α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2013年8月7日 23:36 |
![]() |
9 | 9 | 2013年7月28日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年5月23日 20:36 |
![]() |
149 | 42 | 2013年5月18日 13:19 |
![]() |
16 | 12 | 2013年5月5日 06:17 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月15日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット
SLT−α65VK VYが生産終了して
SLT−α65VL VXが発売となりますが一体何が違うのでしょうか??
メーカーHPにも詳しい事には触れておらず、広角レンズのみが改良型っぽいのですが??
ボディの変更点はあるのでしょうか?
ただそれだけの変更点でまた新発売し、せっかく旧型?が4万円台に落ちてきたのに
新製品(大した改良点もないのに)と言うだけで8万円台なんて買う人はいるのでしょうか??
0点

スペックに表せない変更があるのかも?
この手のモデルサイクルは早いので、購入自体に戸惑いますね。
発売直後ですが、時期モデルが発売されるまで待つのが良いのかも知れません。勿論、大きな変更点があればかい買い換える事が前提だとは思いますが。
モデル末期のスペックで現在より納得出来るコストパフォーマンスであればですが。。。
書込番号:16420325
1点

付属の標準ズームが新タイプの
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II 『SAL18552』 に変更されるということです
><“α65”レンズキット新規モデルのご案内>
>従来機種の“α65”ズームレンズキットとダブルズームレンズキットに同梱されるキットレンズを、今回発売の『SAL18552』にモデルチェンジして発売します。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201307/13-0725/
書込番号:16420331
2点

キット標準ズームのモデルチェンジのみでしょう。
改良型、というより、コストカット型では?
(改良されているかもしれませんが、スペックまだ見ていません。)
もしかすると、ボディ側もなにか細かいところ(見えないところ)が変わっているかもしれませんが、
型式が変わらないということは、ユーザーにはほとんど関係ないということでしょう。
ソフトでできる改良なら、ファームアップされるでしょうし。
書込番号:16420528
1点

変更はキットレンズの標準ズームのみのはずですが。
α58に新型標準ズームを付けるから、α65だけ旧型にはできない、って、それだけの理由でしょう。
新型の標準ズームは、仕様を見る限り、レンズ構成もMTF曲線も、ほとんど一緒っぽいですね。
外観がちょっと高級っぽく(?)なったのと、後遮光窓の形状見直しで、フレア・ゴーストに強くなったそうです。
……あら、ボディのみがなくなってる。
ズームレンズキットと、ダブルズームレンズキットだけかぁ。どうせなら、α58みたいに18-135mmのレンズとのキットを出せば良いのに。望遠ズームは、相変わらず55-200mmで、55-300mmにしてくれないし。
そういう変更しちゃえば、ちょっとくらい旧キットよりも高くても、魅力があると思うんですけどね。
書込番号:16420556
4点

客をなめているんか?って言うか標準レンズ黙ってこっそりかえれば、価格競争力無し
書込番号:16420840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとズレますが
ソニーは
α58の登場で、APS-C・1600万画素はやめて、APS-C・2000万画素以上の高画素に本格的に突入っぽいですね^^;
画素数の違いによる解像度云々じゃなくて
単純に一枚のデータ量が多くなるので
今までは一日のスナップは16Gメモリー1枚で間に合ってたのが
32Gメモリーにしなきゃいけないのかとか、ここら辺で悩ましく感じる事も(笑)
書込番号:16421031
3点

なんか・・・。ソニーさんにはガッカリですね。
ボディに大した変更点もなくただ広角レンズに変更が加わったってだけで
なぜ似たような(てか同じ?)キットを発売しますかね????
135mmキットを出すなら考え物ですが・・。
広角レンズを改良したのであれば、α65の後継機もしくは別機種の新製品でキットもので
販売すれば良いのではないでしょうか??
なぜ一度発売した商品をレンズの改良だけでまた新製品として発売しますかね?
よくα65のレンズはしょぼいと言われているので、α77のレンズをキットで発売ってなら分かりますが。
まぁ買わないので別に良い事ですが、これからα65を買おうとしているド初心者の方が
量販店の人に上手くあしらわれてこの高い方のα65を買わされないか心配です。
まだ探せば旧型α65の在庫がある店舗も多々あると思います。
書込番号:16422815
1点

品番の変更は、悪くないと思われます。
ほとんど同じなのだから、安い方が良い人は、安い方を買えばよい。
品番が同じだと、1年以上前に製造された在庫であったとしても、判断できないので
適度に品番を変えて、古いロットの製品は、売ってしまったよさそうです。
書込番号:16422948
3点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18552/spec.html
重くなっていますね
書込番号:16424058
2点

>ボディに大した変更点もなくただ広角レンズに変更が加わったってだけで
>なぜ似たような(てか同じ?)キットを発売しますかね????
>広角レンズを改良したのであれば、α65の後継機もしくは別機種の新製品でキットもので
>販売すれば良いのではないでしょうか??
>なぜ一度発売した商品をレンズの改良だけでまた新製品として発売しますかね?
勘違いしていないか。
古いレンズは近いうちに生産中止にするので、キットレンズを変更。
レンズが切り替わったのに伴って、品番が新しくなっただけのことでしょ。
レンズが改良されて新しくなったら、市場の価格も変わるだろ。
ひょっとして、フレアやゴーストが抑えられることの意味が分かっていないのか。
それとも性能が改良されていない古いレンズをいつまでもキットレンズとして
販売しろって主張するの。
そのほうがおかしいだろ。
書込番号:16427257
8点

メーカーからの応援者?が言ってましたが、マウント部分が若干仕様変更になるとのことです。
(聞きながしていたので、詳しくは覚えていませんが)
基本スペックは今までと変わらないようです。
書込番号:16435486
1点

マウント部分のフランジというか、後玉を覆っている部品は、Uに変更になる前から、密かに丸から四角に変更になっていますよ。
それ以外にマウント付近で変更になるところがあるんでしょうかね。
でも型番をかえてくれたおかげで、生産中止になった型番のものが安く手に入るんですから、型番変更は悪いことではないと思いますが。
それとも自分の買った型番のものを安売りされるのが悔しい心境かな?(あるいは安く買える人に嫉妬してるとか?)
書込番号:16447569
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
買っていじってみたんですが、さすがに6400辺りからノイズ感が凄いですね
しかし、ノイズ消したら消したで、水彩画風なのっぺり感が出るようです
これなら、ノイズ出たままのほうが雰囲気良さそうですね。
とりあえずDROかけすぎると、黒部分のノイズ感が凄いのは理解しましたが
他に(ベッタリ気味にならない範囲で)ノイズ感を減らすような方策は無いでしょうか?
高感度ノイズリダクションは掛け過ぎるとのっぺり感が出るようですが・・・
0点

こんにちは
やっぱり明るいレンズを買って、ISOを必要以上に上げないようにするのが一番かと思います
また、動かないものなら三脚を使いスローシャッターで写せばISOが100でも写せますから、ノイズは低く抑えることができます。
書込番号:16409562
3点

こんばんは♪
Frank.Flankerさんに1票です♪
やっぱり・・・第一はISO感度を上げないで撮影する・・・コレに付きます^_^;^_^;^_^;
そして・・・第二には、「光を回す」って事です。。。「暗部」を作らないって事。
光が回っていれば、感度を上げてもノイズの発生は少なくなります。
書込番号:16409612
2点

800とか1600程度で使えば良いのでは?
ISO変えて比較してくださいな。 上げるにつれて画質は落ちていきます。
ISO上げたら、拡大しない。 許容できる程度の大きさで見ることです。
書込番号:16409660
0点

裏ワザはないような気がします。
まずは自分の許容ISOを決めておいて、オートISOは使わない。
(わたしは、α77の場合はISO200に固定していました。)
あと、機能的制約が出てきますが、なるべくRAWで撮るようにしています。
書込番号:16409728
1点

ISO感度を上げないと撮影出来ないときもありますよね。
そういう場合は出来るだけRAWで撮影してあとはソフトでノイズ処理をする以外方法はないかと思います。
私はLightroomで処理していますが、結構きれいに仕上がりますよ。
書込番号:16409742
1点

あ゛、すみません
低感度での撮影だとノイズが出ないという撮影技術的な事ではなく
カメラの設定でノイズを出にくくするには? という事をお聞きしたかったのです
まあ、ノイズ消しというよりは、いかに自然な感じに仕上げるかっていう事なんですが
ノイズ消しすぎると、物凄くネチャネチャした画像に仕上がりますよね? このカメラ
書込番号:16410016
1点

高感度を使うしか無い場合もあります。
私も、ronjinさん、と同意見です。
RAW撮影して、ご自分が納得出来る現像ソフトのパラメータを探すのが良いかと思います。
>ノイズ消しすぎると、物凄くネチャネチャした画像に仕上がりますよね?
と言うことは、既に RAW で撮影されているんでしょうか?
JPEG撮って出しで、レタッチソフトでのノイズ消しをされているなら、一度 RAW撮影をお試し下さい。
書込番号:16410056
0点

静物の撮影なら、マルチショットノイズリダクションで撮影するのがベストです。
2段分ぐらいの効果があるので、ISO6400がISO1600ぐらいのノイズ感に改善しますよ。
動体撮影には使えないですけど。
α57でISO3200マルチショットで撮影した写真を貼りますね。
拡大して見ていただければ分かりますが、ISO3200なら完全にノイズレスと言って良いレベルです。
書込番号:16410814
1点

マルチショットノイズリダクション
改善が期待できます。
書込番号:16412127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
無水エタノールとシルボン紙でα65ボディの清掃中、液晶画面の反射防止コーティング?の一部が剥がれている事に気付く
↓
α65の液晶はガラスの上に飛散防止フィルムが貼ってあるだけかと思い、フィルムを剥がしてしまおうと試みる
↓
液晶画面がガラス+飛散防止フィルムではなく、ただのアクリル一枚であったことに剥がし始めてから気づくが時既に遅し・・・
これは私の過失なので保証期間内でも有償修理、液晶交換で2万円コースでしょうか・・?
書込番号:16167800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルコールで画面拭いても大丈夫でしたっけ?
ボディーも大丈夫でしたっけ?
家電なんかはダメですよね。
書込番号:16167821
0点

うわぁ、それはショックですね。
同情を禁じえないのですが、“フィルムを剥がしてしまおうと試み”た跡で、
メーカーサイドの問題を照明できるかですよね。
私なら有償修理を覚悟で、とりあえず購入店に泣きついてみるかな…。
α55の時から、SONYの液晶コーティングは「もろい」との書き込みを見ていました。
なのでα77購入時は、無償修理の可能性を少しでも上げるために、
純正液晶保護シートを購入しました。
書込番号:16167851
0点

