α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2012年11月19日 21:18 |
![]() |
14 | 9 | 2012年10月18日 21:44 |
![]() |
5 | 5 | 2012年10月15日 22:52 |
![]() |
10 | 14 | 2012年10月19日 19:29 |
![]() |
11 | 10 | 2012年11月21日 03:41 |
![]() |
61 | 9 | 2012年10月8日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
以前から考えてはいたのですが、ようやく買う決心がつきました。
つきましたが…はっきり言って、良く分かりません。
時期は過ぎましたが、メインは運動会などで動く子供の写真が撮りたいです。
風景は、今の所興味ありません。
そこで皆様にお聞きしたいのは、
1.ボディ
2.ズームレンズキット
3.ダブルズームレンズキット
の3種類ありますが、ダブルズームレンズキットを購入した方が良いのか、ボディを購入して別途望遠レンズを購入した方がいいのか。
考えれば考えるほど、混乱してきて頭が爆発しそうです。
別途望遠レンズを購入した方が良い場合、お勧めのレンズも教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
先ずは、Wズームキットで良いです。
運動会は、200mm 有れば大丈夫です。
距離が足りない場合は、自分で動く、或いはトリミングで対処します。
レンズは、70-200mm f/2.8とか、良いレンズは有ります。
体育館ほか、室内の撮影も撮るのでしたら、標準レンズキットにされて70-200mm 購入がよいです。
しうかし、予算の事も有るしレンズキット!
書込番号:15272080
1点

こんにちは
小学校の運動会ならダブルズーム付属の55-200mmでは少し短いと思いますし、300mmは欲しいところ
レンズキットにされて300mmまでのズームを選ばれるのが良いでしょう
予算に応じて下記のどちらかが良いと思います
DT 55-300mm
http://kakaku.com/item/K0000402684/
タムロン70-300
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:15272112
4点

こんにちは。
ダブルズームでのスタートが幅広い撮影を楽しめると思います。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15272181
2点

こんにちは。
私は「ズームレンズキット」をとりあえず買って
後から望遠レンズを購入しました。
購入したのはFrank.Flankerさんが勧めている
タムロンの70-300mmです。
あまり参考にならないかもしれませんが
先々週、鈴鹿サーキットで撮影した画像を添付しておきます
車までの距離は60mぐらいです。
書込番号:15272196
2点

レンズを持っていないなら、ダブルズームキット。運動会には多少不満があるかもしれませんが、とりあえず困りません。ボディを買って少々高いレンズを買う余裕があるなら、カメラは77にランクアップした方が、後悔はしません。
とりあえず、今年の運動会は終了でしょうから、ダブルズームキットを買って撮影してみて、不満があれば、1年間じっくり検討してレンズを買い足せばいいのではないでしょうか。運動会で活躍するのは300ミリ以上、また室内でお子さんを撮るのは明るいレンズが重宝します。レンズの性能、長さは個人が何を求めるかで違いますので、とりあえず使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:15272362
1点

こんばんは!
α65を一択で購入するという前提での場合ですが、
Kakaku.com最安値で話をした場合、
1.ボディのみ→57,979円
2.ズームレンズキット→56,661円
3.ダブルズームレンズキット→69,000円
となっています。
カード払いで!等の場合変化するとは思いますが、この段階でボディのみという選択肢は消えると思います。
次にダブルズームレンズに使われている55-200mmですが、保育園の園庭で行うような運動会であれば全く支障はありません。この機種にはスマートテレコンという機能があり、ボタン1プッシュで2倍までトリミングズームをしてくれますので、フルサイズ機換算で600mmまで焦点距離が延びます。(600万画素相当まで解像度が落ちますが、L判程度のプリントでしたら支障はないと思います)
小中学生の運動会になると、徒競争などは距離が延びますので、ゴール側からスタート地点の撮影などは厳しいかもしれません。それ以外は足で稼ぐ形になると思いますが、上記のとおりスマートテレコンやAPS-Cのメリットを考えると、無理ではないと思います。(長いに越したことはありませんが…)
ちなみに、私は2.の標準ズームのみを買い、それに追加する形で望遠用は
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000015292/
を買いました。1本で広角から望遠までカバーできるので重宝してます。
が、個人的にはレンズを所有しておらず、子供撮りメインであれば、ダブルズームを買って、浮いた予算(?)で
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
や
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
あたりの格安で明るいレンズで室内撮りをフォローする方が、シャッターチャンスが広がってよろしいかと思います。私両方持っていますが(というか買ってしまいましたが)体育館や家でノーフラッシュで撮影する場合に重宝します。
レンズ沼にはくれぐれもはまりすぎませぬよう…!
書込番号:15274012
1点

