α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年9月10日 00:57 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2011年9月6日 00:46 |
![]() |
75 | 33 | 2011年9月5日 23:23 |
![]() |
28 | 13 | 2011年9月5日 09:22 |
![]() |
56 | 17 | 2011年9月3日 16:17 |
![]() |
42 | 15 | 2011年8月29日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
銀座に行っていないのでまだ実機を見てません。
店頭の紹介ポスターのみですが、スペック見ると意外に小さいようです。
おそらく第一印象は「意外に小柄なボデ―!」と感じるに違いない今日この頃です。
持った感はどんな感じか楽しみです。
2点

55よりは・・・と思いきや、550でしたか。
あれはデカイです。
デカイし妙に重さが足りなくてパカパカしてましたね。
似非700と言われていましたね。
漢字で書くとキツインでエセ700。
ついでに言ったのは私なんですがね。
でも55よりは100gも太りましたよ。
この辺の商品性をどう見るか?最軽量最小型を維持しておくべきだったか?
33くらいは35にマイナーチェンジして生かしておいても良かったと思いましたがね・・・。
書込番号:13480340
2点

ふと思いましたがペンタックスのkrとかだと、
「意外にヒョウ柄なボデ―!」と感じるに違いない今日この頃・・・になるでしょうね。
イインデスがね。どうでも。
書込番号:13480349
0点

krはホワイトバランス色温度指定出来ない、レリーズ端子がない、バリアングル液晶でない(>_<)私的にとても残念です。
書込番号:13480460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
デジタル一眼も投稿も初心者です。
9ヶ月の子供と猫の写真をメインにするつもりで、デジタル一眼の購入を検討しています。
購入のポイントとして、動画(フルハイビジョン)、バリアングル液晶、使い易さ(嫁と共同の為)が挙げられるのですが、欲張りな自分は写真も動画も撮れて機能も良くて、値段も安い物を探しているのですが、
子供が小学生になっても使用し続けるつもりでいるので、長い目で見るなら動画機能の部分で熱問題が改善されているα65を購入した方が良いのでしょうか?
それとも動画機能はオマケと捉え、動画撮影はビデオカメラを別購入し、使用目的や自分達の腕や価格などの面を考えα55にした方が良いのでしょうか?
他にもKiss x5やK-r等も候補にあるのですが、どの機種も一長一短あり決めかねている状況です。
他にも良い機種が無いか常に調べたりしています。
どなたか良いアドバイスを頂けたらなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:13443336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>写真も動画も撮れて機能も良くて、値段も安い物を探しているのですが、
α55とα65であれば、熱問題をクリアして動画が使えるようになったα65をまずお勧めします。
α65の動画機能はオマケではありません。 ほとんどの部分で既に家庭用ビデオカメラを超えています。
「ボタン一つのオートで簡単に」動画が撮れ、「一台でかさばらず」高画質カメラにもビデオにも使え、「写真や映像の画質の要であるレンズと撮像素子」の両方が、多くの家庭用ビデオカメラよりずっと高性能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/images/nex-vg20_003.jpg
(デジ一眼と家庭用ビデオの撮像素子の大きさ比較。 写真はデジ一眼の撮像素子を使ったビデオカメラ)
静止画に関しても、現時点では、機種別の一長一短というよりも、2ランクぐらい上の性能を持っています。
連写速度が10コマ/秒ですが、速い連写は、人や動物のしぐさや表情を捉えるのに向いています。 他社では30万円クラスの機種にしか搭載されていません。
但し、α65の大きな欠点として、まだ発売前なので相場価格が高いことがあります。 この点は仕方無いので、割り切ってすぐに買うか、少し待ったほうが良いかも知れません。
あとは、動画で電動ズームが使えるレンズが、パナソニックの機種にキットとして搭載されるはずなので、これを待つのも良いかも知れません。 こちらはまだキットが発表前なので、もう少し待つ必要があります。
http://kakaku.com/item/K0000281875/ http://kakaku.com/item/K0000281877/
α65か、上記のパナのデジ一眼レンズキットを待つのが良いかと思います。
ご参考に。 写真も動画もキレイに撮れる、良いデジ一眼をお選び下さい。
書込番号:13443732
7点

ImageAndMusicさん
スレ主さんよりさきに御礼を言うのも憚られますが、適切なアドバイス有り難うございました。たいへん参考になりました。
書込番号:13443779
1点

鷹の父さん
デジタル一眼での動画撮影ですが、ハイビジョンTV(地デジTV)で鑑賞することを念頭に置くとすると
現状世代はまだ扱いにくいですよ。
α65がα55に対して、熱上昇に伴う「保護機能作動までの時間は解消されてますが」 実機を見た限り
まだ下記のところが改善には及んでいません。
デジ一の動画撮影時に改善されるべきところ
1 シャッター速度を固定した撮影でのAF動作、絞りを変化させたときのAF動作ができない。
晴天屋外で動画時のシャッター速度が早くなりすぎると「パラパラした感じ」が出てくる場合もあります。
センサー出力の弱みが改良されてるので、その部分で「若干改善されてる可能性」ありますが、屋外での試し撮りできる状態ではないのでセンサー改良の影響は解りかねます。
ハンディカムとか動画機だと自動的にNDフィルターが入って、過度のシャッター速度上昇を抑える機能があるものもあります。もしくは、アイリスやゲインが自動制御されて、ある程度の範囲でシャッター速度が抑制できる。
α65になって、シャッター速度を規定しての撮影はできるようになりましたが、実機確認した限り(将来は解りませんが) AFはできません。また、絞りを変化させたいときもAFはつかえません。
2 手ぶれ補正の能力。
デジタル一眼の大きいレンズをつかっての動画手ぶれ補正、しかも旧来のレンズを生かしてのソニーAシリーズは大変技術的難易度が高いという感じです。(NEXは専用にレンズシステム構築してますから、有利なんですけどね)
α65では電子式の手ぶれ補正になっており、カタログ文言上は改良されてるます。
実機みると手持ちでの揺れ吸収がまだ調整不足の感じします。「実機発売まで時間あるので、まだ調整されるかもしれません」、もしくは「現状のまま」なのかもしれませんが
手持ちで気軽に 揺れのない撮影というと 専用の光学設計がとれるハンディカムの方が安全な感じを現時点もっています。
3 AFの能力
素子が大きく、絞りがF3.5に固定される関係から、望遠側で若干、AF制御が追いついてない感じがまだ残ります。
(デジ一のAFとしては、動画専用に近いパナGH2+HDレンズと互角以上にはなった感じはしますが)
ハンディカムのAFの方が扱いかい楽かと思います。
したがって、動画撮影は ハンディカム(ソニーのは優秀)とか専用機にして、写真は別にデジ一を考えた方が良いかと思います。
α65も撮影補助機材(NDフィルターを数種類+動画用の三脚とか、もっと業務用の器材あります)あわせれば すごく奇麗な撮影できると思いますが、「お手軽に」となると やはりハンディカムが便利と思いますよ。
私もPVの撮影は デジ一でやりますが、家族の運動会とかは、小型のハンディカム系もちだしてます。そちらの方、補助機材持ち出さなくても良くビデオ任せの撮影できて楽ですし、できあがった映像の家族の受けがよい状態です。
写真をとるとなると、α55がよいかα65が良いか?
α55もお手軽に撮影するという点では良いと思います。
α65の方が機能が上ですが、出たては値段が高い、半年もすれば数万値下がりするでしょうが、それを待てるのか?
待てるのであれば、α65の値下げを待つというのもあるかもしれませんね。
余談ながら
ソニーの初代α100が3台、5ー6年程度でしょうか?、故障なく使えてます。
その前身のコニカミノルタα7Dも3台、これは6年以上になりますかね。
3台おとも「大きな支障」はなく動いてます。
α55も修理は必要になるやもしれませんが、6年程度は使えると考えております。
書込番号:13443799
8点

「一台でかさばらず」高画質カメラにもビデオにも使える点、
「ボタン一つのオートで簡単に」動画が撮れる点
(本来は被写界深度が浅くコントラストAFに不向きなデジ一眼でAF往復せずに使える)、
がお勧めできるポイントです。
また、価格のことは、多くの方にとって外せない重要点で、かさばらないだけでなく「1台分の価格で得られる価値」というのも大事だと思います。
より高性能のα77に触れていないのは、その点からです。 価格を重視するなら、待つか、底値の現行機種を買うか、という選択枝はあっても良いと思います。 α65はボディでいずれ5〜6万円台になると予想しているのですが。
(以下、余談)
・ ソニーの機種は他の製品でも、フルオート指向が強いものが多いので、その点はもう少しユーザーに操作を開放しても良いと思うところはあります。α65だと、AFフルオートの次がフルマニュアルですからね。
AFだとフルオート、そうでないとフルマニュアル、という点ですが、
ある機能は開放して、残りの機能はオートで確実に調整、というのが技術的に今のところは困難か、盛り込む日程が無かったのでしょう。ここは次機種に期待、となりますね。
・ 明るい場面でシャッターのパラパラ感を無くし、しかも絞りで被写界深度に影響を与えないためにNDフィルターが有効なのは確かで、これは現状解決が難しい。
パナソニックAG-AF105(40万円台)などは、確か、機械シャッターを外した位置に代わりにNDフィルターを入れてますね。ソニーVG10(10万円台)はNDを入れていないので、一部では評判悪いですが。
今回、60pになったので、1コマの中のシャッター速度が1/60でも、1/500でも、影響が以前より少ない可能性はあります。その上で、今回の新製品ではパラパラ感の可能性と価格との兼合いでしょうか。
将来的な解決には、
「動画の各コマ間においての動き差分を検知して、各コマにモーションブラーを入れることで低速シャッターと同じ滑らかさを得る」
という技術で解決できるかも知れません。
各コマ間の動き差分の検出は動画圧縮の基本技術なので、技術的実現性というよりも、開発負荷とスケジュールの問題が大きいと思います。
・ 手ぶれ補正も、デジ一眼用に動画用を入れるのは対応した技術が必要で、また、どのみち回転方向のブレ補正はレンズの光学補正ではできないので、もしも今回の新機種が十分でないようなら、今後の開発で更にデジ一眼用に成熟するのを待つことになるでしょう。
コンデジに搭載されているビデオのアクティブ補正なども既に新製品には入っているので、チューニングの問題だと思います。
この1機種だけでなく、デジ一眼のジャンル全体を見るなら、
被写界深度の深い利点と欠点を含むデジ一眼において、まずはAF往復の問題を解決し、手ぶれ補正で発生した熱問題も解決し、徐々に差異を詰めていく途中というところでしょうか。 撮像素子とレンズによる高画質の本質は保たれているので、この1機種に限らず、将来のデジ一眼動画にも期待です。
将来でなく明日のことなら、最初の通り、「1台でかさばらない」「1台の値段に見合う価値」「オートで撮れる」がメリットでしょうか。
そんな感じです。
書込番号:13444252
1点

鷹の父さん
>動画機能はオマケと捉え、動画撮影はビデオカメラを別購入し
そのほうがよろしいかと。。。
「動画も撮れる一眼」という観点ではパナのGH2が一番ビデオカメラ寄りで扱いやすいと思いますが、
ともすれば「どっちつかず」になってしまうかもしれませんし、割高感も否めません。
ちなみに私はGH2ユーザーですが、α65に乗り換える予定です。
ビデオカメラはソニーのCX560Vを使っています。
現時点でコストパフォーマンスを優先した場合、α55とCX560Vをオススメしておきます。
厦門人さん
>動画撮影は ハンディカム(ソニーのは優秀)とか専用機にして、
>写真は別にデジ一を考えた方が良いかと思います。
>すごく奇麗な撮影できると思いますが、「お手軽に」となると
>やはりハンディカムが便利と思いますよ
まったく同感です^^
ちなみに、ハンディカム(sony)にはNDフィルターなどが内蔵されておらず
晴天屋外ならSSは平気で1/1000を超えてきます^^;
(キヤノン機などは内蔵されていたはずで、適切なSSがキープされるようです)
書込番号:13444270
2点

なんか動画について色々書き込まれてますが、55でも満足してます。
それに、普通の一般家庭においてそんな細かいレベルの違いは関係ないと思います。
カメラの話ではないんですが、去年車のスピーカーを変える際、10万円のスピーカーシステムと300万円(たまたまあったので聴いてみた)のスピーカーシステムを聞き比べたんですが、素人の自分には290万円も差があるのにコレだけの違いなの?って思いました。確かに音がキレイだしはっきり違和感無く聴こえてくるんですが・・・290万も出してまで・・・・車が300万なのに汗。
自分にはカメラも同じ感じです。
プロやカメラ好きな方が拘る様な些細な違いで値段があがって行きます。
素人が使う分にはエントリー機で十分事足ります。
たまたま昨日20年前のベータのビデオをキタムラでDVDにしてもらって今見終わったとこなんですが、ぶっちゃけた話画質なんて気になりませんでした。懐かしい、この感情ばかりがあふれてきました。
ボケとか気になりません。
もちろんキレイにこした事は無いんですが、用は記録出来るか出来ないかだと思います。
自分が子どもの頃のベータの画質より確実にキレイに残せるんだから十分じゃんって思っちゃいました。
自分は55ですが、65を発売一ヶ月後くらいに購入するのが良いと思います。
書込番号:13444309
5点

[13444270]ふくしやさん
ご指摘ありがとうございます。
ハンディカムと言ってもND内臓は業務用機の一部ですね(AX2000系列)
たしかに、このスレッド内容に関連する機材ではないですし、マニュアル挿入ですからね。
[13443799]の表現がわかりにくいところあって、すいません。
下記の様に訂正させてください。
訂正前)ハンディカムとか動画機だと自動的にNDフィルターが入って、
訂正後)動画機(ハンディカムの形に近いもの)だと自動的にNDフィルターが入るものや、内臓されてるものがあって、
書込番号:13444417
0点

α65も含めて最近の一眼の動画機能をおまけと考えるかどうかは、用途や使い方によって大きく違ってくると思います。
用途によっては一眼の動画機能で十分ということもありますが、実際に使ってみると何かと発展途上だなと感じることが多いです。
友人グループで遊びに行ってちょっと撮るぐらいというのなら一眼/コンデジの動画機能でも十分だと思いますが、お子様の成長記録を撮るのならベストな選択をすることをお勧めします。(子どもの成長記録は我が家の一番の財産になってます)
現時点でのベストな選択とは、
動画はハンディカムなどのビデオカメラで撮る
静止画は一眼で撮る
ということですね。
今ならα55が底値で手に入るはずですから、浮いた予算+でビデオカメラを購入というのはどうでしょうか。
さらに理想的には、
小さいお子様を室内撮りするときにこういうレンズを使うと完璧だと思います。
DT35mm F1.8 または DT 50mm F1.8
書込番号:13444519
0点

ImageAndMusicさん
とても詳しくご説明頂いてありがとうございます。
自分としては一台で写真と動画をカバーしたいと言う思いがあるので、ImageAndMusicさんのアドバイスはとても参考になりました。
嫁と相談しベストな選択をしたいと思います。
書込番号:13444599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

weirdoさん
素晴らしいですよね、本当に的確だと思いました。
書込番号:13444605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
違う観点を提案して頂いてありがとうございます。
確かにデジタル一眼とハンディカムもとは少しは考えていました。
ハンディカムの利点なども説明して頂けたので、焦らずに納得の行く様にしたいと思います。
書込番号:13444619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
デジタル一眼とハンディカムの使用の利点など、詳しいご説明有難うございます。
嫁としては2人で動画と写真を分ける方が良いのではと言っていたので、そちらの方向でも考えてみたいと思います。
書込番号:13444660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふくしやさん
コストパフォーマンスの部分で考えると、お勧め頂いた提案もありですね。
嫁にはこっちで話を進められそうな気がしますが、色々と考えてみたいと思います。
書込番号:13444672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイトのおじさんさん
55でも満足ですか。
実際に使用されてる方のアドバイスは
とても参考になります。
自分もTVで何億もするバイオリンの音となんで十万の音を聞き分けれた事もないので、
家庭で満足できる選択をしたいと思います。
書込番号:13444685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Power Mac G5さん
ご提案頂いてるレンズの購入も考えていたところなので、コストの面でα55とレンズとハンディカムの線でも検討したいと思います。
皆さん本当に丁寧な説明やご提案有難うございました。
とても参考になりましたので、自分の納得の行く買い物をしたいと思います。
書込番号:13444713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みですが、
私の経験ではスチルカメラとビデオカメラ両方あっても、
普段はスチルカメラしか持ち歩かないですよ?
両方を持ち歩くとかさばるし、持ち替えるのも面倒なので。
今はデジカメなら動画を撮りたい時でも撮れるので、
さらにビデオカメラは持ち歩かないでしょう。
またボケのある美しい映像はデジ一でしか撮影できないし、
α65が評判通りなら電動ズーム以外でビデオカメラに劣る部分はそうありません。
私がα65に魅力を感じる理由です。
もし、迷うのならα65の実機レビューが出るのを待ったらどうですか?
写真も綺麗に撮れて、ビデオも普通に撮れるならとてもスマートだと思います。
書込番号:13448815
4点

Gambitさん
アドバイスありがとうございます。
ウチは嫁と二人でデジ一とビデオと担当を分けるつもりにしたので、
悩んだ結果55にすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13464631
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α55の最大の弱点だった、動画撮影時間が伸びたことは、大きな改善点ですね。
手ぶれ補正ONで、気温が40℃、30℃、20℃、の場合の連続撮影で、
α55は、3分、6分、9分、 しか撮れないのに対して、
α65/77は、13分、29分、29分、 撮れるようになっています。
位相差AFが使えるので、大きい撮像素子のボケを活かしながら、しかもAFが往復しないで撮れる。高性能な広角/望遠レンズも使える。
このような他の機種が、世の中に恐らくないことを考えると、非常に映像表現に強いビデオカメラ、というか、少なくとも民生用(家庭用)ビデオカメラでは、表現能力はもうこの機種に全然かなわないとも言えるでしょう。
おまけにしておくのは、もったいなさ過ぎる、写真がメインの方も、発売されたら、動画にも使ってみると良いのではないでしょうか。
8点

動画撮影時の手振れ補正、電子式と記載あります。
画角狭くなるかは不明。
また、絞り、シャッタ速度任意設定だとMFになる記載もあるような
ちょっと残念です。
実機見ればはっきりするでしょう。
書込番号:13413347
6点

動画も撮りたいのでNEX-7も魅力的ですが、やっぱりα65が本命かな・・・
(どちらかは買う予定です^^)
動画撮影時の手振れ補正がイメージセンサーシフト方式から
電子式に変更されましたね。発熱対策でしょうが、画質にどう影響するのか、
あと、レンズの音がどの程度入ってくるのかが気になります。。。
書込番号:13413348
5点

私も動画性能に惹かれてます。
Engadgetで動画サンプルが上がってますが、
http://japanese.engadget.com/2011/08/24/alpha-77/
もうビデオカメラは要らないですね。
価格と値段と重さでα65が本命だけど、NEX-7もちょっと気になってます。
書込番号:13413372
5点

手振れ補正を光学式から電子式に変えたのが大きいようですね。規格上1ショット29分までしか撮れないので実質的には気温は全く気にする必要がなくなったと言えるでしょう。確かに最強のビデオカメラかもしれません。α77とこれだけ価格差があれば液晶のEVFが普通だと思われるのですが、コストがかなり高そうな有機ELのEVFが装備されているα65はお買い得かもしれませんね。
書込番号:13413373
3点

ふくしやさん
>(どちらかは買う予定です^^)
おお〜〜^ω^
やはりAマウントが良さそうですね。
あっGH2はどうします?
ソニーはハンディカムHC1などで動画の電子補正のノウハウ蓄積がかなりありますし、
アクティブモード採用とのことで、かなり期待できますね。
下手なスチル用一眼レンズの光学補正より実用効果が高いかも、という予感です。
書込番号:13413389
3点

あと、電子補正化は発熱対策もあると思いますが、センサーシフトノイズ音対策も
あるのでしょうね。HC1等の場合、画質への影響はそれほどでもありませんでした。
いや〜楽しみ楽しみ。
書込番号:13413401
4点

>Engadgetで動画サンプルが上がってますが、
拝見しました。
一番上の最初の歩いている部分ですが、アクティブ電子補正はかなり効いているようですね!
AFもとてもいいかんじです。
なお40秒過ぎでバンが通過する部分での、CMOSローリングシャッター現象は相変わらずで、
一般的なビデオ専用機と比べてかなり強烈に発生しています。これは仕方ないですね。
書込番号:13413426
5点

ベイダーRCさん
>動画の電子補正のノウハウ蓄積
>センサーシフトノイズ音対策
さすがですね、おっしゃる通りです!不安材料よりも問題が改善されている可能性が高いですね。
GH2は・・・どうしましょうか?^^;
書込番号:13413434
3点

60P 28Mbpsで外部純正モニタを超える解像度のEVFと
変な露出の縛りがなくなって(多分AF時以外)万々歳ですけど
NEXが同スペックなのでAである必要がなくなりましたね
OSSと絞りに縛りなくAF可能なNEXのほうが最強かと
書込番号:13413451
2点

ふくしやさん
>GH2は・・・どうしましょうか?^^;
さあヤフオクでまだ高いうちにドナ・・・^^
BABY BLUE SKYさん
>NEXが同スペックなのでAである必要がなくなりましたね
新Aアダプターは意外と大きく重く、そしてお高いですよね^^;
コンデジも大好きなので、私はやっぱAかな。
書込番号:13413502
3点

>>ベイダーRCさん
AレンズをどうしてもAFで使いたいとそうなりますかね
個人的には動画にAFはダメだと思ってるので
どっちでもいいんですが
そうなるとEVFがチルトする5Nになりそうです
書込番号:13413527
3点

自分も動画ならNEXが良いのでは?と思います。
撮影しやすそうな形をしているVG20がいいかな。
α65はMFでないとマニュアルコントロールできないのですよね。
なんじゃそれ?という感じです。
お気楽動画派にとってはやはりAFがありがたいです。
動画サンプルはいかにも一眼チックな画で好きではありませんでしたが、
これは調整できるのでしょうね、きっと。
書込番号:13413623
5点

>VG20
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!レポ楽しみにしてますね(笑)
書込番号:13413701
3点

か、か、か、買いませんよw。
一応α77狙いですが、動画は撮らないかなと思っています。
NDフィルタ用意したりといろいろ大変ですし、なんだかウネウネの予感もしますしw。
書込番号:13414623
4点

何気に通常連写が6FPSから8FPSに上がってます(77と同等!)。
このクラスで通常連写8FPSはちょっと凄すぎる!
露出補正ボタンが使いやすい位置に移動。(55の露出補正ボタン使いづらいよw)
AFエリアに「ゾーンAF」追加。(65はこれで良いとして77のAF関連はもうちょい詳細に設定できるとなお良かったのですが・・・)
α55の弱点を確実に潰してきているのは好印象。何気にできる子です。台風の目となるか?
書込番号:13414750
0点

BABY BLUE SKYさん
>個人的には動画にAFはダメだと思ってるので
まったく仰るとおりですね。
一眼動画らしく被写界深度狭くして撮る時は、基本MF&三脚、ですよね^^
手持ちAFの一眼動画は、PC画面では良くっても、大画面HDTVで観るとAFやら手ブレやら
「あちゃ〜」ってなりますよね。
書込番号:13415060
1点

しかし、このα65は、意外と人気でるかもと思っています。
最初は、α77、NEX-7におされてあまり売れないかと思うのですが、
年末辺りに6,7万円にでもなれば、かなりお買い得のカメラになると
思います。
そうしたら、その時点では、最強のコストパフォーマンスの
ビデオ機能付き一眼カメラになるのではないでしょうか?
少し期待してんですよね〜
後、年明けキヤッシュバックもありそうな機種なので♪
他社も頑張っているので、良い買い物ができるようになると思います。
書込番号:13415907
2点

これで最強ビデオカメラとか書いてるの、実は動画撮影に興味ないだろ。
まず同じメーカーのVG20を倒してからだな。
書込番号:13417343
0点

使ってみれば分かるけど、一眼とビデオカメラは使い勝手が全く違いますからね・・・
ところで、α65、少しだけ触ってきました。予約いれました(爆)
最強かどうかは別として(笑)、オートでしか試していませんが、動画機としても楽しめそうな予感^^
もっとも、レンズ音とかも含めるとNEX-7(未展示)の方が動画機としては上になるんでしょうけど。。。
VG20?存在自体忘れてました・・・展示されてたのかな?^^;
書込番号:13417427
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
いつも皆さんの書き込みを見て勉強させて頂いています。
現在、α550とα33を所有していますがα65に非常に興味があります。α33は非常に小型・軽量で便利なのですが、静止画でも熱による撮影不可の状態になることが多くてその点に不満を持っています。α77/65は動画ではセンサーを電子的にシフト(すみません。詳しい意味がわかっていません)させて手ぶれに対応しているとのことで録画時間が大幅に伸びた、という記事をどこかで見たのですが、これは静止画でも同じく熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらお願いいたします。
4点

静止画はセンサーシフト式で全機種と同じ
筐体は大きくなっているので熱的には有利
炎天下連写をひたすら続けない限り大丈夫でしょう
書込番号:13452408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのように使うと静止画で停止するのですか?自分は動画と併用以外経験がないので知りたいです
書込番号:13452443
1点

私はα55でボディ側手ぶれ補正「ON」、背面モニターを閉じた状態で炎天下をウロウロしていたら停止しました。
日陰で休ませたら5分経たずに復旧したので、静止画でしたら少し注意すれば簡単に止まる物ではないと思います。
アレだけ騒がれた熱問題ですから、対策がされていないとなると致命的だとはメーカーも認識しているでしょう。
メーカーの発表値でも改善されているとのことです。
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_3.html
α65
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_4.html
書込番号:13452847
3点

たぶんですが、同じミスはしないと思います。
書込番号:13453739
2点

チョコクロさん
α55およびα33、写真撮影での 熱上昇にともなう保護機能動作ですが、少なくとも 今年の夏は 発生しませんでした。妻と、娘が主につかっていますが、止まったという話はありませんでしたね。
普通に「写真撮影」する分には問題ないのかという気がします。
ちなみにレンズはタムロンの18−200、ソニーの初めてシリーズおよび、キット設定されてるSAMレンズです。
JPEGでカメラ任せの撮影が多いようです。
さて、α65ですが、一回りボディが大きくなっています。
横と高さだと
α55が約124.4x 92
α65が約132.1×97.5
バッテリをのぞく重量も100g程度重くなってますね。
バッテリが一回り大きくなったというのもありますが、ボディが大きくなるのは、中に余裕がでると考えるのが妥当かと思いますし、前回の反省点は動画中心でしょうが織り込んで設計、企画、検証してくるだろうと言う気がします。
必要十分か否かは、販売開始前ですから解りかねますが...
書込番号:13454705
0点

チョコクロさん
熱問題が解決できているかどうかはまだ判断できませんが、私も大変期待しています。
スキンシップさん
α55の静止画で発熱のため停止するかどうかについてですが、私の場合、ある一定の条件の下で、ほぼ確実に発熱の警告が出ています。
室内(20°ぐらいでも)で、全体が暗くISOを上げなければならないような条件で、常に手ぶれ補正が強くかかるような条件ですと、間違いなく出ています。撮影枚数に関係なく、ファインダーで被写体を長時間追っていると頬のあたりが暖かくなってきます。
逆に気温が高くても室外だと風通しがよいのか、停止した経験はありません。
やはり、手ぶれ補正による発熱が大きな要因だと思っています。
ところで、NEX5Nのできが大変良さそうなので、Eマウントには手を出すつもりはなかったのですが・・・ほしい病が・・・でもα77の資金が・・・悩ましいですね
書込番号:13455497
4点

とかち11号さんこんにちは、自分も55をボディー手ぶれ補正にしてストップウォッチで計りAFが効かないくらいの暗い所で10分ずっとシャッター半押ししてましたが警告出ませんでした、続ける根気がないのと自分にはありえない使用環境と時間の組み合わせなのでやめました、きっともっと長い時間が必要なのでしょう。自分はそのような使い方したことなかったので知りませんでした。ありがとうございます
書込番号:13456466
1点

α-33ユーザですが、先日炎天下の元でヒマワリ撮影したら、温度警告がでて撮れなく
なりました。連写や動画はほとんど使わないので単純に直射日光による温度上昇と
思われます
Newα特別体験会でメーカの人に聞いたところ、「ユーザの意見を聞いて対策したので
α-77やα-65では通常の使用条件では大丈夫です」との事。
まあ他機種並みになったと期待してもいいのではないでしょうか。
書込番号:13456926
5点

kight99さんこんにちは、今年33度以上はあった日だと思います、よさこいを静止画だけで朝から夜まで55でたくさん撮影したのですが熱警告出なかったです。よくよく考えてみると当日シグマのレンズ補正で撮っていたって書き込んでいる時に思い出しました。参考にならないですね(^_^;)
書込番号:13457006
1点

手持ちでも、三脚使用でも、一度も使用不能になったことはないですねぇ。
恐らく、炎天下の明るい状態でシャッター速度が稼げるにもかかわらず、
手振れ補正をONにしているのが最大の原因だと思いますよ。
炎天下の明るい状況ならば、手振れ補正は不要だと思います。
それとも、手振れ補正をOFFにすると、炎天下の明るい状況でも手振れ
してしまいますか?
書込番号:13458304
2点

こんばんは。
>熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか
(絶対)大丈夫のはず!と思っております。
勿論、過酷な条件下ではダウンするでしょうがそれは他のデジイチでも見受けられる現象です。
α55より確実に連続撮影時間は伸びているはずで、そうでなかったら開発者はどうかしてます。
そもそもTLM技術はデジイチによる理想的な動画AFを追求した結果の表れと思っています。
静止画での連写は1D系などと異なり連写中のすべてのショットのAE/AFを行っている
わけでは無いでしょうから、それこそミラーレス機あたりでも代行させられるわけで、
ソニーとしては何が何でも信頼される動画での位相差AFを確立させたいはず・・・
書込番号:13459883
1点

今のところ、みんな「〜と思う」だけで誰も知らないから、
聞くだけ無駄っす。悪い意見もいい意見も。
仮に「展示品で長時間試したけど、大丈夫だった」とか聞いても
事実かどうかすら怪しいし、事実だとしても何の当てにも
ならない(展示されてるような環境じゃ熱負荷が軽すぎるから)
逆に、展示品で数分試しただけでオーバーヒートした、なんてモロに
アンチがデマで言いそうなパターン杉で、これも全く当てにならないw
製品が出て、信者脳でない頭がまともなユーザーのレビューや、
メディアのレビューが出るまで、おとなしく待った方が正解でせう
書込番号:13460961
1点

皆様、御礼が遅くなり申し訳ありません。いろいろご意見いただき参考になりました。
某有名テーマパークが好きでショーやパレードを撮影するのですが、公演されている間、かなりの長い時間ファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙っているので結構長い時間、手振れ防止の機能が動き続けていると思います。そのせいだと思いますが秋でも暑い日だと10分くらいで撮影ができなくなり、復活するまでの間に良いシーンがあったりすると非常に残念な思いをすることが何回かありました。
筐体が大きくなっているので熱対策的に有利なはず。メーカーが同じミスをするとは思えない、等々期待の持てるご意見があり、また発売されてみないと本当のところはわからないというごもっともなご意見もあり成るほどと感心しているしだいです。
発売されるまでの間、いろいろ楽しく悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13461337
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
D3100を検討中の私ですが、何かソニーα77・α65が凄いカメラと言われたのでα77では変えないのでα65にも浮気されてしいます(笑)。
今は家にCanonのEOS 1000SQDと言うフィルムカメラ(譲り物で殆ど使っていないカメラ)とEF35-80mm F4-5.6IIとEF75-300mm F4-5.6 II(USM無し)を持っています。
D3100には200mmダブルズームキットが5000円キャッシュバックキャンペーンやっているので。
そちらもありかなとおもうのですが・・・・。
購入対象のカメラ
@ EOS Kiss X5
A EOS Kiss X50
B D3100 200mmダブルズームキット(5000円キャッシュバックキャンペーン中)
C α65
D α55
CとDはいずれもダブルズームキットで@とAがEF-S18-55 IS IIレンズキットです。
撮影対象は、基本的に鉄道写真と路線バスが対象ですがα65でも十分ですかね?、Canonで言うとEOS Kiss X5やEOS Kiss X50とEOS 60D・NikonではD3100・D5100よりも連写機能とかはα65の方が上ですかね?写真の他に動画も撮りたいのでw
0点

僕はいつもα550で鉄道写真を撮っていますが・・・
たまに55も使うのでその経験から言わせて貰いますと不満なんて感じた事ありませんよ。
むしろ二強よりいいのでは?と思うことも多々あります。
連写速度に関してはX5やD3100の2ランクは上だと思います。
α65にされるのなら画素数も一番ですし(画素数じゃ画質はきまりませんけどね^^;)
十分すぎる性能じゃないでしょうかね。
ただEVFを好きになれるかどうかだと思います。
そこが問題にならないのならX5やD3100どころか60DやD7000と互角以上の結果を残せると思いますよ。
僕だったらCですかね。
書込番号:13438160
6点

alpha=α_5109さん>>
初めまして、確かに二強より連写が強いですよね。α55もα65の登場で値落ちになっているのでいいかも知れないですけど、僕みたいな男性にはグリップかぜ小さいかなと感じました。
D3100ではキムタクのCMを見てて軽いなと安くなったなと思いましたが・・・・。
α65は後日銀座のショールームに行って触って見たいと思います。
書込番号:13438359
2点

スペックや価格を見るとα65はどちらかと言うと1クラス上位の機種だと思いますよ
KissやD3100では勝てそうにありません
安いエントリー機で連写性能が良いのはペンタックスK-rになります
予算があるのならばα65で良いのでは無いでしょうか
おいしい交換レンズがニコン、キャノンよりかなり安いですから
ただし電子ビューファインダーに違和感が無いというのが前提です
書込番号:13438493
4点

好みがありますから人それぞれでしょう。上だのの下だのなんて不毛だと思うのですが・・・
書込番号:13438528
10点

スレ主さんのスレッドの一行目、たいへん、失礼ながら日本語になっていませんので、
つまり、D3100を購入検討中だが、α77や65が凄いカメラらしいので気を取られているが
α77は高価すぎるようなので、α65購入に気持ちが移りそう、と、云いたかったんでしょう。
まだ、実際に発売されていないので、こうだと断定できませんが、試写した限りではD3100
は、とても比較の対象にはならないと思います。これが、D7000やEOS 7Dとの比較ならば、
面白いでしょうが、実際、発売になるとD7000も7Dも過去のカメラになるような気もしますが・・・
それくらい図抜けていると思いました。この返信、気にいらない方が大勢いるんでしょうが、
試写段階とは云え、そんなに間違っているとは思いません。
書込番号:13438667
8点

65の値段なら60DやD7000(キャッシュバック中!)が
視野に入りませんか?
比べる前にOVFとEVFは根本的に別物ですので
とりあえずA55でも見に行ったほうがいいですよ
個人的には例えD40やKISSX2でもA65より上です
あとAFも...
書込番号:13440030
6点

例えば、5DMK2ぐらいのOVFぐらいだったら、まだまだ、OVFの方が見やすいですが、個人的にはOVFといっても、エントリー機の小さいファインダーより、A65のEVFのほうが遥かにみやすかったですね。
A55と65では、EVFの鮮明さが全然違います。一度、実物をご覧になられることをお勧めします。A55だけ見ても何の参考にもなりません。
書込番号:13440167
6点

我が人生はDOMINOさん
ちょっとおかしな所がありますが、全然知りませんでした(;汗。
BABY BLUE SKYさん
α55は1年で殆ど見ていますよ。α55だと私の手ではグリップが小さくてちょっと不便です。
D7000もかなりの評価が出てますよね(キャッシュパック)はいいですが、貯金が・・・。
D7000でもかなりの評価も良いですよね。
60Dも触ってきましたがしっくり来なかったので購入検討から外します。
餃子定食さん
確かにα65の方がいいですよね。あとシャッター音や連写などです。
以前α200とシグマ18-125とミノルタの75-300mm(シルバー)を使っていたのですが、駅撮りで撮影中に自分注意で落下してしまい撮影した写真がズレる?現象が発生した為。
修理しようとおもったのですが今後のソニーへの不安がいろいろあって、12月には一式処分してしまいましたが、α77・α65のバッテリーが使えるのでとっといておけば良かったなと思いました・・・(涙)。狙いは初めてレンズやタムロン18-270 PZD(B008)や70-300 USD8A005)などの色々な美味しいレンズもありまよね(笑)。
K-rも良いですよね、ペンタがリコーとの合併により将来に不安が・・・。
鉄道写真を撮る時は、やっぱり300mmまでの望遠レンズが欲しいですよね・・・。ダブルズームキットの55-200mmだとやはり望遠が足りないと不便があります。
α65・α77では18-55レンズキットと望遠は別として75-300mm SAL75300のシステムで組もうと思うのですが・・・。色々と考えてみたいと思いますがまずはソニーの銀座に行ってみようと思います。思い切ってα77にするか知れませんw
書込番号:13440187
2点

単純にボディだけの性能を比べるとリターンミラーを採用していないα65は連写もすぐれているし、AFまわりも強化されているのでX5やD3100よりは1ランク上のデジイチでしょうし、電子ビューファインダーも高解像度の有機ELを採用したソニーらしさの出ている素晴らしいカメラだと思います
ただ、D3100についてもいえることですが、ダブルズームで買うと200mmまでの望遠ズーム付属ですから、最近のレベルからすると望遠としては少し物足りないと思います
またα65を買われてそれ以上レンズを追加しないということならα65ダブルズームでいいと思いますが、一眼レフはコンデジと違って買って終わりではなく、買うとレンズなども欲しくなる場合があるのでボディの良し悪しだけで判断するとあとで買いなおしなんてことにもなりかねません
ボディはもっても5年くらいでしょうし
BABY BLUE SKYさんの言われるように、新製品で割高のα65にされるよりはキヤノン60DやニコンD7000の方が賢い買い方かもしれません
書込番号:13440200
4点

candypapa2000さん
EVFの鮮明さが違うのですが!これは除いて見たいと思います。デジ一を買う前のカメラでFinepix S9000と言うネオ一眼で撮っていたので、EVFの違いさが一番ですよね。
書込番号:13440202
1点

Frank.Flankerさん
やはり新製品は未だ高いですよね。 D7000にすれば購入時に失敗はなしと思うですね。
D7000でも購入する気持ちが分かってしまいました。レンズは18-105と格安の55-300mmが良いですよね?。別にタムロン A005でもいいのですが・・・。
書込番号:13440231
0点

確かにα65コストパフォーマンス抜群ですよね^^;
おそらく60D対抗ですので発売後D7000、K5よりは安くなるかも。
しかし値段も含め魅力的な機種です。
私は当初α77狙いでしたが、α66とNEX7の出来の良さにやられて価格的にも77を1機種よりこの2機種にしてしまいそうです。
書込番号:13441320
3点

Sigm@さん>>
K-rも触ってきましたが、やはり自分もα65だなと思います。 3コマはα200で経験したのですが、連写ストレスがたまります(;汗)。
やはりKissとD3100も3コマと同様なので検討から外します。とりあえずD7000も良かったのですが、予算オーバーとの事でパスにします。α65でボディは考えて18-55だと望遠側が物足りないので、18-100のクラスと75-300mm又はタムロン A17にして後でタムロン A005か70-300Gを買う事にします。70-300Gはデザインと画質が良いです。あとは、格安の純正単焦点レンズです。
書込番号:13441346
1点

純正格安単焦点といえば、DT35mmf1.8ですかね?
もともとの性能が高いので、格安といえど24MPとの相性は大丈夫だと思ってます。
(77の画像のデータでは、DT50mmf1.8でも問題無さそうでした。)
連写といえば、α65、バースト時の10コマはともかく、通常連写時も8コマなんですよね^^;
これはエントリーハイクラスではもの凄いことでは?
もちろんOVF機とは別物と考えなければですが、これで本当に60Dに近い値段になればバカ売れしそうな・・・・
動画も凄いし・・・
何気にキーとなる機種は65、NEX7、それとNEX5Nだと思ってます。
NEX7の登場で、ちょっと考えていたEP-3が全く頭から消えました^^;
書込番号:13441465
2点

やはりα77・α65は発売後は凄いカメラだからかなり売れるでしょうね(笑)
初めてレンズの評価も見ましたが、かなりの評価が出ているの私のSONY α復帰が見えて来ましたw
最初のレンズの組み合わせは、DT18-250mm SAL18250の高倍率(ヨドバシで49.300円)組み合わせでいこうかなと思いますが鉄道とかの撮影では問題ないですかね。18-200mmとかのレンズでも撮っている人もいますが・・・。
現在は、コンデジのLUMIX DMC-ZX3で鉄道にはたまに撮っていますがオートだけなのでたまにしか撮影来ませんが路線バスでは撮っていますw
書込番号:13441802
1点

α65+sigma 18-250mm で宜しいと思いますよ。コンデジからのステップアップユーザーは、EVFの方がお勧めです。
はじめてレンズシリーズは何れも設計が新しく、評判も良いのでお勧めです。
DT30mm F2.8 Macro SAM \19.000円
DT35mm F1.8 SAM \19.000円
DT50mm F1.8 SAM \16.000円
85mm F2.8 SAM \21.000円
望遠レンズでお勧めレンズ
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM \80.000円
私も愛用していますが、フットワークが良く、描写や操作性も好印象です。
TAMRON B005 \48.000円
価格帯が違いますが、描写は変わりません。ヨドバシカメラで触った印象は、堅牢性や質感はGに劣りますが、好印象です。
あ、あと、α65には多彩な遊べる機能があります。
ピクチャーエフェクト(アートフィルター)
スイングパノラマ
マルチショットNR
ちなみに、D5100もEOS KISS X5も、発売前の価格はα65と同じぐらいでしたよ。
書込番号:13452941
0点

APPLE.さん>>
こちらの参考ありがとうございます。α65+SIGMA 18-250orタムロン B008がいいですね。
B005ではなくA005では?
超望遠撮影は、今後発売されるパナのFZ150+テレコン+マイクロホン+サンデイスク Exterem Pro 16GBを購入して鉄道撮撮影予定です。50-500や150-500だど多分重いかなと思い発売前ですが、FZ150も購入予定です(あっ)。
書込番号:13453846
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
まずは、D7000を使うことが大切かとおもいますが…
書込番号:13418298
9点

視野率約100%、倍率約0.94のOVFがあるんだから〜。
マウント変更するつもり?レンズ資産どうするの?
書込番号:13418323
3点

でもクラスを考えるとD7000の方が上だと思いますよ。
書込番号:13418339
4点

並べてみると意外にα65が検討してますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000281269.K0000281267
書込番号:13418393
4点

こんばんは。返品大魔王111さん
せっかくD7000を購入されたんですからD7000を
大切にお使いください。
書込番号:13418408
4点

両方使ってみるのも良いことではありますね。長所短所がよく分かって。
購入前にバッファとかEVFを良く検討してからですね。
書込番号:13418442
3点

返品大魔王111さん
UHS-I 非対応ですから、連写には厳しい仕様のようです。
書込番号:13422164
0点

α55を所有しています。
当初はk−5やD7000も候補でしたが価格面で諦めました。
α65のスペックを見て飛躍した画素数は気になります。
が、連射撮影は既存のα55と同じなので、画質がどの程度向上できるのか次第では私には複数所有としての魅力は感じません。
むしろ、D7000の高い人気が維持したまま推移していることを素直に評価したい。
私は次に買うのがα65かD7000かとなれば、本音ではD7000を選びたいです。
すでに、αマウントのダブルズームキットや短焦点レンズを持っているので、レンズ資産を考えた場合はα65もありかもしれませんが・・
書込番号:13426051
1点

例えば、
α65で標準域を、D7000で望遠域や単焦点で使い分けるとレンズ交換の手間も省けるし、描写の違いも楽しめるし、マルチマウントも面白いですよ。
書込番号:13426673
1点

D7000メインでα55も使ってます。
α65がNEX-5Nと同じセンサーだったらα55から買い替えたくなるところですが、2400万画素センサーという一点で、買い替えの意欲が消え失せました。
自分の鑑賞スタイル、用途だとそれほどの高画素は100%不要で、ただ使いにくいだけだし、画質面でも1600万画素機と比べると(危ぐしたとおり)実際にいかがなものか状態みたいだし……(まだβだからとかいう話も出てますが、そんな問題ではないでしょう)
NEX-5NはNEX-5からバランスよく正当進化したようなので買い替えますが、α65のほうはアンバランスなセンサーを積んでしまったのでパスします。
まあ、こういうちょっとバランスを崩してまでとがったことをやるというのは(往年の)ソニーらしさでもあるんですけどね^_^;
書込番号:13432293
1点

>蓮射撮影は既存のα55と同じなので、画質がどの程度向上できるのか次第では私には複数所有としての魅力は感じません。
そこんところが気になるんです。
SONYの言う、α55より進化した
撮りたい瞬間に反応する、約0.05秒のレリーズタイムラグ
新開発のCMOSセンサーに、メカニカル後幕シャッターと同調してスリット露光を行う
「電子先幕シャッター」機能を搭載。
ミラーのアップダウンのない「トランスルーセントミラー・テクノロジー」との組み合わせにより、
約0.05秒のレリーズタイムラグを達成。圧倒的な高速レスポンスで、
動きの速い被写体の一瞬を逃すことなくとらえます。
また、先幕走行がないため、シャッター音やシャッターショックによるブレも軽減します
微妙にα55より進化してるんです。
一発目、0.05秒で捉えれば、後は運次第w
α550も鳥撮りは運が大きいんですよね。
書込番号:13434011
0点

こんばんわ
防塵防滴不要でよほど早い動き物でなければ
65で充分ですよね〜
問題は解像が得られるレンズ選びかな〜
書込番号:13434205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





