α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2099件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:94件

買って少々いじってみましたが、内臓フラッシュって発光禁止にできないんでしょうか?
いや、確かに発光禁止撮影モードはダイヤル設定できるようですが、
絞りシャッタースピード等が自動の撮影になりなすよね?

フラッシュのモードをワイヤレスにすれば発光はしないでしょうが、
これでいいのかな????

書込番号:16404842

ナイスクチコミ!0


返信する
velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/26 12:30(1年以上前)

ツナ・マサさん、こんにちは。

撮影時の画面でFnボタンを押して、サイドに出てきたメニューからフラッシュの設定変えられると思いますよ。

書込番号:16404892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11611件Goodアンサー獲得:2512件

2013/07/26 12:34(1年以上前)

ツナ・マサさん、こんにちは。

このカメラは持っていないのですが、通常M・A・S・Pモードでは、フラッシュ発光部を閉じると発光禁止、フラッシュ発光部を上げると強制発光、このようになると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:16404904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/07/26 13:16(1年以上前)

M/A/S/Pモードでは、
内蔵フラッシュを上げると発光、
下げると発光禁止です。

下げた状態で、勝手にポップアップして発光するということなら、異常でしょう。

もしくは、AF補助光を使いたくて内蔵フラッシュを上げている?
でも、内蔵フラッシュでのAF補助光がいるような状況下では、
フラッシュ発光が必要な場合のような・・・・・・・
外付けのAF補助光(赤い縞々光線)なら、コントラストが低い場合でも有効だと思いますけど。

書込番号:16404995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/26 14:53(1年以上前)

>絞りシャッタースピード等が自動の撮影になりなすよね?

それって「全自動モード(AUTO+)」で使ってませんか???

そのモードで「オートフラッシュ」に設定してると、カメラが必要と感じたらフラッシュが自動的に作動します。


M/A/S/Pモードだと
強制発光に設定してても、手動で発光部をボップアップしない限り、フラッシュは作動しません・・・。

書込番号:16405198

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2013/07/27 20:16(1年以上前)

どうもありがとうございました
M/A/S/Pモードは、手で上げないと発光しないんですね



じゃあ、オートとかでも手動であげるようにしとけばいいのに
無駄にモーター入れて持ちあげるとか・・・
別にM/A/S/Pモードでも、フラッシュの設定有るわけですし
何で2種類の操作法に分けたんでしょうか?

ある意味無駄機能というか、そこはコストカットで削っても良かったのに

書込番号:16409504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/27 20:45(1年以上前)

>じゃあ、オートとかでも手動であげるようにしとけばいいのに

いや、オ-トだからこそ自動でポップアップして発光するんですよ〜。
だってカメラに全てお任せするモードですので。

書込番号:16409584

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/07/27 20:47(1年以上前)

使い方は、考え方は人それぞれ
勝手に自動ポップアップして発行するのもよし。
私なんか、内蔵ストロボなんてよっぽどでないと使いません。
自分の意志で発光させますので手動の方がいいですね。

書込番号:16409589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水準器が出ない・・・

2013/07/15 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:87件

使用開始して数週間です。
ファインダーに水準器を表示させて使用していましたが、
今日、ハタ、と気づいたら水準器が表示されていませんでした。
いつまで表示されていたのか、いつ消えたのか、わかりません。

説明書を読んで、メニューからファインダー表示の設定で「水準器」にチェックを入れましたが
表示されません。

水準器、何か特定の設定で表示されなくなったりするものでしょうか?
それとも故障を疑ったほうがよいでしょうか・・・?

書込番号:16369588

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/07/15 21:24(1年以上前)

ファインダーを覗きながらDISPボタンを押していくと
設定でチェックしたものが順次表示されませんかね。

書込番号:16369655

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/15 21:25(1年以上前)

撮影情報画面の表示は、コントロールボタンのDISPを押すたびに表示が切り替わります。
ファインダーと液晶モニターはそれぞれ別の表示に設定できます。

取扱説明書の46ページあたりをご覧下さい。

書込番号:16369657

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/07/15 21:28(1年以上前)

DISPって書いてあるとこを画面見ながら何回か押せば出てくると思います。

書込番号:16369673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/07/15 21:41(1年以上前)

DISPボタンを数回押したらでてきましたぁぁ!
ありがとうございます。大変助かりました。
説明書を読んでもわからなかったもので。。。

書込番号:16369736

ナイスクチコミ!0


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/07/16 23:41(1年以上前)

一番表示されてる項目が多いDispのときに水準器が出てほしいと思うのは私だけですかね(笑)
いやまあ、不都合はないんですけども。

書込番号:16373890

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のパラパラ感

2013/06/15 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

α65の購入を検討しています。
気になっているのが動画撮影時に「AF時に絞りがF3.5以上の開放で固定」という仕様です。
日中の屋外ではかなりSSが早くなりますよね。

1/250秒を超えるあたりから不自然なレベルになるのではないかと予想しますが、実際のところどうなんでしょう?
お使いになっている方、感想を教えて下さいませんか。

書込番号:16253901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/15 07:36(1年以上前)

当たりです。

動画のシャッター速度は通常1/50〜1/200と言われ、
通常、1/50〜1/60が多いです。

書込番号:16254315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/15 16:25(1年以上前)

