α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 18 | 2011年12月14日 12:25 |
![]() |
13 | 7 | 2012年2月6日 01:40 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月27日 11:09 |
![]() |
22 | 14 | 2011年11月14日 18:48 |
![]() |
29 | 25 | 2011年11月8日 14:40 |
![]() |
15 | 9 | 2011年11月2日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
デジタル一眼を初めて購入予定です。α55を購入しようと思いカメラ店で実機を見ましたが、ファインダーが暗いのと色が現物と違うので購入を断念しました。ファインダーの明るさは調整機能がありましたので最も明るくしましたが、やはり光学式ファインダーに比べて暗い印象でした。また、ファインダーを通してみると色調が現物と明らかに違って、たとえば黄色が褐色側に変色したような印象です。そこで質問ですが、α65やα77はα55と違って有機ELファインダーとのことですが、光学式と同等の、つまり、現物と同じ色に見えるのでしょうか。また、明るさはどうでしょうか。個人的感想で結構ですので教えてください。
2点

cycle28さん、おはようございます。
>>α65やα77は光学式と同等の、つまり、現物と同じ色に見えるのでしょうか。
結論から言うと新型のEVFでもそのレベルにはなっていないと思います。
α55から比べると随分進歩したと思いますが“現物と同じに見える”ことが最重要ならOVF機にされた方が後悔が無いと思います。
私はEVFを選びましたが、それは視野率や表示情報量の多さ、コスト的なメリットなどの特長からの総合的な判断です。
それに撮ったものは大抵はパソコン上でいじっていますし、再現性に関して言えば
自分が記憶しているイメージに近いと思えるだけで、自分の感覚なんて怪しいものだと思っています。
なので“現物と同じに見える”事についても現状のEVFのレベルなら個人的には許容の範囲ですが、
こだわりのある方ならやっぱりOVFでしょう。
書込番号:13793104
6点

各メーカーのOVF機のファインダーを覗いて見てください。
ご希望にそうファインダーがお求めの予算ありありますか
書込番号:13793121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α77を見てみましたが、明るさ的には問題なし。
現物と同じ色に見えることよりも、
実際の写真に写る色と同じように見えることの方が重要ではないでしょうか?
最終的には写真しか残らない訳ですし、
それがどう写るのか撮影前にファインダ内で確認できる方がよっぽど重要かと思いますが。
書込番号:13793193
11点

そこまで気になるようでしたら、
光学式ファインダーにされておいたほうがいいと思います。
α55を使っていますが、とくに暗いは感じません。
(これは個人差でしょう。)
じつは、「色調が明らかに違う」、とも感じたことがありません。
というか正直なところ、
ファインダー表示と現物の色調をマジマジと見比べたことがないような・・・・・・。
ちなみに、
デモ機のホワイトバランス設定は、「AUTO」など適切な設定になっていたうえで、ということですよね?
書込番号:13793512
4点

α55のEVFよりは、だいぶ発色が綺麗にはなってるけど、
リアルと同じように見えるかって言ったら、その部分はOVF有利ですね。
そもそもEVFって、リアルそのままっぽく見せることよりも、
どういう撮影結果になるのかを見せてくれることが美点です。
とりあえず、現実に近い色合いでEVFで見たければ、
撮影設定を反映しない(ホワイトバランス等が未調整の状態で見える)ように
設定を変えれば、たぶんある程度現実に近い色合いで見ることは可能ですが、
そんな設定しちゃったら、EVFのうまみ半減ってもんですよ。
スレタイの光学式と有機ELの差はあるか?ですが、
それは絶対あります。そもそも光学式ファインダーごしに見えるのは、
現実の世界です。EVFごしに見えるのは、撮影結果予測ですから。
OVFで現実の世界を見ながら撮影結果を勘で予測しながら撮るか、
EVFで撮影結果の予測を見ながら撮影するか、そういう問題です。
書込番号:13795245
4点

早速のコメントありがとうございます。
αyamanekoさんの「デモ機のホワイトバランス設定は、「AUTO」など適切な設定になっていたうえで、ということですよね?」ですが、チェックしていません。ホワイトバランスで変わる可能性がありましたらチェックしなおしてみます。店員の方が居たので聞いてみたのですが、色調の違いについてはよくわからないようでした。
現物と同じに見えるかどうかについてですが、こだわりのレベルではなくて、明らかに違う色調でしたので驚いたしだいです。明るさについてはレンズによっても変わるのでしょうから(?)許容出来ないことは無いのかもしれませんが、隣にあったEOS60Dが明るくて差があったので暗いという印象が強かったかもしれません。α65の実機が出回ったらでチェックしてみて納得できた場合は購入しようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:13795300
1点

ホワイトバランスがAUTO・・・これは、AUTOだと
現実と違って見えるでしょう。
オートホワイトバランスってのは、基本的にその場の光の色が
黄色かったり青かったりしても、自然光っぽい色合いを
再現する方向で動くもんです。ってことは、たとえば
かなり黄色い光源といえる電球のあかりで、オートホワイトバランスの
EVFを覗けば、補正されて自然光っぽい色合いに調整されてる、
あんまり黄色くない光景が見えちゃったりするわけです。
書込番号:13795337
2点

OVF(光学ファインダー)でも機種やレンズによって見え方は変わってきますからね^^;
デジカメのEVFはまだまだ発展途上ですから
どこまでの像を求めるかに寄ると思います。
個人的にはEVF(α55)でも、そこそこ使えてます。(“そこそこ”ってのがポイントですw)
α55のEVFは肉眼と比べると確かにコントラストが低いというか色褪せた感じの像に見えますが
その画像がそのまま写真として写る訳ではないので、私はほとんど気にしていませんw
直射日光下では見えづらいですが
背面モニターのライブビューの方が最終的な写真に近い像が写ってるので
露出設定などをコチラで確認して撮影する方が確実です(笑)
デジイチだからといってファインダーだけに頼って写真を撮る必要はない訳で(笑)
α55はEVF搭載機としては初期型なので完璧を求めるのもどうなのかな?って気がします・・・。
もちろん、高額な金額を払うので失敗したくない気持ちも充分に理解できますが
ファインダー像に拘るのでしたら、OVF機にされた方が無難かと思います^^;
書込番号:13797014
2点

EVFですので、
ホワイトバランスにかぎらず、露出補正内容なども反映されます。
ですから逆に言えば、
「ある程度撮る前に結果が想像しやすい」というのもメリットのひとつだと思っています。
>明らかに違う色調でしたので驚いたしだいです
不動明王アカラナータさん が、ホワイトバランス「AUTO」についてレスされていますが、
「AUTO」でそこまで違ったらどうなんでしょう・・・・・・・。
照明の関係とかもあるかもしれませんが。
個人差はあると思いますが、わたしは室内でもそこまで違和感をもったことはないですね。
(もしかしたら、もうすでに、「そういうもの」というのが、頭に刷り込まれているのかもしれません。)
書込番号:13797477
2点

αyamanekoさん
いやぁ、結構違うと思いますよ、特に室内で照明のある環境ですと。
顕著なのは料理を撮る時です。
まあ、肉眼で見ている「画」にバイアスがかかっているのかもしれませんが、WBオートのEVFだと色が違って美味しそうに見えないので、「蛍光灯」なり「白熱灯」に切り替えて調整します。
と言った舌の根も乾かないうちに、そー言えば、α77は55に比べると、結構オートで行ける気がします・・・。
α65も同じ傾向なら、55よりは「現物に近い」かもです。
書込番号:13798666
1点

OVF使用経験が無いのであれば、こだわる程の違いはないとおもいます。
むしろ経験からの違和感はないので、記録される画像が確認できるEVFでの方が良いのでは?
書込番号:13803046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFならコンデジ感覚で撮れますよ。
液晶テレビを見てると思えば好いんです。
書込番号:13803302
1点

沢山の書き込みありがとうございます。
電子ファインダー(EVFというようですが)で肉眼と同じ見え方を実現するのはかなり難しいことは理解しました。また、ファインダーに何を求めるかもそれぞれ違うことも理解しました。デジタル一眼は初めての購入ですが、だいぶ昔にオリンパスのフィルム一眼レフを所有していましたので、昔の記憶で違和感を感じたのかもしれません。EVFにはOVFには無い特徴もあるようですので、前にも書きましたが、α65の実物を見てから購入するかどうかを決めたいと思います。とは言え、いつ発売になるのかわからないので、我慢できずにOVF機を購入するかもしれません。EOSの60Dを検討しています。
書込番号:13803663
2点

設定にもよりますが、暗いところをファインダーで見るとEVFは明るく調整してくれるので、OVFよりEVFの方が明るく見えると思いますよ。
一方、明るいところを見るとその逆でEVFは明る過ぎないように暗く調整しますからOVFより暗く見えるでしょう。
いずれにしろEVFは実際に撮れる写真のプレビューを見ている状態です。
一方OVFの場合はファインダーで見た感じは肉眼で見るのとほぼ同じですが、実際に撮れる写真は全然違う写真が撮れちゃった、と言うことが起こります。
EVFはそう言うことが無くなる(ファインダーを見ながら撮りたい状態にホワイトバランスや露出を調整できる)のでその面は便利だと思います。
EOS60D含めAPS-CサイズセンサーのOVFカメラを買うならば、A65のほうがずっとファインダーは大きく見えるのでピントを合わせ場合含め使い勝手は上だと思ってます。
A65と同じEVFのA77の場合ですが個人的には肉眼で見てA55よりかなりEVFの精細度と明るさは上がっていると感じています。
書込番号:13808404
2点

もし予算が許すのであればEOS7Dかα77をお勧めします。
EOS60D・・・・・
確かにバランスが良いですが、いかんせん、ファインダーが暗いし小さい。
しかもAF測距点が9つしかない。
プラスチックのボディ。
そんだったらEOS7Dがいいと思います。
で、7Dが重く感じるならα77かな。
どちらも60Dのファインダーよりは見やすいのは確か( ´ ▽ ` )ノ
ていうか趣味なら本気でとか謳ってるけど、本気なら7Dや5D2をお勧めします( ´ ▽ ` )ノ
すいません、60D嫌いなんです。
書込番号:13809489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日夕方時間があったので、店頭でハイブリッドVFのフジX100(でしたっけ?)、触って遊んでました。
いやあ、OVF見ながら撮影したレビューをEVFで出来るのですが、色調は肉眼とOVF像はまあ近く、撮影結果のEVF像は全然別物でしたよ。
そう考えると、肉眼に近い色調にWB見ながら調整できるEVFの優位性を認識しましたね。
OVF使う場合って、レビューを見ながら後追いでWBを調整するんですかね?
まあRAW撮りっぱで現像で調整、ってのが王道かもですが。
書込番号:13809881
3点

ここで質問したら「EVFでも大丈夫。むしろEVFの方が…」という意見がほとんどになると思います。
ファインダーの中の景色を、自分の目で見た物に限りなく近づけたいなら光学式ファインダー。
逆に、撮ろうとしている写真に限りなく近づけたいなら有機ELファインダー。
ということじゃないでしょうか。
そして、有機ELファインダーであればその他にもヒストグラムだとか分割線の表示だとか拡大表示だとかオプションで色々できますよってことですね。また、カメラの構造上、連写速度を早くしやすいですよね。秒間10コマ12コマっていうのは、光学式ファインダーのカメラからすると凄い速いです。光学式では7コマで速いと言われますからね。5コマ前後が多いです。
一方、光学式ファインダーでもライブビュー撮影を使えば、ヒストグラムや分割線を表示しながら、もしくは拡大表示しながら撮影することも一応できます。ファインダーではないので、日中屋外だったりすると見えづらいし、AFも遅いものがほとんどですが。
メリット・デメリットは双方にあります。
どちらのメリットに魅力を感じるかは、あなた次第。
書込番号:13822482
5点

先日カメラ店でソニーのを含め他社の液晶ファインファーを一眼だけでなくコンデジも含め
覗きまくってきました。
それまでは液晶ファインダーの機能性のメリットと覗いたときの品質感から
これからは液晶ダインダーだなと思っていました。
ところが色々覗いている内に、なんだか楽しくないという感覚に襲われてきました。
ファインダーの中で撮れるはずの映像、撮れた後の映像が見られるのはメリットですが、
最初色調とかまぶしさとかが光学式とはそんなに大きな違いは無いかなと思っていたのが
長時間見ているとどんどんその差が大きく感じられるようになり、イヤになってきました。
デジの画像をモニターで見ること自体がポジを肉眼で見る時の満足度と比べ格段に低いので、
その格段に低い状態をずっと見ていると写真を撮るということが楽しくなくなってくる
という気がしました。
機能面で光学ファインダーにできないことが出来るメリットがあるのですから
メーカーにはもう一段のがんばりを期待したいです。
書込番号:13890923
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α100からの買い替えを考えているのですが、
この機種の暗所の弱さ/ 高感度のノイズについてはどうなのでしょうか?
WEBでは各所で叩かれている様ですが、α100と比べてもあまり進化ないレベルなのでしょうか。
α100では暗所の弱さ/ 高感度のノイズ/ 動画がないこと/ VFの狭いこと/ が不満になってきており、
α33や55はデザインやEVFが気に入らないので、α65を考えている状態です。
さすがに何世代も経っているので、α100よりは大分よくなっているのではないかと勝手に期待していますが、
あまり変わらないようであれば買い替えを見送ろうと思っています。
実機の有るソニー銀座ビルで触れてはみたものの、明るい展示スペース内ではどうもわかりませんでした。
ちなみに使用レンズは、以下の4本。
SAL35F18/ SAL50F15/ AF85mmF1.4(T型)/ Tamron A16
撮影は日常のスナップなので、人物や食事が多いです。
1点

hglmkkmさん おはようございます。
α100は5年前の機種なので現在の機種に交換されれば、どの機種に交換されても高感度特性などは劇的に変化していると思います。
書込番号:13788838
1点

まだ、日本では発売になっていませんので…
どれだけ手に入れた人がいるか…
暗所の弱さとは、AFに関してでしょうか?
α100は使ったことがないので
α77とα700、α55との比較になりますが
α77とα65のエンジンが同じと聞いていますので
暗所のAFを含めて感覚的にはα77>α55>α700。
これを考えればα65>α100
高感度のノイズは…α55>α700≒α77。
α700を買った当時比較して高感度に関してはα100よりはα700の方が上と記憶しています。
ただ、主観的なこともあるので、実際に確認した方がいいと思います。
私的にはα77はISO3200までであればまあOK
ISO800以下の低感度での画質は素晴らしいですよ。
ただ、レンズにも左右されるかもしれませんが。
あと気になるのがα77で動作のトロさがα65でどうなっているか。
α77は、そのうちファームアップで良くなると期待していますが…
いろんな性能、機能でα100よりはるかにα65の方が進化していることは確実と思います。
α55を購入してからα700は防湿庫で寝ていることが多くなり
α77を購入してからはまだひと月しかたっていませんが1回も使用していません。
α77との比較なので参考にもならないかもしれませんが…
書込番号:13788847
1点

性能比較はわかりませんが、そろそろ買い増しても良いんじゃないですか。
100もそれだけ使われればモトとれているだろうし、きっと100も大切に使われたんだろうし、新しいカメラもきっと大切にされるだろうし。
100も新顔も、きっと本望(=幸せ)だと思いますよ。
すみません、具体的なお話しじゃなくて。。。
100は売っても大した金額にならないでしょうから、サブでお持ちになったらいかがですか?
そのほうが100も喜ぶと思います。
書込番号:13788983
2点

α100発売当時、α100やD200を高感度ノイズの件をケチョンケチョンに言って、ノイズレスを自慢してたEOS30Dの暗所性能は、今見るとどーとゆーこともなく低レベルです♪
α65の暗所性能をとやかく言ってる人が30Dの写真見たら、きっと頸くくって自殺しちゃいますね♪
ってことで、いくらなんでもα100レベルってことは無いでしょう♪
α77となら、実機で比較できたらよいんですケド、今α100は妹に長期貸し出し中(実質あげちゃったレベル)なので、すぐには対応できません、ごめんね〜♪
ただまぁ、暗所性能って、ボロクソに言う人の言うほど、別に写真にカンケー無い気はするなぁ。
あれだけボロクソに言われてたD200だって、まだ使ってる人はちゃんと使ってるし、ね?☆
書込番号:13789083
2点

D200はCSIでも現役で使ってますね。
書込番号:13790422
0点

みなさんご丁寧に相談にのってくださりありがとうございます。
おひとりおひとりにご返答せず恐縮ですが総じてα100からの買い替えであれば、ほぼ全てに置いてかなりの進化であるとのこと。
α65発売しだい購入の踏ん切りがつきました。
数年ぶりのボディ新調ということで、愉しい一眼ライフが始まりそうです。ありがとうございました!
書込番号:13790973
5点

ご報告ですが、本日 都内のヨドバシにてα65購入いたしました。
フジヤカメラの77800を提示したら、ポイントで併せて頂けました。
α100からだと
・AFがキチンと使い物になること(しかも速い!)
・同じ設定値でも全然明るくとれること(センサーの違い?)
に隔世の感で、非常に愉しいです。
皆さんのアドバイスに従い購入して良かったです、改めてありがとうございました!
書込番号:14114026
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
レビューが掲載されたという事は、そろそろ発売日の告知でもあるのでしょうか?
発売延期で、レビュー等の記事を今まで止めていた可能性もありますよね。
貸出機程度は用意してあったでしょうし。
【新製品レビュー】ソニーα65
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111118_491455.html
0点

洪水の影響でまだまだ先では無いでしょうか
もちろん数千台は既に生産できていると思いますが安定生産までは後半年位掛かるのでは無いでしょうか
ニコンなんかではモデルの発表が半年先になると言っていました(本来ならばD4,D400は発表している)
書込番号:13779439
0点

このレビューを書いた人にとっては、本機はミラーレスカメラのカテゴリーだというのが面白いと思いました。
私はソニーの透過鏡機を“一眼レフ”だとは思っていませんが、さりとてミラーレスと言われても違和感があります。
(一応“鏡”は付いている)
物は同じなわけですから、人間の側の受け止め方や感じ方には幅があって面白ですね。
何にせよ早く店頭でお目にかかりたいものです。
それが、そのために奮闘していらっしゃる、たくさんの方の努力が報われる瞬間だと思うのです。
書込番号:13779466
2点

ミラーレスの定義は知りませんが、ミラーがついているかどうかより、光学ファインダーが
ついているかどうかで、区別していると思います。
書込番号:13779602
2点

ファインダーの為ではないとは言えミラーは存在するのでミラーレスと言われても違和感を感じて気持ち悪いです。
「レフレス」とでもいってもらった方がすっきりしますね。
しかしなかなかわかりやすくて良いレビューですね。
書込番号:13780475
1点

α65はファインダー用ではなく、AF用ですが、一応「ミラーで反射(レフ)させている」ことには違いないので、「ミラーレス」というのがおかしいのならば、同じ程度に「レフレス」というのもおかしいですね。
このレビューアーは、「ミラーレス」カメラを、ファインダー光学系にミラーを用いていない「ミラーレスファインダー」カメラの意味に解釈しているのでしょう。
まあ、これはどの解釈が正しいか、というよりも、もともとは単なるレンズ交換式のデジカメを、屁理屈をつけて無理やり「一眼」と言い出したことからすべてがおかしくなったといえます。本来レンズ交換式かどうかは、一眼かどうかとは関係ありませんから、今「ミレーレス一眼」と言っているものが「一眼」と言ってよいならば、光学ファインダーなし、液晶モニターのみの普通のコンデジもすべて「一眼」というべきなのですが。
書込番号:13818739
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
(a77までは金額的に手が出せないので)a65かa55の購入を考えているのですが、どちらにしようかかなり迷っています。
親の持っているデジタル一眼を使用したことがありますが、個人的には持っていないため、レンズ込みで購入しようと思っています。
主に風景や、橋およびダムなどの人工構造物の撮影がメインですが、たまに人物やペットの撮影にも利用しようと考えています。
動画についてはほとんど使用しないと思います。
来月友人の結婚式で利用したいのですが、もしa55でもほとんど性能に差がなければ、ほぼ底値と思われるa55を購入しようと思っています。
ただa65になって格段に性能が上がったのであれば、発売まで待とうと思います。
特にカタログ上で分かる「ファインダー」、「画素数」、「追尾AF」の向上がもたらす恩恵はどのようなものでしょうか?
その他にもどう変わったのか教えていただけないでしょうか?
a65が発売延期のため実機の比較やレポート情報等も少なく、かなり難しいと思いますがぜひとも皆様のご意見をください。
よろしくお願いいたします。
1点

Kaden sukiさん、こんばんは。
迷うも何もα65は、年内の発売はほぼ絶望的な状況です。
α55がどうのこうのと言うつもりはありませんし、α55がレンズキットで5万円台で見かけ
ます。これでよいのではないでしょうか? そのα55もかなり品薄と聞いております。
結婚式と言うことでしたら一緒に、外付けストロボをお求めになることをお勧めします。
書込番号:13725541
3点

>来月友人の結婚式で利用したいのですが
α65はタイの洪水で生産の見通しがたちませんから、結婚式で利用したいのならα55にされておくのがいいでしょうね
書込番号:13725561
3点

こんばんは
その先へさんの言う通り結婚式場は光量が不足する為ストロボを購入すれば手ブレを防止出来ると思います。
書込番号:13725626
1点

既に御回答があったように、納期の点からα65は不安ですね。また画素数ですが、α65は2400万画素、α55は1600万画素で、前者が勝っているように見えます。しかし、画素数が増えると1画素当たりの性能が退化し、高感度ノイズが増える場合があります。α55の撮像センサーはNikon D7000やPentax K-5と共通で定評がありますから、画質で悩むことはありません。
書込番号:13725659
2点

こんばんわ
自分もα65に興味ありますが
しばらく入手困難ですよね(^^;
個人的に1680ZAと組合せ
たいかなと思ってます・・・
書込番号:13725867
0点

α65は海外では少し流通している(いた?)ようですが、
日本では当分はムリでしょう。
書込番号:13727592
1点

>主に風景や、橋およびダムなどの人工構造物の撮影がメインですが、たまに人物やペットの撮影にも利用しようと考えています。
この条件なら私は迷う事無くα55を選んで
余った予算で必要なレンズを購入します(笑)
昨今のいろいろの社会情勢もありますが^^;
α66とα55は有効画素数が違っても
センサーサイズは同じなので描写能力はさほど変わらない気がしますよ^^v
書込番号:13728028
2点

皆さまご意見ありがとうございます。
α65も気になりますが、α55で十分な気持ちになってきました。
ちなみに、画素数が増えた事によるメリットはどんなところにあるのでしょうか?
トリミング時や印刷サイズの時だけなのでしょうか?
実際、精細感は劇的に変わってくるのでしょうか?
勉強のため教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13728336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A55 A77どちらも使っています。実際精細感はかなりありますがノイズは1段違いくらいです。
A55で十分良い写真が撮れるのではないでしょうか?(A55のセンサーは優秀だと思います)
A66が大きく良い所 1 大きなファインダー 2 背面液晶(A55はワイド画面のため小さい)
3 シャッタータイムラグ(とても速い)4 秒8コマ(大きく違う)5 グリップ
ただ2400万画素はPCに多くの負担がかかります(PCの買い替えが必要な場合あり)
動体撮影が多い方にはA66をお勧めしますが発売されて値下がりを待つと1年先になりそうです
同じレンズ(タムロンA16)で撮影したものを貼っておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:13729735
4点

皆様大変参考になる情報ありがとうございました。
α55を購入しようと思います。
書込番号:13732802
0点

>画素数の違い
ざっくり言うと「画素数が多いほど実質的に大きい写真が見れる(印刷出来る!)」です。
L判並びに2L判程度の写真紙に印刷するなら画素数は800万画素もあれば充分です(笑)
仮に同じ800万画素のコンデジ・デジイチの写りを比べた場合
やはりセンサーサイズの大きいデジイチの方が表現力(色調)豊かな写真が撮れるのが一般的な解釈です^^v
「画素数が多い=高画質」という訳ではありませんね!(笑)
書込番号:13733338
3点

kaden sukiさん
私はA55Vを昨年購入しましたが、夏場はあの熱問題で困っています。暑い日には、ビデオ1分を続けて2本撮影しただけでシャッターが切れなくなったり、直射日光に長く当て続けると数枚写真を撮影しただけでシャッターが切れなくなったりするからです。A77の欄で熱問題について購入者におたずねしたところA77には熱問題は発生していないそうです。したがってA65をお勧めします。このA55Vは夏場に信頼できないため、今年9月にD7000を追加購入したばかりです。
書込番号:13733585
1点

私も熱問題にはホトホト参りました、動画でなくても発熱停止しますのでご注意。
夏の三脚撮りはα200で凌ぐのはとても虚しかったです。
それとバッテリーの持ちはとても悪いです、本気で1日撮るなら3個体制にする必要があります、野外でノンストロボでもです。
以上が納得できるなら、AWBやAEはかなり優秀かと思います、特にDROを活用すると楽が出来ます。
ご希望の用途からすると特に問題にはならないと思いますがAFは遅いですし暗いと迷うことが多く精神衛生上宜しくないです、素早くMFにチェンジする慣れは必要かと。
現時点での選択としては60Dが有力候補と思います、D7000もお勧めですが値上がりして割高感が痛いところです。
k-5もとても良いのですが望遠レンズの選択肢があまりにも少ないのがもっと痛いですね。
書込番号:13765246
0点

動画はあまり撮らないそうですが、それならA550もお勧めですね。A550はとてもタフです。Mサイズなら1500枚くらい撮影してもバッテリーの交換が必要ないほどです。またISO3200まで常用できます。これはA77を超えます。
ISO3200を使用しますと、ロウソクの明かりの誕生会、水族館への遠足、主による行われる夏祭りなどフラッシュOffで撮影可能です。A550なら今でも購入可能です。レンズはSAL16105がお似合いです。
書込番号:13765988
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
動画撮影を重視してデジタル一眼レフの購入を検討しています。編集はMac iMovieで行う前提です。
検討しているのは以下の機種です。
@α55 ・・・値段やAFが魅力的だが撮影時間の問題が気になります。
Aα65 ・・・撮影時間の改善度合いによっては最有力候補。
BX5 ・・・MOV形式なのでMacで扱い易い?
動画(撮影時間・機能)と編集(Macでの扱い易さ)をポイントに、上記機種でどれがオススメかアドバイスを頂けると嬉しいです。もちろん上記以外の機種でもご紹介頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
1点

GH2もおすすめかな。
撮影時間は長い。
フルHDで60コマ。ソニーのカメラの場合レコーダで保存するときAVCHDver.2対応じゃ無いと保存できない。
AFはそこそこ早い。
KISS、α65より小さい。
安くなったGH1もおすすめ。でも60コマだと1280×720(十分きれいですが)。
書込番号:13716247
2点

ソニーの動画はAVCHDなのでPCで編集などしようとするとかなりハード面のスペックが必要になりますね。その点ではKiss X5のMOVの方が御しやすいでしょうか。
書込番号:13716288
1点

つい最近までパナGH2を使っていて、先日A65を見越してA55を買いました。A65は予約してあります。
動画重視ならGH2と14-140mmの組み合わせがベストだと思います。
まずセンサー出力コマ数がGH2とA65は秒間60コマ。A55やX5は30コマです。動画の滑らかさに直結しますので、私はココを重視します。
次に対応レンズのAF駆動音ですね。SONYはA77にセットされる16-50mmは超音波モーターですが、大半のズームレンズでは動画にAF駆動音が記録されてしまいます。A65にどのレンズをお考えか?にもよりますが、便利な高倍率ズームで超音波モーターのものは純正ではありません。タムロンB008が高評価のようですが。
パナの14-140mmはそのあたりが考慮されていますし、高倍率ズームじゃなくていいならパワーズーム搭載のXレンズもいいと思います。
動画のマニュアル撮影機能も豊富だし、動画重視ならGH2がいいと思いますね。ただしAPS-Cじゃなきゃダメ…となると候補から外れますけど(笑)
私はお手軽動画撮影にはコンデジのHX9V。イベント時はビデオカメラCX500Vで撮りますが、デジイチでも撮りたいことがあるので「基本はスチル重視…でも滑らかフルHDが撮れる」ということでA65を選択しました。GH2はスチルのほうに不満がありましたので手放しました。ただ…その後A65の発売が未定になりましたけど(笑)
書込番号:13716293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れました。
マニュアルフォーカスでの動画撮影をお考えならA65のほうがいいと思います。やはりAPS-Cのほうがデジイチらしい映像が撮りやすいので…
書込番号:13716320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55は撮影時間が短いですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/spec.html
α65のα55より長いですが、ホームビデオ的な使い方をするには
冬以外はちと厳しいかも。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VK/feature_4.html#L2_340
センサーが大きいほうがボケの表現は良いです。
商業用の動画程度の画質が望みならば、CANON EOS5Dまで行くと
かなり良い画質になります。
私はPANAのGH3が1920x1080 60pになったら、GH3を購入です。
理由は、レンズを5種類買ったので、もうマイクロ4/3です。
書込番号:13716421
2点

編集において、AVCHDかMOVかは、それほど考慮に入れなくても対応できると存じます。
ソニー パナ キヤノンのデジイチなら、動画性能は悪くありません。
また、センサー出力60コマ/秒 24コマ/秒の二つは重要です。
そうすると、GH2 α65 NEX-7となります。
AFで手軽に撮影できるセンサーサイズは、4/3が限界と思います。ニコン1インチあたりも適しているでしょう。
APS-Cとフルサイズは、ピントが難しく、MFで確実に1カット1カット撮るような映像に向いています。
私は、ホームビデオ用にGH3、作品撮り用にα99を狙っていますので、当面貯蓄に励みます。
書込番号:13716801
2点

和歌雌さん
iMOVIEの現行バージョンは、AVCHD2.0の60Pと同類のところは読み取れません。60iは読み取れます(NEX5Nとα77で確認済み)
α65が市場にでるころまでには、対応してくるかとは思いますが
もし60Pにこだわるのであれば,α65購入前にAppleサポートに確認した方がよいかと思います。
さて、α55Vは動画機としてはおすすめしません。
一つには、温度が高い状況は不利なカメラです。これはホームページに記載あるとおり。
あとは、経年変化が出やすいのか?という危惧。
2台ほど、発売当時から使ってますが、最近 外気温23℃あたりで2分程度の動画撮影で「温度警告なしの突然停止」が増えてきた感じあります。(2台とも発生してます)ふと、嫌な感じはします。
α65がなぜ、ボディを大柄にしたのか、 そのあたり勘案して購入機種を選べると良いと思いますよ。
また、α65のAFですが、α77もしくは、LA-EA2+NEX5Nと同等であれば動画で使うにはシーンを選ぶかと思います。
遠景や風景とかは問題ないですし、徒競走とか問題ないのですが
大人の女性がゆっくりと近づいてくるといった
状況だと違和感あるAF制御と感じています。
ピンぼけにあるていど行ってから、「ぐい」と戻す感じ。それでも良いのか否か。
実際に使う予定のレンズでよく実機確認されると良いと思います。
なっとくして買えば問題当然ないでしょうからね。
なお、X5ですが、MFを主体と考えれば、悪くないと思いますが 三脚や一脚に固定しての撮影を念頭にした方が無難かと思います。
60Dという機種を使ってますので、60DよりX5が格段にAF良いのであれば別ですが
そういう感じはないので たぶん、X5でAF 動画は辛いかと思います。
動画をよく撮影します。PVの撮影ですが
MFでしっかり機材組んで使うにはキャノン機が奇麗な絵になります。業務用でよく使われてる所以かと思います。
他方、機動性を重視するときはパナのGH2がレンズを選ぶ傾向はありますが、オールマイティ
色の作り込みも悪くないですよ。
あとはソニーだとNEX5N。 レンズの画角があえば、ソニー機の中では現時点、最良の動画機と思います。
難点は 多少温度上昇に弱い局面があること。それでもα77よりは安定していますので
多分、α65よりは劣る事はないでしょう。
最近、動画機で出番が急に増えてるのがNikonの1シリーズ。
AFの食いつきはGH2にHD系レンズ使うより、安定してる感じすらします。色の出方は、傾向がパナ機とは異なりますが、調整で追い込めますし、素性は悪くないという。
ただ 写真を撮るとなると 「コンデジ」という感じは否めませんが...
そんなところでしょうかね...
書込番号:13716910
4点

返信ありがとうございます。
AVCHDをiMovieで編集しようとすると画質が劣化すると聞きます。
一方、Movは重いと聞きます。
ちなみにMacBook Air Core i5 メモリ4GB SSD128GBです。
書込番号:13717409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

和歌雌さん
動画を変換すると、人間の見た目では判りませんが
必ず劣化します。
理由は、動画ファイルは不可逆圧縮しているので、編集ー保存をするたびに
劣化します。
CANONのMOV動画は低圧縮なので、ファイルサイズは巨大で、
フルHDで40Mbpsを超えていたと思います。
書込番号:13717465
0点

和歌雌さん
釈迦に説法で恐縮ですが...
MacBookAir(Mid2011)では、少々 iMOVIEでの動画編集 重荷になるかと思います
ストレージが不足します。
iMOVIEに取り込みまえはAVCHDの場合、アーカイブの形式で保存できます。
実際に、クリップに展開した段階で、圧縮が解除(言い方が妥当か否かは解りかねますが、ファイル容量は増えます)
されてしまいますので SSDではこころもとない
USB2.0だとスループット遅い。
Thundervoltの外付けストレージ(現状はAppleStore単独での発売)1Tbyte、2Tbyte試してますが
それなりに早いので MacBookAir(Mid2011)でも、素材を最大サイズで取込まなければ
(お使いであれば、解るかと思います) 何とか使えるかという速度と思います。
余談ついでに
AVCHDが劣化と言いますが、記録レートの兼ね合いがあろうかと思います。
理想はカメラ側がファイルベースのシステム積んで、信号の基本は442、そして50Mbps級のスループットとか
あればとも思いますが 民生機では難しいところかと思います。
今のデジ一系はAVCHDで60iでも24Mbpsあたり確保できてきますから、昨年のモデルよりは良くなってきてますね。
それに24Mbpsなら何とか編集楽ですが、これより早くなるとmac系でもシステム構成吟味しないとディスク周りがボトルネックになってきますので、注意しておく必要があります。
書込番号:13717494
1点

皆さん返信ありがとうございます。
せっかく沢山のコメントを頂いて大変恐縮ですが、非常に高レベルで正直半分くらいしか理解できていません…泣。
結論として、Macでの動画編集を想定していてある程度動画撮影ができる一眼を探している私にとって、どの機種を購入するのが一番ハッピーでしょうか?
書込番号:13717882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macで編集と一概に言われても、高性能なMacもあれば普通のMacもあるわけです。
使用されているMacの性能からすれば、書かれた3機種とGH2も含め最高画質で撮影したようなフルハイビジョン・60p・高ビットレートなどの高画質動画を直接編集するには、とても快適にとか手軽に編集作業が行えるとは思えません。
私なら、その環境であれば編集を諦めます。
(数十秒程度の動画なら、我慢して編集するかもしれませんが。)
結局の所、高画質動画を直接編集したいのであれば、カメラ以前に高性能なCPUと大容量のメモリやハードディスクを搭載したMacやPCを購入しないと始まらないと思います。
普通のパソコンで高画質動画を編集するのであれば、
1.最高画質は諦めて、α55やα65であればパソコンで扱いやすいMP4(1440x1080・30fps)で撮影する。
2.将来的に高画質動画の編集が簡単にできる環境になる時の事を考え、最高画質で撮影しておき、とりあえず編集の際に画質の劣化やフォーマット変換にどんなに時間がかかっても、所有のMacで編集に耐えるレベルで、動画の記録サイズやフォーマットなどを変換してしまい編集する。
1.であれば、カメラの機種の選択肢は増えますね。
2.であれば、フルハイビジョンの60とか高ビットレートなどで撮影可能な機種の中から選ぶ。
和歌雌さんが納得できるレベルの画質によってハッピーになれる機種が決まってくると思うので、なんとも言えません。
書込番号:13718687
1点

「フルハイビジョン・60p・高ビットレートなどの高画質動画を直接編集する」という話をした記憶は御座いません。
AVCHDのMACでの扱いや動画撮影に強いデジイチについて教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13718913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[13717494]の訂正です。
誤)信号の基本は442
正)信号の基本は422
書込番号:13721483
0点

iMOVIEと相性が良いデジタルカメラ。
Appleのサポートページで、対応機種を調べては如何でしょうか?
「リストにない機種」の場合、iMOVIEでの取り込み、編集で問題出る場合が「残念ながら」あります。
http://support.apple.com/kb/HT4163?viewlocale=ja_JP
言い換えれば、リストにある機種は、扱いやすい機種ということのなるかと思いますよ。
扱いやすいといのは、個々人の感覚に起因するものですので、あくまで私の主観で扱いやすいと言う意味合いで記載させていただきます。
書込番号:13721562
2点

スレ主様に質問なんですが・・・
「動画重視」と言いながら、何故ビデオカメラを買わず
一眼レフの「オマケ」に何を期待をするのでしょうか?
私は「餅は餅屋」派なので・・・
お気を悪くさせたら申し訳ないです。
書込番号:13722811
3点

デジ一眼(レフ)ならば、レンズを交換することで
動画でも、超望遠、超広角と明るいレンズでボケと楽しめます。
これが良いんですよ。
書込番号:13723549
3点

CMのように短い時間(実際のメイキングでは何時間も掛かってますが)の撮影ならデジ一の方が綺麗な映像で撮れる可能性がありますよね。
ただ機材の制約(撮像素子の発熱に掛かる実可動時間の制約、関税によるカメラとしての動画撮影時間の制約(29分))があるのでそれを踏まえての製作を余儀なくされますけど。
書込番号:13723579
1点

ダラダラ長い動画を撮るのではなく、短いスナップを沢山撮って編集しようと考えています。
撮影時間よりも味のある動画を撮ることを重視しています。
Appleサポートを確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13724008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影時間よりも味のある動画を撮ることを重視しています。
それでも動画重視ならビデオカメラの方が良い気がするんですけど^^;
ビデオカメラでも一応の静止画が撮れる機種はありますからね・・・。
デジカメはあくまで静止画がメインで動画はオマケって考えるのが妥当かと思います^^;
書込番号:13733390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
今年中に出るかもあやしいのでアメリカ版を入手しました。
ちなみにアメリカ在住です。Thanks Givingの休暇までにはどうしても必要でしたので。
メニューは日本語が欲しかったので日本発売→転送を考えていたのですが、英語メニューで妥協。
まさかアジアもの(ビデオが50p/50i)かと不安でしたがちゃんと60Hz、US Warrantyも入ってました。
まだちゃんとした試し撮りしていませんが、プラボディーらしからぬ剛性感と軽さはなかなかの好印象。
この価格でα77と同じセンサー、同じEVFですからコスパ的な満足感は高いですね。
(α900がメインゆえ、α77だと主役を食ってしまうような不安がありました。やっぱりサブのAPS-C機はプラがいいです。)
因みにFirmwareはver.1.03でした。
6点

入手おめでとうございます。
お時間あったら撮影サンプルなんかもあげていただけると嬉しいデス。
>α900がメインゆえ、α77だと主役を食ってしまうような不安がありました
なんかお気持ち分かります(笑)
書込番号:13688667
1点

製造国はタイでしょうか?
(そうだと思いますけど、念のため。)
ある程度は生産できていたんですかね?
日本向けとそれ以外向けとでは、ボディ的にはソフトが違うだけのような気もしますが。
海外優先のようですね。
もしかして海外では、まだ77もふつうに店頭などで在庫あったりします?
書込番号:13689367
0点

おっしゃるとおり「Made in Thailand」です。
大手や店頭ではまだ未発売となっているようですが、
被害が出る前に少量のみ出荷されたようで、ネットでちょこちょこ見るようになりました。
現在Amazon.comでレンズキットがあと8台在庫ありになっています。
($999、8万円ぐらいでしょうか。)
書込番号:13689455
1点

ばーゆーさん ありがとうございます。
そんなに大量には出回ってないのですか。
タイの大雨、洪水被害は早く終息してほしいものです。
書込番号:13689557
1点

本日行きつけの量販店に行ったところ、α65は年度末になるかもしれない。α77も在庫がなくなれば次回入荷は年明けになると言われて在庫のあるα77を薦められました(^_^;)
真偽はわかりませんが…
本当にいつ手に入るかわからないってのが困りますね。
60Dに傾きそうな自分を制止できるのも時間の問題です(^_^;)
書込番号:13701325
0点

ほんとに試しに撮っただけの試し撮りしましたので貼っておきます。
JPEG撮って出しです。
NEX-5Nでも感じましたが、等倍で見た絵が締まりすぎのような印象です。
ベイヤー機ならもうちょっとぼやっとしててもいいと思うんですが。
高画素化したからなのかソニーの絵作り自体が変わったのか…わかりません。
土曜日は大雪でしたが日曜はお天気でした。
書込番号:13702180
5点

16-105らしいというか、確かに締まりすぎ・・コダカラーみたいな雰囲気ですね。
ビビッドなんでしょうか
撮影モード次第でまだ変わるかも・・
書込番号:13703375
0点

16-105はαレンズの中ではクッキリ系ですね。
RAW撮影をすると後で撮影モード変更ができるので、それもいかも
それから、PhotshopのCameraRawやLR3はIDCより最初からコントラスト高めに現像しますね。
元の色から考えるとIDCの方が近い場合もしばしばです。
ただ、画像に関しては好みが大きいので、そこは好き好きw
それに今の日本はこのような抜ける空にはなかなかお目にかかれませんw
特に中国の黄砂?煤煙?の影響の強い九州では年に数回ですね。
予想に違わず、良いレンズを与えるごとに画質成長する泥沼系カメラらしいですw
1635Zや24Z・・・饅頭コワイw
書込番号:13711448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





