α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年10月24日 11:54 |
![]() |
16 | 3 | 2013年10月12日 21:04 |
![]() |
83 | 54 | 2013年10月5日 21:36 |
![]() |
2 | 4 | 2013年10月1日 19:10 |
![]() |
3 | 12 | 2013年9月17日 08:10 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年9月14日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65初心者です。
α65で動画撮影をすることになり、外部マイクの購入で悩んでいます。
純正のECM-ALST1 / ECM-CG50以外でα65で使える外部マイクについてご教授いただければと思い、書き込ませていただきました。
皆さんが実際にお使いになっている外部マイクやその性能について教えていただけないでしょうか?
0点

α65は持っていませんが、基本的に3.5mmミニプラグのプラグインパワ-方式コンデンサマイクであれば大抵使えると思います。
僕はコストパフォ-マンスとコンパクトさを重視して、オ-ディオテクニカのAT9941をメインで使用しています。
値段の割に音質も良いので満足しています。
書込番号:16745402
0点

ちなみにダイナミックマイクロフォンだと、α65のマイク入力のボリュ-ムを最大にしても音量が小さ過ぎて使えないと思います。
書込番号:16745423
1点

ベイロンさま
ご回答いただきありがとうございます。
AT9941もコスパが高いと評判だったので、気になっていました。
α用のシューが必要なのか調べて購入を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16747894
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
先週、今週と運動会でした。
場所取りに失敗し、SIGMA18-250の便利ズームを一杯に伸ばし、背伸びしながらカメラを頭上に掲げ、液晶に角度をつけて、下から覗きながら連写Hで徒競争を撮影しました。
スマートテレコン×2.0でスタートを、中ごろからスマートテレコンカット(ボタン1回)で撮影。
撮れました、良かった…。
背面液晶の動体追従性は本当にピカイチですね。この機種選んで良かったです(笑)
画質がどうこう、ってのは当然あるんですが、まずピントのあった写真がないと始まりませんものね…。
それにしても四桁児童の居る小学校の運動会を舐めてました…。
来年からは場所取りに気合い入れていきます(笑)
10点

おめでとうございます!運動会の撮影ってプレッシャーかかりますよね〜。それだけにしっかり写っててくれたときには嬉しさもひとしおかと思います。
その体勢での動体撮影は僕もやりますが、過酷ですね〜。α65といえども、スレ主さんの腕ぬきにはいい写真にはならなかったと思います!
私も精進せねば…
書込番号:16697385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4桁(◎o◯;)
良く見つけられましたね
(o゜▽゜o)…スゲッ
吾輩は…脚立が大活躍しました♪
脚立の御蔭でファインダーですが…無かったら…(;^_^A
吾輩も液晶だったろうなぁ〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16697454
2点

鉄バカ日誌さん>
腕はないですよ(笑)
むしろ、私流し撮りとかできないので、電車撮る人尊敬してるんですよー!
県内にレース場があるので、一度は練習に行きたいとは思ってるんですが…
ほら男爵さん>
脚立のひと、結構いました!
来年から買います(笑)
キャノンのサンニッパ(ヨンニッパ?)持ってる人が居てビビりましたが、アルバム業者さんでした。
そりゃそうですよね…。
書込番号:16698223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
本日、本体を購入しました。
液晶の傷防止に、購入後すぐに液晶保護シートを貼りました。
貼り付け方が少しずれたのですが、貼り直しがきくシートだったので、早速貼りなおそうとシートを丁寧にはがしたのですが、保護シート側にコーティングが広範囲についてきてしまいました。ちなみに社外の製品ではありますが、このカメラの専用品です。
お蔭で液晶表面はマダラになってしまい、購入日に修理に出す羽目になりました。
Aマウント以外にもEマウントやサイバーショットを使ってきましたから、液晶のコーティングの弱さは承知していましたが、更に弱くなっている感じです。
これでは保護シートが汚れてきても貼替さえできません。
また、コーティング自体が、液晶保護シートの粘着より劣るなら、液晶保護シートがコーティングごと剥がれてしまうかもしれないと考えてしまいます。
この機種をお使いの方で、液晶保護シートを上手く交換された方は、どういう方法で交換していますか??
2点

ちなみに、どちらのメーカーの液晶保護シートを買われたのでしょうか?
書込番号:16629632
3点

どんな粘着性が強い液晶保護シートを貼られたのでしょうか?!
今どきそんな液晶保護シールなんてある?!
貼り直しがきくシールということは低粘着性のシールだと思いますがそれでも剥がれる保護コーティングって????
「Aマウント以外にもEマウントやサイバーショットを使ってきましたから、液晶のコーティングの弱さは承知していましたが」って次代が????です。
そもそもとして、保護シールを使うことも、どんな保護シールを貼るかも自己責任ですよ。
書込番号:16629729
3点

そのシートを剥がす時はどうやって剥がしましたか??
ピンセット等で掴む時に、コーティングフィルムごといっしょに掴んで剥がした・・・なんてこと無いですか???
私はα55・α57で何度か、社外の保護シートを貼り変えてるけど
元々のコーティングフィルムが剥がれた事は一度もありませんよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16629780
2点


そーだそーだーヾ(メ`ω´)ノ
サイバーショットわ弱いよ( pωq) シクシク
書込番号:16630096
2点

保護シートは交換しません。
なぜなら、α33で同様にはがれた経験があるので。(笑)
皆さん気をつけたほうが良いですよ。
明らかに弱いです。
書込番号:16630149
4点

ソニーの液晶コーティングが弱いというのは聞きますよね。
以前に書いたリンクを張っておきますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
「弱いのを承知で付けているオマケ」という感じがしています。
それにしても、購入直後でコーティング自体が剥がれたなら問題かもしれませんけれど。
ちなみに私自身の体験として、購入したばかりのカメラに歪んで貼付けたシートを貼り直そうとした際、保護シートではなく反射防止コーティング自体を爪で抉じっていたことがありました。ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
その辺りを踏まえて、スレッドの問いかけとは少々ずれるかもしれませんが、「上手く剥がす手法」についてだけ私の経験談を書いておきます。液晶保護シートの説明書には「セロハンテープを貼付けて剥がすべし」みたいに書いてありますけど、実際はまず上手くいかないと思うんですよね。
何のことはありませんが、購入した液晶保護シートには接着面に薄いセルロイド状の「剥離シート」が貼付けてありますよね?それを捨てずにおく事です。剥がす時はそれを液晶保護シートの、貼付けた面にそっと差し込んで持ち上げる。
簡単かつ優しい確実な方法といえば、これだと思います。
針とか、爪とか、セロハンテープとか…ではなく、一応「優しさナンバーワン」でしょうか??
これでコーティング自体が剥がれたなら、私は「コーティングは元々オマケで付けられたもの」と考えて、ソニーを恨みながら諦めますね。
書込番号:16630255
3点

モンスターケーブルさん
こんにちは
液晶保護シートのメーカーから、当社の液晶保護シートを使ってこの現象が起きたことは言わないで欲しいと言われましたので控えさせていただきます。
ただ、私の感覚では保護シートの問題ではと思っています。
原因追究していくとのことで、内容的に保護シートの会社が隠ぺいする意味合いではなさそうでした。
一般的な量販店で売っている700円ぐらいの液晶保護シートです。
ありがとうございました。
凸東雲凸さん
こんにちは
液晶保護シートは一般的な量販店で売っている700円ぐらいのものです。
貼り直しがきくは低粘着性のシールでコーティングが剥がれました。
もちろん、保護シートをはがす際はテープで剥がしています。
ソニーの液晶のコーティングの弱さは承知していましたが今回のはかなり広範囲に剥がれてしまいましたので、書かせていただいた次第です。
ありがとうございました。
葵葛さん
こんにちは
シートを剥がす時はテープで剥がしました。
私もα57など数台所有しています。
NEXで保護シート交換の際に、隅のコーティングが剥がれたことがあり、それは保護シートが原因か、隙間からゴミが入ってコーティングが剥がれたのかというのがわからなかったのと、使用上は問題なさそうでしたので、新しい保護シートに貼替えて、そのまま使っています。
今回は、保護シートの貼替でかなり大きくコーティングが剥がれました。
ありがとうございます。
じじかめさん
セミハードタイプも良いですね。
NEXではセミハードタイプを使っていますが、Aマウントの方ではハードタイプか、保護シートしか使っていませんでした。
参考にさせていただきます。
さくら印さん
こんにちは
サイバーショットの液晶も保護シートなしですとすぐに斑になってきますよね。
改善してほしいですよね。
ありがとうございました。
ちさごんさん
こんにちは
やはり、保護シートは交換しないのが一番なのですね。
α33は持っていませんが同様なのですね。
ありがとうございました。
夜の世界の住人さん
やはりソニーの液晶コーティングが弱いのでしょうかね?
リンクは参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
購入直後ですが、コーティング自体が剥がれました。
歪んで貼付けたシートはテープで剥がしましたが、保護シートにコーティングがついてきました。
ですので、直接コーティングに触ったのではありません。
購入したばかりでしたので、カメラは販売店から修理に出しています。
ありがとうございました。
書込番号:16630604
0点

α55で何度か同じようなスレを見ましたが、
じぶんのはまだ交換したことがありません。
この機種にかぎらずですが、
する時コーナーにセロテープの端っこをちょこっとつけて、
持ち上げるように剥がします。
これが一番簡単で、液晶面に触れることもないかと思いますけど、
これでも剥がれるのかな?
なんか、交換を躊躇しそうです。
>購入日に修理に出す羽目に
使ったのが純正の保護シートでなければ、
修理はもしかすると「保証対象外」となりそうに感じますが・・・・・・・・・・・
書込番号:16630605
1点

コーティングが剥がれると液晶の表面はどんな感じになるんでしょうか。
幸い,そういうことにまだなったことがないので。
っていうか,そんなに簡単にコーティングが剥がれるの?と思います。
スレ主さんを疑うつもりはないのですが・・・。
書込番号:16630856
0点


剥がれるのは、コーティングフィルムの表面に施されているコーティングですね。
簡単に剥がれる場所もあるし、なかなか剥がれない場所もあるので厄介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=16497920/
市販の液晶保護シールを貼って剥がすと、コーティングだけが「部分的」に剥がれます。
簡単に剥がれるならば、コーティングを剥がしてしまえばよいのですが、
剥がれないところは、剥がれない。
無理して剥がそうとすると、コーティングフィルムごと、浮き上がってしまいます。
スレ主さんは、早く気づいてよかったですね。
(買った当日に、市販品を貼って、すぐに剥がした事が結果的に良かった)
もし、市販品を貼ってすぐ剥がしたとき、コーティングが剥がれたってことは、
もし、1年後に剥がしたとしても、当然、コーティングは剥がれるわけで、
そうなったら、諦めるしか無いわけで。
書込番号:16632022
1点

>>をーゐゑーさん
私が上に張ったリンク先のスレッドに、分かりやすい写真が複数ありますよ。
量販店なんかで剥がれている機体を見た事もありますが、そうでない機体は大体が「保護フィルムを貼ってある」んですよね。
余談ですが、
コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすいという話を見かけた事がありますね。
保護フィルムにも反射防止コーティングがされているわけで、
「保護フィルムを貼るなら、元々のコーティングは無い方がいい」
「保護フィルムを貼らないとコーティング自体が剥がれ易い」
…のだとしたら、このコーティング、あんまり意味が無いんじゃないかと私は思いますね。
書込番号:16632389
2点

>夜の世界の住人さん
>…のだとしたら、このコーティング、あんまり意味が無いんじゃないかと私は思いますね。
反射防止用のコーティング(ARコート?)だと思われるので。
コーティングの意味はあると思います。
光沢防止の保護シールを貼るならば、ない方が見やすくなるかも。
書込番号:16632760
2点

αyamanekoさん
こんばんは
セロテープでゆっくり持ち上げるように剥がしました。
全く液晶面に触れることもなく作業しましたが、見事に剥がれました。剥がれたコーティングはすべて保護フィルムに付着しています。
私は、ソニーのデジカメも複数台使っていますが、剥がれ方には個体差がある気がします。
今回のは本当に悲惨な状態になりました。
大体はソニー製品にはソニーの純正のを使いますが、今回は店頭になかったため社外品でした。
ソニーストアで以前に聞いた話ですと、純正か非純正に限らず、コーティングに関しては剥がれたら有料となりますって言われました。でも、修理窓口では有償か無償かは状態によりますとの回答でした。
また、販売店の方も、ユーザーの立場で考えると、ソニーのデジカメのコーティングは異常に思えますとのことでした。理由は、店頭のレベルでもコーティングの剥がれによる修理で対応する数が多いとのことです。
をーゐゑーさん
こんばんは
コーティングが剥がれると、表面はコーティングのないところがクリアになりグレア液晶みたいな艶がでます。
液晶のコーティングが残っているところは、表現が難しいですが、紫色っぽい艶があります。
傷のように直線で剥がれるのではなくて、もっと幅広く斑に剥がれてきます。
残念ながら、剥がれる部分は簡単にコーティングが剥がれるのです。
モンスターケーブルさん
こんばんは
お写真ありがとうございます。
今回の状態を撮っておけばよかったとあらためて思いました。
イカンのイさん
こんばんは
簡単に剥がれてしまいましたので、残念に思っています。
やはり、市販の液晶保護シールを貼って剥がすと、コーティングだけが「部分的」に剥がれるのですね。
でも、剥がれないところは、剥がれないのは厄介ですね。
コーティングフィルムが剥がれてしまうのは、色合いなど見え方にも影響しそうですし厄介そうですね。
今回の週末に使おうと購入しましたが、修理は当然間に合わなく残念に思っていましたが、早く気が付けたのは幸いだったかもしれません。
アドバイス等ありがとうございます。
夜の世界の住人さん
こんばんは
量販店でも剥がれている機体がありますね。
展示品の販売で、注意書きに「液晶のコーティングが剥がれている」という記載を見たことがあります。
コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすくなるということは、保護フィルムを上から貼っても、誤魔化せないということですね。保護フィルムで誤魔化せる小さい傷より厄介ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16633259
1点

先日α57の液晶交換修理を頼んだとき、外した液晶パネルを返却してもらい、そこに貼ってあった保護シート(ソニー純正品ではありません)をはがして、交換した液晶に貼りなおしました。
特にコーティングがはがれるようなことはありませんでしたが、機種によって差があるんでしょうか?
書込番号:16633260
1点

>>イカンのイさん
私は、「コーティングそのものに意味が無い」と言っているのではないです。
「コーティングが剥がれ易いから保護シートを貼る、保護シートを貼るならコーティングがない方が見やすい」
…と、それが「使用・運用における実態だとするならば」という話ですよ。
これが事実なら、思いっきり矛盾してるじゃないですか。
ちなみに私のα99には純正のハードタイプの液晶カバーを貼付けてあるんですが、液晶本体が反射防止コート済みであってもこのハードカバーがよく反射してくれるんですわ。まぁ二重に反射するよりマシなのかもしれませんけど…。
他にも「むしろ無い方がいいんじゃないか?」と思えるような側面がある事から推察しての、「そんなに無理して見栄えだけキレイにしようとしなくても良いんじゃないか?」=「無駄じゃないか?」ということです。
さらに、
たとえ保護フィルムを貼っていない状態といえども、「皆さんにお見せする、触らせるための展示機」の液晶表面がボロボロになっている醜態を店頭で晒していては販売上の効果も期待できないでしょう。私が貼ったリンク先のスレッドにもあるように「直営のソニーストアで展示されていたNEX-7」でさえ、そうだったという話があるくらいなんですから。
じゃ、ソニーは、「純正保護カバーを売り付けるために、こんなコーティングを施しているのか?」といえば、さすがにそれも無いでしょう。
でも確かなのは「ソニーご自慢の液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば」、それでこのスレッドのような話は解決と、そう思うんですよ。
私個人としては、
ソニーが「どーよ、このコーティングいいでしょ!?」ってな感じで採用して、今更やめるにやめられないんだろうな…と想像してます。逆に言うと、その程度のもんだと思っているので「何かの拍子で剥がれるような事態になっても、気にしないで諦めます」と、そういうわけなんですけどね。
その上でこんな風に書いているのは、スレ主さんのような「購入したその日に修理に出した」みたいな話が事実なら「それは、さすがにどうか?」と思うからですよ。個体差もあるのかな?と思えますけど、「強いか、弱いか」で言えば、色々と見聞きしていて「やっぱり弱い」と言わざるを得ないと思います。ソニーのこのコーティングは。
ちなみに、購入した人が多いであろうα55ですが、「コーティング 剥がれ」でここの掲示板を検索するとこれくらいは出てくるんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83R%81%5B%83e%83B%83%93%83O%81%40%94%8D%82%AA%82%EA&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000140388&act=input
>>さんがくさん
そんなわけで、少しでも良い形で解決するといいですね。
多分、一番ヒントになるのは、私が張ったリンク先のスレ主さんの「最後の報告」ですよ。
書込番号:16634159
2点

>夜の世界の住人さん
大きな勘違いをされているようですね。
> ちなみに私自身の体験として、購入したばかりのカメラに歪んで貼付けたシートを貼り直そうとした際、保護シートではなく反射防止コーティング自体を爪で抉じっていたことがありました。ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
「ソニーのコーティングは厚みがある」なんて、勘違いもいいところです。
液晶フィルムの上に、「表面に反射防止コーディングを付着された保護フィルム」を貼ってあります。
反射防止コーティングは、千分の数ミリ程度の「とても薄い膜」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=16497920/
この写真を見れば、一目瞭然です。
>ちなみに私のα99には純正のハードタイプの液晶カバーを貼付けてあるんですが、液晶本体が反射防止コート済みであってもこのハードカバーがよく反射してくれるんですわ。まぁ二重に反射するよりマシなのかもしれませんけど…。
少なくともα55、α57の液晶モニターの表面には、反射防止コート処理は、していないハズです。
たぶん、α99も同じだと思われます。
液晶モニターの表面に、保護フィルムが貼られており、その保護フィルムの表面に反射防止コーディング(ノングレア処理)がされている。
これの上に、純正ハードカバー(よく反射するタイプ)を付けると、保護フィルムを2重に貼っていることになります。
ということで、
>でも確かなのは「ソニーご自慢の液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば」、それでこのスレッドのような話は解決と、そう思うんですよ。
という解決は支離滅裂。
もともと、液晶モニターにはコーティングなど、されていないのであって、
液晶モニターに最初から貼ってある「反射防止コーティングの保護フィルム」のコーティングに、根性が足りない。
ということでしょう。
じゃぁ、「反射防止コーティング済みの保護フィルムの」上に、市販保護フィルムを貼ったら、反射防止のコーティングが、まだら模様のように剥がれた」
どうすればよいのか? 話は、そこからだと思います。
書込番号:16634231
1点

>>イカンのイさん
あ、そうですか。
こういうのが、私の細かい技術的な理解不足による、大きな勘違いなんですね。
http://www.sony.jp/products/picture/a55_trublack.jpg
では、その…
>もともと、液晶モニターにはコーティングなど、されていないのであって、
>液晶モニターに最初から貼ってある「反射防止コーティングの保護フィルム」のコーティングに、根性が足りない。
>ということでしょう。
という点なんですが。
私が「そこにこそ、根性を入れて下さいよ」と言っているようには読めないのですか?
上にも書きましたけど私が言いたいのは、
「購入当日に修理に出すような悲しい事は、無い方がいいよね」ですよ。
アナタみたいな、「悪い意味での技術一筋」な人がソニーにもいるってことなんだろうね。
この話の場合においてだけど、どーでもいいんだよ。「何の上に何が貼付けてあるか?」なんてのは。
問題はそれが「後付け保護フィルム一度の張り替えで、剥がれてしまうかどうか」なんだから。
で、「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」ってのが私の意見ですよ。
お分かりいただけました?
書込番号:16634300
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
先々週 思わず安いのでBodyを買い求めました。(41500円くらいで 無論新品で未開封でした)
又,SonyさんのCash-Backキャンペーン中だったので 6,000円戻りがありますが。(まだ期間中)
よって実質36千円程度で入手となります。
中々良いBodyですよ。一寸液晶ファインダーが気になったが慣れればGoodです。
旧Bodyはα100だったのです。
それにしても先週になると急に値が上がり、、、6万円に近くなってきた。 どうしてなのでしょうか?
2点

はじめまして、値段の乱高下は同じ店が値上げしたのではなく、最安値店の在庫がなくなってしまったからだと思います。
モデル末期で登録店が少ないとそのような現象はよくあると思います。
書込番号:16652366
0点


こんばんは
何故上がるのかはかは分りませんけど すごーくお得な買い物ができましたね
よかったですね
書込番号:16654302
0点

>田舎爺ですさん
ほとんど、底値での購入。
おめでとうございます。
今、α65は、型番が変わってレンズキットだけになってるので、
本体のみの在庫そのものが、無くなりかけているのだと思います。
それと、値段の話はしない方がいいかも。
安く買うと、貧乏人みたいに言われる。
書込番号:16654414
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α65の値段が下がってきたので購入を検討中です。α55から買い増し。
珍しく、ズームレンズキットよりも、ボディのみのほうが安い。
18-55は、α55のがあるので、実質的には不要なのですが、まったく同じものなのかという不安。
安価な18-55が、α65の解像度に対応しているかという不安。
つぎに、タムロンの18-250と、17-55が、α65の解像度に(実質的に)対応しているかという不安。
安価な、互換バッテリーがα65で使えるかという不安。(ロアの互換バッテリーは無くなったし)
購入前ってのは、不安でいっぱい。
3万円台に突入したら、不安があろうとなかろうと、問答無用で即買いなのですが、そこまで下がるかな。
0点

イカンのイさん、こんばんは。
レンズは純正18-135がα65でも十分解像したという作例が上がっているので
オススメしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/
書込番号:16396610
0点

α55の標準キットレンズとα65の標準キットレンズは、
後者の外観が梨地加工されてる以外はスペック的に全く同じです。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373512/SortID=15364838/#tab
今は、新型18-55が安くなってるのであしからず(笑)
てか、個人的にはα65が3万円台まで下がる可能性はかなり低いと思ってます、、下位機種にα57がありますから^^;
エントリー機のα65・α57は、今が底値付近でしょうね。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000281270
書込番号:16397319
1点

65がモデルチェンジするかと思いきや、ズーム新セットで販売継続のようです。
で、それがアナウンスされたので、在庫処分で必死だったお店が安心安堵
結局、今日からバク値上がりするのは必至です
買うなら今日明日中です
書込番号:16405206
0点

なんだ、この展開は...ボディのみの設定がなくなっちゃう。
>モンスターケーブルさん
純正18-135が大丈夫なら、タムロンのレンズも大丈夫。
そう思いたいです。
タムロンの17-50が解像せず、レンズキットの18-55が解像するなんてことは、無いと思いたいです。
>葵葛さん
両方の 純正18-55は、同じようですね。
葵葛さんの投稿をみてると、自分でもα65で確認したくなります。
なんだか、品番が変わって、新しい18-55になるみたいですけど、これも同じなんだろうか。
この展開は想定外です。
>ツナ・マサさん
古いレンズキットの値段が、下がってくれるとうれしいのです。
値段、上がる?
書込番号:16405929
0点

解像するかどうかは、
主観も入りますからどこまでを良しとするかでも違ってくるかと。
お店に行って、訳を話せば、
持っているレンズとSDカードを持参し、
撮ることも可能かと思いますが…
私は、バッテリーに関しては、
もし不具合が起こった場合を考えると
冒険をしてまで純正以外のものを使う勇気はありません。
書込番号:16405981
0点

>okiomaさん
地元の店舗販売の価格と、通販の価格の差が大きいのので
地元の店舗で試して買おうとすると、勇気が必要です。
手持ちのレンズが、α65で解像しないとすると、
高画素化する今後のソニー機では、使えないのと同じことに
なりますから、そうなると「今のうちにα57買っとけ」
ということになるかも。
書込番号:16406191
0点

イカンのイさん
はじめまして。非常に悩める問題ですね。
私はAPS-Cで1600万画素のカメラを所持してませんので比較とかできませんし、あまり参考にならないとは思いますが、
あくまでも私個人の感想をのべさせていただきますと、キットレンズは18−55も55−200もどちらも問題ないといういう印象です。
古いレンズだと明らかに解像しないというレンズもあるように思います。ただこれも中古で買ったレンズなので本当のところはわかりません。
とはいってもキレのあるレンズほど、このセンサーとの相性がいいのかなという印象はあります。
この2400万画素にレンズが対応しているかというのは別にαユーザーだけの悩みではないのでnikonユーザーの意見も聞かれたらどうかと思います。
例えばこの方はニコンの7100を使用していて悩まれているようですが、17−50は合格としているようです。
http://kuusuke-hikari.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/july-2013-4-843.html
例えば「タムロンの18-250と、17-55がD7100で解像するか」というようなスレをニコン板でたてられる方がたくさんの回答を得られるのではないかと思います。(ところで17−55って17−50F2.8ですよね?)
α65はいいレンズがあれば非常に奇麗な写真が撮れる非常にお買い得なカメラとは思いますが、今のα55で満足されているなら、不安を抱えてまでより解像度の高いα65を購入しなくてもいいのではないかとも思います。風景とか撮られるなら解像度の高いセンサーが欲しくなるんではないかと素人なりに思うのでα65を購入されてもいいと思いますが。
書込番号:16407110
0点

>そうなると「今のうちにα57買っとけ」
ということになるかも。
いやいや、ソニーに限らずニコンやキヤノンでも同じかと思います。
現にニコンのエントリー機でも3200、5200、7100ともに2400万画ですからね。
お店での確認ですが
買う買わないはあまり気にする必要はないかと。
α65を検討していて、
こうこう心配があるので、
データを持ち帰って検討したいでよいかと。
それで、ごちゃごちゃお店の方で言うのであれば、
さっと引き揚げれば良いかと思いますが…
お店にとってもサービスの一つかと思いますが、
いかかでしょうか?
書込番号:16408727
1点

いろいろと、返答ありがとうございました。
散々、迷った末、α65はしばらく様子を見ることにして、
デジカメオンラインのα57(31800円)を購入することにしました。
2400万画素は、いつでも変えるので、1600万画素を抑えておきたくなってきました。
キタムラの中古買い取りで、純正SAL1855が ゼロ円、SAL55-200が 2700円(ここから10%up、付属品なし、未使用)
以前は、もっといい値段がついてたような。 いつのまに、こんなに下がったんだろう。
>カールライスさん
17-55と書いたのは打ち間違いで、17-50F2.8でした。
確かにニコンのスレで質問するのは、良い方法ですね。
ニコンのことは全然わからないのですが、2400万画素を使われる方を中心に、レンズ内手ぶれ補正のある新しいレンズに少しづつシフトしていくような気がします。
>okiomaさん
EVF機が大好きなので、他社のカメラには興味ないんですが、もうエントリー機で2400画素の時代なんですか。
よく考えてみたら、長期保証付きでレンズを買った店なら、遠慮無く試すことが出来ますね。
次回、この手を使うことにします。
書込番号:16409839
0点

α57にして正解ですね。
α65は、展示開墾品ででもなければ、3万円台にはならないでしょうから。
一生待ち続けることになっていたと思いますよ。
ところで、α65(2400万画素)は、いつでも買えるっていうのは、世間一般の話で、スレ主さんの懐具合では、3万円台にならないと買えないんではなかったですか(妙な見栄ははらない方がいいのでは)?
書込番号:16447445
0点

>SR2さん
結局、α65は、44,998円が最安値でしたね。
>ところで、α65(2400万画素)は、いつでも買えるっていうのは、世間一般の話で、スレ主さんの懐具合では、3万円台にならないと買えないんではなかったですか(妙な見栄ははらない方がいいのでは)?
それって、喧嘩売ってるつもり?
おもしろい!
書込番号:16447963
1点

現在の最安値、41579円からキャッシュバック5000円引きで、実質 36579円
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cashback/
α57と逆転してます。
他人を罵倒しておいて、放置プレイ!
価格コムは、何でもありですね。
書込番号:16597790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフ購入を考えているのですが、
α65とα57を今、ヤマダ電機で眺めてるのですが、どちらがよいでしょうか?
α65が59800円で、α57は値段は聞いてみないとわからな感じです
最初はα57を考えていましたが、値段的にα65でも購入できそうなので
ファインダーはα65の方が、だいぶ見やすいです
ご意見のほどよろしく、お願いします
書込番号:16580685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー覗かれるんですか?
僕は野外でまぶしいときなど意外では背面の液晶で横着してしまいます。
ファインダーで見やすく予算内なら、他の性能もよいですし65を買ってみたほうがいいんじゃないですか?
本体のほうも永く使いたい物ですし・・・
どうしても買いたいレンズがあるっていうならモット話が込み入りますが^^;
書込番号:16580825
2点

僕ならα57かな。
データの重さ的にも扱いやすいし、ソニーのこのタイプのセンサーの印象がよいので。
発売開始からの時期的にも少し新しいしね。
浮いた予算で予備バッテリーを買うか、安い単焦点を一本買う。
書込番号:16580826
1点

yahho-i さん
ご意見ありがとうございます。背面液晶がメインになると思いますが、意外にα57のファインダーも違和感なかったです。
書込番号:16580976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
α57は、46000円税込み価格だったので、単焦点レンズ一つ買えそうです。
2000万画素もいるかなあと、思ったりもします。
書込番号:16581002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台目ならばα57を吾輩はお勧めします
扱い易い(バランスが良い)のはこちらだと思います
…が、ファインダーは確かにα65の方が良いと思います(;^_^A
α65か…出来ればα77にα57のセンサー入れて欲しいです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16581041
2点

α57はファインダーの評判は悪いですが、トータルの評判は良い見たいですね。
α57見に来たんですけど、α65も置いてあったので、少し考えています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16581061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見くれた方々ありがとうございます。α57を購入したいと思います。在庫が最後の一個でした(汗)
書込番号:16581195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫があって良かったですね♪
良いフォトライフを〜☆
あ…必須は
SDカードです
あると良い、と吾輩が思うのは
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュです♪
書込番号:16581824
1点

ありがとうございます。カメラのキタムラのネット販売でも、在庫をメーカーに問い合わせないといけないとのことで、ヤマダ電機に行ってみて、良かったです。α65は、展示品のみとのことでした。
α57は相当品薄みたいです。
書込番号:16581869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57は品薄というか、既に生産終了していて、在庫処分ですね。α65も、カメラ自体は販売継続中ですが、標準ズームレンズを新型に替えたものに切り替え中。この機会を逃すと、手に入らないところだったわけで。
ご購入、おめでとうございます。
αははじめてレンズシリーズが、安い割には高性能で、お薦めです。まずはキットの標準ズームでいろいろ試してみて、35mm・50mm・85mmで良さそうな焦点距離があれば、検討してみてください。
マクロは30mmと、本式にマクロ撮影をしようとするとちょっと焦点距離が短いですが、等倍撮影もできる標準レンズ、と思うと、これはこれで楽しそう。
書込番号:16582337
2点

>月歌 さん
ありがとうございます。ギリギリセーフで買えました。税込み46000円でした。色々ネットで探しましたが、手元に届くかどうか疑問な状態だったので
α57の購入考えてる方は、かなり急いだ方がいいですね
レンズは、35mm.F1.8の購入を考えています
これから色々勉強したいと思います
書込番号:16582382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





