α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2099件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像に黒い点・・・。

2013/05/26 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件
当機種

今日、使用しましたら撮った画像の中央右側に黒い点が付いている事に気がつきました。
ファインダーで見ても液晶で見ても同じ位置に黒い点が付いています。
広角レンズ、望遠レンズの両方でも試しましたがやはり同じでした。

トランスルーセントミラー?って言うのでしょうか?
レンズをパカッって外して本体側にあるミラーには特に埃は付着していませんでした。
念のため、内蔵クリーニングも行いましたが、黒い点は消えず・・・。

これは修理行きでしょうか?
まだ購入して3ヶ月ですので、購入店保証で無料修理になるレベルでしょうか?

書込番号:16180472

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/05/26 20:12(1年以上前)

センサーに付いたゴミですかね。
取説のP193を確認してください。
この方法は試して見ましたか?
ブロアーでシュポシュポですね。

ブロアーでやっても取れなかったり、自信がなければ
サービスステーションで取ってもらいましよう

書込番号:16180552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/26 20:22(1年以上前)

こんにちは

センサーに付いたホコリは絞って撮影すると目立ちはじめます
ほとんどのゴミはブロアーでシュポシュポすることにより取れますが、粘着性のゴミの場合はとれにくいので、どうしてもとれないゴミがついた場合はSCで掃除してもらうのがよろしいかと思います

書込番号:16180602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/26 20:24(1年以上前)

あらもくさん こんばんは

大きな黒い影ですね センサー上のゴミにしては大きすぎる気がしますので 1度メーカーでの点検されたほうが良いと思いますよ。

まだ3ヶ月と言うことで 無料になる確立高いと思いますが その当たりは メーカーの判断になると思います。

書込番号:16180620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/27 15:07(1年以上前)

こんにちは
センサーのゴミのように見えますが、普通このような中間トーンでは目立ちません。
点検を兼ねて、掃除をソニーSCに依頼された方が良いです(補償期間中は無料です)。

書込番号:16183333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/27 23:49(1年以上前)

 okiomaさんがおっしゃっておられるように、取説の193ページにありますが、TLMの下側にある金属の爪をそっと押し下げると、TLMが跳ね上がって、その裏側とイメージセンサーの清掃ができるようになります。結構大きめの、風量の多いブロワーでないと、落としにくいかもです。
 で、センサーのゴミは、Frank.Flankerさんのおっしゃるように、絞ると目立つようになる、のですが、……F10くらいでこんなに目立つかな?
 ゴミだとすれば目で見て分かるレベルな気もしますが、ブロワーで落ちない場合は油分の多いゴミだと思いますので、その場合は、素直にサービスセンターへ。間違えても指や爪楊枝などでつついたりしてはいけません。

書込番号:16185446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2013/05/30 21:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

本日、ソニーショップで清掃してもらいました。
ミラーをパカっとあけたところのセンサーの清掃を依頼したのですが
受け取ってみたらセンサーは清掃されてましたが、
ミラーの若干の埃は何も触ってもらえませんでした。
依頼されていないモノは触らずって事か
まぁ自分でやれって事ですかね。

書込番号:16196535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/05/31 09:52(1年以上前)

こんにちは。

ミラーは触れないので、ブロアーで取れない埃はミラー交換ですね。

詳しくは忘れましたが、そんなにお高くなかったような・・・

書込番号:16198277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2013/05/31 22:27(1年以上前)

センサーを清掃してもらって、さぁ、って時に撮影しようとしたら
「カメラエラー」でうんともすんとも言わず・・・。
もう一度ショップで見てもらったら原因が分からず、修理センターでお世話になる事に・・・。

センサー清掃後の初使用なので、ショップでの清掃が原因なのは明らか。
こちらから「代替え品を用意せぇー」と言うまでショップ側から何のアクションもなし。

結局、α550を用意してもらいましたが、
何ともお粗末な対応&誠意のない対応で残念でした。

書込番号:16200452

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/01 07:38(1年以上前)

ありゃりゃ、ご愁傷様でした…。
このカメラのミラーは非常に薄いフィルムなので、拭くことは勿論NGですが、
ブロアーを強く吹くのもちょっとリスクがあるかもしれません。

センサーから遠く離れている透過ミラーのホコリが写ることはまず
ありませんので気にしないのが一番だと思います。

書込番号:16201541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能について

2013/05/24 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

スレ主 yamorinさん
クチコミ投稿数:22件

1年程使ってみての感想なのですが65のAFはかなり迷い易いと感じることはないでしょうか?
少し動きのある物などは割と目の前にあっても迷うこともあり、
ピントが合わないとシャツターを切れない訳でこれによりシャッターチャンスを逃すことも多く、
せっかくの高速連射を生かしきれてない気がします。
これが65の唯一の不満点なのですが今まで使ってたD40等はAFスピードは遅いレンズでも迷いは少なかった気がします。
又、写した画を見ても全体的に被写界震度が浅く、これはレンズの性能だけなのかカメラの性格もあるのか分かりませんがこれもフォーカスの範囲を狭めてる一因のような気がするのですが。

書込番号:16169569

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/24 03:24(1年以上前)

レンズによるところも小さくはないと思いますよ
シグマのレンズをお使いのようですが、ニコンの18-55などに比べ広角端は明るめで被写界深度は浅くなるでしょうし、ニコンD40だとAF3点だからバックにAFが抜けるときは抜けちゃうけどあまり迷いがないのに対してシグマのHSMは迷う時は迷ってなかなか合わない時があるように思う

書込番号:16169629

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/24 03:31(1年以上前)

まぁ、今のα(透過ミラー機)の位相差AF性能は
透過ミラーを採用してる事で他社機と比べると弱いのは確かですね^^;

でも!透過ミラー機で飛行してる野鳥や航空機をバンバン撮ってる人もおられるので
結局は、自分とそのカメラの相性もあると思います(笑)

他社機と比べると動体は弱いが
機能制限のないLV撮影が出来るのはソニー機しかありませんし♪

なので、何を優先するかも大切ですね^^v


私は静物メインなので位相差AF性能はあんまり気にしてないですど(笑)

書込番号:16169634

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/24 03:37(1年以上前)

私のはα57ですが、AFはα65と同じだと思います。

迷い易いというか、動くモノを狙うと、例えば飛んでいるツバメ等を望遠レンズで撮影してみれば
分かると思いますが、ファインダーで飛んでいる被写体(ツバメ)を正確に中央で捉えても、
空抜けの状態でも必ずと言っていいほど一旦「サーチ駆動」がかかり、結果的にチャンスには弱いです。
用途にもよりますが、動体には向かないと感じます。まあ、一長一短あるということですね。

>写した画を見ても全体的に被写界震度が浅く

もし高速10連写を使用なら、絞りが開放になるので当然深度は浅くなります。
絞り優先 Aモードにして、少し絞って8連写で撮影すると少し改善されます。

書込番号:16169640

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/05/24 04:18(1年以上前)

65にかかわらず、αの中央のすぐ横、両サイドのフォーカスポイントはまず迷いますね。というか合いません。
ピンポイントで捉えようとしても行ったり来たりの繰り返しが多いです。

今まで使っていたのがニコンでしたら、精度の差というものを痛感せざるをえないでしょう。
D40はシンプルといえども、この精度は良かったはずです。

ただしこれは、αの癖として捉えることとすれば、如何にして動体を捕捉すべきか。
αを使い続けてきた人は、自然と養われているかもです。

弱いところでもカバーできるのであれば、問題とせず。
これぞ使いこなすといい、αの真価を発揮させることを誇り?に思うユーザーが多いのかと思います。

利点もあれば逆もある。「モノ」というものは、そんなものです。


書込番号:16169683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/05/24 06:56(1年以上前)

最近撮り鉄は休止ぎみですが、主に鉄道写真で使ってます。80km/hくらいで向かってくる貨物列車にAFで合わせようとするのですが、シャッターを切る直前になってピントが後ろへ抜けてしまい、そのあと前後して切れないということがよくあります。スレ主さんの言うとおり、連写中によく抜けてしまうので折角の10/8コマが中々活かせません。基本的には鉄道写真の場合MFですから、邪道と言えば邪道なんですがやはり納得いきませんね。

