α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年4月9日 05:37 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月8日 23:01 |
![]() |
24 | 18 | 2012年4月15日 03:21 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月4日 08:16 |
![]() |
13 | 8 | 2012年4月12日 22:35 |
![]() |
16 | 15 | 2012年3月29日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
初めまして。カメラは全くの初心者(LUMIX DMC-TZ1を使って、旅行の時などに適当に撮影していた程度)ですが、ある方の風景写真を見た時に衝撃を受けて、自分もカメラを一から勉強して良い写真を撮りたいと思うようになり、デジタル一眼の購入をしたいと思っています。
主目的は風景の撮影で、たまに動体、動画の撮影もしたいです。
また、その内写真のコンクールに応募したいと思っていますが、応募したいコンクールでは6切〜W4切程度のプリントが必要になるようなのでその点も考慮したいです。
色々とネットで調べてみた限りでは、撮影サンプルや、実際に使っている方のブログの写真などを見た限りでは、ペンタックスのk-rか、SONYのα65かα57が良いなと思いっています。
特にα65のSONYホームページのプロの方が取った写真は素晴らしく感動しました。
(腕の差と使っているレンズも初心者が購入出来るものではないと思うのですが。。)
ペンタックスのk-rは生産中止の様で、後継機もまだ出るかどうか不明との事だったのでSONYのα65かα57のどちらかにしようと考えているのですが、入門機としてはα57で十分でしょうか?また、上記の6切〜W4切程度のプリントであれば、α57の画素数でも大丈夫でしょうか?
他の方のスレを見た限りではα57+Tamron18-270mmズーム付が5月に発売予定とあったのですが、もしそうであれば5月まで待つことも考えようかと思っていますがSONYのホームページには書いてないのですが、本当に発売されるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点

W4であればα57でも十分です。
但し、大きく切り取ったりする場合は別です。
でも、大丈夫かどうかは治療家さんしだい。
よく確認してご自身で判断するしかないですね。
どのボディを選んでも問題ないかと思います。
タムロンのレンズは、ソニーのHPを見ても乗っていません。
タムロンのHPで確認しましよう。
価格コムでは4月15日発売となっていますね。
ソニーでのキットレンズとしてタムロンの18-270での発売はありません。
お店のオリジナルキットですかね。
18-270は便利ズームであっても万能ズームではありません。
AFスピードや画質など満足出来るかも治療家さんしだい。
様は、趣味に世界において満足するかは主観です。
動体撮影を考えているのであれば18-270はどうですかね…
撮影対象にもよります。
ご参考までに、
書込番号:14409041
1点

57の画素数が少なくないかと危惧される方はレンズの
性能にこだわらないと無駄な出費になるだけと思われ
ます。自分なりにレンズの見極めができるようになった
ら高倍率ズームは対象からはずれるでしょう。
書込番号:14410084
0点

便乗質問。この両者で画素数が少ないほうが少ないゆえに高感度高画質、というのは期待して良いのでしょうかね。
書込番号:14410240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
大変ご丁寧にご回答頂き有難う御座います。
店頭で実機を見たり、もう少し良く考えてみようと思います。
なるべく毎日持ち歩いて、一日一枚は撮影したいので自分が毎日の持ち運びに耐えられるかも重要ですよね。
今現在はα65に心が傾いていますが、急ぎ現物を見てこようと思います。
気になったファインダーの違いがどこまで、実際の撮影において影響するのか、α57とα65をじっくり比べてきてみます。
有難う御座います。
書込番号:14411606
0点

普通の家庭用プリンターでの印刷はA4サイズが限界ですから
これなら1600万画素のデジカメで充分に対応しますよ^^
私も毎年とある写真コンクールへ参加してて
ほとんどが2L版に印刷する事が多いのですが
このサイズなら600〜800万画素もあれば充分です(笑)
個人的にはA4サイズも1000万画素もあれば大丈夫な気がしますw
>便乗質問。この両者で画素数が少ないほうが少ないゆえに高感度高画質・・・
これは間違いではないが正解でもない・・・って感じでしょうか?^^;
こういう家電の性能は日進月歩ですから一概には言えないと思いますしw
細かい説明は長くなるので割愛しますが
個人的には
「APS-Cセンサー搭載機で2400万画素もの高画素に必要性を感じなければ
α57(α55)やNEX-5N等のエントリーモデルで充分じゃね?」って考えです(笑)
「高画素=高画質」って訳ではありませんしねw
書込番号:14412328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
コンデジ程度しか使った事がない自分のような初心者が無駄口かもしれませんが
α65と57で迷っております。
デジイチに知識ある先輩方、初心者あたりから行く行くランクアップしてサブ機としても使えそうなのはどちらか…自身の主観で構いませんので貴方ならどちらを購入しますか?
結局のところどちらにしても大差ないでしょうか?
画素数も65まで要らないと拝見した事があるので…
書込番号:14408717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局のところどちらにしても大差ないでしょうか?
画素数も65まで要らないと拝見した事があるので…
どちらがよいかは主観が入りますからね…
大差を感じないのであれば安い方で良いかと思います。
α57を実際にみて確認してから決めましょう。
将来的どちらもサブ機になります。
サブ機になるかはケンタロウ∞さんの考え方次第。
私の場合、αは700、55、77と購入してきましたが
現在77がメイン、サブが55。700はほとんど出番がありません。
書込番号:14408753
0点

こんにちは
各人(個人)の好み(用途)で分かれる所ですね。
「自分が買うなら」・・・実用派で手持ち撮影オンリーなので、無条件に高感度を重要視してα57を選びます。
しかし三脚を立てて低ISOでじっくり撮り大きくとプリントするタイプの人なら、
やはり高画素の方が威力が出るでしょう。
※ もし気軽に簡単に、というパパママタイプの人ならα57をお勧めします。
書込番号:14409133
2点

確かにokiomaさんの仰る通りα57が発売されてから判断してみようかと思います!
ただ高山巌さんの使い方に自分も似そうなので(三脚より手持ちでの撮影が主になりそうなので)α57で充分すぎるのかなとも思えてきました。
お二方、回答有り難う御座いました。
書込番号:14411466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
ついに三脚VANGUARD Alta234APを買いました。
Amazonでも高レビュー商品だったため、期待を胸にα65を装着させると、抜群の安定感!
作りも精巧で丈夫! 3段階伸縮可能ですんなりと伸び縮み可能で便利です。
雲台と水準器がついているので、傾いた場所でも直ぐに水平に出来るのがいいです。
早速、本日、心霊スポットでも有名な平和の滝を撮ってきました(´∇`*o
三脚と言えば、これでしょう!! シャッタースピードを低速にしてブレないように撮影して、滝を糸が引くように撮る!!!^^
写真@
☆平和の滝 白い糸☆
・シャッター優先
・F:32
・露出時間1/5
・ISO-100
一応、せっかく三脚があるので30秒くらいかかる最長の露出時間"30"でも試しましたが、
真っ白になってしまいました^^; α65で川や滝を撮る場合、"1/5"が一番良かったです。
写真A
☆氷柱と平和の滝☆
・シャッター優先
・F:29
・露出時間1/5
・ISO-100
写真B
☆平和の滝とDaji☆
・AUTO
・F:29
・露出時間1/100
・ISO-100
当然、シャッタースピードが速いので、滝の流れが糸が引くようには見えません。
今回、この写真が一番何度も撮り直ししたと思います(笑)
一眼レフでセルフタイマーで撮ったことがあまりなかったので・・・ヾ(´▽`;)
写真C
☆平和の滝&α65&三脚VANGUARD Alta234AP☆
・AUTO
・F:4
・露出時間1/400
・ISO-80
次は車の長時間露光の撮影だ♪
三脚VANGUARD Alta234AP開封レビュー制作中w HDR-CX560Vで平和の滝の動画も撮りました^^v
1点

3枚目のDajiさんわ、こっち向いてピースサインして欲しかった。 (^▽^
書込番号:14398077
3点

guu_cyoki_paaさん
今度、また夏に平和の滝に行く予定です。
覚えていたら、その時にピースサインしますね(^▽^
書込番号:14398167
1点

それって、べつに平和の滝じゃなくても、できることじゃないか?
書込番号:14398184
1点

あっ、そーいうことか。
気付かなかった。
こっち向いたら、二枚目だったりして。
えとね、 タオルが必要かも。
書込番号:14398554
0点

希望者が多かったので平和の滝 ピース写真貼っておきますw
写真@
☆平和の滝 3人ショット☆
・F:4
・露出時間1/240
・ISO-100
写真A
☆平和の滝 美女ピース☆(同上・切り抜き)
・F:4
・露出時間1/240
・ISO-100
めっちゃ美人さんです!▼*゚v゚*▼テヘッ
書込番号:14400394
0点

1・2枚目はNDフィルターを使うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14400946
3点

>平和の滝 美女ピース
これはフィルターが掛かっているようですね。
残念。
書込番号:14401337
0点

あっ、ココは私の自宅の近くなんだよね〜
昔はよくヤンキーが集まっていたっけ。
書込番号:14401478
2点

じじかめさん
NDフィルター初めて聞きました。
デジイチデビューは2月中旬なので、まだ2ヶ月しか経っていないもんで^^;
1冊本を買っただけなんですよね。デジイチの周辺道具はクリーリングクロスとシリコンブロアーしか持っていないです。今度レンズフィルター使って水面の底も撮りたいです。
指摘ありがとうございます。
hotmanさん
モザイクかけました^^ カラコン入れていたので、目が青色でしたよ〜♪
青い目は好きですか? 私は好みでした(笑)
ブローニングさん
自宅近いんですね。心霊スポットはよくヤンキーが来ますよね。
今回は居ませんでしたけど・・・。
書込番号:14402099
0点

ND400というのが良い。
駅前で長時間露光すると衝撃的だ。
ND16と組み合わせると日食も撮れる。
書込番号:14407020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
ND400ですか。
今度購入してみます。
フィルターを使って色合いをはっきりとさせた方が綺麗に写りますもんね。
雪が積もり過ぎて足場がなく、良い角度から撮れなかったのが残念でしたorz
ホワイトバランスを変えて編集したら、結構良くなりました^^v
書込番号:14421790
0点

Dajiさん
素敵な写真、ありがとうございます。
皆さん、今回のスローシャッターの滝の写真の場合、NDフィルターを使ったほうがいいと言われているのは、スローシャッターのため、絞り過ぎによる小絞りぼけ、所謂、回析現象によるレンズの解像度の低下を防ぐためだと思います。
PLフィルターは、NDフィルターのように光量も減少しますが、被写体の表面の反射を防いだり、空の色のコントラスを出したりするのに効果的です。
書込番号:14422785
0点

candypapa2000さん
こちらこそ、丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。
絞り過ぎで、写真全体が少しくすんでしまったのですね。今度撮影の時注意してみます。
candypapa2000さんの話を聞いたらNDフィルターよりPLフィルターの方が使いそうです。
カメラ久しぶりですさん
つぎはアシリベツの滝ですか! 分かりました^^v
早くて6月の撮影、遅くても8月までには撮影しに行くと思います。
今後の撮影予定は
4月中旬→琴似周辺撮影
ゴールデンウィーク→小樽撮影
大学の夏休み期間→函館の夜景、登山、横浜の撮影
といった感じです♪
Daji旅を楽しんで頂ければ幸いです。
書込番号:14428488
0点

あっ、ついでに言うと琴似は私の実家がある所で・・・・・
ところで3人ショットのオネーサンなんですが、せっかくの美人なのに
おズボンが破けてます。
何とかしてあげてください。
えっ、ファッション??
書込番号:14431833
0点

sutehijilizmさん
昨日、ビックカメラでND400売っていたので買いました!^^
最初、ND8と悩みましたが、レビューが良かったので、こちらを買いました。
ポイント利用で4050円-1425円=2625円で買えました。
今後から長時間露光撮影や平和の滝、アシリベツの滝の撮影で使おうと思います。
PLフィルターの購入はまた今度で(笑)
ブローニングさん
オネーサンの破れているズボンを画像編集で直して欲しいというわけですか?笑
多分出来ないことはないと思いますが、時間が掛かりそうな・・・^^;
琴似に実家があるのですか? 琴似は和みますよね〜♪
小樽の次に好きかも。
写真@
☆ND400(55mm)☆
おまけ
写真A
☆Ario ミニチュア☆
F:4
露光時間1/60
ISO-125
ピクチャーエフェクト(ミニチュアオート)
書込番号:14438228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
天体写真を撮りたくてこのカメラか新しく出るα57のどちらかの購入を考えているのですが
等間隔に撮影するインターバル撮影(1分おきに5秒露出とか)はこのカメラでてきますか?
また、初めてのデジ一なので一緒に買ったほうがいいアクセサリー等も教えていただけると幸いです。
0点

純正でなくていいのでしたらないことはないみたいですけど。
名前の知られているエツミ製↓
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1
それのamazonでの価格(ご参考)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%CE%B1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%CE%B1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-E6318/dp/B0046A81HE/ref=sr_1_74?s=electronics&ie=UTF8&qid=1333440689&sr=1-74
ほか、amazonで売られているもの2件
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=pd_cp_e_0
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%91SONY%CE%B1900-Minolta-Dynax9%E7%94%A8-RM-S1AM-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/dp/B006L0RDJY/ref=pd_cp_e_0
書込番号:14387191
1点

早速返信ありがとうございます。
リンク先は全て見させてもらいました。
あと、あったほうがいいアクセサリーなどあれば教えて下さい。
なにしろ初めてなもので色々調べて入るのですが・・・
書込番号:14389785
0点

>あったほうがいいアクセサリーなどあれば
こちら↓の
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
に一通り出ています。
4〜7をどうするかは人それぞれです。
5のドライボックスは保管用で、住環境が湿気が多い場合などはあったほうがいいです。
6、7は要らないという人も多いです。
(わたしは必ず一緒に買ってつけますが。予備バッテリーも。)
8は特殊な用途のフィルターになります。
風景などを撮る時には使ったほうがいい場合が多いです。
このフィルターについて気になる場合、
効果などが(フィルターメーカーの)ケンコーやマルミのホームページを見ると、
写真つきで説明されています。
書込番号:14390044
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
販売している会社は変わらないのに急に値段が上がっています。
決算期間終了のため?
もうすぐα57が発売されるのための価格調整??
桜や新入学の時期を向かえこれって逆効果じゃないのかな???
0点

安売りの期間が終わったとか、
お店の事情でしょう。
書込番号:14372081
1点

でも、1店だけじゃなく、安売り上位のお店が全体的に高くなっています。
ひょっとして 談合(笑)
現段階ではキットレンズ付きの方が安いですね。
書込番号:14372239
0点

突然の値上がりすらも考慮して、買い時を探るのが価格.com の正しい楽しみ方です。
書込番号:14372278
4点

α57発売と無関係ではないと思います。
ランク下の新製品と売値で差をつけたいかもしれませんし、
メーカーとしてα57を売りたいと思えばα65を高値で据え置く事も考えると思います。
製造ラインも共用でしょうからα65の品薄も予想されます。
書込番号:14372371
3点

ほかが上げれば、自分のところだけ安く売るつもりがないだけでは?
(1円でも益がほしいだけでは? 営利目的の会社であれば、当然といえば当然のことですが。)
書込番号:14372699
2点

最安値に追随していくシステム上の絡みの様な、、、
たまに見かけますが、一円刻みで値引き合戦が始まり一位のお店が売れると一気に数千円から一万円単位で値戻しされる。
書込番号:14373215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α65 SLT-A65V ボディは、さくらや 中野フジヤカメラなどの実店舗では値段が変わっていませんわ。
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=7779
どちらかというと3月末に卸値が下がったらしく、マップカメラを含めて一斉に値下げしましたわよ。
縦位置グリップなどは、どうも問屋で拡販用に配ったらしい雰囲気がぷんぷんしていますわ。
書込番号:14377071
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
まだ使い始めたばかりなのですが、気になる点がありましたのでお教えくださいますでしょうか。
暗所でのEVF,液晶のライブビュー画面なのですが、ノイズが多いという感じがします。レンズキャップを付けた状態ですと赤色のノイズだらけになります。こんなものなんでしょうか。
EVF、液晶とも同様です。明るさはデフォルトなのでオートのままです。
画像を添付いたします。
別件ですが、オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのには驚いてしまいました。ソニーのαシリーズの特徴でしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

暗所では、そんなもんだと思います。
>>別件ですが、オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのには驚いてしまいました。ソニーのαシリーズの特徴でしょうか
赤目軽減発光をONにしていると、プレ発光します。
ソニーαシリーズの特徴ではなく、一般的な機能です。
書込番号:14361712
3点

暗所でのライブビュー画面なのですが、ノイズが多いということですが、α550でのメーカーからの回答によると以下のとおりだそうです。
クイックAFライブビューで撮影する際、被写体輝度が低い場合は適正な明るさでライブビュー画像を表示するため、ライブビュー画像の出力を増幅しています。
そのため、ライブビュー画像ではノイズが多く見られるようになります。
※ライブビュー画像だけのノイズであり、実際に撮影する画像には映り込みません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033496/?p=&q=%u30E9%u30A4%u30D6%u30D3%u30E5%u30FC%20%u30CE%u30A4%u30BA&rt=qasearch&srcpg=dslr
トランスルーセントとの違いがあるので確実ではないですが、共通することはライブビューを見やすくするため画像の出力を増幅しているためのノイズだと思います。
オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのはCanonのEOSでも同様の仕様になっていますね。また、ソニーでもα700・α77・α900は独立した補助光があります。
書込番号:14361752
1点

書き忘れました、赤目軽減発光をOFFにすると、期待している動作になると思います。
書込番号:14361766
2点

暗所になると、明るくしようと映像信号のアンプゲイン(増幅度)が上がっていくので、それがノイズとなって出てきちゃいますね。α55やα77でも同じです。
入力の何もないオーディオアンプなどもボリュームを上げていけば、サー〜ザァーって音が聞こえてきたりしますが、それと同じです。
それなりの明るさ(音量)のあるソースだとノイズは出ませんが、暗い(小音量)だとそれを明るく(大音量)にするとノイズが目立ってきます。
フラッシュは、AFイルミネータなど赤い発光の無いものはボディのフラッシュが発光して AFの助けをします。で、AF補助光って呼んでいてこれはメニューの中の「AF補助光 オート/切」で切ることも可能です。
書込番号:14361784
1点

あっそうだ!間違いです(汗)
フラッシュは、お〜くてぃさんのおっしゃる通りで「赤目軽減」の入切でしたね。
大変失礼しました。
書込番号:14361802
1点

ノイズに関しては、ゲインアップ(増感)ですね。
暗い場所で暗い被写体を撮影する場合こうしないと、暗すぎて何を写してよいか判らなくなります。
その為、液晶やEVFに表示する際に被写体が見えるよう、ノイズが増えてでも感度を上げて撮影の補助をしてくれます。
暗視ゴーグルみたいな感じです。(実際、暗視ゴーグルもノイズだらけです。)
書込番号:14361939
1点

ゲインアップはEVF機の宿命なのであんまり気にしないのが良いかと^^
AモードでEVFなりライブビューで
プレビューボタンを押しならが絞りを絞って行くとノイズが増えていくかと思いますが
撮った写真にはまったく影響しません^^v
ノイズが多いとマニュアルフォーカスのピント調節がしにくくなりますがw
EVF(ライブビュー)のノイズと高ISO感度撮影時の写真ノイズとは、
似てるようですが別問題と考えて大丈夫です(笑)
書込番号:14362107
1点

逆にOVFだと極端に光の少ない状況では何も見えなくて構図すらわかりません
通常の撮影でレンズキャップをしたようなくらい状況はありますか
通常の撮影では問題なくOVFではファインダーが役に立たない状態でもゲインアップによりファインダーで撮影できるメリットとなります
書込番号:14362205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛用してるカメラですか???
人前に披露する場合は、しっかり掃除をして下さい。
大切なカメラは、泣いてませんか???
書込番号:14363247
0点

ファームウエア V1.05 で改善された様ですよ。
書込番号:14363890
1点

のりだーの父さん
ファームウェアの情報ありがとうございます。
ただ、今回のノイズについては記載がありませんでした。ヴァージョンを上げてみましたが、液晶のノイズについては変わりませんでした。
店頭で、α55、α65、α77、NEX-5、パナのミラーレス(型番覚えてません)の液晶のノイズの状況を確認しましたが、同様でした。
ソニーのコンデジでDSC-HX9V、DSC-HX100V等を所有していますが、暗所での液晶のノイズは少なく、α65に比べて非常に見やすいということもあり、気になった次第です。
α65では青空、白い壁とかの被写体でAFが泳いでとれにくいことも気になっています。
上記の場合でもDSC-HX9V、DSC-HX100Vでは問題なくAFは動作します。多少DSC-HX9Vのほうがすぐれています。
手持ち夜景の処理時間もDSC-HX9V、DSC-HX100Vのほうが、α65よりほんの少し早いです。
購入してから5日しか経過していません。旅行のお供にするかの思案中です。
書込番号:14364063
0点

>ただ、今回のノイズについては記載がありませんでした。ヴァージョンを上げてみましたが、液晶のノイズについては変わりませんでした。
間違っておりました。
Sから他のモードにするとノイズがでました。
ごめんなさい。
>α65では青空、白い壁とかの被写体でAFが泳いでとれにくいことも気になっています。
上記の場合でもDSC-HX9V、DSC-HX100Vでは問題なくAFは動作します。多少DSC-HX9Vのほうがすぐれています。
私もα55の時に経験しましたが、AFの方式の違いで空などはピントを合わすことが出来ないようです。
通常はMFを使うみたいです。
書込番号:14364447
0点

こんばんは
コントラストがあまりない被写体ですと、ピントが合いにくいまたは合わなくても一般的な動作だと思います。壁などでは同じ距離の被写体で半押しして、そのまま指を離さずに写したい壁を撮るとか、MFにすれば済むと思います。
この点はソニー以外のデジタル一眼レフでも補助光がない(フラッシュが補助光の役割をする機種)ですと一般的には同じです。
例:Canon
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/03-01.html
ただ、ソニーでも補助光がある例えばα700などですと、低コントラストの被写体に対しては、必要に応じて自動的にAF補助光を照射します。ボディ内蔵のAF補助光の届く範囲(1-7m)なら、補助光の光を模様にして壁面などに浮かび上がらせてることで、一時的にコントラストを作り、ピント合わせが可能になります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700P/feature_2.html#L2_140
カメラに補助光がないαは、外付けの純正フラッシュで補助光が搭載されている物であれば、パターン光を照射したと思いますので、同じ効果が得られたはずです。(もし購入されるなら、事前に対応機種などをメーカーに問い合わせてみてくださいね。)大型の物の方が補助光の飛ぶ距離も長いはずです。αのフラッシュでは以前の物から採用されているみたいで、以下のリンクの「AF補助光」にありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-1.html
最近の機種ではα77でも補助光がありますので同じかとは思います。この機能は以前からソニーのコンデジにもありますね。でも空は遠すぎてAFのターゲットが写りまませんのでAFは効かないですね。
私は今のところ滅多に使う機能ではありませんが、頻繁に壁面などを撮る方なら便利な機能なのでしょうね。
購入してから5日しか経過していませんので、しばらくはあきらめないで使ってみることをおすすめします。私は暇さえあれば、カメラを持ち出して写真を撮っています。ある程度使えるようになられましたら、ぜひ旅のお供に連れて行ってやってください〜
書込番号:14365393
0点

さんがくさん
色々とご説明ありがとうございます。
コントラストのない被写体についてのAFは合いにくいと取説にも記載がありました。
青空の場合は遠くの建物にシャッター半押しでピントを合わせてという使い方をしてみます。
デジタル1眼の購入は3台目になります。ファインダーを覗いての撮影は撮影アングルが制限されるのでどうしても好みに合いません。その点でもα65はなかなか良いと思います。
スレに対して脱線気味になっていますので、このあたりで終わりにさせていただきたいと思います。
書込番号:14365918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





