α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2012年12月28日 00:21 |
![]() |
26 | 18 | 2012年12月22日 22:37 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年12月1日 10:57 |
![]() |
10 | 14 | 2012年12月19日 06:25 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年11月30日 09:35 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月4日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
はじめて書き込みます。
いままでα100ダブルズームレンズキットを使っていました。
さすがに初代機で能力の限界を感じ、今回新たに購入しようと思っています。
撮影するのは主に旅先での風景写真が多いですが、ふらっと持ち出し動物や動きのある人物写真をとったり、夜景を撮ったりと様々です。
とった写真はprint outというよりは大画面テレビでスライドショーすることが多いです。
α65のポイントは
レンズが使える、2400万画素で大画面テレビでもきれい、使い慣れている。
D5100のポイントは
高感度でもノイズがすくない。
α65のほうがややリードしているでしょうか?
実際に手に触れてみてαはファインダー、液晶とも見やすいです。D5100はシャッター音に魅力を感じまし、中古を含めレンズの多さが魅力的です。
予算は6万円ぐらいまでです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

夜景等も考えているのであれば、
高感度が今一つのα65よりは、私ならα57を購入しますね。
日中の明るいシーンではα65は問題ないかと思います。
EVFは65の方が綺麗ですね。
書込番号:15529158
1点

α65、高感度弱いとはいうものの等倍表示じゃなければけっこういいと思いますよ。
EVFは見やすいし操作性も悪くないので、なかなかいいカメラだと感じました。
メーカーとしてはニコンの方が好き、というかソニーはあまり好きじゃないですけど
どちらを選ぶかと言われればα65かなあ
ただEVFを許容できるかどうかというのは個人差あると思います。
あとは欲しいレンズが選べるかどうかですね
ニコンの方はカテゴリごとに廉価〜最高級までいろいろ選びやすいですが
ソニーの方は廉価の他はツァイス、みたいな感じで中間層があまりないかも・・・
書込番号:15529240
2点

α65は現行一眼デジカメ中、最高のコストパフォーマンス機だと
思います。
D5100も悪くないカメラですが、α65と比較したらやはり1時代
前のカメラという印象から免れませんが、出来上がってくる絵は世代
の前後なんて関係ありませんよ。
交換レンズの本数や種類の大小も、写真の良さとは直接関係ありません
自分の撮りたい被写体にピッタリのレンズがあれば、それが、一番なの
ですが、スレ主さんはどう思いますか?
カメラ機種の選択は、自分を信じて、見た瞬間の閃きで決めれば大丈夫
α65に閃きを感じたスレ主さん、あなたのセンスは一流ですよ!
書込番号:15529308
2点

夜景撮りサイトに触発されてカメラを始めたものです。
個人的にはNEX-6をオススメします。
DSC-N1>A100>DP1s>A33と遍歴がありますけど、
どうもトランスルーセントミラーが余り画質によくないようで(特に高感度)
ミラーレスNEX-6か、高感度に対する画質の余裕がある非ベイヤーローパスレスX-E1に乗り換えようと考えております。
本国ツァイスがAPS-Cミラーレスに参入してくるのも大きいですね。
しかもオートフォーカス!!
現在はSAL30M28常用ですが、画各が2mmしか代わらないのでPlanar 32mm F1.8をレンズキットに対するもう一本に考えています。
A65-高感度における画質を比較ください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111118_491455.html
NEX-6 高感度における画質を比較ください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121203_576527.html
X-E1 高感度における画質を比較ください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
書込番号:15529333
0点

Nikonを候補に挙げているとは、αに拘ってないのでしょうか?
それならNikonなら古いD5100じゃなく、α65と同じ24MのD5200の方が
このクラスとしてはAFセンサーも進歩して良さそうです。高感度もα65より良いと思います。
ただファインダーが小さいのが難ですが。
色々悩んでください^^
書込番号:15529415
0点

ありゃ まちごうてもうた
こっちがISO1600、上のはISO400でした
克黒0型さん
私は結局NEX-6にしてしまいました。でかいのは5Dがあるので・・・
フジのXE1?も評判よいみたいですね
ただスレ主さんの予算内にはどちらも収まりそうもないかと。
ツァイスも魅力的とは思うのですが、これまた金額が、、、
現状ミラーレスってレンズにこだわるとえらい金がかかる気がします
6万と決まっているなら、オードソックスなα65やD5100の方がコスパは良さそうですね
個人的にはα57に有機ELのEVFが付けばいいのに、と思うのですが。
書込番号:15529450
1点

早速のお返事大変有難うございます。
okiomaさん
α57もいいですね。ちょっと触ってみます。
オミナリオさん
NEX−6ですか?いいですね。ちょっと予算が。
写真ありがとうございます。
アルト・ハイデルベルクさん
何で撮るかではなく、何をどう撮るかですね。
克黒o型さん
サイト大変参考になりました。高感度ではやはりノイズが出ますね。
高山巌さん
D5200はちょっと足が出てしまいます。
まだ決めかねますので明日また触ってきます。
書込番号:15529573
0点

α100からα65に今年買い換えた者です。
私の場合は、レンズ資産を生かしたかったので、α65にするかα57にするかで悩みましたが^^;
私はα65でISO800は問題なし、ISO1600は緊急用と割り切って、α65にしました。
ISO3200でも使えないことはないですよ^^v
特に、α100はISO400でノイジー、それ以上は色が変わったような感じがして使えませんでしたが、α65では最高感度まで色は安定しています。
夜景もイルミとかであれば、1/8とか1/6のSSでISO800までの増感で十分に手持ち撮影可能でした。
ようは、どこまでの感度を使うかでお決めになればいいと思いますよ^^v
あと、EVFは慣れればピントの合った部分とかW/Bとかがわかりやすいです。
ただし、年寄りにはちょっと目の疲れを感じるときもありますが^^;
迷っているときが一番楽しいです(笑)
ぜひ両方の機種をじっくり触って決めて、楽しんでくださいね^^v
書込番号:15529679
1点

α65使いです。このカメラ…特に晴天時の画質は素晴らしいものがありますね。好き嫌いの激しいカメラですけど、αのとんがった特徴(例えば、高速連写やライブビューでの速さや動画やEVFやボディ内の手ぶれ補正など)が好きになれれば、他の機種は気にならなくなりますね。D5100もいいカメラですけどね。
書込番号:15529918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランスルーセントミラー機は室内程度の光量であればたいして気になることはないと思いますが、暗部ノイズが目立ちやすいので夜景はISO200くらいが基本でしょう。
個人的にですが常用は
A65 ISO200-800
NEX-6 ISO400-1600
X-E1 ISO800-3200
こんな感じですかね。
難点はおっしゃられるようにまだ割高であること。
ただし、出て一ヶ月少しなので、待てるようであれば予算内まで待たれるのもありかと思います。
オミナリオさん
たしかにツァイスは・・・。
しかし本国が参入してきますので期待はしていますし。
参入マウントのレンズラインナップに彩を添えてくれるのは間違いないです。
NEXはマウントアダプタさえ用意すればAマウントレンズも使えますし、EFマウントもAF可能なアダプタが存在します。
Eマウントレンズ群ですが、そんなに非常識な値段ではないですから、Aマウントと価格差はいうほどないんじゃないでしょうか。
まぁ、キットレンズは最近優秀ですし、処理エンジンでボディ内補正してくれますしね。
とにかく今年は製品ラッシュで、来年もそれに続いて各社いろいろと考えてるようですから、
急ぎ出なければある程度の足並みがわかるまで待たれるのもありかなと。
書込番号:15530079
1点

α65は、高画素を生かそうと思うと、それなりのレンズが必要となります、ので、バランスがいいのはα57のほうでしょうか。
テレビで見る、となると、最大でも1920×1080のはずですので、α57の画素数でも不足はないんじゃないかと思いますし。
EVFがα65は有機ELですので、その点を重視するなら自動的にα65になりますが。
D5100も良いカメラだと思います。D5200のおかげで値段も下がってますし。
予算的には、KissX5なんかも候補に上げても良さそうですね。こちらもX6iのおかげでお買い得に。高感度はそこそこのようですが、全体的な使い勝手は良さそうです。
ライブビューでAFを使っての撮影としたい、MFを多用するのでEVFの拡大表示が、というのであれば、α65(α57)を選ぶことになるでしょうし、動くものをファインダーで追いかけて連射、というのであれば、高額ファインダーのD5100かX5のほうが楽なようです。
そういう得手・不得手はありますので、そのあたりは注意したうえで、実際に触ってみて気に入ったもので良いのかな、と。
それぞれ絵作りも違いますので、その手のサイトを見て、確認してみるのも良いかと思います。
書込番号:15530257
1点

私もソニー機は嫌いじゃないですが、
シャッター音に魅力を感じる…
これだけでもニコンに乗り換える価値があります。
ソニーでは絶対味わえない領域ですから。
シャッター音を感じながら撮る、という点では
できればD7000がオススメです。
書込番号:15531303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
α100を使ってあるのでしたらαを買ったほうが操作や予算的にもいいと思いますよ。
書込番号:15531721
2点

>>玉子王子くんさん
おはようございます。
α100、良いカメラですよね。
賛否両論でしたが、CCD素子から出る画像は今や貴重と言えます。
最近、カメラに興味を持った甥っ子に譲りましたが、一生懸命撮影してる様子です。
前置きが長くなってしまいましたが、α77と57のオーナーです、ソニー好きと言うかよりかはα-Aマウント好きな方です。
予算前提で考えた場合はD5100の方がコスパが高いですが、在庫処分状態なので、「善は急げ」です!
ただ、一呼吸置けるなら、α57or65をじっくり考査して見て下さい。
W ZOOMのレンズ資産もあるし、操作系も全く同じとは言えませんが、Fnメニュー画面は見慣れた置き位置です。
ボディ内手ブレ補正がどんなαレンズでも有効なのは後々助かると思います。
私は中古好きなので、カメラのキタムラでAからABランクのレンズを買ってます。お金が無い私には年間で数万円は浮いてます。
α57のAUTOは夜間室内はISO3200まで上がりやすいので、少々不満がありますが、PかMモードで運用回避出来ます、人肌は1600まで常用してますが、その上は3200の設定しかなくてちょっと辛い。。
α65はもう少しいじれるのでしょうか、、、?
書込番号:15534905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日 カメラを触ってきました。
ファインダーを覗いてピントがあった対象がわかりやすいのはα65でした。ファインダーの明るさもαがよかったです。
AFの反応はD5100、EosX5がよかったです。
操作は慣れれば問題ないのでしょうが、やはりαがやりやすかったです。
いまのところはα65になりそうですが、もうすこしビックカメラで試してみます。
書込番号:15537910
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
コンデジしか所持したことのない初心者です。
近々、どっちかを買いたいと思っています。(ダブルズームレンズキット)
予算は予備電池やら液晶保護シート、カメラバックなど含めて75000円。
用途は、子供が三人いまして小学校高学年・低学年・乳児です。
現在は一番下がまだ小さいし冬で寒いのでほとんど室内撮影で、
暖かくなってきたら外と室内撮影半々くらいを考えております。
3人もおりますと室内でもチョコマカチョコマカ動き回っております。
室内で動くものにも強く運動会や休日に公園など野外にも強いものを
そして、ディズニーランドで朝から夜まで使え夜景までバッチリっていうものを
手に入れたいと思っています。旅先で風景も撮りたいです。
65と57の掲示板を見れば見るほど迷ってしまいました。
しかも、現在価格の差は8000円程度…、できれば少しでも自分に合うものが欲しいです。
57の方が画素数が低い分暗いところに強いと書かれてたので57の方が良いのかとも
思いますが65でも設定で画素数を落として撮影すれば57同様に暗いところでも
明るく撮れるものなんでしょうか??
また、65はGPSが搭載されているようですが精度や測位速度はどのくらいのものですか?
ファインダー的にも65の方が用途に合うのでしょうか??
量販店では65だけ置いてありいじってみましたがAFの速さとボタンを押してからの
シャッターまでの反応の良さに驚いてしまいました。57もAFは全く同じ質だと考えて
問題ないのでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
0点

α65を使用してますが……。
α65とα57の違いは、画素数とEVF、GPSの有無の他、超画素ズームやオートフレーミングの機能があるかないか、くらいじゃないかと思います。AFの精度や速度は、同じくらいと思って良いのではないかな、と。
α57のほうが高感度に強い、というのは、画素数の問題ではなく、結果としての画素の大きさの影響ですので、α65の画素数を落としても高感度への耐性が上がるわけではありません。もっとも、等倍で見ればα57のほうが確かに高感度でのノイズは少ないですけど、その分α65は画素数が多いので、同じ大きさにプリントすると、言われるほど差が出ることはないと思うんですが……。
もっとも、そのためにはα65、高画素を生かせるだけのレンズが必要になってきます。キットレンズも意外と解像力はあるのですが、もうちょっと良いレンズが欲しくなるわけで……。結果として、やっぱり敷居は高いのかな、と。そこまでそろえても、α57のほうがやっぱり高感度には強いですし。
でも、昼間とか、光量が充分な時のα65の高精細な絵は、やっぱり魅力なんですよね。
なので、扱いやすさはα57のほうが上だと思いますが、EVFはα65が有機EL、α57は液晶なので、α65のファインダーが気に入ったなら、α65を選ぶしかなくなってしまいます。この辺は、実際に手に取って確かめるしかないでしょう。
GPSは、あまり気にしたこともないですが、自分でαカフェに投稿した写真のデータで確認すると、かなり精度は高そうな感じです。
書込番号:15498682
3点

スレ主さん、はじめまして。
A65とA57の比較ですが、ざっくり言えば、画素数、ファインダー、GPS機能の差になると思います。
A65は2400万画素で基本感度のISO100での高精細に重点が置かれたカメラで、A57は1600万画素の標準的なセンサーの性能を向上させてきた万能型のセンサーという違いになると思います。
A65は感度を上げるとノイズが厳しいので、シャッタースピードをあまり稼げなく、屋内で動いている被写体となると、カメラがブレなくても被写体がブレます。
A65のファインダーは有機ELで綺麗に見えるのですが、ファインダーで動態を捉えるということに関しては違いはないように思います。AFも特に差はないと思います。
GPSはあると便利ですけれど、なければないで困るものだとも思いません。
位置はかなり正確だと思いますけれど、稀に(屋内とかで)位置情報を取得できていないときがあります。
スレ主さんの用途であれば、A57で予算を抑え、浮いた分でSAL35F1.8を追加されたほうが良いと思います。屋内のスナップでF1.8は、とても助かりますし、解像は物凄く良いです。
書込番号:15498914
2点

画素数を落としてもセンサーやボディの画像処理能力そのものは変わらないので
画質が良くなることはありません。
私もα65と57で迷いましたが
暗い屋内撮影が多い私には高感度に強いα57が便利だと思って買いましたが正解でした(´ω`*)
ぶっちゃけ、両機とも同じセンサーサイズなので等倍で目を凝らして見ない限り
低ISO感度では大した差はないと思いますよ。。
個人的にはα57の全画像超解像度ズームは何かと重宝してます^^v
レンズを選ばずオールマイティに使えるのはα57じゃないかな♪
ソニーのHPでもα57は「こども撮り一眼」と謳ってるし(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
書込番号:15499059
4点

顔認識機能が搭載されているα57の方がスレ主さんには
お勧めです。
書込番号:15499426
2点

http://img.photographyblog.com/reviews/sony_a77/sample_images/sony_a77_28.jpg
α65はα77、NEX-7と同じ2430万画素センサーを搭載しています
デジカメより大きい一眼を使うのだから、それなりの差がつくスペックは得たいと思います
書込番号:15499606
1点

等倍観賞じゃなければ、お薦めはα65ですが、予算的にα57でも厳しいですかね。
α65だと10万円は欲しいところです。
jpegメインで初めの内α57の方が楽で簡単ですが、色々解ってくると、この価格差ならα65の方が良かったと思うと思います。
内訳は
56000(α57)+7500(予備バッテリー)+3000(SDHC class10 32GB)+1500(液晶保護シート)=68000
最高で残り7000円の中で、バック(特売で安いので2000位から)やレンズプロテクター(自分が使ってる、マルミスーパーレンズプロテクト55mm1個2500円くらい)、掃除用具(なにげに高くて、自分は一通りで2万越えてるかな。)、延長保証とかを賄う感じになってしまいます。
後、室内なら無理をしてでも、シグマの30mm F1.4(32000)か、純正SAL35F18(17000)辺りは欲しいところです。
両方とも値段的には有り得ないくらい良いレンズなのですが、自分的にはシグマの方が明るいのと画角的にも好きです。
書込番号:15499825
3点

まず最初に丁寧・親切な沢山のレスありがとうございますm(__)m
>>月歌さん
非常にわかりやすく知れば知るほどますますカメラがほしくなっちゃいました(^_^;)
画素数はあまり引き延ばして印刷したり大画面で鑑賞する予定はないので57の方が良さそうですね。
EVFは、店舗で確認できてないので近々展示してある店舗に見に行って確認してみたいと思います。
GPSはなくてもいいかな〜なんて思ってきました。超画素ズームとオートフレーミング機能は
なんだか便利そうですね。
α65で画素数を落として撮影しても感度が良くなるわけではないんですね^^;
私には高感度に強い57の方が合っている気がしてきました。
しかしながらおっしゃるとおり高精細の65も気になってしまったり^^;
この際、57を買って使い倒すまで使いこなせるようになってから高精細機種にステップアップしようか…。
>>価格用ID-104さん
ざっくりわかりやすくありがとうございますm(__)m
高精細タイプと万能型タイプの違いなんですね。
屋内で被写体がブレてしまうのは困ります^^;
腕が良くないので少しでも簡単に撮れる57の方がいいかな〜って思ってきました。
ファインダーは多少汚くても動体を捕捉するのに差がないなら57でもいいかな。
AFも差がないというのにも安心しました。
SAL35F1.8というレンズも調べさせてもらいましたが欲しい病が発症…^^;
なんだか、屋内でも野外でもすごく良さそう!
57で予算を抑えてでも同時にレンズを買うのもありかな。
>>葵葛さん
実際に57を使用している方からのコメントとても参考になります。
設定しても感度は変わらないのですね…^^;
なるほど、低ISO感度だと肉眼では差がほとんどないのですね。ならば、
記録容量もコンパクトな57のほうがやっぱり良さそうですね。
ズームも使い勝手が良さそう。
>>Barasubさん
なんとっ、顔認識機能が搭載されているんですね@@;
気づいていなかったです…
57にますます魅かれてしまいます。
>>iuioaadさん
そうなんです65はそれより上位のセンサーと同じという優越感にもひたりたいって思ってしまいます。
(´〜`*)う〜ん、ますます迷ってしまう…。
>>コージ@流唯のパパさん
なんと!予算不足とは…@@;必然的に57か……
今調べたら
α57…55000円 バッテリー…6500円 液晶保護シート…1500円
バック(LCS-U30)…3600円 レンズプロテクター…2500円×3
SAL35F18レンズ…17000円
これだけ揃えて手持ちのSDカードを使い、月のこづかいで掃除用具やらドライケースなどを
後から買い増していくと考えても、初期費用は91100円くらい…^^;;;
レンズを後回しにすればなんとか75000円以内。。。
ヘソクリを全て使いα57にすれば、同時にレンズも買うこともできるが…(どんだけヘソクリが少ないんだか…( ´艸`)ムププ )それでも延長保証は泣いて諦めるしかなさそう…。
ちなみにレンズプロテクターとはほとんどの方が必ず使うと考えてもいいのでしょうか?
プロテクターなら無頓着に汚れたらチョイチョイって拭いたりできちゃうのでしょうか?
追加で質問したいのですが、今までコンデジだと年間7000〜8000枚写真を撮っていたのですが
今後年間10000枚位に増えたとして、落としたりせず大事に使ったとして機械的に耐久年数は
どのくらいになるのでしょうか? 逆に言うと何万枚まで撮影に耐えてくれるのでしょうか?
書込番号:15502192
0点

再レスですが、α65にも顔認識は搭載されてます。
それから、高画素の利点をひとつ忘れていましたが、トリミング耐性が高い点も挙げられます。例えばA4版への印刷なら600万画素もあれば、という人であれば、撮影した写真の1/4を切り出してもそれなりの写真を得られますので、印刷の時に構図をある程度調整することができますし、見かけ上は2倍に拡大することができます。もちろん、α57でも可能ですが、α65のほうがより自由度が高い、ということです。
レンズは……単焦点は確かに楽しいですが、最初は無理に買わなくてもいいんじゃないかなぁ、と。35of1.8とか、確かに良いレンズですが、人によって好みの画角とか違いますし。キットのズームレンズでいろいろ撮ってみて、多用する焦点距離がわかってからでも良い気はします。もしかすると、接写が楽しい、とマクロレンズを選んだほうが幸せになれる、なんてこともあるかもです。まあ、それでも、35of1.8は持っておいて損のないレンズではあるんですがw
レンズの保護フィルターは、人それぞれみたいですね。画質が落ちるからやだ、どうせ、キットレンズなんて中古なら1万円も出せば買えるし、フード付ければ傷なんかそんな付かないし、という人もいますが、傷が付いたらやっぱり悔しいので、私は必ず付けています。子供とか、油で汚れた手で、気付いたらレンズをべたべた触ってそうですし、猫はネコパンチを繰り出しますし、マクロレンズで花を接写してたら、黄色い花粉がべっとりと……。
シャッターの耐久性は……公開されていませんが、一般にエントリー機種は数万回、と言われているようです。α77が15万回なので、数万回、多くても10万回には届かないだろうな、と思っておくのが妥当なところかと思います。α550が10万回、とソニーストアの方が答えていたと記載されたサイトがありましたが。
ついでに小物類ですが。
まず、レンズの掃除には、ハクバのレンズペンが便利です。
で、ドライボックスは、ハクバのものがなかなか頑丈で良いのですが、東洋リビングのものも、モバイルドライという再利用可能でかなり強力な乾燥剤と、おまけみたいな湿度計が付いていて、ちょっとお得な感じです。
カメラバッグは、無理に専用のものを買わずに、ラッピングクロスやキルティングポーチを使って、現在ご使用の通常のカバンの中に入れる、というのも便利だったりします。レンズとかだと、100円ショップで売ってるペットボトルホルダーを使ったりもしてますし。……まあ、耐衝撃性はちょっと、かなり不安ですけれど^^;
書込番号:15503028
3点

>>月歌さん
再レスありがとうございます。
撮ったまま使用しなくても高精細だとトリミングの自由度が高いっていう
メリットもあるんですね。
レンズは無理しなくてもですね、みなさんが口をそろえてオススメするところを
みると相当良いレンズなんでしょうね
レンズ保護フィルターは、子供がベタベタ・猫パンチ・花粉がベットリ…うーん私も
楽しくて撮影に夢中になってしまいそうだし、心配性だから付けようかなって思いました。
耐久は数万回〜10万回もちそうなんですね。たとえば5万回くらいはもってくれれば、
私の使い方では5年くらいは使えそうなので安心しました。きっと、5年も使えば
次の機種に目移りしてそう…w
小物類などの情報...ψ(。。)メモメモ...
初心者なものでどういうのを揃えればよいのかどれが便利なのかさっぱりわからないので
とても助かります。
書込番号:15504917
0点

月歌さんのご指摘どおり顔認識はα65にも搭載されて
いますね。 私の記載が不正確でした。
ただ、α57の顔認識は通常の追尾機能と連携する点が
違います。
顔認識中に被写体が横や後ろを向いた場合に通常の追尾
機能に切り替わり、再び正面を向いた時点で顔認識に
戻ります。
書込番号:15505661
1点

こんばんはー。α65持ちのものです。
私がα65で気に入ってるところはスマートテレコンですね。57の超解像ズームとちがい、×1.4と×2.0しかないかわりに、ボタンひとつでトリミングズームしてくれます。ズームが足りない時に重宝しますよ。
57の超解像ズームは、ボタン押した後矢印キーで拡大縮小するので、動きものを撮るときは時間がかかるのでちょっと不便です。画素数変わらないのはメリットなんですけどね。
とまあ、65をヒイキしてみましたが、65と57の二択のみ、ディズニーで夜景、手持ち!とかになるなら私なら高感度重視でα57にするかなぁ…。
ちなみに、少しでも安くあげるのであれば
バッテリー…6500円
→非純正品の安いのでいいと思います!
液晶保護シート…1500円
→100円均一のをハサミで切って使うと安上がりです!
プロテクター
→キットレンズは割り切って買わないのもありです。
店舗で買うなら、バックぐらいつけろ!って言っても良さそうですけどねー。
このくらいしたら1万円位浮きませんかね…!
書込番号:15507580
1点

>>Barasubさん
再びレスありがとうございます。
65にも顔認識機能搭載なのですね。
完全に私の情報収集不足です。
追尾機能との連携とっても役に立ちそうですね。
便利な機能だからついてるほうが良さそう。
>>板頭さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
スマートテレコンも惹かれますね^^;
65の方が私の用途で57をあえて勧めてくれるとなると
やっぱり57で間違いないのかなって思ってきました。
なるほど、ちょっとしたコツで節約できそうですね。
全くのド素人なものでこういう情報は助かります。
書込番号:15508333
1点

皆様からの知恵を拝借いたしましてα57の注文をしました。
数々の情報を教えていただき大変感謝いたしております。
回答者全員にgoodアンサーを付けさせていただきたかったのですが
3件までとの制約があったため、レスをいただいた順につけさせていただきました。
本当にありがとうございました。
以下が私なりに悩みに悩んで皆様からの情報を元に決定した購入物品です。
α57本体…54784円
純正バッテリー…7180円
SAL35F18レンズ…16920円
液晶保護シート…736円(kenko KLP-SA57)
レンズプロテクター…982円×3(kenko MCプロテクター55mm)
バック…4118円(ロープロパスポートスリング(LP36140-0JP))
SDカード…手持ちのSanDisk ExtremePro16GBを使用
小物類…月歌さんの情報をもとに今後早い段階で購入し揃えていく予定。
合計86684円となりました。(予算1万以上オーバー)
金欠ですが気持ちは満たされてますw皆様のおかげで良い新年を迎えられそうです!
α57にしたのは、現状から野外より屋内を重視したかったので感度を優先しました。
57で勉強の下積みをし、将来65のような解像度の高いカメラに移行していきたいと思います。
価格は年が明ければきっとあと5000円くらいは値下がりを期待できそうとは思いましたが、
毎日値下がりチェックをしながら悶々としているよりは潔く今回は勉強代として考え
この価格での購入といたしました。配送状況の確認で注文店の(家電の大ちゃん)に
問い合わせたところ本日発送してくれるとのことで電話での雰囲気も良かったので満足してます。
ちなみに、最後の1個だったらしいです。
バッテリーについては互換性も考えましたが、安心感も購入と考え純正品にしました。
レンズはみなさま口をそろえてのオススメ、他の方の質問でもこのレンズがナンバー1に
出てきてるので決めました。このレンズで勉強を重ね使いこなせるよう頑張りたいと思います。
液晶保護シートはレビューの良さから決めました。安く仕上げる方法も教えていただいたのですが
不器用な私であることと、反射光を防いで画面が多少見やすいとの理由からこれにしました。
レンズプロテクターはとりあえずってことで安くてレビューの良いものをで決めてみました。
バックはカメラを持ち歩いている雰囲気のなるべくないものをとコレにしました。
いつでもどこにでもカメラを持って歩きたいのでバックからカメラを出すまで
カメラを持ってますっていう雰囲気が出ないよう自分なりに考えてみました。
商品が届きいろいろ試しながらまたわからないときはまた皆様に質問させていだだき
助けていただきたいと思っております。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:15508788
2点

ご購入おめでとう御座います。
クリスマスから撮影楽しんで下さい(笑)
解決済みになっていますが、
>ちなみにレンズプロテクターとはほとんどの方が必ず使うと考えてもいいのでしょうか?
これは好みですが、付けている人の割合が多いです。
前玉を傷つけると、修理だと数万、下取りも買いたたかれますし、汚れる事も多いです。
>プロテクターなら無頓着に汚れたらチョイチョイって拭いたりできちゃうのでしょうか?
プロテクターは消耗品と割り切って自分はそうしています。
傷つけないように努力はしていますが(笑)
自分は上にも書いたように、画質に影響がほぼ無く、フレアも出にくくなると謳っているのと、これが自分には重要ですが、掃除が異常に楽(防汚・撥水・撥油)なので、すべてマルミのスーパーレンズプロテクトに買い変えました。
これが一番汚れが付きづらいし、落としやすい。
補足ですが、安上がりにレンズ面の掃除だと、無水アルコール、シルボン紙、ハンドラップ、プラスチックピンセットで、上手くすればすべての箇所の掃除が出来ます。
しかし、無水アルコールの取り扱いは気をつけて下さいね。
>追加で質問したいのですが、今までコンデジだと年間7000〜8000枚写真を撮っていたのですが今後年間10000枚位に増えたとして、落としたりせず大事に使ったとして機械的に耐久年数はどのくらいになるのでしょうか? 逆に言うと何万枚まで撮影に耐えてくれるのでしょうか?
一応、シャッターユニットの交換目安は10万回です。
α550の頃から変わっていないはずです。
1万枚、2万枚じゃへたれないですから安心して下さい(笑)
α57にはミラーユニットがないので、そういう意味ではさらに安心です。
しかし、TLMは触らないで下さい。
有償修理になります。
逆に保証期間なら無償修理(掃除)してくれます。(送料別)
書込番号:15509907
1点

>>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!バシバシ楽しんでいく所存ですw
レンズプロテクターはやっぱり使った方が良さそうですね。
せっかく買ったレンズにキズがついたら悲しすぎます。
本当は教えていただいたマルミスーパーレンズプロテクトに
したかったのですが今回はどうしても予算不足で…
安いので今回は我慢し、今後買い直ししていくことにしました。
レンズプロテクターは気軽に拭けてしまえるということは
私の性格にぴったりですw
無水アルコールとは薬局で買えるものですね、これまた良いことを
ききました。ちょっと検索して詳しい使い方を調べてみたいと思います。
シャッターユニットは10万回と聞いて安心しました。
この機で練習&勉強するので数万回だけしかもたないなら1シャッターが
もったいなくて気軽にシャッターを切れないな〜なんて思ってました。
10万回までもつのなら気軽にガンガン練習撮りできてうれしいです。
TML…危険な香りがしますね…絶対触わらないようにします@@;
書込番号:15510175
0点

むっきーまうすさん、ご購入おめでとうございます。
あとは練習あるのみですね。
My Sony Clubにアカウントを作成して製品を登録すると、
「製品情報>My Sony Club>製品登録特典>動画レッスン一覧」で
永田道彦さんの動画レッスンを視聴することができます。
3分割法、黄金比、対角線構図など日常にある光景をどのような構図に収めるか、人物のスナップを撮る場合にも日の丸構図ばかりでは面白くありませんから、印象的な写真を撮るための一工夫をしてこそのカメラだと思います。
風景や星などを撮影するシャッターチャンスがあるときに限って三脚とワイヤレスレリーズを持っていなかったりするものですが、バリアングル液晶があれば工夫次第で何とかなるものです。
添付は、テトラポッドにカメラを押さえつけて固定し、SAL35F18の開放で撮影したJPEG撮って出しの作例になります。
SAL35F18はF2.8〜F5.6が解像力のピークになります。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/646-sony35f18dt?start=1
※これは本当に凄いレンズなのですよ。ズームレンズを使う気を失くさせます。
絞りと被写界深度はこちらをご参考にしてみてください。
http://shinddns.dip.jp/
レンズ交換の時にブロアーで埃を飛ばさないと痛い目に遭うことがありますので、ご購入を急がれたほうが良いですよー。
書込番号:15513595
1点

>>価格用ID-104さん
レスありがとうございます。
本日(12/22)午後にカメラが到着いたしました。
とりあえず今はいじりまくって撮りまくって試しているところです。
少しずつ勉強しながら腕を上げていきたいところです。
ソニーのサイトの『動画レッスン一覧』がどうしても見つかりません…。
ぜひ見てみたいのですが…。期間限定で見れたのでしょうか…。
添付の写真すばらしいですね!動かないものに固定して撮影という手段もあるんですね。
SAL35F18は勧められるがままに買ってみたけど買ってよかったとつくづく思います♪
参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。
ブロアーは早急に注文いたします。
ブロアーとレンズペンとドライケースをアマゾンで注文しちゃいます。
書込番号:15515746
0点

>>価格用ID-104さん
ソニーサイトの『動画レッスン一覧』の件
ログインしてからサイト内で検索したらあっさり出てきました!
失礼いたしましたm(__)m
勉強してきます!
書込番号:15515778
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

レンズの保管ですがこちらの商品を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000023963/
機材が増えてそろそろ買い足そうと僕も考えています。
サイズも数種類ありますが、このサイズを使っていて不満はありません。
梅雨時の湿度の多い時期ではカビ等が発生しやすくなるみたいなので、購入しました。
大切な機材も使わない時は心地よく休んでもらっています 笑う
保管庫に入れる前にはクロスやはけ等で汚れを落としています。
書込番号:15411799
2点

ponyotanさん、こんにちは。
「保存」と「手入れ」ということですが、
保存については、t0201さんがご提案の防湿庫が最善の方法だと思います。
あとは、密閉ボックスに乾燥剤という簡便な方法もありますが、
「乾燥し過ぎ」という問題もあります。
これはこれで光学系や接着部品に有害です。
防湿庫は、「乾燥させる」のではなく、
「湿度をコントロールする」とお考えください。
多少高くとも、「大切な機材にカビが」となると出費になります。
手入れについては、
プロアや拭き布などをご用意され、
サイトや本で手入れ方法を確認してからの方がよいと思います。
レンズ面やセンサー面など、
慣れないうちは触らない方が良い場合もあります。
これも「あ、やってもうた」となると出費になります。
センサー面については
メーカーサービスなどに任せた方がいいかもしれません。
レンズも「点検」でお願いしてもレンズが綺麗になって戻ったり。。。
親切なスタッフが多いので可能なら訪れてみてください。
もちろん、お近くの信頼できる販売店も心強い味方でし、
カメラに詳しいご友人もみつけましょう。
では、良き写真生活を。
書込番号:15411994
4点

ponyotanさん こんにちは
レンズのメンテナンスですが 使用後に大型ブロアーでホコリを取るくらいで 後はレンズ自体が汚れた時 クリーニング液とペーパーでクリーニングするのですが 慣れない場合はハクバのレンズペンでの クリーニングでも良いと思います。
保存方法は 防湿庫が良いと思いますが 最大の保存方法は 使ってあげることですので 沢山使ってあげて下さい。
書込番号:15412102
0点

コメントありがとうございます。
ケースに閉まっていてはやっぱりだみなのですね(^ー゜)ならガラスケースなどで、乾燥剤が良さそうですが、湿気取りなどでも良いのでしょうか?11月29日にレンズSAL70300Gを、購入したので、オススメされたカメラケースなどは、まだ厳しいので、(夏のボーナスまで、、)
なので、節約な、感じでお願いします。
書込番号:15412171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ponyotanさん、再レスです。
>節約な、感じでお願いします。
ですか。
となると、次善の策は、ドライボックス+乾燥剤でしょうか。
「乾燥剤入れっぱなし」というのは、
先ほども述べたようにお止めになった方が良いと思います。
湿度管理がめんどうかもしれませんが、
ヨドバシのサイトを例に、管理保存を調べてみてください。
下の方と次頁以降にドライボックスが出ています。
ナカバヤシというメーカーの製品には湿度計がついています。
信頼度はわかりませんが、管理はし安いのでは。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%94%A8%E5%93%81/ct/50208_500000000000000301/
ただ、先ほども述べましたが、
>防湿庫は、「乾燥させる」のではなく、
>「湿度をコントロールする」とお考えください。
ということをお忘れなく。
そして、頻繁に使用して風通しをすれば、
カビ対策にもなり、写真も上達しますよ。
>夏のボーナスまで、、
それまでに、梅雨がありますのでお気をつけください。
お住まいが梅雨のない北海道でしたら多少は安全ですね(~_~;)
「北海道からの中古カメラは良品」という格言があります。(笑)
では。
書込番号:15412309
1点

となると、、、
ホコリが少なく空気がとどこうらない場所に保管(置く)事ですかね。
書込番号:15412338
1点

ponyotanさん こんにちは
>節約な、感じでお願いします。
ホームセンターなどにおいてある カメラやレンズが入る位の タッパみたいな密閉性のあるケースにカメラと ハクバなどで売っている写真用乾燥剤と一緒に入れておけば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15412433
1点

ドライボックスに入れて、湿度計で湿度が40〜60%に保つように気を付ければ、当面はだいじょうぶではないかと。
ドライボックスは、ハクバのものもしっかりしていて悪くないですが、東洋リビングのものはモバイルドライと、おまけ程度の小さなものですが湿度計も付いていて、ちょっとお得。
書込番号:15414157
1点

こんにちはー。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA
このドライボックスをキタムラで買いました。簡易湿度計もついてます。
シリカゲルはAmazonで。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E7%9F%B3%E7%81%B0%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%89%80-%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AB-10%EF%BD%87%C3%9720%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B000FQRDPY/ref=pd_sim_k_1
これだったかな…。
8Lだとシリカゲル1−2個でいいですねー。
小さいですが、α65、標準レンズ×2、18−250mm、短焦点35mmがぴしゃり入ります。
レンズは縦置きですが。私はさらに外付けフラッシュまで押し込んでます。
書込番号:15416403
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
静止画/動画兼用のデジ一を検討してます。動画兼用ではソニーが良いのではと思いα65を考えてますが、8割以上は静止画/動画ともに屋外での人物撮影が中心という使用目的では良い選択でしょうか? 同社他機種や他社製品でお勧めの機種があれば教えてください。
当面はレンズキットを考えていますが、静止画/動画ともに少し勉強したいと思ってますので多少はレンズを揃えて将来的にアップグレードできるような機種が希望です。あと被写体に動きがある場合が多いですのでAFはそれなりに早い方が良いですが連射は良いショットをとる為の数枚連射以上は必要ないとです。
ご教示ください。
0点

動画ならSONYは良い選択だと思われます。
動画中に高速AFができるのは、カメラはたくさんあれどもごく一部ですしね。α77、65、57、37のどれから選ばれても良いと思います。
α7716-50キットは重さや大きさに納得できれば良いと思います。操作系は他の3つより格段に良いです。
α65はα77と機能は似ていて、でてくる画はほとんど変わりません、携帯性や手軽さならこちらでしょう。
α57は無理のないセンサー積んでて好感がもてますが、ファインダーが65、77と比べるとよくないですから、ファインダーあまり使わないなら良いかと。
α37は57と同じ画で、究極の携帯性ですが背面液晶が悪いのであまりオススメはしません。
尚少し前のα55は動画中の熱問題があるので外された方が良いです。
それと、どれを選ぶにしろ動画は電池喰いますので予備バッテリーはあった方がよいですね。
書込番号:15403916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄バカ日誌さん、
早速のご返答有り難うございます!
高感度に若干強いという事でα57と迷っていたのですが、撮影の殆どが屋外になると思いますので機能的にα65に傾いてます。
動画中の高速AFが出来る機種が少ない事は知りませんでした! 間違いない選択のように思えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:15404622
0点

以前パナソニックGH2を使っていて、今はα65を使っています。
α57/65/77のAF動画は「F値が3.5以上の開放で固定」という制限が付きます(多分α37も?)。そのためかどうか?はわかりませんが、日中屋外では遠景の解像が悪いです(手振れ補正が電子式というのも多少影響してるのかも)し、シャッタースピードが上がりすぎて動きがパラパラとぎこちなく写ることもありますね。
GH2のほうが動画の解像感は確実に高いです。HDレンズを選べばAF駆動音も静かですし、撮影中の絞りも滑らかに可変します。ただ、私は肝心の静止画の方であまり満足できなかったので、αに変えました。
私は他にもビデオカメラやコンデジなど1080/60iの動画機を所有しておりますので、α65は静止画:動画=7:3 くらいの割合で使っています。動画といってもそのくらいの頻度なので、α65で十分満足しています。
スレ主さんの動画の頻度が高いなら 私はGH2や今度出るGH3をオススメします。
ちなみにSONYでもNEXだとαのような縛りはないんじゃなかったかな?と思います。あまり望遠側を使わないなら、NEX6とか個人的には興味ありますね。
書込番号:15405288
3点

カタコリ夫さん
静止画:動画 は6:4くらいでしょうか。
パナ機が動画に良いというのを他のスレで拝見しましたが、「多少はレンズを揃えて将来的にアップグレード」というところですこし引っかかってます。。。
一度店にいってみてきます。屋外メインなので感じがつかめるかわかりませんが。
書込番号:15406464
0点

鉄バカ日誌さんとカタコリ夫さんが
全部書いてくれたので何もいうことなし。
動画重視なら、65より57。
GH3よりGH2がお買い得。
書込番号:15406596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影日も撮影場所も違うので あまり参考にならないかもしれませんが、GH2とA65の動画の切出しを貼っておきます。「こんな感じの違い」というイメージとして見てください。
A65/GH2共に、AVCHDの17Mbpsで撮影したものからの切出画像です
A65は60pでも撮れますし60iにも24Mbpsのモードがあります。当然この画像よりも解像感が上がるはずです。
ただ・・・どちらにしてもGH2ほどカリッとは解像しません。
ビットレートの問題ではない「何か」によって解像感が悪くなってしまっているのです。
画像処理?F値?SS?手振れ補正?・・・原因は判りませんが、どのモードで撮ろうが印象としてはこんな感じです(笑)
書込番号:15410232
1点

カタコリ夫さん
有り難うございます。
とても参考になりますた。比べてみると仰る「カリッと」の意味が何となくわかるような気がします。
動画にプロ画質を求めてる訳では有りませんので初心の「静止画/動画兼用デジ一」を考えますとやっぱりソニーかなぁ。。。と思います。
書込番号:15411981
0点

上でA65をオススメしないかのように書いていますが、スチル/ムービーのバランスを考えるとα57/65はオススメですよ。家電との相性が良いのも私にはメリットです。
弱いトコも知ったうえで選ばれたほうがいいだろうと思って書いてるだけですのでσ(^_^;)
α65にするか?57にするか?は…むつかしいですね(笑)
サッカー等のスポーツ撮影をされるのであれば、冬場なんかは屋外でもすぐ薄暗くなってきます。そんな中でシャッタースピードを稼ぎつつ連写したい…という使い方が想定できるなら、よりISOを上げられる(より高感度に強い)57のほうがいいでしょうね。
高感度を使う頻度が低いなら65でしょう。ファインダー像は当然65のほうが覗いていて気持ちいいですし、ファインダーと背面液晶の色合いの差も65の方が少ないので(57のEVFは、かなり青っぽく見えたはず)、撮影時に肌の色等WBの確認変更がしやすいです。
私の65もファインダーと背面液晶とで多少の色の違いがありますが、EVFの色の方が実際撮れる色に近いです。背面液晶のほうは多少赤っぽく見えますね。
RAW撮りなら後で選択すればいいですが、JPEGユーザーには「撮れる色で見えてる事」は大きな差になると思います。
私が購入した時は57は発表すらされてなかったので、無条件で65になりましたか、今だと…悩みそうですね(笑)
EVFの見え方が気にならなければ57の方がバランスはいいかもしれませんが、65に慣れた私には、57のEVFは選べません。
書込番号:15412445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答が遅くなりましてすみません。
週末に「α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット」を買いました!
やっとαユーザーに仲間入りです。これからもいろいろとご教示ください。
書込番号:15461510
3点

スレ主様
α65ご購入おめでとうございます。
動画撮影の際、”はじめてレンズ” イイですよ!!
自分は35F1.8を使ってますが、動画撮影時に自動的(勝手)にF値が3.5に絞り込まれるため、クッキリとした絵になります。
同じF3.5でも、解放の3.5と2段絞っての3.5は違います。
あとカムコーダと違ってボディーが重いので、動画撮影は結構疲れます。
少しでも軽いレンズがいいですね。
一眼カメラ(一眼レフって言えないのがツライ)は、レンズ交換が醍醐味ですから)^o^(
っと、沼に誘い込む(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
良き写真・動画生活を・・・
書込番号:15463122
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます!
α77と57の間で影の薄い機種になっちゃいましたが、ソニーの技術を押し込んだα65…私は気に入ってます。
高画素も無意味だとか高感度で不利だとかヤンヤ言われますが・・・
子供のサッカーや運動会等で 私は結構PCでのトリミングを多用します。この時高画素は便利です(笑)
ソニーの純正Wズームキットは望遠端が200oなので、シーンによってはトリミングに頼る事もあると思います
あまり肩肘張らず、気軽に付き合えるデジモノだと思いますので、バンバン使い倒しましょう!
これからも宜しくお願いします
激安の純正75-300oで 気軽に楽しんでる写真を貼ります(笑)
書込番号:15463388
0点

taku/haya-papaさん、カタコリ夫さん
レスが遅くなりましてすみません。12月で何かと忙しく。。。。。
これから少しずつ使いこなせるように勉強していきます。αはいろいろと欠点も言われているようですが、なんかそういったものの方が使ってて楽しくなるタイプなので良い部分をいかしつつ楽しく付き合っていこうと思います。
こちらこそよろしくお願いします!
書込番号:15497332
0点

遅レスでしたが、ご購入おめでとうごさいました!
同じαユーザーとしてお祝い申し上げます。
撮影頑張って下さい^ - ^
あっ、返信は大丈夫ですから(^_^)
書込番号:15497850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
撮影方法は、人物、風景などです。
ズーム機能が良いのを、探してます。
50〜100mぐらい撮れれば、大満足です。
撮るのも素人で、手ブレなんかも心配しています。またこないだ学芸会で40mぐらいから撮影したのですが、付属されているレンズでは、物足りなさを感じました。
安いに越したことはないので、お手頃でオススメなのを、教えて下さい。
書込番号:15397997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(゚▽゚)/
ご、ご予算を…(笑)
〜300mmまでならお手頃価格で買えますが(ダブルズームが200mmなので1.5倍)
400mm以上だと
ケンコー400mmミラーレンズを除きやたらと高価(10万以上?)になりますが…(;^_^A
吾輩は
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(2万強)
を使用してますが、これを越えるものは
ネオ一眼(HS20EXR)を使う様にしています。
100Mとなると…用途によっては300mmでも足りないかも?しれませんね〜(/ ̄∀ ̄)/
参考になります?
書込番号:15398073
2点

ponyotanさん こんにちは。
200oまでのズーム使用で望遠が物足りなくなる距離からの撮影をされるのてあれば、一般的に各種社外品までも販売されている300oまでのズームでは物足りないと思います。
望遠レンズは価格差がそのまま写りに影響すると言っても過言でないものなので、300o程度のGなど良いレンズを選択されると写りはかなり違うと思いますが、撮りたい画角を考えると70-400oGかシグマ50-500o程度しか選択肢が無いように思います。
書込番号:15398120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
300でも足りないとのことだったので、質問を少し変えます。
付属のレンズよりいいもの、オススメな物有りませんか?素人でも扱えるレンズで、予算は五万円以内ぐらいで、お願いします。
書込番号:15398359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属レンズは55-200oでしょうか?これ以上でお勧めなのは、55-300oかと思います
300oはフルサイズ換算450oとなり、手持ち撮影ぎりぎりの望遠になります
レンズ収差補正に対応しています
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201207/12-0725/
書込番号:15398493
1点

コメントありがとうございます。
70-300Gとシグマ APO DG MACRO 70-300mm F4-5.6 ソニー用と『DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM』などがオススメみたいですね!
これよりこっちがオススメなどのコメントお待ちしております。
書込番号:15398587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にも書きましたが
吾輩の使っている
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(換算450mm)は、中々綺麗に撮れている、と思いますが50-200(換算-300mm)と比べ1.5倍です
これで足りるかどうか?
というのが心配ですね
もし足りないと無駄…と言われてしまう可能性があります
ならばいっそ
ニコンP510(換算1000mm)
キャノンSX50(換算1200mm)
等のネオ一眼カメラを買ってしまう方が確実だと思います
まぁ 奥の手として
テレコンバーションアダプターをぶち込むという手も思い出したので一応お知らせしておきます(笑)
書込番号:15398607
1点

こんばんは!
ひゃ、100mですか!
手ぶれについてはα65はボディに手ぶれ補正がありますので、無理にレンズ側で補正を求めなくても…とは思います。
正直超望遠で撮るなら三脚、禁止であれば一脚が欲しいところです。
手ぶれというよりは重量の関係ですね。短時間なら頑張れるのですが、左手でずっと1L〜2Lのペットボトルを支えると思うと…
学芸会はおそらく屋内で撮られたのではないでしょうか?
であればISOが1600とかになって厳しいかもしれませんね。
ダブルズームはキットレンズと言っても、そこまで悪いレンズではありません。
屋外使用でスマートテレコン併用でも被写体が小さいとかであれば別ですが、
屋内使用で画質を問題視されているのであれば(被写体が小さくなければ)
Tamron A001
http://kakaku.com/item/10505511841/
とかどうでしょうか。自分も狙ってますが、体育館スポーツを撮りたいと思ってるのでAF速度がどうかなあと悩み中です。学芸会なら全く問題ないと思います。F値が小さいのでキットレンズよりもノイズが圧倒的に減ります。
被写体が小さすぎるのであれば
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000111406/
これです!APS-Cなら換算750mm!スマートテレコンで1500mm!予算は…2倍強ですが…。
150-500mmもあるのですが、近接写真がレンズ交換必須なのでどうなんでしょうか。こちらの方が安いんですが…。
でも、これ一本で小学生以上の運動会、サッカーはコンプリートできるようです。私も欲しいです。
自分は18-250mmの便利ズームで屋外を、屋内の学芸会は早めに行って(笑)最前列を確保してTamron A09(安い標準ズームでF2.8)で撮っています。
今回上げた二つのレンズは来年小学生になる子供が選ぶ部活で買う優先順位を決める予定です…ええ、両方買いそうですけども…。
書込番号:15400946
1点

300oクラスのズームレンズで予算が5万円くらいですと、タムロンのA005が良さそうな気がしますね。超音波モーターでAFも速めらしいですし、写りも良いと評判ですし。
書込番号:15401406
1点

300mmで足りなければ
最高画素の出来るだけ低ISO感度で撮って、画像編集ソフトでトリミング、、、って手軽な方法もあります。
ご参考までに(笑)
書込番号:15401704
1点

掘り出し物はSAL75300で、うまく買えば15000円以内です。
α65だと、純正レンズならボディー内レンズ補正効きますしね。
もう少し予算あればSAL70300Gですが、価格差の価値を見いだせるかはわかりません。
便利で用途に合いそうなのは、やはりシグマの50-500mmですが、120000円くらいはします。
後、このレンズ持ってますが、でかくて重いのであまり使えていません。(持ち出すのが億劫なのと、まだ子供が小さく運動会などがないので。)
70000円強はしますが、150-500mm辺りをカメラ屋で試されてはどうでしょうか?
妥協するとレンズまた買うハメになりますから。特に焦点距離は。
書込番号:15406319
1点

皆さんありがとうございました。
SAL70300Gを、超美品55000円で購入しました。また皆さんは、レンズなど保存方法などは、どうなされていますか?
書込番号:15411673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先日α65を購入したのですが、撮影画像を表示した時の画像の拡大縮小ボタンの挙動について質問したいのですが、長押しで段階的に縮小や拡大を続ける事ができません。
とっても使いづらいのですが、これ故障でしょうか?
そうじゃなければ他のαシリーズもこうなのでしょうか、上位機種との差別化でしょうか。
せめてNEXみたいにダイヤルで拡大縮小が出来れば良いのですが設定は無さそうです。
再生ボタンが一番下で押しづらいのも微妙に気になる・・・良いカメラなのに。
0点

こんにちは
α77も同様なので
故障ではないと思います(^^
書込番号:15288505
0点

こんにちは、素早い返答ありがとうございます。
使用説明書ではα77は背面ダイアルで拡縮できるみたいですネ。(^^;
押しっぱなし制御はどこかのメーカーが特許抑えてるとかで使えないとかなのかな?
まあ必要十分な操作系ではあるんですが。
書込番号:15288725
0点

私の個体もそうなってるので仕様ですね。できればファームウェアのアップで対応して欲しいですね。もうあるかどうかわかりませんが…
書込番号:15289005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはα57ですが
ファインダー・背面モニター共に
撮影画像の表示の際に拡大縮小ボタンを長押しすると段階的に拡大縮小できます・・・。
まぁ、ソニーお得意のユーザー目線を無視した意地悪な機能制限ではないでしょうか?( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:15292104
1点

鉄バカ日誌さん、葵葛さん、こんにちはご回答ありがとうございます。
鉄バカ日誌さん、やはりこういう仕様なんですね。
ま〜細かい所なんで気にしないで使って行きたいものです。(^^)
葵葛さん、え?・・・え〜!?(^^;
orz Sonyわざとやってんのか?(^^)
・・・いつかファームアップされればいいですね〜。
書込番号:15292275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





