α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 30 | 2012年7月8日 11:53 |
![]() |
74 | 95 | 2012年7月7日 15:37 |
![]() |
5 | 5 | 2012年7月5日 15:02 |
![]() |
20 | 19 | 2012年7月2日 14:17 |
![]() |
23 | 15 | 2012年7月1日 16:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月29日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
一眼初心者ですが、店頭で各メーカーのファインダーを比較しましたが、 有機ELディスプレイを採用した電子ビューファインダーの魅力に圧倒されα65を購入しました。デジカメでは殆ど使用することはありませんでしたが、今では液晶は撮影時使ったことはありません。
機能的にもα77と一部を除き同等で、使い勝手も良いことから満足しています。
12点

新しい物すきさん、ご購入オメデトウございます。
EVFお気に召したようですね。
背面液晶は“ファインダー撮影用”にされましたか?
設定の確認はファインダー内でも出来ますが、
設定を変える機会が増えるとファインダー撮りの時はこのモードが便利でした。
もしまだでしたら一度お試し下さい。(取説P83〜87)
書込番号:14641140
1点

勉強中中さん、ありがとうございました。背面液晶を“ファインダー撮影用”に早速確認してみましたが、とても便利な機能
だと思いました。
調整したい機能が一目で確認出来ますので、これからは大いに活用させていただきます。
書込番号:14643291
0点

良心に則り、
また製造メーカーとしてのSONYのためにもならないと思うので、
あえてコメントさせて頂きます。
確かに光学ファインダーとは異なる利点は、
有機ELファインダーにもあると思います。
しかしそれははっきり言って本筋から外れた部分での話しです。
ファインダーは本来、文字情報や記号情報を把握するためのパーツではなく、
被写体を画面の中にいかに収めるかを決定するための、
実際の撮影上、カメラの中でも非常に重要なパーツなのです。
残念ながら、有機ELファインダーは、少なくとも今現在、
このニーズを満たしていません。
ファインダーで見ている被写体と、撮影後に出てきた画像が、特に画角の点で、
明らかに異なることが、かなりの頻度であるのです。
専門家ではない小生としては、原因は分かりませんし、
分かるはずもありません。
おそらく有機ELファインダーの全体像の見難さに
起因して、そういう現象が起こるのではないかと推測するのみです。
ただ言える事は、光学系ではない有機ELファインダーには、
被写体を精確に見て捉えるという、ファインダーの本来的機能から評価すれば、
本質的で重要な部分に、間違いなく何らかの欠陥があるということです。
書込番号:14669572
4点

有機ELのファインダーはいいですね。
見易いですね。
EVFは事前に露出状況もわかるし。
日中明るいところでの撮った確認もし易いし。
先日α700と77を持ち出して改めてα77が使い易いと思いましたね。
OVF、EVFそれぞれのいいところは良いと認め、
欠点は欠点と認めた上でどう使って行くことのほうが大切かと。
書込番号:14669663
11点

>OVF、EVFそれぞれのいいところは良いと認め、
>欠点は欠点と認めた上でどう使って行くことのほうが大切かと。
同感ですね。
私も A700 A77 双方使ってますが、それぞれに良さがあります。
マクロで、追い込む時とか、断然 A77 視野率100%は便利です。
動き物を追うときはまだ OVF かな・・・それでも横移動に限りますが。
一眼レフがディジタル化された時点で、避けては通れない道だと思います。
SONY は、そちらに舵を切ったと言うことでしょうね。
まだまだ発展途上のEVFそれでも便利さ満載です。
留まる事無く、発展されてもらいたいものです。
書込番号:14669815
10点

EVFは便利、などと悠長におっしゃっているのは、
よほど平面の造形感覚が鈍いか、SONYに借りでもあるのか
としか思えませんね。繰り返しますが、
現時点での有機ELファインダーには、
本質的な部分で何らかの欠陥があり、
全体的性能としては、OVFにはるかに及ばないもの、
というのが比較使用しての、偽りなき実感です。
無論、それでも使い方は、どうぞご勝手に。
なぜCanon信者やNikon信者などと言われるような人たちが
世のカメラ好き写真好きの中に存在するのか、
小生はα65を実際に使ってみて、初めて得心した次第です。
書込番号:14670103
6点

それ程、目くじらを立てる必要はないでしょう。
>よほど平面の造形感覚が鈍いか・・
失礼な言いようですね。
EVFを使う人を全否定するような、物の言いよう、
あまりにも了見が狭いですよ。
良いところは良い、悪いところは悪いと言っているだけです。
私は、ファインダで観ながら平面で造形することは少ないですね。
出来るだけ立体を考えますが・・・
写真を平面と言っている時点で????です。
実際平面の記憶媒体ですが、目指すは臨場感、立体に近いと考えながら
写真を撮影しています。
書込番号:14670241
18点

小生、素人相手にコメントしたつもりはなかったので。
写真は常識的にも芸術学上も、平面芸術のカテゴリーに入ります。
α65は、ファインダー以外は、なかなかコスパに優れた機材ですし、
画質も良いと思うので、手放すかどうか少々迷うところですが、
たぶん3200に乗り換えることになるでしょう。
αはレンズも含め、もう購入することはないと思います。
書込番号:14670450
3点

MFでピント合わせる時、拡大もできるEVFはとても便利です。
風景撮り、静物撮りがメインの私としては、それだけでEVFを選ぶ理由になるくらいです。
自分の用途に合わないからと、一方的に悪く言ってほしくはないですね。その人によって重要視するところは違うわけですし。誰かにとって良いものが、他の誰かにとっても良いものであるとは限らないわけですから。
というわけでスレ主さん、遅ればせながら、ご購入、おめでとうございます。
私もEVF欲しさに、α65を先日購入してしまいました。
次はマクロレンズが欲しいな、と、カメラ屋のショーウィンドウを毎日のように眺めていますw
書込番号:14670471
13点

新しい物すきさん。ご購入おめでとうございます。
EVFいいですよねー。
明るくて広くて、私も大好きです。
今の機体は、いろんな機能が満載で使いこなすの大変ですが
楽しいカメラライフお送りくださいね。
なんだか変な人がつまらんことレスしていますが、気になさ
らないでください。
ところで、
イワナなんとかさん、本当に失礼極まりない人ですね。
一眼初心者と言っておられる方が嬉しい報告しているスレに
なんですか!
つまらないこと並べて、スレ主さんがどう思われるか、他人
の気持ちを考えることはできないのですか?
言いたいことがあるなら、別スレ立てなさい。
いろいろウンチク並べて知識見せびらかす前に、人としての
常識をわきまえてください。
書込番号:14670617
17点

私、D7000とα77をメインに使っています。
どちらも良いカメラで気に入っています。
目的によって、また、気分によって使い分けています。
カメラ自体を楽しみません?
書込番号:14670950
7点

有機EL良いと思うんですけどねぇ。
イワナ伯爵さんには不評の様ですね。
ところでイワナ伯爵さんは以前にファインダーで見えている画角と
実際撮れる写真の画角が違っている事があるとのスレッドを立てて
らっしゃいましたが、実際SONYへは持ち込みされたのでしょうか?
他にも同じ症状の方もいらっしゃった様なのでSONYの回答が気に
なっているのですが。
このスレッドで聞く内容じゃないかもしれませんね。スレ主様申し訳ございません。
書込番号:14674578
6点

>ファインダーで見ている被写体と、撮影後に出てきた画像が、特に画角の点で、
明らかに異なることが、かなりの頻度であるのです。
もし、仮にこのカメラのEVFに問題があって、実際に見たファインダー像と撮影された画像が画角の上で明らかに違いがあるのなら、100%の頻度でそれが起こるはずです。
しかし、そうでないなら、ファインダーと目の距離やメガネの厚みの影響があるとしか考えられません。あと、ファインダーを覗いた時と、実際にシャッターを切った時点でカメラが動いていたら当然、画角は変わりますね。
ちゃんと、三脚固定で実験されたのでしょうか?
書込番号:14676544
4点

>ファインダーで見ている被写体と、撮影後に出てきた画像が、特に画角の点で、
明らかに異なることが、かなりの頻度であるのです。
そんな不具合があるのか、と思われる方のために、ちょっとだけ。知識不足による思い込みよってなされた事実無根の中傷誹謗で、EVFに問題があるとされるのも悲しいですし、既に所有されている方も不安になるかと思いますので。
EVFの不具合ではなく、レンズ補正による効果のせいではないかと思われます。
例えばレンズ補正(歪曲収差)ですと、広角側ではかなり強く補正がかかるため、プレビューでは周辺部が切り取られた(=画角が狭い)画像が表示されることとなります。
これは、望遠側で撮ると目立たないため、撮影後に出る画像(プレビュー)がファインダーで見えていた画像と、その時々で違っていたり同じだったりということが起きるわけです。
α65では補正前の画像をファインダー(背面液晶)に表示して、次いで補正後の画像を表示、という流れになっていますので、気になってしまうのでしょう。
ソフト的にレンズ補正を行っている機種では多かれ少なかれ起こっている現象だとは思いますが、OVFではそもそも認識し得ないことですし、NEX-5Nなどでは、画面が暗転し、補正後の画像が表示されるため気になりません。
ちなみに、α65ではレンズ基部のグリップ側にプレビューボタンがあり、撮影前にどのようになるのかを確認することが可能です。
ハンドブックではプレビューボタンは絞りと設定によってはシャッタースピードを反映して背景のぼかし具合を確認できる、とありますが、レンズ補正についても反映してくれるようです。
書込番号:14681434
8点

Club_Over@α77ユーザーです。
結論から言うとOLEDファインダはもう少し改善すべきと思います。
その理由は、PCモニタで見る画よりノイズが目立たずきれいに見えて、
撮影中に条件の決断を行う際見誤る可能性があるからです。
EVFでノイズが目立たないようにきれいに見せられても困りますよね。
現実に近い画づくりにしてほしいものです。
イワナ伯爵さんへ
>EVFは便利、などと悠長におっしゃっているのは、
>よほど平面の造形感覚が鈍いか、SONYに借りでもあるのか
>としか思えませんね。
>小生、素人相手にコメントしたつもりはなかったので。
⇒デジタル一眼に対する知見を増やされてはいかがでしょうか。
このようなことを書いておきながら次はD3200と書くのは
アンバランスな気が。
単にカメラの性能を引き出せてないだけじゃないですか?
書込番号:14700399
4点

>PCモニタで見る画よりノイズが目立たずきれいに見えて、
PCモニターといってもピンからキリまでありますし、ガンマ調整もバラバラですし、どれを基準にいっているのかよくわかりませんね。
EVFで画像を再生するとき、拡大すれば、ノイズの出具合は、よく分かると思いますが?
書込番号:14710712
1点

>PCモニターといってもピンからキリまでありますし、
ガンマ調整もバラバラですし、
どれを基準にいっているのかよくわかりませんね。
⇒非常に重要な基本的な情報を教えていただき、新たな知見を得られ感謝しています。
逆に質問ですが、γ変えたら "ノイズが出たり"、"出なかったいる"するのでしょうか?
私の認識では "ノイズは元々存在" して、目立つかどうかだと思いますが。
根本的に論点がずれてます。
>EVFで画像を再生するとき、拡大すれば、ノイズの出具合は、
よく分かると思いますが?
⇒撮影途中で毎回撮影をやめて、拡大してという行為をやっていると
ダウンタイムが多く、シャッターチャンスの機会損失があるからいっているのです。
止まっている被写体を、自分の都合で撮影できる環境ばかりではないとおもいますが、
いかがでしょうか?
書込番号:14710994
0点

OVFのα580後継機、α900後継機に NEXのサービスポートを付けて、NEXの外付けビューファインダーを取り付けられるようにすれば 見栄えはともかく、顔を上下に動かし切り替えするだけで 光学像と電子像の両方を見比べられて 非常に便利で実用的
この両ファインダー併用できるのはソニーとオリンパスだけなので是非チャレンジしてもらいたいものだ。
なお、FujiのXシリーズのハイブリッドビューファインダーは そもそもレンジファインダーだから意味合いが違う
書込番号:14711056
0点

>γ変えたら "ノイズが出たり"、"出なかったいる"するのでしょうか?
もともとあるノイズがγの違いででたりでなかったりするわけがないしょう。
くだらない揚げ足取りはやめていただきたい。
ただ、ノイズが目立ったり目立たなく見えたりはしますけどね。
PCモニターもあと、解像度もばらばらだし、いったいどれを基準にすればいいのかということですよ。
ノイズをはっきりと認識させるには拡大が一番てっとりばやいわけでこれを面倒だという人には、話が通じないですね。
書込番号:14757769
0点

私の記載 :ダウンタイムが多く、シャッターチャンスの機会損失が
あるからいっているのです。止まっている被写体を、
自分の都合で撮影できる環境ばかりではない
あなたの記載:これを面倒だという人には、話が通じないですね。
私の "撮影前提条件" に対する回答になっていません。
移動体を撮る時にゆうちょに拡大する時間がないといっていて
面倒だとは行っていません。
全くロジックがかみ合ってません。
もう少し相手が書いてることを理解してから書いてください。
また "わざわざ" γがどうとかして頂かなくても結構です。
知見の方は間に合ってます。
>もともとあるノイズがγの違いででたりでなかったりするわけがないしょう。
>くだらない揚げ足取りはやめていただきたい。
⇒揚げ足を取っていません。
>ノイズをはっきりと認識させるには拡大が一番てっとりばやい
わけでこれを面倒だという人には、話が通じないですね
⇒相手の想定を無視して記載し、このような文言はみっともないと思います。
何を書くべきか、自分が何を言いたいのか、
もう少し書く前に頭を整理してから、記載してはどうでしょうか。
書込番号:14761790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
ころがりどんぐりと申します。
この、SONYのα65の購入を検討しています。
標記のとおり、レンズの組み合わせについて迷っているのですが、
ご意見を頂戴できればと思い、書き込みさせていただきます。
まず、どのキットを買うにしても、単焦点レンズ(手ごろな値段のもの)
をひとつ、同時に購入するつもりです。
撮影スタイルは、緑のある風景や、一方、小動物などを近くから
撮るスタイルです。
どのような撮り方をするにしても、細部までしっかり撮り、
はっきり解像するような写真を撮りたいと考えています。
単焦点レンズについで、今のところ、候補として、
・DT 50mm F1.8 SAM
・DT 35mm F1.8 SAM
・85mm F2.8 SAM
を検討しています。
上から記載しました2点については、店舗で比較したところ、
35mmのもののほうが(私の用途には)良い、と感じました。
遠景を撮る際に広い範囲を撮ることができる、また、
手元のものをぼかしながら撮る時に、日常の視野に近く感じ、
違和感なくアングル等を考えながら撮ることができると感じたためです。
これらと比較して85mm F2.8 SAMについてどのような写り方のものか、
ご経験のある方からご助言をいただけませんでしょうか。
どうか、よろしくお願いいたします。
また、
α65には、
・ボディのみ
・ズームレンズキット
・ダブルズームレンズキット
とのラインナップがあり、それぞれに付属するズームレンズの別売り価格を
考慮すると、ダブルズームレンズキットを購入するのが最もお得、とわかります。
(私はデジタル一眼レフが初めてで、レンズ資産はありません)
ただ、前述の単焦点レンズを買うとなると、合計ではそれなりの値段になりますし、
若干躊躇しているのが正直なところです。
そこで、ズームレンズの必要性、必要になるシーンなどについても、
ご助言をいただけませんでしょうか。
単焦点レンズではできない、ズームレンズならではの特徴などです。
また、
「ズームレンズのキットを買うぐらいなら、ボディと○○を買ったほうが良い」
などのご意見でも結構です。
特に後半は漠然とした質問の仕方になってしまいましたが、
皆様のお知恵をお借りできれば大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

ころがりどんぐりさん、
α65のユーザではありませんが、α55の購入の直前までこぎつけたことがあります。
> ・ボディのみ
> ・ズームレンズキット
> ・ダブルズームレンズキット
ズームレンズキットで、とりあえず、一眼レフの感触を掴むことが良いように思います。その後、自分が必要とする焦点距離のレンズを購入されるのが良いように思います。
> ・DT 50mm F1.8 SAM
> ・DT 35mm F1.8 SAM
> ・85mm F2.8 SAM
35mmと50mmは、標準ズーム域ないですから、ズームレンズキット+85mm F2.8 SAMが、ズームの便利さと単焦点の描写を愉しめて良いように思います。ただ、店によっては、ズームレンズキットとダブルズームレンズキットとの価格差が1万円程度の場合もあり、ダブルズームレンズキット購入というのも手かも…
書込番号:14535543
1点

脇浜さん、
早速のコメント、ありがとうございます。
また、別のトピックでも色々勉強させていただき、
ありがとうございました。
ご指摘のように、単焦点レンズは持っているズームレンズのズーム域外の
ものを選ぶ、という考え方もありますね。
一方で、おっしゃるようにズームレンズキット、Wズームレンズキットの
最安値をたどっていくと、その差は1万円程度か、それ以下なんですよね。
・DT 55-200mm F4-5.6 SAM (Wズームキットにのみ付属)
の別売り価格が23,000程度であることを考えると・・・
この別売り価格というものに踊らされすぎるのも、良くないかもしれませんが・・・
一庶民としては、このお得感覚にWズームキットに手が伸びようとしています。
今月末に旅行に行く計画があり、
目的地は、花がとても綺麗に咲くところと聞いています。
そのため、本体と一緒に、単焦点レンズも購入しようかと考えているのです。
本来は、脇浜さんのおっしゃるように、一般的な(?)ズームレンズから
勉強をするのが筋だとは思うのですが・・・
書込番号:14535659
1点

ころがりどんぐりさん、
私はαユーザではないので、一般論ですが…
おそらく、多くの店舗では、「ボディのみ」と「ズームレンズキット」との価格差が、それほど大きくないと思います。また、花を接写したり、小鳥などを遠くから狙ったりするというような明確な撮影目的があれば、それらの撮影に適した焦点距離の単焦点レンズをつければ良いのですが、
> 今月末に旅行に行く計画があり、
> 目的地は、花がとても綺麗に咲くところと聞いています。
無難なのは、標準ズームだと思います。あるいは35mmだと、画角換算が50mm強で、被写体から離れて広角気味の絵も、また被写体に近づいて、ちょっとアップ気味の絵も撮れますし、フットワークでカバーできます。でも、単焦点よりもズームの方が便利ですので、α65の一眼レスに慣れない状態で、且つ、単焦点での撮影という状態よりも、標準ズームが無難かなあ〜と…。
或いは、50mmのレンズだと中望遠の画角となって、コンパクトタイプのデジカメだと、3倍ズーム程度のデジカメの望遠端ぐらいで、良いフレームで狙って撮りやすいので、それでピタッとくる場合はα65で撮影して、それ以外はコンパクトタイプのデジカメを併用するというのも楽かもしれません。あまり外出先でのレンズ交換は、慣れるまではお薦めではありません。
後で、望遠ズームを買うよりも「ダブルズームレンズキット」の方がお得ですから、「ダブルズームレンズキット」+どれか単焦点を買うというのが、賢いかもしれません。私は広角系なので、望遠を使うことがないのですが、小動物や鳥を撮ることがあるのでしたら、「ダブルズームレンズキット」が良いでしょうか?
単焦点のどのレンズが良いのかは…「何」を「どのように」撮りたいか…にもかかってくると思います。ちなみに私は、広角か、超広角で、パースペクティブを活かした写真が多いです。特に、広々とした高原の風景や、広大なひまわり畑の雰囲気をも撮りたい時、或いは街中(まちなか)を俯瞰するような絵です。
書込番号:14535930
1点

>>どのような撮り方をするにしても、細部までしっかり撮り、
>>はっきり解像するような写真を撮りたいと考えています。
どこまで求めるかによりますが、極論を言えば単焦点で固めた方がいいです。
ズームレンズなしで、まず35mmF1.8とボディのみ購入、3ヶ月くらいして85mmか50mmを購入
最終的に3本とも購入するというのがいいと思います。
保険的にズームレンズつきでもいいですが、写り優先ならDT1650の方がいいです。
写りのいいレンズは高くなります。
どうしても安く抑えたいならタムロンのA16(17-50)にする方がいいです。
http://kakaku.com/item/10505511522/
キットはお買い得感がありますが、僕はボディ(α55)のみと欲しいレンズを購入しました。
写り優先で、そうしました。
書込番号:14536330
1点

一本目に35mmは賛成です!
が2本目は、リスとかハムスターとか撮るなら、50/85よりタムロン90mmが良いのではないでしょーか!!!
さらに贅沢をいうならZA135mmを買うと、もっとずーーーーーーーっと幸せになれますが、分割でチャレンジ! してみるとかダメでしょーか!!!!
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/photo
書込番号:14536378
2点

脇浜さん、お〜くてぃさん、めぞん一撮さん、
ご助言、ありがとうございます。
皆さんのコメントから、
素人としては「まずは単焦点、単焦点レンズも」
と考えていましたが、
当然、単焦点レンズはひとつ選んでそれでおしまい、というわけではないですね。
さまざまなご見解があるとは思うのですが、
脇浜さんのおっしゃるように、
ボディのみ、とズームレンズキットが実質4000円ほどしか変わらないと
思われるため、お〜くてぃさんが保険的にとおっしゃるような理由で、
ズームレンズキットをとりあえず選ぶことになるかと思います。
ダブルズームですとここからさらに1万円ぐらい離れることになりますが、
この差額だけの価値があるのでしょうか。
撮影機会だけ言えば、遠くのものを撮ることもあると思うんですが、
DT1650に手を伸ばそうとすると+6万円ぐらいですね。
写りのいいレンズは高い、これはごもっともですが、
初期投資として+6万円は経済的に少し難しいです・・・
タムロンのA16(17-50)は少し現実的ですが、
後から購入を検討したいと思います。
もし、
==
ダブルズームですとここからさらに1万円ぐらい離れることになりますが、
この差額だけの価値があるのでしょうか。
==
→Wズームキットのレンズはそこまでよいものではない
ということであれば、今回は標準ズームのキットを購入し、
将来望遠レンズを購入する際の足がかりに残しておく、
という選択がよさそうですね。
めぞん一撮さん、
タムロン90mmについて、ご提案ありがとうございます。
SONYのものより若干高いようですが、
比較検討していみたいと思います。
ZA135mmは・・・価格を知ってびっくりしました。
ボディと同時の購入は控えようと思います・・・
が、カメラに慣れ、このレベルのレンズでないと、
と思える日が早く来るように勉強したい、と思いました。
よろしければ、「50/85よりタムロン90mm」とおっしゃる具体的な理由、違いを
ご教示いただけませんか?
書込番号:14536490
1点

>小動物などを近くから撮る
具体的には、どれくらいの大きさの動物を、どれくらいの距離から
またはどれくらいの大きさ(撮影画面比)で撮りたいのでしょうか?
>タムロン90mm
を薦めているのは、このレンズが「望遠マクロ」レンズというところだと思います。
少し離れた位置から、1mmの大きさの物を、撮像素子上で1mmに写せる。
また、ダブルズームキットを買って、実際に使ってみて、不要と感じたなら早めに(きれいな状態のうちに)
オークションなどで処分する、というのもひとつの手かも?
(「オークファン」というサイトで、オークションでの最近の落札価格が調べられますが。
買取上限価格でしたら、ソフマップとかマップカメラのサイトで。)
ズームは使うメリットは、
たとえば単焦点35mm1本つけた場合と仮定すると、
もう少し近づきたいけど、物理的に近づけない、
逆に、もう少し離れたいけど(広い範囲を写しこみたいけど)、物理的に下がれない、
という場面に出くわすと思います。
18-55mmをつけておけば、同じ場面でも構図を決める範囲が広がります。
多少絞りを絞れば、解像感などもよくなりますから、
まずはダブルズームからはじめられては?
それで必要であれば、よく使う焦点距離の単焦点の購入を検討されるのが、
ムダがないように思いますが。
書込番号:14536715
2点

たとえば、同じ場所で同じ時間に焦点距離を変えると。
(レンズは(α55Wズームキットで買った標準ズーム)DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMです。)
横着者?
書込番号:14536756
0点

前レスの3枚目の画像も18mmでした。
悪しからず。
書込番号:14536778
0点

>>ダブルズームですとここからさらに1万円ぐらい離れることになりますが、
>>この差額だけの価値があるのでしょうか。
それは、スレ主さんが欲しいレンズか要らないレンズかで変わります。
画質はこんな感じです。
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_8.html
左からお勧め順です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511939.K0000250580.K0000272668.K0000035100
僕なら差額の1万円はA005か70-300Gを買うために貯めます。
書込番号:14537327
1点

>ころがりどんぐりさん
こんにちわ。
Sony板なので堂々と(?)サンプル貼っておきますね。
全て機種違いで申し訳ございませんが、Sony製APS-Cセンサーと言うことで、
画角やボケ具合などを参考に。。
1枚目は、85mmF2.8SAMでの室内ネコ。もっと寄れますが、2mぐらい離れて撮りました。
2枚目はいつものリス。65のWキットレンズのDT55-200で、最短撮影距離付近です。
3枚目は他社製85mm。純正のF2.8でもこの位までは余裕で近づけれます。
4枚目は他の方もお勧めしていた(いつかはレンズ)、135mmのツァイスです。
価格.comサイズにリサイズしてしまうと、どの画像もアラは目立たないと思いますが、
ピクセル等倍で見てしまうと、DT55-200だけは解像出来ていない気がします。
ただし、24インチ画面程度での全画面鑑賞ならほとんど気になりません(と、私は思います)
書込番号:14538938
6点

みつひでくんさん、
> 24インチ画面程度での全画面鑑賞ならほとんど気になりません
単焦点は、ボケ具合に関しては確かに長じていますが、4つ切り程度のプリントだと、解像度に関して、それほど気にならない場合もありますね。でも、場合によってはキャビネ大ぐらいのプリントサイズでも、単焦点のレンズで撮った写真がハッとするほど綺麗なことが何度かあると、自分の中で単焦点神話が…。今はコンパクトタイプのデジカメを常用しているので、一眼レス+キットズームで撮った写真に感動してしまうことも最近は少なくないです。(ちょっと悲しいですが…)
素敵な写真を、また目にして、思わずコメントを…
書込番号:14539416
0点

こんばんは。
みなさん、コメント、ご助言ありがとうございます。
αyamanekoさん、
具体的なご助言、ありがとうございます。
=======
具体的には、どれくらいの大きさの動物を、どれくらいの距離から
またはどれくらいの大きさ(撮影画面比)で撮りたいのでしょうか?
=======
とのことですが、
猫の顔程度の大きさの被写体を、
1メートル弱から離れたところから、撮影画面日ほぼいっぱいに
(はみ出さないぐらいに)撮る、
と想定しています。
また、花などの植物を、20〜40センチ程度の距離から大きく印象的に、
背景をぼかしながらとることなどを考えています。
単焦点のレンズにしても、望遠として用いるもの、そうでないものが
あることがよく理解できましたので、しっかりと比較検討したいと思います。
また、ズームレンズについても、焦点距離よる撮影範囲の違い、
印象の違いがよくわかりました。
ありがとうございます。
お〜くてぃさん、
例示、ありがとうございます。
載せていただいたサイトにもありましたが、
標準のズームレンズは、軽量であることがポイントかもしれませんね。
(お〜くてぃさんの意図とは違うかもしれませんが・・・)
ズームレンズの必要なシーンを、よく考えてみます。
みつひでくんさん、
こちらでもご助言くださり、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
毎度のことながら、リスの可愛い写真に感服です。
素人目にも、4枚目の画像のきめ細かさがわかりました。
やはりレンズの違いというのははっきりあるのでは、と思いました。
しかし、3枚目の写真を拝見しましたが、
「純正のF2.8でもこの位までは余裕で近づけれます。」
とのこと、そう聞くとSony85mmF2.8も良いな、と思います。
みつひでくんさんの様に動物によって撮るには、
35mmや50mmのものよりも、
85mmのもののほうが都合が良い、というところでしょうか?
皆さんのお話を伺って、
「離れているところからも寄れる単焦点」として、
望遠としても機能するものが良いと感じました。
書込番号:14539593
1点

こんにちは。
>1メートル弱から離れたところから、撮影画面日ほぼいっぱいに(はみ出さないぐらいに)撮る、
>花などの植物を、20〜40センチ程度の距離から大きく印象的に、背景をぼかしながらとる
両立するのは、ここであがっているレンズの中ではタムロン90マクロです。多分誰が答えても同じ答えになるでしょう。(笑)
純正85mmF2.8は85mmとしては寄れるレンズではありますが、花を撮るには撮影倍率が寂しいです。これを買っても、花を撮影しだすと、すぐにマクロレンズが欲しくなるでしょう。
DT35もいずれ買うことになると思いますよ。一度単焦点の写りを見てしまうとKITの標準ズームでは撮影したくなくなると推測されるので・・・
DT35はかなり寄れるレンズ(撮影倍率0.25)なので、DT35でもお花撮影は結構いけちゃいます。
ということで、どっちみち両方買うことになるので、買う順番だけの話だと思いますねー。(笑)
書込番号:14540262
3点

>花などの植物を、20〜40センチ程度の距離から大きく
でしたら、マクロレンズにされておいたほうがいいと思います。
植物でしたら50mmマクロ(50mm F2.8 Macro SAL50M28)、30mmマクロ(DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28)
でもいいとも思いますが、
>猫の顔程度の大きさの被写体を、1メートル弱から離れたところから
でしたら、望遠マクロ(TAMRONの90mmとか純正の100mm F2.8 Macro SAL100M28)にされておかれたほうがいいと思います。
もし猫などの生き物を撮られるのでしたら、近づくとレンズを舐められたり、ひっかかれたりする可能性も。
もしかすると、レンズを近づけすぎると嫌がられる(怖がられる)かも?
サンプルを添付しておきます。(とりあえず手元にあるもので、なお、講評などはご勘弁を。)
ふつうの望遠ズームでも花の大きさによっては、ある程度は大きく撮れます。
ちなみに、わたしが使っている100mmマクロはKONICAMINOLTA製の物ですが、SONY純正とほぼ同じ物だと思います。
書込番号:14540424
1点

僕はα55(500g)+DT1680Z(440g)とDT35(170g)をメインに使っていますが、
確かにDT1680Zは重いですが、気になるほど重くないです。
店頭で触ったDT1650+α77は手にのせるかなり重く感じましたが、
握ってみるとグリップがいいのでちょっと重い程度でした。
写り優先ならレンズが重くなるのは仕方ないと思います。
個人的には、写り優先なので昼はDT1680Z、夜はDT35と使い分けしてます。
書込番号:14540432
1点

BODY + SAL18250(またはSAL18200) + SAL35 をお薦めしておきます。
1本で広角から望遠までカバーできるレンズと単焦点の組み合わせです。
キットレンズより見栄えも良いですし、何よりレンズ交換を減らせる・撮り逃しが少ないのが最大のメリットです。
予算的に厳しければ中古で探してみてはいかがですか。
http://search.net-chuko.com/?q=18200&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89
書込番号:14540616
1点

>ころがりどんぐりさん
同じような距離の90mmマクロの話題も出ましたので、サンプル載せておきます。
すべてAPS-Cサイズのデジイチで撮影。
1枚目はSony純正85mmF2.8SAMの最短撮影距離付近です。
ネコの頭ぐらいまでアップできます。
2枚目はタムロン製90mmマクロ。背景とか綺麗ですよね。
3枚目はタムロン製90mmマクロ。リスもここまで近づくと、リスに見えない・・・。
私はαマウント、Fマウントで純正85mmおよびTamron90mmを使っておりましたが、
元々草花にほとんど興味が無い私は、2枚目のような花の写真は数枚撮ったら飽きてしまい、
結局マクロレンズはほとんど持ち出さなくなりました。
(多分、2枚目ぐらいの大きさで写すなら、普通の85mmでも写るような・・・)
Tamronの90mmマクロと比べると、85mmのがコンパクトかつAFが早いので、
私は専ら85mmを使っております。
参考まで。
書込番号:14542030
0点

こんばんは。
皆さん、コメントありがとうございます。
また、作例の数々、本当に美しいです。
ありがとうございます。
皆さんのコメントを読ませていただいた後、
家電量販店でレンズをいろいろチェックしてきました。
結果、まずは、
@1本で広角から望遠までカバーできるレンズ
A単焦点レンズ(猫などを1メートル離れたところから撮る用)
の2本を用意することにしました。
広角から望遠まで〜については、
tech55さんのご意見から、決断しました。
将来こういったレンズを買った場合、キットのレンズの出番が
ほとんどなくなりそうですね。
なので、ボディ+別途レンズを、ということにしました。
以下、それぞれ以下に絞りました。
【@のレンズについて】
候補としては、(価格は価格.com最安値)
・DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250(SONY) 約42,000円
・DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200(SONY) 約35,000円
・AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II(TAMRON) 約15,000円
・18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM(SIGMA) 約36,800円
⇒型落ち品??「II」のついていないものが30,000円弱で売られていたような・・・
正直なところ、価格差がかなりあるため、
TAMRONのものがよいかな、と思っています。
家電量販店の店員さんからは、
「性能、写りは変わらない」と助言をいただきましたが、
実際、汎用性を重視したレンズとして使うには、これはいかがでしょうか。
【Aのレンズについて】
候補としては、
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO(TAMRON) 約42,000円
・85mm F2.8 SAM SAL85F28(SONY) 約22,000円
またまた価格差、と言っては何も考えていないようでお恥ずかしいのですが、
やはり2万円の差は無視できないところがありますね。
撮る対象(動物の顔、次いで花など)を考えると、
35mm、50mmのものではなく、
これらをピックアップするべきと判断しました。
みつひでくんさんのおっしゃるようなコンパクトさもあり、
SONYの85mmに傾きかけています。
>みつひでくんさん
ところで、なのですが、UPしていただいているリスの写真、
リスの種類はなんというリスなのでしょうか?
とても可愛く、教えていただきたいな、と思っていました。
書込番号:14543230
0点

>>どのような撮り方をするにしても、細部までしっかり撮り、
>>はっきり解像するような写真を撮りたいと考えています。
これを実現するのは、@の高倍率ズームでは無理だと思います。
歪曲も大きく写りを妥協したレンズです。
前回あげたサイトで高倍率ズームの最新モデル18-270も載っていましたが
ご覧になりましたか?
最初の意向を持っているなら、再考したほうがいいと思います。
書込番号:14544004
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
6月27日にα65ダブルズームレンズキットを購入いたしました。
そして、口コミなどでちょこちょこ見かけたのですが「ファームウェアのバージョンアップ」と言うものはした方がいいのですか?
最近購入したばかりなので、しなくてもいいのかな?なんて思っていたのですが?
どうぞ、ご教授お願いいたします。
0点

ん〜、今まで案内が来たら機械的にアップデートしていましたが、そう言われてみれば、追加・修正になった機能に興味がなければしなくても良いようにも思えますね。
表向きの機能追加以外に、裏側でバグ修正とかあったらやっといた方が良さそうですけど。
書込番号:14765951
1点

満点青空さん、こんにちは。
A65のもっとも新しいファームウェアアップデートは、3月29日のもののようですね。
なのでもしかしたら、すでにファームウェアのアップデートが行われた状態で出荷されてるかもしれませんので、一度、カメラのバージョンを確認されてみてはいかがでしょうか。
確認の方法は次のページに載ってまして、ここで調べたカメラのバージョンが『1.05』ならば、今回のファームウェアアップデートは不要になります。
http://www.sony.jp/ichigan/update/version_SLT-A77_SLT-A65.html
なおここで調べた結果、カメラのバージョンが最新になってないようでしたら、ファームウェアアップデートを行われるのをオススメします。
書込番号:14766161
2点

Ver.1.05は必須だと思いますよ。
自動補正対象レンズが追加されましたが、それ以上に「レスポンスの向上」が大きいです。
絞りやシャッタースピードの数値を変更する時、Ver1.05未満だと前ダイアルを回してから液晶表示の数値が変わるまで かなりの遅延がありました。「行き過ぎて戻して・・・また行き過ぎて・・・」とイライラしました。
Ver1.05では この遅延が少なくなり かなり使いやすくなりました(・・・というかようやくマトモな動きになった?^^;)。
あと、電源ダイアルをOFFにしてから実際に電源が切れるまでの時間が短くなります。レンズ交換の時の待ち時間の短縮につながります。
あとこれは個体差の不具合かもしれませんが、以前のバージョンの時 動画の音声が記録されないという不具合に2回程遭遇しました。Ver.1.05にアップして以降 今の所その症状はでていません(Ver。UPとは直接関係ないかもしれませんが)
動画音声の件はともかく、レズポンス向上の差はかなり違うので、個人的にはVerアップすべきかと思います。
書込番号:14766498
1点

最新バージョンで無い場合は、ファームアップされた方が良いです。
要は、ファームウエアの更新ででカメラの機能を改善しています。
書込番号:14766541
1点

いぬゆずさん secondfloorさん カタコリ夫さん robot2さん 返信ありがとうございます。
secondfloorさんから教えて頂いたページをもとに、バージョン確認をしてみました。
1.04だったのでファームウェアアップデートを行ってみます。
親切に教えて頂き、みなさんありがとうございました。
書込番号:14766559
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
写真は携帯で撮影していますので若干濃くなっています
撮影は足の位置は同じで目の前の森と地面を撮影した時に出た現象です。
色温度の違うところを連続して撮影する場合ほとんどこんな感じになります。
1.森を撮影
2.地面を撮影
の順番です。
森は若干日陰っぽい感じで地面はある程度日が当たっています。
写真1枚目
森を撮影した後、地面に向けシャッターを半押しした後の状態です
赤くなっていると思います
写真2枚目
地面を撮影した後の状態
通常に戻ります。
この通常に戻るタイミングは
シャッターを押した後データがカードに書き込まれるタイミングで変わります。
ですので内部的にはWBがとれているのに
液晶表示は全く異なる画像がでていると思うんですが
皆さんも同じような症状は出ますか?
これをソニーに確認してみたところ
・手元にあるα65でもなりますので仕様です
・光学ファインダーでは見ることができない現象なので我慢してください
・液晶と電子ファインダーはあくまでも「目安」であり「実像」ではない
という事でした。
ちなみにプレビューボタンを押せば
画像1枚目の状態から2枚目の状態に変わりますが
プレビューボタンを離せばまた画像1枚目になります。
皆さんはこの現象は出ていますか?
またソニーの言うように「目安」「光学ファインダーなら見えない部分」と
考えて気にしないで使いますか?
0点

>手元にあるα65でもなりますので仕様です
なんだか変な言い分ですね。
再現するから仕様って…
書込番号:14722825
2点

近くのお店で、確認してみたほうがいいと思います。
メーカーの返答は、信じられない気がします。
書込番号:14722915
2点

普通にバグだよね。
>手元にあるα65でもなりますので仕様です
こういう「サポートの仕様」だとバグ報告は一切上がらないことになっちゃうね。
会社にとっては便利っちゃ便利なんだろうけど、これじゃユーザサポートじゃなくて開発部サポートだな。
書込番号:14722958
7点

65は使っていませんが、α55ではそのような現象に出くわしたことはありません。
わたしはそのような使いかたをした記憶もほとんどないので、そのせいかもしれませんが。
>・手元にあるα65でもなりますので仕様です
>・光学ファインダーでは見ることができない現象なので我慢してください
>・液晶と電子ファインダーはあくまでも「目安」であり「実像」ではない
なんだかなぁ〜。
「目安」はたしかにそうですけど。そこまで違ったら「目安」にもならないし。
「光学ファインダーでは・・・・・・」も詭弁っぽい気が。
「仕様です」 改善の余地が大有りでしょう! 技術屋も知ってて売ってるんだろうか?
書込番号:14723694
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
ご返答ありがとうございます。
私も「サポートで再現=仕様」というのはちょっとおかしいと思います。
じじかめさん
ご返答ありがとうございます。
来週都内に行く予定があるのでその時に確認してみます
ムアディブさん
ご返答ありがとうございます。
やはりバグっぽいですよね。
一応岐阜の修理担当にも連絡を入れてみました。
αyamanekoさん
ご返答ありがとうございます
私はα55を使っていて修理不能の為α65に変えてもらったんですが
α55を使っていた時はここまで大きな変化はありませんでした。
私だけの不具合ならいいんですが
他の方も同様の傾向だとちょっと目安にもならないし
液晶・電子ファインダーにした意味があまりありません・・・。
書込番号:14723952
1点

ファームウエアバージョンを1.04から1.05にバージョアップすると解決すると思います
書込番号:14725502
0点

一応ご報告です。
修理担当部門からも電話がありました。
・手元にあるα65では同じ症状が出るという事
・技術部門と話合いをした事
この2点から「不具合(故障)ではなくこれが仕様である」という事でした
もう少し技術部門と話をしてみて最終的に
改善策がなければどうする事もできないという事でした。
この症状についての指摘は私が初めてだそうです。
ちょっと怪しい動画(背景等・・・)ですがどのような症状になるか載せます。
また同一の光源(色温度の変化の無い場所)であれば
撮影前も撮影後もほぼ一緒の画像が映ります。
今後ご購入の参考になればと思います。
書込番号:14725517
0点

ソニーロリンズさん
ファームは1.05です。
ここは修理担当にも確認されました。
書込番号:14725523
0点

全員にグッドアンサーを付けたいのですが
3名のみという事ですので最初にご返答を頂いた3名の方に付けさせて頂きました。
皆さんありがとうございました。
まだ解決には至っておりませんが
結局は「仕様」で終わりそうな感じです。
太陽光>蛍光灯
の順に撮影をしてみると
約5秒くらいでWBの表示が適正に近い状態になる事もわかりました。
ですので現状としての症状ですが
・WBの変化表示が遅い
・WBの変化をカメラが認識できず適正表示できない場合がある
どちらにしても内部的には適正な補正ができていますので
気持ちの問題なのかもしれません。
■補足■
私としては光量のある場所でのα65の写りは非常に好みです。
ただやっぱり気持ちが悪いというのもあり
現在は残すか手放すか考え中でモンモンとしております・・・。
ありがとうございました
書込番号:14734923
0点

もしかすると、α77で上がっていた、
ダイヤルなどの操作時のもっさり感(反応の鈍さ)
とつながるものがあるのかもしれませんね。
書込番号:14734951
0点

αyamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
起動時間に5秒以上かかる時(ランダム)もありますし
操作感はやっぱり今まで使った機種に比べるとモッサリしています。
ファーム1.05で改善されたようですが
それでもα55を使用していた時の早さで撮影すると
動作的に追いつかない事は多々あります。
このモッサリ感とかが無くなれば・・・最高機種になりそうなのに・・・。
書込番号:14735178
0点

遅まきながら…
この症状、ファインダーでもこうなんですか??
だとしたら、
>液晶・電子ファインダーにした意味があまりありません・・・。
これに尽きるでしょう。正直私も悲しいです。
ソニーの回答は単なる言い訳にしか聞こえませんね。
OVFのように「見た目に正直では無く」とも、「写りには正直な」EVFファインダーではなかったのか?
私はEVFの合理性は認める。
だが、そこへ”安易になだれ込んだ”結果がコレなんだろうか。
大体さ、
コンデジ黎明期の背面液晶って、こんな感じだったんじゃなかった?
それが覗き窓に埋まってるだけなんですぜ、現状のEVFって。
これを以て「我が社のEVFはOVFに遜色ない」って何だかな?
敢えていうけど…クソだよ。
背面液晶の表示だけにしても、
こりゃ先日のEOS 7D ファームアップを見習って、是非とも改善すべき点だと思うよ。
ナニ?やらない?
皆が、そういうところをこそ見てるんですぜ。
やらなきゃ…「カメラはソニーなんてクソ」が確定だろう(笑
システムカメラでボディがすげ替え可能だからって、こういう「いい加減な製品」じゃ困るんだよね。
書込番号:14738797
3点

夜の世界の住人さん
ご返答ありがとうございます。
ファインダーでも同じ現象がおきます。
改善は「やらない」ではなく「お手上げ」という事です。
昨日もソニーと話をしておりますが
・仕様の範囲内
・今後ファームアップでも改善するのは技術的に無理
・現状は仕様の範囲内の為修理に出したとしても「問題なし」で戻る可能性が高い
・これ以上はソニーとして何もできないのでこのまま使ってもらうしかない
この症状をクレームとして出したのが私だけという事なので
もしかしたら私の機体がおかしいのかもしれません。
ソニー所有のα65でも同症状が出ていると言う事で
コチラに掲載と相談をさせて頂きました。
7月1日に都内に出ますのでその時に
量販店のα65と77と57を触ってこようと思っています。
個人的には電話対応した方の個人的考えは「おかしい」と思っているかもしれません。
しかし企業としてこれをバグ(不具合)として認められないのかもしれません。
バグなら直さなければいけない。
でも技術部門は「技術的に直す事は不可能」と言っていますから
「直せないバグ」を認める事はできないんじゃないかと思っています。
書込番号:14738996
0点

>>あーまのさん
この現象がそれほど認識されていないという状況は…
もしかしたら、「ホワイトバランスをオートで使う人の割合」と比例しているかもしれないです。
実は、私自身はホワイトバランスを「太陽光」固定で使うことが多くて、こういう問題に気づきもしない可能性大だったりするんですね。
でも…この現象には、文句言っていいと思いますよ。
なぜなら、私がホワイトバランスを太陽光固定で使うのはRAW現像を前提にしているからであって、そういう面における環境について、ソニーはなおざりなワケですからね。
そう、カメラはソニー であるはずが、そういう面ではウンコなんですよ、ウンコ(笑)
製品には利便性には特化した魅力も有りますがね。
押さえるツボを間違ってる。
だから「おもちゃ」って言われるんだと、私は思うけどなぁ。
書込番号:14743196
2点

夜の世界の住人さん
お返事ありがとうございます。
今日貸出機を用意してもらい修理・点検に出しました。
送られてきた貸出機でも同様になりました。
私は基本的にRAWでは撮影しません。
また外でのスナップはAWBを使うのでどうしても今回の事が気になります。
修理に出した私の機体も「修理必要なし」で戻ってくるでしょう。
そうなると買い換えるしかないですね・・・。
書込番号:14744499
0点

あーまの様 初めまして
すでに解決済みの様ですがα77でもAWBだと同様の現象が出ますね
以前、α-Sweet_Dでしばらく使用していないと1枚目が、ブラックアウトする現象が
ありましたが、そのときもSONYはしばらくだんまりでした。
いつの間にかリコール扱いになっていました
今回も内々に対策をして欲しいですね
その時は、とりあえず1枚目は捨てるつもりで何か撮って対策としました。赤く見えたら
とりあえずシャッターというのはどうでしょうか
一瞬のチャンスを逃がす可能性もありますが。。。
低感度の画質はいいのに残念ですね
書込番号:14749051
0点

初のデジ1さん
ご返答ありがとうございます。
1枚目を捨てたとしても
次の光源がズレていると同じ事になっちゃうんですよね。
とりあえずは我慢するしかなさそうですが
同じく改善できればしてもらいたい現象ですね。
77でもなるというのはちょっと酷いですね。
同じ液晶を使っていればありえますね・・・。
今日量販店で触ってきましたが
光源が蛍光灯のみだったので再現できませんでした。
AWB使わなければいいことなんですが
やっぱり外だとAWBが楽なので・・・。
本当に低感度では良い写真ができあがるので残念です。
書込番号:14750203
0点

あまり気にしないことです。
私のα77もフラッシュを炊いた直後は背面液晶の色が一瞬ですが変化します。
でも、写真は綺麗に写っていますので、気にしないことにしました。
そもそもα65以外に、この値段でこれだけの高性能なカメラは無いですよ。
2400万画素で連写も速くて、ビデオも綺麗なカメラはα65です。
良いところを楽しみましょう。
完全なカメラはありませんから、工夫で乗り越えられる場合には気にしないことにしています。
私はα77ですが、一番頻繁に使うカメラになりました。
α65も同様の性質をもつと思います。
使いまわしましょうよ、スレ主様。
書込番号:14752637
1点

orangeさん
ご返答ありがとうございます。
「あまり気にしない」がベストですが
光学ファインダーの代替え?としている部分で「気にしない」というのは
何となくソニーを否定しているようなしていないような・・・。
発売されてから数ヶ月・・・この現象で気になったのは私のみという事なので
「気にしない」が一番なのかもしれませんね。
お騒がせしました。
書込番号:14753257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
このたびデジタル一眼レフデビューを目指しているものです。
来年小学生になる保育園児の運動会や、屋内でのお遊戯会、結婚式とブログでの自宅の食べ物撮影をメインに考えています。
保育園は三脚不可でローアングル視点が多いため、バリアングル液晶で撮ることが多そうなので、EOS KissX5、D5100、α65を基準に考え(安ければX6iやα57も考えたのですが)、α65のダブルズームにしようかと考えているところです。
合わせて、Class10のSDHCカード、バック(Amazonの安いの)、単焦点レンズ(マクロがほしかったのですが、とりあえずDT35mm F1.8 SAM SAL35F18から)までは選んだのですが、さまざまなクチコミを見ている中で、結婚式の撮影では外付けフラッシュを薦められているのをよく見かけました。
が、α65は端子が違うからサードパーティーは物を選ぶとか、そのような書き込みも見たので、???となっている現状です。
つきましては、2万円以下ぐらいの初心者向けで、体育館Or結婚式場での使用ができる外付けフラッシュのおすすめを教えてください。できれば縦撮りもしたいのですが…。
0点

外付けは純正が一番安心です。
>体育館Or結婚式場での使用ができる外付けフラッシュのおすすめを教えてください。できれば縦撮りもしたいのですが…。
でしたら、予算を上げて
HVL-F43AMか、
HVL-F58AM
にされておかれたほうがいいと思います。
43の実勢価格は3万くらいみたいです。
書込番号:14729973
4点

外付けフラッシュは、絶えずボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
体育館なら、純正の大光量の物を選ぶのが最良です。
書込番号:14730368
4点

板頭さん こんばんは
ソニーのストロボ接続部 ミノルタ時代より独自の構造の為 純正選ぶのが一番だと思いますし その中で予算2万円の物探すしかないと思います。
でも2万円ですと 性能面でも弱いので 予算上げる事が出来るのであれば HVL-F43AM最低でも欲しい所です。
書込番号:14730514
2点

おはようございます。板頭さん
皆さんが仰るように外付けフラッシュは純正を選ぶのが
良いでしょうね。
関係ない話ですが良く外付けフラッシュも中古で売られていますが
購入はお奨め出来ませんね。
接点が焼きついてる場合がありますので。
書込番号:14730637
2点

「大は小を兼ねる」で言えば58ですけど、けっこう大きいです。
私は苦になりませんので、43と両方持って行き、三脚につけてワイヤレスとしても使ってます。
下記で大きさのレポートしてくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281453/SortID=14108966/#14120017
HVL-F43AM
22,800円
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=7787
23,800円
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/010004000019/brandname/
HVL-F58AM
34,800円
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/010004000013/brandname/
書込番号:14730826
2点

こんにちは
ここは価格的に無理をしてでも、HVL-F58AM or 43をお勧めします。
SONYには珍しく、アイデアに溢れた、クイックバウンスシフトと言う便利な機能がついています。私は、このフラッシュを手に入れてから、縦位置用のブラケットをやめました。
パテントどうのこうのってのは分かりませんが、これは、他社も真似して欲しいところです。
書込番号:14730893
2点

皆様ありがとうございます。
HVL-F43AMあたりで再検討してみます!
携帯だと解決済みのマーク付け方わからなかったので、仕事から帰ったら閉めます。
あとは嫁さんに六桁超えてしまう言い訳ですねえ…(笑)
書込番号:14730910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジカメラとか(安いところ)ありましたね、忘れてました。
フジは一度通販で利用したことがありますが対応はよかったです。
>六桁超えてしまう言い訳ですねえ
「子供のきれいな写真を残すため」
書込番号:14730934
1点

昔、安さに釣られてシグマのフラッシュを購入しましたが、いまいちうまく使えず、
外付けフラッシュは初めての購入だったので、
フラッシュとはこんなものか、と諦めていましたが、
純正を買った途端に写真を撮るのがずいぶん楽になりました。
具体的には、光の回り方(光量制御)とホワイトバランス制御に差が出ると思います。
機種は皆さんが薦められているものでよいと思いますよー。
書込番号:14731132
2点

皆様ありがとうございました!
今見たらα65Wズームの最安値のところが売り切れたっぽいので、様子見ながら狙っていきます。
<買う物リスト>
α62(57)Wズームレンズキット
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
HVL-F43AM
Amazonの安いバック
Class10のSDHCカード×2
予備バッテリー(サードパーティー)
フラッシュ用の電池(エネループ)
データ保存用の外付けHDD
…あれ、なんか増えてる気が…。
書込番号:14734096
0点

>データ保存用の外付けHDD
これはもう少し待たれてもいいかも?
タイの洪水の影響がまだ残っていて(?)
それ以前に比べるとまだ数千円高いような・・・・・・・。
(一時期のほぼ2倍に比べれば下がりましたけど。)
書込番号:14734957
1点

そですね、まあ、HDDは今使ってるPCの空き容量がやばいので、それも含めて買おうかなと。
バッテリー等は様子見ながら考えます。
運動会とかは半日ですしね。
ありがとうございました!
書込番号:14738649
0点

スレ主様
>>皆様ありがとうございます。
HVL-F43AMあたりで再検討してみます!
良かったですね。このフラッシュが最適だと思います。
私は以下のフラッシュを使い分けていますが:
F58AM F43AM F20AM その他
お勧めはF43AMかF20AMです。
F43AMは上級機種F58AMとほぼ同じ機能を持っており、小型軽量になっています。
大きな差はF58AMでは発光間隔を0.5秒で次々と写真を撮れますが、F43AMでは約2秒待たないと次の発光が出来ないです。 光量にも差があります。
普通はF43AMで充分間に合います。
F58AMは結婚式や行事撮影に持ち出すだけです。
一方でF20AMは別の使い方をします。
ちょっとした集まりにカメラに付けたままにしておき、内蔵フラッシュの強力モデルとして使います。バウンスも効きますし、便利です。
とりあえずはF20AMは内蔵フラッシュがありますから不要として、F43AMが最適だと思います。
書込番号:14743582
2点

追伸:
ちょいと誤解を与える書き方をしましたので補足します:
結婚式にはF58AMとF43AMを2台のα900に付けて使いました。
F43AMも充分威力を発揮できました。ただ、バシバシと撮ると、発行できずの暗くなる場合がありました。連続撮影に間に合わなくなるから。
2秒待って次を撮る事にしたらOKでした。
一方で、F58AMはバシバシと1秒間に2枚撮る時でも力強く発光しました。
これだけが顕著な差ですので、F43AMも結婚式には充分使えます。
書込番号:14743622
1点

アドバイスありがとうございます。
9月に友人の結婚式があるので、それまでには買って練習しときたいですねえ。
先日、EOS KISSX5、D5100含めてすべて触ってきました。
ライブビュー重視なので、やはりαシリーズがよかったですね。
ファインダーの画質はα57で充分ですが、α65のスマートテレコンが良かったです。
α57のは、ボタン押した後に矢印を押すのがちょっと自分向きでなかったかなと。
Wズームが69000円切ったらα65をポチろうと思います。
書込番号:14749262
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α65を購入検討していたところ、α300を譲っていただきました。ひとまずはこれで一眼カメラの勉強をしようと思っているのですが、お勧めのレンズを教えていただきたいことと、65と300のお大きな違い(こういうところが使いにくいなど)も併せてお教えください。
α300と一緒に、タムロンAF aspherical XR LD IF28-300のズームレンズとSONYの-70/3.5-5.6のレンズももらいました。このレンズがどういうものかわかりませんが(扱い安さや手振れにいいのかなど)他にこれは絶対にいい!などあれば教えてください。
撮影は、三歳とゼロ歳児の子供二人、室内が多く時々外出先でも撮影します。
また、NEX5nも持っていてとても使いやすくお気に入りなのですが、ステップアップとしてα65を購入検討していました。
種類豊富なレンズがいまいちわからないので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

300の仕様はこちら↓に詳しいことが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A300/
>65と300のお大きな違い
記録するメモリーカードがSDではなくCF(コンパクトフラッシュ)になります。
今後買い換えられる際には、多分SDの機種になると思いますので、あまりCFは増やさないほうがいいかも。
(キヤノンなどの中級機以上は、まだCFですが。)
ファインダーがOVF(光学式)です。(65はEVF(液晶式)です。)
ライブビューは65と同様にAFでピントが合うまでの時間は短いですから、背面液晶を見ながらの撮影でも実用的です。
室内での撮影にはNEXのほうがいいかもしれません。(ノイズが少ないかも。)
>タムロンAF aspherical XR LD IF28-300
このレンズは1本で広角(広い範囲が写せる)から望遠までカバーしますから、
便利だと思います。(わたしは持っていませんが。)
ただ、他のレンズに比べると、AFでピントが合うまでの時間がちょっと長いと思います。
>SONYの-70/3.5-5.6
は、DT 18-70mm F3.5-5.6 でしょうか?
おそらくα300(レンズキット)を買ったときのキットレンズでしょう。
望遠側が不要でしたら、こちらのレンズのほうが使いやすいと思います。
軽く、AFもTAMRONよりは速いと思います(たぶん)。
(わたしはこのレンズも持っていませんが・・・・・。
というより、SONYのレンズをほとんど持っていません。(MINOLTA、KONICAMINOLTAのレンズで事足りているので。))
>種類豊富なレンズがいまいちわからないので、
とりあえずは、この2本でしばらく様子をみられては?
もし不満点が出てきたらそのときに、それを解消できる物を検討されたほうがムダがないです。
DT 35mm F1.8 SAM
28mm F2.8
あたりが、室内なら使いやすいと思いますけど。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/a_sfl_lens.html
書込番号:14739841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