書込番号:16169822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/24 07:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392904.html

シグマレンズは以前にこんな問題もあったようですが・・・

書込番号:16169894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2013/05/24 13:38(1年以上前)

α99はだいぶ改善されてますよ。ついにkissに追いついたんじゃないかなぁ。

書込番号:16170902

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamorinさん
クチコミ投稿数:22件

2013/05/24 22:28(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。

>動体には向かないと感じます。
あ〜、とうとう言っちゃいましたね、うすうす感じてはいましたが。(笑)

>両サイドのフォーカスポイントはまず迷いますね。
フォーカスポイントで迷うとは一体??

動体に向かない高速連射機というのもどうかと思いますが、
実際、動体をまともに写すのは難しい機種だと感じました。

書込番号:16172705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/05/25 01:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜間航空機撮影 SAL18135@

夜間航空機撮影 SAL18135A

夜間航空機撮影 SAL18135B

夜間航空機撮影 SAL18135C

yamorinさん、こんばんは。
もしかして「被写体追尾モード」をオフにして撮ってませんか?
fnキーを押して左上から5番目に設定項目があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65V/feature_1.html

>>動体には向かないと感じます。
>あ〜、とうとう言っちゃいましたね、うすうす感じてはいましたが。(笑)

レンズ次第ではないでしょうか?
SAL18135とSAL70300Gを使ってる限りでは動体に弱いとは思いません。
ちなみに私はファインダーは一切見ません。すべてLv撮影です。

ただ、夜間になるとニコキヤノとの差は確かにありますけど、使えない
というレベルでは無いと思います。

◎α57+SAL70300Gでブルーインパルス撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15937003/

書込番号:16173408

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamorinさん
クチコミ投稿数:22件

2013/05/26 02:48(1年以上前)

対象にもよるのでしょうね、例えば野鳥の飛翔写真のように一瞬のチャンスを捉えたい場合には困りものです。

中央で捕らえても中々素直にシャッターを切れません。2、3度ボタンを押し直してる内に何かの途端で切れるようになるのですがチャンスは逃しています。

中央で捕らえてるのに何故すぐシャッターを切れないのという素朴な疑問なのですがこういったケースが多々あるのが残念です。

LVで動体を撮られてるんですねすごい!

書込番号:16177688

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/28 01:11(1年以上前)

-ピントが合うまで、シャッター切れない?
AのモードFは、何を選択されてますか?
静態か動態かに関係なく、コントラストが少ないというか、ピントを合わせようとする面が、画一的だと合わせにくいでよね。

書込番号:16185732

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamorinさん
クチコミ投稿数:22件

2013/05/28 12:54(1年以上前)

こんにちは、

AFの場合どこかのフォーカスポイントにピントが合って初めてシャッターを切れるものだと思っていました。

動体の場合、とっさのことが多いので大抵pモードもしくは連続撮影優先AEモードを使います。

望遠、もしくは近距離での撮影等は割と深度の浅い画作りだなと感じます。

風景写真など、比較的精細感が欲しい時はPモードであっても6.3位までは絞ったり、
明るさがあまりない所でも手振れが起こらない所まで絞ります。

書込番号:16187046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELファインダーについて

2013/05/19 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:61件

色々と検索しましたがなかなか似たような症状がなく
こちらに投稿させて頂きました。

主に空港の展望デッキでの撮影が多いのですが
ファインダーにて撮影しようとした所
とても暗く端が見えない状態になります
屋外、天気の良い日の携帯画面が見えないような状態と同じみたいになります

ですが、室内で撮るとある程度は見えるようになります。

画面の明るさを調整してみたものの大した変わらない状態です。
購入前に販売店で確認したのですが、室内だったためにまさか
屋外使用でこのような状態になるとは思いもしなかったために
疑問になり質問させて頂きました。

有機ELファインダーはこのようなもんでしょうか?

書込番号:16149427

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/19 08:10(1年以上前)

メガネは掛けてますか??

メガネ掛けてEVF除くと、四隅がケラレて
夏場の様な晴天時だと全く見えないです^^;

書込番号:16149496

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/19 08:16(1年以上前)

覗き方を工夫する。できるだけ目当てに密着させる。
メガネを掛けてても問題なし。メガネで四隅が蹴られるのはOVFでも一緒。覗きかたの問題。

書込番号:16149509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2013/05/19 08:18(1年以上前)

葵葛さん ありがとうございます

おっしゃるとおりメガネです…

よくよく思い出すと
休日はメガネを使用しているのですが
あの時はたまたま購入時はコンタクトでした…

撮影日はコンタクトを付けるようにしたいと思います

しかし、注意書きがあってもよさそうな気もしますが…

書込番号:16149516

ナイスクチコミ!1


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/05/19 08:44(1年以上前)

おはようございます。

逆に私はメガネなので、ファインダー使わなくても背面液晶で同じ速度のAFを使えるαにしました。
メガネだとファインダー見づらいですよね…。


コンタクトは怖くて入れられない人です(笑)

書込番号:16149568

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/19 08:59(1年以上前)

私は体質的にコンタクトレンズを使えない人です^^;

そういう意味では
Aマウント(透過ミラー機)を使うようになったのは、何かの縁だと思います(*´∀`)

世の中、いろんな人が居ますよね(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16149606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/05/19 10:06(1年以上前)

そうなんですよね…
僕も普段はメガネユーザーですけど、カメラの視度調節でどうにかなるので撮影時は肉眼です。おかげでいつも鼻が背面液晶についてしまって常時裏にしておりますが…
この現象はメガネ使ってるとどこのカメラでも同じようなことになりそうですので、できるだけ撮影者がなんとかするしかないようですね。

書込番号:16149841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/19 19:24(1年以上前)

ソニーの一眼は、背面の液晶が出っ張っているから、メガネ使いには、見にくい。
おまけに、おいらの効き目は、左だから、余計に見にくい。
液晶の出っ張り、デザインでごまかしてないで、何とかならないのかな。

書込番号:16151796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/20 00:44(1年以上前)

えーと、おれの読み間違いじゃ無ければ、明るい被写体を撮ろうとするとEVFが暗くなっちゃうってことだよね。

これはEVFは実際に写る写真と同じ露出のものが見える仕組みだから仕方ないんじゃない?
明るいところではカメラは露出を絞って暗めに写すから、ファインダーにも同じ物が見える。
露出を弄って大幅にオーバーにすればEVFも明るく見えるようになるけど、一方で出来あがった写真も露出オーバーの白飛び状態になるので使えない。

OVFならファインダー像は見たままだけど、出来あがった写真は見てたのと全然違うってことが起こるから、どっちもどっちかな〜

で、おれも近眼だけどファインダーの視度調整して、ファインダー覗く時はメガネ外して裸眼にしてるよ。
おれの場合メガネしたままじゃOVFでも無理。

書込番号:16153287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2013/05/20 05:48(1年以上前)

みなさんご回答いただきありがとうございます

視度調整をして裸眼で挑戦してみようと思ったのですが
強烈な近視(0.01)なのでぼやけるだけで終わってしまいました
視度調整アタッチメントがあったな…と思い、探してみると
こやつは適用外…

今は、これで何とかならないか模索中です
マグニファイングアイピース
FDA-ME1AM

書込番号:16153590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/22 07:42(1年以上前)

やまさん

私、視度調整アタッチメントの-4を、サイドの出っ張りを少し削った上でセメンダインの粘着材を使って張り付けてますよ。

折角オプションがあるんだから、使えるようにしてほしいですよね。
もしくは視度調整範囲をもっと広げてほしいです。

あ、粘着財投で固定するときは、もちろん事自己責任で(笑)
カメラはよくても目に気化した溶剤が悪影響を与えるかも知れませんので

書込番号:16161974

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教授ください

2013/05/01 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

今度小学校の同窓会に参加するのですが学校が廃校になるため皆で校内を散策する事になりました。
その時教室などの写真を撮って起きたいのですが室内での撮影はストロボがあった方が良いのでしょうか?
また何かあると便利な物があれば教えてください
レンズは現状ダブルズームレンズキットの2本と初めてレンズのSAL35F18を所有しています。

書込番号:16080956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/01 13:54(1年以上前)

こんにちは
内蔵の、ストロボが付いていますので使える場合も有ると思いまが、たぶん暗いので純正の対応した
外付けフラッシュがある方が良いです。
教室の、明るさの感じが判りませんので、こんな場合は一応準備して持って行くのが最良です。
調光量:対象の明るさ。
露出補正:全体の明るさ。
ISO感度:奥行きの明るさ。

書込番号:16081018

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/01 13:57(1年以上前)

こんにちは

学校全体や教室内を撮るなら、自然に入り込む太陽光ですべきでしょう。
それには撮影に適した天気を選ぶことが大切かと〜例え適した日でも1回で終そうとせず、同じ場所を角度を変えて何度も撮り、あとから選ぶようにすればいいでしょう。
最低限度必要なものとして三脚ですね、ISOも上げず、十分絞って(8-11など)深度を深くして撮りましょう。
教室へ光りが差し込む光線が撮れたり、反対に陰になるところなど撮れたら廃校になる雰囲気が出ると思います。
露出や角度を変え、何度も撮ることです。
従って、ストロボは不要と思います。

書込番号:16081027

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/05/01 14:30(1年以上前)

↑撮影の機会は同窓会の当日しかないのでは?

書込番号:16081116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2013/05/01 14:46(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとう御座います!

まず三脚は持って行った方が良いのですね!

室内撮影ですが皆さんの意見を見て天気予報をみたのですが曇り後晴れで降水確率は40%でした
ついでに時間は15時からなので太陽光は余り期待しないほうが良いかも知れませんがシャッター速度を落とせば行けますかね?

書込番号:16081148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/01 15:05(1年以上前)

夕方の太陽が傾きかかったほーが、斜めに差し込む光で、雰囲気ある写真になるかもね。 ( ̄Λ ̄)ゞ



>↑撮影の機会は同窓会の当日しかないのでは?

毎度のことですが、見逃してやってください。  _(._.)_

書込番号:16081199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/05/01 15:24(1年以上前)

機種不明

RMT-DSLR1互換品 α用リモコン もあった方が良いと思います。

430円(送料込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086/

ソニー純正のリモコンは現在RMT-DSLR2ですが、前バージョンの
RMT-DSLR1互換でも問題ないようです。

書込番号:16081258

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/01 15:39(1年以上前)

外観を外側からは雨の日は避けるべきですが、教室内なら悪くないと思います。
雨の日に撮ったものや、曇りの日に撮ったものをあとから皆さんでどれがいいか検討会をして決めたらいいでしょう。
広角でしか入らない場合もあるので、ゆがんだ場合の補正も考えておきましょう。

書込番号:16081301

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/01 15:42(1年以上前)

皆さん(人物集合)も撮るなら外部ストロボ欲しいですね。

書込番号:16081310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/05/01 16:55(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

たびたびの質問で申し訳ないのですが、校舎を入れて全体写真を撮ろうと思っているのですがその場合もストロボはあった方が良いでしょうか?
その場合はどのようなストロボが好ましいのでしょうか?

書込番号:16081550

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/01 17:26(1年以上前)

校舎全体に光りがまわるストロボは多灯同時点灯するストロボですが、大掛かりで一般むけではありません。
それはあきらめましょう。
せいぜい、教室内での集合写真まででしょう。

書込番号:16081645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2013/05/01 17:45(1年以上前)

機種不明

たたかれるの覚悟でアップします。解体寸前の小学校です。
カメラはコンデジ(ふるーいIXY)。ストロボ、三脚なしで撮影です。感度は結構あげていました。
曇り空の方が外と中のコントラストも少なくて綺麗かも?
私の趣味でアンダー目に仕上げてありますが明るく仕上げれば楽しい思い出として残るんじゃないかなあ。

書込番号:16081704

Goodアンサーナイスクチコミ!8


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/01 17:50(1年以上前)

わたしとしては超広角レンズを持って行きたいなー

書込番号:16081721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/01 23:25(1年以上前)

>私の趣味でアンダー目に仕上げてありますが明るく仕上げれば楽しい思い出として残るんじゃないかなあ。

ナイス入れました。

まっすぐに伸びた長い廊下と窓に貼られた、図工の時間の絵など、懐かしい頃の小学校の事を思い出しました。

当方の校舎は、鉄筋でしたが、昭和初期(昭和2年)の建築で、耐震性に疑問符が打たれ、20数年前に解体されました。現在は残っていません。石炭ストーブの配管が残っていて、階段の通路付近が「アールデコ様式」とガラス細工のグローブ灯で装飾されており、校門の両脇には、知恵と知識と可能性を表現したと云われる、花のつぼみのエンブレムをデザインした門柱が立っていました。

このエンブレムも、地震の時に倒壊するとの事で、大阪市が撤去、ガラス細工のグローブ灯も、地震で割れると危険との文部省:当時の指導がはいり、廃棄粉砕処分、アールデコ様式も子供に理解できないデザインと教育委員会の指導が入り、次期新校舎は耐震性に優れる、と言われて国が賞賛した、建設省:当時の設計値に準拠した建築様式に切り替えられました。

新築後の校舎は、当時はバブル崩壊の後ということもあり、ただのアルミサッシとコンクリートの箱状のデザインです。とても50億円をかけた建築と思えないような、ありきたりのセメント固めただけのビルディング。国が計画した、素晴らしい技術が導入された、最新鋭の研究成果が反映されているそうです。コンクリートの中までは見えませんが免震構造が実用化される前なので、どうでしょうか。

コンデジにしては、歪曲収差も目立たず、うまいアングルと思います。いい思い出を残されたと思います。

当方の旧校舎は、幸いにして、小学校の写真屋さんが建築に対して理解があり、卒業アルバムの随所に、子供の頃に見た風景が撮影されていました。昭和初期の名もない建築家の想いを感じ取れる構成になっています。思い出の校舎という章に2ページに渡って撮影されていました。ちょうど、参考画像のような感じでまとまってました。(白黒写真です)

本日の寂しく涙しながら選んだシングルモルトは、グレンファークラス12年。淡く香るバニラとクリームの香りが、涙の苦さを消してくれます。

子供時代の母の思い出と、今は亡き旧校舎に乾杯。

書込番号:16083172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/02 07:10(1年以上前)

I like Sonyさん
物や無くてもええんかな?

書込番号:16084019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/05/02 07:53(1年以上前)

>>nightbear様

物ではないといいますと心構えとかでしょうか?

書込番号:16084107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/02 07:55(1年以上前)

I like Sonyさん
小学生、目線でな。

書込番号:16084116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2013/05/02 11:53(1年以上前)

>>nightbear様

なるほど!

確かにその方が当時の思い出とかが甦ってきますね!

書込番号:16084792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/02 14:59(1年以上前)

I like Sonyさん
おう。

書込番号:16085301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/05/07 09:56(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
結局諸事情で教室内の写真は撮れませんでしたが校庭で集合写真などとれたので良しとしますw

書込番号:16105001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/07 09:59(1年以上前)

I like Sonyさん
おう!

書込番号:16105007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスロックでの連写

2013/04/20 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

ただいまフォーカスロックの勉強中なのですが、どなたか教えてください。

「AFS」「中央に固定」「1枚撮影」に設定して、
中央でピントを合わせてピントの合った部分を端にもっていって撮影をする場合、
単写なら問題ないですが、続けて撮影する時はどうするのでしょうか?
「1枚撮影」だとシャッターボタンを1度離さないと次のシャッターを切れませんよね?
で、シャッターボタンを話すとまた中央でピント合わせしてずらして・・
という作業が発生するので、手っ取り早くピントを固定する設定や技はないものでしょうか?
(マニュアル以外で・・)

ドライブモードで「HI」にすれば問題ないのですが、故障なんですかね?
「HI」「LO」にして撮影するとISO200なのに単写と比べて明らかにノイズが出てしまうので
連写が武器の機種なんですが連写は今は一切使ってません。
(精度も悪いですし、10枚連写して1枚ベストショットを得るよりも
単写で1枚1枚都度ベストショットを得たほうがストレスも溜まらないし効率がいいので)







書込番号:16036340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/20 01:48(1年以上前)

>手っ取り早くピントを固定する設定や技はないものでしょうか?

一番楽なのがピントの合った状態でレンズのAF,MFの切り替えをしてMFにする(AFロックの代わりに)
またピントを合わせる時はAFにする
私はAFロックの変わりにこれをやっています

書込番号:16036386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/20 01:51(1年以上前)

シャッター半押しのままにしてシャッターを切ればピントは固定されたままだと思うのですが、できませんか?

書込番号:16036390

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/04/20 02:55(1年以上前)

 AFモードをAF-SかAF-Aに、エリアはワイドか中央固定、被写体追尾をオフにすると、背面のAFボタンを押すことで、中央のフォーカスエリアでピントを合わせることができるようになりますので、そちらでピントを合わせるようにすれば、フォーカスをロックしたままシャッターを連続で切ることができるんじゃないかと。
 ちなみのこの方法ですと、フルタイムマニュアルフォーカスのできるレンズで、AF作動後に、拡大してのピントの追い込みが可能になります。中央のエリア限定ですので、あまり役には立たないかもですけれど。

書込番号:16036458

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/20 04:45(1年以上前)

多分ですけど
「RAW+JPEG」か「RAW」で撮られてません??

私のはα57ですけど、いろいろ試した結果
クラス10のSDカードでも書き込み速度が間に合わず
4〜5枚程度しか連射というか連打?が出来なくて
そのまま連打してると書き込み待ちの状態が続きますね^^;

「JPEG(ファイン)」なら10枚程度の“連打”が出来る様です(笑)


「AFS+AFを中央に固定」の連続撮影なら
“連続撮影HI”の方が良さそうな気がしますが、如何でしょうか?

私は、気軽なスナップ撮りは
とりあえずこの設定にする事が多いです^^v


書込番号:16036529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/20 06:40(1年以上前)

使ったことないから現実的か否かは不明だけど…α77にはターゲットAF?だっけ?…なるものがあります。
確か…ピント合わせて、そこを指定してやると…そのターゲットに解除するまでピント合わせ続ける…みたいな(笑)♪

α65にもあるかもしれませんよ。

書込番号:16036655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/04/20 06:59(1年以上前)

十字キー中央のAFボタンでAFロックしてボタンを押したままでシャッターを切っていけば、実現できますよ。


書込番号:16036688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/04/20 08:18(1年以上前)

> ドライブモードで「HI」にすれば問題ないのですが、故障なんですかね?
> 「HI」「LO」にして撮影するとISO200なのに単写と比べて明らかにノイズが出てしまうので
> 連写が武器の機種なんですが連写は今は一切使ってません。

故障でしょう。

書込番号:16036881

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/20 13:27(1年以上前)

こんにちは
私は、AF ロックボタンの有る機種を使っていますが、時にはレンズの AF ON を OFF に切り替えてロックする事もあります。
これは レンズに OFF の機能が有る場合は試されたら良いです。

「HI」「LO」にして、ノイズが増えるのはオカシイですね。
連写と、ノイズは関係が無い筈ですが…?

書込番号:16037840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2013/04/20 22:16(1年以上前)

おおおおぉ〜〜。
これです。これです。
十字キーのところのAFボタン。。。
シャッターボタン押さなくてもAFボタン押すだけで
ピントを合わせて固定してくれますね。
当分は、左手親指でAFキー&右手親指でシャッターでいこうと思います。
ありがとうございました。
質問して良かったです。

しかし、ソニーさん、説明書のフォーカスロック撮影のところに
このAFキーの事も載せておいてほしかったっす。

書込番号:16039755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

135mmレンズキット??

2013/04/06 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:158件

こんにちは。

楽天やヤフーショッピングにて、
α65の18−135mmレンズキットなるものが販売してました。
価格コムやソニー公式HPにはそのようなキットを販売している様子はありませんが
これは、本体のみの商品に別売りの135mmレンズをセットしただけの
お店オリジナルのキットものなのでしょうか?

私はWレンズキットを先月購入しましたが、正直レンズの交換が面倒で135mm1本あれば
良いかな・・と思ってましたが、購入時、ビックカメラの店員さんにその事を伝えましたが
そんなキットはないと言われ、Wレンズキットを勧められました。

ネット販売で9万〜10万の範囲で販売していましたが、
大手量販店の店頭で販売しているのを見かけた方、いくら位でしたでしょうか?
純正のキットでないから結構お高いのでしょうか??
(今となってはもう遅いですが・・・)

勿体無いですが、純正135mmレンズを購入しようと思ってますが、
他社、タムロンとかのレンズと比べると性能・値段的に
どこのメーカーが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。




書込番号:15985910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/06 21:45(1年以上前)

どのメーカーが良いかは他の方にお任せします。
カメラのキタムラならオリジナルズームセットとして販売してます。
下取りがあれば68000円程度
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153254

書込番号:15986124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/06 21:48(1年以上前)

すみません、間違えました。
α65は下取りがあれば87000円程度でした。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153252

書込番号:15986139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/04/06 22:26(1年以上前)

 18-135mmとのセットは、そのお店で組み合わせた独自のキットですね、やっぱり。
 確かに高倍率ズームとのセットは便利ですが、18-55mmとか55-200mm、悪いレンズではない、というか、エントリークラスのカメラのキットレンズとしてはなかなか優秀ですので、持っていて損はないと思います。なにより、軽いですし。

 高倍率ズームだと、気になるのはこの4本くらいかな。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376676_K0000338444_K0000441160_K0000241348&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

 純正は、一部のお店で投げ売り価格になってますが、大手のお店だと50,000円くらいするようで。写りについては評判も良いようですし、純正なのでカメラ内でJPEGに補正が入るのが強みでしょうか。あと、将来的にAF-DがAPS-C機にも搭載された時に、もしかすると、対応するのかも。
 シグマ、タムロンは、ちょっと重くても、純正以上の高倍率が魅力でしょうか。サードパーティ製のレンズは、一般に純正と同じ程度の性能なら、価格は安いようです。
 もっとも、この4本のレンズですと、ズーム率が低いほうが画質的には有利ですので、その分も差し引いて考えないとですけれど。望遠が135mmと無理をしていない分、純正のほうが画質は良さそうな気もしますが、どうせ高倍率ズームと割り切れば、便利さを取るのも選択肢のひとつ。
 ……私が買うとすれば、30,000円で買えるなら純正。純正が50,000円なら、望遠端がどれだけいるかで決めるかなぁ。

 まあ、写りを求めるなら、タムロンのA16(17-50mmF2.8)+A005(70-300mmF4-5.6)なんかのほうがお薦めなんですけれど。高倍率ズーム、便利ですしね。

書込番号:15986356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/07 01:12(1年以上前)

アメリカでは、α65もα57も18-135mmとのレンズキットがあるんですよね。
http://www.amazon.com/dp/B00836H3LM/
http://www.amazon.com/dp/B005IHAIDO/

日本ではメーカーが18-135レンズキットを用意していないので、キタムラ
などが独自にレンズキットとして販売しています。

この18-135mmというズームレンズは各社から発売されていますが、どこも
大変評判が良くて、特にペンタックスK-30+18-135レンズキットは大好評
なんです。
http://kakaku.com/item/J0000001577/

そういう訳で、私もどうせ買われるなら純正18-135とのセットで買われる
ことをおススメします。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153252

書込番号:15987134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/07 11:34(1年以上前)

キタムラはこのようなオリジナルキットを、時々販売しているようです。

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/151609

書込番号:15988352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/04/08 20:55(1年以上前)

オリジナルでしょうねー。

私事ですが昨日シグマの70300を買いました。
ビックカメラの店員曰くタムロンはCanon、Nikon向き
シグマはSONY向きなんだそうです。
私は自分の使う範囲の物しかわかりませんが
タムロン以外にいいのがあれば…と思ってます。

よく考えた購入してくださいね。

書込番号:15993950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2013/04/11 23:44(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

キャノンはレンズキット、Wレンズキットの他にも135mmキットも販売していますので
ソニーも負けず販売開始して欲しいものです。

書込番号:16005635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング