α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VL ズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水準器が出ない・・・

2013/07/15 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:87件

使用開始して数週間です。
ファインダーに水準器を表示させて使用していましたが、
今日、ハタ、と気づいたら水準器が表示されていませんでした。
いつまで表示されていたのか、いつ消えたのか、わかりません。

説明書を読んで、メニューからファインダー表示の設定で「水準器」にチェックを入れましたが
表示されません。

水準器、何か特定の設定で表示されなくなったりするものでしょうか?
それとも故障を疑ったほうがよいでしょうか・・・?

書込番号:16369588

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/07/15 21:24(1年以上前)

ファインダーを覗きながらDISPボタンを押していくと
設定でチェックしたものが順次表示されませんかね。

書込番号:16369655

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/15 21:25(1年以上前)

撮影情報画面の表示は、コントロールボタンのDISPを押すたびに表示が切り替わります。
ファインダーと液晶モニターはそれぞれ別の表示に設定できます。

取扱説明書の46ページあたりをご覧下さい。

書込番号:16369657

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/07/15 21:28(1年以上前)

DISPって書いてあるとこを画面見ながら何回か押せば出てくると思います。

書込番号:16369673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/07/15 21:41(1年以上前)

DISPボタンを数回押したらでてきましたぁぁ!
ありがとうございます。大変助かりました。
説明書を読んでもわからなかったもので。。。

書込番号:16369736

ナイスクチコミ!0


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/07/16 23:41(1年以上前)

一番表示されてる項目が多いDispのときに水準器が出てほしいと思うのは私だけですかね(笑)
いやまあ、不都合はないんですけども。

書込番号:16373890

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

「ヒマラヤの青いケシ」

2013/07/07 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種

何とか撮影できました。

早咲きの物は傷んでいました。

白馬五竜高山植物園に、青いケシを撮影したくて出かけました。

結果は、「惨敗」でした。

雨と霧に加え、咲いている株が10本程度。

見頃は20日頃でしょうか。

リベンジする時間がとりたいですが、難しいかも。



書込番号:16341422

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/07 19:33(1年以上前)

赤い(柿色)のはよく見ますが、青いけしって珍しいですね。

書込番号:16341462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニター映らなくなった

2013/06/24 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

買って一年と一ヵ月が過ぎた今日、液晶モニターが映らなくなりました。
電池を抜いたり、FINDER/LCDボタンを何度も押したり。
電源を入れると電気は通っているので、液晶はうっすらと暗い色になります。
ファインダーは生きています。

同じような症状になった方いますか。
修理高くつくんですかね。

書込番号:16292340

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/06/24 23:59(1年以上前)

バックライトが切れたのかもしれませんね

書込番号:16292385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/25 00:24(1年以上前)

念の為、DISPスイッチ弄っても変わらないですか?

書込番号:16292482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/25 01:26(1年以上前)

メーカー保証より一ヶ月程度のオーバーなら保証してもらえるかもしれませんよ。

駄目元で相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16292645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/25 01:41(1年以上前)

残念ですね

ソニータイマーが働いたかな...
というのは冗談ですが

故障ですから修理に出すしかないでしょうね
見積もりとって金額によって修理するかどうかを決めても良いかと思います

書込番号:16292673

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/25 03:10(1年以上前)

こんばんは。
これは液晶バックライトのトラブルによる故障となってしまいます。

修理は見積りをとってみないと何とも言えませんが、1年のメーカー保証から1ヶ月過ぎたくらいですから交渉してみることも肝要かと思います。
有償修理の場合、金額の大小に関係なく高いと感じたら、買い換えたほうが精神衛生上良いかもです。

書込番号:16292757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/25 07:44(1年以上前)

修理に出すしかないと思います。

書込番号:16292996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/25 22:01(1年以上前)

この1ヶ月が微妙なんです。
保証書、購入日の1年と1ヶ月以内なら、簡単な交渉で無料になると思います。
1ヶ月を1日でも過ぎるとちょっと厳しくなってきますので、受付(連絡)だけは早くすることが重要です。
たとえ過ぎたとしても、数日なら大幅な値引きを要求しても受け入れてくれると思いますよ。

書込番号:16295319

ナイスクチコミ!1


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/26 20:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
HPから修理受付に行こうと思っても、電話No.が出されるだけです。
どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。

書込番号:16298622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/26 21:28(1年以上前)

>修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
>どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。

基本的に修理窓口や相談窓口は何処の会社でも繋がりにくいですよね〜。

僕も仕事で(特にカー用品関係)でよく電話しますが、一発で繋がる事はまず無いです(泣)
大体10分程度電話を架けっぱなしにしていると繋がる事が多いです。

携帯電話からだと通話料が高くなるので、固定電話から架けた方が良いです。

そして・・・
電話が繋がったら、「いつ電話しても全然繋がらないから保証期間過ぎてしまったじゃないか」と強気で言ってみましょう。

書込番号:16298763

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2013/06/28 19:24(1年以上前)

 もし都内周辺にお住まいでしたら、秋葉原のサービスセンターに持ち込むのが、手っ取り早いです。駅から歩いて15分ほどです。簡単な故障は技術者がいるので、その場で直せますが、液晶モニターなら工場送りになりと思います。私はNEX−7ですが、分解修理が必要な故障で、1週間の入院でした。多分、モニターの交換かバックライトの交換なら、時間は、そんなものだと思います。

書込番号:16305311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ312

返信121

お気に入りに追加

解決済
標準

1歳の子供を綺麗に撮りたい。

2013/06/18 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:148件

小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
・妻も使用する。

を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
NikonD5200やキヤノン60D,X6iなどを考えていましたが、α65を触って、話を聞くうちに、
シャッタースピードや本体内蔵手ブレ補正、有機ELファインダーの綺麗さに魅力を感じています。
何よりスペックの割に安い。
一つ気になることは、屋内での撮影するなどiso感度をあげるとノイズが出やすいという話を聞きました。
その辺りに関して使用されている方の感想や意見をいただけると助かります。
また、仮にそうである場合、f値の小さいレンズを一つ購入すればなかなか改善するるのでは?とも思っています。
その場合のおすすめレンズ等もあれば併せてご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:16265984

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/18 01:10(1年以上前)

ちきん猫さん、こんばんは。

>・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。

だったらα57の方が良いと思います。

>今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。

ソニーの「はじめてレンズ」は、他社のAF単焦点レンズと比べても十分安価で
性能でも引けを取りません。特にDT35mm F1.8 SAMは、ニコンAF-S DX 35mm F1.8Gと
比べて解像度・ボケ共にずっと高性能なので、室内でのお子さん撮りにオススメです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/

書込番号:16266109

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/18 01:16(1年以上前)

>レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。

これを考えるとレンズメーカーのレンズが必ず発売されるキヤノン、ニコンにされると良いように思います
でもあらかじめ、将来使いたいレンズを考慮してレンズカタログ等を確認されておけば安心でしょう

>その場合のおすすめレンズ等もあれば併せてご教授いただければと思います。

室内では28mm〜35mmくらいの焦点距離が使いやすいと思います
ソニーならDT35mm F1.8というコスパの良いレンズがあります
http://kakaku.com/item/K0000140665/

書込番号:16266124

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/18 02:04(1年以上前)

>・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。

室内(屋内)撮り優先なら
モンスターケーブルさん同じくα57に一票!!(=゚ω゚)ノ

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884

これなら予算がかなり余るので
明るい単焦点とかを追加する余裕も生まれますね^^v


α65は何十万もするフルサイズ用レンズじゃないと、その描写性能は発揮できないですが
α57なら「はじめてレンズ」シリーズ等の格安レンズでも
無理の無い描写をしてくれるのでお財布的にも気楽です(笑)

http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html

格安でも、その描写性能は他社の10クラス以上に匹敵すると言われてます(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:16266202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/18 05:03(1年以上前)

別機種

こんにちは

長く使用されるのであえば
専業メーカーのキヤノンかニコンが良いと
思います
理由としては、レンズが豊富にある点ですね

>f値の小さいレンズを一つ購入すればなかなか改善するるのでは?とも思っています。
っということでしたらキヤノンには
EF50mm F1.8 IIってレンズがあります
http://kakaku.com/item/10501010010/
1万円でおつりがきます

またこんなレンズもあります
EF40mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000388425/


他社では、交換レンズは最低でも3万円近くしますので
一度検索してみてください

そして子供撮りには、肌色の発色のいい
キヤノンをおススメしときます

ってことでKissx6iをおススメします



書込番号:16266325

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/18 05:14(1年以上前)

おはようございます。α65は持っていませんが、77と57を、kissX6i 60Dを持っています。

室内でのノイズが気になるのでしたら、α65よりα57がいいかもしれませんね。
65は高画素に振りすぎて、やや敏感なようです。57ならそこまではありませんね。

また、子供さんの肌の色再現が気になるのでしたら、kissX6i とかが最有力だと思われます。

レンズにつきましては、ソニーには「はじめてレンズ」シリーズ。キヤノンには入門用でEF 50ミリ F1.8Uとかあります。

ここでは、ボディ内手ブレ補正や、シャッターが電子先幕のためショックが小さいのが気に入られているようですので、α57がよろしいかと思います。
はじめてレンズも35ミリF1.8あたりがよろしいのではないでしょうか。
安価なわりに、よく写ります。

書込番号:16266331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/18 05:37(1年以上前)

ちきん猫さん おはようございます。

デジタル一眼レフと言うのであればキャノンかニコンだと思います。ソニーはミラーレスです。

但し違いはファインダーが一眼レフは実像でミラーレスは電子ビューファインダーなので実際に写る絵が見られますので感覚が全然違いますが、これから初めて購入されるのであれば実機をご覧になり実際にシャッターを押されてみて感覚が一番良いと思われる物で良いと思います。

店舗で話を聞かれる場合はメーカーの人が居ますのでそういう人に話を聞かれると偏った話になる場合もありますので、まずはカメラは写真を撮る道具なので購入は別としても展示機のある販売店で好みの機種をさわってみられるのが良いと思いますし、キャノン・ニコンはレンズに関しては全く問題無いですしソニーも社外レンズは少し弱いところも有るでしょうがミノルタ時代の資産があるので問題無いと思います。

レンズに関してはF2.0程度の単焦点を購入するとキットレンズには無いボケを味わえるでしょうが、お子様撮りならば撮りたい画角なども有るでしょうから私的には純正は高価ですが安価なタムロンA16やB005などのF2.8通しのズームがお子様撮りではベストだと思っています。

書込番号:16266348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/18 05:49(1年以上前)

有機ELならば…α65かα77ですよね〜(^皿^)
予算内ではα65☆
24mのセンサーと35mmF1.8の相性は気になる所です♪
レンズの解像力がセンサーに対して充分か、はわかりません(α55とα380しかない為w)

まぁ…通常の室内で、大人しくしているならば…
F1.8で充分低感度で撮れると思います☆

キットレンズを室内や夕暮れに使おうとさえ思わなければ大丈夫では無いでしょうか♪♪

後は…良いレンズは欲しくなる(要求する)カメラだとは思います(笑)

良いフォトライフを〜☆

書込番号:16266361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/18 06:17(1年以上前)

子ども撮りなら液晶撮影が快適なソニーでしょう。キヤノンのx6やニコンの低価格機種はカラーバランスの細かい設定が出来ませんし動画撮ってもブルーレイで簡単にダビングって使い方も出来ません。

室内撮りなら35ミリF1.8レンズでしょう。キヤノンは35ミリレンズは安価ではありません。

但しソニーのカメラは進化がニコンキヤノンのカメラよりも進化が早いので早めに陳腐化します。

rawで撮るなら子どもの肌色やカラーバランスの話しは関係なくなりどのカメラでも自身の好みに合わせられます

書込番号:16266389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/18 07:49(1年以上前)

猫つながりにて。

ちきん猫さん、始めまして。
自分の場合ですが、肌の発色を中心に作例を見まして、キヤノンにしました。
もともと、キヤノンのEOS Kiss DIGITALを使ってたんですが、その後OLYMPUSに転びまして楽しんでたんです。
ですが、子ども撮りの出来(肌感とか)はEOSが良かったなあと、EOSを買いまししました。
今では、風景はOLYMPUS、人はCanon、スナップは両方と分けてます(^^)


SONYとNikonについては、ミラーレスしか実物を触ってないのでノーコメントですが、子ども撮りには確かにEOSは良いと思います。
X6iとか、画素数が多すぎないし、(EOS他機種ですが)ホワイトバランスがよく取れてるので、撮って出しのJPEGでもほとんどの場合で満足しており、RAWは失敗カットの救済でしか使ってません(笑)

レンズもみなさんオススメのEF40/F2.8 STMやらEF50/F1.8iiなど、安価で良いものもありますよ(^^)

それでは、良い子どもとのコミュニケーションを\(^o^)/

書込番号:16266546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/18 08:48(1年以上前)

>iso劣化に強方がよい

個人的には、APS-Cならキヤノンはないと思いますけれど…。

>今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。

社外品レンズのことを考えるとソニーはちょっと。

ニコンD7000+単焦点レンズから初めてみるのはどうでしょう。

書込番号:16266657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/06/18 10:17(1年以上前)

お子さん中心なら光学ファインダーのほうがイイよ。

書込番号:16266847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/06/18 11:56(1年以上前)

3歳の娘を撮っている者です。

成長記録という意味合いであれば、何でもよいと思います。
どーでもよいと言っているのではありません。どれでもキレイに撮れるのでご安心をという意味です。

子供撮りと言っても欲しい写真(または動画)や撮り方は人それぞれでして…
それゆえに諸先輩方の意見も分かれます。
結局は、使い始めてからハッキリするであろう『ちきん猫さんの好み次第』ということになるのだと思います。

私は、ソニーのαは使ったことがありませんが、『この1台でなんでもこなしてやろう』と思う場合は良い選択なんやないかなあと想像します。

ただ、個人的に思うのは、カメラとレンズは適材適所だというところですので…
それに合わせて餅は餅屋的に使い分けられるのがベターかなと思います…予算を喰いますけどね。

あと、子供撮りの注意点ですが、同じ被写体を何千枚何万枚と撮り続けていきますので、その内色味とかが気になってくると思います…最初は『わぁーキレイに撮れたっ!』ってだけで幸せなんですけどね(汗)

で、『人の肌はキヤノンだな』って思う人が、それなりにいるってのがキヤノン推しの理由の一つにもなっています。私もここは強く思います。

ただキヤノンのAP-S機は、広角側・室内・ノーストロボってのが安くスマナイのが弱いところです。レンズ的にもセンサーサイズ的にも強くないんです。

たしか、室内をαで、屋外中望遠域をEOSってイクメンさんもいらっしゃいますよ。その内書き込まれるでしょう。
私は背景をシッカリ取り込むようなスナップ域まではパナソニックで撮っています。そんなに高評価じゃないですけどね、まあまあ色が好きです。
でも子供の表情を主題にする写真は、もうEOSじゃないとダメだと思ってしまっています。そんな不治の病なんです(笑)

色はRAWで撮っておけば後から直せるんですが…
私は追いつきません。撮って帰宅してすぐにSDカードをTVに差し込んで見る…これが嫁と娘の観賞法なので。

無駄話が長くて失礼しました。
とりあえずピンときたのを買っちゃってください。手元に機材がなければ、今日の表情は二度と撮れませんので。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/

良いご縁がありますよーに。

書込番号:16267099

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/06/18 12:09(1年以上前)

>レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること

という時点でソニーは損ねーって気がする。
ただし、α77レンズキット買って、+1本くらいですますとか、STF使いたいとかだといいかも。
要はどこまで拡張するかよく考えて買う必要がある。心配なら、NかCでしょ。

書込番号:16267128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/18 12:35(1年以上前)

どのメーカでもちゃんと使えばちゃんと撮れますので、そこは安心していいと思います

>・今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
については、新品購入が前提であれば、各メーカーともそれなりに用意されていますので
一般ユーザが必要とするレンズを平均的に揃えれば、価格はそう大きい差はないと思います。

ただ自分の欲しいレンズに手頃なものがあるかどうかはメーカーにより異なりますので
そこは気をつけないといけませんね。

もし旧製品含む中古まで範囲を広げて検討されるのであれば、これはもう圧倒的といって
いいくらいニコンやキヤノンの方が有利です。
価格もそうですが、タマ数がぜんぜん違うので入手性が段違いです

書込番号:16267201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/18 12:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO3200 DT35mm