今から仕事さん、コメントありがとうございます。

主な用途としてバイクツーリングに持ち出すため1台で静止画・動画共に一定水準のレベルで撮れるものを選んでいるところでして、そのためOVFではなくEVFで、且つGPSなどの機能も充実したこの機種が候補になったいうわけです。

私は民生機としては初の電子シャッター搭載のNV-M21に始まり、最近では職業としてHDCAMも使いますので、ビデオカメラにおける絞りとシャッター速度の関係は理解しているつもりです。
ビデオの世界では撮影者の意図を表すのは主に絞りであり、シャッター速度を変えるのは特殊な意図があるときに限られます(光量の調整はNDフィルターを使います)。

このような事情からαの仕様は大変違和感を覚えてしまうのです。MFにすれば絞りも自由ですが、趣味の時間は出来ればピントリングに触りたくありません。

αにビデオカメラと同等を望むのは筋違いであるのは百も承知なので、デジタル一眼カメラの画質・画調の特性なども加味した場合に「特に気にならない」「許容範囲である」「お話にならないレベル」などご意見をお聞かせいただけたら、と思いました。

同仕様であれば65に限リませんので、引き続き回答をお願いします。

書込番号:16256123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/15 21:11(1年以上前)

最近のビデオカメラは持っていませんが、
デジタル一眼の動画はなんと言っても、明るいレンズを
使ったボケ味と思います。

書込番号:16257197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/16 09:47(1年以上前)

α55でたまに動画撮っています。
α55は手振れ補正がセンサシフト(現行機は電子式)
α55はAVCHD、現行機はAVCHD2。
という違いがあります。

動画素人の自分が言っても説得力ないですが、昼間AFで撮っていてパラパラ感は感じません。
むしろ、位相差AFでピントが合うのが面白いです。
僕のレンズはボディ内モータタイプなのでAF音が聞こえますが、
動画を撮りたいならレンズに注意を払った方がいいとです。SSMがお勧め、妥協してもSAM。
α65を狙うならα77+1650SSM(超音波モータ)付きが動画向きだと思います。
youtubeなので、ちょっとなめらかさは落ちていますが、参考程度に。
http://acafe.msc.sony.jp/movie/detail/item/000001595904Vz

書込番号:16259082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/16 23:24(1年以上前)

お二人、ありがとうございます。
パラパラ感が気になる・ならないではなく、きっとそもそも気にしていない人が多いんでしょう。

今から仕事さん、
ボケ味が特長であるからこそ、お仕着せの数値ではなく自分なりにコントロールしたいとか、品位を落とすような他の要素があってほしくないと思うのは、現時点ではない物ねだりなんでしょうね。

お〜くてぃさん、
動画拝見しました。ご紹介いただいた動画ではあまりAF音は気になりませんでしたが、やはりシチュエーションによっては注意しなければならないんでしょうね。参考にさせて頂きます。
私の用途からするとどうしても便利ズームを使う機会が多いと思うので、タムロンのPZDあたりなのかなと思いますがもう少し調べてみます。

書込番号:16262167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/17 09:27(1年以上前)

Norisuke_XJR さんはおそらくかなり高いレベルでのご質問だと推察いたします。
なので答えになっていないと思うのですが、
過去にA77を使っていましたが、動画である限りシャッタースピードの適正値はやはり守る必要があると感じています。
動きものを撮る時には厳しいですのでNDフィルターは必須かと思います。

それと、動画重視ならば、αよりもパナのGHシリーズをおすすめします。

書込番号:16263145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/17 22:30(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。
やはり動きのあるものは厳しいですか…。
パナ製品はちょっと人には言えない事情がありまして候補にならないんです。スミマセン。

どちらかと言えばメインは静止画で、1台で時には動画も綺麗に撮れたらいいな〜ぐらいのレベルですので、必要に応じて適宜NDフィルターやMFで回避する方向で考えてみます。

無駄に質問のハードルを上げてしまったみたいですみませんでした。
私、全くセンスも腕もないと自覚しております。

書込番号:16265494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/25 11:51(1年以上前)

Norisuke_XJR さん

動きものの撮影ということですが、バイクにカメラを固定しての撮影でしょうか?

αの場合、AFですと位相差AFの反応が敏感なので、かえって見にくい映像になるかもです。ワイドレンズでMFである程度絞ってパンフォーカス気味に撮ったほうが見やすい映像になるようにも思います。

自分でカメラを持って、動きものをフォローして撮る場合は、AFはやはり、便利だと思います。

ただ、NDフィルターですが、安物の可変タイプは、やめておいたほうがいいと思います。

書込番号:16293516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/25 21:43(1年以上前)

当機種

α65を買って、まず白バイ安全運転競技大会を撮ってみました

candypapa2000さん、ありがとうございます。
バイクに固定しての撮影は予定していません。積載スペースの関係で1台で済ませたいと思った次第です。
走行しながらの撮影も興味はあるんですが、長距離ツーリングだと数日間朝から晩まで走ることもあるので、SDカードがいくらあっても足りません。その辺りが解決できる画期的な発明でもあればいいんですけどね。

実はスレを立ててから10日間の間にα65を買ってしまいました。
ギリギリまでPENTAXのK-30に傾いていたんですが、実際に持って覗いてみてしっくりきたのがα65でした。
結果的に自分の用途で135mmでは足りなかったのでα65でよかったです。(K-30買うならレンズも防塵防滴にしたいですから)

はなから作品的な写真を撮るつもりはないので、一本目のレンズはSAL18250にしました。タムロンも考えましたが、純正だと収差補正が効くので…。
ただお〜くてぃさんが仰るようにAFの作動音は気になります。用途的に高倍率ズームは欠かせないので補正を取るか静かさを取るか悩ましいところです。
(お〜くてぃさんの回答もGoodアンサーにすべきでした。あとから出来ないようなのでナイスで勘弁して下さい)

書込番号:16295229

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/28 11:52(1年以上前)

スレ主様、α66の購入おめでとうございます。


私もカメラでのビデオ撮影はα77やα99でよく撮っています。
これらのカメラは60pで撮るとパラパラ感が激減します。α66も同じです。
確かに30pの時は日中の直射日光の中で撮るとパラパラとなっていました。
ふしぎなことに60pになるとパラパラ感が消えるのです。
ファミリービデオはほとんどが60pですが、だれもNDフィルターはつかっていませんよね。
α66・α77は動画はF3.5もしくはレンズ解放値ですので、絞りたいときにはF5あたりのレンズを使えば良いだけです。しかし、F3.5でも意外と充分なのです。動画では人の目はフォーカスした所を見るので、他がぼけていても気にならないのでしょう。

プロのかたは24Pや30p撮影が多いのでND必須と述べていますが、私はNDフィルターは持っていますが、全く使いません。アマですと、ND無しでも十分だと思えてしまいます。
プロよりも画質への追及があまいのです。最近NEX-FS100Jというプロアマ機で動画を撮りはじめてみますと、動画のプロが見ている画質と、カメラ動画の画質では違いがあるなと感じますもの。
これはこれで良しとします。

スレ主様、私たちはアマなので、アマのレベルで動画を楽しみましょう。
バイクツーリングで写真も動画も一定以上に撮れるのはα66・α77・α99ぐらいしかありません。
ニコン・キヤノンは写真は合格ですが動画は失格です、動画のAFがバイクに追従できません。
パナのGH3はソニーセンサーを使うようになって暗闇性能が改善されましたが、それでもセンサーサイズが小さいので1.6倍大きなα66が高画質になります。また、バイクの高速移動を撮る写真には向いていません。αの高速連射時のAFが上です。動画もバイクに追従するかどうかは知りませんが、コントラストAFなのでむつかしいのだろうと思います。

メモリーはこれが便利で安心できます:
  http://kakaku.com/item/K0000374794/
  45MB/sです(この上は90MB/sがありますが高価)

α66で、写真も動画も共に楽んでください。

書込番号:16304182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/28 21:53(1年以上前)

orangeさん、ありがとうございます。
せっかくレスいただいたので素直に「そうですね」と言いたいところなのですが、私は一応その筋の仕事をしていまして毎日BVM(放送用のマスモニ)とにらめっこしているものですから、60pでも少し気になります。職業病ですね。

頭ではわかっているんです。民生機だし専用機じゃないし趣味の道具だと。
以前HX200Vを使っていたときは、3万円台でこれだけ撮れれば立派なもの(動画)と思えたんですが、α65クラスになるとメインの趣味ではないところにかけるお金としてはやはり安くはないので、ついつい高望みしちゃいます。

今日知ったんですが、最近はハンディカムですらオートの状態でシャッタースピードが上がってパラパラするらしいです。
民生用機器については大した問題ではないというソニーの考え方なんでしょう。
「突拍子もない事をする一方で、目立たない部分で守るべきところはきっちり守る」というのが自分のソニー評でしたから、なんかソニーらしくないと思いました。

まあ、そうは言っても、せっかく手にした相棒ですので、大切に長く使っていこうと思います。
いくつか触ってみた中で一番しっくりきたのがα65でしたから。

書込番号:16305861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2013/07/15 23:45(1年以上前)

過去にパナGH2を使っていて、今はα65をつかっています。

過去にα55では熱問題がありました。それを回避する為か?α65/77では動画の手ブレ補正をレンズシフトから電子補正に変更してきました。
絞りも、動画に適した無段階可動させるにはそれなりの機構と消費電力が必要になるんですかね?そこで絞り固定なんていう縛りをつけたのかな?と勝手に納得しています。

A55ではセンサー出力が30コマ/秒でしたが、65/77から60コマ/秒を達成してくれました。
APS-Cだから…なのか、発売済のAマウントレンズとの互換性なのかわかりませんが、私はその他の仕様は諦めて気軽なスナップ動画を楽しんでいます。勿論静止画がメインのカメラなので…。

ちなみにコンデジの部類では、サイバーショットの多くは暗い所でのオート撮影では、シャッタースピードが勝手に1/30sまで落ちます。多分1/60を下限にすると暗くなる もしくはゲインアップでノイズが酷くなる…というのを回避させるためだと思われます。
RX-100ではオートでの下限が1/60sになっていますが、これはセンサーの大きさとレンズの明るさから1/60sでも十分な明るさが得られるためでしょう。

実はパナGH2も下限1/30sになってしまう仕様で、わたしはコレがイヤでした。私の用途では、明るい所でのパラパラ感より暗い所でのカクカク感の方が頻度が高く気になるから…です。

次の後継機で改善されるのかもしれませんが、なんだかんだ言って私にとってのA65は、その大きさと使い勝手の広さでお気に入りの1台になっています。高感度画質だけはα57に嫉妬しますけどね(笑)

書込番号:16370406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニター映らなくなった

2013/06/24 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

買って一年と一ヵ月が過ぎた今日、液晶モニターが映らなくなりました。
電池を抜いたり、FINDER/LCDボタンを何度も押したり。
電源を入れると電気は通っているので、液晶はうっすらと暗い色になります。
ファインダーは生きています。

同じような症状になった方いますか。
修理高くつくんですかね。

書込番号:16292340

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/06/24 23:59(1年以上前)

バックライトが切れたのかもしれませんね

書込番号:16292385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/25 00:24(1年以上前)

念の為、DISPスイッチ弄っても変わらないですか?

書込番号:16292482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/25 01:26(1年以上前)

メーカー保証より一ヶ月程度のオーバーなら保証してもらえるかもしれませんよ。

駄目元で相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16292645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/25 01:41(1年以上前)

残念ですね

ソニータイマーが働いたかな...
というのは冗談ですが

故障ですから修理に出すしかないでしょうね
見積もりとって金額によって修理するかどうかを決めても良いかと思います

書込番号:16292673

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/25 03:10(1年以上前)

こんばんは。
これは液晶バックライトのトラブルによる故障となってしまいます。

修理は見積りをとってみないと何とも言えませんが、1年のメーカー保証から1ヶ月過ぎたくらいですから交渉してみることも肝要かと思います。
有償修理の場合、金額の大小に関係なく高いと感じたら、買い換えたほうが精神衛生上良いかもです。

書込番号:16292757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/25 07:44(1年以上前)

修理に出すしかないと思います。

書込番号:16292996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/25 22:01(1年以上前)

この1ヶ月が微妙なんです。
保証書、購入日の1年と1ヶ月以内なら、簡単な交渉で無料になると思います。
1ヶ月を1日でも過ぎるとちょっと厳しくなってきますので、受付(連絡)だけは早くすることが重要です。
たとえ過ぎたとしても、数日なら大幅な値引きを要求しても受け入れてくれると思いますよ。

書込番号:16295319

ナイスクチコミ!1


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/26 20:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
HPから修理受付に行こうと思っても、電話No.が出されるだけです。
どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。

書込番号:16298622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/26 21:28(1年以上前)

>修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
>どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。

基本的に修理窓口や相談窓口は何処の会社でも繋がりにくいですよね〜。

僕も仕事で(特にカー用品関係)でよく電話しますが、一発で繋がる事はまず無いです(泣)
大体10分程度電話を架けっぱなしにしていると繋がる事が多いです。

携帯電話からだと通話料が高くなるので、固定電話から架けた方が良いです。

そして・・・
電話が繋がったら、「いつ電話しても全然繋がらないから保証期間過ぎてしまったじゃないか」と強気で言ってみましょう。

書込番号:16298763

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2013/06/28 19:24(1年以上前)

 もし都内周辺にお住まいでしたら、秋葉原のサービスセンターに持ち込むのが、手っ取り早いです。駅から歩いて15分ほどです。簡単な故障は技術者がいるので、その場で直せますが、液晶モニターなら工場送りになりと思います。私はNEX−7ですが、分解修理が必要な故障で、1週間の入院でした。多分、モニターの交換かバックライトの交換なら、時間は、そんなものだと思います。

書込番号:16305311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:87件

NEX5Nでカメラにはまり、子供やペットなどの動きモノも撮ってみたくなって
とうとう先日65ダブルズームを購入。昨日から使い始めたのですが…

@5Nでは、AFでピント合わせたあとに、ピーキングを頼りにマニュアルで微調整する方法をとっていましたが
65はそれはできないのでしょうか?どこにピントが合ってるのか、いまひとつわからないのですが…
みなさんどうしているのですか?
緑の■に合ってる、と思うのですが、例えば、子供の目に合わせたい、とかの微妙な調整、どうやったらいいのでしょう。

A遊んでる子供に合わせてシャッター半押しして、シャッターチャンスを狙っていたら
露出がころころ変わっちゃうんです…なんで?おかげで、黒潰れと白とびの連続写真ができてしまいました。。。

説明書読んでも全くわからず。。

おわかりになれば教えてください。。。

書込番号:16259915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/16 14:14(1年以上前)

@MFで合わせます。AFモードではピーキングが出ないですね。

AMモード(マニュアル露出)で露出を固定します。
AモードならAEロックで固定します。

書込番号:16260009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 15:49(1年以上前)

ちさごんさん

ありがとうございます。
つまり、AFしてからMFっていうのは、できないので、最初からMFで合わせるのだ、ということですよね?
となると、動く被写体の目等にピンポイントでMFしてる時間って無いとおもうのですが、
みなさんどうしてるんでしょうかね・・・?

Aについては、シャッター半押しではAEロックされない、ということでしょうか…

質問続きですみません。。

書込番号:16260306

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2013/06/16 16:01(1年以上前)

>動く被写体の目等にピンポイントで

止まってる被写体の目に合わせるのも簡単ではないような気もします(;^ω^)
絞りを絞ってみるのもいいのではないでしょうか。


露出は逆じゃないかな。。
AEロックして、カメラを動かすから合わないんだと思います(;^ω^)
RAWで撮って現像するのが簡単そうですけど。
+−2位ならソフトで修正できますよ(*'▽')

書込番号:16260342

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 16:15(1年以上前)

ピーキング機能に関してはα65には搭載されていないかと。

動いているものに対してはピントを目に合わせるのは難しいかも、
動いていないのであれば、拡大してマニュアルでピントを合わせる。

ただ、もともとピントが合っていない場合は、
いわゆる、前ピンとか後ピンとかであれば、
サービスセンターで調整ということもあるかと。


露出が定まらないようですが屋外での撮影ですかね?
まず、測光モードは何になっていますかね?
スポットになっていませんか?多分割測光でやっていますか?
でなければ、被写体が動き回って、順光になったり逆光になったりしていませんか?
そうなるとカメラにとっては難しいかと、順光なら順光で撮らないと…

逆光であれば、内蔵ストロボを使用して日中シンクロという方法もできますし…

あとは、光の状態を見ながら露出補正となります。

実際の写真、撮影状況を見ていませんので、
想像でしか回答できませんが…
ご参考までに

書込番号:16260383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/16 16:22(1年以上前)

@って動態撮影時のことですか?

>@5Nでは、AFでピント合わせたあとに、ピーキングを頼りにマニュアルで微調整する方法をとっていましたが

NEXで、もしこの撮影が動態相手にできていたのなら、α65でもMFで同じことができると思いますが、、、
私には無理ですけど。(笑)

私は普通にAF使いますよ。

>Aについては、シャッター半押しではAEロックされない、ということでしょうか…
連写の場合AEは固定されずに一枚ごとに露出が調整されます。
なので、AEロックボタンを押してAEを固定するか、Mモードで露出固定することが必要になります。

書込番号:16260404

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/16 16:36(1年以上前)

 AF後の微調整自体、レンズ側が対応していないとできないですね。レンズ側でDMFに対応していても、ピーキングの表示もですが、ピント拡大も基本はMF時のみなので、最初からMFで撮影するか、AFでピントがあったら、MFに切り替えるかというやり方になるのかな。

 動いている被写体で、ピンポイントにピントを合わせる……私には無理です^^;
 ピントが合った瞬間にも動いているわけで、シャッターを切った時点ですでにピントはずれているはず。
 DMFでピントの微調整ができるなら、MFでもピントを合わせられるはずですし、もちろん、できる時にはやりますが、それで無理ならAF任せ。ピントが抜けたり、まったく違った場所に合ってしまうのは避けたいので、普段はゾーンAFで中央を指定して、ピントを合わせたい部分にフォーカスロックしてカメラを振って構図を決める、と。ほんとに動くのが速いと、構図も決めてる余裕なんかないですし。

 露出については、AF-Sの場合、シャッター半押しでAEロックされるので、その状況で、構図を大きく変えてしまうために、白飛び、黒つぶれが発生します。AELボタンによるロックは、シャッター半押しの時の状況、構図ではなく、任意の状況でAEロックさせてしまおう、というものですね。白飛びや黒つぶれするまで光の条件が変わるような構図の変更をするようなら、改めてシャッターを押し直したほうが良いんじゃないかな。

書込番号:16260452

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 16:37(1年以上前)

お題の
>動きモノ撮影の際の露出やピント合わせはどうしたら??

動きものであれば、測距モードはAF-SやAF-Aではなく
AF-Cにしていますか?

書込番号:16260455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 16:47(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。

>AEロックして、カメラを動かすから合わないんだと思います(;^ω^)

えっ!頭の中が「?」でいっぱい…。
5Nでは、シャッター半押しで焦点と露出をあわせてから
カメラを動かして構図を決めていましたが…
それがNGということ??

>okiomaさん
ありがとうございます!
ピーキングっていうんじゃないのかな…?焦点があってるところを色の線で表示するやつ。。
65でもMFなら出てきますよね。

>ただ、もともとピントが合っていない場合

というわけでもないように思うのですが(大外しはしていないので)、
たとえば、座ってる人の横顔を撮るとき、緑の■が目ではなく髪の毛にぴぴっと合う。
もういちど半押ししたら、今度は耳に…もういっかいやったら鼻に・・
といった具合でして。みなさんどうしてらっしゃるのか、と。

>スポットになっていませんか?多分割測光でやっていますか?
スポットになってました!
5Nではスポットで何ら困ったことなかったのですが…何が違うんでしょう(困)

>、被写体が動き回って、順光になったり逆光になったりしていませんか?
すわってる被写体を同じ角度から狙い続けていたので、光に変化はありません。
被写体は、手を上下に動かしたり、首を左右にゆっくり動かす程度。
この程度で5Nでは(スポット測光で)シャッター半押しの状態では画面は全く変わらないのですが…(汗)

>光の状態を見ながら露出補正
を、した瞬間、露出が変わって白とび、黒潰れ…だったのです。

全てはスポット測光のいたずら・・・?5Nでは起きない現象だったので、まだ混乱しています…。


>ちさごんさん
ふたたびありがとうございます!

>@って動態撮影時のことですか?
もちろん、激しく動いてるものは、無理です。
AFでもピント合わなくて、それで65購入に踏み切った次第です。

でも、座ってる人やペットはこの方法で合わせてました。
65ではAFでいったいどこに、ほんとうに、ピントがあってるのか、
どうも確信が持てなくて、不安なままシャッターを切っています。
こんなもんでしょうかね・・?



書込番号:16260484

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 17:02(1年以上前)

まず、ピーキングは、□が緑になるのはピーキング機能ではなくAFでピントが合っている場所を示しています。
ピーキング機能がある機種は□ではなく被写体でピントが合っている場所のふちが、赤なり黄色などで
ぎらぎらというような感じで光ります。

□の位置が動いているのは、ピントが合っている位置を示しているもの。
おそらく、測距モードがワイドになっていませんか?
ピントを合わせたい位置に持っていくのであれば、ローカルにして
任意に□の位置を変更してみましょう。

スポットの使い方としては問題ないようです。
但し、スポットは、中央の部分を測光しますので、その部分にあわせようとします。
被写体の大きさなども関係してきますので、それなりの知識がないと失敗しますよ。

書込番号:16260535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 17:12(1年以上前)

>okiomaさん

ふたたびありがとうございます!
ピーキングについての認識は私の認識で合っていたようです。
AFでは出ない。MFだと出る。
5Nでは、AFしたあとにMFで微調整する使い方ができたけれど、65では難しい。
ということですよね。

>測距モードはAF-SやAF-Aではなく

AF-Aにしていました!
これも問題なのですね。
AF-Cにして再挑戦してきます!

またイチから、というかんじでドキドキしてます。
ありがとうございます。

書込番号:16260576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/16 17:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

中央に固定は障害物も平気

夕方で少し明るめ

止まった瞬間に連写

ケンカ中に逃げてきた、毛がたってます

僕はα55というひとつ前の機種使っています。AF周りは同じです。
撮影条件はフォーカスエリアを中央に固定、オートフォーカスモードはAF-Cで
目付近を狙って日の丸構図でフレーミングして撮影してます。
Aモードで、昼間はISO200、夜はISO12800を基準にしてます。

連写&AF-Cで毎回ピント合わせしてくれるので、ぶどまりが上がると思います。

書込番号:16260598

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2013/06/16 17:28(1年以上前)

スポットは、スポットじゃなきゃ撮れない状況以外は
使わない方がいいと思いますけど(;^ω^)

買った状態だと、マルチ(平均測光)とかになってませんか(。´・ω・)?
普通に使うなら、基本はマルチの方が失敗は少ないと思います。
スポットは、ある一点だけの露出を測るモードです。

因みに、白とび・黒潰れしてるかもしれませんが、
スポットで測った部分は適正露出になってるのでしょうか?
もし、そうなら、それはそういうものです(;´・ω・)


書込番号:16260623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2013/06/16 17:29(1年以上前)

お〜くてぃさんへの、お勧めがあります。
NHK・BSプレミアムで、不定期に放送している、岩合光昭の世界ネコ歩きスペシャル。
今度は、22日です。
http://www.nhk.or.jp/bs/t_travel/

書込番号:16260625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 18:52(1年以上前)

月歌さん!
いつもお世話になっております。
うっかり飛ばしてしまったようです。失礼しました。

構図、変えてないのに露出がくるくると変わってしまったんです。
実際の光はまったく変わってなくて、被写体が少し手を動かしただけ...。
5N では無かった現象に戸惑っています。

書込番号:16260911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/16 18:55(1年以上前)

α65は、位相差AFでAF速度が速いですから、ピーキング→マニュアルフォーカスの必要は有りません。
動体の場合は、AFモードはAF-C
絞り値を、被写界深度=ピントの合う範囲に留意しながら決めます。
要は、眼にピントを合わせなくても、目がピントの合う範囲に入っていれば良いです。
ピント合わせも、距離が同じなら大丈夫です(面)。

これを体感するには…
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16260925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/16 19:10(1年以上前)

機種不明

追記
露出が変わる件ですが、
測光モードの設定は、評価測光(マルチ)が良いでしょう。
中央重点、スポット測光の場合は、露出補正と組み合わせて使います。
測光したところが、Vの明るさに成りますので、暗くしたい場合はマイナスの露出補正をします。
チャートは、1段刻みです。

書込番号:16260970

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 19:20(1年以上前)

すいません
ピーキングに関してはα65にも搭載されていますね。
取説の基礎編のP118にありました。
申し訳ございませんでした。

書込番号:16260993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 21:05(1年以上前)

たくさんの方にアドバイスいただけて、大変うれしいです。
ありがとうございます。

>お〜くてぃさん

作例までありがとうございます!
AF-C、そういえば5Nでは全く使ってませんでした。
フォーカスロックできないことにイラっとして。
AF-Cを使ってみます!

>MA★RSさん
そうなんですね!5Nでは常にスポットで、それで不都合を感じたことがなかったので、
そんなに特別なものとは思いもよりませんでした・・・!

>robot2さん
ありがとうございます!
とってもわかりやすかったです。
試してみます。

みなさま、ほんとうにありがとうございます。
とりあえず、測光とAF設定を変えて様子見ます!

書込番号:16261391

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/16 21:06(1年以上前)

 再びですが。

 フレームの中ではほとんど光量に変化がないのに、シャッター半押し中に露出がころころ変わるとすれば、スポット測光になっていて、AF-AがAF-Cとして作動したせいかも。AF-A、被写体が動きものとカメラが判断すれば、AF-Cとして作動しますので。
 αの場合、AF-Sではシャッター半押しでAE固定、AF-Cの場合は随時変更されますが、NEXの場合、AFがどのモードでも露出は変更されないようです。この辺が、今までNEXで問題にならなかった理由かな。

 なので、問題はAFのモードがAF-Aになっていたことではなく、あくまで、測光がスポットになっていたことだろうと思います。AF-Sなら、露出はシャッター半押しで固定されますし、AF-Cでも、フレーム全体の明るさを勘案して調整をしてくれるわけですので。AF-Aは、AF-SにするとAF-Cにするかを、カメラに任せるというものですので、基本はここにしておいても、困ることはないんじゃないかと思います。

 シャッター半押し後に構図を変えてはいけない、というのは、その状態で露出が変わるほど、ということでしょうから、普通に行って問題はないんじゃないかと。EVFなら、白飛びとか黒つぶれするほど光量が変わっていれば、見てわかりますし。

 ピント合わせで任意の場所に合わせる方法で、思い付くものを並べてみると、1)MF、2)AFでおおよそ合わせてMFに切り替え、3)DMFができるレンズで微調整、4)中央一点にしてピントを合わせて構図を変える、5)ローカルで任意のAFポイントを指定して、ピントを合わせたいところで測距。
 ……こんなものでしょうか。実際には、中央一点の代わりにゾーンAFを使ってみたり、ローカルで合わせてさらに構図を変える、なんてのもありますが。ちなみに、構図を変えるのはAF-Sの時の話で、AF-Cの場合、5)以外の方法は使えませんので注意です。構図を変えた瞬間、指定してあるAFポイントで、ピントを合わせようとしてくれます^^;

書込番号:16261396

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/16 21:07(1年以上前)

こんばんは

>構図、変えてないのに露出がくるくると変わってしまったんです。

当方、77ですが、この現象が出ますね。AEが不安定です。果たして異常なのか正常で仕様の範疇なのか
まだ検証してませんが・・・

多分割測光だと人物が暗くなる可能性が大きいのでプラス側への露出補正必須です。
α機のスポット測光や中央重点測光が画面の中央中心しか測光しないので適正露出を得にくいんですよ。
例えば、AFをローカルで端に指定しても測光は中心なんですよ。
ローカルAFにくっついていけば撮りやすいんですけどね。
AFも結構抜けやすいので困ったもんです。

書込番号:16261406

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/17 00:00(1年以上前)

 うわ、すみません、訂正です。

 α65で改めて試しましたが、中央重点とスポット測光では、AFモードに関係なく、シャッター半押し状態ではAEロックされません^^;
 ロックする場合、AELボタンを押す必要があるようです。
 狭い範囲の測光で露出を決めるから、確かにころころ変わります。
 AF-Cの場合、多分割測光でもロックはされないわけですが、画面全体で露出を決定する関係上、それほど小刻みには変わらないのでしょう。画面全体で決めている以上、無闇に白飛びや黒つぶれは出ないでしょうし。
 NEX-5Nでもざっと試してみましたが、こちらは先ほど述べましたとおり、常にシャッター半押しでロックされるようです。

 まあ、結論は変わらず、基本は多分割測光にすれば解決……のはず。少なくとも私は、AF-A+多分割測光で困ったことは(あまり)ありません。

書込番号:16262327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/17 12:11(1年以上前)

>月歌さん

ありがとうございます!
すっきりしてきました。
スポット測光だとAELボタンをつかわなきゃならないんですね。
不便〜〜(涙)
でも実際挑戦してみまして、慣れればやっていけそうです。
多分割でもいいのですが、これまで5Nでスポットだったので、
ちょっと違和感がありまして。。

>WIND2さん

ありがとうございます!
やっぱりそうなるんですねーーー!
すっきりしました。

書込番号:16263550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/18 07:57(1年以上前)

別機種
別機種

AFロック

ハンターの目

>>MiEVさん
お勧めありがとうございます。
岩合光昭さんの猫の写真集、立ち読みしたことあります。
予約いれました、見てみたいと思います。


>>初心者AKNさん
>>フォーカスロックできないことにイラっとして。

フォーカスエリアがワイドが中央の時はAFキーでロックできますよ

書込番号:16266559

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/23 21:27(1年以上前)

>初心者AKNさん
>やっぱりそうなるんですねーーー!
>すっきりしました。

すっきりしてなによりですが、カメラの性能としてはNGな現象なんですよ。

書込番号:16288204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/24 21:44(1年以上前)

まあ、α65/77でこのようなものを撮影すること自体が無謀なのだ(苦笑)置きピンならまだしも、なぜニコンかキヤノンがこの分野において多くの支持をうけているのか考えましょう。アハハ!

書込番号:16291796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/06/26 00:14(1年以上前)

↑キミはミラーレスで駄写真でも撮ってるのがお似合いだよ。

書込番号:16295936

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/26 00:40(1年以上前)

あら、いぬゆずさんらしからぬお言葉!

でもね、「人」に対して誹謗中傷しているにもかかわらず、
「荒らし」のせいで削除された!と騒いでる方って他にも数名
いらっしゃるのが現実なんですよね。

その方々って、自身で「人」に対して誹謗中傷の書き込みをしていると気付いてないんですよ。

結局、将軍様の場合も作例を出さないので全てはハッタリだったみたいですね。
ちょっと残念です。

スレ主さん、このようなコメント、ごめんなさいね。

書込番号:16296025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/06/26 08:15(1年以上前)

スレ主さん不在で関係ないこと書き込んでスミマセン。

いやぁ、このヒト、なかなか抒情的なスナップを撮る人なんですが、残念ながら動体の実績はゼロでしょうなぁ。
むろんCN機の所有、使用経験も。

書込番号:16296540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/06/26 09:25(1年以上前)

同じく関係ない話題でごめんなさい

いぬゆずさん
人違いだと思います。彼はキヤノン1Dユーザーで、言ってはいけないあの方だと・・・

書込番号:16296738

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

UHS-I

2013/06/07 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット

クチコミ投稿数:110件

UHS-Iに対応していませんが
UHS-IのSDカードを使用しても
効果はありませんね?

書込番号:16227207

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/07 23:29(1年以上前)

UHS-Iに対応してない機器ではUHS-I相応のスピードはでません
でもカード自体は使用できるので問題ないといえば問題はないです

書込番号:16227264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/08 00:01(1年以上前)

対応カードリーダーでPCに取り込むなら、その時は効果はあるかも。

書込番号:16227392

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/08 00:40(1年以上前)

カメラの方は、性能を発揮出来ない筈ですが、テストして確認された方がおられと良いですね。
USB3.0 対応の PC に、USB3.0 対応のカードリーダーで取り込むと速いです。

書込番号:16227514

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/08 05:51(1年以上前)

別機種

私はUHS-I未対応のα57で
白芝class10とサンディスクclass10(UHS-I)を使ってますが
連射のバッファフル時の書き込み待ち時間は
UHS-I仕様の方が若干短い気がします。。

まぁ、これはSDカード自体の基本性能の差だと思うのでご参考までに(笑)

書込番号:16227806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/08 07:47(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm

ご参考まで。

書込番号:16227942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/08 08:25(1年以上前)

撮影時(書き込み)でしたら、スピードアップの効果はありません。表記クラス相応となります。
高性能のUHS-Iカードでも、せいぜい20MB/sあたりになります(対応機器なら80-90MB/s)。安価なUHS-Iカードでしたらそれ以下になります。
PCへの取り込みでUSB3.0対応機器を使われているなら、安価なUHS-Iカードでも軒並み80MB/s程度で読み込んでくれるので、速くはなります。
こちらも対応機器でなければ、読み込み20MB/s程度で頭打ちになります。

書込番号:16228017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/08 12:32(1年以上前)

対応しているか見るべきポイントは
SDHCかSDXCか?
ここが一番大事。

SDHCなら効果ありますよ。
速さを求めるなら定期的に買い換えをお勧めします。
僕は、また買い換えました。現在は32G使っています。
詳しくはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15219461/#15220134

書込番号:16228771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2013/06/09 00:33(1年以上前)

UHS-I本来の性能は出ないですけど、中のメモリーが速いので、一般的には30MB/sくらいまでは出ます。

単にクラス10と称して売ってるカードと比べたら速いです。といっても1.5〜2倍くらいなので、あんまり高いのはもったいないです。45MB/sのサンディスクがリーズナブルで良いと思いますけど。

書込番号:16231271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/06/10 16:43(1年以上前)

1.5倍か2倍くらい速くなるんですね
ありがとうございます、今後の参考にします。
RAWとJPEGを併用すると、連写では、すぐ止まるものですから

書込番号:16237026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/11 02:49(1年以上前)

α65は2400万画素なので、連写は不得意ですね。

α55でRAW+JPGで撮っていますが、高速メディアを追い続けてかなり解消されています。
もちろん、もっと速ければ、という想いはいまでもあります。

RAW+JPGで連写したもののなかで手振れを除いて中央トリミングしたものを繋げたもの。

静止画では気づかなかった虫かなにかが歩いてるし、こうやってみると、楽しいです。

前の遅いメモリカードなら撮れなかったと思います。
https://plus.google.com/photos/115519281949042602330/albums/5886133675744945009/5886133675185323666?pid=5886133675185323666&oid=115519281949042602330

書込番号:16239063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2013/06/13 18:30(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
サンディスクのエクストリームの16Gを
購入しようと考えています。
ありがとうございました。

書込番号:16248186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2013/06/18 18:19(1年以上前)

いろいろと教えていただきありがとうございました、
サンディスクのエクストリームの32Gを購入しました。
ファインですと問題なく連写ができます。
スポーツ以外は、JPEGとRAWの併用で撮影をするつもりです。
いろいろと教えていただき大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:16268124

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング