α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年4月20日 20:42 |
![]() |
7 | 18 | 2012年4月7日 06:48 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月4日 08:16 |
![]() |
23 | 14 | 2012年4月1日 01:40 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年3月24日 05:47 |
![]() |
42 | 30 | 2012年3月20日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

a65だけでは写真が撮れません。a65ダブルズームキットとa65のボディそのものはまったく同じですので画質もまったく同じです。a65だけを買った場合は別にレンズも購入する必要があり、そのレンズを何にするかによってはa65ダブルズームキットよりも画質の良い写真が撮れる場合もあります。
書込番号:14457700
5点

間違えました。
D5100とでは、どっちの方がいい?又は、画質がいい?ということです。
書込番号:14457716
0点

D5100との比較でしたか、これは、双方の所有者のレビュー等から自己判断するのが一番のような気もしますが、初めての一眼レフで特にマウントの縛りがないのであればどちらでも気に入ったほうで良いと思いますよ。
書込番号:14457742
0点

カメラにおいて、画質にはたくさんの基準があります。
高感度でどれだけ低ノイズで撮れるか。
どれだけリアルの色を再現出来るのか。
どれだけ白飛びや黒つぶれせずに撮れるのか。
どれだけ解像度の高い写真が撮れるのか。
どれだけボケの美しい写真が撮れるのか。
どれだけ逆光に強いのか。
あなたの求める高画質の基準とは、どのような基準ですか?
でも、はっきり言って、画質なんてものは、
数値化したら一応の良否もあるでしょうが、好みかどうかって
部分で殆ど決まってしまう部分です。
早い話「どっちが高画質かなんて、くだらねぇ」って事です。
ボディの機能面で言えば、α65の方が高機能だと思います。
まぁ、値段も違うし当然と言えば当然ですね。
書込番号:14457812
2点

>どっちの方がいい?又は、画質がいい?ということです。
どっちの方が良いか、
何に対してなのが…
あまりにも抽象過ぎますね。
連写が多くできる?
高画素の方が良い?
いやいや低画素の方がよい?
高感度耐性?
多機能の方が良い?
シンプルな方が良い?
軽い方が良い?
小さい方が良い?
LVでのAFが早いのは?
EVFの良いところは?
OVFの良いところは?
その他…
さ〜何に対して?
画質に関しては、主観が入ります。
どちらがよいかは好みと言うことです。
また使用するレンズでも違ってきます。
画質に関してはご自身で確認することですよ。
書込番号:14458117
1点

D3200にしておけば2400万画素なので、画素数は同じくらいになりますよ。
書込番号:14458868
1点

う〜ん・・・主観の問題なので答えは出ないのではないでしょうか?^^;
この質問は、「写真を撮りたいです!おススメのカメラは何ですか?」と言ってる様なもの(汗)
交換レンズの描写を含めて
ソニーの絵作りが好きだったらソニー機を買った方が良いし
ニコンの絵作りが好きだったらニコン機を買った方が良いでしょう・・・。
また、メーカーの違いでボディ自体のいろいろな使い勝手も違うので
実際に店頭で触ってから決められてが如何でしょうか?
ソニー機はEVF(電子式ファインダー)
ニコン機はOVF(光学式ファインダー)
となってまして
それぞれメリット・デメリットがありますので
ファインダー像に拘るのでしたら充分に検討してください(汗)
コンデジと同じように
背面モニターを見ながらの撮影はα65が断然有利です^^v
書込番号:14459905
0点

今日、ヤマダ電機の新橋に行って、α65のボディの価格交渉をしたら、69,700円+ポイント13%でした。時間が無くて、買わずに帰宅。
もう少しで、6万円を切るはずが時間切れ。
ニコンのD3200が出れば、更に価格が下がるかな???
もう少し待つのが得策かも!!!
書込番号:14461984
0点

スレ主様
私は三年ほど前に出たD5000とα65を使用しています。
画質はα65が赤みがかった印象がありますが、好みの問題だと思います。
α65のライブビューの焦点速度が圧倒的に早いなど、三年の差はかなりのものです。
様々な長所、欠点は抜きにして、私が一番気になったのはファインダーの明るさです。
D5000に比べて画面も大きく、暗い所では増感してノイズは増えるが、明るく見やすい。
ところが、逆に屋外の明るい所に行くと、α65はとても暗く感じます。
まるでスモークガラスを通して見ているような感じです。
明るさの設定をマニュアルで+1にしても、それでも暗い。
故障かと思い、修理に出したのですが、問題なしとして戻ってきました。
明るい屋外では、α65のファインダーは見づらいというのが私の印象です。
購入するなら、明るい屋外でファインダーをのぞいて確認したほうが良いと思います。
書込番号:14462406
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
このカメラを使い出して、一つだけ、アレッと思ったことがあります。
それはファインダーの映像と、写し出された写真の画角にギャップがあるように
思われることです。私はメガネを掛けているのですが、
ファインダーの像よりも写真の方がかなり広角になってしまう感じがするのです。
原因は何なのでしょうか?また、解消または軽減の方法はありますでしょうか?
1点

仕様では、EVFで視野率100%ですからほぼファインダーで見たままになると思いますが・・・・・・。
65は使っていませんが、55ではそのようなことを感じたことはありません。
わたしはコンタクトですが。
ちなみに、ファインダー内は全領域見えているんですよね?
メガネで離れる分見切れているとかではないのだと思いますが。
あと、背面液晶で撮った場合(ライブビュー撮影時)はどうなのでしょうか?
書込番号:14348322
0点

ファインダーから目を離しすぎているのかも?
書込番号:14348366
0点

αyamanekoさん、じじかめさん、早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり原因としては、そういった程度のことなんでしょうかねぇ。
特にファインダーから眼を離しているということはないと思います。
メガネをかけているので、その分、離れているとは思いますが。
ライブビューでの撮影は、まだあまりしていないので
何とも言えませんが、時々本当に、あれ〜っと思うほど
画角に落差があるんですよね。
原因はやっぱり撮影時のスタンスにあるんでしょうか?
私のように、デジイチの素人には、よくあることなのかな???
書込番号:14348560
0点

65はファインダーの視度調整が-4.0までできますから、近視度合いがそれ以内でしたら、
一度、裸眼で覗かれて(撮られて)みては?
書込番号:14348595
0点

イワナ伯爵さん こんにちは
カメラ三脚に固定し ファインダーでフレミング固定・撮影しその場で再生させ 実際に画角が広くなっているか 確認した方が 安心できると思いますよ。
本当に 違うのであれば修理必要ですし‥
書込番号:14348676
1点

>ファインダーの映像と、写し出された写真の画角にギャップがある・・・
>ファインダーの像よりも写真の方がかなり広角になってしまう感じ・・・
つまり、スレ主は、『ファインダー像』と『撮れた写真』とでは焦点距離が違うレンズで撮ったように見える。あるいは、パースペクティブ(遠近感)が違って見えると言っているのであって、これは見える範囲、つまり視野率の問題ではない。
『ファインダー像』と『撮れた写真』とで印象が違って見えるということはよくあることで
、特に初心者はファインダー像をよく見ることに慣れていないため印象が大きく違ってしまうことになりがちだ。
これは、ボケ方など物理的に違う場合もあるが、多くは心理的なものだ。
慣れてくれば、ファインダーを覗いたときに仕上がりの写真を想像できるようになるので心配は無い。
さらに慣れれば、ファインダーを覗く前に仕上がりの写真を想像できるようになる。
その域に達しなければ、他人を感動させるような写真は撮れない。
書込番号:14351076
0点

イワナ伯爵さん、こんにちは。
まさか右上にある拡大ボタンを押したためって落ちは無いですよね。
マクロ撮影でこの機能(×1.4、×2.0)は大変便利ですが、戻し忘れて何か視野が狭いと思った事があります。(^^ゞ
書込番号:14351576
0点

イワナ伯爵さん
取扱説明書の13ページにファインダーでの撮影についてという項目があります。
指摘されていることについての説明が記載されています。
構図の隅々まで確認したい場合は液晶モニターも使用してくださいとのことです。故障ではなく、特性ということみたいですね。
書込番号:14352859
0点

僕は普段眼鏡かけていてα55を使っています。
ファインダー覗くときは眼鏡外します。視力はかなり悪いですが、普通に見えます。
ただし隅々まで見るのは、広すぎてファインダーに目をこすりつけながら見てます。
特に右下の手振れバーなんて、見えない見えない。広すぎます。
裸眼で覗いてみえないなら視度調整で調整してみて下さい。
書込番号:14352946
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
それぞれにたいへん参考になりました。
ところで、xv1600さん、取り説の13ページを見ましたが、
そのような記載はありませんでした。
別のページなんでしょうか?
書込番号:14354438
0点


>スレ主様
お門違いの内容であれば申し訳ないないのですが、
試しに撮影する前、マウント下部に小さいボタンがあると思いますので、
それを押して見てください。
撮影される画像がファインダーに現れると思います。
それで、違和感があるか確認してみてはいかがでしょうか?
α65にもあると思うんですよ、このボタン。
このボタン押すことで、レンズ側に撮影する時の絞り値にしてくれるボタンです。
もし、すでにされていたらすいません。
書込番号:14358863
0点

xv1600さん、写真までアップして頂き、恐縮です、
お手数かけてすみません。
私は先月の下旬くらいに購入しましたが、
取り説の型番は、4-287-953-01(1)、でした。
13ページには、写真に写っている文章はありません。
カットされたのでしょうか、それとも付け足されたのかな。
何れにしろ、取り説にまで型番があるとはオドロキです。
どう解釈したらいいのでしょうね。
書込番号:14361207
0点

MBDさん、ご回答ありがとうございました。
マウントの下のボタンは、既に使用しています。
押してみると、まったく画像が変わってしまいますよね。
他のメーカーのデジイチも、こういうシステムなんでしょうか?
書込番号:14361234
0点

私も本機を先月末に購入し、スレ主様と同じような症状に悩まされています。
物理的ではなく、心理的なもの・・・という
いい加減で的外れな回答もありましたが・・・
ファインダー像と撮影像のエリアの違いは明らかです。
写っているはずのない範囲のものが、写りこんでしまいます。
そして、私の取説13ページにも、ファインダー撮影の件は
書かれていません。
書込番号:14379776
1点

kt53231さん、ご回答ありがとうございます。
となると、これは一度ソニーに問い合わせてみるべき問題
ということになってきますね。もう少し使ってみて、
像の差異に間違いないという確証が得られれば、
ソニーにカメラを持ち込んでみようかと思います。
書込番号:14382827
1点

EVFを使っているのに視野率が100パーセントじゃないん
ですかあ? 馬鹿げた仕様としか言いようがないですなあ!!
書込番号:14402264
0点

考えられる原因は一つ、手ブレ補正しかないですね。
つまり、ファインダーで構図を決めた後シャッターが
切れる間での間の手ブレに対応したセンサーの動き分
だけは写る範囲がズレますので。
一度三脚に固定してチェックしてみる価値はあるかも
知れませんね。
書込番号:14402876
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
天体写真を撮りたくてこのカメラか新しく出るα57のどちらかの購入を考えているのですが
等間隔に撮影するインターバル撮影(1分おきに5秒露出とか)はこのカメラでてきますか?
また、初めてのデジ一なので一緒に買ったほうがいいアクセサリー等も教えていただけると幸いです。
0点

純正でなくていいのでしたらないことはないみたいですけど。
名前の知られているエツミ製↓
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1
それのamazonでの価格(ご参考)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%CE%B1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%CE%B1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-E6318/dp/B0046A81HE/ref=sr_1_74?s=electronics&ie=UTF8&qid=1333440689&sr=1-74
ほか、amazonで売られているもの2件
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=pd_cp_e_0
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=pd_cp_e_0
書込番号:14387191
1点

早速返信ありがとうございます。
リンク先は全て見させてもらいました。
あと、あったほうがいいアクセサリーなどあれば教えて下さい。
なにしろ初めてなもので色々調べて入るのですが・・・
書込番号:14389785
0点

>あったほうがいいアクセサリーなどあれば
こちら↓の
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
に一通り出ています。
4〜7をどうするかは人それぞれです。
5のドライボックスは保管用で、住環境が湿気が多い場合などはあったほうがいいです。
6、7は要らないという人も多いです。
(わたしは必ず一緒に買ってつけますが。予備バッテリーも。)
8は特殊な用途のフィルターになります。
風景などを撮る時には使ったほうがいい場合が多いです。
このフィルターについて気になる場合、
効果などが(フィルターメーカーの)ケンコーやマルミのホームページを見ると、
写真つきで説明されています。
書込番号:14390044
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
質問です。(購入前)
シャッターを切る構えの体勢から、露出補正(+/-)をするには、
どういう動作になりますか?
@ 人差し指を、露出補正ボタンに移動して、push
A 人差し指を、ダイヤルに移動して、グルグル。
B 人差し指を、シャッターに戻して、push
3アクションと思いますが、これ以外にシンプルな方法はあるでしょうか?
1点

これで十分シンプルだと思いますが
Pに+1.5(逆光補正)などを覚えこませ
AUTOと切り替えてるとか
書込番号:14345371
1点

オートブラケットに設定しておくとか・・・
書込番号:14345542
1点

ダイヤルが一つだと、こんなもんでしょうね。
その点前後にダイヤルがあると便利ですね。
私は、露出補正を頻繁に使いますので、
前後にダイヤルがあるα700、77の設定は、
後ろダイヤルに露出補正ができるようにしています。
ダイヤル回してシャッターを切るの2アクションで便利ですね。
書込番号:14345653
1点

A77などの2ダイヤルの機種と違って、前ダイヤルしかない機種は、単純な構造ゆえに、ボタン配置等の設計は余計、慎重に扱わなければならないものである。そのことを、どうもソニーは認識していないようである。
例えば、キヤノン機の露出補正は、背面の電子ダイヤルを親指で軽く廻すだけで済む。ソニーとは雲泥の操作性である。前ダイヤルのみのキスデジでは露出補正ボタンは、当然、親指押下で背面中央に位置している。
一般的に露出補正は状況によって機敏に操作が必要で、使用頻度は最も高い。それだけ軽快に行えるかどうかはカメラの評価として重要である。A65,A57のように3回も指動作が行ったり来たりは、クレイジーな設計としか言いようがない。
ちなみにA55では、露出補正ボタンは"背面"の上方に位置して、押しづらくはあったが"親指"で押すことはなんとかできた。よりによって、シャッターを押す指に委ねること自体、大きな間違いである。
ソニー開発陣に言おう。
最新機種(A65、A57)の露出補正ボタンは、従来機種(A55)に比べて上部前面側に移動しているが、明らかな改悪である。家電メーカーとそしりを受けないためにも、充分にカメラを使い込んで、ユーザー視点で設計すべきである。お粗末である。
書込番号:14347028
6点

>質問です。(購入前)
>シャッターを切る構えの体勢から、露出補正(+/-)をするには、
>どういう動作になりますか?
当方なら
(1)測光値を頭の中に記憶
(2)ファインダーを覗きながらマニュアルモードに切換え、
(3)頭の中で記憶した測光値をMモード時に絞りとシャッター速度を設定して再現
(4)その値からシャッター速度で調整、プラスならシャッター速度を遅く、マイナスならシャッター速度を早くする。
全て、ファインダーを覗きながらセットします、おおむね3秒〜8秒ぐらいかけて補正します。
露出の基準値は、手の甲で測光した測光値か入射光式露出計で測光した測光値をMモードで設定した値を使用します。おおむね、外れることはありません。露出計のバーコードの振れは、好き勝手に振れますが、入射光式で決めると、まず補正はいりません。
露出補正が要る場合は、逆光の時ぐらいです。カメラに内蔵の露出計を使用する時は、舞台照明やスポットライトがあるとき。べた露光が可能なときぐらいです。
書込番号:14347521
0点

あとは・・・
65の基板に、明るくなれ!・・・もう少し・・そうそこで固定!
って、念力で命じる。
バッテリより先に自分がヘタルと思います。
義手の世界ではもうある技術ですがね・・・。
書込番号:14347714
3点

おはようございます。
ボタンのカスタマイズで、露出補正をAELボタンに割り振ることが出来ますよ。
こうすればα55同様、親指でボタンを押しながら人差し指でダイヤルを回して露出補正が出来ます。
で、このままだとAEロックが出来ませんが、これはISOボタンに割り振ることが可能です。
AEロックはダイヤル操作が必要ですから人差し指で押すボタンにに割り振ってもそれほど弊害はないと思います。
残念なのは露出補正ボタンには他の機能が割り振れない事。
上のようにカスタマイズすると、ISOはメニューからになってしまいます・・・
書込番号:14348159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
入力ミスがありました。
AEロックはダイヤル操作が必要ないです。
(だから人差し指で操作でも問題ないですよね、ということ)
書込番号:14348259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、露出補正ボタンを押す。(人差し指)
2、背面の十字ボタンで補正量を決める。(親指)
3、シャッターを切る。(人差し指)
ではいかがでしょうか?
書込番号:14350669
1点

ここはずっと疑問を感じていた部分(他社も含め)なんですが、
なぜメーカは1ダイヤルのエントリー機で露出補正を十字ボタンに配置しないのでしょう?
十字ボタンは一つの指で、機能選択と設定値の選択ができる非常に便利なボタンなので、ここに使用頻度が高い機能を割付するのが妥当だと思うんですが。。。
ISO,WB、露出補正の3つを十字ボタンに割付したカメラを見たことがない。
上位機と差別化するためにメーカはわざとエントリー機を使いにくい仕様にしてるんでは?
とか思っちゃいますね。(笑)
現在α33を使用してますけど、露出補正手順が面倒なので、もっぱらMモードでマニュアルで露出設定しています。
こっちのほうが前ダイヤルだけで変更できるので便利ですね。
これはEVFならではの使い方かな。
書込番号:14358040
1点

積極的に露出補正を駆使するようなユーザーさんなら、77以上の機種を選定するでしょう。
65、57クラスのカメラにそこまで求めるのがお門違いかと思われます。
書込番号:14360403
4点

私は露出補正もマニュアル露出も頻繁に使うので2ダイヤル派ですが、
コンパクトさが気に入ってあえてA65を選びました。
私もいろいろ試しましたが、
1. 人差し指で露出補正ボタンを押す
2. 中指でダイヤルを回しながら、人差し指はシャッターボタンに戻す
が一番スムーズにいきました。
このダイヤルの位置は少し慣れが必要な感じはします。
書込番号:14376006
0点

時々、思うことがあってどのメーカーもまだ実現していないことがあるんですが、ダイヤル1つの機種ではシャッター半押ししながらダイヤルを回すと露出補正になる設定を作ってくれないかって思っています。
シャッターを半押ししない状態でダイヤルを回す→絞り、SS等モードによってだが設定値が変わる
シャッターを半押しした状態でダイヤルを回す→露出補正になる
キヤノンKissみたいに1つのダイヤルが前方シャッター周りだとダメですが、ニコンやソニーみたいに後ろだとこれ便利だな〜と思っています。また、僕の使い方の中では少なくとも実害が思い浮かびません。
書込番号:14376028
1点

>>Gケニーさん
>例えば、キヤノン機の露出補正は、背面の電子ダイヤルを親指で軽く廻すだけで済む。ソニーとは雲泥の操作性である。
これって2ダイヤル機同士での比較の話ですよね?
これはソニー機もダイヤルに露出補正を割り振れますから、
雲泥の差ってのは言い過ぎでしょう。
カスタマイズが必要ではありますけど・・・
カスタマイズしなきゃ、酷い操作性だってのはEOS7Dあたりも
一緒ですよ。
書込番号:14376055
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
子供の入園式にあわせてα65の購入を予定しております。
記録メディアについてですが容量は32GB程度で今後高速連写などメモリへの書き込み速度が求められる際に、「SDXC」か「メモリースティックPRO-HGデュオ」どちらを選択すべきか迷っております。
皆さんはどの記録メディアを利用されてますか?
また特性による使い分け等ありましたらご教授下さい!
書込番号:14317354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

view1317さん こんにちは。
SONYは記録メディアは当初はメモリースティックのみでしたが、世の中の主流がSDカードへと変わったので、両者使用出来るようになっていますので、通常はSDカードの方がコスパその他良いと思います。
安価な物も有りますが、私はサンディスクの上から二番目のエクストリームあたりが価格がこなれて良いと思います。
書込番号:14317707
2点

メモステは持ってないので、SDHCでの結果だけ書きます。
UHS-Tに対応していないA65の場合、Class10を使った時が最高のパフォーマンスになるはず。私が今回購入したカードはSanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)。規格はUHS-TとなっていますがClass10の表記があるので 従来のExtremeと同じだと思います。約半額なのでお値打ちな海外パッケージ版にしました。これを使ったA65でのテスト結果です
・高感度ノイズリダクション弱
・レンズ補正は歪曲収差のみ切(周辺光量、倍率色収差はONでもOFFでも結果に大差なし)。
この条件での結果です。
●連写Hi
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。
●連写Lo
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。
私は子供のサッカーの試合等で、F11、SS1/1000付近にする為にISOを上げることがありますので、あえてISO1600で試しましたが、十分使える連写性能だと思います。
書込番号:14317774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αは使ってませんが、ソニーのコンデジ買ってもメモステ購入なんて考えないです
メモステしか使えなかった以前なら別ですが、SDカードも使えるよううになったらSD系カードしか選択肢に入れないですね
書込番号:14317811
0点

スレ主様
初めまして、デジカメ系は10年間SONYを貫き通している(最近PENTAXと浮気中)者です、したがってメモリースティック→メモリースティックDuoを使い続けて来ました、コスパは確かにSDカードが優れています、PENTAX機を購入と同時にSDカードも買い足すようになりました、メモステとスピードの比較、正確には測定していませんがSDカードはClass4や6は遅く感じ、Class10で同等のスピード感を感じました。
ただSDカードは色々な機種やPCやNAVI等の製品に使えたり汎用性が有るので、その辺は大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:14317916
0点

α55でSDHC クラス10とメモリスティックPro HG Duoを使いましたが、
二度とSDHCを使う気はありません。書き込みの速さが倍違います。
購入以来約5万8千枚近くをRAW+JPGで期待に応えてくれましたが、23万回を超える書き込み回数で
信頼性に不安になってきたので昨日新たにメモリスティックを注文しました。
SDの方が汎用性が高いのですが、一眼専用にしか使わない記憶メディアには
速さが大事と判断しているからです。
書込番号:14318171
2点

SanDiskのMSが届いたのでテストしてみました。
ちょっと見にくいですが、10コマ1/1000s ISO3200 JPEGファインで撮影してます。
最後の数字は撮影を辞めている箇所なので無視して下さい。
1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD 2 11 10 7 4 5 2 2 3 3 2 2 0
MS2 2 10 10 7 5 4 4 5 4 4 4 5 1
参考)潰れかけのMS
MS1 2 10 10 7 5 2 1 1 0 1 1 1 1
条件は違いますが
購入当時の10コマ
MS1 2 10 10 8 1
6コマ
MS1 6 6 6 6 6 6 6 5 1
SD: 東芝SDHC CLASS10
MS1:SONY MS-HX16A(現行品はMS-HX16B)
MS2:SanDisk PRO HG Duo mark2
MS2 > MS1 >> SD
速度優先ならMS2 コストパフォーマンスならMS1 汎用性ならSDだと思います。
書込番号:14323274
1点

すみません。段違いになっているので、ちょっと修正します
1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD 2 11 10 7 4 5 2 2 3 3 2 2 0
MS2 2 10 10 7 5 4 4 5 4 4 4 5 1
参考)潰れかけのMS
MS1 2 10 10 7 5 2 1 1 0 1 1 1 1
条件は違いますが
購入当時の10コマ
MS1 2 10 10 8 1
6コマ
MS1 6 6 6 6 6 6 6 5 1
書込番号:14327257
0点

メディアの規格はあんまり気にせずにSDカード(SDHCカード、class10)で充分でしょう!!^^v
個人的にはメモリーが壊れた時を考えると
32G・SDカード一枚で運用するより
8G、16G・SDカード複数枚で運用されることをおススメします。
個人的にはこのカードがおススメです^^v
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000018/order/
逆輸入品なのでメーカー保障はありませんが
安くても「made in Japan」なので何となく安心だったり(笑)
書込番号:14336899
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
10ヶ月になる娘を撮影するためにカメラの購入を考えています。
今までは普通のデジカメを使用していましたが、9ヶ月から歩き出した娘はじっとしておらず動きがはやいのでシャッターチャンスを逃してばかりです。
ミラーレスも迷っていますが、知り合いがニコン1を持っており撮影してくれたデータを見るとかなりぶれていたり、動きについていけていない写真が多かったため連射機能が優れていてもちゃんと取れないもんだなぁと思いました。
となると購入するなら一眼レフかな?ということで下記の商品で迷っています。
購入するならどちらがいいのでしょうか???
かなり迷っています。意見ください。
また、他にいい商品があれば教えてください。
ちなみにCANON EOS Kiss X5は一眼レフ初心者ならCANON EOS Kiss X5という意見が多いこと。SONY α65 SLT-A65VYは1月に新商品として発売されており液晶を見ながら撮影可能、説明に赤ちゃんの撮影も含まれていたこと。以上を理由に候補にしています。
*SONY α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
*CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキット
0点

どうせ、フルオートでやったんじゃ、コンデジとれるものも、一眼レフで撮れるもんもたいして変わらんよ。
書込番号:14288712
2点

こんばんは。
今の時点では、α65のほうが性能的には(数字上)は上ですね。連写速度も秒間10コマですし、画素数も多いですし、フォーカスポイントも…。
X5については、X6(新型)が今年中には出るような感じです。
確かに、キヤノンのほうは交換レンズも多いですし、拡張性はあります。
とはいえ、ソニーも交換レンズがないわけではないです。十分あります。
どちらにしろ、店で実際に手に取られて、シャッターを押してみてしっくりといくほうにされてはいかがでしょうか?
製品的には、どちらを選ばれても後悔されないと思います。
書込番号:14288718
1点

こんばんは。
その二択でしたらα65が有利でしょうね。
バリアングル液晶でのAFも早いですし。(子供目線での撮影に有利)
あとは実機を触ってフィーリングが合うほうを選ばれていいと思います。
ちなみにα65もミラーレス一眼です。
書込番号:14288782
0点

もし・・・子供の撮影・・・ってのが。。。
「室内(我が家の蛍光灯下)」「子供」「ノーフラッシュ」・・・って撮影シーンの事であるならば。。。
問題は、カメラや連写機能の問題では無く・・・レンズの問題だったりして^_^;
カメラはどっちゃでも問題無く撮影できますが・・・
レンズキットのレンズの他に・・・
キヤノンなら35mmF2
SONYなら35mmF1.8
と言う「単焦点」レンズが必要です。
コレが無いと・・・ブレブレ写真を量産するんですよ♪
あと・・・自分の足元・・・半径1m以内でウロチョロしてる子供を撮影するのは至難の技なんで。。。
どんなに高性能なカメラとレンズでも無理かも??^_^;
なにせ・・・時速300キロで疾走するF1より動きが速いんで・・・(笑
書込番号:14288784
3点

X5も液晶を見ながら撮影可能ですよ
つかレンズ込みで1kg近くなるので、一眼レフではコンデジのように液晶見ながら撮影は
困難ですよ
手ぶれするだけです
スペック上はα65に軍配が上がりますがわたしEVFだめなんでX5かD5100勧めます
EVF=電子ビューファインダー
OVF=光学ファインダー
『EVF OVF』で検索すると分かりやすいサイトがトップに出てきます
書込番号:14288869
1点

>知り合いがニコン1を持っており撮影してくれたデータを見るとかなりぶれていたり
適正露出は絞りとシャッター速度とISOで決まります
絞り値の大きい暗いレンズを使用すると、適正露出を得る為にはシャッター速度が遅くなるので動き回るお子さんを撮った場合は被写体ブレの写真を量産することになります
それを防ぐにはISOを高めにして写すか明るいレンズを使うかになりますが、ISOをむやみに高くすればノイズまみれの写真になりますので、明るい単焦点レンズを追加で買うのが一番の方法です
でもニコン1は室内でのお子さん撮りに最適な明るいレンズがまだないですから...
#4001さんのいわれるようにキヤノンならEF35mm F2を買うかあるいはEF28mm F1.8USMかソニー機なら35mmF1.8を買うかでしょう
書込番号:14288877
3点

スレ主さま
はじめまして。
キヤノン製品しか触ったことのない者です。
1歳9カ月の娘を撮っております。うちの娘も同じ月齢の子達よりもカナ---りスバシッコイッのでご苦労が分かります。
ソニーさんもニコンさんもサッパリ分からないのですが(汗)…
諸先輩方のアドバイスをご覧になられて…
*SONY α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
*CANON EOS Kiss X5 ダブルズームキット
↑この選択で、もしX5を選ばれた際には、もう一度X5と60Dを比較することをお勧めします。
X5より…
・ちょっと高いです。
・ちょっと重いです。
・でもファインダーがかなり見易いです。
・つまり不規則に動くお嬢さまを追いかけ易いです。
カメラの機能はとても重要なファクターですが、被写体を画角の中に収めてシャッターボタン押すのは、カメラではなくスレ主さま自身ですからね。
のんびりした子が被写体なら何を使っても撮れると思うんですけどね…
それでは、よきご選択を♪
書込番号:14289197
1点

>娘はじっとしておらず動きがはやいのでシャッターチャンスを逃してばかりです。
コンデジでは難しいでしょう
>ニコン1を持っており撮影してくれたデータを見るとかなりぶれていたり
一概にカメラがダメとは言えないかもしれませんよ。
シャッタースピードがどのくらいだったかそれによっては、対処の仕方が違います。
ニコン1で撮ったデータがどのようであったか興味がありますね。
カメラより、明るいレンズやストロボなどの使用で解決するかもしれません。
X5やα65を購入してもレンズによってはダメなものはダメです。
ISO、シャッタースピード、絞りの関係はご存知でしょうか。
書込番号:14289538
0点

こどもやペットは、α65、若しくはα77が最適です。
個人的には、KISSやD5100は、安さ以外買う理由が見当たりません。KISSやD5100を買うくらいなら、60DやD7000のがいいです。
レンズは、プロフェッショナルか、それに近い使い方をしない限り、キヤノンもソニーも大差ないです。大差があったのは昔の話です。
書込番号:14289643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、子供と猫を撮っています。
屋外では、光が十分にあるので、まあ、どのメーカーの主力機種でも大差ないでしょう。
差が付くのは、光が乏しい、室内です。
それを考慮すると、お勧めは、
1.値段や重さを気にしないなら、Nikon D800+明るい標準ズーム(TAMRON A09など)
2.値段や重さを気にするなら、Nikon D7000またはソニーの海外モデルα580と、明るい標準ズーム(TAMRON A09など)です。
私自身は、フィルムカメラ、α200, 550, α580+いろいろなレンズを試しましたが、最近は、もっぱらα580+TAMRON A09で間に合わせてます。
でも、動き回る子供を撮るには、ソニーのAFは貧弱すぎるので、最近は、D800への移行を考えています。
書込番号:14290366
2点

皆さんいろんなアドバイスありがとうございます。
そっか〜レンズって結構重要なんですよね。
でも、なるべく軽い方が助かるし、さっと撮りたいときにオートでシャッターを押せるというのが理想です。
今日で10ヶ月の記念日ですが、テーブルに乗って落ちて泣いて、いたずらして怒られて・・・といった具合にとても落ち着きのない娘なのでカメラの設定などに気を取られる時間はありませんでした。。。今後もある程度オートで撮ることが多くなるはずです。
週末に電気屋さんで改めて触ってきます。
ちなみに私の実家が写真館なので、実家に帰ったときは父が使っているEOS 5D Mark IIでスタジオを使って撮影しています(設定などは父に任せて)が、スタジオは環境も整っていますので普段の写真と撮影した写真のクオリティがかなり違うのでそれなりの環境でそれなりのカメラを使用すれば撮れるということはわかっているつもりです。しかし、EOS 5D Mark II などは高いし重いし普段使いには考えられません。
夫と何回も電気屋さんに足を運んでは検討しているのですが、悩めば悩むほどなかなか難しいもんですね(汗)
父はCANON派ですが、SONYを候補にコニカ時代のレンズ400mmなどを持ってて必要ならくれるって言われたからです。運動会用に使えるかなって(笑)
でも、日に日に娘はどんどん成長していくので3月中には購入したいカメラを決めたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14290419
3点

娘が1歳4ヶ月の頃に初めてA330を購入し、それからの子供撮りでの実感を少々。
基本的なカメラの操作は同じかと思いますので特徴的なところでの話となりますが、
A330でも背面液晶でのライブビュー撮影がファインダーでのAFと変わりなく使えた
事で、子供がしゃがんで遊んでいる時なんかはローアングルでの撮影で重宝しました。
うちの子だけかも知れませんが、なぜかよくしゃがみこんで土いじりや砂利を放り投げて
遊んでたんで少しでも低いポジションから撮れる事は非常に便利でした。(X5での
ライブビューはソニーと方式が違うので遅いらしいです、私は持ってないので実際の
使用感がどんな物かは分かりませんが)
現在はA550を経てA65を使用していますが、子供撮りでもう一つ便利かなと感じる
のは顔認識ですね。露出を事前にきちんと読んで合わせていれば問題ないのですが、子供の
コロコロ変わる表情やシチュエーションに私はついていけず取りあえずシャッターを切って
露出が全然合っていないなんて事がしょっちゅうありましたので、顔認識機能がついて
自動で露出とホワイトバランスを合わせてくれるのは、子供撮りでのちょっとした一瞬を
残したいという時に助かってます。
但し、逆に事前に背景に合わせて露出をいじっていると全然意図した露出になっていない
事もあるので邪魔になる事もありますけどね。
もう一つA65でこれが欲しかったという機能がAEロックの設定を変更できる事ですね。
X5は知らないのですがA330・A550共に無かった機能ですので。
基本的に分割測光を使っているのですが、AEロックの設定を「押している間スポット測光」
にしていれば顔認識が検知しない時でも比較的簡単に顔に合わせて露出を合わせる事が出来
ますので便利です。
以上参考にならないかも知れませんが、A65での子供撮りでの私の便利と感じたところ
でした。
書込番号:14290731
3点

おはよーございます♪
しつこい様ですが・・・
天気の良い日の屋外と・・・
我が家の明るい蛍光灯下(室内)では・・・
天と地ほど・・・撮影難易度が違うんですよ^_^;
※人間の目には、ドッチャも大差の無い「明るい」環境に見えるかもしれませんが・・・
※室内照明は、カメラ君にとっては暗闇同然の暗さなんです。
okiomaさんや、ななつさやさんのアドバイスにあるとおり・・・
室内撮影では、撮影条件が悪かったり、それに対応する撮影知識が無いと・・・
X5でもα65でも・・・5Dmk2でもダメなものはダメ・・・
カメラ任せのオートじゃ撮れないかもしれません^_^;。。。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所での撮影なら・・・
カメラ任せのオートで困る事は少ないと思います♪
なので・・・
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」と言う3つのキーワードが揃う撮影なら・・・
多少・・・お勉強をしていただかなければならないし・・・
1)F2.0よりも「明るいレンズ」と呼ばれるレンズと・・・
2)ISO感度ノイズの少ないカメラボディ・・・
この2つの道具が絶対条件なんです^_^;
フォーカススピードとか?手振れ補正とか?連写機能?・・・なんてのは2の次、3の次の性能だと思ってください。
ご参考まで
書込番号:14291114
3点

スタジオ撮影が可能な環境であれば、スタジオで光を発光させるためのシンクロ接点搭載機種がオススメです。
α65、D5100、KISSや60DやD7000は、初心者向けのカメラですから、シンクロ接点がありません。
α77、7D、5D2にはあります。
スタジオでライティングを覚えてしまえば、自分好みのカッコいい写真が撮れますヨ。
書込番号:14291119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの資産があるならα65が良いですね
私もこの機種の登録した被写体を追尾できる追尾フォーカスがとても便利そうで注目しています
レンズはSAL35F18を是非お試しください(明るいレンズでシャッタースピードをかせげます)
室内撮りではノーフラッシュにてシャッタースピード優先1/80〜1/120ですと動きのある子供もぶれにくく撮影可能かと思います
(SSあげすぎると蛍光灯のチカチカでおかしく写ります)
高感度設定(ISO)がどこまで許容範囲かで室内照明を調整してください
コンデジよりはるかに良い写真が残せるはずです
書込番号:14291129
4点

そのような使い方であれば、どちらもいいカメラですよ。
予算に合わて購入される事をお勧めします。
65ですが、AVCHDハイビジョン動画が撮れますので,そのままビデオの代わりもありですね。
書込番号:14293132
1点

キヤノンのX5のユーザーですが、ライブビューでの使い勝手の良いα65が良いと思いますよ。
小さい子供撮りにはライブビュー撮影の性能が良い方がいろいろと重宝します。
それとF2より明るいAFの早いレンズが必須です。
それらが予算的にも、オート撮りにも良いと思います。
暗い標準ズームレンズだと室内撮影ではコンデジと結果は変わらないかも知れません。
明るいレンズは、誕生日ケーキのロウソクの灯りなどでも綺麗に撮れます。手ぶれには注意が必要ですが。
もし自宅にシャンデリアなどあれば印象的なライティングの写真も撮れます。
書込番号:14295798
3点

多分、ご実家が写真館だからカメラ優先ですよね。お子さんはまだ1人歩きしてませんよね。カメラはお子さんの行動の一瞬しか撮影出来ません。
お子さんがつかまり立ちして、歩く瞬間の写真を撮影しても後々満足感が得られなくなります。
動画撮影優先でα65をお使いになると思いますので販売店でしっかり性能を確認するのをお忘れなく。
書込番号:14297195
0点

サザスケさん
ライブビューでの使い勝手の良いという点でα65にはかなりひかれています。
もう一度実物を触ってきます。
はれたりくもったりさん
娘はすでに歩きます。9ヶ月から歩き始めました。
同じくらいの子と比べると娘はかなり成長が早いです。
身長などは平均的なのですが、動きがしっかりしているため1歳くらいと間違えられます。
動画はSONYのビデオカメラを持っているので不自由はしていません。
生まれてから歩き出すまでの節目節目も残せています。
残しておきたい一瞬の表情などは今もっているカメラでは逃してしまうので今回一眼レフを検討しているのです。
カメラはコンデジしか持っていないので。
できればミラーレスくらいの携帯性で一眼レフのクオリティがほしいのですが、ミラーレスではコンデジに毛が生えた程度かと感じ(動きに弱いようなので)、今後のことを考えて一眼レフと思っています。
書込番号:14297614
1点

一眼レフではないんですよ、α65。
レフ(パタパタ跳ね上がるミラー)がα65にはありません。
一眼レフは、ミラー越しに写った像を、光学ファインダーを通して確認しますよね。
でも、α77やα65の場合、レフミラーの代わりに透過光ミラーがついていて、反射した光の一部を有機ELファインダーを通して確認します。
レフミラーがあるカメラが一眼レフ。
α65は一眼。
NEX-5やオリンパスペンはミラーレス一眼。
一眼レフは光学ファインダー。
一眼は液晶(有機EL)ファインダー。
書込番号:14299165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





