α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年3月2日 10:25 |
![]() |
8 | 9 | 2012年2月29日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月28日 14:27 |
![]() |
6 | 7 | 2012年2月28日 00:28 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年2月27日 15:45 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月26日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
動画撮影を色々と楽しんでいますが撮影時オートフォーカス作動音が
マイクで拾っていて再生時音も入っています。特に動く被写体「子供」など撮影時
内蔵マイクでは無理かなと思って専用外部マイクECM-ALST1を購入して
撮影しましたが、どうしてもレンズ作動音を拾ってしまいます。
マニュアルにすれば問題はないのですが、オートでの動画を撮影したいのです。
別に特殊なマイクがいるのでしょうか?手軽な外部マイクはないのでしょうか?
同じような経験をなさった方がいらっしゃれば
ご意見や解決法がありましたら宜しくお願いします。
0点

a65は持ってないんでアレだが、AF音はレンズ次第だよね。何使ってるか知んないけど。
キヤノンとかだとAFどころか絞りや手振れ補正の音まで録れるんで、どこのメーカーのカメラも音は大変みたいやぞ。
αには、パナやオリみたいな動画に配慮したレンズは無いので、超音波モーター入ってるレンズから選ぶといいみたいやね。
>解決法
高級マイクも、別のレンズにするのも無理なら、録音機を別に用意して音声はアフレコ、っつーのが常套手段っぽい。
DATで生録(ナイナイ
書込番号:14180857
3点

御使いのレンズがレンズキットの18-55mmであれば、AFはSAM(スムースオートフォーカスモーター)。駆動音は拾いますよね。
超音波モーターのレンズに替える事で改善すると思います。A77にキットされてるDT16-50/F2.8SSMがベストでしょうか。
私は便利な高倍率ズームDT18-250を使いますが、18-55mmより更に大きな音です。タムロンの18-270mm(B008)が超音波駆動(PZD)なので買い替えも考えましたが、A65のメリットであるレンズ補正が効かなくなってしまいます。まぁメイン動画機ではないし、屋外で静止画の合間に撮るちょっとした動画なら許せるかな?と 取り敢えずは保留にしてます。しずかな室内では流石に目立つので使う気になりませんが…(笑)
AF動画ではF2.8のメリットは活かせられません(F3.5に固定されちゃいますね?)が、静止画の写りも考えると16-50mmのレンズ代に投資するのが1番良いのではないでしょうか?
書込番号:14182578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体から発生する騒音は、マイクをカメラから離すしかないと思います。長い棒の先にマイクをつけて被写体の上から狙うか、ワイヤレスマイクを使うと、被写体の声などが相対的に大きく、カメラ本体の音は聞こえにくくなります。 しかし騒音が発生するカメラを使う限り、ある程度妥協したほうが良いでしょう。
書込番号:14182684
1点

A77ですが、SAL1855や既存のボディ内モーター駆動レンズつかうとAF駆動音目立ちますね
お金かけられるのであれば、別に音撮りして、あとから合成した方が確実かと思いますが
現実的とは言えませんよね...
レンズを変えないという前提ですが
対策1
ガンシューティングマイクロフォン ECM-CG50を使う。2万円ほどですか...
対策2
ECM-CG50+ブラケット VCT-55LHで さらにマイクをレンズから離す
対策3
お手持ちのマイク少しボディから話して音圧が許容量まで下がる、そしてその位置がVCT-55LHの位置と一致であれば
それで対応する。
たぶん、対策2までやって駄目なら、他社マイクつかっても駄目なんでしょう。
私の場合、A77+タムロン70−200のレンズとかだと 対策1相当(別メーカーのガンマイク)でなんとか行けます。
書込番号:14183176
1点

SONY DT16-50mm F2.8 SSM
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
レンズ名に〈SSM〉と表記されているモノであれば問題ありませんよ♪
書込番号:14187242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様方の色々なご意見感謝します。
デジタル一眼は静止画優先で動画はサブと考えれば
拘る必要はないかも知れません。
一眼レフ独自の画像が楽しめるメリットだけで
ビデオカメラ本来の使い方とは異なると思います。
AF動作音はある程度仕方がないでしょう。
MFで撮影すれば問題はないのでしょうが高度な技術が求められます。
マイクINにメモリーウォクマンを接続してBGMを流して撮る方法も
試して撮りましたが意外と良かったですよ。
思考錯誤しながら楽しんで行きたいと思います。
書込番号:14227760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
a65が欲しいなと、いろいろ調べています
キャノンの60Dを見ると、撮影枚数が1100枚になっています
a65は560枚なので、ずいぶん違うなあと思いました
これはバッテリーの容量なのですか
よくわからないので、教えてください
1点

容量はα65の電池が1650mAhで、60Dの電池が1800mAhですから1割程度の差ですが
アルファのほうが電池を使う仕様なのか撮影可能枚数がかなり違いますね。
書込番号:14216353
0点

αのほうはEVFなので撮影時にEOSよりも同じようなカメラ、同じような電池容量であれば撮影枚数が少なくなるのは致し方ないかと。ただ、スペック上の撮影枚数と実際の使用感がかけ離れたカメラも時々ありますので注意が必要ですが、一般的には500枚もあればそんなに少ない部類ではなくむしろ普通、1000枚こえるのはかなりいいほうという感覚ですね。
書込番号:14216370
1点

ライブビュー撮影時はa65は560枚で60Dが320枚
ファインダー撮影時はa65が510枚で60Dが1100枚です。
a65はEVFなのでファインダー撮影時は少なくなります。
書込番号:14216386
1点

EVFだと随分電気を消耗するんですね
たるやんさんの説明は、なるほどと思いました
みなさんありがとうございます
書込番号:14216420
0点

EVFは電子ビューファインダーですから
電源スイッチ入れないと真っ暗で何も見えません
かたや60DのOVF、光学式ビューファインダーは電気なんか使わず見れる(当たり前か)
書込番号:14217098
0点

>光学式ビューファインダーは電気なんか使わず見れる(当たり前か)
NIKONの液晶入りは、バッテリーを抜くと光学ファインダーでも思いっきり暗くなるのがあるので当たり前ではないような。
(最近のは試してませんけど。)
最近のαは液晶ファインダーである以上、ほかに比べるとバッテリーは食ってしまいますね。
WBや露出補正の結果などがファインダーである程度確認できるとか、
ファインダーでも撮影中に拡大表示ができるとか、
EVFならではのいい面もありますが。
書込番号:14217684
0点

>NIKONの液晶入りは、
CANONもね。
書込番号:14218038
3点

電源を入れないと写真を撮れないのはどっちも一緒
書込番号:14220211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

メロンパン奈さん、こんにちは。
そうですね、A65には人物ブレ軽減モードはなさそうですね。
代わりといってはなんですが、マルチショットノイズリダクションを使えば、NEX程手軽ではないものの、同じようなことができると思います。
書込番号:14211365
0点

人物ブレ軽減モードとは、被写体ブレを防ぐためには、感度をあげるのが簡単ですが、
コンデジだと感度をあげるとノイズだらけになってしまう為に
採用された機能です。
NEXはコンデジからのステップアップという意味でついているのかもしれませんが、
α65/55などのAマウントはありませんね。
一眼カメラは普通に感度をあげて撮ってねってことだと思います。
室内ならDT35mmF1.8のような明るいレンズがあると便利です。
書込番号:14212978
0点

secondfloorさんありがとうございます。マルチショットノイズリダクションこんな機能もあるのですね。ISOボタン押せばすぐ設定できるので簡単ですね。ありがとうございました。
書込番号:14215299
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
a65のダブルズームレンズと比べると、大きさが違います
望遠レンズは、75-300です
見た目も、a100のレンズのほうがずいぶん立派です
これは、見た目だけなのでしょうか
性能はどちらも似たようなものなのでしょうか
どなたかレンズについて解説してくださる方を求めます
1点

よくよく読み直してみたら、α100の時のダブルセットを持っているんですね・・。
α65のダブルセットは、最近の設計ですから両方とも使い易く、大変お買い得感
が強いと思います。性能も優秀です。
α100についた75-300は単独レンズSAL75300として現行レンズカタログにも載っ
ているレンズですから、造りそのものが今のセットレンズとは比較になりません。
SONYは、その後70-300mmSAL70300Gと云う、国産同焦点距離レンズ中最高と
云われるレンズを発売したので、SAL75300のカゲが薄くなってしまい、価格も15.000円
前後になっていますが、もともとフルサイズ用に設計されているレンズですから、
SAL70300Gに一歩もひけをとりません。
既に、ダブルセットを購入したのならば、それは、それで使えば良いんですが、まだなら
標準ズーム付きを購入して、SAL75-300mmを使い続けるのが最良だと思います。
メーカーは、もし、性能的に評判の悪いモノならば、いつまでもカタログに残すはずが
ありませんし、原価は遙か以前に取り戻しているでしょうから、在庫整理のような感じで
いつ完了になるか分からない、ともかく、凄いお買い得品だと思います。
欠点は、設計が古いために前玉がフォーカスの度に回転してしまい、PLレンズ使用の場合
など使いにくいことと、モーター(SSM)が内蔵されていないのが欠点と云えば欠点でしょう
か・・・しかし、通常通常使用に差し支えがあるような欠点ではありません。
私は仕事柄、同レンズと同じ程度のレンズを、SONYの2本とTamron、SIGMAの2本計4本
を所持していますが、SAL70300Gと全く同じというわけにはいきませんが、どれも良く造ら
れています。そして、お買い得です。
参考になれば良いのですが、私は以上のように考えています。
書込番号:14208559
3点

さっそくの返信ありがとうございます
私はa100を使っていますが、相変わらずオート専門で進歩がありません
a100はいいカメラだと思います
何の不満もないのですが、ただひとつ液晶が3インチでないので、a65を買おうかと考えています
ボディのみを買おうか、ズームレンズか、ダブルにしようか迷っていたので質問しました
書込番号:14208829
0点

私も、我が人生はDOMINOさん同様、標準ズームだけのセットがオススメだと思います。
お手持ちのSAL75300は販売会社によってはオリジナルセットで用意されたりします。
AFスピードが少々遅い程度だと思いますので、ぜひご活用下さい。
AFスピードが必要な、飛んでいたり走っていたりする物が撮りたくなったら、
予算に応じてSAL70300GやタムロンのA005などを検討されれば良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511760.10506511939.K0000250580
α65のAF性能も随分良いと聞いています。
いろいろ撮りたくなってくると思いますよ。
書込番号:14209130
0点

>75-300
フルサイズ(フイルムカメラとか、α900とか)でも使えるレンズです。
ちなみに、α65のキットレンズは、APS-C専用です。(フルサイズカメラでは使えません。)
でもその分、小型軽量ですが。
書込番号:14209301
1点

α100のWズームレンズは、コニカミノルタのαスィートのレンズを継承してませんか???α100の後続モデルのα200までは同型のWズームレンズでしたが後続モデルのα230から現サイズのWズームレンズになった経緯がありますが詳細はわかりません。
書込番号:14210368
0点

>>α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
発売時期によって違うのかもしれませんが、こちらの写真を見る限りではSAL75300に見えます。
α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
http://kakaku.com/item/00502411002/images/
SAL75300
http://kakaku.com/item/10506511760/images/
書込番号:14210427
0点

私も75−300mmは持ってます。
フルサイズ用をAPS-Cサイズで使うので、画質はまあ良いと思います。
しかし、フィルム時代の設計が古いレンズですので、それなりの問題はあります。
一番気になるのは、「パープルフリンジ」の発生です。
10メガクラスのカメラなら、あまり気になりませんが、
α65のような20メガを超えるカメラの場合、
気になるかもしれません。
(等倍まで拡大すればですが、)
私は、紫外線カット用の、L41フィルターを使って、
「パープルフリンジ」を軽減して、α550で使っています。
書込番号:14213644
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
NEXですっかりソニーのカメラのファンになってしまった小生、
昨日α65、購入し、ウキウキしながら
さっそくテストしてみたのですが、ちょっと気になったのが
シャッター音。何だか少し苦しげ、というか
あまり気持ちよい音じゃないんですよねー。
気のせいかなー。みなさん、どうでしたでしょうか?
3点

シャッター音は主観の問題なので、好き嫌いは人それぞれではないかと?^^;
また、自宅と屋外と店舗や装着するレンズで
シャッター音の印象は微妙に違ってきますし(笑
機器の不良に思うのでしたら
メーカー保障期間内に無料点検に出されてみては如何でしょうか?
書込番号:14195869
0点

あまり気にしないのがいいと思います。
どうしても気になるなら、シャッター音の気にいった機種にするしかありませんが・・・
書込番号:14196042
0点

こんにちは。
シャッター音は、同じ機種でも個体差で多少、違ったり、葵葛さんが言われる通り、付けるレンズでも違ってきます。
毎回、音が違ったり、振動が伴うなどの問題が無いのであれば、現状の音を好きになるしかないと思います。(^^;
書込番号:14196098
0点

初めまして
α65を使用してそろそろ1ヶ月になろうとしています。
「カシャ」と言う音では無くてソプラノ系の『シャン♪』と言う感じの音ですよね、自分も「このシャッター音て好き嫌いが有るだろうなぁ」と思っていました、自分は好きなんですよ、特にカメラオヤジ(自分もですが)の中に入って連写でこの音を響かせるとCやNメーカ−の機材を使っている人たちから「はぁ?」とカメラを一瞬見られる・・・彼らにとっては軽蔑かも知れませんが自分にとってはオリジナリティがあって結構「カ・イ・カ・ン」です(笑)。
書込番号:14196204
0点

事前にお店などで確認?されてると思いますが、
その時とシャッター音の印象が違ってませんか?
もし気になるなら一度点検に出すべきです。保障期間内は無料ですし。
シャッター音ってすごい重要な決め手ですよね^^
それこそ写真の数だけ聞くわけですから。
書込番号:14196321
2点

確かに65のシャッター音は地味というか軽いというか・・・
電子先幕を切ると少し改善されますが、それでも55の方が好みです。
一番はX5。あれはいいですね。
皆様が言うように慣れるしかないようです。
書込番号:14196540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れましょう!
というより自然と慣れるのでは?
書込番号:14198004
1点

一眼レフのシャッター音のイメージがあるからじゃないでしょうか。
A65は一眼レフでは無いのでシャッター切った際にレフミラーが上下するガシャンと言う大きな音が無いですからね。
自分は音が小さくて良いと思ってます。
書込番号:14206516
0点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
別に不具合とかではなさそうですが、
何となく、あれっ、って感じだったので、
購入したうれしさついでに、質問させて頂いた次第。
ヘソマガリ、なんて言うと怒られるかもですが、
「N」や「C」に、そこはかとなく抵抗感を持つ小生、
αを持って外に出ると、気分は上々なのでありました。
書込番号:14211370
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
お店に電話してみる、って選択肢もありかも♪
書込番号:14159056
1点

早速の御返答ありがとうございます。
店頭価格ではなくどなたか交渉した方いないかなと思いまして。
書込番号:14159162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





