガッツリ使ったことないのでノーコメント(笑)
書込番号:15076927
0点

α65ユーザーのものです。
晴天下ならキットレンズでも解像感のあるしっかりした絵がえられます。ま、こじんてきには屋内使用もそこまで問題ありませんが。ある人曰く、65はレンズを選ぶそうです。
書込番号:15077466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>背面のモニターはα65、α57ともにTFTの液晶です
あちゃ!本当だ!(◎_◎;)
これは失礼しました。
そういえば…
以前α57のEVFは妙に青く見えるという問題?がありましたが、何か解決策があったのでしょうか?
書込番号:15078700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65と、NEX-5Nを併用しています。
私の場合は、同じ1600万画素じゃ面白くない、という理由で、α65を選びましたが……。
そもそも、「普通のデジタル一眼レフ」が欲しいのであれば、X5を選んでおいたほうが後悔は少ないんじゃないかな。
AFの性能とか、画像処理のうまさでは、やっぱりキヤノンのほうが上みたいですし。
ソニーのαは、結構、癖が強いようですし。
例えばEVF。
見づらい、という人は、もう、生理的なレベルで受け付けないみたいです。
連写をすると、処理のためコマ送り状態になるのですが、そのせいで、動くものを追いかけるのはちょっと難易度が高いようですし。
表示が幾分か遅れるのも事実ですし。とはいえ、X5はレリーズタイムラグが長いので、トントンな気もしますけれど。
代わりに、エントリー機でも視野率は100%ですし、ペンタプリズム搭載機よりも軽く、また、トップヘビーにならずに済むのでボディのバランスも良いですし、なにより、MFがやりやすいですし。OVFの場合、まじめにMFを使おうとすると、フォーカシングスクリーンをF値によっては交換しないといけないそうですから。
OVFとはそれぞれ長所がことなりますので、EVFの長所に魅力を感じるのであれば、ありなのだろうな、と。
α57とα65ですが、価格の差はEVFが液晶か有機ELかが大きいと思います。当然、有機ELのほうが単価が高いですから。あとは、どちらが使い勝手は上かはともかく、イメージセンサーの差。2400万画素のほうがやっぱり、単価は高いはずです。
以前は、この差があってもα57とα65の価格があまり変わらなかったので、α57を薦めにくかったんですよね。
α65ですが、α57と比べて、高感度、言われるほど弱いとは思えないのですが。
DxOMarkで最高許容ISOが、α57が785に対し、α65は717。一割程度の差がありますが、良くも悪くもこの程度。ピクセル等倍で見ちゃえば大きく差は出ますけど、α65はノイズが多くても細かいので、同じ大きさに印刷するならたいした差ではないのかな、と。
ちなみにX5は793で、TLMで減光されているはずのソニーとあまり差はありませんが、ソニー製センサーが優秀なのと、キヤノンは一回りセンサーが小さいですから、こんなものなのでしょう。同じソニー製1600万画素センサーのD5100やK-5は1000を超えてます。
α65がレンズを選ぶ、というのも、高画素にレンズが付いてこれずに、センサーの限界より先にレンズの限界が来てしまう、ということですので、逆に言えば、レンズの性能を引き出せている、ということでもあるわけで。
とはいえ、α57のほうが確かに高感度に強いですし、1600万画素で不足を感じることもないですし、実はダイナミックレンジもちょこっとα65よりも広かったり……。連写の可能枚数も、ファイルサイズが小さいおかげか、α65よりも多いですし。
α65は2400万画素を生かして、ちゃんと撮れていれば大きく伸ばしてもきれいですし、トリミングするのにも便利です。
やっぱり、一番の違いはEVFが液晶か有機ELか、じゃないかなぁ。
有機ELでなければだめならばα65しかないでしょうし。
どちらでも良ければ、バランスの良いα57でも、2400万画素のα65でも、お好きなほうで良いのはないか、と。
書込番号:15078863
2点

お〜くてぃさん
ありがとうございます。
確認してみます。
α57と65で10000円ほどの差があるので、少し57に傾いています。
みかん.comさん
ありがとうございます。
確認してみます。
葵葛さん
ありがとうございます。
写真の違いと価格差をよく検討してみます。
鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。
皆さんが65と57をそれぞれの観点で選ばれていて、選んだ機種に満足されていることがこの書き込みにて理解することができました。
月歌さん
ありがとうございました。
画面がきれいに見えたのはこれまでのご意見も踏まえると、画素数の違いかもしれませんね。もしそうなら、57の方が安いので、57に傾いています。もう一度、店頭で確認してみます。2400万画素はファイル容量がかなり大きくなると思いますので、その点でも少し躊躇しています。
カタコリ夫さん
ありがとうございました。
初心者なので、最初はWズームキットで様子を見ようと思っていました。使ってみて満足できなかった時に候補として考えます。
書込番号:15086118
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
このカメラのセットのレンズはデジカメの10倍とか20倍という表し方にすると何倍に相当するくらいのズームのなるのでしょうか?
ど素人の質問ですが、回答お願いします。
書込番号:15071249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率 =(レンズの焦点距離 × 1.5 )/ 50
で計算してください。
ガッカリされるかもしれません。
望遠撮影をしたかったら、LUMIX DMC-FZ200の方が楽しいですよ。
書込番号:15071264
1点

標準ズーム18-55oが約3倍ズーム(計算方法は55/18)
望遠ズーム55-200oが約3.6倍ズーム(200/55)
です。
2本合わせたら18o〜200oなので、約11倍になります。
書込番号:15071293
2点

ダブルズームは18-55mmと55-200mmの2本のレンズがセットですから
2本を合わせた倍率は
望遠端(200mm)÷広角端(18)で求められます
200÷18=11.1倍ですね
書込番号:15071421
1点

ガラスの目さんが書かれているようにCMOSサイズを考慮して35mm換算しての焦点距離で広角側と望遠側で計算しないと。
というか、デジイチの場合、倍率はあまり考えないで、「画像・動画」タブをクリックして「この製品で撮影された写真」を見て、焦点距離と写真をチェックした方が良いと思いますよ。
書込番号:15071429
2点

↑
35ミリに換算しなくても倍率はでます。
望遠端÷広角端
APSCだから広角側も望遠側も1.5倍するのだから結局ズームの焦点距離をそのまま利用すれば良い
書込番号:15071759
6点

ズーム倍率に関しては上で書かれているとおりですが、比較されるコンデジの画角とどう違うのか?は、それぞれの焦点距離を35mmに換算すると判り易いですね。コンデジのスペック欄には「35mm換算◯◯mm〜◯◯mm」と必ず書いてあります。
このカメラのセンサー場合、1.5倍すると35mm換算値になりますから、ダブルズームキット付属のレンズの場合…
標準ズームレンズ:27-82.5mm
望遠ズームレンズ:82.5-300mm
となります。
使いたい焦点距離にあわせて、その焦点域用のレンズに付け替えできるのがレンズ交換式のメリットですが、これを一本でまかなう高倍率の便利ズームレンズもあります。
画質的には不利になりますが、運動会等 砂埃舞う中でレンズ交換したく無い場合や、シャッターチャンス優先の子供撮りなんかでは便利ですね。
7.5倍の中倍率ズームレンズ DT18-135mm
http://s.kakaku.com/item/K0000376676/
13.8倍の高倍率ズームレンズ DT18-250mm
http://s.kakaku.com/item/10506511878/
あわせてご検討下さい
書込番号:15071927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何倍ですか、と訊かれたのですから、
標準ズームが 55/18≒3倍
望遠ズームが 200/55≒3.64倍
両方合わせると 200/18≒11.1倍
と答えれば良いのかもですが、ついでですので、ちょっとだけw
コンデジですと、何倍という表記をされることが多いため、どうしてもそれを前提に考えてしまいがちですが、レンズ交換式のカメラを使用する場合、「画角」(=写真に写る範囲)を重視して、35mmフィルムカメラで同じ角度となるレンズの焦点距離に換算して表記するのが通例となっています。
既に説明されておられる方もいらっしゃいますが、α65の場合は、実際の焦点距離×1.5で算出されますので、標準ズームが27−82.5mm、望遠が82.5-300mm相当となります。
コンデジは、機種によって異なりますのでカタログなどに表記されているかと思います。
コンデジでの何倍、という表記、意味がない、というわけではありませんが、コンデジにおいては、という前提になります。
望遠側の焦点距離が広角側の焦点距離の何倍か、という意味なのですが、たいていのコンデジは広角側が24mmくらいとなっていますので、5倍、とか、10倍という表現でもある程度は比較できることとなるわけです。
が、レンズ交換式カメラのレンズは、例えば、8-16mmというレンズも、200-400mmというレンズも同じ2倍ズームということになってしまい、判断の基準にはならないことがお分かりいただけるかと思います。
重要なのは、ご自身の使いたい画角(≒焦点距離)がどれくらいなのかを決めることだろうと思います。
高倍率ズームですと、18-270mm(35mm換算で27-405mm、15倍)などというレンズもあり、とても便利ですけれども、もっと長いレンズが必要なこともありますし、風景を撮る場合にはこれ以上に広角なレンズを使用したい、ということもあります。また、倍率の高いズームレンズは重く、さらには高い画質を維持するのが難しいため、画質を優先する場合などは、ズームのない「単焦点レンズ」を使用することもあります。
ちなみに、画角は35mmフィルムカメラに換算すると比較しやすいのですが、実際の焦点距離は、被写界深度に影響します。長いほうが被写界深度が浅くなるため、いわゆる「ボケ」を出しやすくなります。
例えば、ちょっと良いコンデジ(イメージセンサーが1/1.7インチ)ですと、実焦点距離10mmくらいで標準レンズと同じくらいの画角になりますが、α65の場合は30mmくらいないと、同じような画角にはなりません。それだけ、α65(を含むAPS-Cのイメージセンサーのカメラ)のほうがボケを出しやすくなる、ということです。
ズームレンズは便利ですが、慣れてきたら、単焦点レンズを試してみると楽しいですよ。
A-mountは、「はじめてレンズ」という安価な単焦点レンズを出していて、1本2万円前後で購入することが可能ですし、マウントがプラスティックだったりして安っぽいですけど、写りは悪くない、というか、35mmf1.8なんか、かなり高評価ですし。
キットレンズのズームだけで終われせるには、α65はもったいないカメラです。
書込番号:15072863
1点

回答ありがとうございました。
かなり参考になりました。
購入しようと思います。
書込番号:15072882
0点

何倍ズームという考えはしないほうがいいですよ〜
焦点距離で比較してください。
例えば15-150と50-500のズームがあったとして
どちらも10倍のズームです。
でも、15-150は広角側に振ったレンズで、
50-500は15-150より望遠側振ったレンズ。
同じ場所から同じものを撮った時、
それぞれのレンズでの広角側と望遠側で撮った時の
写る範囲の大きさは大きく違います。
ご参考までに。
書込番号:15073304
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
現在使っているコンパクトデジカメがあまりきれいではないので買い換えを検討しています。
主に旅行での撮影が多く、撮影対象は、メインはお料理でたまに風景+人物です。店頭で聞いたり、ネットで調べた結果α65とPENTAX K-30が候補になりました。みなさまはどちらがよいと思いますか?またレンズはどのようなものを買えばよろしいですか?
0点

こんにちは
可動式液晶を見ながら高速ライブビュー撮影を重要視するならα65、
そうじゃなくファインダーで撮るだけならK-30でも。
書込番号:15056724
3点

どっちも違いが分かるほど違わないので好きなデザインで選べば良いと思います
書込番号:15056756
3点

こんばんは
僕もLVメインであればαがお勧めです
レンズは最近出たDT18-135が便利なので
お勧めですね(^^
書込番号:15056943
2点

ココで訊けばα65
ペンタのとこで訊けばK30を勧められると思います(^_^;)
旅先の料理メインならNEXでもいいような気もします。コントラストAFなので、ばっちりピント合いますよ。
書込番号:15057001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メインはお料理でたまに風景+人物です。
どちらでもいいと思います。
デモ機を触ってみて、気に入ったほうでよろしいかと。
K-30は背面にもダイヤルがついているので、使い方しだいでは操作性がいいかも?
(でも、デモ機を触ったかぎりでは、
個人的にはそのダイヤルは小さく、位置的にちょっと「?」なところもありますが。
あと
ほかと比べるとシャッター音がちょっと大きめに感じました。個人的にはある程度音がするほうが好みですが。)
書込番号:15057062
1点

ココにスレを立てられた時点で、もうスレ主様の頭の中では、
ほぼ決まってるんぢゃないですか?
だったら、それで良いと思いますよ。
ダブルズームキット買っておきましょう。
書込番号:15057360
1点

どちらもご希望の用途にはあっているでしょう。
触った印象で決めればいいと思います。
個人的には旅行を重視するならK-30+18〜135のレンズキットかな。
書込番号:15057416
1点

おはようございます。スレ主様
僕もLVで撮影されるならα65が良いと思います。
書込番号:15057997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのホールド性でK30は背面側がなぜか滑り止めがなく落としそうで怖い、
見てくれが悪くなるがゴムを貼らねば使えないのでは?
書込番号:15059486
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

こんばんは、早速有難うございます。
液晶モニターとファインダーの切り替えではなく、
EVF時のアイスタ−トの点です。
やはりアイセンサ−を何かで塞いでおくしかないんですかね?
書込番号:14931218
0点

え?何かはずしましたか。理解力不足ですみませんでした。
TFT画面を反転させて見えない状態にしておけば常時EVFになっているという意味ですが65はシステムが違うのでしょうか。
書込番号:14931291
1点

液晶モニター表示とファインダー表示の自動切り換えを無効にして、
FINDER/LCD切り換えボタンのみでの切り換えに設定できます。
これでEVFの常時作動が可能にならないでしょうか。
MENUボタン L 1 L[ FINDER/LCD切換設定] L[ マニュアル]を選ぶ。(取説・P170)
FINDER/LCD切り換えボタン位置は上の画像参照。
書込番号:14931314
2点

スレ主様
>>EVF を常時作動させる方法がありましたら教えてください。
>>液晶モニターとファインダーの切り替えではなく、EVF時のアイスタ−トの点です。
上の質問では“EVFの常時作動”でしたので、先のレスはその心算で回答しましたが、
次の質問はちょっと意味があいまいです。
「アイスタートAF」はファインダーを覗くことでAFを開始する機能ですが、この機能をカットすると言う事でしょうか。
であれば、取説・P58に出ています。
書込番号:14931397
0点

詳しい解説有難うございます。
ちょっと紛らわしい質問ですみません。
上記の方法でEVFの常時作動となるのですが
アイセンサ−によるEVFのon、offは気になりませんか?
またこれを常時onにする設定方法はないものでしょうか?
書込番号:14931405
0点

ごめんなさいね〜。
どうしたいかがいまひとつ伝わってきません。
>>記の方法でEVFの常時作動となるのですが
>>…またこれを常時onにする設定方法はないものでしょうか?
最後の文の「これ」はEVFのことではないのでしょうか。
書込番号:14931480
0点

なかなか伝わりにくくてすみません。
アイスタートAFのことではなく
EVF常時作動に切り替えた時にファインダーを覗けば見える、目を離せば暗くなる、このアイセンサ−による反応のことなのですが、これを目を離したときでも暗くならないようにする設定方法がないかなと思ったのですが・・。
書込番号:14931581
0点

ファインダーの明るさは、通常オートで明るくなったり暗くなったりするようですが、
マニュアルで明るさを指定する事も出来ます。(取説・P170.上の画像参照)
でもこの明暗は被写体側の明るさによって調整ですよね。
これで解決するといいんですが…一度お試し下さい(泣)
書込番号:14931656
1点

接眼部のセンサーを効かないようにする設定はありません。常時ファインダーオンにするにはセンサーを塞ぐしかないと思いますよ。EVFと背面液晶の同時表示はできないので、ファインダー常時オンだと背面液晶は手動切替で切替えない限り何も表示されないと思います。
書込番号:14931691
1点

私も実機で確認してみましたが、常時EVFが作動している状態にはできないみたいですね。LCDを閉じたり、マニュアル切り替えにしても、覗き込んで初めてEVFは作動するようです。
書込番号:14931943
1点

アイセンサーをテープで塞げば常時になります。
書込番号:14932085
2点

皆様有難うございます。
く〜っ、やはりそうですか(泣)
時々、ファインダーから目を離して肉眼で被写体を確認するのですが、その都度EVFがoffからonに切り替わるのを煩わしく感じていました。
鳥など動きの速いものだとこのことで対象物を見失いかねません。
しかしこのことを気にしている記述、書き込みがあまり見られないのは意外でした。
書込番号:14932278
0点

65は所有していないので大きなことは言えないのですが
その問題は節電モードの設定と関係ないのでしょうか?
書込番号:14932463
0点

おはようございます。
確かにマニュアルでファインダーに切り替えた場合、EVFをoffにする理由は節電以外に思いつかないのですがこの設定も見当たらないですね。
これは関係ないのですがあともう一つ理想をあげればファインダーに切り替えた時でも再生ボタンを押した時の撮影画像確認はは液晶モニターで表示してほしいですねファインダー内の再生だとちょっとつらい。
書込番号:14932725
0点

我慢するしかないと思います。
EVFを常時作動させると短時間でバッテリーが上がってしまいそうです。
書込番号:14933030
2点

多分電源をオフにせず持ち歩かれる方対策だと思います。
その証拠に電源オンのままかばんに入れたりして、偶然(という割に確率高いが)「常時アイスタート」状態になっていると、2−3時間でバッテリー切れてしまいます。
このアイスタートの感度が我慢できないなら、OVF機に行くしかないでしょう。
書込番号:14934024
1点

書き込みありがとうございます。
なるほど電源オンのままかばんに入れたりすると「常時アイスタート」状態になる、これは気をつけねばいけませんね。
書込番号:14934317
0点

うーん確かに点灯するまで多少時間がかかるから急いでる時には結構
気になりそうだね。
ローテクだけど、mastermさんが言うように必要な時だけテープでふさぐのが一番有効そう。
昔のコニカミノルタ時代のDiMAGE A2だと、切り替えレバーに
EVF/AUTO/Monitor の三つの状態があって、EVF表示にすると
EVF点灯しっぱなしになったんだけどねぇ。なにげに、こゆとこは退化してんな。
A2の場合、グリップセンサーも搭載していたから今と動作が違ったのかな。
電源入れっぱなしであってもグリップセンサーに反応がない状態が
長く続けばオフにすりゃいいしね。
でもアイセンサーのオンオフくらいのメニュー項目はつけても良さそうなもんだがなぁ。
書込番号:15000029
1点

電源オンで撮影状態になっていれば、アイスタートでも十分早いので、ではないでしょうか?
書込番号:15002473
0点

書き込み有難うございます。
静物を撮る時にはいいのですが動きのある物を撮る時はやはり気になるので
あれ以来ロ−テクですがセンサ−をテ−プで塞いで快適に使用しています。
やはりインタ−バルの様な設定があればいいと思います。
たまにOVFを覗いてみるとやはり見易いなと思ってしまいますが
これから主流になるだろう非常に有望な機構であるとは思っています。
書込番号:15011533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
メインはニコンですが動画も撮れる機種なのが気に入ってα33を所有してます。
動画撮影を考えたので連続撮影時間の長いα33を選んだのですが、バッファ容量が少ないので動画でない通常撮影で連写をすると一番欲しいタイミングで止まってしまいます。
それで買い替えにあたりα57を考えていたのですが、ふとα65の画像サイズをMサイズ(12M)にしたら連写はどのぐらいするのかと考えてしまいました。連写を必要としないスナップや風景撮りはL(24M)で、連写を必要とする動き物はM(12M)で撮れば良いのでは?
動き物の際のメイン機種はニコンD300なのでα65のMサイズと同じ12Mです。サイズは12Mもあれば問題無しです。(α33も14Mですから)EVFも有機ELなのでα33での撮りにくさがかなり改善されるのではと思い今は気持がα65に傾いてきました。
ただ取り説やHPの何処にもMサイズでの連写枚数の記載が無いので所有されてる方に質問をさせて頂きます。30枚以上撮れれば完璧なのですが・・・。
撮影は「通常連続撮影Hi時:最高約8コマ/秒」でSS500〜1000ぐらいでの撮影でメモリーカード、レンズ等でのスピード低下は無視で結構です。(あくまでバッファ容量が知りたいのです)
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
仕様は、ファイン、スタンダードの記載しか有りませんね。
ファイルサイズは、対象によって変わりますし、使うメディアで変わります(仕様もそのように断り書きが有ります)。
通常連続撮影は、ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚。
M ファインでも、大差無いで良いと思います。
ですので、18〜20枚位でしょう。
バッファフルに成る途中でも、メディアに書き込んでいますのでメディアが高速ですと枚数が増えるかもです。
書込番号:14958785
0点

robot2さん
こんにちわ、MはLの半分のサイズなので倍?とは行かないまでも1.5倍ぐらいの連写が行けるかと予想してました。
書込番号:14958801
0点

ニコンやキヤノンの機種だとLをMにすると、画像サイズ分連射枚数が増えると記憶していますが、α77及び65は、処理速度まで遅くなります。
SONY曰く、jpegファインに実行速度が最適化されていて、MやSなどは内部トリミングしてるので処理が遅くなるそうです。
α77と同じなら、現在バッファに割り当てられている領域は、384MB付近だと思われます。
(連射枚数とファイルサイズにより推察。)
α65だと、UHS-Iに対応していないので、速いSDカードでも転送レートは25MB/S付近で頭打ちになると思われます。
(α77でUHS-I(書込90MB/S)なら、jpegファインで90MB/S付近の理想値が出ますので約秒間5コマ(0.22S/枚くらい)。)
α77で試してみると、M(12M)・jpegスタンダート・Hi・SS400で27枚までは0.12S強/枚くらいで28枚目が0.15S付近/枚、29枚目以降は0.25S付近/枚以降無限連射です。
これはUHS-Iの書き込み速度が有ってのものです。
これだと約50MB/S(ファイルサイズ12〜3MBで計算)出ている計算なので、上の転送レートだと約この半分でしょう。
なので、α65は18コマの2秒強の時間で転送出来る枚数は、多くて約5枚程度なので、23枚まで連射が可能かと思われます。(その後秒間2コマ)
レンズ微調整もα65は殺してるだけ(確認済み)なので、たぶんUHS-Iも殺しているだけで回路的には同じ物だと思われます。
なので、
書込番号:14959320
4点

コージ@流唯のパパさん
細かく説明頂きありがとうございます。手元のα33でも試してみました。
コージ@流唯のパパさんの仰る通り何故か、LでもMでも連写枚数は一緒で一定枚数(LでもMでも同じ程度)が過ぎると速度が落ちてメモリーカードに書込みながらの連写になります。
Mならファイル容量に余裕があるはずなのでバッファフルになるのに1.5倍ぐらいの枚数が連写出来るだろうと予測していたので少しがっかりです。
連続撮影枚数がいずれもLファインで所有のα33が16枚、α65が18枚、α57が25枚・・うーん悩み所です。でも調べて解りましたがα55の連写枚数がダントツで35枚なんですね。25枚と18枚程度の差ならα65にしておこうかな・・と考えています。
書込番号:14960170
0点

A65で実際にテストしてみました。
SS 1/800、ISO400、AF-Cフォーカスエリア中央1点、高感度ノイズリダクション弱、レンズ収差補正は全てOFF。
カードはSanDisk Extreme Class10
ストップウォッチを表示してるiPhoneの画面を連写Hiで撮影し、連写速度が落ちる直前までの実撮影枚数です。
24M ファイン…21枚
24M スタンダード…25枚
12M ファイン…24枚
12Mスタンダード…29枚
勿論被写体や状況によってデータ容量は違うでしょうから一概には言えませんし、使うカードによって連写中の書き込み速度も多少変わるでしょう。ただα65はUHS-Tに対応していないので、多分これが限界じゃないかな?と思います。A77でカード選べばもう少し枚数稼げるかもしれませんね。
参考になれば…
書込番号:14961862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません追記です。
レンズ歪曲収差補正を切る事、それと高感度ノイズリダクションを弱にすること…これだけで撮影可能枚数が増えます(4〜5コマ変わります)。ISO1600だと当然可能枚数は減ります。
書込番号:14961957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリオさんの発言で、今回自分のテストでレンズ補正がすべて有効になっていたのを思い出しました。(AFはマニュアルで実施。)
カタコリオさんの発言通り、α77&65は処理がボルトネックになっていますので、補正系をすべて切った状態が一番早くなります。(ノイズリダクションは切れないので弱が最低。)
自分のα77の結果も、もう少し良くなると思います。(後付ですが、今回依然やった結果より若干なんか悪いな〜と思っていましたが、暑かったので何回も検証しませんでした、すいません(汗))
SONY曰く、レンズ補正系の領域が一番メモリを食っているそうなので、ユーザーが任意で切って連射性能を上げられる特別ファームとか出ると面白いんですがね(笑)
書込番号:14962169
1点

カタコリ夫さん
>24M ファイン…21枚
>レンズ歪曲収差補正を切る事、それと高感度ノイズリダクションを弱にすること…これだけで撮影可能枚数が増えます(4〜5コマ変わります)
という事は24Mファインでも補正処理系をOFFにする事(レンズ補正・ノイズリダクション・DROなど)で25〜26枚ぐらいの連写が可能という事でしょうか。
夕方近くの家電量販店に行って実機を見ました。α57は展示がありませんでしたがα37のEVF(α33やα57のと同等レベル)とα65の有機ELのEVFの映りの違いが結構あって連写のみでα57買っても満足出来ないのでは?と思ってしまいました。実は荻さくでα65レンズキットが59,800円だったので昨晩注文してしまいました。α33とキットレンズ(18-55mm SAM)をヤフオクで売って賞味差額3万ちょっとかと思ってます。妻には内緒の購入なので6回無金利ローンも使ってしまいました。月1万です。
色々テストをして頂いた方には感謝します。有難うございました。
書込番号:14962229
2点

ご購入おめでとうございます。
安くなりましたねぇf^_^;)
>という事は24Mファインでも補正処理系をOFFにする事(レンズ補正・ノイズリダクション・DROなど)で25〜26枚ぐらいの連写が可能という事でしょうか。
いえ、上記結果がそれらを全てOFFや弱にした状態…要は連写枚数が一番多くなると思われる設定での結果枚数です。 あの設定から多少なりとも連写枚数を増やすとしたらISO100にすること位でしょうか…1枚くらい増えるかも?しれません(笑)
私はiPhoneの画面上でストップウォッチをスタートさせて、その画面を連写したわけですが(0.1秒単位でしか表示できません)、12Mスタンダード時の結果では
1枚目の写真は「00:05.0」(5.0秒)
29枚目の写真は「00:08.6」(8.6秒)
という画面を撮影しておりました。29枚を3.6秒で撮影した事になり…秒間8.05枚。カタログ通り秒8コマ連写ができてる事になりますね。
ともあれ…狙った瞬間が撮れるといいですね。おめでとうございます!
書込番号:14962616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