ワンランク下のα57だったら
超解像度ズーム搭載なのでデジタル2倍ズームまでだったら
画質はほとんど落とさず200ミリ望遠でも400ミリ相当のズームが可能になりますよ(゚∀゚)ニヤリ
あくまで、α57のデジタルズームは「ちょっとした飛び道具」って機能ですが
これがいざ!って時には結構便利だったり(笑)
書込番号:15274870
0点

皆様、回答ありがとうございます。
今の所、本体をランクアップするつもりはありません。(キリがないので…)
とりあえず、Frank.Flankerさんお勧めのレンズキット・タムロン70-300のレンズに絞って、今度の休みに現物を見てきます。
板頭さんの言うように、レンズ沼にはまらぬ様に気をつけます!!
書込番号:15280306
2点

>> くじら28号さん
こんにちは。
一旦、的が絞れたようで良かったですね。
私も「Frank.Flankerさん」の案に賛成です。
少々状況が違いますが、今度幼稚園に上がる娘の運動会モドキを体験してきました。
会場は小学校の校庭で70%くらいの範囲で行われました。
レンズ交換が結構大変で砂埃舞うグランドだと神経使う上、両手が上手く使えず困りました。
持参したレンズは18-125mmのプチコンビニレンズと純正の55-200mm。
結局、走り競争時には交換が間に合わず、遠くて小さな娘が他の子供と混ざり写っており
「どれがうちの・・・」
って感じでした。
プログラムをよく見ておけば良かったんですが、勝手がわからずその時は苦労しました。
基本55-200mm付けっぱなしで、昼食の時は18-50mmに交換。みたいな感じ良かったのかな?
と感じました。
フルで校庭を使うときは300mmくらいは欲しいとその場面では感じましたので、良い選択だと私は思いますよ。
書込番号:15280382
0点

>サンディービーチさん
こんにちは。
自分は子供3人います。
上から、男9歳・男6歳・女3歳です。
上の二人はコンデジで誤魔化しながら使っていましたが、流石に女の子となると違います。
来春幼稚園に入園するので、娘の成長をコンデジで済ませられるか!!!!!と言う事で、購入する事にしました。
上の二人は何だったの?と妻に突っ込まれましたが、それはスルーしました。
子供の通う幼稚園の運動会は、事前に「○組のお遊戯は、校庭のどの場所でやります。』という案内をプリントで配布されるので、撮影ポイントに余裕を持ってスタンバイしていました。
ちょっと遅れると、父兄の頭を避けて撮影するのも困難になるほどです。
事前の段取りは重要ですね。
書込番号:15280515
1点

こんばんわ。
私の愛娘も来春入園です。
一人っ子なものですから溺愛中で、家に帰ってからもパシャパシャと写してるものだから最近は嫌がって中々撮らしてくれません。
私の縁側に子供撮り交流スレを設置してますので、暇な時でもコメント下さい。
※今のところ一件もなく、ちょっぴり寂しいですが、、、、
書込番号:15281350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
運動会をメインターゲットにするならば、現地でレンズ交換をしない
組み合わせのほうが良いと思いますよ。
ズームも必要ですが、意外と広角が必要な場面も多いです。
例えば
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/151993
なんかだと、18-250がセットになってますね。
スマートテレコン機能を使用すれば、1.4倍でも350mmまで伸びるので大丈夫だと
思います。
過去のクチコミですと、70-300だと、広角が足りないという意見もありましたね。
スマテレ1.4を18-250mmで使っても25-350mm相当を1200万画素で撮影でき、
50m先のスタート地点から、間近なゴール地点まで難なく撮影可能です。
広角側が55や70だと、ゴール地点がちょっと厳しいと思います。
ちなみに私は28-300mmを使用(スマテレ無し)し、
レンズ交換無しで全ての場面を撮りました。
書込番号:15282883
1点

ボディーのみ購入と高倍率ズームレンズを別途購入をおすすめします。
高倍率ズームは比較的最近出たタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]をおすすめします。
ソニー純正の9月に出たSAL55300より広角側があるので運動会に限らず家族旅行でも重宝すると思います。広角用と望遠用2本を持ち歩く面倒がないですしあとから高倍率ズームを買って、付属レンズを使わなくなるより経済的だと思います。
書込番号:15292016
1点

スレ主さん、こんばんは。
ボディ単体でご購入されるよりも、ズームレンズキットをご購入されたほうが価格が安い場合が多いですよ。
とはいえ、これからの季節は結露による湿気対策も考慮しなければならなく、レンズを保管するにもドライケースや防湿庫のスペースを取られ、保護フィルターで追加費用も掛かるので、不要なレンズは売却してしまうのが話が早いです。
SAL1855を新品でそのまま中古販売店で下取りしてもらうか、手間を掛けて大丈夫であればヤフオクで販売するのも手段です。
ちなみにですが、photozoneという海外のレビューサイトではSAL1855のPrice/Performanceの採点は最高の五つ星です。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/573-sony1855f3556?start=1
標準画角の領域はSAL35F18が1本あれば、α65の解像力も発揮でき、歪曲収差も小さく、かなり満足度の高い写真が撮れます。広角は別に購入するとかなり高い値段になるので、SAL1855は広角用に手元に残すのも良いと思います。
一眼レフカメラの強みはやはり超望遠でのAFの速さと手振れ補正だと思うので、望遠域は一眼レフ機、広角はレンズ1本購入したと思ってコンデジを購入して2台体制も良いと思います。
超望遠ズームでのお薦めは大体出尽くされているので、あまりお薦めできない変り種として中古品となりますが、ミノルタのAF APO TELE ZOOM 100-400もしくは100-300を挙げてみます。
SSMやUSDなどの超音波モーターのような素早さや静粛さはありませんけれど、円形絞りでボケ味も良く、400mmのズームレンズでこれほど小さいものは他にありません。
書込番号:15300647
0点

ぽんちんパパさん・びーとαさん・価格用ID-104さん、コメントありがとうございます。
休日に現物を見に行く予定だったのですが、都合により行けませんでした。
来週も予定有りで行けないんだよな…困った><
参考にさせて頂き、検討します!!
ありがとうございました。
書込番号:15303234
0点

先日、α65購入しました!!
カテ違いになってしまったのですが、とりあえず値段の都合でレンズキットにしました。
今すぐに望遠レンズが必要ではないので、とりあえず…という形で、妥協と言うか何と言うか…奥さんも怖いし…><
値段の推移を見て、いずれ望遠レンズも購入予定です。
デジ一初心者なので、多機種と比較も出来ないのですが、一言感想を言わせてもらうと…かなり奥深くて難しそうですが、面白そうです!!
「はまらない事」という条件で奥さんから購入許可を得たのですが、いきなり微妙な感じです。
アドバイスを頂いた方々、貴重なご意見を本当にありがとうございました。
そして、今後もアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:15362144
2点

ご購入おめでとうございます!
>>はまらない事」という条件で奥さんから購入許可を得たのですが、いきなり微妙な感じです。
わかりますよー、、
私もヘソクリが一気に消え、さらに家内ローン中( ̄▽ ̄)
私は中古狙いで結構得な買い物も出来てます。
撮影ガンバって行きましょう(^ ^)
書込番号:15362857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くじら28号さん、ご購入おめでとうございます。
コニカミノルタのレンズをご検討の際には、価格.comのレンズ詳細検索でマウント選択のプルダウンメニューからミノルタAマウントを選択して検索することもできますけど、今現在コニカミノルタ時代の製品のアフターサービスを引き継いでくれているケンコー・トキナーのサイトにあるコニカミノルタレンズ互換情報一覧のリンクを貼らせていただきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
ソニーも最近までは生産を引き継いでいましたが、残念ながらディスコン(discontinue、生産中止の意味です)になってしまったAF REFLEX 500mm F8など、今ソニーが生産しているレンズ以外にも面白いレンズがたくさんあるのでご参照されてみてください。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/500mmf8/index.html
えーと、沼へお誘いしているのではありませんよ。
中古レンズは価格が安いですし、1万円以内でも面白いレンズがあったり、せっかくのAマウントですからね。
いずれ、サンニッパとかゴーヨンとかの言葉にも反応されるようになってしまったら、それは重症です。
ともあれ、αカフェにも是非ご登録をなさってください。
それでは、奥さまと仲たがいにならない程度、奥さま、お子様ともども棚しい一眼ライフをお楽しみください!
書込番号:15363252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
連続撮影優先モードで最初の10連写くらいでSDカードへの書き込みに入るのか、それ以上連写出来なくなります。その後は完全に書き込みが終るまで随分待たされ2〜3連写くらいしか出来ません。最初の1レリーズで連写してしまうと次のレリーズまで時間が掛かって使いづらいです。SDカードの性能によるのかもしれませんが、もっとストレスなく連写出来る物かと思っていましたがこんなものなのでしょうか。 ちなみに使用しているSDカードはTEAM SDHC 32GB Class10 UP20MB/s です。
皆様はどのようなSDカードを使われていますか。おすすめのSDカードがあったら教えて下さい。
4点

速度だけでなく信頼性も含めてサンディスクのエクストリームを使っています。
国内仕様だと高価ですが保障付きです。保証がなくても良いなら海外仕様だと安いです。
書込番号:15219552
2点

こんにちは
連続撮影枚数は、カメラのメモリーの容量で決まります。
連写すると、一杯に成ってSDに書き込みが済んだ分しか連写出来なくなります。
高速のSDを使うと、連写中の書き込みも含めバッファフルからの回復が速いです。
SDは、信頼できるメーカーの使用可能な最速の物を使われた方が良いです。
私は、SanのProを使っています(機種は違います)。
書込番号:15219597
0点

>20MB/s です
クラス○○よりもここが大事。最低でも45Mb/sできれば90Mb/s。
連続撮影枚数はバッファの容量で決まるのでSDを替えても変わらない。しかし、SDの書き込み速度が速いとバッファ解放が速くなるので次の撮影が早くできる。
書込番号:15219618
3点

連続撮影枚数はメモリーカードよりカメラのバッファメモリー(内蔵メモリー)で決まります
ご存知かと思いますが記録画データ量が小さくなるようにJPEGのみにしたり記録画素数を減らせば連続撮影枚数は増えます
バッファメモリーからSDカードけの書き込みが済んだ分に新たな撮影データが記録できるので
書き込み速度の速いSDカードにすれば新たな連続撮影開始までの時間は短くなります
(撮影による発生データ量よりSDへの書き込みデータ量が多きければバッファが貯まる事はないのでいつまでも連続撮影できます)
連続撮影枚数が多い場合書き込みの早いカードにしての対策より記録データを軽くしたほうが
確実かと思います
書込番号:15219779
1点

A77と違ってA65はUHS-T規格に対応していないので、実質class10が上限という事になります。
書込時間はカードの転送速度に依存するでしょうけど、あまり速度が速いカードを買ったところでA65では活かしきれないんじゃないかな?ただ・・・
・高感度ノイズリダクションを弱
・レンズ収差補正を全てOFF(歪曲収差補正が一番影響します)
これだけで“多少は”連写枚数が増えますし 書込み時間も短くなります。一度試してみてください。
また 高感度になるとNRに関係で書込み時間が長くなります。
上記の設定にした上で「ISO100、JPEGファイン」に設定して試してみてください。
それで速度が落ちることなく17枚が連写できればカタログ通りの結果となります。逆を言えばカードを買い換えた所で大差ない事になりますよね。
(2400万画素が必要なければJPEGスタンダードにすると もう少し書込み時間が短縮できるはずです)
私は絞りがF3.5以上の開放になってしまう連続撮影優先AEモードは使わないのですが、通常の連写モード(Hi/Lo)で参考になるなら、以前TESTした事がありますので書いておきます
24M JPEGファイン、AF-C(フォーカスエリア中央1点)、高感度ノイズリダクション弱
レンズ収差補正は 歪曲収差補正のみ切、 カードはSanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)
●連写Lo(秒3コマ)
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。
●連写Hi(秒8コマ)
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。
ちなみに 別のTESTで・・・
「2400万画素/1200万画素、ファイン/スタンダードで 連写可能枚数は変わるのか?」
連写Hi、Sモード、SS 1/800、ISO400、AF-Cフォーカスエリア中央1点
24M ファイン…21枚
24M スタンダード…25枚
12M ファイン…24枚
12Mスタンダード…29枚
iPhoneの画面上でストップウォッチをスタートさせて、その画面を連写しましたが
12Mスタンダード時の結果では
1枚目の写真は「00:05.0」(5.0秒)。29枚目の写真は「00:08.6」(8.6秒)
という画面を撮影しておりました。29枚を3.6秒で撮影した事になり…秒間8.05枚。
カタログ通り秒8コマ連写ができてる事になります
まぁこの価格で そこそこAF追従してこれだけ連写ができるというのはスゴイ事だと思います。
連写目的の時は12Mにするのも 1つのストレス軽減方法かもしれませんね。
書込番号:15219803
2点

すみません訂正です
×(2400万画素が必要なければJPEGスタンダードにすると もう少し書込み時間が短縮できるはずです)
↓
○(2400万画素が必要なければ、記録画素数を12Mにしたり 画質をファインをスタンダードに変更することで もう少し書込み時間が短縮できるはずです)
書込番号:15219809
1点

ろろんがさん こんにちは。
現在のデジカメの連写性能はバッファに依存していますし、SDカードを最速に変えたとしても根本的な解決にはならないと思います。
現在のこのクラスのカメラはRAWで連写を心置きなく出来るものは無いですし、プロ機でも XQDメモリーカードの使用出来るニコンD4しか無いと思います。
そこのところはデジカメの進化を待つしかなく、連写したければ、バッファフルにならないように考えて撮るか保存容量の軽いJPEGなどで撮られるしか方法は無いと思います。
書込番号:15219903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHS-1に対応していないα55ユーザです。
最高速記録メディアを求めていろいろ買っています。
速いメディアを使うと同じ時間でもたくさん撮れます。実測で速い順番です。
SDHC UHS-1(Read95 Write90) > Sandisk MS(Read/Write30) > Sony MS(Read30/W非公開) >>東芝SD Class10
Sony MS(Read50M)も買いたかったですが、書き込みは変わらないということで購入してません。
感覚的に言うとメモリスティックの書き込みの速さは尋常じゃないと思っていましたが、
UHS-1になってやっとSDカードが速くなった感じです。
未対応でもこれだけ速いと大満足です。
上位2つのテスト結果
RAW+JPG(秒間6コマ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (秒)
MS 6 6 6 1 0 1 0 0 1 0 (枚)
SD 5 6 6 4 0 1 1 1 0 1 (枚)
バッファフルの状態でメモリスティックだと3秒に1枚、UHS-1は4秒で3枚撮れます。
JPG Fine SD UHS-1の結果
0 1〜8 9 10 11〜12 13 14 15 (秒)
SD 2 6 4 5 4 5 4 3 (枚)
ちなみに使っているSDカードはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000317461/
書込番号:15220134
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
確かに、バッファフルになれば連写は止まってしまいますね。
後は記録メディアへの書き込み速度をどれだけ早く出来るかによりますね。
カメラ側の設定とSDカードの選定(SDSDXPA-016G-X46 [16GB]が評価高いようですね)
を検討してみます。
書込番号:15222243
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
今日運動会があり、ビデオに、写真に、活用させてもらいました。
ライブビューでの高速AFはやはり良いですね!
で、帰って写真を取り込もうとしたのですが、今日撮った写真のみ認識しません。(前の週に撮った写真はありました)
カードリーダーで見ても、MicroUSB経由でカメラから直で見てもJpgファイルを認識しません。(今日のだけ)
ちなみにビデオファイルはありましたのでその分は確保出来ましたが…。
カメラ内にSDカードを戻して再生ボタンを押すと、見ることはできるのですが…。どうしてでしょうか?
ちなみにSDカードはAmazonのClass10、32GB
写真の設定はJpg(Fine)です。
問題発覚後は写真を撮ってファイルを上書きしたら前のが消えたら困ると思って撮影はしていません。
カメラが悪いわけではないと思うのですが…。なぜでしょうか?
0点

こんばんは
SDカードが、PCと相性が悪く成っている感じですね。
カメラで良くて、PCで認識しない事が私も過去に有りました(カードリーダー使用)。
この時は、撮影枚数がほんの少しでしたので、画像は捨て購入店でメディアを交換して貰いました。
要は、カードの故障です。
大事な、画像でしたら…
画像復活.com
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
SDは、定評のSanとかを使われた方が良いです。
書込番号:15200215
2点

robot2さん
ありがとうございます。
あのあと、カード差し込んだら「修復しますか?」ってでたので「Yes!Yes!」とボタンを押したら、カメラ上でも消えてしまいました…(泣)
282個のファイルと出てますが、実際にでてくるのは40個ぐらいです。
明日、実家のパソコンやカードリーダーで認識するか試してみます…。
だめなら、教えていただいたサイトも参考にしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:15200372
1点

板頭さん こんばんは
カメラで確認すると写真は有るのですよね
カード内に別のファイルが出来ているとかは無いですよね?
後は カメラに付いている 専用ソフトでの読み込み 画像の確認もダメでしょうか?
書込番号:15200400
1点

>「修復しますか?」ってでたので「Yes!Yes!」とボタンを押したら、カメラ上でも消えてしまいました
こういう時はOSやカメラでの修復処理ってのはやってはいけません。
エラー認識のカードを再度使えるようにするだけで中身は消えます。
すでにフォーマットに近い処理をしてしまったみたいなので、
もう他のPCに接続してもファイルは認識しないでしょう。
以前はチェックディスクなんかも救出したいファイルがある時はやらないほうがよいと言われてましたが。
以前友人のSDがおかしくなった時にいくつかフリーソフト試しましたが、
一番多くファイルを救出できたのは「PhotoRec」でした。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
説明や注意を全て読む必要があるのと、
救出後のファイル名は元の写真ファイル名と無関係になってしまいますが、
上記サイトでダメなら試してみる価値はあります。
あくまで自己責任ですが。
書込番号:15201169
1点

Digicam Photo Recovery
http://antarespc.com/tool/digicam-photo-recovery.html
というフリーソフトを使って、何とか復旧できました。8割ぐらいですかね。
自分で切り取り削除した結婚式の写真やらまで出てきてびっくりしましたが…。
最近のソフトってすごいですね!
とりあえずPCの調子が悪いのが原因のような気もするので(子供のデジカメにつかってたSDカードでも同様の症状が出た)いったんPCそのものをクリーンインストールしてみます。
ありがとうございました!
ちょうど三人でしたので全員にGoodアンサーをば…。
書込番号:15209497
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
はじめまして、ソニーのデジタル一眼をはじめて購入しました。
この機種は、ファインダーが有機ELということでしたが、
私の機器では、ファイダーを覗くと、赤いチラチラしたノイズのようなものがかなり入っており、画質がかなり悪いです。
暗いところだからかなと思っていましたが、晴天の昼間でもやはり画質が悪く感じます。
ノイズが入っているような感じです。
こんな症状の方は、いらっしゃいますか?
それとも初期不良なのでしょうか?
どうぞアドバイスお願いします。
2点

買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:15182220
1点

晴天の昼間でもということは、私の個体ではないですね。暗いところでは確かにノイジーになりますが…。気になるようであれば相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:15182286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいところでは無いですね。
まあ昼間でも多少のデジタル臭さはありますよ。そこは便利さとトレードオフだと思って我慢です。
書込番号:15182835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、購入店のデモ機と比べられてみては?
設定をいじった可能性があるなら、
ためしに設定の初期化をしてみる、というのも。
書込番号:15183251
2点

感度を上げた(記憶だとISO3200辺りからだったと)時と、暗所(視界がある明るさでも)ではなります。
日中明るい所で、ISOを100か200にして露出を-1〜1位に合わせてもノイジーですか?
試してみて下さい。
室内の明るい所で、F2.8以下のレンズを使用している時はISO400でも露出が有っていれば自分は全く気になりません。
(ISO800以上を殆ど使わないので、現在正確な境界線が記憶になく申し訳ありません。)
書込番号:15183985
1点

じじかめ様へ
コメントありがとうございます。
価格.comで調べて、通販で買ったので相談ができないのですが、SONYのサポートに電話してみます。
書込番号:15185765
0点

鉄バカ日誌様へ
そうですか、やはり暗いところではそんな状態がありますか。
なんとなくホッとしました。
書込番号:15185767
0点

星ももじろう様へ
そう思ってさっそくISOを確認したのですが、AUTOになっておりました。
コメントありがとうございます。
書込番号:15185772
0点

A rich rice field様へ
コメントありがとうございます。
それがこのカメラの長所でもあるのかもしれませんね。
書込番号:15185776
0点

αyamaneko様へ
さっそく昼休みを利用して、近くのお店に行ってデモ機をさわってきました。
明るい店内でのことでしたが、レンズ部分を手で覆ってみると、やはり赤いノイズが入るようでした。
一度初期化もしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15185782
0点

コージ@流唯のパパさんへ
コメントありがとうございます。
再度、説明書を良く読み、SONYのサポートに電話してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15185786
0点

コメントを下さった皆様
ありがとうございました。
SONYのサポートに電話してみましたが、一度送って欲しいとのことでした。
送料等がかかりますが、不安解消のために送ってみようかと思います。
書込番号:15185797
0点

レンズを手で覆えば当然ノイズはでますが・・・
明るいところでも。
書込番号:15225790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在α700(約4年半)とα55(約1年)を使っています。
先日、子どもの運動会で2台のカメラを使って撮影しました。
使い慣れていることもあると思いますが、α700の方がスムーズに撮影出来ました。
連写性能はα55の方がすぐれているのですが、ピントを外す事が多く、うまく撮影できませんでした。撮った画像を見比べてもα700の方が自然な感じで、α55は人工的というか、なんか不自然な気がしました。α55もしばらく使っていますが、α700と撮り比べた今回まで違和感を感じたことはありませんでした。
最近α700の調子が悪く、買い替えを検討しています。
候補はα65かα57です。ファインダーを見て撮影することが多いのでα65に気持ちが傾いていますが、今回α55とα700の画像の違いを見比べて、少し躊躇してしまいました。
センサー等は変わっていると思いますが、α65もα55と同じような傾向にあるのでしょうか?
運動会の画像は、人物がたくさん写っているので比較した画像を見ていただくことはできません。画像もないのに質問してもお答えにくいと思いますが、α55とα65(もしくはα57)を撮り比べて違いがあるかどうか教えていただけませんでしょうか?また、α700とα65を撮り比べた方いらっしゃいませんか?違和感はなかったでしょうか?
1点

α65は持っていませんが
α700、55、77を持っています。
α700と55で比べると、あんこおやじさんが感じているのと
私が思っているのとチョッと違うかなと思いました。
AFに関しては、α700<α55<57=65<77という感じかと思います。
ただ、ピントを外すというより、
EVFによるカクカク感で動体撮影に慣れていないのではないでしょうか?
55と77の比較では77の有機ELファインダーの方が見やすいですね。
連写時のカクカク感は改善されていますが、
はたして受け入れられるかですね。
これに関してはα77と65の差はほとんどないかと思います。
で、α57や65もしくは77を買っても、α55よりは良いと思いますが
満足するかとなるとどうですかね。
ちなみに私の場合はα700の出番はほとんどなくなり、メインが77、サブが55になっています。
画像に関しては、α55で人工的という感じは私はしていません。
書込番号:15177197
4点

JPEGでの話だとするならば…
オートで人物を撮った時に、A55は露出を明るめに撮る傾向があった気がします。肌が明るめになるので立体感に欠ける…のかな?それが人工的と写っているのでしょうか?
対してA65はかなり暗めに撮れます。どちらというと風景向きなのかな?かなり気をつけないと顔が暗く撮れますねf^_^;)
55と65はかなり傾向が違います
書込番号:15177269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のお返事ありがとうございます。
okiomaさま
α55は連写はできるのですが、ピントがついていかない感じです。
EVFに慣れてないのもあるかもしれません。練習次第でしょうか?
今思いましたが、私はどのカメラもAFを中央1点に固定しています。これが何か影響しているのかもしれません。
α55は非常にコンパクトでお気に入りのカメラです。今まで人工的な写りという感じはしていなかったのですが、今回α700と撮り比べてみて少し違和感を感じてしまったのでした。もしかして長年使ってきたα700の画像を見慣れてしまったのかもしれません。
カタコリ夫さま
書き忘れましたが、撮影は常にJPEGです。
α55があまり明るめに写るという感じはしませんが、α65と比べたことはありませんので参考になります。α55とα65では傾向が違うというのであれば少し期待してしまいます。
ありがとうございます。
書込番号:15177404
0点

私はα700、55ではローカルもしくは中央1点で撮っての感じるところです。
α57、65、77にはゾーンと言うAFモードがありますのでα55より良いかと思いますよ。
ただ、57、65の実力は店で確認しているくらいで、
実際に使って比べて言っているわけではありませんが…
ちなみに
ニコンのD7000も持っています。
タムロンの70-300(A005)をニコン、αの両マントで使用しています。
今までのαの中で、α77はかなりのAF性能はアップしていると感じています。
運動会程度の動体撮影ではD7000と同等の性能かと思っています。
でも、ツバメの飛翔ですとα軍は全くAFが追従してくれません。
D7000では私にとってそこそこ満足の出来るものが撮れます。
ご参考までに、
書込番号:15177516
1点

ツバメ飛翔ををAFで撮るのはAF性能より
ファインダーに捕らえる技術の方が大半で
離れて標準広角撮りするならAFより被写界深度で稼ぐ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14734980/
ツバメを撮るのは撮影技術なんだとつくづく思いますw
書込番号:15179981
2点

あんこおやじさん
横レスお許しを。
mastermさん
>ツバメ飛翔ををAFで撮るのはAF性能より
>ファインダーに捕らえる技術の方が大半で
>ツバメを撮るのは撮影技術なんだとつくづく思いますw
私がツバメのことを言ったら
AF性能より撮影技術だと
わざわざ言ってくる意図はなんですか?
書込番号:15182847
2点

こんにちは
あんこおやじさん
>α55で撮影したが連写でのピンの外れが多く、画質も違う、
ということですね? α55の連写モードは何連写にされて撮影されましたか?
「もし」10連写で撮影されたのなら、次回からは6連写で撮影してみたら如何でしょう。
しかし6連写で撮影されたのであれば、運動会なら「慣れ」だろうと思います。
当方α700とα57ですが、連続撮影優先モードを使うとピンの外れが多いです。
使った感じレリーズ優先仕様の様なピン結果なので、私は連写する時はフォーカス優先になる
8コマで撮影してます。※10コマや12コマは意図的な時以外使用せず。
画質はα57もα700とは全然違いますが「これはこれ」と考えてます。現実問題として、
高感度が良くないと売れないから、α700当時とはメーカーの方針もかなり変わったんだろうと思います。
書込番号:15184090
0点

スレ主さま
こんばんは。
私としても大変興味深いスレッドで、参加させて頂きました。
来年入園する娘の幼稚園で運動会があり、プレ参加してきました。
私もα700とシグマ18-125mm HSM DCで、来年の予行練習と思い撮影に挑みましたが、想像以上の広さでもっと長いのが必要と把握できたのは良い収穫でした。
いよいよ走り競技に参加する我が娘をスポーツモードにして撮影しましたが、小気味いい連写音に感動しつつも、秒間10コマはもっと気持ちいいんだろうなぁ〜と、ツイツイ考えてしまいます。
また、子供目線のアングルだと中腰で撮影しないいけないので、ライブビューのメリットに惹かれます。
気持ちはα57に傾いているんですが、65も気になりますね。
来年の入園式までには買い増し予定です。
書込番号:15186678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
運動会と言っても種目や撮影場所によって撮影方法が異なりました。
直線コースであれば、フォーカスエリアを中央に固定していなくてもピントは合うと思うのですが、カーブやゴール付近では、手前の人物にピントが合うことが多く、ワイドでは上手く撮ることができませんでした。
今回に限らず、私は中央に固定することが多いのですが、みなさんはワイドにしているのでしょうか?また、α57,65,77のゾーンという機能を初めて知りました。こちらであればAFは合いやすいみたいですね。今度カメラ店に行って触らせてもらおうと思います。
α55の連写モードはドライブモードをHIにしているだけで、10連写にはしていません。1度やってみたのですが、上手くいかなかったので元に戻しました。
皆さまからのご意見を参考に撮影技術を磨きたいと思います。
α700とα55の違いは高山巌さまのおっしゃる通り、メーカーの方針も変わってきたのだということで納得できました。α55より65では、さらに変化しているのだと期待したいと思います。
サンディーピーチさん
α57も65も来年の入園式のころには生産完了しているかもしれませんね。
小学校ではグランドも幼稚園より広くなるので、さらに長い玉が必要です。
カメラ同様レンズも欲しくなりますね〜。
書込番号:15187731
0点

こんばんわ!
α55のAFは悪くないと思います。
私も動体撮影の際は中央1点で撮影しています。
連写も一枚撮影も使います。
左右に移動する被写体より前後に移動する被写体の方が難しいですが、運動会ならばピントを外す割合は少ないのでは?
カメラには問題はないと思います。
α55のAFは悪くないと思います。
参考までにハトの飛行シーンを撮影してみました。
書込番号:15368900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
ミノルタα5700iを持っています。交換レンズも数本持っています。ソニーの一眼レフデジカメαシリーズは、後継機種と聞いていますが、ミノルタのレンズをマウントできるのでしょうか。書き込みよれば、AFが作動しないこともあるとか・・・。初歩的な質問ですみません。
19点

こちらに互換性確認表がありますので、お持ちのレンズを確認して見るとよいですね。
ミノルタ純正ならおおかた大丈夫だとおもいます。
書込番号:15175471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひろ〜ひろ〜さん こんばんは
ミノルタのマウントとソニーのマウントは共用ですので ミノルタのAFレンズはソニーで使うことが出来ます。
逆にソニーのレンズ内モーターはミノルタのボディで 使えない機種は有りますが‥
書込番号:15175479
7点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a65v.html
リンク張り忘れました(^^;;
書込番号:15175488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>書き込みよれば、AFが作動しないこともあるとか・・・
シグマ製くらいしか見た記憶がないですが。
その場合でも、ROM交換で使える物もあるようですが。
所有されているレンズは何でしょう?
Wズームキットなどのレンズ付きを買ったほうが、使いやすい場合もあると思います。
(ボディ単品とさほど価格も変わらないでしょうし。)
室内などが多い場合、標準ズーム18-55oの広角側が使いやすいと思います。
α5700でしたら、18o(35o換算27o)で28oと同じくらいの範囲が写りますから。
わたしが持っているMINOLTA、KONICAMINOLTA製のレンズは、今のところすべて使えています。
(所有の最新機種はα55ですが。)
書込番号:15175519
3点

ひろ〜ひろ〜さん おはようございます。
ミノルタのマウントはそのままソニーAマウントへ移行していますので純正ならば、動画撮影時音が入るや自動補正が対応しないなどや写りは解りませんが、基本的にAFが作動しないレンズは無いと思いますしそのまま使用できると思います。
書込番号:15175688
3点

ミノルタ、コニカミノルタのレンズは使えます。
但し、焦点距離が35o版換算で1.5倍になります。
100oであれば150oとなります。
タムロンはわかりませんが、シグマに関しては不具合が出る場合があります。
α33,55の時のものですが
α65でももしかしたら
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
但し古いものでは対応もできなかったと記憶しています。
一度、シグマに問い合わせたほうがよろしいかと
書込番号:15175785
4点

私もミノルタ製のレンズを使っています。AFもそのまま効きます。
α350(APS-Cサイズ)ですと、焦点距離が35o版換算で1.5倍になります。100oレンズであれば150oとなります。
α900(フルサイズ)ですと、焦点距離は変わりません。100oであれば100oのままです。
タムロン製の古いズームレンズも問題なく使用出来ています。
書込番号:15175836
5点

回答をいただいた皆様、ありがとうございます。レンズはミノルタAFZoom24-50など、すべてミノルタ製です。とりあえず、使えそうなのでソニーのデジカメの購入を考えたいと思います。ミノルタの交換レンズがお蔵入りになっていたのですが、復活できそうで嬉しいです。
書込番号:15176433
4点

ミノルタレンズのサポートはケンコー・トキナーに移管されているので参考リンクを貼ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/
α65で手軽にオールドレンズを楽しむこともできますが、機能も画質もα77のほうがお薦めです。ピント合わせのフォーカスサポートはα77のほうが充実していますし、3軸ティルトは撮影シーンの幅を大きく広げられると思います。防塵防滴もありますし。正直、価格差以上の性能差は、やはりあるといえます。
また国内販売されなかったα A580のほうが、高感度に圧倒的に強く、OVFということもあり、ミノルタの後継機種として相応しかったと思いますが、ソニーさんの大人の事情で国内販売も国内サポートもされなかったんですよね。ソニーさんの新機種の展開は2〜3年は迷走しそうなので、A580を輸入しようと思ったのですが、ディスコンになっていました(ノ∀`)
書込番号:15176693
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





