α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2012年6月24日 11:17 |
![]() |
29 | 22 | 2012年6月19日 18:54 |
![]() |
128 | 30 | 2012年7月8日 11:53 |
![]() |
1 | 10 | 2012年6月6日 10:29 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月31日 01:15 |
![]() |
18 | 14 | 2012年5月31日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
本日、朝早くから平和の滝に行ってきました(リベンジ!)ヾ(*´∀`*)ノ゛
レポート&バイトで、なかなか時間が割けず遅くなりましたが、ようやく行けました〜♪
平和の滝とは・・・
北海道札幌市西区平和の琴似発寒川の流脈にある滝で落差は約10メートル。
心霊スポットとしても有名で、数々の逸話が存在するらしい。
前回は積雪で滝の近くに行けなかったのですが、今回はちゃんと行けました(^-^)v
今回はα65とNEX-7での撮影です。
シャッタースピード、ISO、F値等はEXif情報から確認下さいませ。
写真@
平和の滝 全体
写真A
平和の滝 正面
写真B
平和の滝 頂上
SAL70400G+ND400(77mm)で撮影。
滝がまるで見下ろしているかのようです。威圧感がありますね。
写真C
平和の滝 真中
SAL70400G+ND400(77mm)で撮影。
物凄い神秘的です。今回の4枚の中で最高傑作であると自負しております^^
全て三脚を用いており、全てND400を使っております。
心霊スポットらしいのですが、不思議と私は非常に居心地が良い場所と感じました(笑)
帰りに滝の水で顔を洗ったら、凄く気持ち良かったです。
それとカメラを片付けている最中に60cmくらいの巨大なペリカンが私の隣を横切って平和の滝の頂上へと姿を消したのは、凄く感動しました! この滝の守り神のようにも思いました(笑)
さらに平和の滝の下流もあり、こちらはNEX-7で撮影したので、興味がある方はNEX-7のスレをご覧下さい。
・・・静寂は偉大なり・・・
4点

Dajiさん
ペリカン??
サギか何かの間違いじゃないでしょうか??
ちょうどその時間は苗穂駐屯地で子供と装甲車に乗って遊んでました。
書込番号:14666075
1点

お、久々のDajiさんだ。
滝はいいですね〜。写真見てるだけでも涼しいですよ。
ペリカンかはわかりませんが、とにかくでかい鳥が通ったんですね。私は今日、鉄道の甲種輸送(新品の電車を機関車が連結して運んで行くこと)があったので、出撃しました。そしたら、でっかいグライダーが横切ってきましたよ。怖かった。また、次の写真期待してますよ〜!
書込番号:14666135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおおっ!素晴らしいですねぇ〜!見事な滝と見事な作品ですよ〜!
ああ、北海道に住みたくなっていく…!!
書込番号:14666144
0点

ブローニングさん
あれは、確実にペリカンです。クチバシが兎に角デカかったし、飛行スピードかなり遅かったので。なんせ初めて見る巨大な鳥だったので、驚きました。でもこれだけは言える、確実に野生のペリカンです!!笑
苗穂駐屯地ですか? ちょっと行ったことが無いですね・・・。
でも苗穂駅は結構通りますよ。もしかたら本当にどこかで会いそうな・・・笑
鉄バカ日誌さん
鉄道の甲種輸送の撮影ですか! 鉄道はさっぱりなんですが、私も新幹線とか撮影してみたいんですよね〜^^
グライダーの事故って意外と多いですからね。
鉄バカ日誌さんも写真Upお願いします!! 参考にしたいので。
松永弾正さん
写真を始めるまでは、北海道より正直、東京などが好きでしたが、デジ一初めてから、
本当に色々と撮るものがあって北海道に生まれてきて良かったと思うようになりました。
もう北海道から離れたくありません(笑) まだまだ撮るべき場所・物がいっぱいありますが時間が・・・
書込番号:14666261
0点

新緑、苔の新芽、いい季節が到来!
特に、右左と滝を挟んだコントラスト、これは何回か撮ると
見えない物がみえてきそうだ!
4枚目、ううん実に惜しい…
枝葉が丁度 陽の照り返し で動く瞬間が捉えそう…
Dajiさん、お、これはもっとこうなら…という可能性を
起こさせる 絵 になってきてますね。
朝からマイナスイオンばんばん
目が覚めていい感じ、ありがとう。
書込番号:14667133
0点

カメラ久しぶりですさん
4枚目は緑が少々くどかったですね(笑)
平和の滝の撮影は地面が凸凹して三脚での撮影でもままならない状態です。
4枚目は階段で撮影しています^^
>Dajiさん、お、これはもっとこうなら…という可能性を
起こさせる 絵 になってきてますね。
もう少し構図の勉強が必要ですね。
ご指摘ありがとうございます。
それじゃ、ここから私の見せ所です(^0^)/笑
ちょっとやっつけですが・・・
写真@
平和の滝 イラストっぽく縁を付けたしました〜♪
雑誌の紹介っぽく。
写真A
平和の滝 エンボス
彫刻っぽく。
写真B
平和の滝 極座標
なんか凄いことになったったwww
書込番号:14667456
2点

滝の撮影は後回しにして、ペリカンを撮影すればよかったかもしれませんね?
書込番号:14667694
2点

じじかめさん
そうですね〜。ペリカンは平和の滝ではもう二度と見られないかもしれないですしね。
写真で収めることも大事だと思いますが、肉眼で見るのが一番だと思いますよ。
写真と実物・・・やっぱり違いますよ。
でもペリカン写真に収めたかったなぁ・・・
書込番号:14670044
0点

スレ主様初めまして。清涼感が伝わって来るすてきな滝ですね〜。
江別と言うところには、モモイロペリカンと言うのがいるそうですが飛んでる雄大な姿撮ってみたいです。近くにそういうのがいるってうらやましいです。滝とペリカンなんて撮れたらカワセミ以上に感動するかもしれません。
書込番号:14712888
0点

一気千里さん
返信遅れてすみません。
江別と言うところには、モモイロペリカンが居るのですか!?
それ撮影してみたいですね。
>滝とペリカンなんて撮れたらカワセミ以上に感動するかもしれません。
ええ、ペリカンの後ろ姿と平和の滝を撮れたら最高でした。
そう言えば、昨日小樽でGレンズを使って撮影しまっくたので別スレでUpします。
では(^-^)v
書込番号:14719171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在α65を愛用しているのですが、手振れがひどくどうしようもありません・・・。
撮影は主に鉄道です。
現在使用しているレンズはタムロン18−270oです。
α65ボディーには手振れ補正機能はオンになっています。
どうしたら、ボディーの手振れ補正機能がうまく効くのでしょうか?
知り合いはα65にシグマ18−250oレンズを使用していますが、望遠をかけると画質が悪くなってしまい困っています。
どなたか、改善策を教えて下さい。お願いします。
0点

この手のレンズは250-270ではF6.3になり暗く画質も悪いですシャッター速度が遅いのじゃないですか;;せめて250-500分の一以上で切れるくらいの余裕が無いとぶれてしまいます
しっかりした三脚を使いましょう
対策はボデー内臓手振れ補正ですから明るい短焦点または2.8通しのズームレンズなどを使用して
なるべくシャッタースピードを稼ぐようにしましょう
一本のレンズで何でもこなそうと思ってはいけません
広角側。望遠側とズームを分けましょうそしてなるべく明るいもの
ISOをあげる手もありますがあまり上げるとノイズが出ます適当なISOも選んで頑張ってください
書込番号:14645409
1点

鉄道ですか、仲間ですね。しかもα65とは…
やはり、手ブレを抑えるにはシャッタースピードをできるだけ早くすることですね。これに限ります。まぁ目安としては在来線は1/500〜1/1000です。新幹線となると、1/2000くらい。
折角の高速連写機なので連写を使うのはオススメします。私はこれまで置きピン単写でしたが、このカメラになってからは特徴を生かすべくAF-Cの高速連写に撮影スタイルを変えました。あたりもとても増えたのでよかったかなと…。
↑撮影地で会ったSONYを舐めてたC社、N社のカメラマンも、この高速連写ではビックリされてましたよ(笑)
三脚とかいう手もありますが私は使わないようにしております。鉄道ファンのイメージを悪くする可能性が高いからです。この辺りはマナーといったところですけどね…
書込番号:14645427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正を効かせたまま流し撮り、なんてことはしていないですよね?
書込番号:14645451
0点

isoを200〜800までに上げて、シャッターも200〜800までに上げると良いでしょう。
自分的考えてですが、レンズが100〜200あるいは300ほどの望遠レンズならば、100mmに対して、100以上のシャッターを上げるといいと思う気がします。それに対して、露出を弄る。
書込番号:14645512
1点

シャッター速度はどれくらいでの話でしょうか?
ファインダーを使って、シャッター速度が速くても、手ブレするのでしたら、構え方が悪いのかも?
一度一脚などを使用して撮ってみては?
手ブレ補正を「ON」「OFF」で。
「ON」で悪くなるなら、手ブレ補正の不具合の可能性もあると思います。
>α65にシグマ18−250oレンズを使用していますが、望遠をかけると画質が悪くなって
具体的んどのように悪くなるのかがいまひとつわかりませんが、
ほかのカメラで使ったっ場合どうなるのか、わかりませんか?
単なるレンズの性能の可能性も。
また、レンズに手ブレ補正はついているのでしょうか?
ついているのでしたら、レンズ、ボディ両方の手ブレ補正を「ON」していると、なるとか。
書込番号:14645545
0点

テブレ防止機能って、完璧なる機能ではありません。
人間の目ってなかなか鋭くて、ほんのちょっとしたブレでも、何となく「写りが汚い」って見えてしまうものです。
逆に三脚とかでばっちり固定した「ブレなし」の絵は「おー綺麗だなー」って感じられると思いますよ。
ブレにもふたつあって、カメラが動くテブレと、被写体が動く被写体ブレ。
これはどうにも防げない(防ごうにも限界がある)ものなので、がっちり三脚で固定して、シャッター速度もなるべくあげられるように、光線の良いところで撮りましょう。
三脚については混雑したところだと使えない(使わないほうがいい)場合が多いようです。
なので、みんなと同じところでみんなと同じ時間にみんなと同じ写真を撮ろうとせず、みんなと違う自分だけの写真を撮るように心がけると、混雑は自ずと回避できますので、頑張って下さいネ。
書込番号:14645598
2点

一般に焦点距離分の1のシャッタースピードであれば手振れは抑えられる、と言われていますので、270mmであれば35mm換算で405mmになりますから、1/400秒以上にできれば、手振れ補正機構なしでも手振れを抑えることができることになります。
昼間であればF8くらいの絞りでも、それほどISO感度を上げずに実現可能でしょう。
モードについては、シャッタースピード優先で撮ったほうが間違いないでしょうか。
なにより、安定した姿勢で、右手で本体を、左手でレンズをしっかり持って構えるというのが、一番大事かと思いますが。
書込番号:14645682
0点

手振れの前にスレ主さんが上げたズームレンズではどの領域を一番よく使いますか?
広角側?それとも望遠側??
広角側が多かったら18mm〜100mm付近のズームレンズにするか単焦点レンズを使う。
望遠側が多かったら70mm〜300mm付近の望遠ズームにするか、
思い切って「G」が付くワンランク上の望遠ズームを使う。
お金が掛かりますが
使用状況の応じたレンズに変えるだけで、写真の出来が飛躍的に向上します^^v
手振れ含めて(笑)
デジイチといえど、エントリー価格の高倍率ズームはレンズ自体の画質は良いとはいえませんし、
ほとんどの方はそれが分かってらっしゃって、写りはある程度妥協して使ってると思います^^;
っていうか、描写性能はα65のキットレンズの方が良いと思いますw
すでに述べられてますが、すべてをレンズ1本で済まそうとするのは無理があります(汗)
せっかくレンズ交換が出来るデジイチを使ってるのですから
写真に拘るのでしたらレンズも拘りましょう!播(゚∀゚d)
私は相手が動かないブツ撮りメインですが
それでもマクロレンズ3本、単焦点1本、ズームレンズ1本を状況により使い分けています^^
書込番号:14646336
2点

オートで撮っていませんか?
270mmで撮影するなら
270*1.5=405
手振れしない目安はAかSモードでシャッター速度1/405秒以上にして下さい。
ただし鉄道の場合はこの速度だと被写体ブレが起きます。
最初は1/2000秒くらいか、流し撮り練習してみたらどうですか?
僕は流し撮りが好きなので流し撮りをお勧めします。
書込番号:14646654
4点

できればサンプル画像(Exif情報つき)をアップしたほうが原因がはっきりすると思います。
書込番号:14646911
1点

改善策、ちゃんとした写真撮りたいなら、シャッタースピードと絞りくらいコントロール出来る知識を付けること。
オートで撮るくらいなら、コンデジにした方が失敗減るぞ。
金があるなら高いレンズ買え、金が少しあるなら50mm f1.8の初めてレンズ買って修行しろ。
高倍率ズームは趣味の機材じゃねぇ。
手振れ減らしたければ、自分の手持ちできるシャッタースピードを見極めろ。
手振れ補正に過度な期待するな。
270mm使うなら、まずは1/500でブレない写真が撮れるようになってから1/250くらいまで練習しろ。
それ以下は無理だ!
書込番号:14652975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像でコメントすることになりますがご了承ください。
まず手振れ防止は効いていますが、原因は望遠をオートでしかも動体を撮っていて、みなさんの指摘通りシャッタースピードが足りていないと思われます。
ボディー内手振れ防止機能は、手持ちで広角側ででスペックの四段迄とは行かないまでもかなり近い効果発揮されますが、望遠側は性能が落ちます。
試しにISOとf値固定で手振れが起きないギリギリのシャッタースピードを見付けて、そこで手振れ防止機能をoffにして撮影してをし、手振れが起きないところまでISOを上げて、手振れしない所までの差が、手振れ防止機能の性能なので、何段分の恩恵があるか解りますよ。
後、シグマ18-250mm DC OS HSMなら自分も持っていますが、もしかしてボディーとレンズ側の両方とも手振れ防止機能をONにしていませんか?
使うときはどちらかにしないとおかしくなります。
100mmまでならボディー、200mm以上ならレンズの方が効果がありそうです。(aps-cなのでこのレンズは約70mmの150mmくらいが目安、間はお好みで)
後、流し取りや三脚時はoffの方が問題出ません、と言うか、あくまで手振れ防止なので、動きや揺れは誤作動の元なので基本は両方ともoffです。
ただ、他機種より高解像な(画素ピッチが狭い)為、手振れにはかなりシビアな上に、TLMで減光しているので手振れ防止機能の恩恵を感じにくいかもしれませんが、試せば聞いてるのは実感できると思います。
書込番号:14653556
3点

スレ主さん、どうしちゃったの?
皆さん真摯に回答してくれているのにダンマリですか?
失礼にもほどがありますよ。
だいたい変ですよね。ここで質問する前にレビューしてますよね。
1点つけるなんてなかなかできないと思うんだけど・・・
レビューしたってことは、手振れの原因は自分には無いって確信さ
れているのかな?
α65が駄目な機体だって言って欲しいのかな?
皆さんの回答が意に沿わないからぐれちゃったのかな?
書込番号:14657207
7点

おそらく、撮影する際シャッター速度が遅すぎるのと、うまくカメラをホールドできないためにおきてるのだろうと思われます。手ぶれ補正は万能ではありません。どんどん撮影をして技術を磨きましょう。
書込番号:14659194
0点

お〜くてぃさんの流し撮りに【ナイス1点】
真似してみよっと・・・
書込番号:14669167
0点

αmanさん
どうぞ、まねして下さい。はまりますよ。
ホームからの新幹線はこんな感じです。
手振れじゃなくて、AF-Sで連写してピンボケ写真連発したってってことはないですか?
書込番号:14669226
1点

手振れがひどいですか…
鉄道と言うことは、
列車で動いているものを被写体として仮定した場合
考えられるのは、
シャッタースピードが遅いために手振れが発生。
手振れではなく被写体ブレで、
列車の動きに対しシャッタースピードが遅いため被写体が動いてしまう。
あとは、、カメラの不具合。
いずれにせよ、撮ったものをEXIF付きでUPしないことには、判断できません。
それにしても、質問していながらこのまま放置するのでしょうか…
EXIF
書込番号:14669408
1点

スレ主さん 始めまして
こんな言葉知ってますか?銃の引き金を引くときに使いますが、カメラも同じと思います。
【暗夜に霜が降りるが如く引け】・・・いきなり引き金を引くとガクビキと言って銃が手ぶれして、的に玉は当たりません。
書込番号:14670900
0点

横レス失礼します
>お〜くてぃさん、
私は主にAF-Cで飛翔中の小鳥を狙っていますが、
小鳥の飛翔速度ににAFがついてゆけず、ピンボケはしょっちゅうです。
でも手ぶれはありません
書込番号:14670907
0点

αmanさん
スレ主さんは、手振れ、被写体ブレ、ピンボケをごっちゃになっているのでは
ないかと思ったのでAF-Sと書いてみました。
AF-Cを知っているなら、ピンボケの区別はつくので単純に被写体ブレだと
思いますが、
>>知り合いはα65にシグマ18−250oレンズを使用していますが、望遠をかけると画質が悪くなってしまい困っています。
AFの遅いレンズなので、望遠端付近はピンボケだと思ったのです。
書込番号:14677104
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
一眼初心者ですが、店頭で各メーカーのファインダーを比較しましたが、 有機ELディスプレイを採用した電子ビューファインダーの魅力に圧倒されα65を購入しました。デジカメでは殆ど使用することはありませんでしたが、今では液晶は撮影時使ったことはありません。
機能的にもα77と一部を除き同等で、使い勝手も良いことから満足しています。
12点

新しい物すきさん、ご購入オメデトウございます。
EVFお気に召したようですね。
背面液晶は“ファインダー撮影用”にされましたか?
設定の確認はファインダー内でも出来ますが、
設定を変える機会が増えるとファインダー撮りの時はこのモードが便利でした。
もしまだでしたら一度お試し下さい。(取説P83〜87)
書込番号:14641140
1点

勉強中中さん、ありがとうございました。背面液晶を“ファインダー撮影用”に早速確認してみましたが、とても便利な機能
だと思いました。
調整したい機能が一目で確認出来ますので、これからは大いに活用させていただきます。
書込番号:14643291
0点

良心に則り、
また製造メーカーとしてのSONYのためにもならないと思うので、
あえてコメントさせて頂きます。
確かに光学ファインダーとは異なる利点は、
有機ELファインダーにもあると思います。
しかしそれははっきり言って本筋から外れた部分での話しです。
ファインダーは本来、文字情報や記号情報を把握するためのパーツではなく、
被写体を画面の中にいかに収めるかを決定するための、
実際の撮影上、カメラの中でも非常に重要なパーツなのです。
残念ながら、有機ELファインダーは、少なくとも今現在、
このニーズを満たしていません。
ファインダーで見ている被写体と、撮影後に出てきた画像が、特に画角の点で、
明らかに異なることが、かなりの頻度であるのです。
専門家ではない小生としては、原因は分かりませんし、
分かるはずもありません。
おそらく有機ELファインダーの全体像の見難さに
起因して、そういう現象が起こるのではないかと推測するのみです。
ただ言える事は、光学系ではない有機ELファインダーには、
被写体を精確に見て捉えるという、ファインダーの本来的機能から評価すれば、
本質的で重要な部分に、間違いなく何らかの欠陥があるということです。
書込番号:14669572
4点

有機ELのファインダーはいいですね。
見易いですね。
EVFは事前に露出状況もわかるし。
日中明るいところでの撮った確認もし易いし。
先日α700と77を持ち出して改めてα77が使い易いと思いましたね。
OVF、EVFそれぞれのいいところは良いと認め、
欠点は欠点と認めた上でどう使って行くことのほうが大切かと。
書込番号:14669663
11点

>OVF、EVFそれぞれのいいところは良いと認め、
>欠点は欠点と認めた上でどう使って行くことのほうが大切かと。
同感ですね。
私も A700 A77 双方使ってますが、それぞれに良さがあります。
マクロで、追い込む時とか、断然 A77 視野率100%は便利です。
動き物を追うときはまだ OVF かな・・・それでも横移動に限りますが。
一眼レフがディジタル化された時点で、避けては通れない道だと思います。
SONY は、そちらに舵を切ったと言うことでしょうね。
まだまだ発展途上のEVFそれでも便利さ満載です。
留まる事無く、発展されてもらいたいものです。
書込番号:14669815
10点

EVFは便利、などと悠長におっしゃっているのは、
よほど平面の造形感覚が鈍いか、SONYに借りでもあるのか
としか思えませんね。繰り返しますが、
現時点での有機ELファインダーには、
本質的な部分で何らかの欠陥があり、
全体的性能としては、OVFにはるかに及ばないもの、
というのが比較使用しての、偽りなき実感です。
無論、それでも使い方は、どうぞご勝手に。
なぜCanon信者やNikon信者などと言われるような人たちが
世のカメラ好き写真好きの中に存在するのか、
小生はα65を実際に使ってみて、初めて得心した次第です。
書込番号:14670103
6点

それ程、目くじらを立てる必要はないでしょう。
>よほど平面の造形感覚が鈍いか・・
失礼な言いようですね。
EVFを使う人を全否定するような、物の言いよう、
あまりにも了見が狭いですよ。
良いところは良い、悪いところは悪いと言っているだけです。
私は、ファインダで観ながら平面で造形することは少ないですね。
出来るだけ立体を考えますが・・・
写真を平面と言っている時点で????です。
実際平面の記憶媒体ですが、目指すは臨場感、立体に近いと考えながら
写真を撮影しています。
書込番号:14670241
18点

小生、素人相手にコメントしたつもりはなかったので。
写真は常識的にも芸術学上も、平面芸術のカテゴリーに入ります。
α65は、ファインダー以外は、なかなかコスパに優れた機材ですし、
画質も良いと思うので、手放すかどうか少々迷うところですが、
たぶん3200に乗り換えることになるでしょう。
αはレンズも含め、もう購入することはないと思います。
書込番号:14670450
3点

MFでピント合わせる時、拡大もできるEVFはとても便利です。
風景撮り、静物撮りがメインの私としては、それだけでEVFを選ぶ理由になるくらいです。
自分の用途に合わないからと、一方的に悪く言ってほしくはないですね。その人によって重要視するところは違うわけですし。誰かにとって良いものが、他の誰かにとっても良いものであるとは限らないわけですから。
というわけでスレ主さん、遅ればせながら、ご購入、おめでとうございます。
私もEVF欲しさに、α65を先日購入してしまいました。
次はマクロレンズが欲しいな、と、カメラ屋のショーウィンドウを毎日のように眺めていますw
書込番号:14670471
13点

新しい物すきさん。ご購入おめでとうございます。
EVFいいですよねー。
明るくて広くて、私も大好きです。
今の機体は、いろんな機能が満載で使いこなすの大変ですが
楽しいカメラライフお送りくださいね。
なんだか変な人がつまらんことレスしていますが、気になさ
らないでください。
ところで、
イワナなんとかさん、本当に失礼極まりない人ですね。
一眼初心者と言っておられる方が嬉しい報告しているスレに
なんですか!
つまらないこと並べて、スレ主さんがどう思われるか、他人
の気持ちを考えることはできないのですか?
言いたいことがあるなら、別スレ立てなさい。
いろいろウンチク並べて知識見せびらかす前に、人としての
常識をわきまえてください。
書込番号:14670617
17点

私、D7000とα77をメインに使っています。
どちらも良いカメラで気に入っています。
目的によって、また、気分によって使い分けています。
カメラ自体を楽しみません?
書込番号:14670950
7点

有機EL良いと思うんですけどねぇ。
イワナ伯爵さんには不評の様ですね。
ところでイワナ伯爵さんは以前にファインダーで見えている画角と
実際撮れる写真の画角が違っている事があるとのスレッドを立てて
らっしゃいましたが、実際SONYへは持ち込みされたのでしょうか?
他にも同じ症状の方もいらっしゃった様なのでSONYの回答が気に
なっているのですが。
このスレッドで聞く内容じゃないかもしれませんね。スレ主様申し訳ございません。
書込番号:14674578
6点

>ファインダーで見ている被写体と、撮影後に出てきた画像が、特に画角の点で、
明らかに異なることが、かなりの頻度であるのです。
もし、仮にこのカメラのEVFに問題があって、実際に見たファインダー像と撮影された画像が画角の上で明らかに違いがあるのなら、100%の頻度でそれが起こるはずです。
しかし、そうでないなら、ファインダーと目の距離やメガネの厚みの影響があるとしか考えられません。あと、ファインダーを覗いた時と、実際にシャッターを切った時点でカメラが動いていたら当然、画角は変わりますね。
ちゃんと、三脚固定で実験されたのでしょうか?
書込番号:14676544
4点

>ファインダーで見ている被写体と、撮影後に出てきた画像が、特に画角の点で、
明らかに異なることが、かなりの頻度であるのです。
そんな不具合があるのか、と思われる方のために、ちょっとだけ。知識不足による思い込みよってなされた事実無根の中傷誹謗で、EVFに問題があるとされるのも悲しいですし、既に所有されている方も不安になるかと思いますので。
EVFの不具合ではなく、レンズ補正による効果のせいではないかと思われます。
例えばレンズ補正(歪曲収差)ですと、広角側ではかなり強く補正がかかるため、プレビューでは周辺部が切り取られた(=画角が狭い)画像が表示されることとなります。
これは、望遠側で撮ると目立たないため、撮影後に出る画像(プレビュー)がファインダーで見えていた画像と、その時々で違っていたり同じだったりということが起きるわけです。
α65では補正前の画像をファインダー(背面液晶)に表示して、次いで補正後の画像を表示、という流れになっていますので、気になってしまうのでしょう。
ソフト的にレンズ補正を行っている機種では多かれ少なかれ起こっている現象だとは思いますが、OVFではそもそも認識し得ないことですし、NEX-5Nなどでは、画面が暗転し、補正後の画像が表示されるため気になりません。
ちなみに、α65ではレンズ基部のグリップ側にプレビューボタンがあり、撮影前にどのようになるのかを確認することが可能です。
ハンドブックではプレビューボタンは絞りと設定によってはシャッタースピードを反映して背景のぼかし具合を確認できる、とありますが、レンズ補正についても反映してくれるようです。
書込番号:14681434
8点

Club_Over@α77ユーザーです。
結論から言うとOLEDファインダはもう少し改善すべきと思います。
その理由は、PCモニタで見る画よりノイズが目立たずきれいに見えて、
撮影中に条件の決断を行う際見誤る可能性があるからです。
EVFでノイズが目立たないようにきれいに見せられても困りますよね。
現実に近い画づくりにしてほしいものです。
イワナ伯爵さんへ
>EVFは便利、などと悠長におっしゃっているのは、
>よほど平面の造形感覚が鈍いか、SONYに借りでもあるのか
>としか思えませんね。
>小生、素人相手にコメントしたつもりはなかったので。
⇒デジタル一眼に対する知見を増やされてはいかがでしょうか。
このようなことを書いておきながら次はD3200と書くのは
アンバランスな気が。
単にカメラの性能を引き出せてないだけじゃないですか?
書込番号:14700399
4点

>PCモニタで見る画よりノイズが目立たずきれいに見えて、
PCモニターといってもピンからキリまでありますし、ガンマ調整もバラバラですし、どれを基準にいっているのかよくわかりませんね。
EVFで画像を再生するとき、拡大すれば、ノイズの出具合は、よく分かると思いますが?
書込番号:14710712
1点

>PCモニターといってもピンからキリまでありますし、
ガンマ調整もバラバラですし、
どれを基準にいっているのかよくわかりませんね。
⇒非常に重要な基本的な情報を教えていただき、新たな知見を得られ感謝しています。
逆に質問ですが、γ変えたら "ノイズが出たり"、"出なかったいる"するのでしょうか?
私の認識では "ノイズは元々存在" して、目立つかどうかだと思いますが。
根本的に論点がずれてます。
>EVFで画像を再生するとき、拡大すれば、ノイズの出具合は、
よく分かると思いますが?
⇒撮影途中で毎回撮影をやめて、拡大してという行為をやっていると
ダウンタイムが多く、シャッターチャンスの機会損失があるからいっているのです。
止まっている被写体を、自分の都合で撮影できる環境ばかりではないとおもいますが、
いかがでしょうか?
書込番号:14710994
0点

OVFのα580後継機、α900後継機に NEXのサービスポートを付けて、NEXの外付けビューファインダーを取り付けられるようにすれば 見栄えはともかく、顔を上下に動かし切り替えするだけで 光学像と電子像の両方を見比べられて 非常に便利で実用的
この両ファインダー併用できるのはソニーとオリンパスだけなので是非チャレンジしてもらいたいものだ。
なお、FujiのXシリーズのハイブリッドビューファインダーは そもそもレンジファインダーだから意味合いが違う
書込番号:14711056
0点

>γ変えたら "ノイズが出たり"、"出なかったいる"するのでしょうか?
もともとあるノイズがγの違いででたりでなかったりするわけがないしょう。
くだらない揚げ足取りはやめていただきたい。
ただ、ノイズが目立ったり目立たなく見えたりはしますけどね。
PCモニターもあと、解像度もばらばらだし、いったいどれを基準にすればいいのかということですよ。
ノイズをはっきりと認識させるには拡大が一番てっとりばやいわけでこれを面倒だという人には、話が通じないですね。
書込番号:14757769
0点

私の記載 :ダウンタイムが多く、シャッターチャンスの機会損失が
あるからいっているのです。止まっている被写体を、
自分の都合で撮影できる環境ばかりではない
あなたの記載:これを面倒だという人には、話が通じないですね。
私の "撮影前提条件" に対する回答になっていません。
移動体を撮る時にゆうちょに拡大する時間がないといっていて
面倒だとは行っていません。
全くロジックがかみ合ってません。
もう少し相手が書いてることを理解してから書いてください。
また "わざわざ" γがどうとかして頂かなくても結構です。
知見の方は間に合ってます。
>もともとあるノイズがγの違いででたりでなかったりするわけがないしょう。
>くだらない揚げ足取りはやめていただきたい。
⇒揚げ足を取っていません。
>ノイズをはっきりと認識させるには拡大が一番てっとりばやい
わけでこれを面倒だという人には、話が通じないですね
⇒相手の想定を無視して記載し、このような文言はみっともないと思います。
何を書くべきか、自分が何を言いたいのか、
もう少し書く前に頭を整理してから、記載してはどうでしょうか。
書込番号:14761790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
初めまして。先週α65ダブルレンズを主に動画用で購入いたしました。
非常に使いやすく、フォルムも気に入っています。
そこでひとつ質問なんですが、このカメラは映画、フィルム調での動画撮影はできないんでしょうか。
理想はこんな色合いで撮影できたらうれしいです。
また、WBやカラーの設定、ピクチャーエフェクトなどで近づけるようであればご教授願います。
よろしくお願いいたします。
http://www.youtube.com/watch?v=HIBZ8KGNQHM
0点

すでに物が手元にあるのですから
ご自身で各機能(設定)を試したほうが早いのでは???^^;
一応ソニーのHPの説明です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65V/feature_4.html#L1_420
書込番号:14632929
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ試してはみましたが、素人なので、うまくいきませんでした(。-_-。)
なので、アドバイスがいただければと思い投稿した次第です。
書込番号:14633322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画用にα65を入手した・・・これが、間違いの元、SONYならばハンディーカム
というまさに動画の原点を行くカメラがあるんですけど
これを使ったら、デジタル一眼の動画なんてかったるくて使っちゃいられない・・。
書込番号:14633378
1点

返信ありがとうございます。
ハンディーカムというのはVG20などですか?
ボケ味の効いた映像が撮りたかったのでコスパが良さそうなこのカメラにしたのですが、、、泣
シネマ風はむりですかね
書込番号:14633478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、そんなに悲観することはありませんよ
高性能PCに高性能動画専用アプリケーションで編集作業をすれば全く出来ない
訳じゃない
それでもVG20とまでいかなくても、もっと廉いハンディーカムの方が、ずーっと
楽にそれこそシネマ風の作品が出来ような気がする。
もう、一つはα65は本来の静止画生成カメラとしては、最も優れた製品の一つです
から、これを活用しない手はありません。
動画は日記帳代わりの機能として考えれば、これはこれで驚くような画面だと思う。
書込番号:14633581
0点

そうなんですか。
動画の編集はfinal cut pro x とMacBookproのカスタム最上位で、おこなっております。
映画のようなソフトな質感が欲しかったのでいろいろ調べてみます、、、
書込番号:14633594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色調だけならカメラで無理でも編集ソフトでやればいいと思いますが。
LigthRoom4は少なくてもそのような機能があるようですけど。(他は知りません)
好みの色調がプリセットに用意されているか? と言われると、それはわからないですけど、お試しも出来ますよ。ちなみにプリセットはフリーで配布されてたりするので。
リンク先は単に黄色いだけに見えるから簡単な気がするけど、、、
映画チック = 24pってことを言ってるなら24pモードは仕様表にありますよ。
もう一度説明書を見てみれば?
書込番号:14634947
0点

えーと、ハンディカムの話。
最上位のCX720の手振れ補正は驚異的だし、これを使ったアマチュア映画がどんどこ出てきそうな気がしますが、センサーは小さいのでボケが欲しいならαで良いと思いますよ。
色々不便だけど、ハンディカムとは一線を画す絵が得られるのは間違いないんで頑張ってください。
書込番号:14634960
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
リンクの映像はハックのパナGH2のフィルムモード(ソニーでいう24p?)の、ノスタルジックというモードで撮影されており、黄色っぽくなってるのと、すごく空気感があるように見えまして、、、
VG20も検討したのですが、予算の問題もありまして、αにしました。
でも、動画もすごく綺麗にとれますよね!
書込番号:14635816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは、試したことがないのではっきりとしたことは、わかりませんが、ピクチャーエフェクトでレトロフォトというのがありますが、これなんかは、スレ主さんのイメージに近いかもしれません?
あと、24pモードで撮られたほうがより雰囲気が出ると思います。
書込番号:14646953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。こんにちは。
初めての書き込みとなります。
この度a65ダブルレンズキット購入しました。
この2ヶ月ほど色々な口コミやレビューを拝見し
最終的にa77,nex-7,a65,a57,d5100の中からa65に決心しました。
有難う御座いました。
決め手は予算上の都合と有機EVFです。
肝心の価格ですが、
A65ダブルレンズキット、別売りレンズDT35mm、SDカード(クラス10)、三脚
合わせて \10500 でした。
0点

ああ!すいません!
価格訂正です。。。
\105000 ポイント無し
地方の量販店です。
書込番号:14622150
1点

安っ!と思ったら違いましたな(笑)
結局、安いですが(笑)
購入おめでとうございます。わたしもつい2ヶ月前購入したものです。どんどん使って楽しんで下さいね!このEVFは拡大ピント合わせなどマニュアルフォーカスにおいて他の一眼より強いので、ぜひやってみることをオススメします!腕磨きにもなります。
書込番号:14623557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄バカ日誌様
アドバイスありがとうございます。
本格的(?)なカメラは初めてなのでこれから勉強です。
鉄バカ様の書き込みにはずいぶん背中を押して頂きました(^_^)
ありがとうございます。
いま色々といじくっております。
土曜日か日曜日に外に写真撮りに行けそうなので今から楽しみです。
書込番号:14624631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
A57とA65で迷っていて、A57に傾きつつありましたがA57が底値なのか値上げし始めてまた迷っています。主な被写体は飛行機でモニターよりもファインダーの使用頻度に方が高そうです。どちらが良いのでしょうか?皆さんのご意見お聞かせください。
1点

有機ELファインダーで、見やすいα65で、良いのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_3.html#L2_210
書込番号:14615092
0点

今までも周期的に価格が上がっていますよね。
α37が発表になって発売時の価格にバランスさせるために、一時的に出荷を止めているのではないでしょうか。
店頭在庫は安価なものからはけていき、比較的値付けが高いものが残る事で値上げされたような見え方がします。
α57発表後のα65の値動きもそんな感じでしたよ。
“どちらがよいか”という点ですが、ファインダー重視ならα65の方が圧倒的に良いでしょう。
反面、2430万画素は扱ったことが無いんでなんとも言えませんが、
高精細な分撮り手のスキルが問われる感じがしてα77/65は敷居が高いと思えてしまいます。
書込番号:14615178
0点

違いはα65が高画素でファインダーが有機ELでGPS有りということくらいかな
画素数は1610万もあれば十分でしょうしAFの性能はほぼ同一ですから、ポイントはファインダーかな
ファインダーの見やすさでα65をとるか値段の安さでα57にするかといったところでしょうか
書込番号:14615221
1点

α65のファインダー撮影で、連写に限らず普通の単写時でもファインダー内がブラックアウトすると価格.comのレスで書かれてましたが、α77と共通事項ですかね。
それに対して144万画素のEVFのα57ではブラックアウト(像消失)は無かったと書かれてましたから、購入の参考にされてみては。(ただレスだけの情報なのでカメラ店で実際に触って確認は必要かと思います)
書込番号:14615363
0点

夜景や室内を液晶で1600や3200で撮るならα57、屋外で800まででファインダー撮りならα65ですね。
α57のファインダーは、omdやv1に劣るダメファインダー。
自分も父もα33は液晶、α77でファインダー撮りを覚えました(^_-)
書込番号:14615928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sutehijilizmさん
>α57のファインダーは、omdやv1に劣るダメファインダー。
参考までに教えていただきたいのですが、α57は同じEVFユニットでもα33/55より有効画素から全画素使用にスペック上は向上していますよね。
それでもomdやv1に劣っているダメだと感じるのは、どんな所でしょうか?
勉強不足で、omdもv1もファインダーを覗いたことが無いものですから。
書込番号:14616690
2点

こんにちは
α57のユーザーです。 α57のEVFはα65に見比べたら明らかに劣ります。
私も最初、漫画の「ガーン!」の様に愕然としましたが、人間って順応性のある素晴らしい生き物なので、
今では大した気にならくなりました(笑)
それより、
きれなEVFだけど連写時間が短いα65と、
α65より劣るEVFだけど その代わり連写時間が長いα57
・・・どっち優先する?
という感じで割り切ってます。 そりゃα57のファインダーがα65の様なら嬉しいけど、
無いものをグダグダ言っても何も始まらないし、それより動体の撮影の場合、
チャンスは一瞬だからファインダーなんか気にしている暇が無いというのも事実かな。
実際α57使用してから、高速12連写設定で 連続25枚連写を2回やっているので
こういう時は、連続撮影可能枚数の多いα57を選んでおいて良かったと感じますね。
ちなみに、メモリカードは16GBで1000円台の安いSDHCカードを使用(笑)
・連写あまり重要視しないのならα65が良いと思います。
しかし連写するなら少しでもバッファ容量に余裕のある方が楽なのは間違いないですね。
書込番号:14616849
3点

α57のファインダーは青白くモニター感が同世代のEVFの中でも最も強い。
モニター越しの安っぽさと見えにくさが感じられる残念な出来。
パナG3やニコン1の方が透明感がある。omdはさらにチラツキが少ない。
77と65は精細で明るく立体感があり、明るい室内や曇天ではOVFを凌ぐ出来ばえ。
現状では最良のEVF。なぜかNEXよりAマウント方が同じスペックでも出来が良く感じる。
暗所や晴天での光量に応じた調節がうまくなく、まだまだOVFに及ばないが、
55(33)からの1年の進化としてはとても良い出来栄え。
ファインダーで飛行機を追うという条件を聞いただけで、α65>>α57。
室内や夜景を楽しくラクに撮るなら断然α57。
iso3200位だとLL版ではパッと見では変わらなく見えるのだが、
65(77)は目を凝らすと納豆の糸みたいなモヤモヤを感じる。
ソニーは階層ではなく好みで選べるよう2種類据えたのだろう。
スレ主さん的な活用なら65がオススメというだけの話。
書込番号:14616877
3点

sutehijilizmさん
回答、ありがとうございました。
参考になります。
スレ主さん、横入りでの質問で失礼しました。
書込番号:14617078
1点

みなさんの意見お聞きしてやはりA65にしようとおもいますありがとうございました。
やはり、室内・夜景はあまり撮りませんし、ダメファインダーはキツイです。
書込番号:14617606
1点

α77、65、57と高速連写が売りですけど、バッファ量不足で詰まった後のバッファ開放まで待たされ感が強いでしょうね。まあ撮り手の気持ち次第な気もしますけど。
結局、室内・夜景(高感度)撮影には16MPセンサーのα57を、屋外、晴天下(曇天でも?)での風景撮りには24MPセンサーのα77、65っていう棲み分けですかね。
まあ現行αレンズでは解像度の高い風景写真撮りが一番アンパイなのかな、あくまで低感度での話で(曇天時はケルビン値高いから低ISOで行けますかね)
書込番号:14618243
0点

そうですねぇ。バッファ不足は店頭で触って感じましたが、他社の同クラスよりはその面を考慮しても十分良いのではないかと。それに高感度はA65が弱くてもどうでもいい(?)です。
書込番号:14618833
0点

解決済ですけど、失礼します。
仮各区大魔王さん
α57は連写が良いですが、ファインダーがsutehijilizmさんの言っているように、
青白くモニター感が同世代のEVFの中でも最も強い。
モニター越しの安っぽさと見えにくさが感じられる残念な出来。です!!
一眼レフカメラはファインダーで見たままを写真に写すので、ファインダーがかなり重要ですよ。一眼レフカメラはモニターを使って写真を撮っている時点で、良い写真は撮れません。
ファインダーがないコンデジと変わりません。
そもそも、モニターはハイアングルやローアングルの撮影でファインダーが覗きにくくなるので使うもので、普段は撮影した写真を見るのにしか使いませんよ。
2月下旬頃に前田森林公園で、友人のダイブを秒間10コマ連写で撮影しましたが、10コマで充分でしたよ〜♪ α65開封レビュー&前田森林公園ダイブ動画↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=6SwiNo9q1a0
お金があるなら、α77の購入をおすすめします。
α65は確かに良いカメラですが中途半端な感じが否めません^^;
ようやく99000円以下なったのでNEX-7Kもオーダーしましたが、α77も買ってしまうかもしれません(笑) 最終的にはEOS 5D Mark III、D800のプロ機に(ry
松竹梅で『竹』を選ばない。
お金持ちになる人は、決して安易に竹を選ばない。竹から学ぶことは少ないからだ。
学ぶことが少ないということは割高だということに他ならない。
思い切り味わいたいのであれば松にするし、そこまで魅力を感じないのであれば迷うことなく梅にする。中途半端なプライドを持っているからこそ、多数の人達は竹を選んでしまう。
松にするほどの予算も勇気もないが、かといって、梅を堂々と選べるほどの勇気と潔さもない。竹を選ぶ理由はただそれだけさ〓
それにしてもα65は室内、夜景などの高感度撮影がヒドイ(;´Д`)
水曜日に友人のスタジオを撮影しましたが、ISO-1600だとノイズが目立ってしまいます・・・。(単焦点レンズ持っていないので付属のズームレンズで撮影)
ソニーさん、改善宜しく〜♪ 個人的にα37、α57を出すなら、α77の更なるハイエンド・モデルを出して欲しかった。
書込番号:14623413
2点

スレ主さん、すみません。
Daijさん
一眼レフカメラの「レフ」を勉強した方が良いですよ!!!それと液晶モニターを使いローアングルから、白黒で写真を撮れば渋い写真も撮れますよ。
カメラには優劣はありません。持ち主の創意工夫が一番大切なことではないですか???
基本を大切に!!!
書込番号:14626248
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