ISO12800 DT35mm

ISO12800 DT35mm

ISO6400 DT35mm 1年前

僕も安い単焦点レンズに共感してα選びました。

今では、高いズームレンズ(1680Z)よりも安い単焦点レンズ(DT35mm)の方がメインレンズです。
うちの1歳の娘猫です。レンズはDT35mmF1.8
今でも買って良かった実感してます。

書込番号:16267284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 12:58(1年以上前)

モンスターケーブルさん
ありがとうございます。実はα57を触ってみたのですが、ファインダー画像が自分的に受け付けませんでした。となると、やはりソニーでいくなら77以上にするのか、他のメーカーにするのかということでしょうか。77だとかなり大きくなってしまうので…。

書込番号:16267293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 13:01(1年以上前)

frank.flankerさん

ありがとうございます。f2.8ズームありなどを考えていましたが単焦点のほうが綺麗なのでしょうか。少しのズームでもあると便利かなと素人考えで、シグマレンズで三万弱のを調べてたりしてました。

書込番号:16267310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/18 13:07(1年以上前)

ファインダーに拘るニコンキヤノンのミラー式の小さなファインダーでなくプリズムの本物を勧めます。K30は液晶動かないけど防滴で本物のファインダー付いて安価ですよ。

書込番号:16267327

ナイスクチコミ!2


y_irukaさん
クチコミ投稿数:79件

2013/06/18 18:07(1年以上前)

初めまして・・。α65を所有しています。
ソニーαを選択するのであれば、α57か77が良いと思います。
α65は中途半端な位置づけになります。今後、長く付き合うのであればα77の方が悔いが無いと思いますが
ダブルズームから始めたいとか、手軽さから言うとα65もありです。
個人的にはα57のダブルズームから初めて、将来、α77にステップUPするのがベストかと・・・。

スレ主さんの子供中心で室内撮影を重視するのであれば、α57の方が良いかと・・・。
2400画素は必要ありません。ただ、電子ビューファインダーは個人差もありますが
受け入れられるかです。私は、最初から分かって購入しましたが、やはり、電子ビューファインダーには
気に入りません。α65にしても同じです。α57より有機ELVなのでα65の方が多少は見やすいですが
所詮、電子ビューファインダーなので自然な画像では無いのでイラつくことがあります。
メリットもありますが、私個人としては、やはり光学式の方が良いです。
自分の目で見ているのと同じ画像な方が自然で楽しいです。
何故、私がα65を選択したかは、キャノン、ニコンに魅力的な機種が無かったからです。
ペンタミラーは論外です。視野率が悪いです。ナンセンスです。見えていない物が映ります。
論外だと思います。やはり、光学式だとガラスペンタが絶対条件になりました。
その場合、キャノンとニコンで魅力がある機種がありませんでした。EOS60Dが最後まで候補でありましたが
やはり、設計が古いので却下しました。ペンタクスK30、K5は良いです。最後まで悩みましたが
私の構想に会うレンズが無かったので諦めました。それが無ければペンタックスは良いカメラです。
ファインダーも100%の視野率で見やすく、写真もきれいで高感度で使いやすいです。
でも、液晶がパリアングルで無いので子供どりには不向きかと・・・。

私は、子供撮りは卒業しましたが、ペットの写真は良く撮るので、パリアングルは必須です。
子供やペットの場合は同じ目線で撮る必要があります。その時、パリアングルは便利です。絶対ではありませんが・・。

最後にレンズですが、ダブルズームから始めるのが無難かと・・・。
でも、ソニーの純正18o〜135oのズームも良いです。とにかく、使いやすいです。使用用途もあり、ベストなレンズ
だと思います。プラスでDT35mmF1.8は必須です。αを購入したら是非、追加レンズとしてお勧めします。
安価ですし、明るいし、室内でも外でも使いやすいです。単焦点は1本は欲しいです。DT50mmF1.8でも良いですが
DT35mmF1.8の方が良いかと・・・。
もし、ズームに拘るのであれば、シグマの比較的新しい、17o〜70oF2.8-4も比較的明るく、解像度も良いです。

長くなりましたが、私個人的な意見として聞き流してください。
子供撮りを中心で考えで、ソニーαで良いかと・・・。α57が良いです。一番適しているかと・・・。
ファイダーを少しでも拘るのならα65の方がファイダーは綺麗です。α65する理由はこれだけです。
絶対損の無い選択はα77になります。パリアングル液晶が必要無いのであれば、ペンタックスK30が一番です。
このクラスでは一番良いカメラだと思います。
ちょっと路線が違いますが、ソニーのミラーレスNEX-6も良いカメラです。

私のα65のレンズ構成です。
キットレンズ DT18o〜55o F3.5-5.6 SAM
キットレンズ DT55o〜200o F4.5-5.6 SAM
ズームレンズ DT18o〜135o F3.5-5.6 SAM ※私の中では一番利用価値が高いです。AFとMFが同時に使用できます。
単焦点  DT35o F1.8 SAM 
マクロ  DT30o F2.8 SAM ※ペットの顔をUPで撮るのならマクロレンズの方が良いです。

今後、追加する予定のレンズはGレンズの70o〜300o F4.5-5.6 SSM

以上、参考になれば・・・。

 

書込番号:16268079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2013/06/18 20:23(1年以上前)

スレ主さま

はじめまして。
α65は持ってませんが、α77.57の元ユーザーで、現Canon EOSユーザーです。(^^;;

かけがえのない子どもの一瞬!
ちゃんと残したいですよね(^ ^)
気持ちわかります。^ ^

有機ELを覗いてしまうとα57のEVFは粗く感じます!

だからこの部分が譲れないのは当然。
かといって、α65/77はI高感度撮影は厳しいし・・・・。

ただ、外部ストロボなどオプションで工夫すれば、見違える程の良い写真が撮れますよ。


しかし、機材的に重くなるし、奥様が使う事考えたり、子どもの眼への悪影響もかるから、ノーフラの方がベスト。


んー、私的にはCanon EOS Kiss X6iの方を推します(^ ^)
高感度の処理も上手!

うちの四姉妹さんもコメしてますが、50mmの激安レンズも私的には常用の神レンズだし、40mmのパンケーキも奥さんには扱い易い。
それと、写真機としての性能が優れてる気がします。

ボディ内手ブレ補正のαは、たしかにレンズの投資額が減りますが、こだわらなけれは、Canonのレンズは中古が豊富ですから、案外安く済む場合もあります。

要するに、一長一短です。

自分の好みと企業の方向性を吟味するしかないのかなぁ、最終的には。

それでは良い機材選びを〜(^ ^)

書込番号:16268566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 22:46(1年以上前)

葵葛さん

ありがとうございます。
フルサイズレンズですか・・・。レンズの勉強もしておかないとちょっと今後たいへんですよねw

書込番号:16269381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 22:52(1年以上前)

うちの4姉妹さん

ありがとうございます。うちの4姉妹さんの写真は拝見していました。
確かに、私も夜景などの写真サンプルを見て、
ニコンはクールな画像
キャノンは暖かみのある画像
という印象で、キャノンの画像の方がぐっと来る感じがしています。
あとはどーしても自分の中でぬぐい切れてない、お得感。
実は、キャノンのカメラは時間の都合でじっくり触っていないんです。後日キャノンを中心に電気屋で悩みたいと思います。

書込番号:16269409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 22:58(1年以上前)

Hinami4さん

ありがとうございます。やはりソニーならばα57でしょうか。
んー。α57の電子ファインダーは残念ながら自分の中ではダメでした。

予算は超えてしまいますが、α65を買うのであればα77の方が良いですかね?
でも、カメラが大きいんですよね・・・。

書込番号:16269440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:04(1年以上前)

写歴40年さん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりと思います。明日また、気になる機種をいじりに行ってきたいと思います。
レンズについてですが、私も同じことを考えてまして、タムロン等のf2.8 ズームレンズを購入しようと
考えてました。相性に関しては全くの素人なのですが、ソニーのレンズはタムロンが実は作っているので
問題ないと聞いたことがあるのですが、やはり、キャノンやニコンの方が相性の問題が少ないのでしょうか。

書込番号:16269478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:08(1年以上前)

ほら男爵さん

んー。α65でも問題なさそうですねぇ。悩む。

書込番号:16269501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:13(1年以上前)

スキンシップさん

そこなんです。動かせる液晶の強みはそれを見ながら写真撮るところなんです。
キャノンやニコンは液晶画面で撮影するとオートフォーカスが遅いんですよね。

んー。この差でイラつくことがあるのは、動物等の撮影だけでしょうかねぇ。

書込番号:16269523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/18 23:17(1年以上前)

別機種

タムロンB005 安くてお得ですよ 是非追加レンズに一本

ちきん猫さま
お返事ありがとうございます<m(__)m>
そして作例の方みていただき
ありがとうございます

そこでキヤノンのカメラについてですが

一般的に、写真家では無く
普通のカメラマンっていますよね
結婚式場専属カメラマンとか
子供撮りスタジオ(アリスとかマリオとかです)そして
ファションモデルカメラマンとかですね
あの方々の写真を観ていまして
本当によく撮れてますよね

そこで
どの様な機材で、どの様に撮っているのかが
気になりまして、色々と調べてみますと
圧倒的にキャノンが多い訳です

少なくともペンタクスやオリンパスそして
ソニーのカメラで撮ってる方ってほぼ見ない
訳です

そしてなぜキャノンを選ばれているかの理由が
やはり肌色の色合いや質感が良い点で選ばれているようです

そしてよく色合い等はRAWで撮ってカラーバランスを変えれば問題なし
との書き込みを見ますが 
違うでしょ!って感じで
毎回一枚一枚調整しないとダメなのかい?ってね
やはり何もせずに綺麗に撮ってそのまま現像するのが一番ですしね

ちょっと話がそれましたが
そしていつしか、先ほどのプロの様な写真を
撮りたいと感じ初め
まぁ元々キャノンを使っていたので
そのままプロと同様の機材を求めだした
っていうのが理由ですね(笑)

そしてキヤノンはプロ機もコンシューマー機も色合いは一緒なんです
つまり 写りはほぼ一緒なんですね
ちなみにニコンはカメラの機種により色合いが微妙に
変わってるところがあります

まあ
そんなところがキヤノンの良い所であるのともう一点

RAWからの現像や画像編集ソフト(通称DPP)がセットでついてくる点も
あります  このソフトもプロ機もビギナー機も同じ物なんです

ニコンは別売りだそうです・・・

この点も売りとなってますのでご検討くださいね

でわ

書込番号:16269547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:18(1年以上前)

かづ猫さん

ありがとうございます。
色で言えばキャノンですね。ひとつ気になるのは、キャノンのセンサーは、ソニーやニコンよりも
少し小さいですよね。あと視野率の関係ですが、EOSkiss は95% α65はなぜか100%を超えている・・・。
95%で気になったことはないですか。

書込番号:16269556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/18 23:18(1年以上前)

ボディよりも高価なGレンズ、ツァイスレンズを買い増す覚悟なら、最初から77
キットレンズで当分使うつもりなら、57のほうが良いと思う。
ここの作例見てください。ほとんど高価なレンズとの組み合わせです。

書込番号:16269559

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/18 23:21(1年以上前)

既存ユーザーならまだしものタイミングで新規にソニーのTLM機を買う気にはならないけどなぁ〜。

書込番号:16269575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:26(1年以上前)

うちの4姉妹さん

ご返信ありがとうございます。 良い写真ですねw こういう子どもの日頃の姿って良いですよねw
fmfm説得力のある意見ありがとうございます。キャノンが多く使われている理由。
分かってきたと思います。明日実機いじってこようと思います!

書込番号:16269612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:34(1年以上前)

不比等さん

ありがとうございます。

>あと、子供撮りの注意点ですが、同じ被写体を何千枚何万枚と撮り続けていきますので、その内色味とかが気になってくると思います…最初は『わぁーキレイに撮れたっ!』ってだけで幸せなんですけどね(汗)

その感覚は分かる気がします。 にしても良い写真撮りますねぇ(上から目線みたいでスミマセン(汗))。
こんな写真撮れる可能性があるならそのカメラがいいや!と思います。その不比等さんがEOSが良いって言うのなら
間違いない感じがしてきますね。室内が弱いのであれば、そこをカバーするようにレンズなどを考えれば良いのでしょうか。

書込番号:16269655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:38(1年以上前)

オミナリオさん

段々考えがまとまってきました。ありがとうございます。

書込番号:16269672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/18 23:38(1年以上前)

活発に動き始めた子供をローアングルでLVで撮るときのAF速度と
一眼ならではの動画がAFで取れる点は結構楽しめると思いますよ。

書込番号:16269675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/18 23:41(1年以上前)

お〜くてぃさん

ありがとうございます。このISO別の写真は自分にとってかなり参考になりました。

書込番号:16269687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/18 23:45(1年以上前)

別機種

EF50of1.8U  + kiss]4

ありがとうございます

明日ショップの方に見に行かれるとのこと

SDカードを一枚持って行き
ショップで試写させてもらい
データーを持ち帰り家でじっくりと
見比べられるといいかもしれませんね

書込番号:16269712

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/18 23:46(1年以上前)

ちきん猫さん
視野率が気になるかと申しますと、自分の場合は気にしてません。
なぜなら、フィルム一眼レフ時代、92〜100%のカメラを使っており、何とかなってきたからです。

フィルム時代は、そもそもネガに記録された像を焼く際にトリミングされてました。
このため、あらかじめ余裕を持ったフレーミングがくせになってまして。

今なら、変なものが写り込んだら、編集ソフトで消しちゃいます。これも上記と似たようなもの?

ですので、コンテスト(しかも、ノートリミング指定)に出すケースを除き、視野率よりファインダーの見やすさを自分は優先してます。

書込番号:16269717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/18 23:50(1年以上前)

試写も、本当なら
蛍光灯、太陽光、電灯、曇り、日陰、ストロボ
で試したいところ。量販店では無理でしょうけど。

街のカメラ屋さんって、壊滅しましたね…

書込番号:16269740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/18 23:52(1年以上前)

キヤノンの小さなファインダーと液晶撮影の遅いAFと電球や蛍光灯でのキヤノン指定のカラーバランスしか使えない肌色が大丈夫ならキスもありかな。キヤノンはrawで撮るなら付属のソフトはソニーよりも良いですね。でも私なら子ども撮りは65です、圧倒的に液晶撮影が快適ですしマルチショットノイズリラクションで苦手な高感度もストロボ無しでしのぎます。あとミノルタの中古の安い明るいレンズを増やすかな、キヤノンと違いどんなレンズでも手振れ補正が効きますよ

書込番号:16269753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/18 23:55(1年以上前)

当機種
当機種

タムロンA16

はじめてレンズ85mmF2.8

 α65、高感度、言われるほど悪くはないですよ。
 ピクセル等倍で見れば画素ピッチの大きなα57に及ばないのは当然ですが、その分、画素数が多いので、同じ大きさにプリントするとか、画素数を合わせてしまえば、写真全体でのノイズ量は結果として同程度になります。もっとも、きちんと解像していることが前提になりますので、それなりのレンズを使えば、ということにはなりますけれど。
 なので、最終的にはα77のキットレンズのDT16-50mmが欲しくなってしまうので、α77のズームレンズキットのほうがお得な気もしないでも……。
 α57のほうがバランスは取れているのかもですが、有機ELのファインダーに魅力を感じるなら、α65は悪くないと思います。α77に比べて軽いのは魅力かな。

 レンズについては、キヤノンやニコンのほうが多い、と言っても、ソニーも普通に使うレンズは揃ってますし、タムロンやシグマも、なんだかんだでA-mount用は出してくれますし、心配することはないのかな、と。
 即応性では光学ファインダーのほうが優れてはいますが、お子さんの撮影とか、奥様が使われることも考えると、バリアングル液晶で、快適にライブビューでの撮影ができるαは、お薦めです。

 お薦めレンズ……タムロンA16かなぁ。17-50mmのF2.8通しで、価格も恐ろしく安いですし、写りも悪くないですし。あとは、タムロンの60mmF2.0マクロと、シグマ50mmF1.4がお気に入り。はじめてレンズはの85mmも、なかなか良い写りをします。35mmのほうが使いやすいと思いますけど。

 拙いものですが、最近撮影した蝶をちょっとだけ。ライトルームでA16はレンズプリセット+自動補正、85mmは自動補正のみかけてあります。A16のほうはISOオート上限の1600、85mmのほうは100ですので、その辺の参考になる……かな。

書込番号:16269766

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/19 12:28(1年以上前)

ポートレートといえば、ミノルタだったんですが
言わずと知れたα規格の創始メーカー
報道のニコン。風景のキヤノン。ポートレートのミノルタ。
昔の雑誌の表紙やグラビアは殆どミノルタでした。
理由は、ポートレートレンズとして至高のレンズがあったからです。
今のPlaner85/1.4ZAの前身の85/1.4Limited
そして不動のSTF
これらをフルサイズで撮影すると、究極のボケとキャッチライトさえ解像させる圧倒的解像館。
SONYの写真はこれらのレンズを活かすべく調整されています。
当然ながら、これらを最高峰とするレンズ群もその傾向を持っています。
新しいα用Zeissは当然ながら
Gレンズの望遠70-300Gでさえもボケは極上であると評価されています。
廉価の35/1.8や50/1.8も他社廉価レンズより評価は上です。
ニコンキヤノンもいいのですが、ちょっと本気に撮りたいと思うと
中級機に買い換えなさい。それは入門機ですという姿勢がアリアリで困ります。
αの経験を積むと機能の意味が理解でき、より高度に使えるようになる
他社のように細かいランク分けされてないからでしょう。
オススメするならSAL50/2.8Macro。ミノルタの中古でも(D)が付いてればOK
ポートレートから料理や花まで、絞れば風景もいけます

書込番号:16271195

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/19 15:05(1年以上前)

こんにちは
返信ありがとうございます。

内容をみますとα57では抵抗がある?ようなので、α77といきたいですが大きいとなると、EOSしかないようですね。
60Dがベターといえますが、77同様大きいかもですのでkissX6i あたりが有力な候補になってくるのでは?と思います。

60Dも大きいようですが、個人的には77より持ちやすいかもですね。両方持っているので比較してみました。
ですが、使いやすさからいってX6i のほうが良いかもしれませんね。

レンズも前出の50ミリF1.8Uを筆頭に、調べれば最適なものが出てくるかもしれませんね。

ファインダーの視野率とか明るさ、難しいことは抜きにして、手に入れられた機種でいろいろ試され楽しまれるのが一番だと思いますよ。
理屈考えていたら、写真なんて撮っていられませんものね。

では

書込番号:16271648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件

2013/06/20 00:12(1年以上前)

スキンシップさん
y iruka さん

ペンタックス触ってみました。
正直、ペンタックスのK-30の2個ダイヤルや、様々なシーンモード。シーンモードでもISO等が変えられる。
操作がしやすく感じました。色合いも嫌いではありません。(ただ、人を撮っていないので何とも言えないのですが)。
ミーハーかもしれませんが、黒だけでないボディも実は好きです。被写体はあくまでも子ども中心ですが、バリアングルを捨てたとしても液晶撮影でのAFのスピードが速いです。EOSx6iの液晶撮影をした場合のAFの遅さが少し気になりました。そのため、バリアングルでEOSであれば、AFの速くなったx7iではないかと考え始めました。

ペンタK-30の場合、レンズが気になります。F2.8以下のレンズで、手頃の物があれば一つ欲しいのですが、あまり店頭にもありません。また、将来的には子どもの運動会用に望遠を1本購入することとなると思います。マニアックなレンズ
を購入することはないと思いますが、ペンタックスというメーカーマウントレンズで価格的に選択肢があるのかその点が心配です。 ちなみに、動画を使用したときに思ったのですが、録画中にズームを動かして、シャッターボタンを半押ししてもピントがあわないのは仕様なのでしょうか。

書込番号:16273697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/20 00:35(1年以上前)

返信いただいた皆様


本日もカメラ屋にSD持って行き、ISOを変えたり、色々撮って触ってきました。
3時間くらいいたかな(汗)。
触りたかった機種(α77)がなかったのもありましたが、被写体が子どもであることと、操作性、
そして、一眼レフを買う意味である、見たものを写真にしたいという欲求から大方絞り込めてきました。

・キャノンEOSx7iか6i(当初は6iのみを考えていましたが、液晶(ライフビュー?)での撮影時のAFの速度が
 まるで違うのが心にぐっときました。ただ、予算が・・・。これは今後考えたいと思います。)

・ペンタックスK-30(プリズム光学ファインダーの視界と写真の色合い、特に操作がしやすい。ただ、一般的だとは
 思いますが、f2.8以下のレンズや運動会で使用できそうな望遠レンズなどが様々な価格帯であるのかが心配で
 す。また、動画撮影時にズームを行ってピントを合わせ直そうとシャッターボタンを半押ししても合わないのが
 気になりました。操作間違ってますかね。それとも仕様でしょうか)

 一つにはまだ決められないのですが、これらを中心に最終的に考えていければと思います。

書込番号:16273756

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/20 00:37(1年以上前)

>バリアングルでEOSであれば、AFの速くなったx7iではないかと考え始めました。

 KISSはX6iから、像面位相差AFを併用していますので、X6iでもだいじょうぶな気が。ただし、レンズはSTM仕様のもの、という前提が付きますので、18-55mmのレンズキットだと、差が出ちゃいます。18-135mmのほうなら、X6iでもそれなりにAFは速い……はず。X7iは性能的にはX6iとほぼ一緒のはずなので、X6iのほうが、たぶん、お得。
 18-135mmのレンズのほうが、最終的には長く使えると思いますし、こちらのセットをお薦めします。 

 K-30も良いカメラですね。価格はエントリークラスですが、操作しやすいダブル電子ダイヤルに見やすいペンタプリズムのファンダーと、ミドルクラスのカメラです。ライブビューでの撮影も、コントラストAFのわりに速いですし。動画は……まあ、動画を撮るカメラではないです、たぶん。
 確かに弱点はレンズで、純正ですと単焦点は良いものが揃ってますが、望遠系は他社製も含めて、かなり弱いようです。

書込番号:16273764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/20 08:15(1年以上前)

X7iのAFスピードが早くなったのですか。それは良い事ですね。後はホワイトバランスのケルビン数値設定と動画のブルーレイ対応でソニー同様の使い易さになりますね。ペンタックス経営陣はバリアン液晶や動画は全く考えていないように見えます。

私もキヤノンまた買いそう

書込番号:16274311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/20 08:57(1年以上前)

キヤノン、ニコンにしても望遠の純正は価格が高いですね

キヤノンやニコン機にしても吾輩なら結局レンズメーカーの安価品に行きそうです(^皿^)

先日、遅ればせながらタムロンの新型70ー200のソニー用も発表になりました☆

ソニーやペンタックスでも一通りはあるので大丈夫です

…望遠メインでキヤノン、ニコン純正の超超望遠レンズ買えるならば同社の安価ボディはおまけみたいな価格ですから、買い足せば良い…なぁ〜んて無責任な事も考えてます(^皿^)

書込番号:16274381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/20 09:17(1年以上前)

ニコンキヤノンのレンズが多いっていうのも、一般人は50万円こえレンズとか使いませんからね。一般人が使うレンズは何処のメーカーでも品揃えありますし中古レンズでも手振れ補正できるソニ、ペンタックス、オリンパスのボディー内手振れ補正に魅力を感じますね。


でも液晶AFがキヤノンX7iから早くなったという事で70Dがバリアン付きならソニも、うかうか出来ませんね。次機ソニー機種と比べるが楽しみです。

センサーはソニー画像エンジンはキヤノンって感じですがソニーのエンジンってコニカの色技術やミノルタの技術のうえにソニー得意の電子技術やテレビ等で培われた色の技術でキヤノンよりも良い物を作ってくれないとユーザーは納得出来ませんからね


書込番号:16274418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/20 09:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

次女を5DV+70-200F2.8LUで

三女

四女

長女 運動会にて・・・

こんにちは

2歳と4歳と6歳と11歳の娘を
撮ってる者です(笑)

たしかにペンタのK-30も良い
カメラだと思います

しかしながら、その先がないかと思います

つまり、今新規にカメラを購入しても
一生使えるわけでは、ありませんよね
将来的に買い換えを行わなければなりません

例えば、現在2歳の子供さんが小学校入学される
ぐらいに新しい製品に目がいくと思います
なんせお子様にしたら一生に一度の晴れ舞台です
手に入る一番のカメラで撮ってやりたいという
親バカ心が生まれます(笑)


すると、レンズ資産があるので同じメーカーの
カメラの上位機種が気になってきます

でふとみるとフルサイズ機の存在が
気になる様になってくるかと思います

3〜4年後なら更にお求め易くなってる
可能性大ですし


しかし残念ながらペンタにはフルサイズ機は
無いですし、現在のところ予定も
ないようです・・・

一目惚れして心中する覚悟ならば
何も言いませんが
そうでないのならば、長い目で将来像を
考えてマウント選定をしてくださいね

お子様が成人式を迎えるまで
後悔が無いように願っております


そこが、ニコンやキヤノンが選ばれる
理由です・・・

書込番号:16274458 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/20 09:46(1年以上前)

キヤノンキスとか60Dに付いてくるのレンズはキヤノンのフルサイズに装着出来ませんからね。

先の事はわかりません。黎明期からのキヤノンの独走が今のキヤノンにはありません。どのメーカーも生き抜くために頑張るでしょう。

ここの住人みたいに一般人はフルサイズカメラを買いません

書込番号:16274485

ナイスクチコミ!5


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/06/20 11:58(1年以上前)

Kissは、確かに7シリーズからLVが速くなりましたが…

レフ機の良さってそこじゃない気がしますよ。

LVで撮るなら軽量で使いやすいミラーレス機がたくさんあるじゃないですか?

機能やスペックに振り回されるのはホドホドにしといた方がいいと思いますよ。

撮影自体が趣味なら構いませんが、欲しいのが写真なら…
まして子供の写真なら、欲しい写真を撮る道具と割り切ればいいんじゃないですかね?
あとあとのことはお金で解決できますので、今撮りたい写真、アルバムに必須と思う写真をイメージされてくださいな。

迷わず行けよっ!
行けば分かるさっ!

いくぞっー、123、ダッー!

書込番号:16274803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/20 12:46(1年以上前)

世の中いろいろです。ファインダー好きならソニーの900のファインダーも綺麗です。しかしキスの小さなファインダーに暗い付いてくるズームのファインダーが良いのでしょうか?キヤノンもX7iで液晶撮影を快適にしたのも一般人が不等人さんのようにカメラにお金をかけないからだと思います、だから動画も撮れるようにしたと思っています。


私個人的には子ども撮りならファインダー付きの液晶撮影が快適な小さなカメラが最適だと思います

書込番号:16274949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/20 13:46(1年以上前)

こんにちは。
そうすると、EOS kiss X7i かX6i かのほぼ2択になってきたようですね。
ソニーはともかくペンタックスは地方においてはK−30しか置いてなく、しかもレンズなどの情報に乏しいというとこは否めません。
フルサイズ機があるかどうかはさておいて、必要としたい情報がないと正しい比較ができませんからね。

確かにネットなどで調べれば出てはきますが、やはり実際に店頭に置いてないと人気があるのかどうか、何かあったときの対応は大丈夫なのかとかという不安が頭をよぎったりします。

この点、ニコンやキヤノンは大体のものは店頭にあるので、実機を見たりできたりして最低限の情報は得ることができる。
ニコンやキヤノンに顧客が流れてしまうわけですね。いかんともしがたいです。
フェアであってほしいのですが。

まぁ、まだまだ小さな問題が出てくるかと思いますが、文字通りのkissになるようです。
ただ、安くというのであれば「X6i」 になってくるでしょうか。
レンズも純正はもとよりサードパーティを含めれば、いろいろ出てきます。

こういう条件となれば、「X6i」しかないでしょう。

書込番号:16275108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2013/06/20 14:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

EOS KISS X5+50mm F1.8 U「+縦グリ

ビクターエブリオ HD VIDEO

αの動画機能も当初は便利と思い使ってましたが、
子供を追いかけるのには普通のビデオの方が気楽です。

光学式望遠も40倍(896mm相当)まであるし、ズームにおける
駆動音も無いのがイイですね。
やや晴天時はパプっちゃうんのが困りものですが、まあ、許容範囲です。
(写真のビデオカメラは12800円でした(笑

前進のkiss x5のライブビューは動く子供撮りには使えない・・・
x6i以降は早くなってるようで、私も購入直後は後悔してましたが、
使わなけれ使わないで済んじゃいます、意外と(笑

あとはご自身の決断だけですね!!

書込番号:16275194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/20 20:36(1年以上前)

α77にしたらどうですか?
α77のキットレンズはなかなか優秀で、F2.8通しの明るいズームレンズです。
キヤノン純正を買うとレンズだけで約10万します。
超音波モータ&防塵防滴付きのAFが速くて長く使えそうなカメラ。
ちょっと予算はオーバーしますが、このレンズのこのお値段はお買い得だと思います。

参考に他社の値段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281849_10504511833_10501011533_10503510311&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

書込番号:16276194

ナイスクチコミ!6


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/06/21 07:46(1年以上前)

別機種

僕はPentax K01/K5/K5Us、ある同僚はCanon Kiss、別な同僚はSONY α65でそれぞれ1歳〜の娘たちを撮影しています。

僕個人としてはそれぞれの機体、それぞれのレンズで撮られた写真、どれも良いと思っています。
将来性とかプロが、ではなく、ご自分が良いと思って使われたらその機体が良いし、それって幸せなことです。

K-30が良いと思われたら、DA35mm Macro Limited,FA77mm Limitedなどなどこども撮りに適した各画角のレンズは新旧いくらでもあります。出来も美しいですし、jpeg撮って出しで困ることもありません(色合いはレンズによって変わる部分もありますが、上記のレンズでおかしな色だと思ったことはあまりありません。もちろんAWB/人物といったごく普通の設定で。)。

これからお子さんはどんどん動きが増え、早くなっていくでしょう。
ただだからと言ってそれに対応できないような機体は…もう市場にそうそう無いようにも思います。
それよりは全身像を撮ったり、表情をとらえたりといった画角の問題や、外・屋内といった明るさ・環境の問題を考慮してレンズ選びに注力された方が良いかもしれません。

こどもはどんどん育ちます。
さくっと決めて、一日でも早く一眼で撮影した写真を増やしてあげてください。

書込番号:16277784

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/06/21 10:59(1年以上前)

コツは 心で撮るのがこつです

書込番号:16278271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/21 11:51(1年以上前)

フルサイズに行く予定がないのなら、少し予算オーバーですが、α77のレンズキットが良いと思います。

3軸バリアアングルと2ダイヤル、DMFとレンズ微調整、キットレンズ込みの防塵防滴。
子供撮りにはEVFも便利です。
また、動画撮影時はSSM必須ですし、このレンズはf2.8通しです。

気を付けることは、高感度でノイズが出やすいのを理解して使う事と出来るだけ速いSD カード(例)SANDISK SDSDXPAシリーズ)を使う事くらいです。


現在、最高のコスパ機種だと思います。

レンズは何百万と掛けないなら、どのメーカーでも問題ないです。
どのメーカーでも最終的に辿り着くレンズ群は、似たような値段で篦棒に高いです(笑)
一見Aマウントは高そうですが、レンズの質的には若干安いんですよね。
それでも高いですが(涙)
純正より安いのはサードパーティーのレンズやミノルタの中古もありますし、心配ないですよ。

書込番号:16278381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/21 13:14(1年以上前)

それにしても、キヤノンニコンは上級機種買い替え誘導の為だと思いますがケルビン数値設定やISO.1/3段設定を採用しないですね。パナソニックのカメラは最底辺機種でも設定出来ます。やらないだろうけど見習って欲しいです。ソニーはケルビン数値設定だけ可能で片手落ちですが、両方ないキスよりはまし

書込番号:16278652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抹茶器さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/06/22 02:27(1年以上前)

もう、決められましたかね?
A65を使用している方の返信が少ない様なので少し。

元A65ユーザーです。現在はA77にステップアップしましたが。。。
私も現在4歳の娘がいるパパユーザーです。

A65を使っていて非常に助かったのはレビューにも書きましたが、
有機ELです。私も娘が1歳の頃に初めて一眼デビューしましたが、
始めた当初一番難しく感じたのは露出を合わせる事でした。(今でも
苦手ですが)
この露出合わせについては有機ELファインダーでは明るい状態暗い
状態をそのまま反映してくれているので失敗が少なくなりました。
光学ファインダーでは撮った後に確認するまで失敗に気づかないので
大事な瞬間を何枚も撮り続け、後で大失敗に気づくなんて事があった
のですが、有機ELではほぼなくなりました。
この1点だけでもA65は選ぶ価値があると思います。

室内での撮影では確かに高ISOの時は辛いですが、初めてレンズの
35oがあれば十分対応できると思いますよ。というか個人的には
その為にある様なレンズかと思っております。

書込番号:16281102

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/22 21:07(1年以上前)

みなさん、室内撮影というと急に大げさになりますねー。
たいていのお子さんがいる室内は、明るいです。
ちなみにここで紹介されたキヤノン機の室内写真はISO100とISO400です。α65で何の問題もありません。
うちの4姉妹さんの写真は屋外ですから、α65なら、2400万画素が有効に働いてもっと精密な写真が撮れます。

すべてα65で問題なく撮れる環境ばかりです。色合いもαはポートレートにすると顔は充分きれいになりますよ。昔のα機の感覚で色合いを批判してはなりません。
さらに追加ですが、単焦点レンズはたいていは手ぶれ補正がありませんから、α65のボディー内手ぶれ補正が有利になります。キヤノンでは手ぶれ補正なしでとることになるので、逆に暗いところでは不利になってしまいます。

それに、動く液晶で取れるのはαだけです。キヤノンではファインダーをのぞきながら撮る姿勢しか許されないので、お子様撮りの状態が制限されます。
α65ですと、腰だめにカメラを持って(手のひらに乗せる)、液晶を上向きにして、お子様の目を見ながら、右手親指でシャッターを押して撮れます。こうすることで、お母様を信頼して見上げる写真が簡単に撮れます。このような撮り方は他社機では不可能なのです。

普通の環境ではα65の特徴である液晶が動くこととライブビュー撮影での高速AF性能のほうが、より有効になります。これらはキヤノン機には無い性能なので、キヤノンユーザーはそのありがたみを知りません。

αの人に聞くのが一番ですよ。
α65は安くてよいカメラです。
4年は使えるカメラです。
α65は最近出たニコンD7100(高価な中級機)とほぼ同等の2400万画素センサーを積んでいます。
キヤノンはセンサーで(油断をしたので)遅れをとっています。
α65はなかなか良いですよ。

書込番号:16283849

ナイスクチコミ!11


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/22 22:10(1年以上前)

>あと視野率の関係ですが、EOSkiss は95% α65はなぜか100%を超えている・・・。

 α65の視野率が100%超え……?
 たぶん、倍率の間違いではないかと。そちらなら、1.09ですので。50mmのレンズを付けた時に、ファインダー内でどのくらいの大きさに見えるか、という数値ですので、別に1を超えていても問題はありません。大きいほど、対象が拡大されて見えるわけで、MFでのピント合わせなどに有利になります。もっとも、大きすぎると、端のほうまで一目で視認できなくなってしまうので、それはそれで困るかもですが、1.09程度なら問題はないです。
 ちなみに、KissX7iは視野率は95%ですが、倍率は0.85。二回りほど小さいですね。EVFは視野率と倍率の点では有利ですので、X7iが悪い、ということではないです。エントリークラスのダハミラータイプのファインダーなら、平均的な数値じゃないかな。
 K-30は、というと、視野率100%、倍率0.92。さすがは中級機です。これに対抗するなら、60D辺りを持ってくるべきで、視野率こそ96%と劣りますが、倍率は0.95と、上を行きます。

 視野率については、やはり、100%に近いほど良いです。広めに撮ってトリミングで対応できると言っても、撮った写真総てを編集はできないでしょうし。
 でも、95%もあれば、困るほど広い範囲が写るということもありませんし、そこにこだわって価格が跳ね上がるくらいなら、そこそこで抑えてもらったほうが良い気がします。
 なので、気にするなら、視野率よりも倍率のほうでしょうか。

書込番号:16284167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2013/06/22 23:28(1年以上前)

白KOMAさん

ありがとうございます。
確かに、どの機種でないと残念ということはないですね。
一眼レフの構造を勉強しながら、自分の最初に受けた印象を
理由付けしながら、各メーカーの各長所短所を整理していました。
そのため、レンズについても今現在で持つべきものが見えてきました。
wズームレンズは今の私には必要ありません。k30やx6iであれば18ー135mmのセットで
他にf値の低い単勝焦点を一つ買うことになると思います。
ただ、ソニーαがやはりずっと気になります。おそらく作りが好きなんだと思います。
本体とレンズ合わせていくらになるのか、他長所短所を整理して最終的に決めたいと思います。

書込番号:16284518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/22 23:45(1年以上前)

抹茶器さん

ありがとうございます。
ソニーはとにかくセンサーがすこいです。デジタルカメラはセンサーとソフト
が心臓ではないかと素人ながらにかんじています。ソニーは後発ながら
センサーはNikonやペンタにも使われるほど優れています。
そして、見たままを写真に出来なければ一眼を買う意味はないですよね。
今回はどの機種を買うにしても明るいレンズは買おうと思っていて、トータルの価格をエクセルにして
一覧化編集中です。
残りソニーのものを整理できれば、すべて出揃います。α65であればレンズはダブルズームはいらないなで。むしろα77についているレンズがいいなぁとも思っています。x6iのように18−135mmレンズがついて来れば一番よいんですが。
ならばα77買えばというふうになりますが、子供を撮るときには携行性の部分でちょっとネックです。
高感性がレンズでカバーできるのならば、α65が汎用性が高いと思います。

書込番号:16284595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 00:02(1年以上前)

orangeさん

ありがとうございます。
そうなんです。ソニー嫌いな人カメラ屋さんでもいるんですが、私はデジタル世代なのか、
ソニーのシステマティックな仕上がりは嫌いではありません。ファインダーの荒さは
注文があるものもありますが(笑)。 そして、ソニーのセンサーは前出ですが、優秀です。
キヤノンはセンサーが他よりも少し小さいですよね。ここは初めからひっかかっているのは確かです。
なので、即座に選べていない状況です。
ちなみに、私は育児に時間を取られるので、rawから画像編集は行わないです。jpeg取って出しになること
間違いありません。

書込番号:16284673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 00:10(1年以上前)

月歌さん

ありがとうございます。
α65の場合とx6iのレンズアドバイス納得でした。店頭でも確認済みです。ヨドバシは
タムロンが装着されておりましたし。

書込番号:16284719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 00:34(1年以上前)

月歌さん

倍率のことでした。おっしゃる通りです。失礼しました。
というのも視野率は理解してましたが、倍率の話を理解していませんでした。
今日各機種の長所短所をまとめているときに、気付きました。x6i倍率0.85なんですね。
一倍かすると結構小さいですね。

書込番号:16284824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 00:53(1年以上前)

>αの人に聞くのが一番ですよ。
>α65は安くてよいカメラです。
>4年は使えるカメラです。
>α65は最近出たニコンD7100(高価な中級機)とほぼ同等の2400万画素センサーを積んでいます。
>キヤノンはセンサーで(油断をしたので)遅れをとっています。
>α65はなかなか良いですよ。

この人は過去の書き込みを見ても分かるように、ソニーα真理教という新興宗教に毒されている。「なぜ、ハイアマチュアやプロの人がニコンかキヤノンしか使わないのか?」という理由を考えてみた方がいいでしょう。カタログ上の高速連写を謳ってもバッファが少なくてフリーズする、2枚目以降のAFが追従しないなんていうものは、試作品レベルなのです(笑)

書込番号:16284895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/23 06:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77 SAL1650 28mm(換算42mm) ISO100 f2.8

α77 SAL1650 50mm(換算75mm) ISO100 f2.8

α77 SAL1650 16mm(換算24mm) ISO100 f5.6

α77 SAL1650 50mm(換算75mm) ISO100 f2.8 SS13 室内

スレ主さん

追伸です。
α65ダブルズームではなく、ボディ+SAL1650ですと約10.6万円(49800+56500)くらいなので
α77レンズキット約11万円(109900)と値段は変わらないと思います。
これで本体とレンズに防塵防滴が付きます。

参考写真です。

書込番号:16285270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/23 06:43(1年以上前)

別機種

α77 SIGMA 30mm f1.4(換算45mm) ISO100 f1.4 SS60 室内

すいません、4枚目Minolta 50mm f2.8 macro(I型)みたいです(汗)
取り急ぎ探しましたが、室内のSAL1650でお見せ出来そうなのが見当たらないので、個人的にお勧めのsigma 30mm f1.4を上げて置きます。

書込番号:16285297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/23 06:46(1年以上前)

>>「なぜ、ハイアマチュアやプロの人がニコンかキヤノンしか使わないのか?」という理由を考えてみた方がいいでしょう。

数では、圧倒的にニコンやキヤノンユーザの方が多いでしょう。
中にはこんな方もいらっしゃいます。
http://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM&feature=youtube_gdata

この方は、キヤノンのレンズラインナップは3、ソニーは5と評価されています。
ポートレート専門の方なので、カメラの将軍様ださんの参考にはならないと思いますけどね。
いろいろこだわりがあって、求めているのは、人それぞれ違うと思いますよ。
プロが使っているから言い写真が撮れるって、僕は思いません。
ソニーのカメラは、はっきりいって邪道カメラだけど、面白い写真は撮れます。

それと
キヤノンのレンズラインナップを見ると、たくさんあることにうらやましさを感じる反面、
ちょっと驚きを感じます。

ソニーの現行レンズは、全て円形絞りで7枚か9枚絞りです。
キヤノンの単焦点レンズの絞り羽根は、ほとんどが偶数の6枚か8枚
数はたくさんあっても使ってみたいレンズはないです。
EF50mm F1.2L USMも8枚なのが残念。
ズームレンズは奇数15-85など半数近くのレンズが奇数を採用。

円形絞りの特許も切れたんだし、そろそろキヤノンも円形絞り採用するのかな。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-463.html

書込番号:16285309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/06/23 07:33(1年以上前)

ちきん猫さん

重さを気にしておられるようですが、私もそうでしたが、使い始めると腕力も付いてくるのかあまり気にならなくなりますよ。α65とα77は値段以上の差があるので後で私のように後悔されるかもしれません。
またDT1650は欲しくなると思いますよ。私はα65を買ってしばらくしてDT1650を買ったんですが、買った理由はフォーカスが速くなるのもあるのですが、フォーカスの音が小さいのでビデオに使えるからです。子供を撮ってるときっとこのカメラでビデオも撮りたくなると思います。

ただα65にされるなら、
室内用にDT35F18(http://kakaku.com/item/K0000140665/)
外出用にDT18135(http://kakaku.com/item/K0000376676/)ぐらいでいいんではないでしょうか。
子供さんが一歳ならDT35F18だけでいいかもしれません。
大きいレンズをつけると例えばDT1650ぐらいなんかでも別にそこまでボディの大きさにこだわらなければよかったと後悔しますが、このレンズをつけるとα65のコンパクトさが際立って、やっぱりα65でよかったと思うこともあります。(笑)

書込番号:16285405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/23 11:44(1年以上前)

ちきん猫さん

こんにちは。
そろそろお決まりですかね?
ちきん猫さんが、α65の掲示板に書かれているということは、やはりα65に寄せる思いが一番強いのだと思います。

私の考えを申しますと、KISSもいいカメラなのですが、KISSのファインダーは、私はとても我慢できません。
光学ファインダーを選ぶならばペンタプリズム機がいいと思いますよ。
そうなると、キャノンならば60Dや7Dになるでしょう。
どちらもいいカメラですし、α77と同じくモデル末期なのでお安くてお買い得です。
60Dなんかとても安くていいですよね。
でも私は60Dを買うならば、頑張って7Dをという気持ちになります。
でも7Dだと高いですよね。
それに60Dも7Dも、α65や77と同じく、あまり高感度に強くないんです。

α65と77は、有機ELファインダーもセンサーも同じで、撮れる絵もほとんど同じ。
機能や性能が多少違うんですね。
この多少が問題で、写真にはまればはまるほど、この多少を惜しんだために悔やむんですね(笑)
ただこの多少って、初めて買う人にはかなり大きいものに感じます。
しかも、使いこなせなければ無駄な機能に高いお金を払ってしまうことになるのです。

α65でいいんじゃないですかね?
α77と同じく有機ELファインダーで、57と違いGPSも付いている。
私は有機ELファインダーとGPSは譲れない機能になっています。

ご存知のように、α65の有機ELってとても見やすいです。
撮れる絵が撮る前から大体わかるって言うのはすごく便利です。
それに、旅行などから帰ってきてGoogleマップなどで、ここで5枚撮ったなぁとか、軌跡みたいにGPSがあると見れるのが楽しいんです。

α57に比べると、暗いところで写した際の写真のノイズは多いと思います。
でも、等倍鑑賞でなければそんなに目立たないって言うのが本音ですけどね。
お子さんの写真を見ていて、可愛らしさの前にノイズなんて目に入らないと思いますけどね。
私は子供を撮っていて、このノイズが。。。なんて思うことはほとんどありません。
α65、お勧めですよ。

そう言いながらも、私はこの春に、α77のレンズキットを買いました。
皆さんもお勧めしているように、α77についているレンズって、ものすごく高性能なんですよ。
それが安価でカメラと同時に購入できつと言うのに大変惹かれました。
カメラももちろん高機能ですしね。

でも、価格コムの最安値で11万くらいですよね。
量販店で買うと、まだ高くなることの方が多いですよね。
更に、カメラだけを買って終わりではなく、少なくとも予備の電池やレンズフィルター、バッグ、付属のストラップじゃ気に入らないからよさそうなストラップ、ブロアーなどの清掃用品、などを同時ではなくてもその後に買い足すことになると思います。

そう考えると、結構な出費になります。
だからこそα65でいいのではないかと。

その後のランクアップしたときのレンズ資産が。。。なんていう人たちも多いですが、入門機からランクアップするのに、レンズ資産云々なんて消し飛ぶくらいのお金になります。
α99とSAL2470Zって言うレンズを買うだけで、40万いきます。

まずはファーストインプレッションが大事かと!!
買ってから後悔するにしても、自分の納得できる言い訳ができるほうがいいです。
人に勧められて考えを変えて後悔すると、気持ちのやり場に困りますしね。





書込番号:16286164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 14:01(1年以上前)

はっきり申し上げましょう。ミノルタ時代のαは、ポートレートや花といったものを得意としており、レンズもそれに合わせて作られていましたが、今はカタログスペックを追求したのみで、その連写にしても2枚目以降のAFは追従しない、バッファフルになってフリーズする、動画が長時間撮影出来ないうえに、電池の持ちも悪い。どう探してみても欠点や粗ばかり目立つ試作品レベルなのです。スポーツや乗り物撮影ではまず使用できません。同ランクのニコンD7000やEOS 60Dどころか、その下の機種でもあり得ません。ニコン・キヤノンと同じような写真が撮れるのであれば、作例を見せて証明してみせた方がよろしいのでは(苦笑)

書込番号:16286607

ナイスクチコミ!1


one wayさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/23 15:52(1年以上前)

奥様と兼用ならα65でいいように思います。

奥様が家にいる時に子供の写真を撮られるシーンを想定して
家事の片手間にカメラを持ち、背面液晶ライブビューで
(単焦点レンズを使って)笑顔が浮き出るような写真を撮られるのが
思い浮かびました。

ボディ内手ぶれ補正、背面液晶ライブビュー、安価な単焦点レンズ、この3つが
いい値段でまとまっていると思いますよ。

おすすめレンズは
DT 18-135mm
DT 35mm F1.8
28-75mm F2.8 TAMRON

私はCANONから2万台前半で30mmか35mm F2.0 STMが
新たに発売されれば、手ぶれ補正がなくても
EOS KISS X6をおすすめします。
外であろうと、夜の室内照明であろうと
お子さんの肌をちゃんと写してくれますよ。

書込番号:16286970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/23 16:24(1年以上前)

 私はα55とNEX6とニコンD90ですが、αやNEXの場合はファインダーは見て楽しむというより単なるフレーミングとピントチェックの機能部品になります。「ピーキング機能」と言ってピントが合った部分が赤や黄色に変わる機能をオンしていたら色すらめちゃくちゃですから、OVFのファインダーを見て楽しむものとは根本的に違ってきます。液晶か有機かなんてどうでも良いというのが今の私の感覚です。子供やペットならフォーカスもシャッターラグも小さいソニーの可動式の背面液晶にこだわります。
 あと、明るい単焦点レンズを使いたくなったとき本体で手ぶれ防止機能がありがたいです。ニコンなら最低シャッター速度は1/60に設定していますがそれでも等倍で見るとかなりの確率でブレがあります。そのあたりは圧倒的にボディに手ぶれ防止機能が入っているほうが有利です。上のほうで夜の公園で猫の写真をアップしているひとがいましたがαじゃないとかなり難しいと思います。
 とはいえ、はじめは普通の一眼レフを使った方が周囲からも理解されるし(悲しいけど、なんでソニーにしたのなんて聞かれます)、迷っているならニコンかキヤノンが良いと思います。
 最後にファインダーにこだわるなら、ペンタミラーは除外してください。

書込番号:16287062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 16:56(1年以上前)

カールライスさん

ありがとうございます。
仮にα77を持ったとしてf2.8通しとなりますが、f1.8単焦点やズームレンズを持つよりも便利だったりしますか?
主にどんな使い方をしている関係で必要としているという感じでご教授いただければ大変参考になります。

α65を買うならばレンズは別でf1.8単焦点、18-135mmを購入予定(七倍ズームは使い勝手よさそうなので)なのですが、ズーム内容は違えど、値段はほぼ同じになるので、大きさや重さはそんなもんだと考えれば、77の方が良い気がします。

ちなみに18-135mmレンズキットはx6iやk30にはあるので、ソニーは価格、キヤノンはファインダー倍率、ペンタックスはバリアングルの点で自分がどこを妥協するかかなと考えています。でも、α77と他エントリー機を比べる自分もどうかとは思いますが(笑) なお、この先フルサイズ機を買うことはないと思っていますが、エントリー機で飽きる可能性は比定できないので、中級機を買ってしまった方がよいと言うアドバイスはよくわかりますが、買って少し失敗だったなーというときにショックが大きいので、迷ってしまいます。

書込番号:16287151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 17:18(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

ありがとうございます。
良い写真ですね!自分もこんな写真
撮りたいものです。
お子さんと出かけたりしたときに、
77はかさばるなぁとかおもったことありませんか?

