α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年4月20日 20:42 |
![]() ![]() |
128 | 17 | 2012年12月31日 13:01 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月14日 20:36 |
![]() |
11 | 10 | 2012年4月14日 13:27 |
![]() |
8 | 9 | 2012年5月5日 12:42 |
![]() |
19 | 8 | 2012年4月24日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

a65だけでは写真が撮れません。a65ダブルズームキットとa65のボディそのものはまったく同じですので画質もまったく同じです。a65だけを買った場合は別にレンズも購入する必要があり、そのレンズを何にするかによってはa65ダブルズームキットよりも画質の良い写真が撮れる場合もあります。
書込番号:14457700
5点

間違えました。
D5100とでは、どっちの方がいい?又は、画質がいい?ということです。
書込番号:14457716
0点

D5100との比較でしたか、これは、双方の所有者のレビュー等から自己判断するのが一番のような気もしますが、初めての一眼レフで特にマウントの縛りがないのであればどちらでも気に入ったほうで良いと思いますよ。
書込番号:14457742
0点

カメラにおいて、画質にはたくさんの基準があります。
高感度でどれだけ低ノイズで撮れるか。
どれだけリアルの色を再現出来るのか。
どれだけ白飛びや黒つぶれせずに撮れるのか。
どれだけ解像度の高い写真が撮れるのか。
どれだけボケの美しい写真が撮れるのか。
どれだけ逆光に強いのか。
あなたの求める高画質の基準とは、どのような基準ですか?
でも、はっきり言って、画質なんてものは、
数値化したら一応の良否もあるでしょうが、好みかどうかって
部分で殆ど決まってしまう部分です。
早い話「どっちが高画質かなんて、くだらねぇ」って事です。
ボディの機能面で言えば、α65の方が高機能だと思います。
まぁ、値段も違うし当然と言えば当然ですね。
書込番号:14457812
2点

>どっちの方がいい?又は、画質がいい?ということです。
どっちの方が良いか、
何に対してなのが…
あまりにも抽象過ぎますね。
連写が多くできる?
高画素の方が良い?
いやいや低画素の方がよい?
高感度耐性?
多機能の方が良い?
シンプルな方が良い?
軽い方が良い?
小さい方が良い?
LVでのAFが早いのは?
EVFの良いところは?
OVFの良いところは?
その他…
さ〜何に対して?
画質に関しては、主観が入ります。
どちらがよいかは好みと言うことです。
また使用するレンズでも違ってきます。
画質に関してはご自身で確認することですよ。
書込番号:14458117
1点

D3200にしておけば2400万画素なので、画素数は同じくらいになりますよ。
書込番号:14458868
1点

う〜ん・・・主観の問題なので答えは出ないのではないでしょうか?^^;
この質問は、「写真を撮りたいです!おススメのカメラは何ですか?」と言ってる様なもの(汗)
交換レンズの描写を含めて
ソニーの絵作りが好きだったらソニー機を買った方が良いし
ニコンの絵作りが好きだったらニコン機を買った方が良いでしょう・・・。
また、メーカーの違いでボディ自体のいろいろな使い勝手も違うので
実際に店頭で触ってから決められてが如何でしょうか?
ソニー機はEVF(電子式ファインダー)
ニコン機はOVF(光学式ファインダー)
となってまして
それぞれメリット・デメリットがありますので
ファインダー像に拘るのでしたら充分に検討してください(汗)
コンデジと同じように
背面モニターを見ながらの撮影はα65が断然有利です^^v
書込番号:14459905
0点

今日、ヤマダ電機の新橋に行って、α65のボディの価格交渉をしたら、69,700円+ポイント13%でした。時間が無くて、買わずに帰宅。
もう少しで、6万円を切るはずが時間切れ。
ニコンのD3200が出れば、更に価格が下がるかな???
もう少し待つのが得策かも!!!
書込番号:14461984
0点

スレ主様
私は三年ほど前に出たD5000とα65を使用しています。
画質はα65が赤みがかった印象がありますが、好みの問題だと思います。
α65のライブビューの焦点速度が圧倒的に早いなど、三年の差はかなりのものです。
様々な長所、欠点は抜きにして、私が一番気になったのはファインダーの明るさです。
D5000に比べて画面も大きく、暗い所では増感してノイズは増えるが、明るく見やすい。
ところが、逆に屋外の明るい所に行くと、α65はとても暗く感じます。
まるでスモークガラスを通して見ているような感じです。
明るさの設定をマニュアルで+1にしても、それでも暗い。
故障かと思い、修理に出したのですが、問題なしとして戻ってきました。
明るい屋外では、α65のファインダーは見づらいというのが私の印象です。
購入するなら、明るい屋外でファインダーをのぞいて確認したほうが良いと思います。
書込番号:14462406
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α65かα55・57を購入しようと思っていますが、友人に「有機ELって寿命が短いよ…」と言われました。
また、ソニーは有機ELから撤退したとも聞きましたが、本当に寿命が短いのでしょうか?
1点

有機ELは実用化されて歴史が浅いですから
ホントのところは誰も知らない・・・って感じではないでしょうか^^;
有機EL自体も年々進化してるんじゃないかな??、、、詳しいことは分かりませんが(汗)
そんな細かい事や友人の意見に流されずに
ご自分の欲しいと思ったカメラを買った方が幸せになれます(笑)
デジイチのボディって
交換レンズと違って、一生物ではなく数年ごとに買い換えるのが基本なので
外野の声は気にする必要はありませんよw
書込番号:14446981
19点

有機ELの寿命の前に…スレ主さんの方が買い換えたり、買い増したりしてると思いますよ。過剰に気にしなさんな(笑)!
書込番号:14447006
20点

液晶のバックライトの寿命
モデルの寿命の方が格段に短い
書込番号:14447024 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>本当に寿命が短いのでしょうか?
液晶より短いです。なのでテレビではまだサムソン以外では採用されていないと思います。
カメラや携帯のディスプレイに、有機ELが採用されていますのは、テレビほど何時間も使わないからです。
ですので、心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:14447051
10点

ベンチプレス症候群さん おはようございます。
有機EL液晶は携帯電話で2台連続して使用しましたが何も問題ないと思います。
デジカメはものすごい勢いで進化していますので、液晶が見えなくなる前に性能が過去の遺物となってしまうと思います。
書込番号:14447133
6点

かくして、有機EL如何に拠らず「デジタルはフィルムより安価で手頃」という話は幻想となる。
年に何回かしか使わないようなユーザーにとっては特に。
「デジタル万歳」もほどほどにしておいた方がいいかもね。
メーカーとしての立場でサイバーショット(コンデジ)の二の舞でいいなら、それも結構だが。
書込番号:14447257
6点

いまや携帯電話やスマートフォンにも採用されてます。
携帯電話などは毎日使用しますよね?
それに比べカメラの使用頻度はどうですか?
また、カメラは10年ほど使えば、次の機種に変えるのでは?
レンズはもっと長期間使いますが・・
ということで、あまり気にしなくていいと思いますよ。
それよりも液晶よりキレイで省電力なことを喜んだほうが・・
書込番号:14447278
11点

確かに短いようですが有機ELテレビで3万時間とのことです。
http://yuukiel.com/demerit.htm
カメラの液晶部であればほとんど使うことがないですから、
気にすることは無いと思います。
むしろ見やすさや発色の良さなど考えるとメリットは大きいと思います。
ちなみに、カメラ業界で懐かしい名となってしまった
コニカミノルタは有機EL照明もやってます。
http://www.konicaminolta.jp/about/research/oled/index.html
モノ撮りの時にペーパー状発光プレートとかあると面白いかと想像を膨らませています。
書込番号:14447281
6点

3万時間:24時間つけっぱなしで約3.5年。
ちなみに、蛍光灯は長寿命の物で1万時間強(ふつうのは数千時間)です。
ブラウン管(テレビ)は2万時間くらいではなかったかと。
長いとみるか短いとみるかは人それぞれでしょう。
書込番号:14447621
9点

Panasonicが最近、東急線自由が丘駅に、有機EL照明を納入設置しています。
有機ELの欠点の一つが高湿度劣化ですが、構造・製造に目途が付いたようですね。
SonyのそれがOKとは言いませんが、多分大丈夫でしょう。
なお、LEDや従来光源のように通電による劣化とは違う環境依存の劣化ですから、
稼働時間で判断するのは危険だと思っています。
書込番号:14447962
5点

色々と教えて頂き勉強になりました、惑わされずに自分が幸せになれる選択をし、α65を購入しようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:14448486
5点

なるほど・・・、有「期」ELなんですね・・・ってシメなきゃ・・・。
・・・したら俺がベストアンサー付けてあげるのに・・・
書込番号:14451905
6点

ちなみに言うと、有機EL液晶のエンジニアの募集・・・中途採用枠でしたが、
2005−2008年頃までSONYでジャカスカ募集してましたよ。
その手の転職サイトを見ると、技術動向ってのが見えてきます。
書込番号:14452020
2点

有機ELは、湿度に弱いですから、保管環境に配慮しましょう。
しっかり湿度管理されたカメラボックスに保管していれば長持ちします。
そこらへんに放置していたら高温多湿の日本では厳しそうです。
機械は、使わなくても壊れるんだと頭の隅に入れておきましょう。
書込番号:14452356
4点

遅レスですが、、
有機ELは画面焼けが起こりやすいようです。。
スマフォの有機ELが焼き付け起こした画像を
見たことがあります。。
(アイコンが薄らと・・・)
カメラなら問題ないかもしれませんが、
固定部分は起こるかも・・・
書込番号:14461388
3点

液晶よりコントラスト良いですよ
書込番号:14478369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに言うと、有機EL液晶のエンジニアの募集・・・中途採用枠でしたが、
有機ELなのか液晶なのか…(^_^;
書込番号:15551563
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

キタムラ・ネットのセールで本体67,800円、下取り△3,000円ですね。
購入特典3点セットを考慮すれば最安だと思います。
額面の金額を引いていくと54,000円程度という驚きの価格になります。
書込番号:14436367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先日、このカメラを購入しました。
鉄道写真を撮っているのですが、置きピンの場合どのような設定がベターなのか、主観でもいいので教えてください。お願いします。
撮っているのは大抵は高速貨物(速くても120`)です。基本、置きピン連写は使っていません。一発勝負です(笑)
書込番号:14429724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピント位置は電車がきた時にシャッターを押すであろう、電車の想定位置と同じ位置にある標識や線路のの石などに合わせておくといいと思います
で、合わせたらMFにされておくとシャッターボタン押して間違ってAFが動き出すことがないのでいいかと思いますね
書込番号:14429764
2点


お二方とも早速ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明と優良サイトのリンクありがとうございます!とてもわかりやすいです!これから勉強します!
書込番号:14429866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
置きピンは、AF-ON ボタンの有る機種がやり易いです(親指 AF)。
そして、半押し AF を OFF にして置きます。
こう設定出来れば、親指 AF で任意の位置に置きピン→チャンスにレリーズでOKです。
更に追いかける場合は、親指 AF で追いかけます。
書込番号:14429872
2点

ありがとうございます
親指AFやっと意味わかりました(笑)
書込番号:14430345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も鉄道写真(流し撮り専門)で撮ります。 ↑こんな感じです。
置きピンするならAF使わずにMFで拡大してピント合わせる方が好みです。
一発勝負ならなおさら自分の納得したピント位置で撮影するのが良くないですか?
書込番号:14431486
1点

返信ありがとうございます
確かにそうですね
僕はある程度AFからMFという風にしようかなと思ってます
書込番号:14431576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄バカ日誌さん
今までは、どうしてたんかな?
書込番号:14433115
1点

恥ずかしながら、何も知らずにコンデジのAF追従に頼ってました(笑)
在来線くらいなら十分だったのですが、Twitterで撮り鉄仲間入りしてから、色々な方のブログを見て、自分の写真を見直すようになり、今勉強中という次第です。
書込番号:14433799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄バカ日誌さん
機種は、違っても
それで聞くのも1つ。
現場で聞くのも1つ。
書込番号:14434621
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
三脚を担いで菊水円形歩道橋に行って、走っている車のライトの長時間露光撮影をしました。
1周176mもある歩道橋です。車が結構走ってくるので、長時間露光撮影をされたい方には隠れた撮影スポットですよ^^
三脚はVANGUARD Alta 234APを使っております。三脚の開封レビュー動画もUpしました。
この三脚オススメです♪ 宜しければご視聴宜しくお願いしますm(_ _)m
http://www.youtube.com/watch?v=0Jv9iUMq2nE
写真@
☆菊水円形歩道橋 長時間露光@☆
F:14
露光時間6秒
ISO-200
写真A
☆菊水円形歩道橋 長時間露光A☆
F:13
露光時間6秒
ISO-200
写真B
☆菊水円形歩道橋 長時間露光写真 連結☆
3点

菊水5差路ですか!
寒いなかのアップ、いいですねえ。
6秒、F14、
安心して撮っているのが感じられますね。
あの交差点、情報専門学校のそばですよね?
歪みもない、クリアな画像。
ちなみにレリーズですか?
(今はリモコンかな)
手押しですか?
書込番号:14423574
0点

カメラ久しぶりですさん
安心して撮っているのが感じられますね。
歪みもない、クリアな画像
そのような褒め言葉、ありがとうございます!
菊水円形歩道橋は白石区菊水三条五丁目にあります。
情報専門学校のそばです。近くにパチンコ屋もあります。
レリーズは使っておりません。全て気合い入れの手押しです(笑)
大学の帰りに撮影して、歩き疲れていたのに、よく手ブレしなかったなぁ〜と自分が一番驚いていますね(*^-^)
書込番号:14423863
1点

でたぁぁ芝居じみたこの最初の握り上げる感じ!
ノシッ・・・って感じ、わざトラシーーーーって結構ウケたウケた!
けなしてませんよ・・鼻ヒクヒク・・楽しいです!ヒク。
こういう一連の映像化って見ませんよね。
意外と作品になるもんですね
僕も結構こういう写真撮りますけどね。
http://review.kakaku.com/review/K0000035050/ReviewCD=279272/ImageID=16575/
実は三脚一切使わない派なんですよ。
全部、手すりに置いて撮るのみ・・・その代わりアングルは制限されますけどね。
ハンカチや定期入れやコインで角度を整え、セルフで撮るだけ。
理由は簡単。
重いから。
都心生活なんで移動は電車ばっか。
三脚を買ってもいいけど、一定以上の大きさで無いと安定しませんでしょ。
結果重い。
でもビデオ見るかぎり、あの手すりがあるのなら、500円のミニ三脚でもいけるかも・・。
書込番号:14430234
0点

これこれ、カークサン、
学生さんをなめてはいけませんぞ、
真冬に札幌の奥座敷で滝を撮るなんて、たくましい人です。
こういう方がいて、参考になるオイラのようなおじさんも
一杯いるべさ!
書込番号:14439881
0点

0カーク提督0さん
あなたの写真もなかなかやるじゃないですか!
高速道路ですかね? 光の線がめっちゃ長いですね〜
動画作る段階である程度決めて撮影していますね。画像編集する際にも、予めここに文字や人物等入れる!と決めてそれに合わせて撮影してます^^
長時間露光は重い三脚を担いで撮ってなんぼですよ?
苦労した分、喜びも倍増されますので!
ゴリラポッドも結構使えますが、高さが足りない時がしばしば・・・。
色々と便利な撮影機材が増えたといえ、やっぱり三脚が一番ですよ。
ミニ三脚では、
SLR-ZOOM 自由雲台 GP3-BHがオススメですね♪
5000〜6000円くらいしますが一眼レフ用のゴリラポッドなので安定感抜群!
望遠レンズ付けても立ってくれます(笑)
カメラ久しぶりですさん
平和の滝の撮影は寒くてシャッター押すのも苦労しましたが、
菊水円形歩道橋の撮影はあまり寒くはなかったので、集中して撮影できました(^-^)v
書込番号:14442537
2点

いやいや凄いと思いますよ!
ビデオでね・・・コンテ作ってやるとそうなりますよね。
納得納得!
あの夜景も非常階段の手すりにバンダナ介し置きなんですよね。
夜景専門ではないですが、昔景色専門だったので、夜になるとあー言う写真を撮っていました。
歩道橋・・・いいですね!
でも揺れませんか?人やトラックが通ると!!
僕はもっぱら、団地の非常階段ですね。
とは言っても勝手には上がりませんよ。
必ず一声かけてゆきますが、団地なら皆さん気さくなのか、どうでもいいのか、OKしてくれます。
掲載した写真もどなた様かに声をかけて上らせて頂きました。
書込番号:14443897
0点

写真!!!
なんか乗ってマッセ!!ホットシュー辺りに!笑
>カメラ久しぶりですさん
別スレですが、踊りましたが・・・返事もらってないす・・・笑
書込番号:14443902
1点

0カーク提督0さん
手すりにバンダナ介し置きでも三脚の代用になるのですね。
人やトラックが歩道橋の下を通っても、揺れることはなかったですよ〜。
非常階段なのですか! 滅多に団地の非常階段なんて行きませんね(´∀`;)
団地は無縁ですわ^^ でも高い場所から撮影する時には良さそうですね。
ホットシュー辺りに乗っているのは、くのいちタン(=´Д`=)ゞ
大砲レンズをブチ込みたいぜMAJIDE!
書込番号:14446481
0点

Dajiさん、
すまねえ、あんまりおもしろいんで、
繰り返し見てます。札幌ショートショートフェスに出せるぜ!
踊り!!!
みんな踊ってる!!
しっかしっよお、あの前田森林公園の雪のなか、あそこまで三脚もッて
すげえなあ!
今度は石山緑地で夜、どうだい?
面白すぎ!!!
ショートフイルムフェス、
価格コムの縁側で勝手にやっちまおうぜ!!!
それがいい!!
ヨロシク!
書込番号:14524334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
近くの公園で土曜日に撮ってきました。77の掲示板には桜テーマのトピックスがありましたが、
65ではなかったので建てます。
場所:猿江恩賜公園
撮影時:午後1時くらい(土曜なんで寝過ごしました)
レンズ:2420Z、50mmM2.8
10点

3枚とも素晴らしいですね。
2枚目の奥の方に見えるのはスカイツリーでしょうか。
3枚目,蝶より妖精がよってきそうです。(ファンタジー好きですみません。)
書込番号:14417569
2点

どれもすてきな写真ですね!
質問なのですが、一枚目のような写真をとるときは光量調節のためにフィルターなど必須でしょうか?
こんな写真がとりたいのですが、ss4000までだとどうしても白トビしてしまうので参考にしたいと思いました
書込番号:14442545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

をーゐゑーさん
この辺りの寺社・公園・川を撮るとスカイツリーが背景に入り込んできます。
アクセントとして重宝してます。
hglmkkmさん
えーと…露出がオーバーするようなら着けるのでしょうけど、この程度なら
要らないと思います。実際着けていません。
書込番号:14443007
1点

・・・・・。
ため息が出ました。さすがにAPS-C機ですね。最近、コンパクトデジカメとマイクロフォーサーズ機しか使っておりません。
立体感、透明感、階調の豊富さ・・・。
ソニーらしいまとまりのある、華やかな発色も素敵です!!
書込番号:14457095
2点

ジェンソン・ブットンさん
こんにちは。
あと数年経つと一眼は「フルサイズ」と「フォーサーズ」が主流となって、メーカーによりますが、APSフォーマットは消えてしまうのでしょうね。
ジェンソン・ブットンさんと同様に私もカメラは使い分けしています。
1)普段 携帯電話+スマートフォン
2)出張・研修時 コンデジ
3)土日祝日 一眼+携帯電話+スマートフォン
4)個人旅行 一眼(コンデジ)+携帯電話+スマートフォン
ここ数年は2)のコンパクトデジカメの出番が減っています。出張等が減ったわけではないのですが、その分を1)スマートフォンでなんとかしてしまいます。ここ数ヶ月、α65購入以降は3)一眼が楽しくて、毎週どこかに出歩いて何かを撮っています。
古いデジタル一眼レフもたまにドライケースから取り出していじってみますが、歳のせいかファインダでのピントあわせがまったくできなくなっています。まあ、しばらくはα65で撮影を楽しもうと考えています。ジェンソン・ブットンさんも、α65いかがですか?撮影の楽しいカメラだと思いますよ!
書込番号:14465629
1点

α65いかがですか?>
買っちゃいました^^;
μ4/3までで頑張るつもりでしたが、APS-Cの画質が必要な状況が来てしまいました。
実はK-01と迷ったのですがαを取りました。
未だ数時間の試写をしただけですが、ポテンシャルの高さを実感しています!!
書込番号:14480323
1点

おめでとうございます! αシステムへようこそ。
最初に書きますが、このカメラ、たまーにおかしな挙動をすることがあります。まーさほど気にはならない程度のことですが、ね。
しかし、どのような撮影においても、そつなく良い画が出ます。
暗所性能が悪いとさんざん書かれてますが、詳しくは玄人さんがいろんなところで書いてますが、余計な補正、DRO・アンチシェイク等を使わなければさほど酷い画は出ないとききます。(私は暗いところでの撮影はしないのですが、玄人衆がいろんなところで書いてます)
なにはともあれ、おめでとうございます。次は24MPに耐えられるレンズ選びに悩まれると思いますがw
参考:minolta小三元(F4)レンズを中古で狙うのが面白いです。解像度もかなりなものだし、なにせ中古で安いので。
それと、当然ですがソニーzeiss(単玉・ズーム)、望遠Gレンズ、マクロ50・100をそろえるとαシステムの“あがり”です。なお、STFは別次元の写りと聞き及んでます。
書込番号:14481450
0点

あーごめんなさい。αシステムというよりは、αレンズのあがりでした。
酒が思考を麻痺させてますw
書込番号:14481474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





