α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 34 | 2011年10月29日 12:30 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年10月29日 11:04 |
![]() |
9 | 7 | 2011年10月21日 15:29 |
![]() |
54 | 26 | 2011年9月14日 20:59 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2011年9月6日 00:46 |
![]() |
28 | 13 | 2011年9月5日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在HZ-1を使用しております。
私にはデジ一は使いこなせないと諦めておりましたが、
こちらで皆さんのお話など拝見させて頂いていると、
購入意欲がフツフツと沸いてしまいまいました。
D5100を購入予定でしたが、α65が発売されると聞き悩んでおります。
@価格的には、どちらの購入もOKです。
A三脚を使っての撮影まではしない予定です。
夜空の撮影はナシ、花火の撮影はあるかもしれません。
B広角気味の写真が好きなのですが、おススメのレンズを教えて下さい。
Cマクロ〜スナップまで使用できるおススメのレンズがあれば教えて下さい。
こちらでアドバイスを下さる皆さんには、つまらない質問かもしれませんが、
D5100に決めるまでに数ヶ月悩み続け、そしてα65の発売でさらに悩める日々が・・・。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

実物を見てから決めたらいいと思います。
書込番号:13445452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるくんパパさんへ
もちろんそうなのですが、
α65よりもD5100の方が数段良いであろうという話であれば
α65の発売を待たずに購入できるし・・・と思いました(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13445463
0点

こんにちは
たしかにα65の2430万画素はすごい進歩ですが、実買カメラにする前の試作機での評価は今一の感じです。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13440778/
上のリンク先をクリックしますと、多くの方の書き込みが見られます。
2430はすごいですが、まだ使いこなされていないか?それとも高画素にしたために問題あるかでしょう。
それに画素数アップによるデータ量が増加し、処理エンジンの負担やメモリー書き込みなどの時間的問題もあります、勿論メモリー数も食います。
反面、D5100のそれはD7000と同等のセンサー・エンジンであり、十分市場で評価されており、
不安はありません。
また1600画素での引き伸ばしは半紙程度なら全く問題ないでしょう。
2430を活かしきれるレンズも有るかどうか、それも問題です。
しかもソニーとニコンではレンズの豊富さで比べるとニコンが絶対数で上です。
アメリカNASAがロケット打ち上げの衝撃や無重力でのテストの結果、採用されて宇宙からの写真を全世界に提供したニコンにしませんか。
書込番号:13445498
8点

レンズだけに関してですが、ご要望を満たすものは
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM これくらいしかないようです。
ニコン用、ソニー用 両方あります。
書込番号:13445543
2点

空っ子さん こんにちは。
ニコンのD5100は一眼レフで望遠鏡のようにレンズを通った絵を直接眺められ、シャッターを押すとミラーが跳ね上がり記録されるという長年培われてきた方式のカメラです。
ソニーのα65は画期的なカメラですがファインダーは電子ビューファインダーとなり、直接見られる一眼レフと比べると違和感があると思います。
長年の歴史に培われ定評の有るニコンのカメラを購入される事をお薦めします。
書込番号:13445568
6点

A65が買えるお金がありバリアングルいらなくて、重さもOKなら
D7000をむしろ買う(笑)
(*´ω`)ノ
という手もあります
でもD5100もいいですよね
書込番号:13445609
6点

新しいカメラが発表されるたびに、そっちに心が行くといつまでもカメラは買えないかもしれません
でも悩んでいる時が一番楽しい時でもありますけど...(笑)
確かにソニーはニコンに比べるとかなりレンズが少ないかもしれませんね
ただ必要最低限は揃っているかも
先ず広角気味の写真が好きということなので超広角ズームを買われたらと思いますが純正の11-18と言ってもタムロンの旧型のOEMですから、レンズメーカーの現行の超広角から選ばれた方が良いかもしれません
http://kakaku.com/item/10505511936/
http://kakaku.com/item/K0000051728/
>マクロ〜スナップまで使用できるおススメのレンズがあれば教えて下さい。
マクロからスナップまでとなると、このレンズかなと思います
本格マクロとはいきませんが最大撮影倍率は0.37倍ですからかなり大きく写せます
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/111819_17-70_28-4_dc_macro_hsm.htm
http://kakaku.com/item/K0000280445/
あとは単焦点のマクロレンズになりますが30mmならスナップにも最適です
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
http://kakaku.com/item/K0000060632/
書込番号:13445666
3点

里いもさん
写暦40年さん
Mr.beanboneさん
あふろべなと〜るさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
知らないことばかりで、なるほどウンウンと、読み入ってしまいました。
やはりD5100の方がベストのようですね。
ただ、α65のボディの皮っぽさがいいなぁ〜と、決心が揺らいでしまいました(^^;
書込番号:13445696
0点

Frank.Flankerさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
当面?ずっと?になるかも知れませんが、レンズ交換はあまりしないと思います。
調べていくと欲しいレンズがいっぱい出てくるのですが・・・。
基本は、オートで子供の写真をキレイに撮る!的な使用になります。
運動会などは望遠レンズを使用するつもりですが、〜300だと大きすぎるので
200あたりでいいかなと思っています。
持ち運びに大変なので、三脚はナシです。そしてたまには庭の花などを撮りたいかなと。
三脚ナシでは撮影は無理ですか?
こんなことも解らない私です。すみません。
アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:13445767
0点

まだこのカメラ発売されておらず、実際にこのカメラで実際に撮影したことのない人の話など信用しないほうがいいと思います。
実際にこのカメラがでてから、ゆっくり比べられたらいいと思います。
書込番号:13445843
9点

オートでしか写真を撮らないのであれば、D5100でなくともよいと思います。
D3100で十分。ガイドモードも付いていますよ。
D5100とD3100の差額でクリップオンストロボを購入された方がきれいな写真が撮れると思います。
(もちろん、AUTO、i-TTLで)
書込番号:13446011
3点

こんばんわ
ライブビューAFならαですね。
また、D5100はD7000と同センサーで
お勧め。
SIGMA17-70は便利です。
書込番号:13446042
1点

>基本は、オートで子供の写真をキレイに撮る!的な使用になります。
たまには庭の花などを撮りたいかなと。
α65はとがった機能・性能のある個性的な一眼ですが、その個性的な部分に魅力を感じるとかいうのでなければ、D5100のほうが完成度は高いです。おまけに価格も低い。
例えば2430万画素という(言葉は悪いですが)素人受けする高画素にしたこともあり、画質面でいまいちだったりします。
一方、高速連写が必要な人には(制限なしで)8コマ/秒という性能はこのクラスで最高のものです。
また、ライブビュー中心で撮るスタイルならAFが速いα65がいいと思います。
α65は発売後しばらくは高値を維持すると思いますが、その予算があるのならD7000という非常に完成度の高いカメラもありますし、D5100+(キットレンズ以外の)レンズという選択肢も良いと思います。
また、レンズの選択肢を考えるとニコンがソニーよりもずっと広くなります。
私はソニーとニコンを使ってますが、こちらの板でニコンの細かい話をすると、ソニーonlyの熱いファンの人から熱〜いレスが来そうなので、控えておきます(^^)
書込番号:13446163
5点

D3100の液晶は23万ドットとキメが粗く、撮影直後での出来具合のチェックなど確認出来ないこともありかと、D5100は92万ドットを搭載しており、問題ありません。
マクロ〜スナップ用レンズは1本でこなすものは純正では見当たりません。
いずれマクロ専用レンズ、先月発売の40mm F2.8は2万円台ですし、欲しくなることでしょう。
1本で当分間に合わせるとしたら皆さんおすすめのシグマ17-70mmでよろしいかと、ただしこれは1倍のマクロは出来ませんので余り大きく写すことは出来ませんが。
もう一つ、D7000が今キャッシュバックキャンペーンで1万円お安くなっています。
おすすめは18-105mmレンズキットですが、入門機でないため、ダブルレンズキットがありません。
運動会には是非300mmが欲しいところですので、別にお求めとなります。
D5100にはそのダブルレンズキットがありますのでお買い得です。
書込番号:13446228
3点

5100は全てのAFニコンレンズAFがききません。αなら全てのソニー、ミノルタタムロン、でAFも手ぶれ補正も効きます。65のファインダーは電子デバイスですが、だからこそ大きく見たままの写真が撮れゴミ困る事もありませんし更に拡大表示が出来バチピンの写真が撮れます。広角レンズで5100のファインダーでバチピンにするのは至難の技です。
書込番号:13446392
7点

>5100は全てのAFニコンレンズAFがききません.
全てのAFニコンレンズでAF出来ないなんて、ひどい勘違いだよ。
古いニコンレンズだけが出来ないだけだよ。
電子ファインダーには、大きな弱点があります、表示されるまでの時間的遅れです、ここぞとシャッターを押しても、ななり前のシーンとなります、そのため、運動会など動き物にはふさわしくありません。
書込番号:13446433
8点

>運動会などは望遠レンズを使用するつもりですが、〜300だと大きすぎるので
>200あたりでいいかなと思っています
幼稚園の運動会なら200で十分ですけど、小学校はグランドが広いですから200mmでは望遠不足を感じる場面が多々出てくるのではと思いますので、できれば300mmをお勧めしたいです
書込番号:13446595
3点

>5100は全てのAFニコンレンズAFがききません。
日本語が変ですけど、AFが効かないレンズもあると言いたいんでしょう。
私は両マウント使ってるのでわかってますが……
オールドレンズを除いて(AFが効く)デジタル時代の比較的新しいレンズに限ってもやっぱりニコンのほうが多いですけどね、純正、レンズメーカーとも。
4〜5年前はたしかに少なかったですね。
書込番号:13446691
4点

α65はソニーストアに行くと実機があるそうです。それでα65の方がいいなと思えばα65がいいですし、D5100がいいと思われたなら今買えばいいわけですから。
http://www.jp.sonystyle.com/Store/
書込番号:13446808
3点

スペック的にはα65のほうが上でしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281269.K0000240405
EVFは既にいろいろな方が見て感想を出していますが、α55とは別次元です。
まさにOVFに迫る出来で、素人さんにこれはOVFだよって言っても気づかないと思います。
EVFを一方的に批判している方は少なくともまだαのEVFをご覧になっていないと思いますよ。
それとEVFにはOVFに出来ないことがたくさんあります。
被写体を拡大表示できたり撮った後にスムースに写真も確認できますし
OVFと違って撮る前から撮った後の写真が確認できます。
そしてEVFには様々なフォローインフォメーションが表示されてます。
私は最新精鋭のα65が無難だと思います。
書込番号:13446867
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
両者のC−AFでの能力の違いはあるのでしょうか?
α77はさくさくピントを合わせて追従していた気がしますが、α65は一テンポ遅れてピントが遅れてあっていたような気がします。
設定が違ってたかな??
0点

AFのクロスセンサーの3点(α65)と11点(α77)の差では。。
α77のAFは良さそうですね。
書込番号:13501225
3点

>両者のC−AFでの能力の違いはあるのでしょうか?
そこがエントリー機と中級機で一番差のつくところでしょう
α77のAFは中級機クラスでも上の方のAF能力だと思います
書込番号:13501619
1点

レンズにもよるでしょうか。
いま、キャノンの40Dを使っているのですが、シャッター秒コマが多くっても、AFが追従しなきゃ意味ないし。
お店の中だけだと、いまいちつかめません。
書込番号:13546317
2点

>>お店の中だけだと、いまいちつかめません。
α65のクロスセンサーの数は、α55と同じようなので、お知り合いの方で、α55を持たれている方がおられましたら、試されてみては如何でしょうか。
書込番号:13546353
0点

α65はα55に新EVF搭載と考えると、α55とAF動作に大差は無いけど
ファインダー内の見かけの違いは大きいというところ。
α55はどっかの実写テストで連射AFテストをしてたけど、中級機を相手に
ほぼ互角に近い的中率(秒間に何コマ的中していたかは、ほぼ同数)
※八割のヒット率でも連写速度が速ければ、ヒット数は稼げる。
つまり、80安打/100打席と80安打/80打席ではシーズン安打数は同じという考え方。
何より、その中でOVF比較でコマ送りが見にくいと評価された部分が
一番改善されているので、ファインダーにターゲットを捉える動作も向上できるはず
という訳で、
C-AFはα77には及ばないまでも、他中級機並の性能は持ってると考えられます。
さらにα77と同様のEVF内拡大機能とAPS-C最大のファインダーが搭載されているので、
さらに次元の違いが感じられるのではと期待させられます。
書込番号:13550476
1点

SONY α77のAFセンサーが19点(クロス11点) 中級機
Canon EOS40DのAFセンサーが9点(クロス9点) 中級機
SONY α65・α55のAFセンサーが15点(クロス3点) 初級機
基本的に中級機の方がAFは上です。
クロスセンサーが大い程、AFの性能、精度が上がります(一部違うモノもありますが)
書込番号:13578233
0点

鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、このような撮影スタイルでは
電源ONのまま長時間待機しなけれならないこともあります。
α77は常時ライブビューのため、バッテリーは消耗しますし、
CMOSセンサーが過熱してノイズが発生してザラザラ画質になるかと思います。
電源OFFにするとファンダーが真っ暗です。
α77 電源オン→ファインダーが表示→構図決定→撮影 シャッターチャンスに弱い?
α900 電源オンと同時に構図決定→撮影
書込番号:13693240
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
α33、55の検討から始まり、動画問題から後継機をじっと我慢して1年ほど待ちました。
現実はα65になるのでしょうが、本命は価格的にα35と勝手に決めていました。
しかし蓋を開ければ海外のみとのこと。
今となっては話題にも上がりませんが、国内販売は無いままに終わるのでしょうか?
どなたか噂でもご存じないでしょうか?
2点

ヨドバシとか、大手 量販店ですが
「一部店舗」で 購入できるそうです。
ヨドバシオンラインで検索しても出てきます。
ただし、海外仕様です。
書込番号:13578056
3点

Menuが英語でよければ、韓国などで買えばよいと思います。
韓国ではこれはかなり安いようです、USで買う場合はAmazonがお勧めですね、B and Hは個人的なはお勧めしません(高いし)。
あとはもし香港などに行かれることがありましたら香港も安いですよ。
ヨドバシで海外使用機かえるとは知りませんでした、非常に参考になり感謝です。
書込番号:13578081
0点

静止画より動画が撮りたいの?
α35の海外版買うよりα65を待った方が良いと思います。
因みに…私は動画はあまり撮りませんので!
書込番号:13578112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LCDが固定でも構わないならアリかも。
海外通販ですけど、アマゾンUSAからデジカメ(ボディ本体)購入出来るんですか?電子機器ってアマゾンから輸入出来なかったかと思うのですが*_*;。
書込番号:13578244
1点

>国内販売は無いままに終わるのでしょうか?
これ以前の機種でも海外専用モデルがありましたから、国内販売はないでしょう。
書込番号:13578402
1点

皆様 ありがとうございます。
やはり国内発売はなさそうですね。。
A33があまり売れなかったのでしょうかね。。
A65との価格差はざっと3万円程度のようなので、
もうしばらく悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13579694
0点

Amazon、他の店(Sony store含む)はBodyが$549で日本へは+送料と手数料がかかります。
Amazonで海外発送の有無はまだ表示されていません。レヴュー(9)はおおむね好評です。
発熱問題は話題にありません。A55と比べてはバリアングル、GPS無し、7枚/秒の違いも
納得の上で買っているのでかなり売れそうです。
http://www.amazon.com/Sony-SLT-a35-Digital-Translucent-Technology/dp/B0054I54EU/ref=pd_rhf_se_p_t_2
書込番号:13657549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
2回目の質問です。
よろしくお願いします。
今使っているコンデジに満足できなくなり、
冬のボーナスでデジイチに挑戦しようと考えている初心者です。
先日の質問でα55をすすめてもらい、
いくらか調べたところ、どうやら
発熱で問題が起こっているようなので、
これはやめておこうかな、と思うようになりました。
これからの趣味にしようと思うので、すこし奮発して、
長く使えるいいものを買おうと思っています。
そこで、予算を12〜3万円(ボーナス前提)として、探したところ、
先日発表されたα65と、D7000(少し予算オーバーぎみ)が候補としてあがりました。
どちらも一長一短があり、自分ではかなり迷っています、
撮りたいものは、ペット、風景、人、がメインで、
夜景や夜に人を撮りたいとも思っています。
こんな初心者へのアドバイスがあればお願いします。
0点

予算があるならD7000がいいのではないでしょうか。重い方がぶれにくいとも言いますしね。
書込番号:13458022
7点

α55/33を使用していますが、熱問題に遭遇したことがありません。
α65とD7000をご購入の対象とされている様ですが、
α65はエントリー機、D7000は中級機ですから、
少々比較する機種が違うと思います。
D7000と比較するのは、α77になるのではないでしょうか?
ご予算でのご購入であれば、D7000をイチオシします。
書込番号:13458031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラス的にはD7000が上です。
何に対し一長一短か分かりませんが…、
撮影用途であればどちらでも問題ないかと思います。
夜景に関しては、α65はおそらく手持ち夜景の撮影ができますのでいいかもしれません
ただどちらを使用するにしても三脚はあった方が良いかもしれませんね。
その前に実際に手に取って確認していますか?
持った時の感じ、操作性、ファインダーから覗いた時の見え方など
確認していればいいのですが…
α65はまだ発売されていません、すでに実機を触っていればいいですが。
もし触っていなく、機会があるのでしたら
現在、銀座、名古屋、大阪のソニーで実機を触ることができます。
いずれにせよ、実機を触って、
α65の発売を待って実際使用した評価を確認してから考えた方がいいかと思います。
ご参考までに。
ひろジャさん
>予算があるならD7000がいいのではないでしょうか。重い方がぶれにくいとも言いますしね。
相変わらずのレスですね。
単純と言うか、内容がないというか薦める理由になっていませんよ。
書込番号:13458056
9点

ライブビューでペットなどの動体を撮るのならα一択ですがライブビューにこだわりがない(ファインダー主体)ならD7000。
ちなみに私も熱問題に遭遇したことはありません。
書込番号:13458062
1点

こんにちは
α65とD7000でしたら、D7000でしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000281269
ニコンのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
α65の 説明書はまだのようですね、α55はあります。
連写スピードですが、α65の方には制限が無いか御調べに成った方が良いです。
書込番号:13458115
1点

ひろジャさん 、ゆずアイスさん、okiomaさん 、GK7さん 、robot2さん
早速のアドバイスありがとうございます。
スレの名前でもwとeを打ち間違えすいません。
今のなやみは
D7000のほうが、性能的にはいいのですが、ファインダーのみで、ライブビューがない。
また、α77には価格的に無理で
α65になると画素数はすごいけど、
性能として、ついていってなさそう。・・・といった今の悩みです。
今度、実物を触りに行って、考えたいと思います。
書込番号:13458294
1点

D7000にもライブビューはありますよ。
但しAFは、コントラストとなりますので遅いです。
書込番号:13458344
1点

machosukeさん
D7000もライブビューつかえますよ。
それはさておき、10月中旬になれば、α65の製品版出回るでしょう。
実機見てから、決められると好いと思います。
出たては、どうしても「ご祝儀相場」ではありませんが 強気の値段設定になります。
価格板の値段推移、α65の場合は、α55と類似になると考える事も「憶測ながら」できるかもしれませんので
少し検討してみては如何でしょう。
それと、カメラはレンズやフラッシュとか含めて、どちらが使いやすいか。
純正ではニコンの方が、選択肢が多いようにも思えますので。
予算と相談のうえ、使いやすい構成を考えた方がよいかと思います。
D7000の方がキット設定のレンズ構成は「バランスがとれている」と感じてはおります。
書込番号:13458357
3点

こんにちは。
これから写真を趣味とされ長く使いたいのであれば中級機のD7000で初められるのもいいかもしれません。α65もボーナスのころには発売されていますし実機を触って比較されるのがいいでしょう。
それからレンズ群、アクセサリー等これから増えてくると思われるので、そのあたりも調べておかれるといいかと。D7000は現在発売中の中級機の中では最優秀と私は思います。
ボーナス商戦とキャッシュバックでいい買い物できるかもしれません。
書込番号:13458425
1点

冬のボーナスならまだ早くても11月の末からでしょうから
α65の色々な情報もその頃には揃うでしょう。
α65も今はまだ製品版としての画像が出回ってませんので
価格.com内の情報も不確定なことばかりです。
ペット・人物・夜景
などでしたら α Aマウントレンズには
安価なラインアップが揃っています。
なんでも【はじめてレンズ】とまで 括りが出来てるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/firstlens.html
私は、この安価で明るいレンズ群 結構魅力に感じます。
高価なレンズに見合うほどの写真を撮れないものですから(笑)
D7000の情報は溢れるぐらいにありますので、あとは
α65の情報待ちでしばらく 購入前のひとときを楽しみましょう。
書込番号:13458501
0点

machosukeさん こんにちは。
写真を撮るのであればD7000をお薦めします。
ニコンの一眼レフはレンズを通った絵を望遠鏡のように覗いて、シャッターを押した途端にミラーが跳ね上がり受光部に記録されると言う、長年培われた方式でD7000は価格もこなれていますし18-105oキットで始めてみられるのが良いと思います。
αは画期的なカメラですが性能的に煮詰まっているとは思えずα65は発表されたばかりで、もしαにされる場合は発売後多少の使用感が出てからの方が良いと思います。
書込番号:13458539
0点

オートフォーカスで写真を撮るつもりなら
D7000がいいです
書込番号:13458613
1点

正直、まだ発売していない、つまり誰も所有して機種が比較対象でありながら
こっちがいい、あっちがいい、AFならD7000が上、とか断言してる人はその時点で
発言に信憑性がない、と俺なら考えるし、この時点で質問して、正しい答えが
得られると思っているのなら、それは詐欺師に騙してくれと言ってるような性格だぞ・・。
今の時点であれこれ言ってる人は仕様表のスペック以外は完全に推測だしな。
したがって、「現時点では確かな事は何とも言えない」、と言うのが正解。
AFの性能だって55に引き続き今回もまた新開発のセンサーになっているから
性能は完全に未知数。
55で従来のαから一気に改善したように凄く良いのかも知れないし、
なんかやらかしちゃってスゲェ不具合だらけの地雷かもしれない。
熱問題が問題になっているのもα55であって、65とは「一年も前の完全に別設計・別部品の機種」。解決している保証もどこにもないが、解決していない保証もどこにもない。やはり「なんとも言えない」
展示品で熱警告が出るまで粘った人がいたとしても、
そういう話を聞いたとしても、今のところそれが事実であるのか、
大多数が検証できんしな。。
製品が出て、ふだんから客観的な書き込みをしているユーザーから
レビューが出るか、メディアでのレビューが出るまでは眉につば付けて
聞くのが無難。
書込番号:13459975
13点

こんばんわ
皆さんお勧めのとおりD7000いいですよ〜
安めのレンズでもそこそこ解像します。
α65僕も気になってますがエントリ機
とはいえ2430万画素!
キットレンズでの画質は未知数なので
楽しみです(^^
書込番号:13460122
1点

12月初旬を購入時期と考えるなら、多少下落したα77がお勧めです。
現在の価格のα65とD7000でしたら、D7000ですかね。
まあ、冬になればα65も下落していますが、長く愛用したいのであれば入門機は避けるべきだと、私は思います。
やはり、中級機のα77やD7000がいいでしょう。
書込番号:13461289
0点


最終判断は実際に両者をお店で触り比べて決められるのがいいと思いますが、基本的は、
*イメージセンサー:
D7000=16.2MP=A55と同じもの=1世代前
A65=24.3MP=A77と同じもの=最新
*メカ:
D7000=中級機の作り、マグネシウム合金、防塵防滴処理
A65=エントリー上位機の作り、エンジニアリングプラスチック
*動画:
D7000=MOV形式のFull HD、24P
A65=AVCHD ver.2形式のFull HD、60P/24P
*Live view 時や動画AF
D7000=遅い、使い物にならない
A65=A55以上、A77並に速いと予測される、十分使用できるに値する
デジタル一眼レフカメラを機械製品と捉えるならD7000が上になると思いますが、電気製品や動画も撮影するカメラと考えるならA65の方がどう考えても上になると思います。
書込番号:13465510
1点

こんにちは
>これからの(長い)趣味にしようと思うので
そういう考えならば、カタログスペックで選ぶのではなく
色々総合的に考え ニコンD7000にしておきましょう。
個人的にD7000のグリップは嫌ですが(笑)カメラ自体は後悔しないと思います。
書込番号:13466692
2点

多くの皆さんが勧めるように、D700がいいですね。
風景もおやりになるようですと、D700は、画像信号の階調分解能が14ビットで、α65やα77の12ビット機より、解像感がまし、有利です。
また、腕が上がって、いいレンズに買い換える場合でも、14ビット機は、きちんと性能向上がついてきますので、長く使うには、断然D700の方が有利です。
書込番号:13467210
0点

↑↑
上記に誤りがありました。訂正いたします。
誤:D700
正:D7000
書込番号:13468323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
デジタル一眼も投稿も初心者です。
9ヶ月の子供と猫の写真をメインにするつもりで、デジタル一眼の購入を検討しています。
購入のポイントとして、動画(フルハイビジョン)、バリアングル液晶、使い易さ(嫁と共同の為)が挙げられるのですが、欲張りな自分は写真も動画も撮れて機能も良くて、値段も安い物を探しているのですが、
子供が小学生になっても使用し続けるつもりでいるので、長い目で見るなら動画機能の部分で熱問題が改善されているα65を購入した方が良いのでしょうか?
それとも動画機能はオマケと捉え、動画撮影はビデオカメラを別購入し、使用目的や自分達の腕や価格などの面を考えα55にした方が良いのでしょうか?
他にもKiss x5やK-r等も候補にあるのですが、どの機種も一長一短あり決めかねている状況です。
他にも良い機種が無いか常に調べたりしています。
どなたか良いアドバイスを頂けたらなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:13443336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>写真も動画も撮れて機能も良くて、値段も安い物を探しているのですが、
α55とα65であれば、熱問題をクリアして動画が使えるようになったα65をまずお勧めします。
α65の動画機能はオマケではありません。 ほとんどの部分で既に家庭用ビデオカメラを超えています。
「ボタン一つのオートで簡単に」動画が撮れ、「一台でかさばらず」高画質カメラにもビデオにも使え、「写真や映像の画質の要であるレンズと撮像素子」の両方が、多くの家庭用ビデオカメラよりずっと高性能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/images/nex-vg20_003.jpg
(デジ一眼と家庭用ビデオの撮像素子の大きさ比較。 写真はデジ一眼の撮像素子を使ったビデオカメラ)
静止画に関しても、現時点では、機種別の一長一短というよりも、2ランクぐらい上の性能を持っています。
連写速度が10コマ/秒ですが、速い連写は、人や動物のしぐさや表情を捉えるのに向いています。 他社では30万円クラスの機種にしか搭載されていません。
但し、α65の大きな欠点として、まだ発売前なので相場価格が高いことがあります。 この点は仕方無いので、割り切ってすぐに買うか、少し待ったほうが良いかも知れません。
あとは、動画で電動ズームが使えるレンズが、パナソニックの機種にキットとして搭載されるはずなので、これを待つのも良いかも知れません。 こちらはまだキットが発表前なので、もう少し待つ必要があります。
http://kakaku.com/item/K0000281875/ http://kakaku.com/item/K0000281877/
α65か、上記のパナのデジ一眼レンズキットを待つのが良いかと思います。
ご参考に。 写真も動画もキレイに撮れる、良いデジ一眼をお選び下さい。
書込番号:13443732
7点

ImageAndMusicさん
スレ主さんよりさきに御礼を言うのも憚られますが、適切なアドバイス有り難うございました。たいへん参考になりました。
書込番号:13443779
1点

鷹の父さん
デジタル一眼での動画撮影ですが、ハイビジョンTV(地デジTV)で鑑賞することを念頭に置くとすると
現状世代はまだ扱いにくいですよ。
α65がα55に対して、熱上昇に伴う「保護機能作動までの時間は解消されてますが」 実機を見た限り
まだ下記のところが改善には及んでいません。
デジ一の動画撮影時に改善されるべきところ
1 シャッター速度を固定した撮影でのAF動作、絞りを変化させたときのAF動作ができない。
晴天屋外で動画時のシャッター速度が早くなりすぎると「パラパラした感じ」が出てくる場合もあります。
センサー出力の弱みが改良されてるので、その部分で「若干改善されてる可能性」ありますが、屋外での試し撮りできる状態ではないのでセンサー改良の影響は解りかねます。
ハンディカムとか動画機だと自動的にNDフィルターが入って、過度のシャッター速度上昇を抑える機能があるものもあります。もしくは、アイリスやゲインが自動制御されて、ある程度の範囲でシャッター速度が抑制できる。
α65になって、シャッター速度を規定しての撮影はできるようになりましたが、実機確認した限り(将来は解りませんが) AFはできません。また、絞りを変化させたいときもAFはつかえません。
2 手ぶれ補正の能力。
デジタル一眼の大きいレンズをつかっての動画手ぶれ補正、しかも旧来のレンズを生かしてのソニーAシリーズは大変技術的難易度が高いという感じです。(NEXは専用にレンズシステム構築してますから、有利なんですけどね)
α65では電子式の手ぶれ補正になっており、カタログ文言上は改良されてるます。
実機みると手持ちでの揺れ吸収がまだ調整不足の感じします。「実機発売まで時間あるので、まだ調整されるかもしれません」、もしくは「現状のまま」なのかもしれませんが
手持ちで気軽に 揺れのない撮影というと 専用の光学設計がとれるハンディカムの方が安全な感じを現時点もっています。
3 AFの能力
素子が大きく、絞りがF3.5に固定される関係から、望遠側で若干、AF制御が追いついてない感じがまだ残ります。
(デジ一のAFとしては、動画専用に近いパナGH2+HDレンズと互角以上にはなった感じはしますが)
ハンディカムのAFの方が扱いかい楽かと思います。
したがって、動画撮影は ハンディカム(ソニーのは優秀)とか専用機にして、写真は別にデジ一を考えた方が良いかと思います。
α65も撮影補助機材(NDフィルターを数種類+動画用の三脚とか、もっと業務用の器材あります)あわせれば すごく奇麗な撮影できると思いますが、「お手軽に」となると やはりハンディカムが便利と思いますよ。
私もPVの撮影は デジ一でやりますが、家族の運動会とかは、小型のハンディカム系もちだしてます。そちらの方、補助機材持ち出さなくても良くビデオ任せの撮影できて楽ですし、できあがった映像の家族の受けがよい状態です。
写真をとるとなると、α55がよいかα65が良いか?
α55もお手軽に撮影するという点では良いと思います。
α65の方が機能が上ですが、出たては値段が高い、半年もすれば数万値下がりするでしょうが、それを待てるのか?
待てるのであれば、α65の値下げを待つというのもあるかもしれませんね。
余談ながら
ソニーの初代α100が3台、5ー6年程度でしょうか?、故障なく使えてます。
その前身のコニカミノルタα7Dも3台、これは6年以上になりますかね。
3台おとも「大きな支障」はなく動いてます。
α55も修理は必要になるやもしれませんが、6年程度は使えると考えております。
書込番号:13443799
8点

「一台でかさばらず」高画質カメラにもビデオにも使える点、
「ボタン一つのオートで簡単に」動画が撮れる点
(本来は被写界深度が浅くコントラストAFに不向きなデジ一眼でAF往復せずに使える)、
がお勧めできるポイントです。
また、価格のことは、多くの方にとって外せない重要点で、かさばらないだけでなく「1台分の価格で得られる価値」というのも大事だと思います。
より高性能のα77に触れていないのは、その点からです。 価格を重視するなら、待つか、底値の現行機種を買うか、という選択枝はあっても良いと思います。 α65はボディでいずれ5〜6万円台になると予想しているのですが。
(以下、余談)
・ ソニーの機種は他の製品でも、フルオート指向が強いものが多いので、その点はもう少しユーザーに操作を開放しても良いと思うところはあります。α65だと、AFフルオートの次がフルマニュアルですからね。
AFだとフルオート、そうでないとフルマニュアル、という点ですが、
ある機能は開放して、残りの機能はオートで確実に調整、というのが技術的に今のところは困難か、盛り込む日程が無かったのでしょう。ここは次機種に期待、となりますね。
・ 明るい場面でシャッターのパラパラ感を無くし、しかも絞りで被写界深度に影響を与えないためにNDフィルターが有効なのは確かで、これは現状解決が難しい。
パナソニックAG-AF105(40万円台)などは、確か、機械シャッターを外した位置に代わりにNDフィルターを入れてますね。ソニーVG10(10万円台)はNDを入れていないので、一部では評判悪いですが。
今回、60pになったので、1コマの中のシャッター速度が1/60でも、1/500でも、影響が以前より少ない可能性はあります。その上で、今回の新製品ではパラパラ感の可能性と価格との兼合いでしょうか。
将来的な解決には、
「動画の各コマ間においての動き差分を検知して、各コマにモーションブラーを入れることで低速シャッターと同じ滑らかさを得る」
という技術で解決できるかも知れません。
各コマ間の動き差分の検出は動画圧縮の基本技術なので、技術的実現性というよりも、開発負荷とスケジュールの問題が大きいと思います。
・ 手ぶれ補正も、デジ一眼用に動画用を入れるのは対応した技術が必要で、また、どのみち回転方向のブレ補正はレンズの光学補正ではできないので、もしも今回の新機種が十分でないようなら、今後の開発で更にデジ一眼用に成熟するのを待つことになるでしょう。
コンデジに搭載されているビデオのアクティブ補正なども既に新製品には入っているので、チューニングの問題だと思います。
この1機種だけでなく、デジ一眼のジャンル全体を見るなら、
被写界深度の深い利点と欠点を含むデジ一眼において、まずはAF往復の問題を解決し、手ぶれ補正で発生した熱問題も解決し、徐々に差異を詰めていく途中というところでしょうか。 撮像素子とレンズによる高画質の本質は保たれているので、この1機種に限らず、将来のデジ一眼動画にも期待です。
将来でなく明日のことなら、最初の通り、「1台でかさばらない」「1台の値段に見合う価値」「オートで撮れる」がメリットでしょうか。
そんな感じです。
書込番号:13444252
1点

鷹の父さん
>動画機能はオマケと捉え、動画撮影はビデオカメラを別購入し
そのほうがよろしいかと。。。
「動画も撮れる一眼」という観点ではパナのGH2が一番ビデオカメラ寄りで扱いやすいと思いますが、
ともすれば「どっちつかず」になってしまうかもしれませんし、割高感も否めません。
ちなみに私はGH2ユーザーですが、α65に乗り換える予定です。
ビデオカメラはソニーのCX560Vを使っています。
現時点でコストパフォーマンスを優先した場合、α55とCX560Vをオススメしておきます。
厦門人さん
>動画撮影は ハンディカム(ソニーのは優秀)とか専用機にして、
>写真は別にデジ一を考えた方が良いかと思います。
>すごく奇麗な撮影できると思いますが、「お手軽に」となると
>やはりハンディカムが便利と思いますよ
まったく同感です^^
ちなみに、ハンディカム(sony)にはNDフィルターなどが内蔵されておらず
晴天屋外ならSSは平気で1/1000を超えてきます^^;
(キヤノン機などは内蔵されていたはずで、適切なSSがキープされるようです)
書込番号:13444270
2点

なんか動画について色々書き込まれてますが、55でも満足してます。
それに、普通の一般家庭においてそんな細かいレベルの違いは関係ないと思います。
カメラの話ではないんですが、去年車のスピーカーを変える際、10万円のスピーカーシステムと300万円(たまたまあったので聴いてみた)のスピーカーシステムを聞き比べたんですが、素人の自分には290万円も差があるのにコレだけの違いなの?って思いました。確かに音がキレイだしはっきり違和感無く聴こえてくるんですが・・・290万も出してまで・・・・車が300万なのに汗。
自分にはカメラも同じ感じです。
プロやカメラ好きな方が拘る様な些細な違いで値段があがって行きます。
素人が使う分にはエントリー機で十分事足ります。
たまたま昨日20年前のベータのビデオをキタムラでDVDにしてもらって今見終わったとこなんですが、ぶっちゃけた話画質なんて気になりませんでした。懐かしい、この感情ばかりがあふれてきました。
ボケとか気になりません。
もちろんキレイにこした事は無いんですが、用は記録出来るか出来ないかだと思います。
自分が子どもの頃のベータの画質より確実にキレイに残せるんだから十分じゃんって思っちゃいました。
自分は55ですが、65を発売一ヶ月後くらいに購入するのが良いと思います。
書込番号:13444309
5点

[13444270]ふくしやさん
ご指摘ありがとうございます。
ハンディカムと言ってもND内臓は業務用機の一部ですね(AX2000系列)
たしかに、このスレッド内容に関連する機材ではないですし、マニュアル挿入ですからね。
[13443799]の表現がわかりにくいところあって、すいません。
下記の様に訂正させてください。
訂正前)ハンディカムとか動画機だと自動的にNDフィルターが入って、
訂正後)動画機(ハンディカムの形に近いもの)だと自動的にNDフィルターが入るものや、内臓されてるものがあって、
書込番号:13444417
0点

α65も含めて最近の一眼の動画機能をおまけと考えるかどうかは、用途や使い方によって大きく違ってくると思います。
用途によっては一眼の動画機能で十分ということもありますが、実際に使ってみると何かと発展途上だなと感じることが多いです。
友人グループで遊びに行ってちょっと撮るぐらいというのなら一眼/コンデジの動画機能でも十分だと思いますが、お子様の成長記録を撮るのならベストな選択をすることをお勧めします。(子どもの成長記録は我が家の一番の財産になってます)
現時点でのベストな選択とは、
動画はハンディカムなどのビデオカメラで撮る
静止画は一眼で撮る
ということですね。
今ならα55が底値で手に入るはずですから、浮いた予算+でビデオカメラを購入というのはどうでしょうか。
さらに理想的には、
小さいお子様を室内撮りするときにこういうレンズを使うと完璧だと思います。
DT35mm F1.8 または DT 50mm F1.8
書込番号:13444519
0点

ImageAndMusicさん
とても詳しくご説明頂いてありがとうございます。
自分としては一台で写真と動画をカバーしたいと言う思いがあるので、ImageAndMusicさんのアドバイスはとても参考になりました。
嫁と相談しベストな選択をしたいと思います。
書込番号:13444599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

weirdoさん
素晴らしいですよね、本当に的確だと思いました。
書込番号:13444605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
違う観点を提案して頂いてありがとうございます。
確かにデジタル一眼とハンディカムもとは少しは考えていました。
ハンディカムの利点なども説明して頂けたので、焦らずに納得の行く様にしたいと思います。
書込番号:13444619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
デジタル一眼とハンディカムの使用の利点など、詳しいご説明有難うございます。
嫁としては2人で動画と写真を分ける方が良いのではと言っていたので、そちらの方向でも考えてみたいと思います。
書込番号:13444660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふくしやさん
コストパフォーマンスの部分で考えると、お勧め頂いた提案もありですね。
嫁にはこっちで話を進められそうな気がしますが、色々と考えてみたいと思います。
書込番号:13444672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイトのおじさんさん
55でも満足ですか。
実際に使用されてる方のアドバイスは
とても参考になります。
自分もTVで何億もするバイオリンの音となんで十万の音を聞き分けれた事もないので、
家庭で満足できる選択をしたいと思います。
書込番号:13444685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Power Mac G5さん
ご提案頂いてるレンズの購入も考えていたところなので、コストの面でα55とレンズとハンディカムの線でも検討したいと思います。
皆さん本当に丁寧な説明やご提案有難うございました。
とても参考になりましたので、自分の納得の行く買い物をしたいと思います。
書込番号:13444713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みですが、
私の経験ではスチルカメラとビデオカメラ両方あっても、
普段はスチルカメラしか持ち歩かないですよ?
両方を持ち歩くとかさばるし、持ち替えるのも面倒なので。
今はデジカメなら動画を撮りたい時でも撮れるので、
さらにビデオカメラは持ち歩かないでしょう。
またボケのある美しい映像はデジ一でしか撮影できないし、
α65が評判通りなら電動ズーム以外でビデオカメラに劣る部分はそうありません。
私がα65に魅力を感じる理由です。
もし、迷うのならα65の実機レビューが出るのを待ったらどうですか?
写真も綺麗に撮れて、ビデオも普通に撮れるならとてもスマートだと思います。
書込番号:13448815
4点

Gambitさん
アドバイスありがとうございます。
ウチは嫁と二人でデジ一とビデオと担当を分けるつもりにしたので、
悩んだ結果55にすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13464631
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
いつも皆さんの書き込みを見て勉強させて頂いています。
現在、α550とα33を所有していますがα65に非常に興味があります。α33は非常に小型・軽量で便利なのですが、静止画でも熱による撮影不可の状態になることが多くてその点に不満を持っています。α77/65は動画ではセンサーを電子的にシフト(すみません。詳しい意味がわかっていません)させて手ぶれに対応しているとのことで録画時間が大幅に伸びた、という記事をどこかで見たのですが、これは静止画でも同じく熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらお願いいたします。
4点

静止画はセンサーシフト式で全機種と同じ
筐体は大きくなっているので熱的には有利
炎天下連写をひたすら続けない限り大丈夫でしょう
書込番号:13452408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのように使うと静止画で停止するのですか?自分は動画と併用以外経験がないので知りたいです
書込番号:13452443
1点

私はα55でボディ側手ぶれ補正「ON」、背面モニターを閉じた状態で炎天下をウロウロしていたら停止しました。
日陰で休ませたら5分経たずに復旧したので、静止画でしたら少し注意すれば簡単に止まる物ではないと思います。
アレだけ騒がれた熱問題ですから、対策がされていないとなると致命的だとはメーカーも認識しているでしょう。
メーカーの発表値でも改善されているとのことです。
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_3.html
α65
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_4.html
書込番号:13452847
3点

たぶんですが、同じミスはしないと思います。
書込番号:13453739
2点

チョコクロさん
α55およびα33、写真撮影での 熱上昇にともなう保護機能動作ですが、少なくとも 今年の夏は 発生しませんでした。妻と、娘が主につかっていますが、止まったという話はありませんでしたね。
普通に「写真撮影」する分には問題ないのかという気がします。
ちなみにレンズはタムロンの18−200、ソニーの初めてシリーズおよび、キット設定されてるSAMレンズです。
JPEGでカメラ任せの撮影が多いようです。
さて、α65ですが、一回りボディが大きくなっています。
横と高さだと
α55が約124.4x 92
α65が約132.1×97.5
バッテリをのぞく重量も100g程度重くなってますね。
バッテリが一回り大きくなったというのもありますが、ボディが大きくなるのは、中に余裕がでると考えるのが妥当かと思いますし、前回の反省点は動画中心でしょうが織り込んで設計、企画、検証してくるだろうと言う気がします。
必要十分か否かは、販売開始前ですから解りかねますが...
書込番号:13454705
0点

チョコクロさん
熱問題が解決できているかどうかはまだ判断できませんが、私も大変期待しています。
スキンシップさん
α55の静止画で発熱のため停止するかどうかについてですが、私の場合、ある一定の条件の下で、ほぼ確実に発熱の警告が出ています。
室内(20°ぐらいでも)で、全体が暗くISOを上げなければならないような条件で、常に手ぶれ補正が強くかかるような条件ですと、間違いなく出ています。撮影枚数に関係なく、ファインダーで被写体を長時間追っていると頬のあたりが暖かくなってきます。
逆に気温が高くても室外だと風通しがよいのか、停止した経験はありません。
やはり、手ぶれ補正による発熱が大きな要因だと思っています。
ところで、NEX5Nのできが大変良さそうなので、Eマウントには手を出すつもりはなかったのですが・・・ほしい病が・・・でもα77の資金が・・・悩ましいですね
書込番号:13455497
4点

とかち11号さんこんにちは、自分も55をボディー手ぶれ補正にしてストップウォッチで計りAFが効かないくらいの暗い所で10分ずっとシャッター半押ししてましたが警告出ませんでした、続ける根気がないのと自分にはありえない使用環境と時間の組み合わせなのでやめました、きっともっと長い時間が必要なのでしょう。自分はそのような使い方したことなかったので知りませんでした。ありがとうございます
書込番号:13456466
1点

α-33ユーザですが、先日炎天下の元でヒマワリ撮影したら、温度警告がでて撮れなく
なりました。連写や動画はほとんど使わないので単純に直射日光による温度上昇と
思われます
Newα特別体験会でメーカの人に聞いたところ、「ユーザの意見を聞いて対策したので
α-77やα-65では通常の使用条件では大丈夫です」との事。
まあ他機種並みになったと期待してもいいのではないでしょうか。
書込番号:13456926
5点

kight99さんこんにちは、今年33度以上はあった日だと思います、よさこいを静止画だけで朝から夜まで55でたくさん撮影したのですが熱警告出なかったです。よくよく考えてみると当日シグマのレンズ補正で撮っていたって書き込んでいる時に思い出しました。参考にならないですね(^_^;)
書込番号:13457006
1点

手持ちでも、三脚使用でも、一度も使用不能になったことはないですねぇ。
恐らく、炎天下の明るい状態でシャッター速度が稼げるにもかかわらず、
手振れ補正をONにしているのが最大の原因だと思いますよ。
炎天下の明るい状況ならば、手振れ補正は不要だと思います。
それとも、手振れ補正をOFFにすると、炎天下の明るい状況でも手振れ
してしまいますか?
書込番号:13458304
2点

こんばんは。
>熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか
(絶対)大丈夫のはず!と思っております。
勿論、過酷な条件下ではダウンするでしょうがそれは他のデジイチでも見受けられる現象です。
α55より確実に連続撮影時間は伸びているはずで、そうでなかったら開発者はどうかしてます。
そもそもTLM技術はデジイチによる理想的な動画AFを追求した結果の表れと思っています。
静止画での連写は1D系などと異なり連写中のすべてのショットのAE/AFを行っている
わけでは無いでしょうから、それこそミラーレス機あたりでも代行させられるわけで、
ソニーとしては何が何でも信頼される動画での位相差AFを確立させたいはず・・・
書込番号:13459883
1点

今のところ、みんな「〜と思う」だけで誰も知らないから、
聞くだけ無駄っす。悪い意見もいい意見も。
仮に「展示品で長時間試したけど、大丈夫だった」とか聞いても
事実かどうかすら怪しいし、事実だとしても何の当てにも
ならない(展示されてるような環境じゃ熱負荷が軽すぎるから)
逆に、展示品で数分試しただけでオーバーヒートした、なんてモロに
アンチがデマで言いそうなパターン杉で、これも全く当てにならないw
製品が出て、信者脳でない頭がまともなユーザーのレビューや、
メディアのレビューが出るまで、おとなしく待った方が正解でせう
書込番号:13460961
1点

皆様、御礼が遅くなり申し訳ありません。いろいろご意見いただき参考になりました。
某有名テーマパークが好きでショーやパレードを撮影するのですが、公演されている間、かなりの長い時間ファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙っているので結構長い時間、手振れ防止の機能が動き続けていると思います。そのせいだと思いますが秋でも暑い日だと10分くらいで撮影ができなくなり、復活するまでの間に良いシーンがあったりすると非常に残念な思いをすることが何回かありました。
筐体が大きくなっているので熱対策的に有利なはず。メーカーが同じミスをするとは思えない、等々期待の持てるご意見があり、また発売されてみないと本当のところはわからないというごもっともなご意見もあり成るほどと感心しているしだいです。
発売されるまでの間、いろいろ楽しく悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13461337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