書込番号:16287214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/23 17:22(1年以上前)

カメラの将軍さん

うちのα65と77は、連写で二枚目以降もaf追従するんだけど、なんかカメラを間違えていないですか?
α57はそうなのかな?持っていないカメラの事は分かりません。

電池の持ちは悪いね。
多分他社の光学ファインダー機の二倍位に近い早さで無くなるかな。
そのおかげで有機ELのファインダーが見れるのだから、気にならないですけどね。

バッファフルは、うちの60dは二秒くらいで息切れしてましたから、そんな変わらないですね。
動画はα65は三十分で終了しますね。
α77で動画を撮っていないので、わからないですが。
キャノンやニコンは電池が切れるまで撮れるのかな? 写真用のカメラでそんなに長時間動画を撮らないですけどね。私は子供の合唱会、そんなに長く撮る機会が無いですから、三十分で充分です。

ちきん猫さんが鳥やモータースポーツを撮りたいならば、ここでもキャノニコを勧める人が圧倒的でしょうね。
でも、撮りたいのはお子さんですからね。
引き合いに出す情報が誤っていたり勘違いしてますよ。

書込番号:16287225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 17:46(1年以上前)

キャロリさん

ありがとうございます

ファインダーは楽しむためのものでなくて
良いと私も思います。ただ、見たものが写真になるのが良いなぁと思います。前出で、ソニーファインダーは見たままが写真になるため、露出の失敗がなくなったと言う方もいらっしゃいました。その辺りは、光学よりも強みなのでしょうか。

書込番号:16287301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 18:22(1年以上前)

>うちのα65と77は、連写で二枚目以降もaf追従するんだけど、なんかカメラを間違えていないですか?
>α57はそうなのかな?持っていないカメラの事は分かりません。

全然カメラを間違えていません。じゃあ、言いましょう。300km/h近い速度で走るF1で、α77/65でどれくらいピントが追従して、連写に耐えますかね(苦笑)。ここまで速いものを撮影しなくても、2枚目以降AFで測距し直すからピントの抜けが多い。これを追従しないといいますが、大伸ばしした時に明らかなわけで、そこがニコン・キヤノンで動物やスポーツを撮影している人とアンタやorangeちゃんのようにソニーで屁理屈をこねる人の求めるレベルが違うわけです。まあ、D300sやEOS 7Dの1/4以下でしょう、D7000やEOS 60Dの方が明らかに歩留まりが高いです。いくら連写が速くても、バッファフルでKiss以下なんていうものは機材選択肢から外れるわけです。まあ、動画にしても熱にやられて数分で撮影出来ないなんていうものは、試作品レベルなわけです(苦笑)

書込番号:16287427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/23 19:06(1年以上前)

将軍さん
あんた、どうかしてるんだろうね(笑)
頑張ってF-1撮りなよ。


ちきん猫さん
α77に気持ちが傾いているかもしれませんが、α77もキットレンズの16-50も結構重いですよ。
室内だけならいいですが、お子さんが動き出して外に持ち出すようになると、持って行くのがおっくうになるかもしれません。
なによりもオムツやミルクやと持ち歩かなければいけない荷物が増えますから。
できれば店頭で持って見ることをオススメします。
カタログだけではわからない重さがあります。
さらにα77は外装に金属も使われていて、感触的にも重く感じますから。

書込番号:16287580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 20:34(1年以上前)

>将軍さん
>あんた、どうかしてるんだろうね(笑)
>頑張ってF-1撮りなよ。

欠点を言われると切れる、これだからソニーα真理教信者は困るわけなんですわ。なぜニコン・キヤノンで圧倒的なシェアを占めるのかを考えたら理由が明白なわけで、ソニーαのAFの食いつきの悪さはミノルタ時代からの伝統でもあります(苦笑)おまけに故障の多いのもα-7 DIGITALの頃から変わっていないね(笑)

書込番号:16287941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/23 21:12(1年以上前)

熱問題は…吾輩の愛機α55でしょうね♪(゚▽^*)

ソニーからすら、最近はファームアップもされなくなり、寂しいカメラですが…(笑)

この小型で軽量(←熱問題はこの代償みたいです)で便利なカメラ(α55)は手放す気はありません(^皿^)v

…α77レンズキットは足しますが(o^∀^o)

書込番号:16288130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/06/23 21:54(1年以上前)

ちきん猫さん

α65とα99のカメラを使っていての感覚的なことを言わせていただきますと、フルサイズのα99だとF2.8の通しのレンズを使っていると室内でもたいていなんとかなる印象です。それに対してAPS−Cのα65だとF2.8だともう一歩二歩という印象です。これが明るさが3.24倍程度のF1.8まであるDT35F1.8だとたいていなんとかなる気がします。 なのでちょっと暗いかなとか思った時はDT35F18を使います。室内用ということであればDT35F18をお勧めします。
DT1650F28はいいレンズだと思いますが、最低限ということであれば、DT18135かタムロンの18270かやシグマの18250の便利ズームと明るい単焦点レンズ一本あるといいと思います。個人的にはDT1650とDT35F18のどちらか一本と言われればDT35F18をとります。α65には非常に相性がいいと思っています。
α65とα57どちらがいいかと言われたら私もやはりα57を選びます。理由はα65がレンズを選ぶからです。昔のレンズはAPSーCで2400万画素だとフルサイズ換算で5400万画素とかそれぐらいになると思うのですがそんなに高密度のセンサーに対応したレンズがあまりないので古いレンズなど買って泣かされることもありました。
α65の良さを引き出そうと思ったらキレのあるレンズが必要になると考えますし、単焦点とかシグマのレンズとかがいいのかなということになって、レンズを選ぶことを制限される気がしておもしろくありません。

私が今買うなら、キタムラあたりでα57とDT18135のセットとDT35F18を買います。これで充分だと思いますし、後は子供さんが大きくなったときに運動会用としてシグマやタムロンのさっきお話ししたズームレンズが欲しくなるかもしれません。 もしくはDT55300あたりのレンズでしょうか。 EVFはおっしゃる通りと思いますが、実際子供に注意を払いながらファインダーを覗くのは難しいことがわかります。実際そんな余裕がないことが多く、外出しているときなんか特に背面液晶でしか撮影できないことが多いです。逆に言うとファインダーでは覗く暇のない状況でも写真が撮れるのがαの強みとも思います。EVFに関してはあきらめてでもその分安く買えると思ってα57にされるのもいいと思います。他社の背面液晶の撮影は現実的に動き回る子供撮りはむずかしいと思ったほうがいいと思います。

書込番号:16288351

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

2013/06/23 22:45(1年以上前)

カールライスさん

ありがとうございます。

>キタムラあたりでα57とDT18135のセットとDT35F18を買います。
まさに、α57を買うのであれば上記となること自分でも考えてました。
自分の試算ではα57とDT18135のセットはなさそうなので、それぞれ購入して100459円
くらいな気がするのですが、キタムラにはセットがあるのでしょうか。
このコメ打った後で自分でも検索してみたいと思います。

書込番号:16288647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 22:55(1年以上前)

アハハ。残念ながらα77/65にも去年の夏に、カメラエラーで静止画が撮影出来なかったという状況が報告されているのであります(苦笑)α55〜の持病は治っていませんわな。

書込番号:16288716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/23 23:22(1年以上前)

DT 35mm F1.8って絞り開放だと口径食の影響?で暗くなるので
露出補正、あるいは少し絞って撮影しないとですよね。
そうするとF2.8通しズームとそんなに差は無くなると思います。
それにもう少し広角の方が便利だよなぁと。

DT 35mm F1.8はいいレンズなので持っていて損はありませんが、
どちらかひとつとなるとF2.8ズームをお薦めしておきます。

書込番号:16288854

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/06/24 01:02(1年以上前)

カメラの将軍様さん、
スレ主さんが何を撮りたくて、カメラ選びをしているのかよく理解してから、書き込みしましょうね。
別に、F1を撮りたいとは、書いてなかったような。
スレ主さん、
カメラの将軍様さんは、逆キレしているみたいなので、相手にしない方がよろしいかもです(笑)
ニコン、キヤノンのレンズは、ラインアップの数は多いですが、フィルム時代から継続販売しているレンズも数多くあります。これらのレンズはデジタル向けのレンズコーティングがされていないので、逆光時にフレアやゴーストが出やすかったりします。またニコン、キヤノンはマウントは不変といいつつ、実は初級機とセットになっているレンズは、上級機に取り付けできないものがあったりします。(ニコンやキヤノンの初級機を買って、将来上級機へのスペックアップをすることを考えていらっしゃらるのなら、最初に買うとき、よくレンズを調べてからの方がいいと思います。)
この点においては、αマウントのレンズは、心配ありません。
古くからのキヤノン、ニコンの信者の中には、上記のお方のように、新参者のソニー機を目の敵にする方もいますが、斬新なアイディアについていけないだけですから、気にせずに機種選びしてくださいね。キヤノンやニコンも、バグ改善のためのソフトのバージョンアップなんて、似たり寄ったりですから。
私は、今900、550、57をメインに、目的により使い分けていますが、そろそろ550を65か77に変えようかなと思っています。液晶ファインダーって、使ってみると、逆にいろいろ表示されて面白いと感じるようになりました。

書込番号:16289189

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/06/24 01:16(1年以上前)

お褒めに頂き有り難う御座います。

自分は縦グリ付ですし、そう思う時は有ります(笑)
しかし、一眼サイズならレンズ込みのサイズなら、どのメーカーでも邪魔なのは対して変わらないです。
常にでだと、RX-100サイズくらいが限界かと。
RX1やNEXでも、邪魔です(笑)
なので、キャリーバックを使っていて、車から持ち出せないときは、カメラ一台(レンズ付)です。


話題に出てましたので書きますが、夏の炎天下の砂浜でα77+SAL1650で1000枚以上撮りましたが暴走してませんし、特に問題なく撮れました。
しかし、、撮影以外はパラソルの日陰や砂が被らないようには気を付ける様な基本的なことはしています。
また、予備バッテリーは必要だと思います。

後、連写は12連写は制限が多く、位置が移動するようなものには向きませんので、AFや絞りに制限のない8連写(Hi)を使いましょう。
これならJpeg ファインで、SANDISK SDSDXPAを使えば、バッファフル後でも秒間5コマの無限連写が出来ます。(当たり前ですがAFやSSで変わります。)


自分はポートレートの為にαを使っています。
αにはポートレートに合う、手頃な良いレンズが色々有ります。
ここら辺はスペックに出なくので、ご参考までに。


ちょっとおかしい人が騒いでますが、何百万も使わない人には関係ないですから。
エントリー機はどのメーカーでも似たり寄ったりです。
撮影対象で向き不向きがあります。
勿論ソニー含めてですけど(笑)


腕がなくてもそれなりに撮れる最高級の性能と自分が思うのなら、1DXにLレンズの大三元といくつかの単焦点が最低条件ですから、まあ、最低限でも150〜200万くらいは必要です。
ここまで行くのならメーカーを気にする必要は有ると思いますが、殆どの人には関係有りません。

また、腕があればどのメーカーでもちゃんと写真は撮れます。
それに、撮れないものは撮れません。


だから、気にせず、他機種も含め自分の必要な条件で探しましょう。
αなら悪いところ含めてアドレス出来ると思います。

書込番号:16289220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2013/06/24 04:42(1年以上前)

ちきん猫さん

今調べましたら

楽天のカメラのキタムラだとα57とSAL18135のセットが69800円ですね。
http://item.rakuten.co.jp/emedama/2239510003760/
これにSAL35F18だと価格だと16887円
http://kakaku.com/item/K0000140665/
合わせて87000円ですね。

SAL18135は価格では急に値上がりしていますね。本来30000万円ぐらいで落ち着くはずなのでまた下がってくるとは思いますが。

ダブルズームレンズキットというのは本当お得感がありますね。
今価格で4万5911円。http://kakaku.com/item/K0000353885/
私ならダブルズームレンズキットとSAL35F18を買いますね。合計62798円。


これを買って、ダブルズームのレンズがどんなものか楽しみます。私はこのレンズはどちらも好きです。 特にDT55200はポートレートにもいいレンズだと思ってよく使ってます。SAL70300Gはシャキッとした感じなので、こっちのほうがやわらかく撮れて個人的にはこっちの写りが好きです。DT55200があると運動会でも使えますよ。

このレンズ二つならマップカメラで今なら5000円で買い取ってくれるので、まずこれらを使ってから、
マップカメラで売るという方法もあるかもです。もちろんヤフオクが面倒でなければもっと高く売れるでしょうが。
https://www.mapcamera.com/assessment/searchResult/?keyword=&makerIdEng=9&categoryIds%5B0%5D=3&categoryIds%5B1%5D=18&categoryId=18&.x=30&.y=3

書込番号:16289408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/24 09:48(1年以上前)

>この点においては、αマウントのレンズは、心配ありません。
>古くからのキヤノン、ニコンの信者の中には、上記のお方のように、新参者のソニー機を目の敵にする方もいますが、
>斬新なアイディアについていけないだけですから、気にせずに機種選びしてくださいね。キヤノンやニコンも、バグ改
>善のためのソフトのバージョンアップなんて、似たり寄ったりですから。

確かにバグ改善のためのソフトウェアのバージョンアップはニコンやキヤノンにもあるが、ソニーの場合はそれを超えていて、明らかに試作品レベルで製品化したり発売日延期を繰り返すのが問題なのですわ(苦笑)あの熱烈なαファンなったいなかのカメラマンさんでさえも、何を言っても分からないソニーα真理教信者に嫌気がさして掲示板を去って行ったのはお忘れなのでは。ワハハ!