必要以上の清掃、勝手な思い込みと軽率な行動により状態を更に悪化させてしまい後悔しています(*_*)
今から思うと溶剤や粘着テープ等でコーティングを全部剥がしてしまうか、上から新しく保護シート等を貼って目立たなくするべきでしたね・・
皆様の液晶画面のコーティングは大丈夫でしょうか?
書込番号:16167860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気の毒様です。
授業料とあきらめて今後の人生に活かしましょう。
書込番号:16167950
1点

ご愁傷さまです
どう見ても自然故障には見えないでしょうし有償修理でしょうね
お気持ちお察しします
書込番号:16168120
0点

沢山のご意見有難うございます
画面パネルを一回剥がした為多少の傷は残ってしまいましたが、実用上問題ないのでこのまま使おうと思います(保護シートで上手く誤魔化せました)
綺麗な有機EL EVFもありますしね^_^
今まではカメラに微細な傷もつけない様に過保護に扱ってましたが(以前山道で転んだ時、カメラを守る為に左手を大怪我した事も・・)、これからは若干の傷や汚れが増えてでも気にせず気軽に持ち歩ける様な気がします
皆様は間違っても液晶画面のフィルムは剥がさない様ご注意ください(^_^;)
書込番号:16168222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
私はカメラ初心者何ですが、初めて一眼レフカメラを買おうと思っています。
主に、子供たちを撮るのがメインです。
電気屋さんで伺ったところ、子供を撮るのであれば連写スピードが速いαシリーズを薦められたのですが、私の中でカメラはCanonかNikonが良いのではないかと勝手に思い込んでいます。
7万円程度の予算でオススメのカメラがあればご紹介して下さい。
何分本当に初心者なので何が、どんな機能があるのかもわかりません。
よろしくお願いします。
1点

ぶっちゃけますが…このクラスだけなら大差ありません。
実際に触ってみて、気に入ったカメラで良いと思います。
先々の趣味にして、投資していかれるおつもりなら別ですが…。
書込番号:16103245
6点

α65よりもα57の方が使い易いと思います
暗さに多少強いので…
ニコンやキヤノンの一眼レフはファインダーでの撮影はピント合わせが早いですが
液晶での撮影はピント合わせが遅くなります
反面ニコンならば同じセンサーのαシリーズよりも暗さには強いです
(キヤノンはセンサーが自社製なので)
αシリーズの強みは液晶でもファインダーでも変わらないピント合わせの速さですね
書込番号:16103253
7点

カメラはキヤノンかニコン…
正解です!
コンデジならどこでも良いと思いますが、一眼レフはこの二社から選ぶのが無難です。
一眼レフはシステムです。
後にレンズ等、周辺機器が欲しくなるものですし、そういう使い方をしなければ、逆に勿体ないのが一眼レフです。
オススメはニコンD5100ダブルズームキットと、単焦点レンズを1本同時購入です。
D5100
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000240405/
オススメ単焦点レンズ
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
合計8万円近くなってしまいますが、55-300の望遠レンズと室内でもフラッシュ無しでキレイに撮れる単焦点レンズはあった方が良いと思います。
書込番号:16103264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α65は高感度がほんと使えないのでソニーならα57の方がいいと思いますよ。
NikonならD5200とかお勧めです。
初めて買うのであれば自分ならD5200買いますね。
書込番号:16103303
4点

TAKtak3さん
>カメラはキヤノンかニコン…
>正解です!
コンデジならどこでも良いと思いますが、一眼レフはこの二社から選ぶのが無難です。
>一眼レフはシステムです。
後にレンズ等、周辺機器が欲しくなるものですし、そういう使い方をしなければ、逆に勿体ないのが一眼レフです。
無難なのは分かりますが、正解ではないですよ。
そもそも、趣味の世界に正解なんて事はありません。
しかも、オススメがD5100ですか?
一眼レフはシステムだと言うのなら、D3000番台とD5000番台は一番勧めてはいけない機種だと思いますよ・・・
レンズを全部新品で数十万〜数百万円使って買い揃えるなら良いですが、予算の関係で中古レンズ購入も視野に入れる可能性もあります。そうなるとD5100では後悔する事の方が多いでしょうね。
ニコンのカメラでシステム云々言うのなら、お勧めするカメラは予算オーバーですがD7000となります。
キヤノンなら価格と性能の面から、ちょっと予算オーバーになるかもしれませんが今だとEOS60Dがお勧めですね。
次点でKissのX6iかX5ですね。
SONYなら、手持ち撮影で室内や夜間撮影が多いと思うのであればα57がオススメで、日中の撮影が多いと思うのであればα65がオススメですね。
バランス的にはα57の方が良いと思いますが・・・
機能面ではSONYのα57やα65がニコンやキヤノンより圧倒的に多機能ですが、ニコンやキヤノンの方が撮影に関する基本的な設定項目ではSONYよりも細かく設定できます。
書込番号:16103536
15点

とくにこだわりの無い初心者の方はキヤノン一択です。
プリンタやその他も自社製品で揃えられます。寄らば大樹の陰。
60DかX6iのダブルレンズキットあたりがよろしいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141273_K0000388423
書込番号:16103561
3点

こんばんはー
いろんな人に聞かれるのですが、
「背面液晶で写真を撮るならαかNikon1、ファインダーで写真を撮るならNikon、Canon」
と個人的にはオススメしています。
AFの合う速度が全然違うからです。
NikonやCanonの方がレンズが豊富で安価ですから、ファインダーを覗いて撮ることが中心であればそちらをオススメしますよ!(Nikon1は別マウントなので、レンズはそこまで種類はないですが)
安価なレンズで一通りの撮影環境を整えるのであれば、ダブルズームレンズキット(屋外用)に、室内用としてTamron A09か、35mmか50mmの明るい単焦点レンズの追加購入をお勧めします。
書込番号:16103564
2点

>CanonかNikonが良いのではないかと
でよろしいのでは?
人に勧められたものでは、もしなにか不満点が出てくると、
「やっぱりCanonかNikonにしておけば・・・・・・・・・」となるかも。
わたしは四半世紀(MINOLTAの時から)αを使ってます。
SONYに移ってからカメラ的にはかなり変わったのはたしかですが。(良くも悪くも。)
背面液晶を見ながら(ライブビューで)撮るのでしたら、今のところはαがピントが合うのが速いです。
人垣の後ろから頭越しに撮ったり、低い位置の物を撮ったりする場合はライブビューが使えるのは便利です。
[16103264]
>室内でもフラッシュ無しでキレイに撮れる単焦点レンズ
?
他人の家の室内の明るさがわかるんだ・・・・・・・・・・・。
書込番号:16103714
5点

連写、AFなんて関係ない気がします。
初めて歩いた一歩を撮れるか撮れないですかねw
まずは、手元に常に置いといてストレスの無い機材。これに尽きますw
作品的な話は置いといて、まずは記録(#^.^#)
書込番号:16103881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフユーザーとなって、レンズを買い足して行ったとき、後に他のメーカーに乗り換えるのは容易ではありません。(レンズが全部使えなくなりますから)
ニコン3000番台5000番台ともに、古い型のレンズで、レンズ内にAFを駆動させるモーターのないものではAFが効かないので、実質的には使えないと思った方が良いですが、そうじゃないレンズだけでも種類はキヤノンとならんで豊富です。
ましてや、一眼レフならキヤノンかニコンが無難ってのは一般的にも良く言われることで、ちゃんと根拠だってあるんじゃないでしょうか?
しかもD7000を勧めなかったのは、この予算では18-105のレンズキットでもオーバーですし、子供撮りメインなら望遠が不足です。
D5100をお勧めしたのは、初めにエントリークラスと同時にレンズ3本を入手することが出来、いずれカメラにハマって、ミドルクラス以上にステップアップしたとしても、レンズ資産はそのまま活かせるから、後悔が少ない事もあってです。もしかしたらスレ主様は、それほどのめり込まないかも知れませんしね。
「これからカメラやるぞー」って意気込みの方だったら、もう少し捻出してでも初めからD7000の18-105キットに70-300などの望遠レンズと単焦点を…って勧めるでしょうけど、15万くらいしちゃいます。
因みにソニーの一眼が悪いと言ってるのではありません。キヤノンかニコンを勧めましたが、個人的にニコンユーザーである他、ソニーも好きなカメラメーカーです。
もう一マウンド構えることが出来るならα65か57が欲しいと思っているくらいです。…ので、α65も57も良い機種だとは思います。
ただ、液晶ファインダーはやっぱり一眼レフにおいては特殊です。そのメリットやデメリットを理解した上で購入するのでなければ、やっぱりやめておいた方が無難だと思います。後々、光学ファインダーの他社品に触れたとき、後悔してからじゃ遅いですから。
書込番号:16104033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7万円程度となると、キヤノンだとKissX5、ニコンはD3200、ソニーのα57と、ペンタックスK-30あたりかな。どれもダブルズームキットで。
ニコンは、もしD5100があれば、そっちの方がお薦めですが、ほとんど売れちゃってるようですし。キヤノンは、ほんとは60Dのほうが良いと思うけど、ちょっとだけ予算不足。X6iはキャッシュバックがあればぎりぎりどうにかだったかもですが、昨日で終わっちゃった^^;
最終的に写真を趣味にして高いレンズを揃えましょう、というのであれば、ニコンやキヤノンのほうがレンズの選択肢は多いかもですが、普通に楽しむくらいならそんなに差はないですし、性能だって……。
まあ、レンズのことを言い出すと、単焦点レンズを揃えるならペンタックスのほうが面白うそうですし、ソニーにしかないレンズだってありますし。
実際にお店で触ってしっくりくるので良いのではないかと。
αのお薦めポイントは連写より、背面液晶での撮影が実用になる点かな。人混みでカメラだけ頭の上に掲げて撮影、なんてこともできなくはないですし、子供と同じ目線での撮影も簡単にできます。ファインダーも、このクラスで考えればかえって見やすいですし。液晶のファインダーがどうしても合わない、という人もいるようですので、その点は要確認ですけれど。
書込番号:16104236
4点

私はα57ユーザーなので意見に偏りがあるかもしれませんが、そのうえでお聞きいただければ幸いです。
私は「初心者にこそSONY機!」と思っております。
一番の違いはボディ内手振れ補正の有無です。
特に初心者は、(私自身も含めて)めったに三脚なんて使いません。レンズ内手振れ補正のない安価なレンズを使う際、ボディ内手振れ補正があるカメラだと、本当に助かります。
「液晶ファインダー」についてはメリット・デメリット両方ありますが、初めて一眼を使われるということは「光学ファインダー」に慣れているのではないのですよね?でしたら「液晶ファインダー」でデメリットを感じることもほとんどないのではないかと思います。『特殊』というのは、これまで「光学ファインダー」を使われていた方が「液晶ファインダー」を使った時に感じる印象だと思います。(むしろ、液晶ファインダーのメリットを思う存分活かして撮影すれば良いのです)。
また、これまで普通のコンデジに慣れ親しんだ方にとっては、α65やα57の背面液晶はすごく使いやすいのではないでしょうか?
そしてさらに、ソニー機は一般的な一眼レフ機ではなく「透過ミラー」を使った一眼ということで、これも賛否両論なのですが、ミラーがないのでミラーショック(撮影の瞬間に跳ね上がる鏡の振動)がないために手振れしにくいともいえますので、この点においても初心者に優しいと言えます。
一方で、やはり中古を含めたレンズの豊富さはキャノン、ニコンにはかないませんので、その点はソニー機はやや劣ると思います。ただ、それでもSIGMAとTAMRON、あるいは古いミノルタのものまで含めるとけっこうたくさんのレンズがありますので、普通に楽しむ分にはそんなに困ることはないと思いますよ。
どのメーカーが良いか悪いかということではなく、どのメーカーにもそれぞれ一長一短ありますので、「皆がキャノンかニコンを使ってるから・・・」というのではなく、先入観を一度捨てて、ソニー機やペンタックス機も含めて検討されてみてはいかがでしょうか・・・?
書込番号:16104259
8点

xやがみxさん
>>α65は高感度がほんと使えないのでソニーならα57の方がいいと思いますよ。
α65の高感度がどの程度のものか分かりませんが、α57の高感度iso12800での
手持ち夜景のJPEG撮って出しです↓
書込番号:16104392
4点

>一眼レフならキヤノンかニコン
でもいいけども
α65、57ってミラーレスの変種であって一眼レフではないから
一眼レフならキヤノンかニコン
トランスルーセントミラーならソニー
ってことで相性がいいの選べばいいと思いますよ♪
書込番号:16104451
1点

先に言われてますが、初心者に優しいのは、実はソニーα機ですよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
一眼レフ機(この場合は現行α機も含む)は「ファインダーを覗いてナンボ!!」という
撮影スタイルに保守的な考えの人にはソニー機は合わないかも^^;
そういう面倒くさい拘りがなければ
ソニーα機は難しい事を考えずに
コンデジと同じような感覚で気軽に撮れるのとバリアングル稼動モニターはチョー便利です。
子供やペット撮りは特に威力を発揮すると思います♪
私もトータルバランスを考えるとα65よりα57がおススメ(゚∀゚)ニヤリ
望遠レンズで飛行中の野鳥や戦闘機みたいな、カメラにとって極限状態と言える状況での使用なら
ニコン、キヤノン機が有利ですが
日常のちょっとした風景を気軽に撮るなら、なんやかんやソニー機がチョー便利(´ω`*)
なので、どのような状況でするかはスレ主さん次第なので
ニコン・キャノン・ソニー、、、どれを選ぶかもスレ主さん次第ですね!^^v
書込番号:16104520
7点

よく学びよく遊びさんと葵葛さんがおっしゃってるようにソニーαの方が初心者向けだと思います。
理由はお二人がおっしゃってることに付け加えて、ファインダー越しでも露出やらホワイトバランス等々設定変えるとそれが即反映されるのでどんな風に撮れるかわかりやすいからです。
ファインダー越しでもピントを拡大して見れるのもマニュアルフォーカスではとっても便利です。
僕はニコンユーザーでもありますが、確かに動体を追いかけるのはOVFの方がやりやすい、というかαのEVFだとちょっと慣れが必要ですね。
あとこれは僕の持っているカメラやレンズがたまたまそうなんかもしれないですけど、αの方が色が濃いというかニコンの方が薄味というか、そんな傾向を感じます。濃い色の空を撮りたいときはα、神社仏閣や日本庭園のときはニコンを主に使ったりしています。
書込番号:16104633
6点

スレ主さん、おはようございます。
7万円以下のクラスでのカメラは各メーカーにそれほど優劣の差があるとは言えませんけれど、ペンタックスのK-30はこの価格帯でありながら防塵防滴があるので一歩リードしていると思います。
僕はα65を使っているのでこの価格帯のカメラの中での利点を上げれば、以下のことが挙げられます。
・ボディ内手ぶれ補正なので補正機能のあるレンズを使わなくても手ぶれ補正が効く(中古のミノルタレンズでも手ぶれ補正が効きます)(ペンタックスもボディ内手ぶれ補正です)
・GPS機能が付いている
・縦軸のバリアングル液晶で背面液晶での構図がつかみやすく、ライブビューAFが速い
・使い物になる動画が撮れる
・賛否の分かれるところになるけれど、EVFはファインダー倍率が高く、かつ視野率100%でピント拡大まで可能
・EVFなのでファインダーで撮影情報の確認も可能でファインダーにも背面液晶にも電子水準器が表示される
ニコンとキヤノンの顕著なメリットは一日の長があるAF、システムの拡張性、システムを拡張した場合にもシステムの継続性がある安心感ですかね。
書込番号:16104697
4点

子供を撮影されるならソニーはいいですよ。
私は基本子供を撮る時は子供目線や更に下からとるのが好きです。大人のポートレートの撮影なんて普通上から見下ろして撮らないですよね?ソニーの一眼は背面液晶とファインダーでの撮影でオートフォーカスのスピードにに差がないので撮影状況に応じて選べるのはいいですよ。他社だとローアングルの撮影はアンクルファインダーを使うか原理的にコンデジより遅い背面液晶を使うかしゃがんだり這いつくばる必要があります。
子供が遠くに離れている時は高低差が問題なくなるのでファインダーを覗きますが、近い時は背面液晶で撮ってます。背面液晶でとるのは子供達の安全確認をしながら撮影しやすいというメリットもあります。
そんなわけで私はαのカメラに満足してますが、このカメラは従来の一眼レフではなくソニーなりの使い易さを追求したカメラなのでミラーが動く一眼レフがいいなら迷わず他社を勧めます。
私は私の撮影スタイルから背面液晶での高速撮影は必須なのでα一択で他社のは全然違うカメラなので子供を撮る為の機械として興味がありません。むしろより軽量なミラーレス機のほうに興味を持ってます。
書込番号:16105163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モンスターケーブルさん
同じセンサーですがトランスルーセントミラーが無いので高感度が少しましと言われてるNEX-7を使っているんですが低感度は素晴らしい解像感なんですが高感度は自分的にiso800までが残しておきたい写真の限界です。
α57は1600万画素で高感度にも実績があるセンサー使ってるのでやはりいいですよね。
書込番号:16106397
0点

どのカメラを買っても「これ一台で、全てが揃っている」というカメラはありません。どれも一長一短がある。
なので初めてなら、結局 自分の好きなものを買うのが一番です。
もしコンデジの様に背面液晶を見ながら撮影(ライブビュー撮影)が中心ならSONYが良いでしょう。
個人的にはAFが中級並の全点クロスセンサーで、タッチAFもできるKISS X6iが、設定面でもISOオート時のISO値の上限設定や、
Mモード時のISOオート機能等があり、全体的なバランスと性能からエントリーモデルとしては一歩出ているので
結果陳腐化が遅く長く使えそうで良いと思いますが、弱点はエントリーモデルの為 ファインダーが小さいという点ですね。
繰り返しますが、初めてなら 自分がいいなと思ったお好きなものを買って下さい。
書込番号:16108379
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
今SONY a65 ダブルキットレンズを買おうと迷っています。
後付け品で絶対に必要なものを教えてください。
例えばレンズフードなど.....
あと6〜9万円の間でa65よりいいカメラがありまあしたらそちらの紹介もよろしくお願いします。「主に撮るものは電車・スポーツ・背景・人物です」
もうひとつ....SONY(ソニー)RMT-DSLR1互換品 α用リモコンってなんですか??
必要性がわからないので教えてください。あと必要か不必要か教えてください。
よろしくお願いします。
0点


>後付け品で絶対に必要なものを教えてください。
メモリーカードが必要です。これが無いとただの箱になります、メモリースティックとSDが使えたと思いますが、メモリースティックはソニーだけしか使ってないので、汎用性を考えるなら(他の危機への流用はあまりお勧めしませんが)SDHCのサンディスク、東芝、パナソニックの中からクラス10の16〜32GBて度を複数用意しておけばいいと思います。
>6〜9万円の間でa65よりいいカメラ・・・
各社一長一短だと思います。以前はスポーツならキヤノン、ニコンと言われましたが、今のこのクラスでは大差ないと思います。実物に触れることが可能なら、実際に色々操作してフィーリングの合ったものでいいと思います。
リモコンの必要性はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:16095095
1点

SONYのα65は私も購入を検討しています。先日家電店で実物を触って、とても気に入り購入する方向で考えています。以前コニカミノルタのα7を使っていたので、αレンズを数本持っていますのでα65で使えるのを楽しみにあいています。
互換リモコンですが、Amazonにて販売しているのを見つけましたので参考にして下さい。
“【1年保証】SONY(ソニー)RMT-DSLR1互換品 α用リモコン NEX-5NY/NEX-7/NEX-7K/NEX-5N/NEX-5ND α33/α55/α57/α65/α77など ”
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086/
購入後はサンプル写真を含め使用感などをぜひ投稿して下さい。
楽しみにしています...
書込番号:16095140
2点

中古でミノルタ50ミリF1.7。爆安だけど写りはばつぐん!
書込番号:16095185
1点

一眼レフを買うまではレンズの焦点距離(18-55や55-250等)にばかり目がいくものですが、一眼レフは F値の小さい(明るい)レンズを使ってこそ醍醐味が発揮されます。
電車、人物、風景、スポーツなら
ボディは予算を抑えるためD5100でじゅうぶん。
ダブルズームキット(18-55と55-300)に
単焦点のレンズ(ニッコールAF-S50/1.8)の買い足しがベストですな。
単焦点は背景がボケる。室内でもフラッシュなしてキレイに撮れる。やめられませんよ。
D5100ダブルズーム
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000240405/
ニッコールAF-S50/1.8
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:16095188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと6〜9万円の間でa65よりいいカメラがありまあしたらそちらの紹介もよろしくお願いします。
初心者で人物も撮影するならソニーで正解だと思いますよ
顔認識システムがとても役に立つと思います
書込番号:16095221
3点

SDカードは要りますね、絶対。ないと撮影そのものができませんし。信頼性の問題もあるので、サンディスクあたりをお薦めします。予備もあったほうが良いので最低2枚。
それから、私が購入したのは液晶の保護フィルム。純正である必要はありませんので、ハクバとかエツミあたりで良いかと。
保護フィルターは……キットレンズごときには不要、とか、画質が落ちるから付けない、という人もいらっしゃるようですが、私は付けてます。傷が付いたらやっぱり悔しいですし、汚れが付いても落としやすいですし。ケンコーのPRO1Dあたりで充分かなぁ。マルミのほうが汚れは落としやすいんですが、その分、高いし。
ブロワーも必須かも。イメージセンサーよりも、TLMにゴミが付きやすいので。風量がないとゴミが吹き飛ばせないので、卵形の大きめのものがお薦めです。
あと、あったほうが良いのは、ドライボックス。カメラを定期的に使っていれば要らない、という人もいますが、ほこりよけにもなるので便利です。ハクバのものが丈夫で使いやすいですが、東洋リビングのものはモバイルドライというコンセントに挿して再生できる乾燥剤と、小さな湿度計がおまけで付いていて、コストパフォーマンスは高いです。
レンズの掃除用に、ハクバのレンズペンもお薦め。便利です。
カメラバッグは、専用のものも良いですが、ラッピングクロスやキルティングポーチで包んで、今お使いの普通のバッグに入れるというほうが便利かもしれません。
フードは、望遠ズームには付いてますので、購入するとすれば標準ズーム用ですが、無理に買うこともない気がします。意外と高いので。
「RMT-DSLR1」は、リモコンです。三脚にカメラを付けて撮影するときに、普通にシャッターボタンを押すとカメラがぶれるので、これでシャッターを切ったりとか。あるいは、記念撮影で自分も入る時に使ったりとか。あれば便利ですが、なければなくても。というか、持っている人のほうが少ないんじゃないかな。
α65よりも良いカメラ……。
同じくらいの価格で私が考えるなら、キヤノンなら60D、ニコンだとD5200、ペンタックスのK-30あたりを候補に挙げるかなぁ。
α65も含めてどれが上、というのはありませんので、あとはα57を加えて検討というところでしょうか。
αは良くも悪くもEVFが特徴で。動きものを追うには他社のOVFのほうが楽ですが、マクロ撮影とかになると、EVFのほうがMFがしやすいですし。背面液晶を使ってのライブビューでの撮影を重視するなら、そっちでも位相差AFが使えるαの独擅場です。
α65の2400万画素はちょっと癖が強いので、α57にするのもありかもです。差額を交換レンズ代に回したほうが、トータルでは満足度は高いかも。EVFの有機ELにこだわると、α65になりますけど。
書込番号:16095319
3点

がんばってα77レンズキットにしたほうが付属レンズが良くセンサー性能を活かせると思います。
RMT-DSLR1互換品 α用リモコンはヤフオクで売ってるような互換品でしょうか。
私が買ったのは300円。機能こそ少ない(2種類の設定のみ)ですが、リモコンとしては十分です。
書込番号:16095483
2点

α65よりも良いカメラというと・・・、
α77と言いたいところですが、考えようによってはα57かもしれません。
画素数が低い分、色々とメリットもあります。
TAKtak3さんも単焦点をお勧めしてますが、私も単焦点を1本か2本ご購入されることをおススメします。
単焦点は焦点距離が制限される代わりに、値段が安いのに画質が良い、暗所でも使いやすい、背景をボカしやすい、比較的軽量コンパクト、といった利点があります。
ソニーの「はじめてレンズ」は安くて写りが良くて評判なので、もしソニー(Aマウント)のカメラをご購入されるのでしたら、中古だと15,000円くらいで買えますし(新品でも20,000円弱?)買っておいて損はないですよ!!
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
書込番号:16095562
1点

スレ主さん、こんばんは。
特にメーカーにこだわりをお持ちでないのなら、防塵防滴、300mズームのダブルズームキットのあるK-30、防塵防滴はないもののバリアングル液晶で300mズームのダブルズームキットがあるD5100も候補ではないでしょうか。
両機とも評判の良いソニー製の1600万画素センサーが搭載され、高感度でのノイズはα65よりも少ないです。
http://kakaku.com/item/J0000001576/
http://kakaku.com/item/K0000240405/
α65は2400万画素なのでトリミングや補正を効かせやすいのですが、適用するパラメータを決めての編集は手間も掛かりますし、それなりのスペックのPCがなければ出来ません。
それとSonyのダブルズームの55-200mmは描写は良いのですけれど、野球などの屋外スポーツで200mmは焦点距離が心許ないですね。
レンズキットを購入したとして他に必要となるものですが、SDカード、保管用のドライケース、運搬用のカメラバッグ、メンテナンス用の清掃道具は直ぐにお揃えになったほうが良いです。
夜景を撮影する場合などシャッタースピードが長くなる場合に、カメラを固定するための三脚、シャッターを押したときにカメラを揺らしたりすることを避けるためにリモコンがあると便利です。
9万円までのご予算で全部を揃えるとなると、α57もご検討されてみてはいかがかと思います。
α65のときにはなかった機能である全画素ズームが使えるので、スポーツでの撮影には有利です。
純正のRMT-DSLR1を持っていますが、サードパーティ製の互換品の存在を知らずに購入し、ものすごく後悔しました。
純正品のRMT-DSLR1はテレビに接続して再生するためのリモートボタンなど、撮影に不要なボタンが付いていて無駄に大きいです。
しかも互換品は数百円で購入できます。。
書込番号:16095817
0点

SDカードもスポーツや電車などを連写する事を考えると最高性能の物にしたいです。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
するとそれだけでも結構な価格します。
また
少なくともレンズ保護フィルターは欲しいですし
(ダブルズームだと二枚ですね)
http://kakaku.com/item/10540110205/
三脚やバッグなども欲しくなると思います。
自分もαの古いの持ってますが
ツァイス以外ならレンズ価格も比較的安いですよね。。。
書込番号:16095861
0点

ソニー純正リモコンの互換品はこんなヤツですよね?
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%901%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91SONY-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81-%CE%B1%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-NEX-5NY-NEX-5ND/dp/B0090CA086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367701670&sr=8-1&keywords=%CE%B1%EF%BC%96%EF%BC%95%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
TVのリモコンと同じで、単純に離れた所からシャッターを操作できるアイテムです。
三脚固定での星空や風景・ブツ撮りには便利なアイテムです、、、私も重宝しております(´ω`*)
皆さん、書かれていないですが
この子には予備バッテリーが必須でしょう!!
格安な互換バッテリーもいろいろ出てますが
安心感を得るなら純正品の方が良いです^^v
書込番号:16096128
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
ちょっとこの機種が気になったので量販店でいじってきました。
制限なしの通常連写は秒8コマとのことですが、感度をあげても絞りを開放にしてもシャッター速度を1/500以上にしても、連写音が低速で秒8コマとは思えない感じです。
何か特別な設定がいるのでしょうか?
0点

連写を高速にしてなかったせい?
連写を選んで、Hiにしないと、秒8枚にはなりません。Loだと、秒3枚かな。
でもって、秒8枚ですと、バッファの関係で2秒くらいしか高速連写は続きません。そのあとは、がくんと連写速度が落ちます。そうなったら、バッファが空になるまで待たないと、高速連写は再開できません。
あと、AF-AかAF-Cの場合、ピントが合ってからシャッターを切るようですので、振り回したりすると連写速度が落ちます。
……思い付くのは、この程度かな?
書込番号:15961232
2点

月歌さん
ご返信ありがとうございます。
もちろん連写Hiにしての話です。どういじってもとうてい8コマの音(EOS7Dなどと比較)とは思えないスロー連写音で8コマでているとは思えません。動体をメインに撮影するので連写性能が重要なのですが、レンズ開放では困るので結局最高8コマとして考えてます。でもちゃんと8コマで撮れないなら、ダメですが、、、。
書込番号:15963391
0点

EOS7Dは、ミラーがパタパタしてますが、本機は、ミラーがパタパタしません。
おのずと、音は異なります。
書込番号:15964000
1点

SR-2さん
透過ミラー(固定)ですから音が違うのは承知してます。どう音が違おうが音のピ−クで1枚撮れてるはずですのでシャッシャッシャッとなれば3枚撮れてる感じですよね。
どなたか秒8コマでちゃんと撮れますよ!って人はいないですかね?
書込番号:15970612
0点

スレ主さん、ミラーが動く機種と動かない機種を同じレベルで比較しているから、ミラーが固定なのを知らないのかと思いましたよ。
では、質問変えます。
連射が遅いと感じたときのシャッタースピードは、いくつになっていました?
冗談はさておき、連射速度が遅くなる要因は、いろいろ考えられますから、それらがどうなっていたのか、教えてくれないと、あれはどうですか、これはどうなってましたという質問の嵐になると思いますが。
友人のα65を借りて撮ったときの感想ですが、感覚的には8枚位/秒は撮れているかなとは思います。ですが測定器で測定した訳ではありませんので、実際には5枚だったかもです。でもα200の連射(カタログ値3枚/秒だったと思います)よりは、ストレス無かったです。
書込番号:15970906
0点

可能性だけの返信ですが。
AFになっててフォーカス優先設定だとピント合わないとシャッターきれないので…
MFかシャッター優先で試せばイケるのかなーなんて思ったり。
65は持ってないけど、兄弟機の77はいい感じで連写できますよ。
あるいはデモ機が故障もあるかもね。店員さんには聞いたのかな?
書込番号:15971258
0点


条件が一番良い状態での
最高約8枚ですからね…
それと、遅くしている何らかの設定があるかと。
露出モードもMで絞り開放、シャッタースピードをもっと上げて見ては?
AFをMFに
ノイズリダクション等が考えられますが…
書込番号:15979323
1点

みなさん、ありがとうございます。
ご意見いただいたのに申し訳ないですが、結局のところ所有者さまのご意見がいただけず、特に動体撮影における感触を知ることができませんでした。
やはりこの価格帯のカメラで秒8コマというのが最大のポイントでして、もう少し店頭展示品をいじって研究してみます。
書込番号:16018805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





