α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2012年8月1日 20:13 |
![]() |
7 | 7 | 2012年7月29日 04:56 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2012年7月26日 23:03 |
![]() |
2 | 8 | 2012年7月19日 00:07 |
![]() |
10 | 24 | 2012年7月13日 16:32 |
![]() |
74 | 95 | 2012年7月7日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
α100を使い続けて、早や5年・・・
そろそろ本気で買い換えたいと思っておりますが、
悩んでおります。
(財務大臣への予算交渉は、これからです。。。)
皆様のご教示をいただければありがたいです。
【現状カメラ】
α100
【現状レンズ】
Minolta 100mm MACRO(N)
Minolta 75-300(D)
TAMRON A18
SIGMA 50mm MACRO
他
【撮っているもの】
・花が主で、あとは身近な風景等(ISO100で)
・ボーイズリーグの子どもたちの写真(ISO AUTOで)
ISO100での写りにはα100で今のところ不満はありませんが、
ISO200を越えると納得がいかないので
RAW現像時になんとか必死にごまかしております。
今、迷っているのは、予算を考えて、
α65レンズキット+TAMRON A005
α57レンズキット+TAMRON A005
の2つの組み合わせです。
ファインダーではα65、
でも高感度ではα57。
野球の写真、夕方や雨天時でも最低1/500はSSが欲しいところで、
α65でISO800やISO1600の画質が納得できるものかどうか気になっています。
最高感度でのノイズや画像の悪さはいろいろと探して認識しておりますが、
そこまでは使わないので気にしないことにしております(笑)。
α65/α77をお使いのみなさん、
普通に使えるISOの範囲を「個人の感覚」で結構ですのでお教えいただけませんでしょうか。
α100を使ったことのある方、特におよろしく願いします。
1点

仕事柄、各メーカーのデジタル一眼を操作してきましたが、SONY製の場合はα100から、
最新のカメラまで使っています。たしかに、α100はいかにもカメラらしいカメラで手放し
難いものです。
が、やはり、5年を経るとISO感度とセンサー解像度に不満が出てくることは、指摘している
とうりだと思います。
Raw現像をされているようですから、何もかもご承知のようなので,単刀直入に行きまし
ょう。
27日に発売予定のα57も操作・試写しましたが、感心するほど良く出来ているカメラです。
また、TamronのA005も高性能ながら廉価・軽量・小型、3拍子揃ったレンズだと思います。
しかし、Raw現像をし、感度ISO800までを心配するほどの腕前です。迷うことなく、α65
だと思います。2430万画素の描写は、なんだかんだと云う人もいますが、一寸、次元が違い
ます。α900ほどの悠々たる描写やあのファインダーと比較したら、別の話ですが、やはり、
凄い描写です。
フルサイズに比較すると、多少、神経質なセンサーだと思いますが、A1もA2でも、花びら
の質感まで感じさせてくれます。
ISO感度は、どんなに高感度を謳っているカメラでも、ISO800が良質な写真生成の限界だと
実感しています。重箱の隅をつつくような見方でなければ、何の不足もありません。
私は出来ることなら、ISO100と3600がほとんど同じような写真にならないかと考えてはい
ますが、今のところでは一寸(・・・か。永遠にか・・・)無理なようです。しかし、やると
したらやはりSONYでしょうね・・・・。
α57では確認しませんでしたが、α77のような便利さこそありませんが、α65の液晶ファイ
ンダーは縦位置にも対応していますので、これは、感激モノです。
なお、付け加えると、α77と65に搭載された画像処理回路(別名BIONZエンジン)が良く
出来ています。PCでのRaw画像処理が3手間くらい?少なくなりました。助かりました。
いやなら、OFFにすればいいだけの話ですが、実際、撮ってみて余計なお世話と感じる人が
何人居るでしょうか・・・・。
両機の難点を強いて云えば、APS-Cサイズセンサーは上述したように、何事にも敏感です。
手ぶれには特に敏感です。
その点から云えば、α57の方が気楽でしょう・・・・。但し、α65を購入するのならば、
現行価格が逆になっていますから、これが、是正される前に購入された方がいいのではないか
と思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:14485171
6点

我が人生はDOMINOさん、ご意見ありがとうございます。
>迷うことなく、α65だと思います。
はっきりとしたご意見、助かります^^v
書いていませんでしたが、野球の写真はRAW現像をすることに疲れてまして・・・^^;
JPEGですませることができれば嬉しいなぁって思ってます。
また、ほぼ90%は手持ちで撮っていますので、手振れに敏感な点も考えないとダメですね。
今、α65の方が安いこと、一番悩んでいる理由はそこなんです。
α57がもっと安くなればそれで結論はでてしまいそうで、
でも、α65の今の価格は魅力。。。
悩んでいるウチに価格が逆転してしまうか、自分で結論を出せるか。
いただいた貴重なご意見を元に考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14485437
1点

我が人生はDOMINOさん、Goodアンサーをつけるのが遅くなり、申し訳ありません。
急な出費で、動きがとれず・・・先日やっとα65を購入しました。
背中を押していただき、ありがとうございました!
書込番号:14874994
1点

α65の購入、おめでとうございます。
α65・α77のRAW現像はSilkyPix Pro 5が一番手間がかからずに便利です。
これは現像時の設定をある程度メーカーが準備したありますから、そこから選ぶだけ。
それに夜のフラッシュならHDRもしくは覆い焼きも選べます。
おばさまのしわを伸ばしたり、花嫁様のお化粧崩れを目立たなくするには、覆い焼き+10から+15を使っていましたが、最近はHDR+10を使っています。
そして、いったん現像する設定(これをパラメータと呼んでいる)が決まると、このパラメータを名前付きでSAVEする。
そして、残りはこのパラメータで現像する:
1.残りの画像を選択する
2.選択したまま、先ほどSAVEしたパラメータを呼び出す。これで同じ設定で現像できる
3.Batch現像を指定する
その前に、Batchの現像設定で、現像した写真はサブディレクトリーを作って入れるように指定しておく。こうすると、元画と現像結果を明確に区別できるので編集が楽になります。「現像」と言うサブディレクトリーを作るようにしています。
4.しばらく放置すれば、全て現像されている。
5.現像結果を見ながら、必要な写真には現像パラメータを修正しては1枚現像する。
これで、出来上がりです。
手間がかかるのは、現像結果をみて、一部の写真だけ修正現像することぐらいです。
明るさに関しては、自動調整ボタンを押したパラメータをSAVEしておくと、そのパラメータで現像すれば、いつも明るさ自動調整が有効になります。
また、標準+0.02EVFの様に微調整も覚えさすことが可能です。
大量処理の時には、先ずSilkyPixで一括処理をする。
その後、数枚の気に入った写真だけPhotoShopでゆっくりと現像するが、最近はめったにしかPhotoShopは使わなくなった。
このように使い分けるとRAW現像が楽になります。
α100・・・懐かしい。 最初に買ったデジイチです。
α77では
私のISOは800まではJPEG(場合によってはISO800でもRAW現像あり)。
ISO1600以上は当然RAW現像。
ノイズはPhotoSHopやLightRoomに組み込みソフトであるDFINEで綺麗に消します。
ときどきしか使いませんが、とても良い組み込みソフトで、気に入っています。
たいていはSilkyPIXのノイズ処理で充分消えますから、気にしていません。
書込番号:14882722
1点

orangeさん、こんばんは^^v
RAW現像、実はこれほど時間がかかるものかとあきれ果てている現状です^^;
SilkyPix Pro 5、今のところ嫁さんにムリを言ってカメラを買い換えましたので、
手が出そうもないなぁ(笑)
現像ソフトもそうですが、Athlon 64 XU 4200+のCPUでは歯が立ちそうもありません。
パソコンの買い換えも含めて考えていかないと。。。
しばらくはJPEG中心になりそうです。
SilkyPix、3.0の時には使ってて、Pro5のノイズ処理には魅力を感じてます。
ご教示いただきました内容、しっかりと残しておいて、お金が貯まった時点で
実行させていただきます。
ありがとうございます!
>α100・・・懐かしい。 最初に買ったデジイチです。
私もそうでした^^v
ISO、今のところ800までは問題なく使えるかなぁってのが個人的な感想です。
1600になると、ちょっと写真の傾向も変わりますよね?
でも、1600も3200でも十分「撮れる」ことに、
今までISO100専用カメラを使っていた身としては楽しくってしょうがないです^^v
また、みなさんの書き込みを参考に、α65を楽しんでいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14884257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
ボディー内の手振れ補正と、手振れ補正付レンズ(シグマのOSなど)
皆さんはどちらの補正機能をお使いでしょうか?
私は、無精者なのでレンズを交換するたびに切替を行うのが面倒なので
もっぱらボディー側を使っています。が、ファインダー像で実感できる
レンズ側もいいと思っていますが、両方を使い比べてみると、ややボディー内
の補正機能の方が強力に感じるのですが、皆さんはどう感じておられるでしょうか?
特に200mmを超えるようなテレ域で。
私が比較したのは、シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM です。
1点

私の持論です:
200mm以下ならボディー内手ぶれ補正が良い
200mmから300mmまではどちらでも良い
400mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い、500mmではファインダー像が揺れる差が出ます
以上のように感じています。
例外は70-400mmです。これは重いのでα77で400mmで連写しても充分便利に使えます。ファインダー像もそれほど揺れることはありません。
ボディー内手ぶれ補正の方が瞬発力があります。
レンズ内手ぶれ補正では、レンズをさっと振り向けて安定するまでワンテンポ遅れる気がする。
ボディー内手ぶれ補正なら、レンズをサット振って、すぐにシャッターを押せる。
スレ主様の18-250mmならボディー内手ぶれ補正を使う方が良いと思います。
書込番号:14866278
3点

ぼんまさん、はじめまして。
現在、最も使用頻度が高い2本のレンズがOS無しなので、有無を言わさず“ボディ側手ブレ補正派”です。
レンズ側OSは純正は無論のこと、シグマ,タムロンも他のマウントでは付いているOSが、
Aマウントでは外されるケースが増えています。
なので、好むと好まざるとに関わらず、ボディ側を利用される方が多いのではないかと思ったりします。
私は三脚撮影が大半で、時々手持ちになります。
レンズ側OSの方が切り替えが簡単なので、付いていて欲しい機能ですが、
もっと欲しいのは、ボディ側手ブレ補正を直接ON/OFF出来るスイッチです。
書込番号:14866286
1点

ぼんま さん、おはようございます。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 私も使っています。
カメラが新しいα65ならボディ内手振れ補正機能がアップしていますので、ボディ側手振れ補正でいいと思います。
私は古いα-7Dに使う時はレンズ側手振れ補正で使い、α55の時はボディ側手振れ補正です。
書込番号:14866417
0点

α700などは、ボディに直接切り替えスイッチが付いていますので便利でいいのですが、
最近のものは、切り替えするには不便ですね。
α用でレンズに手振れ補正が付いているのは、
シグマの50-500しか持っていません。
このレンズを使うときは、ボディ側は切っています。
望遠になるほど手振れの効果が撮っている時に実際に安定しているのがわかりますので
使いやすいですね。
>ややボディー内の補正機能の方が強力に感じるのですが、皆さんはどう感じておられるでしょうか?
実際の効果は、それぞれの手振れ補正のもっている能力によってどちらともいえないかなと…
シグマの18-250mmは持っていませんので、ボディのほうが効果があるというのであれば、この組み合わせにおいてボディのほうがいいのですかね。
私は、タムロンの70-300(A005)のレンズをα、ニコン用で持っています。
α用のものは手振れ補正は付いていません。
このレンズを使っての手振れの効果についてα77とD7000との比較では、
α77の手振れより、D7000のほうが感覚的に
効果が高いかなと思っています。つまりニコン用のA005の手振れ補正のほうが強い?
ただ、私は、手振れ補正は保険と思っていますので、
有ったほうがいいくらいにしか思っていません。
なので機能に頼らず、カメラの保持をきちんとし、
レンズ、焦点距離によってできるだけ自分が止められる
シャッタースピードで撮るように心掛けています。
書込番号:14866440
1点

メーカー/機種は違いますが。オリンパスボディにパナの望遠ズームを着ける場合は
レンズの手振れ補正を使います。
書込番号:14867842
0点

こんにちは
当方α65じゃなく57です。α用でレンズ内補正が効くレンズを所有して無いのでなんとも言えませんが、
SIGMAならキヤノン用でSIGMA18-200 OS HSMを使ってますが、これとの比較でなら
α57のボディ内補正の方がスローシャッター時の補正効果は明らかに高いですね。
それはα57を使った初日に「あ、別物」とすぐ分かりました。理由はミラーの反動が無いからでしょうね。
・もし私が α65とシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を所有していれば、
ボディ内とレンズ内でどちらを使用するか?・・・と言えば、
自分は250mmならファインダーが揺れることは全く無いので、ボディ内補正を使いたい所ですが・・・
先日、ボディ内補正は発熱があるからダメ、とNikonユーザーの方の書き込みがありましたが、
そこが唯一の気がかりかな。長時間の電源をオン状態だと、ボディ内補正はどれだけノイズに影響するのか?
実際に実験してみて問題無いなら常時ボディ内補正で行きますが、もし多少ノイズが出るならレンズ内かな。
書込番号:14869151
0点

沢山のご意見をいただきありがとうございます。
ボディー内補正をお使いの方のほうが、やや多いように感じました。
いずれの場合も、頼りすぎるといけないですよね。
今や手振れ補正が、あたりまえのように装備されていますが、基本は
露出設定と構えをしっかり行う事が大前提ですね。
皆さんのご意見大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14869920
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
初めてデジ一眼を購入します。
中古のα55(美品)が3万円であり、買おうかと思っていたのですが、
α65が気になりだし、悩んでいます。
本当は77がいいけど、高感度での評価が良くなく、
今回は見送って次期機種と思い、繋ぎで美品の55でいいかな?と思ってたのですが、迷っています。
手軽に撮影でき、画質、レスポンスがいいのはどれでしょうか。
書込番号:14830201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65もα77もセンサーは「APS-Cの2400万画素」なので、
両方ともだいたい同じような写りです。
本日α57が届いたばかりなのですが
この機種ならISO3200までは常用できそうです。
てか、α57のオートISOは100〜3200固定なので、1600以上が常用できないと話になりませんが(笑)
α55は熱に弱くてすぐに熱ダレを起こすので
これからの夏のことを考えると
個人的にはα55を選ぶのでしたらα57の方が良い気がしますね(笑)
書込番号:14830450
1点

こんにちは
>本当は77がいいけど、高感度での評価が良くなく
77も65も同じ24Mセンサーなので、77の高感度が気になるのなら65も同様でしょうね。
55は熱問題があるので、初めての人には正直お勧めし難い。
>手軽に撮影でき、画質、レスポンスがいいのはどれでしょうか
「手軽に」・・・というのなら、パパママカメラのα57でしょうね。α55の熱問題を改良してきた機種です。
ISO-3200でも多くの方ならOKじゃないかな? 1枚アップしておきますね。
書込番号:14830522
1点

ゆずアイスさん、葵葛さん、高山厳さん、
お返事ありがとうございます。
すいません、書き忘れていました。
兄からレンズをもらう予定です。
70300G、ミノルタ85/1.4Gです。
兄から、なかなかいいレンズだよと言われ、
つい高画素のα65に目がいってしまいました。
初心者にはやはり57ですかね。
書込番号:14830758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとに良いレンズですね(笑)!
僕は初心者向けという言葉が嫌いです(笑)。技術でカバーできない初心者ほど上級モデルの性能の方が使いやすいんですよね(笑)。
ただ、必要とされている高感度性能ですと、敢えて画素数を欲張ってないα57がオススメです。
書込番号:14830791
0点

松長弾正さん、お返事ありがとうございます。
57もいいなと思っていました。
ただ、フィンダーがネックになっていて候補から外していました。
実機を触り、検討したいと思います。
書込番号:14831540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77や65がまだ発表されない頃のα55は、最も先進的な一眼でしたし、
生産完了になっても思ったほど価格が下がりませんでしたね・・それでも、
中古の価格下落が見え始めたようです。
α77の高感度評価が云々とありますが、ISO10.000以上で何を撮るつもり
なんですか?・・・・。
難しい理屈は抜きにしましょう。
α65Wセットを購入する予算があるんでしたら、悩むこと無くこれで決まり
です。現行APS-Cサイズ一眼デジタルの中でのコストパフォーマンスは最高
です。
ただ、24500万画素機と云うのは、大変、神経質ですから、もし、気軽さ
を求めるのでしたら、α37が最適です。この機種こそα55の後継機と云えそ
うです。
私は仕事の関係で77も65も57もあり、先日、α37を手に入れましたが、
あまりに使い勝手がいいので、この機種の出番は多そうです。
と、云うことはプロフェッショナルな使用にも充分応えてくれると云う
ことです。
以上、どうぞ参考程度に読んで下さい。
書込番号:14838593
0点

SUTTEN COLOGNEさん、お返事ありがとうございます。
気持ち的には65に傾いています。
後は奥さんに相談して、購入を決めたいと思います。
書込番号:14839099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者にはやはり57ですかね。
個人的には逆に感じます。
デジイチを全く知らない人には中級機以上をおススメしたい(笑)
スレ主さんは「70300G、ミノルタ85/1.4G」という
かなり羨ましいレンズを譲り受けたとの事なので
これならα65の方がレンズの性能を発揮出来ると思います(゚∀゚)ニヤリ
α37はデジイチをある程度知ってる人や
αシリーズ(Aマウント)の上位機種を持ってる人が
大人のオモチャ的に購入する分には構いませんが
デジイチ初心者には、はっきり言って勧め難い・・・・。
「安物買いの銭失い」の典型の機種だと思います( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:14844313
2点

葵葛さん、お返事ありがとうございます。
自分も65を購入しょうかと思っていました。
けど、昨日のデジカメinfoを読んで、
ソニーのサプライズ的な発表があると書いてあり、
困惑している状況です。
書込番号:14844386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お兄さんに新しいαを買っていただいて
古い方をレンズと共に頂戴すると言う選択肢はないかな?
書込番号:14845749
0点

茶柱3本さん、お返事ありがとうございます。
古い方を頂く…。
なかなか難しい答えですね。
そこまでは言えない感じがします。
書込番号:14850802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65をお勧めします。
昼間は絶対α65が良いです。そして昼間撮る写真は全体の90%程度になるのが普通です。
暗闇を撮るのは5%未満でしょう。
だったら、一番使用頻度が高い所に最適化するのが良いです。
書込番号:14851794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
>>けど、昨日のデジカメinfoを読んで、
ソニーのサプライズ的な発表があると書いてあり、
困惑している状況です。
スレ主様、それらの元ネタはAlphaRumorsです:
http://www.sonyalpharumors.com/
ここでは、Huge Surpriose はガセネタであったと言う事になりました。
APS-Cのα77後継機は今年は出ないと言うことらしいです。
秋に出るのはフルサイズとNEXだと思っています。
書込番号:14852832
1点

orangeさん、お返事ありがとうございます。
やはり65がお勧めですか。
ちなみに、お伺いしたい事が有ります。
通常の撮影をするのに、液晶ファインダーはそんなに問題はないと思いますが、
かなり早い物も撮影(スポーツ撮影etc.)などで、
ファインダーを覗いていて、あれ?って思われた事って有りますか?。
タイムラグ等が有れば教えて頂きたいです。
書込番号:14853710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>>かなり早い物も撮影(スポーツ撮影etc.)などで、
ファインダーを覗いていて、あれ?って思われた事って有りますか?。
1枚写真(つまり連写でない)の場合には、EVFの遅延はほとんどありません、EVFが有機液晶になって駆動スピードが倍速になったからだと思います。
よって、今までの液晶を見た人たちの評価はあてになりません。有機液晶はソニーだけでしょう?
今後は各社のEVFも高いカメラは有機液晶のEVFに変わってゆくと思います。
表示が遅く感じるのは連写時です。
連写の1枚目はOK。2枚目が表示されるまで時間が空くので、表示遅延が大きく感じます。3枚目以降は85msごとに(α65は秒10枚なので100msごとに)画像が更新されますので、一定の遅れですから対処しやすいです。
つまり、シャッターを押して連写を開始してから次の写真が出るまで、惰性で追うことになりますから、慣れる必要があります。 慣れれば難しくありません。車や大きな鳥は一定スピードで一定方向に動いていますから、予測追随が可能です。 いわば連写の流し撮りです。
これで秒10枚(α55やα65)や12枚(α77)が撮れるのですから、妥協して使っています。高速連写は良いですよ。ただし、F4以上のズームレンズを使ってください。F2.8は焦点深度が浅くなるので難しくなる。
書込番号:14855626
3点

orangeさん、お返事ありがとうございます。
ファインダーは慣れないといけないのですね。
スレで書かれてる、
F2.8は焦点深度が浅くなるので難しくなる。
とゆうのはどんな感じに難しくなるのでしょうか?。
タムロン、シグマ等にある、f2.8通しを使うとどうなるのでしょうか。
書込番号:14856661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2.8通しのレンズだと、α65の秒10枚連写はF3.5で撮ります。
この時に綺麗に合焦するには、ファインダー中心部に対象物を入れ続ける必要がある。初心者には難しい。
F4-F5.6レンズだと、望遠側はF5.6あたりになるので焦点深度が深くなる。その結果、ファインダー中央から多少外しても焦点は合ってるように見える。
これは優しい。
だから、私は高速連写を使う時には、70-300mmGや70-400mmGを使う。望遠側はF5.6あたりになるから。おまけに、たいていのズームはF5.6で解像度が最高になるように作られている。
まあ、あまり難しく考えなくても大丈夫です。
F2.8レンズを買ったなら、秒10枚連写ではなく、通常連写の秒8枚なら自由に絞りを指定できますので、これを使えば良い。 秒8枚でもAPS-Cでは最高速です。(キヤノン7Dと同じ速度)。
α65は基本性能が良いから、いろんな使い方が出来ますので安心してください。
書込番号:14856936
1点

orangeさん、お返事ありがとうございます。
秒間8枚で撮影すれば問題なしなのですね。
ちなみに、これは、α77、α57でも同じ事が言えるのでしょうか?。
書込番号:14857981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>>秒間8枚で撮影すれば問題なしなのですね。
ちなみに、これは、α77、α57でも同じ事が言えるのでしょうか?。
全てのAマウントのTLM機は同じことが言えます。
通常連写の速度も秒8枚と同じです。
絞り開閉の事が有りますので、将来機もこれより速くはしないと思っています。
願わくば、高速連写時の絞りをF3.5かF5か選択できるようにしてほしいですね。
そうすれば、ますます便利になりますから。
書込番号:14860117
1点

orangeさん、情報ありがとうございます。
問題を解決したので、α65を購入したいと思います。
解らない事があれば、また書き込みします。
書込番号:14861063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
拝見しております。
知人の質問なのですが、
DCR-FE181PRO
http://raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
魚眼のコンバーションレンズを
付属のキットレンズにつけることはできますでしょうか?
注意書きに…
「デジタル一眼レフカメラ用の交換レンズでご使用の場合は
マニュアルフォーカスでのピント合わせをおこなってください。
(インナーフォーカスタイプ除)」
…オートフォーカスでは難しいと考えてよろしいでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、
ご教授願います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

englishkadenさん
同じフィッシュアイコンバーションレンズや無いんやけど
レンズ口径とコンバーターの口径が合わんかったりすると
ケラレたり、IFや無かったりすると
本体レンズAF、ボディAFに負担が
掛かったりすると思うで。
書込番号:14813495
1点

コンバージョンレンズを付けるとその分重くなるため、
AFの際に駆動モータに負担がかかるという意味だと思います。
(※インナーフォーカスの場合は、前玉が回らないのでモータに負荷がかからない)
駆動モータに負荷がかかるので、故障の原因になり得るということでしょう。
AFができないということではありませんが、やるなら自己責任でという逃げ口上だと思います。
書込番号:14815229
1点

nightbear さん
ご指摘ありがとうございます。
なかなか、変わったレンズのようですね…
同様のレンズをお持ちの方との事で、
参考になります。
SIAM PAPARAZZIさん
ありがとうございます。
重量のあるもののようで、
折れてしまいそうですね…
マニュアルでの利用推奨ということで。
書込番号:14817725
0点

englishkadenさん
そのコンバーターやったかな?
ハードオフで見て持ってみたんやけど
デカ!オモ!やったもんな。
書込番号:14818203
0点

フイッシュアイを検討中の場合サムヤンの8mmの方がお勧めかと思います
最短撮影距離が30cmの為鼻デカ写真は難しいかも・・・
それ以外には良いレンズかと思います
書込番号:14818935
0点

初代のNEX5でやってみました。
装着は出来ます。AFも動いていますが、撮影はしていません。
モニターで見る画面は、ケラレという状態でなく、18mmで画面の中央に黒い丸の中に景色が見える状態になります。筒をのぞいているような状態。丸の径は横画面で上下80%くらいの感じです。
そういう画像、用途で使うということならどうぞということでしょうか。
書込番号:14823405
0点

↑ 上記レス機材を間違ってました。
すみません。無視してください。
書込番号:14824066
0点

AレンズにE16+VCL-ECF1やVCL-ECU1を最初からキットにしたレンズ
欲しいですね。
Eマウントで使う限り、Aレンズの歪みの大きなレンズより使いやすいと
思っています。
新設計必須ですけど
書込番号:14826025
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
この度、α65を購入し、初めて撮影してきました。
ギリギリのバタバタで結局まともな練習もできずに旅先に持っていったのですが、
撮影してみて初めて気がつくことが多かったです。
初めてのデジ一での撮影ですので大きくはいじらず撮影したのですが、標準レンズ(18-55mm)の18mmで撮影した際に、レンズフィルターが写り込んでしまいました。また、色も半分飛んでしまったり・・・。
次回からはこのようなことが起こらないようにしたいと思いますので、ご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

お写真見た。 (「・・)
故障じゃないの?これ。 (・-・*)
書込番号:14739906
1点

ケラレ云々よりも故障かも
販売店に持っていって相談してみたら
新品交換してもらうのが良いかも
書込番号:14739917
0点

色がおかしいのはカメラの故障かメディアとの相性か…
あるいは心霊現象か…(笑)
周辺の写りこみは間違えて望遠ズーム用のフードをつけたとか?
書込番号:14739923
1点

購入したお店に持って行きましょう
初期不良な感じですので
交換してもらった方が良いと思いますが
他のSDでも同じですかね?
書込番号:14739925
0点

色付きのフィルターとか使ってます?
フィルターの2枚重ねはしてませんか?
このレンズ用でないフードを流用していませんか?
SDカードを変えても同様の現象が出ますか?
以上、チェックしてみて改善しなければ故障です
書込番号:14739937
0点

いや、コレは完全に初期不良品っぽいですね。折角の旅行の写真が台無し…本当に残念ですね…
すぐに買った所へ持って行くのがいいかと。その時にこの写真を見せると事はスムーズに済むと思いますので。
書込番号:14739943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mapleleaf@旅行好きさん こんにちは
色の付いた画像と 付いていない画像 ずれてしまっているので故障の可能性強いですので 皆様も 書かれていますが すぐにこの画像と一緒に 購入店にお持ちになった方が良いと思いますよ。
書込番号:14739981
0点

色(画像のズレもあるみたいですが)は、すべてがこのようになっているのでしょうか?
他のSDカードをお持ちでしたら、ほかの物で試してみてください。
まれにSDカードのせいで保存データがおかしくなる場合もありますので。
他のSDでもダメ、再現性があるのでしたら、購入店に相談されてみるのが早いかと。
フィルターに関しては、18mm(35mm換算では27mm)ですから、
薄枠でなくても写りこみはないと思いますけど・・・・・・・。
望遠ズームレンズに付属しているフードを標準ズームで使っていませんか?
書込番号:14740077
0点

過去スレを見て、保障が有るかとても心配です。
早く、買った所で相談された方がいいとおもいます。
買われた時のように親切な対応であればよいですね。
書込番号:14740121
0点

このダブルズームのセットって、DT 55-200mmのフードが付属してて
18-55mmにはフード付いてなかったと思うのですが。。
別途フードのみ入手されたのならいいですが、付属のフードだと
望遠用のフードですよ〜(>_<)
書込番号:14740265
1点

とりあえずフードを外して、テスト撮影してみてはいかがでしょうか?
それでも同じなら、故障でしょうね。
書込番号:14740318
0点

皆さま@
早いレスありがとうございます。
急いで書き込んだため間違えました(^_^;)
正しくは「フィルター」ではなく、「フード」ですよね。
こんなことも急いでいると間違えてしまうくらいの素人ですいません。
また、何名かの方にご指摘いただいた、望遠用のフードレンズを使用していたか否かについては、NOです。
別に購入したハクバのフードです。
また、SDカードは、まだ他のもので試していないので他のもので試してみて、さらにそのときはフードを撮って撮影してみようと思います。
普通、18-55mmの標準レンズくらいのものだとフードはつけないものなのでしょうか?
また、つけていて18mmの時だけ写り込んでしまったり色が飛んだりすることはありますか?
この画像も同じ状態で撮影しています。
書込番号:14740427
1点

別に購入したのでしたら画角がフードに合ってないのでしょうね
そのハクバのフードの品番がわかればすぐ確認できますよ
もしかして標準ズーム用ではなく標準レンズ用のフードでは?
広角端ほどけられ易いので18mmのときにけられるのは普通におこりえます
ズームレンズ用のフードですと一番広角端でけられないように設計するので
望遠よりになるほど効果は薄くなりますが
一応、効果はあるはありますよ
僕はフードはほとんどつけないですけどね
ファインダーのぞいて画角外から強い光が当たっていると感じたら
手でその光をさえぎるとかで大抵対応できてしまうので
だけどもしかしたらEVFだとそれがわかりにくいとかあるかもですね
書込番号:14740471
1点

ハクバのサイトを見ると、現行の商品に標準ズーム用のフードは販売されていませんね。
・50mm標準レンズ(35mm判の場合)から望遠レンズまでに対応。
・28mm広角レンズ(35mm判の場合)に対応。
この2種類のサイズ違いの物しか販売されていません。
現行の商品より古い物で、APS-C標準ズーム対応品が販売されていたのか知りませんが。
α65で35mmなら大丈夫そうですが、18mmでは不具合が出てもおかしくはないですね。
・標準ズーム18mm=27mm(35mm判換算)
・標準ズーム35mm=52.5mm(35mm判換算)
書込番号:14740576
2点

やっぱり、1枚目の写真がとても気になります。 何もなければいいのですが、数多くの
試し撮りをされた方がいいと思います。 グッドラックです。
書込番号:14742092
0点

ケラレはともかく、緑がかかった領域が一直線になっていることから見ても
センサー系の割と重大な故障だと思う・・
書込番号:14751989
0点

もしかして、試作機のフルサイズのNEX9で撮ってませんか??
書込番号:14757373
0点

フルサイズ用とはいえ標準レンズ用フードを標準ズーム
(広角〜中望遠)に装着したら、広角側でケラレるのは
当たり前ですが、画面左サイドの緑かぶりは何ですかね。
二つのトラブルの深刻さの度合いが余りにもアンバランス
だなあ!
書込番号:14764680
0点

皆さま@
返信、大変遅くなり大変申しわけございません。
まず、フードの問題ですが、皆さまのアドバイス通りフードを外して撮影してみたらケラレはなく、きれいに撮影できました。
もうひとつの緑の枠ですが、本体で画像を見る限りは何もなく、パソコンに落とした段階で緑の枠が入ってしまうことがわかったため、パソコンを変えてみたところ緑の枠は入りませんでした。う〜ん、パソコンとの相性が悪かったのでしょうか・・・。
いずれにせよ、仕事が落ち着いたらショップに持っていきます。
いろいろご心配おかけいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:14801426
0点

mapleleaf@旅行好きさんこんにちは
ひとまず良かったですね。(^_^)
たくさん楽しい写真を撮ってください。
書込番号:14801788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
ころがりどんぐりと申します。
この、SONYのα65の購入を検討しています。
標記のとおり、レンズの組み合わせについて迷っているのですが、
ご意見を頂戴できればと思い、書き込みさせていただきます。
まず、どのキットを買うにしても、単焦点レンズ(手ごろな値段のもの)
をひとつ、同時に購入するつもりです。
撮影スタイルは、緑のある風景や、一方、小動物などを近くから
撮るスタイルです。
どのような撮り方をするにしても、細部までしっかり撮り、
はっきり解像するような写真を撮りたいと考えています。
単焦点レンズについで、今のところ、候補として、
・DT 50mm F1.8 SAM
・DT 35mm F1.8 SAM
・85mm F2.8 SAM
を検討しています。
上から記載しました2点については、店舗で比較したところ、
35mmのもののほうが(私の用途には)良い、と感じました。
遠景を撮る際に広い範囲を撮ることができる、また、
手元のものをぼかしながら撮る時に、日常の視野に近く感じ、
違和感なくアングル等を考えながら撮ることができると感じたためです。
これらと比較して85mm F2.8 SAMについてどのような写り方のものか、
ご経験のある方からご助言をいただけませんでしょうか。
どうか、よろしくお願いいたします。
また、
α65には、
・ボディのみ
・ズームレンズキット
・ダブルズームレンズキット
とのラインナップがあり、それぞれに付属するズームレンズの別売り価格を
考慮すると、ダブルズームレンズキットを購入するのが最もお得、とわかります。
(私はデジタル一眼レフが初めてで、レンズ資産はありません)
ただ、前述の単焦点レンズを買うとなると、合計ではそれなりの値段になりますし、
若干躊躇しているのが正直なところです。
そこで、ズームレンズの必要性、必要になるシーンなどについても、
ご助言をいただけませんでしょうか。
単焦点レンズではできない、ズームレンズならではの特徴などです。
また、
「ズームレンズのキットを買うぐらいなら、ボディと○○を買ったほうが良い」
などのご意見でも結構です。
特に後半は漠然とした質問の仕方になってしまいましたが、
皆様のお知恵をお借りできれば大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

脇浜さん
>>10-22mm/F3.5-4.5は、画角換算で約16mm〜35mmで、超広角から標準域の35mmまで
>>カバーしてくれる、私にとっての常用レンズです。
楽しさが伝わってきます。確かにその焦点距離だととても便利ですね。
24mmを中心に広角と望遠って理想的です。羨ましく思います。
>>写真を通して表現された素晴らしい光景を見ると、撮影された方々の視点や工夫が
>>顕れるようで、見ているだけで愉しいです♪
そうですね。写真ってその人のその時の創意工夫がつまっていますからね。
楽しいですね。
ちなみに僕の撮ってる猫ちゃん達は、見ている人が気づかない工夫があります。
普通の写真はいい景色やいい表情に出会う→撮る。
僕の写真は、たぶん何かする→撮る→いい表情をする
つまり猫ちゃん写真やペットや動物など撮っている方は、多分そうしていると思います。
猫ちゃんの表情はコロコロ瞬間的にかわります。
記録写真ではなく、予測写真。
そうやってみるとまた違うものが見えるかもしれません。
>>秋になれば、時間の余裕もできるはずなので、もっと撮影と、RAW現像にも
>>チャレンジしてみようかとも思います。
>>その節には、アドバイスよろしくお願いいたします!
RAW現像は、失敗作が気に入った作品になりますから、デジタルならではのインチキって
感じもしないでもないですが
今のカメラのダイナミックレンジの狭さを補えるし、せっかく撮った一枚が生まれ変わる
これは嬉しいです。
適切なアドバイスできるかは、分かりませんがいつでも相談にのりますよ。
添付のこの写真も、RAW現像のおかげです。
白飛びしない程度に最大に露出をあげています。そこから更に暗部を少し持ち上げ
眠たくなったので、コントラストをあげて、戻してます。
RAW現像じゃないと、明暗差のある写真は難しいですね。
書込番号:14613888
1点

書き忘れてました。
2012年6月8日αレンズ開発者セミナーがあります。今回は18-135です。
無料なので関西近辺にお住まいなら、いってみてはどうでしょうか?
http://store.sony.jp/Store/Info/Osaka/2012su_lens_seminar/index.html
書込番号:14613964
0点

脇浜さん、お〜くてぃさん、こんばんは。
なかなか書き込みができず、申し訳ありませんでした。
冷房病で体調を崩しておりました。
みなさまに於かれましても、お気をつけください・・・
Lightroomの件、レンズの件、ありがとうございます。
現像ソフトについては、今使用している付属のものの限界、欠点を理解してから、
検討したいと思います。
つい「損した!」などと品のないことを考えてしまいましたが、
よく考えてからのほうがいいですね。
レンズについては、まずはキットレンズで、と思いましたが、
動物等、なかなか近寄れない被写体の撮影を考えてもう少しズームの伸ばせるものが
ほしい、と考えています。
(確かに、あれこれと目移りしているのは否定できませんが・・・)
お〜くてぃさん、セミナーのご紹介ありがとうございます。
とても興味があるのですが、残念ながら大阪まではかなり遠いです・・・
別の方法で、情報を集めようかな、と思っています。
書込番号:14623838
0点

お〜くてぃさん、
> RAW現像は、失敗作が気に入った作品になりますから、
ネガフィルムのラチュードの広さも、かなり過不足があっても蘇りますし、色調も…。でも、逆に、撮影時とは違ったイメージのプリントを受け取ると、ポジの方が良いなあ〜と思うことも少なくなかったです。私は…ポジ派、JPEG派かもしれません。
ひとつ前にいただいたコメントですが、
> α55を選んだのも、手頃な単焦点DT35F1.8が最大の魅力でDT30macro
> DT50F1.8 85F2.8とこんなレンズが毎年でるとは、なんて素晴らしいと思いました。
実は…手頃な単焦点レンズのラインナップは、私には魅力的です♪ αを検討しているのも、カメラの魅力以上に、手頃な単焦点レンズのラインナップに惹かれます。夏のボーナスで、買ってしまいそうです。
*
ころがりどんぐりさん、
> もう少しズームの伸ばせるものがほしい、と考えています。
単焦点は魅力ですが、便利なのはズーム、それもズーム域の広いレンズは凄く重宝すると思います。手元に一本単焦点があるので、しばらくは、ズーム域の広いレンズで、アレコレ撮影したり、時には単焦点で、クッキリ狙ったり…、どちらが ころがりどんぐりさんの撮影スタイルによりマッチしているかを、考えられても良いと思います。
とりあえずは、高倍率ズームで、広角から、標準域、中望遠から望遠まで、それぞれの画角の写真の魅力を味わっては如何でしょうか?
書込番号:14629954
0点

ころがりどんぐりさん
>>動物等、なかなか近寄れない被写体の撮影を考えてもう少しズームの伸ばせるものが
>>ほしい、と考えています。
正直、どうアドバイスしたらいいのか、いろいろ考えていましたが
とりあえず、スマートテレコンとかトリミングしたらどうですか?
トリミングの例をのせます。
夜間のサンプルですが、LR4使用でこれぐらいはいけます。
猫ちゃんはデフォルトですが、背景はNRを少し強くかけています。
究極的に、猫ちゃんを強調するなら猫だけコントラストをあげるという手もあります。
最終的には、なにかレンズを購入するのがいいと思いますが、
70-300/18-135/16-105/18-200、自分でこれだ!って思うのが決まるといいですね。
脇浜さん
俯瞰気味に超広角を〜って話があったので、新幹線を久しぶりにα55で撮ってみました。
16-80を持ち出さず、8-16だけで挑みました。
流し撮りがメインなので撮影条件は+0.7ですが現像時に-0.7してます。
個人的には、俯瞰な感じをかなり気に入りました。
もっと撮って試していきたいと思います。
>>実は…手頃な単焦点レンズのラインナップは、私には魅力的です♪
>>αを検討しているのも、カメラの魅力以上に、手頃な単焦点レンズのラインナップに惹かれます。
>>夏のボーナスで、買ってしまいそうです。
レンズの安さは、本当に助かりますね。
αは、もっとここを強調して欲しいと思います。是非買って、使ってみて下さい。
個人的にはパノラマかなり気に入っています。
>>とりあえずは、高倍率ズームで、広角から、標準域、中望遠から望遠まで、
>>それぞれの画角の写真の魅力を味わっては如何でしょうか?
最初、読んだ時は反対意見を書こうと思っていたのですが、
猫ちゃんの毛並みやヒゲの描写などと言わなければ、
高倍率ズームでというのは、一つの手だと思います。
書込番号:14642888
0点

お〜くてぃさん
> 8-16だけで挑みました。
私もEOS−Kissで10-22mmだけで街撮りをするのが好きです。私は、作品を撮るというよりも、広角レンズではスナップ写真ばかりです。
> αは、もっとここを強調して欲しいと思います。
そうですね♪ 20mmぐらいが欲しいのですが、ちょっと高いですね。薄型レンズでも出ないかなあ〜と
>高倍率ズームでというのは、一つの手だと思います。
ころがりどんぐりさんの書き込みを見ていると、最初は「単焦点のみで揃える」でしたが、「標準ズーム+単焦点」になって、実際に購入されてからは、もっとズーム域が…」と、どちらかと言えば、単焦点からズーム、それも高倍率のズームに気持ちがシフトされておられるようなので、一度、広角から標準域、中望遠から望遠まで、いろいろな画角での撮影を体験されてから、絵に不満がでてくれば、ニーズに応じて最適な長さの単焦点を買われた方が良いのかな〜と、そんな風に考えた故です。
書込番号:14644708
1点

脇浜さん
>>私もEOS−Kissで10-22mmだけで街撮りをするのが好きです。
>>私は、作品を撮るというよりも、広角レンズではスナップ写真ばかりです。
ただ面白い写真が撮れたらいいと思っているだけで、作品を撮ろうと思っている
わけではないですよ。
流し撮りが好きなので、スピード感とその場の雰囲気を撮れる超広角を好んで使っています。
広角レンズ特有の近くの人は大きく、遠くの人は小さく写る。
望遠レンズと正反対なところが、なかなか奥が深く面白いので機会があれば練習してます。
>>20mmぐらいが欲しいのですが、ちょっと高いですね。薄型レンズでも出ないかなあ〜と
20mm前後の薄型レンズはいいですね。
NEXに薄型レンズは出すと思いますが、Aマウントにも欲しいです。
>>いろいろな画角での撮影を体験されてから、絵に不満がでてくれば、
>>ニーズに応じて最適な長さの単焦点を買われた方が良いのかな〜と、
>>そんな風に考えた故です。
そうですね。僕は安いだけのレンズを買って、違いのを買い直すっていうのは
あまりしたくないので、最初から自分にとっての正解なレンズに最短でたどり着きたい
と、思っていますが、実際に使ってみないとレンズって分からないことばかりです。
ころがりどんぐりさんの書き込みを見ていると、幅広い画角をいろいろ試した方が良さそうな感じしますね。
書込番号:14650324
1点

こんばんは。
脇浜さん、お〜くてぃさん、コメントありがとうございます。
どの作例も素敵ですね。
私のような素人には理想のフレーミングで撮影する、というのは非常に難しいので、
気に入った写真はいつもトリミングで仕上げて(?)います。
トリミングの場合は、α65の画素数は武器になりますね。
悩んだ末ですが、まずはあと1週間ほどで発売になる18-135mmを、
(価格の様子を見て)購入することにしました。
ガサゴソとレンズを交換できないシーンでも、
ある程度の画角をカバーできるもの、として決断しました。
このレンズを使いながら、70-300mm級、もしくは超広角のレンズ等、
ほしい方向にステップアップしたいと思います。
(もしかしたら、画角はかぶりますが90mm前後、135mm程度の単焦点が
ほしくなるかもしれません)
ようやく決断できました。
この質問は解決済み、でしたが、改めて解決としてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14653100
1点

ころがりどんぐりさん
>>私のような素人には理想のフレーミングで撮影する、というのは非常に難しいので、
>>気に入った写真はいつもトリミングで仕上げて(?)います。
>>トリミングの場合は、α65の画素数は武器になりますね。
確かに画素数は武器ですね。等倍までしっかり撮れるレンズなら。
しっかり撮れないレンズならアラが逆に引き立ちますからね。
僕も理想のフレーミングは無理です。撮れたらいいと思っています。
ほとんどトリミングですよ。
1枚目の猫ちゃんは、1/3秒なので手振れのことを最優先で撮っています。
水平傾いてることも気にしてないです。
4枚目の新幹線のポイントは子供の視線。
必ず新幹線をみるはずなので、俯瞰で連写してます。
カメラの映像をみるのではなく、子供をみて新幹線をみたところを
撮れたと確信したら連写をやめました。
流し撮りは、流し撮りとしては失敗作です。
約2ヶ月ぶりにα55で流し撮りしましたが流し撮るタイミングが早すぎ。
でも、逆に人物が流れずにすんで、人物配置が面白いと思いアップしてます。
超広角レンズだと広く写るので、撮っているときに気づかないことが写るのが
面白いです。一番はまっているのは描写です。
レンズ決まって良かったですね。
さぞ、待ち遠しいと思います。135mmかぶっても、よく使うのが135mmなら
単焦点を買うべきだと思います。
もし余裕があるのであれば、性格の異なる2本の135mm買うのもいいと思います。
書込番号:14654076
1点

お〜くてぃさん、
この半年ほど多忙な時期が続いて、撮影に出掛けることもありませんが、お〜くてぃさんが写真をアップされておられるのに触発されて…。αではありませんが、私も街撮り、撮って出しの写真を…。昨日EOS−Kissの新機種の発表がありましたが、こういった街撮りって、結構、機敏な動作が要求されるので、αが最適かなあ〜と思っています。何よりも単焦点のレンズのラインナップが豊富なのが魅力です。
> 広角レンズ特有の近くの人は大きく、遠くの人は小さく写る。
超広角だと、これが更にデフォルメされて…、「あれも、これも」写り込んで、ごちゃごちゃするようで、でも、視点と視野をしっかりと押さえると、面白い写真が撮れますね。望遠だと、狙ったオブジェクト一点集中ですが、広角だと、状況や雰囲気全体が醸し出す「場」の中で、狙ったオブジェクトを浮き彫りにするような絵が撮れるんですね。
> ころがりどんぐりさんの書き込みを見ていると、幅広い
> 画角をいろいろ試した方が良さそうな感じしますね。
大口径のズーム以外は…むしろ便利さを第一に考えるべきかもしれませんね。最近は、手振れ補正の恩恵で、F4.0通しの良いレンズも出ていますが、3倍ズーム程度が限界で、それ以上は…「性能」よりも「便利さ」のような気がします。
ころがりどんぐりさん、
> 私のような素人には理想のフレーミングで撮影する、というのは非常に難しいので、
私は広角派なので、気に入った街の雰囲気に出逢うと、目にした雰囲気を撮ろうとするので、撮って出しが基本です。場合によっては、絵の周辺に目障りなものが写り込んでしまった場合にトリミングをすることもありますが、それも含めて「街の雰囲気」だとの捉えも出来ますので…。
> 悩んだ末ですが、まずはあと1週間ほどで発売になる18-135mmを、
>(価格の様子を見て)購入することにしました。
価格というよりも、写りを実際に体験されて、或いは評判の参考にされて、場合によっては、もっとズーム倍率の高くて安価なレンズの方が、今後の「ステップアップ」には適しているかもしれません。
お〜くてぃさんのアドバイスにもあるように、
> 135mmかぶっても、よく使うのが135mmなら
> 単焦点を買うべきだと思います。
18-135mmよりも135mmの単焦点が私もお薦めです!そして、
> 余裕があるのであれば、性格の異なる2本の135mm買うのもいいと思います。
この辺りのレンズの醍醐味をしっかりと味わうことが出来れば、是非♪
書込番号:14657937
1点

>>脇浜さん
1枚目をみてパノラマみたいだなぁって思いました。
どれも、いい雰囲気ですね。一眼でスナップってなかなか度胸のいることで
僕はほとんど撮りませんが、撮れるということが凄いなぁって思いました。
どれも超広角らしさがでてますね。
パノラマこんな感じです。最後だけα55で後はコンデジですけど、
パノラマも楽しいですよ。広角好きには、たまらないかも。
>>こういった街撮りって、結構、機敏な動作が要求されるので、αが最適かなあ〜と
>>思っています。何よりも単焦点のレンズのラインナップが豊富なのが魅力です。
確かに魅力的です。さらにパノラマも撮れるのは、いいですよ。
>>望遠だと、狙ったオブジェクト一点集中ですが、
>>広角だと、状況や雰囲気全体が醸し出す「場」の中で、狙ったオブジェクトを
>>浮き彫りにするような絵が撮れるんですね。
そうですね。ちょっとしたことで、かなり変わるので超広角は使いこなしが難しいです。
でも、面白いなぁって思います。
>>最近は、手振れ補正の恩恵で、F4.0通しの良いレンズも出ていますが、
>>3倍ズーム程度が限界で、それ以上は…「性能」よりも「便利さ」のような気がします
ソニーはボディ内手振れ補正なので、広角レンズでも、望遠レンズでも全てのレンズで
恩恵を受けれます。
でもF4通しのレンズはなかったりします。
APS-C向け標準レンズだと、去年までは16-80Z(F3.5-4.5)が最高峰画質でした。
やっとF2.8通しが登場したばかりです。F4通しもそろそろ出して欲しいですけどね。
きょうふとみていて、気づいたのですが、レンズも購入宣言ありますね。
明日までなので、18-135買うなら宣言した方がいいですよ。
レンズをユーザー登録すると500円。宣言しておくと更に1000円ソニーストア券もらえます。
ボディも登録すると貰えますから、バッテリやアクセサリなどに利用するといいですよ。
買わない僕も宣言しました。1ヶ月後はどうなっているか分からないので。
https://msc.sony.jp/member/cp/sengen/index.jsp
書込番号:14676679
0点

お〜くてぃさん、
> 一眼でスナップってなかなか度胸のいることで
私は逆に、コンパクトタイプのカメラでパノラマを撮る方が、ちょっと度胸がいります。なんだか、カメラを持って、振り回すみたいで、「儀式」をしているような動作って、他人の視線が気になります。
大阪のパノラマ写真を見て、私も撮ったなあ〜とアップしました。縦構図のパノラマが、なかなか良い写真が撮れないのですが、お〜くてぃさんの縦構図のパノラマ写真を見習って、私も、また朝鮮してみます。
> さらにパノラマも撮れるのは、いいですよ。
APSで、10mmのレンズのパノラマ…これが可能なんですね。そそられます!
> レンズも購入宣言ありますね。
「ユーザー登録すると500円。宣言しておくと更に1000円」…こう言うのって、迷っている時に、気になる情報ですね♪
書込番号:14677299
1点

脇浜さん
>>私は逆に、コンパクトタイプのカメラでパノラマを撮る方が、ちょっと度胸がいります。
>>カメラを持って、振り回すみたいで、「儀式」をしているような動作って、
>>他人の視線が気になります。
コンデジだと視線が少ないですが、一眼だと結構視線が気になります。
パノラマ撮っているときは、全く他人を気にしてないですね。
スクランブル交差点とか人が多そうですけど、凄いですね。
サイバーショットをお持ちとは、ちょっとびっくりしました。
>>縦構図のパノラマが、なかなか良い写真が撮れないのです
縦は難しいですね。自分の顔が良く写るので地面から回し始める様にしてます。
AE/AFロックをしてから、位置を戻して撮っています。
>>APSで、10mmのレンズのパノラマ…これが可能なんですね。そそられます!
サイバーショットと違って、広角端ではなく好きなところでできますよ。
10mmでも16mmでもとれます。
画質も全然違います。ただ100連写くらいするので、シャッター音が要注意です。
>>宣言しておくと更に1000円」…こう言うのって、迷っている時に、気になる情報ですね♪
注意点は発売1ヶ月以内に購入、登録して1000円なので登録が1ヶ月過ぎると貰えないです。
迷って無くても、僕はやっています。α37、NEX-F3、RX100など。
購買義務も無いし、1ヶ月後、買う可能性はゼロではないかもしれないので。
パノラマ8mmで撮った奴を探してたのですがやっとみつけました。
2〜4枚目がホテルの窓の隙間からカメラを出してパノラマしたものです。
8mmだと180度以上とれるので、13mmくらいがいいみたいでした。
書込番号:14689195
0点

ころがりどんぐりさん、
> 悩んだ末ですが、まずはあと1週間ほどで発売になる18-135mmを、
>(価格の様子を見て)購入することにしました。
お〜くてぃさんの「レンズ購入宣言」を利用されたのでしょうか?レンズのユーザー登録で500円、購入宣言で更に1000円のソニーストア券とのことなので、『価格の様子を見て』とのことなので、購入時期を早めることが出来ることになりますね♪
*
お〜くてぃさん、
私も、この週末に撮影したパノラマ写真を…まっすぐな砂浜を撮ると、入り江や湾のような感じになってしまうので、パノラマ写真の最も悪い例になるかもしれません。
>サイバーショットと違って、広角端ではなく好きなところでできますよ。
>10mmでも16mmでもとれます。
この辺りの自由度って、パノラマ写真をよく撮る私には、嬉しいです。
書込番号:14698275
1点

脇浜さん
海いいですね。こういう雰囲気が伝わるのがいいですね。
先日出かけたときのパノラマです。
>>この辺りの自由度って、パノラマ写真をよく撮る私には、嬉しいです。
サイバーショットよりも(α37は省かれている)電子水準器や画角の自由度、
マニュアルフォーカスなどαの方がパノラマしやすいです。
最初に電子水準器を水平に保って、振り始めると綺麗に撮れます。
ただ精神的に慌てていると、忘れていますけどね。
書込番号:14731015
0点

お〜くてぃさん、
>サイバーショットよりも(α37は省かれている)電子水準器や画角の自由度、
>マニュアルフォーカスなどαの方がパノラマしやすいです。
水準器の機能は、確かに便利だろうなあ〜と思います。私は、何度かチャレンジして、水平が保たれている絵を選んでいますが、水準器があれば、何度もスキャンする必要はないですね!
陽の光が強くなって、赤外線が満ち溢れる光景を目にするようになると、パノラマ写真よりも、赤外線写真に走ってしまっています。写真の愉しみ方は…単焦点のレンズで端正で高画質な絵を撮ることも、もちろん愉しみのひとつですが、超広角や、パノラマ写真、そして赤外線写真も私には愉しいです。この数日、通勤途上で目にした赤外線が溢れる光景です。
書込番号:14745481
1点

脇浜さん
斬新な写真ですね。モノクロとはまた違う描写で驚きました。
赤外線面白そうですね。ファインダーを覗くと真っ白なのでしょうか?
赤外線撮影というのは、全く無知なのですが、IRフィルタを装着して撮るのでしょうか?
写真の楽しみ方もいろいろあるんですね。
僕は最近、高感度に頼っています。相変わらずの猫ちゃん撮りです。
レンズはDT35F1.8でAFが効かないくらい暗い環境です。高感度要らないと思っていましたが
今は、高感度がもっと欲しいです。
全部撮って出しで、最初の3枚だけ縮小時に明るさと彩度を上げてます。
明るくしてるので、偽色が多めですが、気になるほどではないかと思います。
最後は縮小のみ。
トリミングはしてませんよ。>>ころがりどんぐりさん
ころがりどんぐりさん
18-135の評価記事が出てました
http://digicame-info.com/2012/07/dt18-135mm-f35-56-sam.html
書込番号:14761075
0点

お〜くてぃさん,
高感度…良いですね♪ フィルム時代にはISO100のフィルムを入れていて、夕方の撮影が手振れでダメダメになって悔しい思いを何度かしたことがあります。途中でフィルムを換装できるAPSが出た時は、購入寸前まで迷いましたが…デジカメでは、感度の変更はAUTOで対応できて、AF&AE&AS(Auto sensitivity)で、ますますスナップ写真を撮るのが便利になったと思います。おまけに高感度だと「敵なし」ですね。
3枚目の写真、ISO3200ということで、黄昏時のイメージかと思い描きながら、構図も窓から漏れる暖色系の光と水銀灯の青白い光のコントラストも良いですし、水銀灯の光に青白く輝く葉っぱも、なんだか幻想的ですね。そして何よりも猫が様になっていますし、前景の花の彩も良いですね!こんな、さりげない絵の中に情景がたっぷり込められた写真が、私には、なかなか撮れないです。コンパクトタイプのデジカメでは描ききれない、まさに高感度の一眼+単焦点ならではの描画だなあ〜と、しばし見惚れてしまいました。
*
赤外線写真、赤外線フィルターのないタイプのカメラのレンズに、IRフィルターを取り付けた(両面テープとボール紙)手作り感あふれる撮影です。
これは今朝…朝日の赤外線を反射させる山並みと街路樹です。モノクロカメラとは違った幻想的な世界が好きで、夏期には、カバンに入れています。これも…端正な写真とは違った、ファニーな写真の愉しみ方かと、気に入っています。
書込番号:14763098
0点

脇浜さん
フィルムの経験はないですが、デジタルはいろいろ便利だなぁって感じます。
高感度撮影なんて、こんな画質要らないって思っていたけど、
高感度でしか撮れない猫ちゃんの様子は、猫好きにはたまらないです。
それにしても、脇浜さんの視点は素晴らしいなぁって思います。
写真一枚からいろいろなことを感じられるんですね。
赤外線写真も、ソフトフォーカスぽい感じもあり、センスを感じます。
あ、3枚目の猫ちゃん写真は、あの公園では誰でもあの位置からしか狙えないです。
出てくるのを待って、シャッターを切っただけなので今思うと縦が良かったかな
なんて思っています。
書込番号:14770139
0点

お〜くてぃさん、
前のコメントで勘違いしていました。2枚目が、水銀灯の光の下でISO3200だったのに対して、3枚目は、ISO12800で、光量は、更に4分の1なんですね。撮影時刻を考えると、夜の帳が、ほとんど下りた時間帯の公園の隅…、ちょうと思い描いていた情景とは違っていました。でも、お〜くてぃさんのおっしゃるように、
> 高感度でしか撮れない猫ちゃんの様子は、猫好きにはたまらないです。
高感度でしか撮れない情景を、浮かび上がらせてくれるカメラは、ほんとうに便利だと思います。静物ならば、三脚に長時間露光で対応できるケースが多いですが、この猫の絵だと、それも叶わず、まさに新しい写真の領域とも言えるようにも思います。
> 今思うと縦が良かったかな なんて思っています。
背景の民家や左側のブロック塀に水銀灯の青白い光が照っている光景も、写真の右側に公園が広がって、そこから水銀灯の光が射し込んでくることを顕していますし、ブロック塀の上の草の輝きも、情景を添えるにはいい感じがしています。この画角を意識されて撮られたのではないのかもしれませんが、良い構図ではないかと思います、縦だと、民家の暖色系の窓の光も削ぎ落とされてしまいますし…
*
> 赤外線写真も、ソフトフォーカスぽい感じもあり、
赤外線写真の専用カメラではないので、可視領域と、かなり波長が異なる赤外線では、レンズの屈折率が異なり、いわゆる「ピンボケ」状態になっています。無限遠がでないので、遠景ほど、ピンボケになってしまうようです。「味」といえばそれまでですが、撮影者の視点からは、赤外線でも、クッキリと写る「赤外線専用の光学系特性」を持ったカメラが欲しくなります。
書込番号:14775776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





