α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2013年3月31日 01:37 |
![]() |
1 | 9 | 2013年3月23日 22:14 |
![]() |
17 | 5 | 2013年3月21日 04:40 |
![]() |
0 | 13 | 2013年3月16日 21:26 |
![]() |
7 | 2 | 2013年3月8日 01:02 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月7日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
はじめまして。
カメラの新規購入時の
レンズについて質問させていただきます。
今までは、コンパクトデジカメで
気軽に撮影していた程度のカメラ初心者です。
元々写真を観るのが好きなので
自分でも本格的に撮影したくなり
新規カメラの購入を計画しています。
用途は、夜景・花火をメインに
建物、風景、花、人を撮ります。
(人は、動きの多い被写体ではありません)
カメラはα57と65と比較して随分迷っておりましたが
自分の中では65購入の方に傾いております。
(ファインダーと高画素を重視しました。
モニターも比較すると、65の方が見易く感じました)
そこで、今度はレンズについて考え始め
はたして、ダブルズームレンズキットが必要なのかどうか
それならば、マクロレンズか単集点を追加する方が
使用範囲が広がるのでは?と考え始めました。
■α57・・・ズームレンズ・ダブルズームレンズキットも
金額はほとんど差額がありません。
■α65・・・ズームレンズ・ダブルズームレンズキットでは
1万円弱の差額があります。
@α57でしたら、迷わずダブルズームレンズキットを
購入しても、別レンズを購入できる予算です。
Aα65の場合ですと、ズームレンズキットにし
下記2点のうちどちらかのレンズを
同時に購入しようかと考えています。
(A) DT30mmF2.8MacroSAM
(B) DT35mmF1.8SAM
@、Aどちらの購入方法がおすすめでしょうか?
プラス(A)、(B)レンズはどちらがおすすめでしょうか?
使用目的にもよると思いますが
実際に使用したことがありませんので
オールマイティ且つ、使用頻度を考慮したうえで
アドバイスをしていただきたく
何卒、宜しくお願い致しますm(__)m
0点

α57の方が高感度は良い様子ですね
α65は……キットレンズが高画素に追いついてないと思います(α77のレンズが欲しい☆)
ダブルズームにするよりも単焦点を足した方が良いと吾輩も思います♪
35mmF1.8は意外と寄れますね♪
ケーキ等を撮るには充分でした♪
30mmF2.8マクロは持ってませんが…(/ ̄∀ ̄)/
一応…α55ユーザーですm(__)m
書込番号:15957253
1点


どちらのレンズキットが良いかは判断できませんが、まずはキットレンズでカメラの取り扱いに慣れる事が先決だと思います。でないと、他のレンズを買い増ししても、扱いきれなあい様な気がします。
ただ、同じ単焦点ではありますが、マクロレンズの購入選択肢は良いと思います。
これでカメラに慣れ、不満を感じる所、良く使う焦点距離が把握できれば、その単焦点レンズを購入しても遅くないと思います。
機材ばかり先行すると僕みたいになります。
書込番号:15957310
1点

私が買うのであれば
α65よりAF性能、操作性や3軸バリアングルでα77に
AF性能、操作性や3軸バリアングルを気にしないのであればα57にしますね。
高感度もよいようですし。
α65やα77は高画素にしたために高感度に期待しない方がよろしいかと。
レンズに関しては、レンズキットにして望遠は70-300GやタムロンのA005の方が良いかと。
マクロは本当に必要に感じてから考えた方がよろしいかと思います。
マクロに関しては何を対象物にするかで対象物にあったマクロを考えましょう。
マクロでの等倍撮影は、レンズの焦点距離に関係なく同じ大きさで写ります。
で、何が重要となると被写体までの距離。ワーキングディスタンスが重要となります。
近くに寄れない対象物や昆虫など近くに寄ると逃げてしまうものであれば
焦点距離の長いレンズがいいです。
それと、焦点距離が変わることによって、背景の写る範囲も違ってきます。
例えば、30oのマクロと100oのマクロでは30oは広く写せる分、
余計な背景が写りボケてもごちゃごちゃすることも。
テーブルフォトでアクセサリーなどの小物の撮影は焦点距離の短い30o、
花や昆虫であれば60〜100o位のマクロの方が使い易いと思います。
35mmF1.8は安くて写りもいいのでお勧めです。
室内での撮影も明るいレンズですので使い易いです。
持っていてもよいレンズかと。
ご参考までに、
書込番号:15957342
1点

僕はスレ主さんと同等なレベルの人間だと思います。
今まではコンパクトカメラでチョコチョコ撮る楽しみだったんですが
先月α65ダブルレンズを買いました。
スレ主さんより若干購入が早かった男からアドバイスというと偉そうですが(>_<)
意見として聞いてみて下さい。
一眼初心者なので出先でレンズ交換ってホントに恐いです!
だから今、自分が欲しいのは評判は賛否両論でイマイチだけどタムロンの18〜200または270のズームレンズが欲しいです。
出先(屋外)でレンズ交換しなくて済むというのは今の理想!
もちろん単焦点レンズも魅力ありますが
それより自分は幅広いズームレンズが1本欲しいです。
だから今、考えるとダブルレンズにはしないでカメラの購入価格を下げて、タムロンのレンズを買えば良かったかなと思ってるところでした。
チョットだけ早く購入した同じくらいのレベルの人間の意見としてサラッとお読み下さい。
ド素人が意見を書き込んですみませんでした。
先輩方からは批判を浴びそうですが初心者の本音と理想を書かせて頂きました。
書込番号:15958264
1点

性能もさることながら、カメラの大きさや重さも考慮してくださいね。
外出のたびに持って歩くのか、写真を撮りに出かけるぞってときだけ、持ち出すのか。
肩から下げて歩くのか、バックに入れて歩くのか、、、
数百グラムの差でも、一日持っていると、結構堪えられないときもあります。
コンデジから一眼にシフトしたものの、重いし、かさばるので、いやンなっちゃって、またコンデジに戻っちゃった人も、結構いますから。
α57も65も好みの問題だとは思いますが、α57に35mmF1.8か30F2.8マクロを足した方が、いろんな写真(花のクローズアップ写真や夜景等)で、コンデジでは撮れない写真を撮ることができますし、新しい発見ができると思いますよ。
私も57か65か悩みましたが、今日57のWズームレンズキットを買ってきました。新品ですが、箱に汚れがあるということで、43000円になりました。
書込番号:15958687
1点

私はα57+SAL18135をオススメします。
フルサイズ換算で27-202.5mmをカバーしますが画質も良いです。
コンデジと違って被写体にググッと寄らなくても背景が大きくボケるので、
これ1本でたいがいの撮影には対処できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/
書込番号:15959263
2点

皆様
早速のご返信ありがとうございます。
わかりやすいアドバイス、とても嬉しいです。
★ ほら男爵様
α57の方が高感度とのことですね。
確かに、そこが迷うポイントでした。
キットレンズのみで当面いくのなら
α57の方が使いこなし易いのでしょうね。
ご丁寧な解説ありがとうございました(^^)
★にほんねこ様
写真アップありがとうございます(^^)
今シーズン撮られた桜でしょうか。
私はコンデジで撮影してきました(笑)
★t0201様
カメラレンズに慣れる・・・
納得です。
形ばかり気にして、中身が付いていけないと
自分が大変なだけですものね(^^;
ご丁寧にありがとうございます。
★okioma様
私も最初は、α57を選ばずに
α65を買うのであれば、α77に思い切った方が良いかな
と、考えていました。
レンズの説明もありがとうございます。
とてもわかり易いです(^^)
★マコマコマー坊様
似た様な環境から始められたばかりということで
そんな方からのご意見とても嬉しいです。
なるほど・・・という感じがします。
参考にさせていただきます(^^)
★SR-2様
α57購入されたのですね。
そうですね、使用用途も考えて購入しないといけませんね。
コンデジの手軽さも魅力ですし
一眼レフのレンズ選びの楽しさも魅力ですしね(^^)
わかり易いご指摘ありがとうございました。
★モンスターケーブル様
こちらも写真アップありがとうございます。
わかり易いご説明も嬉しいです。
参考にさせていただきます(^^)
★ 皆様
親身になっていただき、本当にありがとうございます。
写真家の方は温かい人ばかりですね。
相談させていただいて良かったです。
是非とも、参考にさせていただきます。
皆様も充実したPhoto Lifeを過ごせますように。
また何かありました時は、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15959335
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先日、購入しましてこの土日で1000枚ほど撮影しましたが
気になる事が3点ほど・・。
すべてPモードです。
@連写ではなく1枚撮影時に小気味よく素早くシャッター押していくと
1枚目は普通に撮れて、2枚目はアンダー気味に暗く、3枚目はまた普通に撮れます。
ようは、奇数時は普通に撮れて偶数時にはアンダー気味になってしまいます。
晴天時の撮影で、ブラケット撮影にもしていません。
早くシャッターを切りすぎると光りを取り込みにくいのでしょうか?
A内蔵フラッシュを使用した時ですが、肌の色が白くなってしまいます。
画像をお見せできないのは申し訳ありませんが、服や髪の毛の色は綺麗にでてますが
子供の顔が妙に白くなり肌色の質感がまったくでていないです。
露出補正もしていませんし、光量補正をすると逆に暗くなります。
何か設定がおかしいのでしょうか?
B過去の質問にも出てましたが、画像確認時に拡大を押すと一気に大きくなりますが
縮小を連打しないと小さくならないのはどんなもんでしょうか??
たしかα33と55は押しっぱなしで縮小されていったと思いますが。
後継機で使い勝手を悪くするというのはソニーさんの悪意すら感じます。
0点

>@連写ではなく1枚撮影時に小気味よく素早くシャッター押していくと
1枚目は普通に撮れて、2枚目はアンダー気味に暗く、3枚目はまた普通に撮れます。
ようは、奇数時は普通に撮れて偶数時にはアンダー気味になってしまいます。
晴天時の撮影で、ブラケット撮影にもしていません。
早くシャッターを切りすぎると光りを取り込みにくいのでしょうか?
α65は持っていませんが、同じ構図で入光量に変化が無い状態なら、カメラの故障が考えられますね。
書込番号:15905423
0点

当方a57ですが、拡大の件。再生ボタンの再押し(一回押し)で、標準サイズに戻る仕様ではないですか?
書込番号:15908464
0点

ベイロンさん こんばんは。
撮った画像を全部チェックしてみると、あきらかにオーバー気味や
アンダー気味のものが目立ちます。
まだ購入して1週間経っていないので新品交換可能でしょうかね??
家電量販店って保証に入ってもなんだかんだ言って交換してくれないですよね。
○びさん こんばんは。
ん?どーいう事でしょうか?
再生ボタン再押しで標準に戻るのは当たり前ですが?
私の言いたいのは、拡大MAX状態から少しずつ縮小する機能は
縮小ボタン押しっぱなしでできなくなったの?という事です。
書込番号:15909570
0点

@について、
ブラケット機能(呼び方あってたかな?)がONになってませんか?
Aについて
ミノルタ時代からですが、発光が強めですので、ポートレート等で白とびすることが良くあります。
対策としては、撮影距離を離すか、カメラ側の発光補正で、−0.3程度してあげるといいかもしれません。(α57には、この機能ついているかどうかわかりません、、、あしからず。説明書で確認してみてください。)
Bは、どんなもんでしょうね。好みの問題、、、。
書込番号:15909617
0点

すいません。
α57と65を間違えました。
訂正して、お読みください。
書込番号:15909620
0点

SR-2さん こんばんは。
@質問をよくお読みください。
ブラケットにはしておりません。と書いてあります。
Aやはり距離が近かったのでしょうかね。
光量をマイナスにすると逆に暗くなってしまいます。
Pモードはフラッシュの発光量をカメラ内で最適に調整してくれると
何かの本に書いてあった気がしましたが・・、気のせいですかね。
そーいえば昨年の夏にも浜辺で逆光だったのでフラッシュをたいたら真っ白になった事も・・。
太陽光の砂の反射をもろに受けてしまったようです。
カメラもそんなに万能ではないという事ですね。
書込番号:15913631
0点

>@連写ではなく1枚撮影時に小気味よく素早くシャッター押していくと
> 1枚目は普通に撮れて、2枚目はアンダー気味に暗く、3枚目はまた普通に撮れます。
> ようは、奇数時は普通に撮れて偶数時にはアンダー気味になってしまいます。
> 晴天時の撮影で、ブラケット撮影にもしていません。
被写体と測光モードの関係かもしれません。
スポットや、中央重点になっていませんか? 明るい色のついた被写体を追っているときは、こうした現象になることがあります。 AELでロックをかけるか、平均測光にしたほうが安定しやすいと思います。
何をとるのか? という使用者の意思とカメラの意思は一致しないことがどうしてもありますから、露出補正をうまく使えば良いと思います。 動く被写体だとそれも間に合わないことがありますから、私は、AELを多様します。 置きピンではなく、そのシーンに応じた露出を固定させるということです。
動いていない被写体でおきるのであれば、故障かもしれません。
写真をアップすれば、もっと的確なアドバイスを得られると思いますよ。
> 早くシャッターを切りすぎると光りを取り込みにくいのでしょうか?
これは、ないです。 AE反応速度、センサーの反応速度は、人のシャッター速度よりはるかに早いです。 でないと連射なんていうモードは成り立ちませんからね。
>A内蔵フラッシュを使用した時ですが、肌の色が白くなってしまいます。
これも、目隠し写真でも良いですら、サンプルがあると良いですね。
>B過去の質問にも出てましたが、画像確認時に拡大を押すと一気に大きくなりますが
> 縮小を連打しないと小さくならないのはどんなもんでしょうか??
私も使いにくい仕様だと思います。 長押しで連続して縮小するようにしてほしいです。
> 後継機で使い勝手を悪くするというのはソニーさんの悪意すら感じます。
悪意? ユーザーに悪意を抱くなんて意味ないですね。
想像にしても表現には、気をつけてほしいです。
書込番号:15927257
0点

α65ではなくα57ですが@の症状は連写した時になります。
暗いホールで被写体にライトが当たっている状態のときに連写したら標準、アンダーの交互で
撮れます。同じくブラケット撮影はしていません。
同じ場所で同じシーンでいつもなります。
ただ、手持ちなので微妙に動いているため測光が変わっているのかなと思っていました。
どうも、使用っぽいですね。
Bに関しては拡大も徐々になるような設定にしてほしいとソニービルに行ったときに要望したことがあります。
書込番号:15929307
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
先日撮影中に突然「カメラエラー」の表示が出たままで作動しませんでした。
しばらくそのままの状態で放置していましたが改善せず
仕方なくスイッチOFFにしました。再度スイッチをONにして見たところ
何とか作動して記録したカードエラーもなかったので安心したのですが
問題は何故このような現象が発生したのかです。
当時使用のレンズは純正SONYDT16-105mm 記録SDカードクラス10/32GBです。
動画と静止画を交互に撮影していました。
早々にSONYサポートセンターへ連絡をして点検していただく事になりましたが
私と同じような現象が発生した経験を持っていらっしゃる方はいませんか?
最新のデジカメは高性能で電子メカに詳しい方がいらっしゃれば
ご意見やアドバイスなどお教え下さい。
今後使用の上で参考にさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
0点

>ハロードーリーさん
カメラエラー、ご心配ですね。
私は、A55でカメラエラーが一度発生しました。
この時は、電源ON、OFFで回復せず、バッテリーの抜き差しで回復。
通常の高速連写中(秒6枚)で、止まる寸前に、若干の異音がしたので、
シャッターユニットの問題かと思い、その旨、口頭(電話で)と文書に書いて、点検に送りました。
結果、異常無しでしたが、今後の再発防止にと、シャッターユニット交換で帰ってきました。
些細な事でも、カメラエラーが出た時の状況を説明した方が良いかもしれません。
私のA55は、その後とても元気です。
書込番号:14464134
1点

>早々にSONYサポートセンターへ連絡をして点検していただく事になりましたが
でしたら、メーカーの回答を待ちましょう!(笑)
個人的にはα55やNEX-3、、それ以前のソニーのデジイチでも
「フリーズ」的な事は、稀に経験してますが(1機種を約3年間毎日使って2〜3度あるかないかってレベルですw)
しばらく放置してから電源を入れ直したら
幸いにも普通に動いてくれるので、さほど気にしてませんがヾ(・ω・o) ォィォィ
このことで重大な不具合に遭遇したことありません。
他社のコンデジでも同じようなフリーズ現象は起きる事が稀にありますが
電源入れ直したら普通に動くので、これもさほど気にしてません(笑)
書込番号:14464142
0点

α機は、550→77→65と3機種使いましたが(現在は550と65)
私も、まれにフリーズします。77でも数回ありました。
電源OFF、電池抜き入れ、電源ONでほぼ復帰します。
発生は、スタンバイからの復帰時が多いように思います。
頻発すればメーカー送りも考えていましたが、上記で復帰するので
要観察を続けていますが、他メーカーも含め大なり小なり
ちょっとした不調現象は発生しますね。
メーカー回答あれば、是非教えてください。
書込番号:14464268
2点

みなさんご意見ありがとうございました。
結局初期不良でしたので完売店にて返品交換をして頂きました。
カメラ本体をアップデート(1.05)して使っていますが
今のところ順調に撮影できています。
ただ頻繁にカメラエラーの表示が出るのは不良品で
カメラ側に問題があるそうです。
今後不具合がないことを願うばかりです。
書込番号:14506389
1点

α55を使っています。
カメラエラーという表示が出て動作しなくなってしまいました。電源オンオフ、バッテリー抜き差ししても治りません。
今、海外にいるんですが、自力で治す方法があったら教えてもらえませんか?
ちなみに撮影枚数はおそらく2万枚は超えていると思います。シャッターの寿命でどうしようもないのでしょうか?
書込番号:15918336
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
初めてデジタル一眼カメラを今月中に買おうと思っています。
α65のWズームレンズキットの購入を考えているのですが、「その他に先ずはこれを買っておいたほうが良いよ!」ってのがあれば教えて頂きたいのですが・・・。
ご享受宜しくお願い致します。
0点

レンズプロテクターとかの事でしょうか?
それらの小物?用品はカメラ購入時にポイントで購入出来る様に交渉するとかで良いと思うので、
先に用意する事は無いと思いますよ。
保護プロテクター、液晶保護フィルム、SDカード16G×2等が必要ですね。後はカメラバック、用途によっては予備バッテリー等でしょうか?
SDカードはサンディスク、パナソニック、東芝等が信頼性が高いと言われています。
書込番号:15896401
0点

α65の連写はカードによって可能枚数がカードによって変わります。
UHS-Tには非対応なので「Class10」の表記があるものを選ぶと良いと思います
私が使ってるのはサンディスクのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)。海外版なのでお値打ちでした。
書込番号:15896454
0点

>「その他に先ずはこれを買っておいたほうが良いよ!」
逆に、これは、買ってはいけないというのもあります。
クリーニングキットの中に付いている、ハケやブラシ、毛の部分に微量の油脂が残存しているので、これで、レンズやミラーを刷くと、油脂の痕跡が残ったりします。
光学面は、クリーニングペーパーを竹べらでまとめたり、洗いざらしの木綿布を使って、エタノールで払拭した方が良かったりします。
ハケは、もっぱら、カメラの軍艦部や、バッテリー室の電極、ファインダー窓、古くは、フィルム室のガイドレール、圧板(フィルムの)など、光学面以外の凹凸部の刷きだしに使うようです。凹凸部の清掃は、ハケでなくてもできるので、デジタル一眼が全盛の今日では、結局、要らなかったりします。
書込番号:15896527
0点

メモリーは必須。
必要と思われるものの容量に対し、万が一を考えて複数枚
例えば、16Gが必要であれば、16Gを2枚、または8Gを3〜4枚。
あとは必要に応じ
液晶保護フィルム、保護フィルター、ブロアー、クリーニングキット、
予備バッテリーなど…
これらで、1〜2万は考えていた方がいいですね。
書込番号:15896554
0点

カメラの構え方から露出、ホワイトバランス、清掃、保管が書かれた教科書のような本も買うと良いです。
書込番号:15896592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラス10相当の書き込みの速いメモリー。
ソニー機は特にメモリーの書き込み速度で別物のカメラかと思うほど変わります。
書込番号:15896659
0点

@ SDHCカード
SANDISK社製Class10(45MB/S)お勧め。
A 液晶保護フィルム
ソニー純正品が良いですが、購入時にオマケにねだって見るのも良し!
B レンズ用保護フィルター
55mmサイズ。Amazonで、GLEEN Lってメーカー製が安価。二枚で二千円程度。
C ファイバークロス
背面液晶に鼻が当たり皮脂が着くので、フキフキ用。
Dブロアー
センサーのゴミやカメラ全体のホコリ飛ばしに。手でシュポシュポするやつが良い。
E簡易防湿ケースと乾燥剤
ゴムパッキン葢のプラケースの安価なので良いかと。あとは乾燥剤は専用のモノ。
とりあえずはこんなところですね。
書込番号:15896717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買わないと意味がないのがメモリカード。
今だと、既にお薦めいただいているサンディスクのクラス10、最大転送速度45MBのものが、信頼性も高くて、値段も安くなっているのでお薦め。カメラと一緒に買うと、値引いてくれたり、ポイントをアップしてくれることもあるようです。
買ったほうが良いものとしては、まずは液晶保護シート。背面液晶に傷が付くと悔しいですし。
ブロワーもないと困ります。イメージセンサーよりも、半透明ミラーにゴミが付きやすいので。
レンズのお手入れ用には、ハクバのレンズペンが便利。
あとは好みで、保護フィルター。いらない、という方も多いようですが。私は必ず着けてます。
予備バッテリーもあったほうが良いです。そんなに枚数を撮らない、という人でも、ひとつしかないと充電中はなにもできなくなるのが地味に痛い。
保管用にドライボックス。ハクバのものが比較的頑丈で良さそうですが、東洋リビングのものも、モバイルドライが付いててお得。コンセントに差し込むだけで再使用可能なので、便利です。
レンズリアキャップ、は、要らないのかなぁ。α65のダブルズームキットには、ひとつしか付いてなかったので。私は保管時にレンズを外すようにしてるので、必須でしたw
本体と同時に購入すると、レンズを値引いてくれる、なんてこともあるようですが、そんな時は、はじめてレンズのうちのどれかを買ってみると、楽いかも。評判が良いのは35mmf1.8ですが、30mmf2.8マクロとかのほうがわかりやすいかもです。
まあ、レンズは最初から無理に買うこともないんですけど。
書込番号:15897048
0点

とりあえずは、メモリー(SDカード)と予備バッテリーでしょう!(=゚ω゚)ノ
メモリーとバッテリー無ければ撮影出来ませんし(笑)
個人的に日用品の代用で便利に使ってるのは
DIY用品の塗装用の大きめの刷毛と、100均のメガネクロス(基本的に使い捨てww)
特に刷毛はカメラ表面に付いた塵を払うのに便利です^^v
書込番号:15897490
0点

空人1985さん、はじめまして。
私はカメラバッグのご案内。
今後のレンズの買い増しなどで必要なバッグ変もわっていくと思うので、
最初は最低限の大きさでシンプルな物をオススメします。
私が最初に購入した物です。
ルフト・フォトランド ブロス カメラバッグ S
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930131-00-03-00
Amazonで1,530円くらいだと思います。
標準ズームをつけた本体と、望遠ズームが無理なく入ります。
現在は、α77で使用していますが、レンズ2本での“チョイトお出かけ”のときは、
バッグ自体もかさばらないもので、いまだにこのバッグの出動率が高いです。
(いくつも買ったのに(笑))
その後、一つ上の“Mサイズ”も購入したのですが、“S”の方が使い勝手が良く手放してしまいました。
少し先の話になりますが、三脚をもし購入されるなら、最初は2,000円くらいの特売品にしておいて、
その後、マクロ撮影などの気合の入った三脚撮りに目覚めてしまった時は、「ちょっと贅沢」
と、思えるくらいのものを検討されると、かえって経済的です。
このアドバイスは、カメラの先輩から伝授されましたが、それを聞き入れなかった結果、
現在は、だんだん価格が上がってゆく三脚が4本並んでいます。
ちなみに、その先輩も三脚は、納得するまで何本も買い換えたそうな…。
書込番号:15897730
0点

おはようございます。
Wズームだったらカメラバックはアマゾンのベーシックで良いと思います。
これだと、ちょっとした小物やお弁当も入ります。
Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
1,992円(送料込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
書込番号:15897914
0点

皆々様ありがとうございます。
頂いた情報を基に、購入する日まで購入するものの計画を綿密に練りたいと思います(笑)
ありがとうございました!
書込番号:15900240
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
すみません、ここに書いてもいいかわからなかったのですが、
質問させてください。
ダブルズームキットに付属しているレンズ、
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2に、
ケンコーのWIDE BAND C-PL(W)の55mmを装着しました。
装着自体はすんなりできたのですが、外すことができません…
左回し、右回ししても永久に回転するだけです。
装着するほうに回しても、キュっと固定されてしまるわけでもなく、回り続けます。
また、逆に回転させても外れません。(浮き上がってこない)
永遠に回り続ける状態になっています。
何か特殊な外し方があるのでしょうか?
すみませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。
0点

PLフィルターは角度を調整するため二重になってる。
なのでくるくる回る更に下の部分を掴んでひねると外れる。
書込番号:15863230
6点

TownCleaningさん
素早い回答ありがとうございました。
無事外れました!
この件で4日間悩んでました…
書込番号:15863237
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
どなたか、めちゃくちゃ初歩的な質問ですがお教えください。
内蔵フラッシュは、何かボタンを押すと自動で収納してくれるのでしょうか?
それとも、手動で収納するのでしょうか?
説明書を何度も見ましたが、フラッシュの収納についての記載を見つける事ができませんでした。
何か不具合を起こすといけないと思い、一旦電源をOFFにしたのち
手で収納させています。この方法が正しい収納の仕方なのでしょうか?
昨日、この機種を購入いたしました。
家の中で色々試し撮りをしています。自動でフラッシュが浮き上がってくれますが、
撮影後の収納方法が分からず困っています。
どなたか、お教え頂けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

一眼カメラのご購入おめでとうございます。
普通に指で元通り閉じて収納して下さい。
電源のON/OFFはしなくても結構です。
何かわからない時にはメーカーに電話問い合わせもお薦めです。
営業時間の問い合わせが出来るのでしたら親切丁寧に回答してくれますよ。
ガンガン使い倒して楽しんで撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15854938
2点

上から押さえつけちゃえ♪
書込番号:15855248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「あなたは眠くな〜る…」と優しくなでているとそのうちに‥‥。
(ごめんなさい、つい遊んでしまいました)
書込番号:15855329
0点

ご購入おめでとうございます!
内蔵フラッシュはポップアップしちゃったら、電源ON状態でも、そのまま押さ下げても大丈夫です。(^ ^)
明暗をカメラが判断してフラッシュ炊こうとするのでビックリしちゃいますね、、
fnボタンで左から二番目当たりにイナズママークが有るので、フラッシュ発光禁止にも出来ます(モードによっては不可ですが)
また、左肩のモードダイアル回すと発光禁止モードも有ります。
是非、使い分けて見て下さい(^ ^)
書込番号:15855336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!私も一眼を始めた当初は手探り状態でした。使いこなせるように頑張って下さいね!(少し上から目線ですいません…)
フラッシュは手でカチッと閉めて下さい。フラッシュをあげる時は電源のついている時にボタン操作ですが、戻すのは手動です。戻すときは電源オンでもオフでもオッケーです。
左上のダイヤルでPというモードを使うとフラッシュは勝手に上がりませんので、ご参考までに…
Pモードは結構役に立ちますよ〜。
書込番号:15855346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「閉まれゴマ!」と言ってみては・・・(ダメでしょうね?)
書込番号:15855370
1点

F92Aさん
ご回答ありがとうございます。
今まで(購入してからですので数回ですが)罪悪感をおぼえながら手で収納していたので安心しました。
あちこち動く子供を「追尾フォーカス」って言うんですか?こいつで追いかけてもらって
ガンガン撮っていきたいと思います。
サンディーピーチさん
ありがとうございます。
IXY50 → IXY20IS と来て 3台目にして初の一眼で(値段も一気に上がり・・・)
ビビってしまっていました。けど、安心しました。
しかし、発光禁止だけでも2通りの方法があるんですね(汗)
確かに、モードダイヤルに発光禁止のマークがありますし、fnボタンからも設定できますね。
勉強になります!
鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。
Pモードですね!すっごい脳ミソがフル回転してます!!
え〜っと、シャッタースピードと絞りは自動設定で、その他は自分で調整可・・・ですね。
動き回る子供を撮れるように、と思ってSモードがいいのか?シーンセレクションで
スポーツに設定して撮るか?とまでしか考える余裕がありませんでした。
一度、Pモード 試してみます。
魔法が使いたいさん
勉強中中さん
じじかめさん
反応して頂けるだけでもありがたいです。
無視されたり、無反応が精神的にこたえますので・・・。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15859048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