書込番号:16289846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2013/06/24 12:52(1年以上前)

SR−2 さん

レンズの話が出たのでちょっと。
ニコンは調べていないので不明ですが、X6i ですと レンズで EF-S系のものが付いてきますよね。
フルサイズだとこれが使えないと聞きました(フルサイズは多分将来も持たないと思いますが・・・)。
EF系レンズとEF−S系レンズ。EFはフル、APS−Cどちらにでも使用できるのでしょうか。
EF−Sは7Dでは使用できたような気が・・・。60Dまでだったでしょうか。
いずれにしても確かに、将来同メーカーの上位機種の購入を考えた場合、この1本は使用できなくなる可能性は
高いかもしれません。ちょっともったいないですよね。

ちなみにペンタックスはK−30の上位機種はほぼ固定であり、内容的には中堅機種ですが、レンズはどうなのでしょうか。これは自分で調べてみます。

書込番号:16290289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/24 17:31(1年以上前)

カールライスさん

調べて報告いただきありがとうございます。

楽天キタムラにありますね。確かに。この値段なら予算範囲内です。
キヤノンならx6i 18−135mm 別で単焦点
ペンタなら K−30 18−135mm 別で単焦点
ソニーなら α57 18−1351mm 別で単焦点

自分の絵はこんな感じで機器を揃えることになると思います。あとはそれぞれの長所短所の中で自分で納得するものはどれかで選びたいと思います。コメントいただいた方々本当にありがとうございました。コメいただいた方々皆様にグッドアンサーしたいところですが、後ほど総合的に判断させていただければと思います。

書込番号:16290915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/24 22:37(1年以上前)

 えーと、EF-Sレンズは、APS-Cに合わせて小型化するのに、フランジバック(マウントからセンサーまでの長さ)は変えずに、バックフォーカス(レンズの後玉からセンサーまでの長さ)を短くしているので、EFマウントに付けるとミラーと干渉する、んじゃなかったかな。で、そうならないように、そもそも物理的に装着できなくなっています。EFレンズは、APS-Cセンサーの機種でも問題なく装着可能です。7DはAPS-Cですので、EF-Sレンズ、EFレンズ、ともに使えます。

 ニコンは、DXモード、というかたちで、FX機にDXレンズを使うことができます。センサーのAPS-C部分だけを使用して、APS-Cカメラとして運用してしまおう、というものですが、ファインダーはFXのまま。視野率の話がありましたが、視野率が100%を超えるカメラとなります。使い勝手はどうだろう、という気もしますが、使えないよりはずっと良いですよね。

 で、ソニーは、α99にDTレンズを装着すると、やること自体はニコンと同じですが、EVFですので、ちゃんとファインダーもAPS-C用に切り替わります。

書込番号:16292080

ナイスクチコミ!5


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/06/25 00:30(1年以上前)

私の記憶が正しければ、EOS7Dで、ピンが邪魔して取り付けできないレンズがありました。
無理やりやると、ボディ側の金属部品を傷つけてしまいます。(友人がやらかしました)
またちょっと古いですが、ニコンD40では、専用レンズでないとAFが動作しなかったはずです。
フルサイズ用のレンズか、APS-Cサイズ用のレンズかの問題ではなく、どちらもAPS-Cサイズのカメラで、
取り付けできなかったりできたり。
キヤノンは、レンズカタログに対応表があったように記憶してます。

書込番号:16292500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/25 08:11(1年以上前)

EF-SレンズはAPS-C専用で、フルサイズ機に取り付けできないように後部が出っ張っています
(万一取り付けようとしてもボディ側にキズつかないようにゴムで保護されていますが)

EOS7Dは原則メーカーで用意しているEF-Sレンズならどれも問題なくつくはずです。
純正でつかないものがあるというのは私の知る限りはないですね・・・
万一あるとしてもメーカーHPで必ず記載されていると思いますよ。

フルサイズ移行でムダになる、という事ですが
基本的にAPS-C機のキットレンズはいずれもAPS-C専用ですから、機械的に取り付け可能としても
フルサイズ機では周辺が黒くケラれてしまったり、ケラれずとも周辺部の流れがひどいなど
実用性ではあまり良いものではありません。
ただAPS-C専用レンズはフルサイズ用の同クラスレンズに対しては小さく軽い、また画質面でも
APS-Cに合わせて設計されていますので安心できるなどのメリットがあります。
仮にフルサイズ購入して使えなくなったとしても、それまではAPS-C専用である事の恩恵は
享受できるわけですから、決してムダではないと思いますよ

書込番号:16293046

ナイスクチコミ!1


one wayさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/25 14:25(1年以上前)

この記事で子供撮りについて調べている方もいると思い
参考記事を挙げさせていただきます。

デジカメinfo
α65,57のセンサースコア
http://digicame-info.com/2012/06/57dxomark.html

KISS X7 X7i X6iのスコア
http://digicame-info.com/2013/06/dxomark-eos-kiss-x7.html

ソニーには暗所に強い単焦点レンズでもボディ手ぶれ補正が効き
キヤノンには優れたAWBがあります。(手ぶれ補正付き単焦点レンズは高価でもあります)

書込番号:16293893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/06/26 00:10(1年以上前)

外道照身霊波光線!!(久々)


なんだ、またお前か・・・。

書込番号:16295927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/26 23:50(1年以上前)

各社AF35mm単焦点レンズ 最短撮影距離&価格比較です。

ソニー  DT35mm F1.8 SAM 23cm 16877円
キヤノン EF35mm F2 IS USM 24cm 60172円
ニコン  Ai AF Nikkor 35mm F2D 25cm 29340円
ペンタ  DA 35mm F2.4AL  30cm 16179円
ニコン  AF-S DX 35mm F1.8G 30cm 23980円
ペンタ  FA35mm F2AL    30cm 34360円
シグマ  35mm F1.4 DG HSM 30cm 89800円

書込番号:16299481

ナイスクチコミ!5


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/06/27 00:31(1年以上前)

申し訳ありません。
私の情報が間違ってました。
7Dは、レンズに制約ありませんでした。
スレ主さん
間違った情報で、おまけに本筋から脱線した話で、失礼しました。

書込番号:16299634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/27 12:28(1年以上前)

SR−2さん

いえ、わざわざありがとうございます。

書込番号:16300837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/28 10:59(1年以上前)

モンスターケーブルさん
>>
ソニー  DT35mm F1.8 SAM 23cm 16877円
キヤノン EF35mm F2 IS USM 24cm 60172円
ニコン  Ai AF Nikkor 35mm F2D 25cm 29340円
ペンタ  DA 35mm F2.4AL  30cm 16179円
ニコン  AF-S DX 35mm F1.8G 30cm 23980円
ペンタ  FA35mm F2AL    30cm 34360円
シグマ  35mm F1.4 DG HSM 30cm 89800円


ごめん、教えてください。
これらのレンズで手ぶれ補正が効くのはどれでしょうか?
暗い室内での撮影が話題になっているので、暗いところでは手ぶれ補正が必須です。
センサー性能は横並び:ニコン・ソニー・ペンタックスはソニーセンサーであり、ちぃと性能が低いのがっキヤノンセンサーです。
だから、現実的には手振れ補正の有無が暗い撮影を制する。

書込番号:16304057

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/06/28 18:02(1年以上前)

おまけ?
pentax DA35mm f2.8 macro limited
K-5以降なら室内使用問題なし、当然寄れるのでこども以外にも付けっぱなしで色々使えて便利です。

書込番号:16305109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/06/29 01:33(1年以上前)

白KOMA さん

ペンタのレンズは結構評判良いみたいですね。
最終的に、K-30かX6i に絞りました。

αも良い機体でしたが、65の24万画素スペックを活かすのにはそれなりのレンズが必要ということ、
高感度での使用が気になるので、選ぶなら57。ただ、57のファインダーをのぞいていたら、歪みが見えて、
目が少しきつくなってしまい、一眼は光学と決めました。

ライブビューなどイロイロ言っていましたが、お店に何回か脚を運んでさわっていく内に、
ペンタのファインダーではピンポイントでのフォーカス精度に感動しました(ライブビューでは思った所に
ピントがいかず、ライブビューいらね、とも思い始めました)。このピン合わせならガツンとしたものが撮れる
感じがしました。あと他の人はうるさいという人もいますが、私はK-30のシャッター音は嫌いではないです。
むしろx6iのカパっ とした弱いシャッター音は少しおもちゃ感がする感じでしょうか。柔らかいと言う感じでしょうか。撮った!というか、そーっとカシャっ という感じですねwただ、タッチパネルはそれなりに便利でした。慣れて
いないので、無駄にタッチが多くなり、マゴマゴしてましたがw

あとは、どちらも一長一短なのですが、今度は自分が使うレンズから見てみました。
ペンタのリミテッドレンズは今すぐには手を出せませんが、f2.4の35mmは買おうと思っています。
キヤノンならばf2.8の40mmSTM。ただこれは手ぶれ補正が付いていません。
50mm1.8もすばらしいですが、室内での手ぶれは多いと言う人もいました。
今度この二つのカメラで、家族の写真を実際に撮ってみて現像させてもらおうと思います。
その色合いの感じで最終決定したいと思います。

書込番号:16306719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/03 11:47(1年以上前)

一眼レフの最大の欠点は、ミラーショックとシャッターショックによる微妙なブレです。

今回のスレで一眼レフで撮られた写真をみましたが、殆どの写真がフォーカスも甘かったですが、1/60秒あたりのシャッター速度の写真では、微妙なブレが認められαで撮られた写真と比べてはっきりと差がありました。

室内で撮る場合は、高速シャッターは使え難いので、被写体ブレは仕方がないですが、やはり、ミラーショックとシャッターショックのない機種のほうがブレの少ないしっかりと解像した写真を撮りやすいです。

今度出るキャノンの70Dは、基本的には光学ファインダーで撮る一眼レフですが、ライブビューを使うときは、立派なミラーレスカメラとして使え、フォーカス性能も良さそうで、電子先膜シャッターも使えますので、ミラーショックがないだけでなくシャッターショックも小さいと思います。
ただ、値段とボディの大きさや重さがネックかもしれないですね。

書込番号:16323754

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/04 00:39(1年以上前)

素朴な疑問です。
立派なミラーレスカメラとして使え、、、使えるカメラと使えないカメラの差って何なのでしょうか?

書込番号:16326639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/04 05:55(1年以上前)

>使えるカメラと使えないカメラの差って何なのでしょうか?

普通の一眼レフでもミラーアップしてLVとして撮影するときはミラーレスカメラと同じような感じになりますが、ニコン機の場合は、ミラーショックはなくなりますが、シャターショックはかなり大きいのであまりメリットがありません。しかも、フォーカスは、非常に遅いコントラストAFで液晶が固定であれば、ローアングルで撮ることも無理ですし、安定したホールドで撮ろうとしても、とても、液晶が見難いのです。

KissX6iは、LVで撮る場合は、像面位相差とコントラストAFのハイブリッド方式ですが、普通のEFレンズを使う場合は、やはり、これもかなり遅いAFです。しかも、このクラスの光学ファインダーはとても小さくてみにくく、とても使いづらいので、このクラスの一眼レフを使うのであれば、はるかにαの方が使いやすいです。

70Dは、APS-C一眼で初めて、像面位相差だけの高速AFをLVで実現した機種でかなり、AFもかなり速くなり、動画の時のAFがとてもスムースになりました。これは、αの動画の時のAFより良い感じです。

書込番号:16326952

ナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/04 23:18(1年以上前)

 ライブビューでの撮影の説明で、ちょっとだけ気になったので。

 一眼レフでのライブビューは、本来、まんまミラーレスです。ミラーを上げて、光学ファインダーを殺しているわけですから。なので、デジタル一眼レフは、一眼レフとミラーレスのハイブリッド、ということができるわけです。
 一眼レフにも欠点はあるわけで、その欠点をミラーレスモード(ライブビュー撮影)で補っているわけです。例えば、MFで正確なピント合わせを、というときに背面液晶を使う人は多いでしょうし、太陽の撮影の時などは、ファインダーを覗いてはいけませんし。

 で、ミラーショックを抑えることができる、と、ライブビューで撮影する人もいらっしゃるかと思いますが、実は、大きな間違いであることもあるようで。私も騙されていましたが。
 ニコンですと、最近になるまで、シャッターユニットとミラーが連動していたので、ライブビュー撮影でシャッターを切ると、ミラーが動いていました。一度降りて、上がってシャッターが切れて、また降りて、また上がってライブビューに復帰……。恐ろしいほどにレリーズタイムラグが長かったようです。ミラーが盛大に動きますから、ミラーショックも推して知るべし。ライブビュー撮影中に、ファインダーを覗きながらシャッターを切ると、よくわかります。エントリークラスはD5200以降で改善されたそうですが。ミドルクラスはD7000だったかな、自信はないですが。
 なので、D3200などで、ミラーショックをなくすには、ライブビュー撮影は不正解で、露出ディレーモードを使わないといけないわけです。
 K-30も同じような感じでして、K-5IIとかですと、ライブビュー撮影中はミラーが動かないのでただでさえ静かなシャッターを切るときの音が、ますます静かに。K-30は逆にうるさくなったり。

 AFの速度の問題だけではなく、ミラーショックという面からも、きちんとミラーレスとして使えるカメラと、そうでないカメラがあるのかな、とまあ、そんなお話です。

書込番号:16330152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件

2013/07/06 13:34(1年以上前)

なかなか難しい話になっていますね。
いすれにしても、ブレ、ボケというのはどなたでも気になる点ですよね。
k-5Uは30を重くして、液晶付けて、ステレオマイク付けたようなものと思っていましたが、なかなか
追求された機種ではないかと思い、今度実機を触ろうと思います。ちなみに、k-5Uにはオート撮影機能がないと
聞いたことがありますが、すべて設定してからの撮影となるんでしょうか。

書込番号:16336133

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/06 14:19(1年以上前)

 K-5IIですが、重いのはボディがK-30がエンジニアプラスチックなのに対してマグネシウム製だからで、耐久性、堅牢性が高くなっています。液晶については、ガラス製のエアギャップレスになっているので、見やすさが上がったとか。シャッターユニットも異なりますので、1/8000秒までシャッタースピードを上げられますし、音も静か。音は、ボディの差もあるんでしょうけど。暗所AF性能も高いですし。
 価格差以上の差があるんじゃないかと思います。

 単焦点メインで考えるなら、良いカメラだと思います。マウントを増やしたくないので、自重してますが。というか、そこにお金をかけるなら、STF買うw
 弱点は、望遠ズームがなぁ。70-300mmくらいで、ボディ内モーターのレンズがないんですよね、ペンタックス。普通に使えるのは純正55-300mmで、写りはともかくAF速度が……。タムロンのA005辺りが出れてくれればいいのに。シグマやタムロン、ペンタックス用のレンズ、あまり作ってくれないんですよね。ソニー用も……。
 純正の単焦点は、いいのが揃っていて、すごい魅力的です。

 オートは……いわゆるシーンモードはないのかな。
 とはいえ、一から総ての設定をするわけではなくて、基本的な部分、シャッタースピード、絞り、ISO、WBなどはカメラに任せることができます。
 シーンモードはその辺りの調整をカメラ任せにする、というものだと思いますので、その調整を自分ですることになる、ということでしょう。あって悪いものではないですが、例えばスポーツの写真を撮るときに、シーンモードですととにかくシャッタースピードを上げに行くようですが、ものによってはわざと遅めにして動きを表現したり、とかなんてこともありますので、ある程度慣れてくると、シーンモードを使わなくなる……んじゃないかと。

書込番号:16336273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2013/07/09 12:35(1年以上前)

月歌さん

K−5U触ってきました。
シャッター音確かに静かで上品でした。
すごく魅力的な商品ではありますが、私のような初心者では
どう使うのかな??というのが先行していましたw
慣れたらわかりませんが。

総じて、決める上でのポイントになるのですが、
写真を現像しての色合いとオートフォーカスの精度、速さ、
シャッターを押してから、次にシャッターを押せるまでのスピード
で決めたいと思います(なかなか時間が作れていないんですが・・・)。
K−30かx6i(orx7)。

書込番号:16347409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/09 17:32(1年以上前)

kissシリーズを買ったとして、将来白いLレンズを購入した時にkissなんかにつけられますか。恥ずかしいでしょう
エントリー機のレンズキットを購入し、中級機以上にシフトアップした時にエントリーのレンズなんかつけられますか。恥ずかしいでしょう
笑いものですよ。CやNの人たちは必ずそこを突っ込んでくる。ちくちく言われました。
結局、総入れ替えです。
中級機以上にはLレンズ相当クラスをつけていないと何のために持ってんだみたいな目で見られます。
だから、エントリー機は好きなメーカーで楽しんで自分の用途にあったメーカーの上級機にシフトすればよいと思います。
どこのメーカーC,N,S,Pもシグマの24-70 f2.8や70-200 f2.8があるから普通の用途なら十分でしょ

書込番号:16348089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/09 18:23(1年以上前)

>恥ずかしいでしょう

恥ずかしくないですσ(^^)。

書込番号:16348222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/09 22:20(1年以上前)

いえ恥ずかしくはないです

二台持ちする際のサブで使用したりしますし

それとよくkissに100Lマクロ付けて散歩してますが、、、^^

書込番号:16349158

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/09 23:42(1年以上前)

 シャッター音が小さくて困ることはないです。大きくて困ることは、数え切れないほどありますけれど。
 音が小さい、ということは、振動が小さいということですので、ミラーショック・シャッターショックが小さい、ということですし。そもそも、シャッター音なんて、本人以外には騒音以外の何者でもありません。

 初心者はエントリー機、というのも明らかな間違いで、ミドルクラスだからと使い勝手が悪くなるはずもなく、かえって操作性も良く、性能も高いので撮影が楽になります。
 エントリー機は初心者が使わない、というよりは、使い方を知らない、けれど使うと確実に便利な機能を省いて、価格を抑えたモデルです。
 なので、買えるなら、最初からミドルクラスと言われるカメラを買っちゃったほうが良かったりします。
 K-30とK-5IIですと、ちょっと価格の差がありますので、K-30という選択もありですが、KissX6iなら、60Dに行ってしまうのも良いかもです。ソフトウェアの部分が良くなってますので、JPEGはX6iとかのほうが良いように言われますが、ハード面では比較にもなりませんし。


 ……一番恥ずかしいのは、他人の使っているカメラ・レンズに、横から批評を加えること、かな。

書込番号:16349590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/12 20:51(1年以上前)

canon信者をあれほどムキにさせるほど
のものをソニーは持っている、という証拠
になってしまいましたね。

書込番号:16358798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/07/15 05:48(1年以上前)

「恥ずかしいでしょう」って、何言ってるのか?と思ったら、yawarakaatamaさんってペンタックスの方なんですね。

だからスレ主さんが「最終的に、K-30かX6i に絞りました」と書いたら、k-30を買って欲しいから
「(kissに白レンズなんて)恥ずかしいでしょう」とネガ入れたわけだ。 しかも、
「(中級カメラに安レンズなんて使ったら)笑いものですよ」とか「ちくちく言われました」・・・
「ちくちく」って(笑)

つーか、どのレンズ使おうと本人の好き勝手なんだから、何言われてもほっときゃ良いでしょう。

いちいち周囲を気にし、真に受けてること自体、それこそ「恥ずかしいですよ、笑いものですよ」

書込番号:16366884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件

2013/07/15 23:13(1年以上前)

将来のことはわからないので、フォーカスの速さや、操作性、写真の色合い、購入予定のレンズ等を考慮して、k-30を考えたいと思います。多くのアドバイスありがとうございました。

書込番号:16370259

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/16 03:45(1年以上前)

機種決定おめでとうございます!
かけがえのない素敵な瞬間がたくさん撮れますように。
機種や技術ではなく、思いや偶然が、びっくりするような作品を産んでくれることでしょう。

書込番号:16370833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2013/07/28 11:32(1年以上前)

現在、K-30とNEX-7を愛用しています。α55をも持っていたので、NEX-7は専ら、Aマウントばっかりですけど…。
5月ごろにK-30を買いました。その際に、α57、65、77、K-5U、60Dも迷いましたが、落ち着いたところはK-30(18-135)でした。
何が決め手だったのか?
1.防塵防滴
2.カラバリ
3.高感度が意外とイケる!
4.値段
5.色目が好み
です。
PENTAXは、WG-3を買ってみて、意外といいな!と思ったところから検討が始まりました。
それまでは、SONY一択だったのが見事に裏切ってしまいました。
私は、K-30のレンズを買い足すつもりもないので、これで終了ですが、将来的なレンズのことを考えるのであれば、PENTAXはもしかしたら辞めた方がいいのかもしれません。
とはいえ、今出ているモノたちでも充分だと個人的には思いますが…。

K-30をオススメしたいですが、奥さんのことを考えると、ミラーレスが一番いいのではないかと思います。
まずは、NEX-5R、NEX-6あたりはいかがですかね?
NEXとLA-EA2でAマウントで使用してみては?

書込番号:16411552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:87件

NEX5Nでカメラにはまり、子供やペットなどの動きモノも撮ってみたくなって
とうとう先日65ダブルズームを購入。昨日から使い始めたのですが…

@5Nでは、AFでピント合わせたあとに、ピーキングを頼りにマニュアルで微調整する方法をとっていましたが
65はそれはできないのでしょうか?どこにピントが合ってるのか、いまひとつわからないのですが…
みなさんどうしているのですか?
緑の■に合ってる、と思うのですが、例えば、子供の目に合わせたい、とかの微妙な調整、どうやったらいいのでしょう。

A遊んでる子供に合わせてシャッター半押しして、シャッターチャンスを狙っていたら
露出がころころ変わっちゃうんです…なんで?おかげで、黒潰れと白とびの連続写真ができてしまいました。。。

説明書読んでも全くわからず。。

おわかりになれば教えてください。。。

書込番号:16259915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/16 14:14(1年以上前)

@MFで合わせます。AFモードではピーキングが出ないですね。

AMモード(マニュアル露出)で露出を固定します。
AモードならAEロックで固定します。

書込番号:16260009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 15:49(1年以上前)

ちさごんさん

ありがとうございます。
つまり、AFしてからMFっていうのは、できないので、最初からMFで合わせるのだ、ということですよね?
となると、動く被写体の目等にピンポイントでMFしてる時間って無いとおもうのですが、
みなさんどうしてるんでしょうかね・・・?

Aについては、シャッター半押しではAEロックされない、ということでしょうか…

質問続きですみません。。

書込番号:16260306

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2013/06/16 16:01(1年以上前)

>動く被写体の目等にピンポイントで

止まってる被写体の目に合わせるのも簡単ではないような気もします(;^ω^)
絞りを絞ってみるのもいいのではないでしょうか。


露出は逆じゃないかな。。
AEロックして、カメラを動かすから合わないんだと思います(;^ω^)
RAWで撮って現像するのが簡単そうですけど。
+−2位ならソフトで修正できますよ(*'▽')

書込番号:16260342

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 16:15(1年以上前)

ピーキング機能に関してはα65には搭載されていないかと。

動いているものに対してはピントを目に合わせるのは難しいかも、
動いていないのであれば、拡大してマニュアルでピントを合わせる。

ただ、もともとピントが合っていない場合は、
いわゆる、前ピンとか後ピンとかであれば、
サービスセンターで調整ということもあるかと。


露出が定まらないようですが屋外での撮影ですかね?
まず、測光モードは何になっていますかね?
スポットになっていませんか?多分割測光でやっていますか?
でなければ、被写体が動き回って、順光になったり逆光になったりしていませんか?
そうなるとカメラにとっては難しいかと、順光なら順光で撮らないと…

逆光であれば、内蔵ストロボを使用して日中シンクロという方法もできますし…

あとは、光の状態を見ながら露出補正となります。

実際の写真、撮影状況を見ていませんので、
想像でしか回答できませんが…
ご参考までに

書込番号:16260383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/16 16:22(1年以上前)

@って動態撮影時のことですか?

>@5Nでは、AFでピント合わせたあとに、ピーキングを頼りにマニュアルで微調整する方法をとっていましたが

NEXで、もしこの撮影が動態相手にできていたのなら、α65でもMFで同じことができると思いますが、、、
私には無理ですけど。(笑)

私は普通にAF使いますよ。

>Aについては、シャッター半押しではAEロックされない、ということでしょうか…
連写の場合AEは固定されずに一枚ごとに露出が調整されます。
なので、AEロックボタンを押してAEを固定するか、Mモードで露出固定することが必要になります。

書込番号:16260404

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/16 16:36(1年以上前)

 AF後の微調整自体、レンズ側が対応していないとできないですね。レンズ側でDMFに対応していても、ピーキングの表示もですが、ピント拡大も基本はMF時のみなので、最初からMFで撮影するか、AFでピントがあったら、MFに切り替えるかというやり方になるのかな。

 動いている被写体で、ピンポイントにピントを合わせる……私には無理です^^;
 ピントが合った瞬間にも動いているわけで、シャッターを切った時点ですでにピントはずれているはず。
 DMFでピントの微調整ができるなら、MFでもピントを合わせられるはずですし、もちろん、できる時にはやりますが、それで無理ならAF任せ。ピントが抜けたり、まったく違った場所に合ってしまうのは避けたいので、普段はゾーンAFで中央を指定して、ピントを合わせたい部分にフォーカスロックしてカメラを振って構図を決める、と。ほんとに動くのが速いと、構図も決めてる余裕なんかないですし。

 露出については、AF-Sの場合、シャッター半押しでAEロックされるので、その状況で、構図を大きく変えてしまうために、白飛び、黒つぶれが発生します。AELボタンによるロックは、シャッター半押しの時の状況、構図ではなく、任意の状況でAEロックさせてしまおう、というものですね。白飛びや黒つぶれするまで光の条件が変わるような構図の変更をするようなら、改めてシャッターを押し直したほうが良いんじゃないかな。

書込番号:16260452

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 16:37(1年以上前)

お題の
>動きモノ撮影の際の露出やピント合わせはどうしたら??

動きものであれば、測距モードはAF-SやAF-Aではなく
AF-Cにしていますか?

書込番号:16260455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 16:47(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。

>AEロックして、カメラを動かすから合わないんだと思います(;^ω^)

えっ!頭の中が「?」でいっぱい…。
5Nでは、シャッター半押しで焦点と露出をあわせてから
カメラを動かして構図を決めていましたが…
それがNGということ??

>okiomaさん
ありがとうございます!
ピーキングっていうんじゃないのかな…?焦点があってるところを色の線で表示するやつ。。
65でもMFなら出てきますよね。

>ただ、もともとピントが合っていない場合

というわけでもないように思うのですが(大外しはしていないので)、
たとえば、座ってる人の横顔を撮るとき、緑の■が目ではなく髪の毛にぴぴっと合う。
もういちど半押ししたら、今度は耳に…もういっかいやったら鼻に・・
といった具合でして。みなさんどうしてらっしゃるのか、と。

>スポットになっていませんか?多分割測光でやっていますか?
スポットになってました!
5Nではスポットで何ら困ったことなかったのですが…何が違うんでしょう(困)

>、被写体が動き回って、順光になったり逆光になったりしていませんか?
すわってる被写体を同じ角度から狙い続けていたので、光に変化はありません。
被写体は、手を上下に動かしたり、首を左右にゆっくり動かす程度。
この程度で5Nでは(スポット測光で)シャッター半押しの状態では画面は全く変わらないのですが…(汗)

>光の状態を見ながら露出補正
を、した瞬間、露出が変わって白とび、黒潰れ…だったのです。

全てはスポット測光のいたずら・・・?5Nでは起きない現象だったので、まだ混乱しています…。


>ちさごんさん
ふたたびありがとうございます!

>@って動態撮影時のことですか?
もちろん、激しく動いてるものは、無理です。
AFでもピント合わなくて、それで65購入に踏み切った次第です。

でも、座ってる人やペットはこの方法で合わせてました。
65ではAFでいったいどこに、ほんとうに、ピントがあってるのか、
どうも確信が持てなくて、不安なままシャッターを切っています。
こんなもんでしょうかね・・?



書込番号:16260484

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 17:02(1年以上前)

まず、ピーキングは、□が緑になるのはピーキング機能ではなくAFでピントが合っている場所を示しています。
ピーキング機能がある機種は□ではなく被写体でピントが合っている場所のふちが、赤なり黄色などで
ぎらぎらというような感じで光ります。

□の位置が動いているのは、ピントが合っている位置を示しているもの。
おそらく、測距モードがワイドになっていませんか?
ピントを合わせたい位置に持っていくのであれば、ローカルにして
任意に□の位置を変更してみましょう。

スポットの使い方としては問題ないようです。
但し、スポットは、中央の部分を測光しますので、その部分にあわせようとします。
被写体の大きさなども関係してきますので、それなりの知識がないと失敗しますよ。

書込番号:16260535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 17:12(1年以上前)

>okiomaさん

ふたたびありがとうございます!
ピーキングについての認識は私の認識で合っていたようです。
AFでは出ない。MFだと出る。
5Nでは、AFしたあとにMFで微調整する使い方ができたけれど、65では難しい。
ということですよね。

>測距モードはAF-SやAF-Aではなく

AF-Aにしていました!
これも問題なのですね。
AF-Cにして再挑戦してきます!

またイチから、というかんじでドキドキしてます。
ありがとうございます。

書込番号:16260576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/16 17:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

中央に固定は障害物も平気

夕方で少し明るめ

止まった瞬間に連写

ケンカ中に逃げてきた、毛がたってます

僕はα55というひとつ前の機種使っています。AF周りは同じです。
撮影条件はフォーカスエリアを中央に固定、オートフォーカスモードはAF-Cで
目付近を狙って日の丸構図でフレーミングして撮影してます。
Aモードで、昼間はISO200、夜はISO12800を基準にしてます。

連写&AF-Cで毎回ピント合わせしてくれるので、ぶどまりが上がると思います。

書込番号:16260598

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2013/06/16 17:28(1年以上前)

スポットは、スポットじゃなきゃ撮れない状況以外は
使わない方がいいと思いますけど(;^ω^)

買った状態だと、マルチ(平均測光)とかになってませんか(。´・ω・)?
普通に使うなら、基本はマルチの方が失敗は少ないと思います。
スポットは、ある一点だけの露出を測るモードです。

因みに、白とび・黒潰れしてるかもしれませんが、
スポットで測った部分は適正露出になってるのでしょうか?
もし、そうなら、それはそういうものです(;´・ω・)


書込番号:16260623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2013/06/16 17:29(1年以上前)

お〜くてぃさんへの、お勧めがあります。
NHK・BSプレミアムで、不定期に放送している、岩合光昭の世界ネコ歩きスペシャル。
今度は、22日です。
http://www.nhk.or.jp/bs/t_travel/

書込番号:16260625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 18:52(1年以上前)

月歌さん!
いつもお世話になっております。
うっかり飛ばしてしまったようです。失礼しました。

構図、変えてないのに露出がくるくると変わってしまったんです。
実際の光はまったく変わってなくて、被写体が少し手を動かしただけ...。
5N では無かった現象に戸惑っています。

書込番号:16260911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/16 18:55(1年以上前)

α65は、位相差AFでAF速度が速いですから、ピーキング→マニュアルフォーカスの必要は有りません。
動体の場合は、AFモードはAF-C
絞り値を、被写界深度=ピントの合う範囲に留意しながら決めます。
要は、眼にピントを合わせなくても、目がピントの合う範囲に入っていれば良いです。
ピント合わせも、距離が同じなら大丈夫です(面)。

これを体感するには…
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16260925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/16 19:10(1年以上前)

機種不明

追記
露出が変わる件ですが、
測光モードの設定は、評価測光(マルチ)が良いでしょう。
中央重点、スポット測光の場合は、露出補正と組み合わせて使います。
測光したところが、Vの明るさに成りますので、暗くしたい場合はマイナスの露出補正をします。
チャートは、1段刻みです。

書込番号:16260970

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2013/06/16 19:20(1年以上前)

すいません
ピーキングに関してはα65にも搭載されていますね。
取説の基礎編のP118にありました。
申し訳ございませんでした。

書込番号:16260993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/16 21:05(1年以上前)

たくさんの方にアドバイスいただけて、大変うれしいです。
ありがとうございます。

>お〜くてぃさん

作例までありがとうございます!
AF-C、そういえば5Nでは全く使ってませんでした。
フォーカスロックできないことにイラっとして。
AF-Cを使ってみます!

>MA★RSさん
そうなんですね!5Nでは常にスポットで、それで不都合を感じたことがなかったので、
そんなに特別なものとは思いもよりませんでした・・・!

>robot2さん
ありがとうございます!
とってもわかりやすかったです。
試してみます。

みなさま、ほんとうにありがとうございます。
とりあえず、測光とAF設定を変えて様子見ます!

書込番号:16261391

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/16 21:06(1年以上前)

 再びですが。

 フレームの中ではほとんど光量に変化がないのに、シャッター半押し中に露出がころころ変わるとすれば、スポット測光になっていて、AF-AがAF-Cとして作動したせいかも。AF-A、被写体が動きものとカメラが判断すれば、AF-Cとして作動しますので。
 αの場合、AF-Sではシャッター半押しでAE固定、AF-Cの場合は随時変更されますが、NEXの場合、AFがどのモードでも露出は変更されないようです。この辺が、今までNEXで問題にならなかった理由かな。

 なので、問題はAFのモードがAF-Aになっていたことではなく、あくまで、測光がスポットになっていたことだろうと思います。AF-Sなら、露出はシャッター半押しで固定されますし、AF-Cでも、フレーム全体の明るさを勘案して調整をしてくれるわけですので。AF-Aは、AF-SにするとAF-Cにするかを、カメラに任せるというものですので、基本はここにしておいても、困ることはないんじゃないかと思います。

 シャッター半押し後に構図を変えてはいけない、というのは、その状態で露出が変わるほど、ということでしょうから、普通に行って問題はないんじゃないかと。EVFなら、白飛びとか黒つぶれするほど光量が変わっていれば、見てわかりますし。

 ピント合わせで任意の場所に合わせる方法で、思い付くものを並べてみると、1)MF、2)AFでおおよそ合わせてMFに切り替え、3)DMFができるレンズで微調整、4)中央一点にしてピントを合わせて構図を変える、5)ローカルで任意のAFポイントを指定して、ピントを合わせたいところで測距。
 ……こんなものでしょうか。実際には、中央一点の代わりにゾーンAFを使ってみたり、ローカルで合わせてさらに構図を変える、なんてのもありますが。ちなみに、構図を変えるのはAF-Sの時の話で、AF-Cの場合、5)以外の方法は使えませんので注意です。構図を変えた瞬間、指定してあるAFポイントで、ピントを合わせようとしてくれます^^;

書込番号:16261396

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/16 21:07(1年以上前)

こんばんは

>構図、変えてないのに露出がくるくると変わってしまったんです。

当方、77ですが、この現象が出ますね。AEが不安定です。果たして異常なのか正常で仕様の範疇なのか
まだ検証してませんが・・・

多分割測光だと人物が暗くなる可能性が大きいのでプラス側への露出補正必須です。
α機のスポット測光や中央重点測光が画面の中央中心しか測光しないので適正露出を得にくいんですよ。
例えば、AFをローカルで端に指定しても測光は中心なんですよ。
ローカルAFにくっついていけば撮りやすいんですけどね。
AFも結構抜けやすいので困ったもんです。

書込番号:16261406

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/17 00:00(1年以上前)

 うわ、すみません、訂正です。

 α65で改めて試しましたが、中央重点とスポット測光では、AFモードに関係なく、シャッター半押し状態ではAEロックされません^^;
 ロックする場合、AELボタンを押す必要があるようです。
 狭い範囲の測光で露出を決めるから、確かにころころ変わります。
 AF-Cの場合、多分割測光でもロックはされないわけですが、画面全体で露出を決定する関係上、それほど小刻みには変わらないのでしょう。画面全体で決めている以上、無闇に白飛びや黒つぶれは出ないでしょうし。
 NEX-5Nでもざっと試してみましたが、こちらは先ほど述べましたとおり、常にシャッター半押しでロックされるようです。

 まあ、結論は変わらず、基本は多分割測光にすれば解決……のはず。少なくとも私は、AF-A+多分割測光で困ったことは(あまり)ありません。

書込番号:16262327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/06/17 12:11(1年以上前)

>月歌さん

ありがとうございます!
すっきりしてきました。
スポット測光だとAELボタンをつかわなきゃならないんですね。
不便〜〜(涙)
でも実際挑戦してみまして、慣れればやっていけそうです。
多分割でもいいのですが、これまで5Nでスポットだったので、
ちょっと違和感がありまして。。

>WIND2さん

ありがとうございます!
やっぱりそうなるんですねーーー!
すっきりしました。

書込番号:16263550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/18 07:57(1年以上前)

別機種
別機種

AFロック

ハンターの目

>>MiEVさん
お勧めありがとうございます。
岩合光昭さんの猫の写真集、立ち読みしたことあります。
予約いれました、見てみたいと思います。


>>初心者AKNさん
>>フォーカスロックできないことにイラっとして。

フォーカスエリアがワイドが中央の時はAFキーでロックできますよ

書込番号:16266559

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/23 21:27(1年以上前)

>初心者AKNさん
>やっぱりそうなるんですねーーー!
>すっきりしました。

すっきりしてなによりですが、カメラの性能としてはNGな現象なんですよ。

書込番号:16288204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/24 21:44(1年以上前)

まあ、α65/77でこのようなものを撮影すること自体が無謀なのだ(苦笑)置きピンならまだしも、なぜニコンかキヤノンがこの分野において多くの支持をうけているのか考えましょう。アハハ!

書込番号:16291796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/06/26 00:14(1年以上前)

↑キミはミラーレスで駄写真でも撮ってるのがお似合いだよ。

書込番号:16295936

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/26 00:40(1年以上前)

あら、いぬゆずさんらしからぬお言葉!

でもね、「人」に対して誹謗中傷しているにもかかわらず、
「荒らし」のせいで削除された!と騒いでる方って他にも数名
いらっしゃるのが現実なんですよね。

その方々って、自身で「人」に対して誹謗中傷の書き込みをしていると気付いてないんですよ。

結局、将軍様の場合も作例を出さないので全てはハッタリだったみたいですね。
ちょっと残念です。

スレ主さん、このようなコメント、ごめんなさいね。

書込番号:16296025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/06/26 08:15(1年以上前)

スレ主さん不在で関係ないこと書き込んでスミマセン。

いやぁ、このヒト、なかなか抒情的なスナップを撮る人なんですが、残念ながら動体の実績はゼロでしょうなぁ。
むろんCN機の所有、使用経験も。

書込番号:16296540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/06/26 09:25(1年以上前)

同じく関係ない話題でごめんなさい

いぬゆずさん
人違いだと思います。彼はキヤノン1Dユーザーで、言ってはいけないあの方だと・・・

書込番号:16296738

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のパラパラ感

2013/06/15 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

α65の購入を検討しています。
気になっているのが動画撮影時に「AF時に絞りがF3.5以上の開放で固定」という仕様です。
日中の屋外ではかなりSSが早くなりますよね。

1/250秒を超えるあたりから不自然なレベルになるのではないかと予想しますが、実際のところどうなんでしょう?
お使いになっている方、感想を教えて下さいませんか。

書込番号:16253901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/15 07:36(1年以上前)

当たりです。

動画のシャッター速度は通常1/50〜1/200と言われ、
通常、1/50〜1/60が多いです。

書込番号:16254315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/15 16:25(1年以上前)

今から仕事さん、コメントありがとうございます。

主な用途としてバイクツーリングに持ち出すため1台で静止画・動画共に一定水準のレベルで撮れるものを選んでいるところでして、そのためOVFではなくEVFで、且つGPSなどの機能も充実したこの機種が候補になったいうわけです。

私は民生機としては初の電子シャッター搭載のNV-M21に始まり、最近では職業としてHDCAMも使いますので、ビデオカメラにおける絞りとシャッター速度の関係は理解しているつもりです。
ビデオの世界では撮影者の意図を表すのは主に絞りであり、シャッター速度を変えるのは特殊な意図があるときに限られます(光量の調整はNDフィルターを使います)。

このような事情からαの仕様は大変違和感を覚えてしまうのです。MFにすれば絞りも自由ですが、趣味の時間は出来ればピントリングに触りたくありません。

αにビデオカメラと同等を望むのは筋違いであるのは百も承知なので、デジタル一眼カメラの画質・画調の特性なども加味した場合に「特に気にならない」「許容範囲である」「お話にならないレベル」などご意見をお聞かせいただけたら、と思いました。

同仕様であれば65に限リませんので、引き続き回答をお願いします。

書込番号:16256123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/15 21:11(1年以上前)

最近のビデオカメラは持っていませんが、
デジタル一眼の動画はなんと言っても、明るいレンズを
使ったボケ味と思います。

書込番号:16257197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/06/16 09:47(1年以上前)

α55でたまに動画撮っています。
α55は手振れ補正がセンサシフト(現行機は電子式)
α55はAVCHD、現行機はAVCHD2。
という違いがあります。

動画素人の自分が言っても説得力ないですが、昼間AFで撮っていてパラパラ感は感じません。
むしろ、位相差AFでピントが合うのが面白いです。
僕のレンズはボディ内モータタイプなのでAF音が聞こえますが、
動画を撮りたいならレンズに注意を払った方がいいとです。SSMがお勧め、妥協してもSAM。
α65を狙うならα77+1650SSM(超音波モータ)付きが動画向きだと思います。
youtubeなので、ちょっとなめらかさは落ちていますが、参考程度に。
http://acafe.msc.sony.jp/movie/detail/item/000001595904Vz

書込番号:16259082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/16 23:24(1年以上前)

お二人、ありがとうございます。
パラパラ感が気になる・ならないではなく、きっとそもそも気にしていない人が多いんでしょう。

今から仕事さん、
ボケ味が特長であるからこそ、お仕着せの数値ではなく自分なりにコントロールしたいとか、品位を落とすような他の要素があってほしくないと思うのは、現時点ではない物ねだりなんでしょうね。

お〜くてぃさん、
動画拝見しました。ご紹介いただいた動画ではあまりAF音は気になりませんでしたが、やはりシチュエーションによっては注意しなければならないんでしょうね。参考にさせて頂きます。
私の用途からするとどうしても便利ズームを使う機会が多いと思うので、タムロンのPZDあたりなのかなと思いますがもう少し調べてみます。

書込番号:16262167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/06/17 09:27(1年以上前)

Norisuke_XJR さんはおそらくかなり高いレベルでのご質問だと推察いたします。
なので答えになっていないと思うのですが、
過去にA77を使っていましたが、動画である限りシャッタースピードの適正値はやはり守る必要があると感じています。
動きものを撮る時には厳しいですのでNDフィルターは必須かと思います。

それと、動画重視ならば、αよりもパナのGHシリーズをおすすめします。

書込番号:16263145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/17 22:30(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。
やはり動きのあるものは厳しいですか…。
パナ製品はちょっと人には言えない事情がありまして候補にならないんです。スミマセン。

どちらかと言えばメインは静止画で、1台で時には動画も綺麗に撮れたらいいな〜ぐらいのレベルですので、必要に応じて適宜NDフィルターやMFで回避する方向で考えてみます。

無駄に質問のハードルを上げてしまったみたいですみませんでした。
私、全くセンスも腕もないと自覚しております。

書込番号:16265494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/25 11:51(1年以上前)

Norisuke_XJR さん

動きものの撮影ということですが、バイクにカメラを固定しての撮影でしょうか?

αの場合、AFですと位相差AFの反応が敏感なので、かえって見にくい映像になるかもです。ワイドレンズでMFである程度絞ってパンフォーカス気味に撮ったほうが見やすい映像になるようにも思います。

自分でカメラを持って、動きものをフォローして撮る場合は、AFはやはり、便利だと思います。

ただ、NDフィルターですが、安物の可変タイプは、やめておいたほうがいいと思います。

書込番号:16293516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/25 21:43(1年以上前)

当機種

α65を買って、まず白バイ安全運転競技大会を撮ってみました

candypapa2000さん、ありがとうございます。
バイクに固定しての撮影は予定していません。積載スペースの関係で1台で済ませたいと思った次第です。
走行しながらの撮影も興味はあるんですが、長距離ツーリングだと数日間朝から晩まで走ることもあるので、SDカードがいくらあっても足りません。その辺りが解決できる画期的な発明でもあればいいんですけどね。

実はスレを立ててから10日間の間にα65を買ってしまいました。
ギリギリまでPENTAXのK-30に傾いていたんですが、実際に持って覗いてみてしっくりきたのがα65でした。
結果的に自分の用途で135mmでは足りなかったのでα65でよかったです。(K-30買うならレンズも防塵防滴にしたいですから)

はなから作品的な写真を撮るつもりはないので、一本目のレンズはSAL18250にしました。タムロンも考えましたが、純正だと収差補正が効くので…。
ただお〜くてぃさんが仰るようにAFの作動音は気になります。用途的に高倍率ズームは欠かせないので補正を取るか静かさを取るか悩ましいところです。
(お〜くてぃさんの回答もGoodアンサーにすべきでした。あとから出来ないようなのでナイスで勘弁して下さい)

書込番号:16295229

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2013/06/28 11:52(1年以上前)

スレ主様、α66の購入おめでとうございます。


私もカメラでのビデオ撮影はα77やα99でよく撮っています。
これらのカメラは60pで撮るとパラパラ感が激減します。α66も同じです。
確かに30pの時は日中の直射日光の中で撮るとパラパラとなっていました。
ふしぎなことに60pになるとパラパラ感が消えるのです。
ファミリービデオはほとんどが60pですが、だれもNDフィルターはつかっていませんよね。
α66・α77は動画はF3.5もしくはレンズ解放値ですので、絞りたいときにはF5あたりのレンズを使えば良いだけです。しかし、F3.5でも意外と充分なのです。動画では人の目はフォーカスした所を見るので、他がぼけていても気にならないのでしょう。

プロのかたは24Pや30p撮影が多いのでND必須と述べていますが、私はNDフィルターは持っていますが、全く使いません。アマですと、ND無しでも十分だと思えてしまいます。
プロよりも画質への追及があまいのです。最近NEX-FS100Jというプロアマ機で動画を撮りはじめてみますと、動画のプロが見ている画質と、カメラ動画の画質では違いがあるなと感じますもの。
これはこれで良しとします。

スレ主様、私たちはアマなので、アマのレベルで動画を楽しみましょう。
バイクツーリングで写真も動画も一定以上に撮れるのはα66・α77・α99ぐらいしかありません。
ニコン・キヤノンは写真は合格ですが動画は失格です、動画のAFがバイクに追従できません。
パナのGH3はソニーセンサーを使うようになって暗闇性能が改善されましたが、それでもセンサーサイズが小さいので1.6倍大きなα66が高画質になります。また、バイクの高速移動を撮る写真には向いていません。αの高速連射時のAFが上です。動画もバイクに追従するかどうかは知りませんが、コントラストAFなのでむつかしいのだろうと思います。

メモリーはこれが便利で安心できます:
  http://kakaku.com/item/K0000374794/
  45MB/sです(この上は90MB/sがありますが高価)

α66で、写真も動画も共に楽んでください。

書込番号:16304182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度4

2013/06/28 21:53(1年以上前)

orangeさん、ありがとうございます。
せっかくレスいただいたので素直に「そうですね」と言いたいところなのですが、私は一応その筋の仕事をしていまして毎日BVM(放送用のマスモニ)とにらめっこしているものですから、60pでも少し気になります。職業病ですね。

頭ではわかっているんです。民生機だし専用機じゃないし趣味の道具だと。
以前HX200Vを使っていたときは、3万円台でこれだけ撮れれば立派なもの(動画)と思えたんですが、α65クラスになるとメインの趣味ではないところにかけるお金としてはやはり安くはないので、ついつい高望みしちゃいます。

今日知ったんですが、最近はハンディカムですらオートの状態でシャッタースピードが上がってパラパラするらしいです。
民生用機器については大した問題ではないというソニーの考え方なんでしょう。
「突拍子もない事をする一方で、目立たない部分で守るべきところはきっちり守る」というのが自分のソニー評でしたから、なんかソニーらしくないと思いました。

まあ、そうは言っても、せっかく手にした相棒ですので、大切に長く使っていこうと思います。
いくつか触ってみた中で一番しっくりきたのがα65でしたから。

書込番号:16305861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2013/07/15 23:45(1年以上前)

過去にパナGH2を使っていて、今はα65をつかっています。

過去にα55では熱問題がありました。それを回避する為か?α65/77では動画の手ブレ補正をレンズシフトから電子補正に変更してきました。
絞りも、動画に適した無段階可動させるにはそれなりの機構と消費電力が必要になるんですかね?そこで絞り固定なんていう縛りをつけたのかな?と勝手に納得しています。

A55ではセンサー出力が30コマ/秒でしたが、65/77から60コマ/秒を達成してくれました。
APS-Cだから…なのか、発売済のAマウントレンズとの互換性なのかわかりませんが、私はその他の仕様は諦めて気軽なスナップ動画を楽しんでいます。勿論静止画がメインのカメラなので…。

ちなみにコンデジの部類では、サイバーショットの多くは暗い所でのオート撮影では、シャッタースピードが勝手に1/30sまで落ちます。多分1/60を下限にすると暗くなる もしくはゲインアップでノイズが酷くなる…というのを回避させるためだと思われます。
RX-100ではオートでの下限が1/60sになっていますが、これはセンサーの大きさとレンズの明るさから1/60sでも十分な明るさが得られるためでしょう。

実はパナGH2も下限1/30sになってしまう仕様で、わたしはコレがイヤでした。私の用途では、明るい所でのパラパラ感より暗い所でのカクカク感の方が頻度が高く気になるから…です。

次の後継機で改善されるのかもしれませんが、なんだかんだ言って私にとってのA65は、その大きさと使い勝手の広さでお気に入りの1台になっています。高感度画質だけはα57に嫉妬しますけどね(笑)

書込番号:16370406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α65 SLT-A65VL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VL ズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VL ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング