α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2012年1月31日 23:01 |
![]() |
15 | 9 | 2011年11月2日 13:11 |
![]() |
75 | 33 | 2011年9月5日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
参考になるか分りませんが、
店員の許可を貰い店頭のα65にSDカードをいれて各ISO感度でのノイズの具合を試そうと試写してきました。
本当はNEX7の試写をしたかったのですがNEXは試写できない状態だったので同じセンサーを搭載している65での画質を参考にしようと思っての試写です。
Aモードでf/3.5に固定してISO感度を変更していきながらの撮影です。
NRは標準、24MPで撮影しアップ画像は6000x4000を3000x2000にトリミングしています。
3点

続きです。
α55がコンパクトで軽いので良いなと思ってた自分には大きくなる65は期待していませんでしたが、
実物はそれほどの大きさの差はかんじませんでした。(デザインのせいかな?)
重さに関しては小ぶりな分55の方が持った時は重いように感じるくらいの軽さで、このあたりが人によって軽くて良いと思うか、安っぽいと感じるかで評価が分れそうに思います。
個人的には実物を見た事によって65の方が良いと思うように変わりましたが、
結局自分が購入(衝動買い)したのはNEX7です(^_^;)
なんの為の試写ってツッコミはなしでお願いします。
書込番号:14080794
6点

わたしは、NEX-7とα65を触りに行って、帰りにはなぜかPCが手にぶら下がってました・・・・・・・。
(これで、77、65、NEX-7は当分買えません。)
NEX-7は、持った感じは、個人的には納まりがよかったです。(5、3は小さすぎ。)
機能名の表示のないダイヤル、ボタンがちょっと気になりましたが、
買って使えば無問題になるでしょうけど。
65も個人的には、55よりは納まりがいい感じでした。(かなり前に銀座でも触ってきましたが。)
書込番号:14080822
6点

α33を現在使っていますが、65へ乗り換えを考えていました。
私も店頭で見てきましたが、ちょっと作りが安っぽいかもしれませんね。
77を見たあとだと特に感じます。
NEX7が所有欲を満たしてくれそうです。
それとも77が再販されるのを待つか・・・。
書込番号:14081195
1点

αyamanekoさん、青ズゴックさん あはようございます。
>NEX-7は、持った感じは、個人的には納まりがよかったです。(5、3は小さすぎ。)
>65も個人的には、55よりは納まりがいい感じでした。
どちらも同意です。
NEXの形状では7くらいの大きさ、一眼の形状では65くらいの大きさってのが自分も持ちやすいと感じました。
>ちょっと作りが安っぽい
大きさに大しての軽さを安っぽいと感じる方はいるとは思っていました。
好みによると思いますが自分は逆に77の大きさ重さはちょっと。。。
個人的には77が65の大きさ重さで、65は同じ大きさでももっと軽く抑えて欲しかったくらいです。
書込番号:14081313
0点

重量に関しては、着けるレンズによって印象も変わるかも?
予約してたA65が手元にやって来ました。A55でもそうだったように18-250mmをメインに使用していこうと思いますが、18-250のレンズ着けるとそれなりの重さになります。安っぽさはあまり感じませんよ。18-55mm装着時だと安っぽく感じるかもしれせんね?
勿論A77比ではボディの素材の差は隠せませんけど…
書込番号:14084208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
今年中に出るかもあやしいのでアメリカ版を入手しました。
ちなみにアメリカ在住です。Thanks Givingの休暇までにはどうしても必要でしたので。
メニューは日本語が欲しかったので日本発売→転送を考えていたのですが、英語メニューで妥協。
まさかアジアもの(ビデオが50p/50i)かと不安でしたがちゃんと60Hz、US Warrantyも入ってました。
まだちゃんとした試し撮りしていませんが、プラボディーらしからぬ剛性感と軽さはなかなかの好印象。
この価格でα77と同じセンサー、同じEVFですからコスパ的な満足感は高いですね。
(α900がメインゆえ、α77だと主役を食ってしまうような不安がありました。やっぱりサブのAPS-C機はプラがいいです。)
因みにFirmwareはver.1.03でした。
6点

入手おめでとうございます。
お時間あったら撮影サンプルなんかもあげていただけると嬉しいデス。
>α900がメインゆえ、α77だと主役を食ってしまうような不安がありました
なんかお気持ち分かります(笑)
書込番号:13688667
1点

製造国はタイでしょうか?
(そうだと思いますけど、念のため。)
ある程度は生産できていたんですかね?
日本向けとそれ以外向けとでは、ボディ的にはソフトが違うだけのような気もしますが。
海外優先のようですね。
もしかして海外では、まだ77もふつうに店頭などで在庫あったりします?
書込番号:13689367
0点

おっしゃるとおり「Made in Thailand」です。
大手や店頭ではまだ未発売となっているようですが、
被害が出る前に少量のみ出荷されたようで、ネットでちょこちょこ見るようになりました。
現在Amazon.comでレンズキットがあと8台在庫ありになっています。
($999、8万円ぐらいでしょうか。)
書込番号:13689455
1点

ばーゆーさん ありがとうございます。
そんなに大量には出回ってないのですか。
タイの大雨、洪水被害は早く終息してほしいものです。
書込番号:13689557
1点

本日行きつけの量販店に行ったところ、α65は年度末になるかもしれない。α77も在庫がなくなれば次回入荷は年明けになると言われて在庫のあるα77を薦められました(^_^;)
真偽はわかりませんが…
本当にいつ手に入るかわからないってのが困りますね。
60Dに傾きそうな自分を制止できるのも時間の問題です(^_^;)
書込番号:13701325
0点

ほんとに試しに撮っただけの試し撮りしましたので貼っておきます。
JPEG撮って出しです。
NEX-5Nでも感じましたが、等倍で見た絵が締まりすぎのような印象です。
ベイヤー機ならもうちょっとぼやっとしててもいいと思うんですが。
高画素化したからなのかソニーの絵作り自体が変わったのか…わかりません。
土曜日は大雪でしたが日曜はお天気でした。
書込番号:13702180
5点

16-105らしいというか、確かに締まりすぎ・・コダカラーみたいな雰囲気ですね。
ビビッドなんでしょうか
撮影モード次第でまだ変わるかも・・
書込番号:13703375
0点

16-105はαレンズの中ではクッキリ系ですね。
RAW撮影をすると後で撮影モード変更ができるので、それもいかも
それから、PhotshopのCameraRawやLR3はIDCより最初からコントラスト高めに現像しますね。
元の色から考えるとIDCの方が近い場合もしばしばです。
ただ、画像に関しては好みが大きいので、そこは好き好きw
それに今の日本はこのような抜ける空にはなかなかお目にかかれませんw
特に中国の黄砂?煤煙?の影響の強い九州では年に数回ですね。
予想に違わず、良いレンズを与えるごとに画質成長する泥沼系カメラらしいですw
1635Zや24Z・・・饅頭コワイw
書込番号:13711448
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α55の最大の弱点だった、動画撮影時間が伸びたことは、大きな改善点ですね。
手ぶれ補正ONで、気温が40℃、30℃、20℃、の場合の連続撮影で、
α55は、3分、6分、9分、 しか撮れないのに対して、
α65/77は、13分、29分、29分、 撮れるようになっています。
位相差AFが使えるので、大きい撮像素子のボケを活かしながら、しかもAFが往復しないで撮れる。高性能な広角/望遠レンズも使える。
このような他の機種が、世の中に恐らくないことを考えると、非常に映像表現に強いビデオカメラ、というか、少なくとも民生用(家庭用)ビデオカメラでは、表現能力はもうこの機種に全然かなわないとも言えるでしょう。
おまけにしておくのは、もったいなさ過ぎる、写真がメインの方も、発売されたら、動画にも使ってみると良いのではないでしょうか。
8点

動画撮影時の手振れ補正、電子式と記載あります。
画角狭くなるかは不明。
また、絞り、シャッタ速度任意設定だとMFになる記載もあるような
ちょっと残念です。
実機見ればはっきりするでしょう。
書込番号:13413347
6点

動画も撮りたいのでNEX-7も魅力的ですが、やっぱりα65が本命かな・・・
(どちらかは買う予定です^^)
動画撮影時の手振れ補正がイメージセンサーシフト方式から
電子式に変更されましたね。発熱対策でしょうが、画質にどう影響するのか、
あと、レンズの音がどの程度入ってくるのかが気になります。。。
書込番号:13413348
5点

私も動画性能に惹かれてます。
Engadgetで動画サンプルが上がってますが、
http://japanese.engadget.com/2011/08/24/alpha-77/
もうビデオカメラは要らないですね。
価格と値段と重さでα65が本命だけど、NEX-7もちょっと気になってます。
書込番号:13413372
5点

手振れ補正を光学式から電子式に変えたのが大きいようですね。規格上1ショット29分までしか撮れないので実質的には気温は全く気にする必要がなくなったと言えるでしょう。確かに最強のビデオカメラかもしれません。α77とこれだけ価格差があれば液晶のEVFが普通だと思われるのですが、コストがかなり高そうな有機ELのEVFが装備されているα65はお買い得かもしれませんね。
書込番号:13413373
3点

ふくしやさん
>(どちらかは買う予定です^^)
おお〜〜^ω^
やはりAマウントが良さそうですね。
あっGH2はどうします?
ソニーはハンディカムHC1などで動画の電子補正のノウハウ蓄積がかなりありますし、
アクティブモード採用とのことで、かなり期待できますね。
下手なスチル用一眼レンズの光学補正より実用効果が高いかも、という予感です。
書込番号:13413389
3点

あと、電子補正化は発熱対策もあると思いますが、センサーシフトノイズ音対策も
あるのでしょうね。HC1等の場合、画質への影響はそれほどでもありませんでした。
いや〜楽しみ楽しみ。
書込番号:13413401
4点

>Engadgetで動画サンプルが上がってますが、
拝見しました。
一番上の最初の歩いている部分ですが、アクティブ電子補正はかなり効いているようですね!
AFもとてもいいかんじです。
なお40秒過ぎでバンが通過する部分での、CMOSローリングシャッター現象は相変わらずで、
一般的なビデオ専用機と比べてかなり強烈に発生しています。これは仕方ないですね。
書込番号:13413426
5点

ベイダーRCさん
>動画の電子補正のノウハウ蓄積
>センサーシフトノイズ音対策
さすがですね、おっしゃる通りです!不安材料よりも問題が改善されている可能性が高いですね。
GH2は・・・どうしましょうか?^^;
書込番号:13413434
3点

60P 28Mbpsで外部純正モニタを超える解像度のEVFと
変な露出の縛りがなくなって(多分AF時以外)万々歳ですけど
NEXが同スペックなのでAである必要がなくなりましたね
OSSと絞りに縛りなくAF可能なNEXのほうが最強かと
書込番号:13413451
2点

ふくしやさん
>GH2は・・・どうしましょうか?^^;
さあヤフオクでまだ高いうちにドナ・・・^^
BABY BLUE SKYさん
>NEXが同スペックなのでAである必要がなくなりましたね
新Aアダプターは意外と大きく重く、そしてお高いですよね^^;
コンデジも大好きなので、私はやっぱAかな。
書込番号:13413502
3点

>>ベイダーRCさん
AレンズをどうしてもAFで使いたいとそうなりますかね
個人的には動画にAFはダメだと思ってるので
どっちでもいいんですが
そうなるとEVFがチルトする5Nになりそうです
書込番号:13413527
3点

自分も動画ならNEXが良いのでは?と思います。
撮影しやすそうな形をしているVG20がいいかな。
α65はMFでないとマニュアルコントロールできないのですよね。
なんじゃそれ?という感じです。
お気楽動画派にとってはやはりAFがありがたいです。
動画サンプルはいかにも一眼チックな画で好きではありませんでしたが、
これは調整できるのでしょうね、きっと。
書込番号:13413623
5点

>VG20
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!レポ楽しみにしてますね(笑)
書込番号:13413701
3点

か、か、か、買いませんよw。
一応α77狙いですが、動画は撮らないかなと思っています。
NDフィルタ用意したりといろいろ大変ですし、なんだかウネウネの予感もしますしw。
書込番号:13414623
4点

何気に通常連写が6FPSから8FPSに上がってます(77と同等!)。
このクラスで通常連写8FPSはちょっと凄すぎる!
露出補正ボタンが使いやすい位置に移動。(55の露出補正ボタン使いづらいよw)
AFエリアに「ゾーンAF」追加。(65はこれで良いとして77のAF関連はもうちょい詳細に設定できるとなお良かったのですが・・・)
α55の弱点を確実に潰してきているのは好印象。何気にできる子です。台風の目となるか?
書込番号:13414750
0点

BABY BLUE SKYさん
>個人的には動画にAFはダメだと思ってるので
まったく仰るとおりですね。
一眼動画らしく被写界深度狭くして撮る時は、基本MF&三脚、ですよね^^
手持ちAFの一眼動画は、PC画面では良くっても、大画面HDTVで観るとAFやら手ブレやら
「あちゃ〜」ってなりますよね。
書込番号:13415060
1点

しかし、このα65は、意外と人気でるかもと思っています。
最初は、α77、NEX-7におされてあまり売れないかと思うのですが、
年末辺りに6,7万円にでもなれば、かなりお買い得のカメラになると
思います。
そうしたら、その時点では、最強のコストパフォーマンスの
ビデオ機能付き一眼カメラになるのではないでしょうか?
少し期待してんですよね〜
後、年明けキヤッシュバックもありそうな機種なので♪
他社も頑張っているので、良い買い物ができるようになると思います。
書込番号:13415907
2点

これで最強ビデオカメラとか書いてるの、実は動画撮影に興味ないだろ。
まず同じメーカーのVG20を倒してからだな。
書込番号:13417343
0点

使ってみれば分かるけど、一眼とビデオカメラは使い勝手が全く違いますからね・・・
ところで、α65、少しだけ触ってきました。予約いれました(爆)
最強かどうかは別として(笑)、オートでしか試していませんが、動画機としても楽しめそうな予感^^
もっとも、レンズ音とかも含めるとNEX-7(未展示)の方が動画機としては上になるんでしょうけど。。。
VG20?存在自体忘れてました・・・展示されてたのかな?^^;
書込番号:13417427
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





