α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 デジイチ初心者、子供撮影での機種選び

2012/08/10 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:27件

初めまして。

子供の撮影でいい写真を残したいと思いデジイチデビューしようと考えています。
キタムラ他電気店でソニーがよい!と言われソニーα57もしくはα65の購入を考えています。

初心者だし、予算的にも安いα57購入しようと考えていましたが、
α65も5000円程高いだけ。どちらにしようか迷っています。
主に子供撮影。長く使っていきたいと考えています。
購入は、ダブルレンズキットで追加レンズの購入は考えていません。

ちなみに電気店では、 細かい事は教えてもらえず
素人が撮るならどちらもほぼ同じですね、って言われちゃいました。^^;

ちなみに、ファインダーが液晶化は気に入っています。
天気が良い時、画像確認がしやすいので。

あと、、故障とかはありませんか?

素人質問でわかりずらい部分もあると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14916412

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/10 15:10(1年以上前)

>ちなみに、感度はα57がよいとありますが、ISOの数値の事ですよね?<

正確には高感度耐性が良い(つまりISOを高くしても「ノイズ」が気にならない許容度が高くなる)っていうことですね。
これは撮像素子の画素数にも依存していて、α57は16MPなのに対し、α65は24MPとα57の方が同じ大きさの撮像素子(サイズはAPS-C)でも画素数が少ないので、1画素当り光を受ける量に余裕があるということですね。

ですから例えばα65ではISOが1600以上だとノイズが多くて使いにくい場合でも、α57ではISOが3200でもそれほど気にならないレベルだといった感じですね。

実際にはそれぞれ個々人でノイズに対しての許容範囲が違いますので、ご自分でISOを設定していって、自分ならISO3200まではOKだけど6400だと使えないなとか決めていけば宜しいかと。
場面によってはSSがどうしても必要な場合には、ノイズ覚悟で高ISOに設定して撮らないといけない時もありますね。

適正露出を得るための3要素、「絞り」、「シャッタースピード(SS)」、「ISO」の関係を勉強するとカメラ任せの写真から、自分である程度設定して撮る写真へと変わるので、撮るのが楽しくなってきますよ。

書込番号:14917976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/08/10 15:17(1年以上前)

ほ〜!
画像付きでとても分かりやすい比較ですね。
ありがとうございます。

とても迷いますね・・・

夜もきれいに撮りたいけど、やっぱり出番が多いのは日中の室内かな。
となると、α65の方が有利かな〜と考え始めました。。。

書込番号:14917992

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/08/10 15:26(1年以上前)

>素人が撮るならどちらもほぼ同じですね、って言われちゃいました。^^;

 確かにそのとおりではありますが、店員さんぶっちゃけすぎw


 高感度については、実際に使ってみて許容できるISOがα57のほうがちょっと高い、という意味です。
 上限はどちらも16000ですが、そこまで行くとちょっとノイズがひどすぎるので、普段はあまり使うことはありません。
 ご参考までに、センサーの比較を行うテストでDxOMarkというものがあるのですが、そのテストですと許容できるISOがα57では786なのに対し、α65では717と1割くらいの差があるようです。

 ちなみに、AUTOは通常使う範囲をカバーするように設定されているはずで、α65の100-1600に対してα57が100-3200になっていますから、素直に考えれば、α65は1600までが実用範囲だけど、α57は3200までだいじょうぶ、ということになりますが、実際には、そこまでの差はありませんので、使う層からして、α57のほうがノイズに寛容だ、と判断したのかなという気がします。

書込番号:14918028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/08/10 16:20(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございました。

感度と解像度は関係しているのですね。
レンズを変えれば、明るさが変わり感度も変わる。。
カメラって奥が深いですね。
勉強していくのが楽しみです。

書込番号:14918168

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/11 04:06(1年以上前)

α57ユーザーです^^

高感度についてですが要するに、
α65とα57で同じ高ISO感度(例えば、ISO1600)を比べた場合α57の方が画質はキレイです。

これにはちゃんとした理由があるんですが、難しくなるので割愛します^^;

だからと言ってα65がダメって事ではありません。
ISO100〜800は両方とも遜色ないし
低ISO感度では光量が充分な屋外で良いレンズを使えばα65はレベルの高い画質になってくれます。


すでに書かれてますが、両機はお値段はさほど変わらないので

「ファインダーはイマイチだが、高感度(屋内)に強いα57」

「ファインダーはキレイだが高感度がイマイチなα65」

って感じで選んでも良いかと(笑)

私がα57を選んだ理由は第一に「α65の2400万画素もの画像サイズ」は必要ない!って
事です(大きい写真紙に印刷もせいぜいA4サイズなのでα57の1600万画素で充分^^)
他には屋内撮影が多いので高感度に強いα57に軍配が上がったw

なんていうか、難しい事を考えずに
「楽しく普段撮り」ってことならα57の方が気楽に撮れるんじゃないかと♪

オマケとして、あれこれ遊べる面白い機能が多いのは、後発のα57です(゚∀゚)ニヤリ




書込番号:14920234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2012/08/11 12:26(1年以上前)

いろんなアドバイスありがとうございます!

確かに写真を撮っても引き延ばすのは限界がありますよね。
私の場合もA4くらいかもしれません。。。
画素数が高ければいい、ってものでもないのですね。難しい。


もうひとつ質問なんですが、
α65はα57よりセンサーがいいとあったのですが、、
これは何のセンサーなのでしょうか?
光センサー? 動体センサー?

書込番号:14921351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/08/11 12:38(1年以上前)

晴れの日が多いならα65、室内が多いならα57かなってとこですね、私なら。私は晴れの日の屋外が多いのでα65使ってます。

書込番号:14921379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/11 14:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

赤丸が撮像素子

「表」

α57と同じくらいの撮像素子(α55…参考にならんかな)

>>α65はα57よりセンサーがいいとあったのですが、、
>>これは何のセンサーなのでしょうか?

“撮像素子”の事だと思います。(上の画像の赤丸)
撮像素子は昆虫の複眼の様に、微細な目(画素)の集まりです。
α65とα57共に「APS-C」と呼ばれる同じ寸法のの撮像素子ですが、α65が2430万の画素を持つのな対してα57は1610万画素。
それだけα65の方が高精細な写真が撮れるという事になります。

ただ、α65の高精細も大きく引き伸ばして初めて恩恵が受けられるもの。
高画素数もメリットばかりではないので、あまり大きく引き伸ばす必要が無いならα57で十分との考え方もあります。

センサーと言えば、もう一つ“ピントを合わせるため”のセンサーがあります。
「AFセンサー」と呼ばれるものです。(画像の青丸)
α65とα57のAFセンサーは同じもののようですね。(上の画像・表)

書込番号:14921760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/08/11 15:02(1年以上前)

>子供の撮影でいい写真を残したいと思いデジイチデビューしようと考えています。
子供の撮影だったら、面倒、重い、遠近でレンズ交換するデジイチはやめて、下記をお勧めいたします。
28ミリから720〜1000ミリまでレンズ交換なしでそのまま子供を捕らえる、撮らえることが出来ます。
28ミリから720〜1000ミリなら、そのまま周辺全体から顔のアップ表情まで撮らえることが出来ます。
子供の撮影でいちいちレンズ交換してられません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000162.K0000333024.K0000346682.J0000001280.K0000290079

書込番号:14921788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/11 16:26(1年以上前)

>確かに写真を撮っても引き延ばすのは限界がありますよね。
私の場合もA4くらいかもしれません。。。
画素数が高ければいい、ってものでもないのですね。難しい。


A4程度でしたら、どんな一眼でも十分ですよ。

それよりも、ソニー限定で宜しいのでしょうか?他メーカーも良い製品がありますよ。ただ盲目的な信者がいますので要注意ですけどね。

書込番号:14922031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2012/08/11 16:36(1年以上前)

ネオ一眼は形が一眼レフに似てるってだけで、画質も性能もコンデジです。いわゆるハリボテ。
いい写真を撮りたいというスレ主さんの要望には合わないでしょう。

α65とα57は究極の選択だけど、ISOオートが切り替えられないことを考えるとα57+ISO3200よりα65+ISO1600の方がきれいに撮れると思う。

ファインダーは見ればわかるんだけど液晶と有機ELでは歴然とした差があります。きちんと絵を創りこんで撮りたいなら有機EL (α65)の方が良いです。

室内撮りは明るい単焦点がひとつあるとグッと撮りやすくなると思います。(ISO値で4倍〜8倍の効果があります)
一眼の醍醐味であるボケがきれいな写真も撮れます。標準レンズは安いので検討してみてください。

35mm f1.8 16,920円
http://kakaku.com/item/K0000140665/

ボケボケ写真用に30mm f1.4 34,360円 (絞ると汚いので開放専用)
http://kakaku.com/item/10505011535/

将来的にもこの辺のレンズでも買う気がないなら感度取ってα57がいいかも。

書込番号:14922056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/08/11 20:50(1年以上前)

室内で撮る機会が多いと、
暗いところでのピントのあうはやさが結構重要になったりします
動く子供の絶妙なタイミングを逃したりします
ひどいものでは一枚も撮れないときがあります
αを持っていないので性能的にどちらがいいのかわかりませんが

補足
外付けのフラッシュをつけるとピント合わせの補助光?を出してくれてはやくなります

書込番号:14922873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/08/11 22:10(1年以上前)

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。

センサーについて分かりやすい説明ありがとうございました!
これも引き伸ばした場合のみ威力を発揮するようですね。


今回ソニーの一眼デジカメが第一候補にあがったのは、
どこの店に行ってもソニーを勧められたことと、
ファインダーがすごい!って感動したこと。
あと、連写と動画がソニーが一番いい。って思ったからです。
ニコンがいいかな?って思いはちょっとありますが。。。

写真は前から大好きで、今回は一眼デジカメをやっとで購入出来る事になりました。
どうせ買うならいいものを。そして少しづつ勉強していきたいなーと思っての事でした。
レンズ交換もちょっとやってみたいです ^-^
将来はみなさんに教えていただいた 単焦点レンズ を買えたらいいなぁ。って思うようになりました!

カメラは正直少し悩んでますが、ここでいい点、悪い点を詳しく教えていただいたので
それを踏まえた上で、実機を見て決めたいと思います!
店舗ではどっちも一緒って言われましたが、違う物だと感じました!

またいろいろ教えてください。
本当にありがとうございました。

書込番号:14923182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2012/08/11 22:44(1年以上前)

実機を触ってみて、自分にとって使い勝手がよいか判断されてください。これにつきます。

価格の掲示板ですが、どこにも盲目的なユーザーはいます。また、良いところは無視して、欠点ばかり指摘するユーザーもこれまたいます。自分の目でみて判断してください。

書込番号:14923365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/11 23:07(1年以上前)

他社で比較対象になりそうな機種をピックアップしました。一応こちらもチェックされてみてはいかがでしょう。ペンタックスのK-30は防塵防滴です。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240405.K0000381914.K0000168320

最終的には、道具として手に馴染むものがベストです。スペックにあまりこだわらず選んでください。

書込番号:14923485

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/12 04:27(1年以上前)

>α65とα57は究極の選択だけど、ISOオートが切り替えられないことを考えるとα57+ISO3200よりα65+ISO1600の方がきれいに撮れると思う。


スレ主さん、これって各個人の主観の問題ですから非常に難しい所なんです^^;

ISO感度は数字が大きくなるほどツブツブが目立つ粗い画質になります。

オートISOは「α57は100〜3200」、「α65は100〜1600」、、、ですが
α57の3200は
α65の1600相当の画質にレベルアップしてるようにも感じるんですよね。

そういう意味ではすべてオート撮影でもα57の方がシャッタースピードが稼げるので
屋内での動く子供相手には有利になるんじゃないかと(゚∀゚)ニヤリ

高感度に強いと言われるα55と比べると
α57は後継機だけあって確かに進歩してるのが伺える。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14844142/


α65は持ってなくて、全く同じ条件での撮り比べが出来ないので
高感度画質についてはホントの所はどうなのかはよく分からないですが(汗)

書込番号:14924218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/12 10:21(1年以上前)

SONYが良いとのことですが、ミラーレスや他のメーカー(特にニコン、キヤノン)も御検討された方が
良いとは思います。知り合いでデジタル一眼買ったけど重くて大きいのでほとんど家にしまってるという
のを何人も知っていますので。もちろん機能的にはデジタル一眼がいいのですが、サイズや重量やデザインは
普段使いにとても重要ですので。あえて言うならオリンパスのPENやSONYのNEXシリーズが持ち運びに
優れておりオススメです。

書込番号:14924926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/08/13 12:49(1年以上前)

こんにちは。

手軽に撮るならα57の方が良いようにおもいます。
α65の2400万画素のセンサーは、手振れにもシビアですし、レンズも選ぶ傾向が強いです。

ダブルキットレンズ+35mmくらいの単焦点を買えば当座は楽しめると思いますよ。

お子様中心との事ですのでミラーレスは外し、ニコン/キヤノン/ペンタックスの初級機も検討対象になると思います。
それらに比べてソニー機の優位点は、背面液晶での撮影自由度です。
稼動範囲もさることながら、AF方式がファインダーを覗いた時と同じですので、「低いアングルから狙う」とか、「人ごみの頭越しに狙う」といったスタイルの撮影が容易に出来ます。
他社機でも出来ない事はありませんが、AF方式が異なるのでファインダーを覗いた時よりもAFが遅くなります。

これは店頭で比較検証できますね。

書込番号:14929470

ナイスクチコミ!1


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/13 22:13(1年以上前)

ハッピタンさんこんにちは♪

当方キヤノン使いでαは使用してませんが
同じ「子供撮り仲間」として書かせてもらいます。

センサーの件ですが・・・・

>これも引き伸ばした場合のみ威力を発揮するようですね。

と書かれていましたが画素が大きいことのメリットとして画像の
トリミング(切り出し)に強く撮って出し(撮ったまま無加工の画像)では
イマイチな構図の写真も余分を切り取って「残せる一枚」にできます。

私のメイン機である1DmarkUは800万画素台なんでトリミングは程々ですが
サブ機50Dの1500万画素では写っている子供達とあ〜だこ〜だ言いながら画像を
切っちゃって子供達に気に入ってもらえるような写真を作ったりしてます♪

トリミング多用は腕を鈍らせ撮影術として邪道ではと思われる方も
居るかもしれませんがデジタル時代の一手としてこのお気軽感は
私は「有り」ではないかと考えます。

※いくら高画素でトリミングに強いと言ってもレンズ性能(主に解像度)が
低い場合は画像が眠たくなるので極端なトリミングは控えた方がいいと思います。

書込番号:14931289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/08/16 23:44(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。

α57のクチコミも参考に、家族と話し合ってα65にしました。
α57の方が有力でしたが、結局 動画がα65の方が良さそうでしたのと、
店舗にはα57の実機はなかったのでこちらの商品に決めちゃいました。

さっそく撮影してみました!
イチデジはやっぱいいですね!今のところ満足です!
しかしまだオート撮影ばかりなので、これからいろいろ勉強したいです。

書込番号:14944639

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Mサイズ記録及びRAWの記録時間について

2012/07/30 01:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット

スレ主 millecaさん
クチコミ投稿数:25件

α57を買う為に電気屋に行ったのに
ふと隣にあったα65のファインダーをのぞいてしまい
α65とα57で迷うことになりました。

α65は高画素ゆえに、高感度が苦手、手ぶれなどが目立ってしまう
などがあると思うのですが、これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?
印刷サイズは通常L版からA4の大きさです。
(理想はα65のファインダーでα57の内容です。)

また、24Mゆえに記録に待たされる事はあるのか、それとも気にならないレベルなのか教えていただきたいです。
保存はjpeg+RAW、連写はしません。

書込番号:14873869

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/30 05:43(1年以上前)

私はα57ユーザーですが
「α65のファインダーに16M・APS-Cセンサー」はαユーザーなら誰もが思ってる事ですが
あえてしないのか、それとも世間の空気が読めないのか・・・

そこら辺はソニーらしいといえばソニーらしいんですが( ゚ω゚):;*.':;ブッ

ソニーはエントリー機はα65のセールスに力を入れてるらしい(笑)


>これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?

これも皆さんが思いつく事ですが
ざっくり言うと、カメラの撮影時のサイズ変更は単純にリサイズしてるだけなので
Mサイズにしたところで、センサー諸々の描写性能が変わるわけではありません^^;


>保存はjpeg+RAW、連写はしません。

なら、どちらでも良いんじゃないかと(笑)

高感度の弱いがファインダーがキレイなα65にするか、それとも
ファインダーはそこそこだが高感度に強いα57にするか。。。

まぁ、他社のエントリー機の光学式ファインダーと比べると
α57のファインダーの方が断然見やすいし(人や使い方によるがw)、α55より確実に進化しています。

てか、私は基本ブツ撮りメインで、
メガネを掛けてる事もあり、普段は背面モニターでの撮影がほとんどですが
慣れればファインダーに頼らない背面モニターでの動体の高速連射の追従は簡単ですw


α65・α77(24M・APS-Cセンサー)は使用レンズを選ぶ小難しい頑固者なイメージで
α57・α37(16M・APS-Cセンサー)はどんなレンズでもそつなくキレイに描写してくれるイメージがします、、、個人的に。

私はどんなレンズでも気軽に楽しく撮りたいのでα57を選びました^^v


書込番号:14874079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件 α65 SLT-A65VK ズームレンズキットのオーナーα65 SLT-A65VK ズームレンズキットの満足度5

2012/07/30 07:41(1年以上前)

>また、24Mゆえに記録に待たされる事はあるのか、それとも気にならないレベルなのか教えていただきたいです。
保存はjpeg+RAW、連写はしません。

パナソニックのクラス10使ってるのですが、撮った⇒失敗⇒削除とはいきませんな〜。撮った⇒失敗⇒画像を保存していますとメッセージがでる⇒削除といったかんじです。私にはたいして不便ではありませんが…。

特別、画素数を必要としないならば57で良いかと。私はα77並の写りが欲しく、65を使ってます。(使ってるセンサーは同じだろうから。)趣味が鉄道写真なので、あまり室内などの暗いところでは使わないのが決め手でした。

書込番号:14874264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/30 08:47(1年以上前)

1型センサーで20MPにするメーカーですから、APS-Cで16MPでは過去のセンサーと
考えているのかも?

書込番号:14874424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/30 10:28(1年以上前)

>α65は高画素ゆえに、高感度が苦手、手ぶれなどが目立ってしまう
などがあると思うのですが、これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?

手ブレが目立つのは、パソコンで等倍鑑賞するから高画素機だと今まで気がつかなかった手ブレがわかってしまうということ
サイズ小さくすればわかりにくくはなると思うけど、撮像素子から出てくるデータは同じでカメラ内でリサイズしているだけだから根本的な解決とは違うと思う
また高画素ということは撮像素子という一定の面積の中に多くの画素が並んでいるということですから一画素の面積が小さくなって一画素あたりの受光量が減って高感度特性やダイナミックレンズに悪影響を与えるということ
記録画素数をすくなくしても一画素の面積が大きくなるわけでもない

しかしパソコンで後から縮小すればノイズは目立ちにくくなくなるので記録画素数を少なくすれば同様にノイズが目立ちにくくなるというのはあると思う

>また、24Mゆえに記録に待たされる事はあるのか、それとも気にならないレベルなのか教えていただきたいです。
>保存はjpeg+RAW、連写はしません

JPEG+RAWでの連続撮影可能枚数は11枚です
カメラにはバッファメモリーが搭載されており、撮影した画像はバッファメモリーに一旦溜まって、その後にメモリーにカキコミされます
メモリーカードのカキコミやスピードが問題になるとしたバッファメモリーがいっぱいになった後です
11枚以上高速連写してバッファが一杯になれば、メモリーカードに書き込みされてその分のバッファが開放されるまで待たされることになりますが、連写しないのなら問題はないでしょうね

書込番号:14874648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/07/30 11:06(1年以上前)

 α65を使っていますが、手振れが気になったことはないかなぁ。私が気にしていないだけ、という可能性もなくはないですが、きちんとした撮影姿勢を心がければ、手振れ補正機構もあるので、許容範囲内に収まるのでは、と思います。
 高感度についても、2400万画素ということでノイズが増えますが、その分、細かくなっていますので、トータルでは思うほどには下がらないかと。参考までに、DxOMarkのLow-light ISOでは、α57の785に対してα65は717となっています。ちなみにα77は801とα57を超えていますので、センサーよりも画像処理エンジンの差なのかな、という気もしていますが。
 また、書き込みについては、jpeg+RAWで連写をせずに撮影していますが、間に合わない、ということになったことはないと思います。メモリカードはなぜかSony純正クラス10です^^;

 ちなみにα65なら、価格次第ではα77という選択肢もありかとは思います。
 キットレンズの標準ズームでは物足りなくて、大口径f2.8通しを、などと考えてしまうと、α77ズームキットのほうがコストパフォーマンスが高い、という結果に……。

書込番号:14874732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/30 17:34(1年以上前)

>キットレンズの標準ズームでは物足りなくて、大口径f2.8通しを、などと考えてしまうと、α77ズームキットのほうがコストパフォーマンスが高い、という結果に……。<

スレ主さんが選択に悩んでいるα57、65をチョイスしたのが、ボディ本体の重量・大きさでというなら、α77の選択はないんじゃないですかね。値崩れしたとはいえα77のレンズキットは12万円はしますから。

>α65は高画素ゆえに、高感度が苦手、手ぶれなどが目立ってしまうなどがあると思うのですが、これは記録画素をMサイズ(12M)にする事で対応する事はできないのでしょうか?<

ニコンのD800では36MPで三脚に付けて撮ってもミラーショックなどでブレがあるなど色々言われてますが、それでもVR付きのレンズだとそれほど気にするほどでもないでしょう。(問題とされているのもVRの付かない短焦点レンズや付いていても効きにくいマクロレンズの場合などですから)

ですから、24MPだからといって手振れが目立つとかいうことは、ボディ内手振れ補正で広角から望遠まで手振れ補正が効くαでは気にするほどのことはないのでは(とはいえ1/焦点距離のSSから2段分くらいまでが限界と考えてなるべくSSを稼ぐにこしたことはないですが)

高感度が弱いのは事実としてあるので、なるべくISO800以上では使わず、なるべく昼間光量のある時に使ってやる、夜間ならサイバーショット的な高ISO連写合成も使ってみるなど、逃げ道はそれなりにありますから。(まあRAWも同時に撮っているなら補正も後で如何様にも。)

書込番号:14875758

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/30 21:41(1年以上前)

すでに皆様が書かれているように、ソニーには廉価版でも選択の楽しみがあるのです。(他社は廉価版は1種類しかないのが普通です)

  1.2400万画素の高解像度を売りにするα65、暗闇にはチョイトだけ弱い
  2.1600万画素の高ISO性能を売りにするα57、解像度ではα65に負ける

と、このように、解像度重視か、高感度重視かで選択できる楽しみがあります。

ざっくりと言えば、昼間に撮るのが80%以上ならα65
夜に撮るのが半分くらいになるのならα57でしょう。

2400万画素は昼間撮ると、とても綺麗に写ります。

2400万画素の1枚撮りで、メモリーへの書き込みで待たされることはありません。
オートレビューにしておくと、JPEG作成の時間だけ待たされます。
次々と撮る場合には、オートレビューをOFFにすると良いです。
ファインダーや液晶の設定を設定結果を反映するにしておけば、撮る前に結果が判りますので、撮った後でチェックする必要はほとんどありません。

手ぶれ補正ですが、私はα77を使っていますが、手ぶれにはとても強いです。α65も同じでしょう。
同じ撮り方をして、D800E+24-120F4VR(手ぶれ補正付きのレンズ)では等倍でぶれることが有りますが、α77+24-105F3.5-4.5の方がぶれは少ないです。センサーのサイズはα77の方が小さいにも関わらず、α77はミラーショックが無い分、手ぶれ補正に強いのだと思い始めました。
α65も同じでしょう。
したがって、2400万画素程度での手ぶれは、α65/77に限り心配ありません。

書込番号:14876702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/02 20:56(1年以上前)

無駄に二機種作ってるとしか思えないけどな・・・
こんなバカなことしてる暇があったら、NEXのレンズでも作りナよと思う。

書込番号:14888340

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/03 05:19(1年以上前)

>無駄に二機種作ってるとしか思えないけどな・・・・←私もそう思います。

じっくり煮詰めた商品で α57 α77MK2 α99の3種類体制がいいのでは

写真を撮る人が設計して、くれぐれも無免許者に設計させないで・・・・

書込番号:14889685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/03 07:55(1年以上前)

まだフルサイズも行きますか??笑

α39・・・液晶高精度化
α59・・・1800万
α77

で良いと思うけどな。
昔っから200−300−350とか無駄な設置が多かった!

NEXも存在を履き違えてる!
7とか9とか要らない・・・
あれは、ビデオもとって超小型廉価のNEX3と。
ビデオも60pで載せて、機能満載のNEX5だけで良いんだって。
ありゃ小さいところに意味があるのに・・・。
7や9でオリンパスマニアのような奴まで引こうとしてるところが間違いなんだよな・・・。
・・・と思いますけど。

書込番号:14889883

ナイスクチコミ!0


スレ主 millecaさん
クチコミ投稿数:25件

2012/08/05 02:07(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。本当に助かります。

昼に撮るのが多ければα65、夜に撮るのが多ければα57という風に理解したのですが、
私は昼に撮るのと同程度に室内で撮る量も多くなると思います。
α65は室内で撮るとノイズは目立ってしまいますか?

また、α65について調べたところ
絵がのっぺりしているという評価が散見されたのですが、これは高感度の所為でしょうか
そしてそれは重視すべき程のものなのか教えていただきたいです。

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:14897326

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/05 12:12(1年以上前)

milleca さん 始めまして

>α65と同じセンサーを使用してあるα77ユーザーです。α57は使った経験がありません

私はα350⇒α700⇒α77と使い継いできましたが
α77(α65)がのっぺりした写真とは思いません。
むしろ、きちんと設定して撮ると、驚く程の高解像度で撮影できます。

のっぺりした写真だとか、云々の書き込みをする人は、ソニーの板に巣食う
ネガキャン趣味の人たちです。

但し、α77(65)はきちんと設定しないと、鮮やかに撮影できませんので、
私も使い始めの頃は戸惑いましたが、約5カ月使ってすっかり慣れて、いまでは快適に
使用しています。

書込番号:14898426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 α65 SLT-A65VK ズームレンズキットの満足度4

2012/08/05 12:24(1年以上前)

α65ユーザーです。高感度は12800とか6400使われますか?それくらいになるとさすがにノイズは多いです。ノイズリダクション強くかければ多少改善されますが、ディテールが失われたのっぺりした絵になる可能性があります。
ISO3200なら鑑賞サイズ次第では十分使えると思います。これらはjpeg撮って出しの話です。RAW現像されるならソフト次第で大きく変わるのでもっと高感度が使えるかもしれません。
のっぺりということですが、撮影条件にかなり左右されるのでそうとは言い切れません。個人的には通常の撮影でのっぺりと感じたことはありません。高感度撮影時で撮り方次第ではそう感じる場合もあります。

書込番号:14898464

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/06 04:24(1年以上前)

>私は昼に撮るのと同程度に室内で撮る量も多くなると思います。

これはスレ主さんがどっちに重きを置くかですね。

屋内重視ならα57、屋外重視ならα65、、、みたいな^^;


画質についてですが
このサイト内の2万円程度のコンデジで撮った写真全般を何となく見てどう感じますか???

特に問題ないと感じますか?、それとも、イマイチと感じますか??


特に問題ないと感じれば、α65「24M・APS-Cセンサー」の画質が「のっぺりして残念」とは
感じないと思います(まぁ、モニター次第でもあるので難しい所ではありますが^^;)
コンデジと比べると、表現力の高いキレイな描写をしてくれるは間違いない^^v

スレ主さんは、買うならα65と決められてるようなので
アレコレ悩むより思い切って買っちゃいましょう!!(^O^)/


“案ずるより生むが易し”って言いますから(笑)

書込番号:14901498

Goodアンサーナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/07 11:53(1年以上前)

millecaさん

のっぺり感を感じるのは、階調分解能の低い12ビット機のせいです。
階調分解能が低いと、高画素になっていくと、のっぺり感が強調されます。
高解像と言われるFujiFilmのX-Pro1、SigmaのSD1等も、同じ傾向です。
12ビット機なら画素数少なめの方が、立体感もあり、見やすい画像になります。
これは、物理的現象なのでしょうがありません。
2L程度の写真ではあまり分かりませんがA4くらいから顕著になってきます。
風景など、立体感がほしい被写体では、14ビット機の方がいいでしょう。
スナップやポートレートなどでは、見る人の感覚にもよりますが、12ビットでも、問題ないと思います。

書込番号:14906026

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/08 09:58(1年以上前)

プリンターもディスプレイも8ビットてある限り
意味があるのはレタッチ耐性ぐらい?
人間の目の可視域がある限り紫外線も赤外線もあるだけ
なのだが
65/77の画像と16Mの画像は違う。どう違うかと言うと
質感の表現力
電線の小鳥を撮ると65/77は羽毛なのに16M機は起毛
花びらを撮ると65/77は水脈まで透ける16Mではのっぺりとした表面
拡大しなくてもその違いは感じられる
逆に拡大すると、16Mの方がノイズレス65/77はなんとなくノイジー
実はこのノイズで構成されてる立体感がある
ガラスやビニールの表面も微妙な凹凸がある。
ましてや自然素材や現象には複雑な凹凸や陰影で構成される
若冲が数色の絵の具で金銀や白金の色を表現出来るように
人間の目はだまされる。ビット数の問題では無い
それは光と陰影をどう表現するか
すでにユーザーは気がついているように
光が多いところでは65/77は良く写る
どんな場所でも光を集める工夫をすれば写りは良くなる
一定条件を満たすと今までに無い上質な写真が手に入る
光源・撮影時間・レンズ・多重露光さまざまな工夫がいる
別にこれは特殊な方法では無く、昔から行われていた事
その努力はより緻密なノイズを撮るためとも言える
ノイズ=表現力だったりするから
オモシロイですね
中級機だから工夫が問われる・・と解釈しています。

書込番号:14909480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/09 07:56(1年以上前)

高感度を気にされてるみたいですが、実際ISO感度をどこまで上げて使えるかってだけって事はご存知ですよね??

ただ新しくなっても基本は低感度で手ブレしないように撮るって事がどのカメラにもいえる事ですし、raw撮りのつもりならさらにライトルーム4でノイズ除去すればα57 α65の差なんていうほどないですよ。

ただレンズは明るいレンズが必ず欲しくなると思います。

オススメレンズは、DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650です。

全域F2.8の明るさで開放から使えるので室内に良好。

α65(6万)とこのレンズ(6万)合わせて12万円

でもそうすると不思議な事にα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットが現在価格comで12万円。

書き込み速度も気にしている様子ですが、それもα77ならUHS-IのSDが使えるので問題なし。

あとこれに好きな焦点距離のはじめてレンズと70-300mm F4.5-5.6 G SSM をおいおい買えばほぼ完成すると思います^^

書込番号:14913115

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/09 20:44(1年以上前)

元が14ビット階調でも12ビット階調でも、8ビットのJPEGに変換してしまえば同じだろうと、誤解しておられる方が多いようですが、これは、全くの誤りです。
JPEG圧縮は、古い方式ですが、元の情報を良く伝えてくれます。
14ビット階調は、14ビットなりに、12ビット階調は12ビットなりに変換されます。
従って、8ビットJPEGでも、元が14ビット階調の方が、12ビット階調より、高画質になります。
この辺は、CANON,NIKON,PETAX等の老舗のカメラメーカーは良く心得ています。

書込番号:14915431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/13 11:18(1年以上前)

12ビットにより14ビットの方がノイズ処理で有利と思います。
また、8ビット化する時に消える階調を網がけやRGBブレンド等の疑似階調で補間するとすれば、12ビット処理した時よりより階調表現が美しくなります。

そもそも高性能なカメラ等は、14ピット記録して19ビットや22ビットのインナープロセスでノイズ処理や疑似階調補間する他、高性能なディスプレイも内部は、10ビット処理です。
データを処理するときに端数が出る都度切り捨ててしまうと、ノッペリしてしまうからです。

もちろん14ビットから12ビットを作り出す時に高性能な疑似階調で補間した12ビットと、14ビットそのままを8ビットで表示印刷した時に、12ビットの方が良くなってしまう可能性はありますが、14ビット記録の方が画質面で有利という点は、覆りようがありません。

書込番号:14929170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

α550との比較

2012/07/29 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:9件

何度も出た高感度ノイズの質問になりますが。

α550から買い換えたユーザー様がいられましたら、ISO1600,3200のノイズ量の違いを教えていただけないでしょうか。
α550よりノイズが多い、少ない、変わらないなど感覚的なもので構いませんので。
よろしくおねがいします。
jpeg撮って出しの画質はjpegを使用しないので気にしていません。
α57とα65でどちらにするか延々とループしているので、参考にさせていただけたらと思います。


書込番号:14871523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/29 16:43(1年以上前)

>α57とα65でどちらにするか延々とループ

…ですか。
α580でしたらココで見られますが。

http://www.dpreview.com/previews/sonyslta57/6

比較機種を「α65、α580、NEX-7」あたりにしてお悩みになってみては?
ちなみに私は、絵筆の先、金属クリップ、カラーチャート、人物の顔、あたりに着目する事が多いです。

書込番号:14871873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/07/29 18:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

GX1を持っているのでISO3200,rawで比較してみました。
カラーノイズの量は
a67>a57>GX1>a580
という印象でした。
a57が高感度の評判もよいし、一番少ないと思っていたので意外でした。
大変参考になりました。
このサイトは同時に同じ箇所を比較できて良いですね。

書込番号:14872295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/05 18:31(1年以上前)

ノイズリダクションによるディーテイルやグラデーションのつぶれ具合とセンサーとミラーダストについても比較されては・・・。

書込番号:14899631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらの補正機能をおつかいでしょうか?

2012/07/28 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件

ボディー内の手振れ補正と、手振れ補正付レンズ(シグマのOSなど)
皆さんはどちらの補正機能をお使いでしょうか?
私は、無精者なのでレンズを交換するたびに切替を行うのが面倒なので
もっぱらボディー側を使っています。が、ファインダー像で実感できる
レンズ側もいいと思っていますが、両方を使い比べてみると、ややボディー内
の補正機能の方が強力に感じるのですが、皆さんはどう感じておられるでしょうか?
特に200mmを超えるようなテレ域で。
私が比較したのは、シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM です。

書込番号:14866222

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/28 09:05(1年以上前)

私の持論です:
  200mm以下ならボディー内手ぶれ補正が良い
  200mmから300mmまではどちらでも良い
  400mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い、500mmではファインダー像が揺れる差が出ます

以上のように感じています。
例外は70-400mmです。これは重いのでα77で400mmで連写しても充分便利に使えます。ファインダー像もそれほど揺れることはありません。

ボディー内手ぶれ補正の方が瞬発力があります。
レンズ内手ぶれ補正では、レンズをさっと振り向けて安定するまでワンテンポ遅れる気がする。
ボディー内手ぶれ補正なら、レンズをサット振って、すぐにシャッターを押せる。
スレ主様の18-250mmならボディー内手ぶれ補正を使う方が良いと思います。

書込番号:14866278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/07/28 09:07(1年以上前)

ぼんまさん、はじめまして。

現在、最も使用頻度が高い2本のレンズがOS無しなので、有無を言わさず“ボディ側手ブレ補正派”です。
レンズ側OSは純正は無論のこと、シグマ,タムロンも他のマウントでは付いているOSが、
Aマウントでは外されるケースが増えています。
なので、好むと好まざるとに関わらず、ボディ側を利用される方が多いのではないかと思ったりします。

私は三脚撮影が大半で、時々手持ちになります。
レンズ側OSの方が切り替えが簡単なので、付いていて欲しい機能ですが、
もっと欲しいのは、ボディ側手ブレ補正を直接ON/OFF出来るスイッチです。

書込番号:14866286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α65 SLT-A65V ボディの満足度5

2012/07/28 09:44(1年以上前)

ぼんま さん、おはようございます。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 私も使っています。

カメラが新しいα65ならボディ内手振れ補正機能がアップしていますので、ボディ側手振れ補正でいいと思います。

私は古いα-7Dに使う時はレンズ側手振れ補正で使い、α55の時はボディ側手振れ補正です。

書込番号:14866417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2012/07/28 09:50(1年以上前)

α700などは、ボディに直接切り替えスイッチが付いていますので便利でいいのですが、
最近のものは、切り替えするには不便ですね。

α用でレンズに手振れ補正が付いているのは、
シグマの50-500しか持っていません。
このレンズを使うときは、ボディ側は切っています。
望遠になるほど手振れの効果が撮っている時に実際に安定しているのがわかりますので
使いやすいですね。


>ややボディー内の補正機能の方が強力に感じるのですが、皆さんはどう感じておられるでしょうか?

実際の効果は、それぞれの手振れ補正のもっている能力によってどちらともいえないかなと…
シグマの18-250mmは持っていませんので、ボディのほうが効果があるというのであれば、この組み合わせにおいてボディのほうがいいのですかね。


私は、タムロンの70-300(A005)のレンズをα、ニコン用で持っています。
α用のものは手振れ補正は付いていません。
このレンズを使っての手振れの効果についてα77とD7000との比較では、
α77の手振れより、D7000のほうが感覚的に
効果が高いかなと思っています。つまりニコン用のA005の手振れ補正のほうが強い?
ただ、私は、手振れ補正は保険と思っていますので、
有ったほうがいいくらいにしか思っていません。
なので機能に頼らず、カメラの保持をきちんとし、
レンズ、焦点距離によってできるだけ自分が止められる
シャッタースピードで撮るように心掛けています。

書込番号:14866440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/28 16:51(1年以上前)

メーカー/機種は違いますが。オリンパスボディにパナの望遠ズームを着ける場合は
レンズの手振れ補正を使います。

書込番号:14867842

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/28 23:01(1年以上前)

こんにちは

当方α65じゃなく57です。α用でレンズ内補正が効くレンズを所有して無いのでなんとも言えませんが、
SIGMAならキヤノン用でSIGMA18-200 OS HSMを使ってますが、これとの比較でなら
α57のボディ内補正の方がスローシャッター時の補正効果は明らかに高いですね。
それはα57を使った初日に「あ、別物」とすぐ分かりました。理由はミラーの反動が無いからでしょうね。

・もし私が α65とシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を所有していれば、
ボディ内とレンズ内でどちらを使用するか?・・・と言えば、
自分は250mmならファインダーが揺れることは全く無いので、ボディ内補正を使いたい所ですが・・・
先日、ボディ内補正は発熱があるからダメ、とNikonユーザーの方の書き込みがありましたが、
そこが唯一の気がかりかな。長時間の電源をオン状態だと、ボディ内補正はどれだけノイズに影響するのか?
実際に実験してみて問題無いなら常時ボディ内補正で行きますが、もし多少ノイズが出るならレンズ内かな。

書込番号:14869151

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件

2012/07/29 04:56(1年以上前)

沢山のご意見をいただきありがとうございます。
ボディー内補正をお使いの方のほうが、やや多いように感じました。
いずれの場合も、頼りすぎるといけないですよね。
今や手振れ補正が、あたりまえのように装備されていますが、基本は
露出設定と構えをしっかり行う事が大前提ですね。
皆さんのご意見大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:14869920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入の悩み

2012/07/20 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

初めてデジ一眼を購入します。
中古のα55(美品)が3万円であり、買おうかと思っていたのですが、
α65が気になりだし、悩んでいます。
本当は77がいいけど、高感度での評価が良くなく、
今回は見送って次期機種と思い、繋ぎで美品の55でいいかな?と思ってたのですが、迷っています。
手軽に撮影でき、画質、レスポンスがいいのはどれでしょうか。

書込番号:14830201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/20 02:45(1年以上前)

α65もα77もセンサーは「APS-Cの2400万画素」なので、
両方ともだいたい同じような写りです。

本日α57が届いたばかりなのですが
この機種ならISO3200までは常用できそうです。

てか、α57のオートISOは100〜3200固定なので、1600以上が常用できないと話になりませんが(笑)

α55は熱に弱くてすぐに熱ダレを起こすので
これからの夏のことを考えると
個人的にはα55を選ぶのでしたらα57の方が良い気がしますね(笑)

書込番号:14830450

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/20 04:31(1年以上前)

別機種

ISO-3200で、ノートリ

こんにちは

>本当は77がいいけど、高感度での評価が良くなく

77も65も同じ24Mセンサーなので、77の高感度が気になるのなら65も同様でしょうね。
55は熱問題があるので、初めての人には正直お勧めし難い。

>手軽に撮影でき、画質、レスポンスがいいのはどれでしょうか

「手軽に」・・・というのなら、パパママカメラのα57でしょうね。α55の熱問題を改良してきた機種です。
ISO-3200でも多くの方ならOKじゃないかな? 1枚アップしておきますね。

書込番号:14830522

ナイスクチコミ!1


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/20 07:32(1年以上前)

ゆずアイスさん、葵葛さん、高山厳さん、
お返事ありがとうございます。
すいません、書き忘れていました。
兄からレンズをもらう予定です。
70300G、ミノルタ85/1.4Gです。
兄から、なかなかいいレンズだよと言われ、
つい高画素のα65に目がいってしまいました。
初心者にはやはり57ですかね。

書込番号:14830758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/20 07:43(1年以上前)

ほんとに良いレンズですね(笑)!
僕は初心者向けという言葉が嫌いです(笑)。技術でカバーできない初心者ほど上級モデルの性能の方が使いやすいんですよね(笑)。

ただ、必要とされている高感度性能ですと、敢えて画素数を欲張ってないα57がオススメです。

書込番号:14830791

ナイスクチコミ!0


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/20 12:25(1年以上前)

松長弾正さん、お返事ありがとうございます。
57もいいなと思っていました。
ただ、フィンダーがネックになっていて候補から外していました。
実機を触り、検討したいと思います。

書込番号:14831540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 22:29(1年以上前)

 α77や65がまだ発表されない頃のα55は、最も先進的な一眼でしたし、
生産完了になっても思ったほど価格が下がりませんでしたね・・それでも、
中古の価格下落が見え始めたようです。

 α77の高感度評価が云々とありますが、ISO10.000以上で何を撮るつもり
なんですか?・・・・。

 難しい理屈は抜きにしましょう。

 α65Wセットを購入する予算があるんでしたら、悩むこと無くこれで決まり
です。現行APS-Cサイズ一眼デジタルの中でのコストパフォーマンスは最高
です。

 ただ、24500万画素機と云うのは、大変、神経質ですから、もし、気軽さ
を求めるのでしたら、α37が最適です。この機種こそα55の後継機と云えそ
うです。
  
 私は仕事の関係で77も65も57もあり、先日、α37を手に入れましたが、
あまりに使い勝手がいいので、この機種の出番は多そうです。

 と、云うことはプロフェッショナルな使用にも充分応えてくれると云う
ことです。

 以上、どうぞ参考程度に読んで下さい。
 

書込番号:14838593

ナイスクチコミ!0


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/22 00:01(1年以上前)

SUTTEN COLOGNEさん、お返事ありがとうございます。
気持ち的には65に傾いています。
後は奥さんに相談して、購入を決めたいと思います。

書込番号:14839099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/23 06:33(1年以上前)

>初心者にはやはり57ですかね。

個人的には逆に感じます。

デジイチを全く知らない人には中級機以上をおススメしたい(笑)


スレ主さんは「70300G、ミノルタ85/1.4G」という
かなり羨ましいレンズを譲り受けたとの事なので
これならα65の方がレンズの性能を発揮出来ると思います(゚∀゚)ニヤリ

α37はデジイチをある程度知ってる人や
αシリーズ(Aマウント)の上位機種を持ってる人が
大人のオモチャ的に購入する分には構いませんが
デジイチ初心者には、はっきり言って勧め難い・・・・。

「安物買いの銭失い」の典型の機種だと思います( ゚ω゚):;*.':;ブッ

書込番号:14844313

ナイスクチコミ!2


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/23 07:34(1年以上前)

葵葛さん、お返事ありがとうございます。
自分も65を購入しょうかと思っていました。
けど、昨日のデジカメinfoを読んで、
ソニーのサプライズ的な発表があると書いてあり、
困惑している状況です。

書込番号:14844386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/23 15:09(1年以上前)

お兄さんに新しいαを買っていただいて
古い方をレンズと共に頂戴すると言う選択肢はないかな?

書込番号:14845749

ナイスクチコミ!0


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/24 15:47(1年以上前)

茶柱3本さん、お返事ありがとうございます。
古い方を頂く…。
なかなか難しい答えですね。
そこまでは言えない感じがします。

書込番号:14850802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/24 20:35(1年以上前)

α65をお勧めします。
昼間は絶対α65が良いです。そして昼間撮る写真は全体の90%程度になるのが普通です。
暗闇を撮るのは5%未満でしょう。

だったら、一番使用頻度が高い所に最適化するのが良いです。

書込番号:14851794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/24 23:46(1年以上前)

スレ主様
>>けど、昨日のデジカメinfoを読んで、
ソニーのサプライズ的な発表があると書いてあり、
困惑している状況です。

スレ主様、それらの元ネタはAlphaRumorsです:
  http://www.sonyalpharumors.com/

ここでは、Huge Surpriose はガセネタであったと言う事になりました。
APS-Cのα77後継機は今年は出ないと言うことらしいです。
秋に出るのはフルサイズとNEXだと思っています。

書込番号:14852832

ナイスクチコミ!1


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/25 07:39(1年以上前)

orangeさん、お返事ありがとうございます。
やはり65がお勧めですか。
ちなみに、お伺いしたい事が有ります。
通常の撮影をするのに、液晶ファインダーはそんなに問題はないと思いますが、
かなり早い物も撮影(スポーツ撮影etc.)などで、
ファインダーを覗いていて、あれ?って思われた事って有りますか?。
タイムラグ等が有れば教えて頂きたいです。

書込番号:14853710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/25 18:17(1年以上前)

スレ主様
>>かなり早い物も撮影(スポーツ撮影etc.)などで、
ファインダーを覗いていて、あれ?って思われた事って有りますか?。


1枚写真(つまり連写でない)の場合には、EVFの遅延はほとんどありません、EVFが有機液晶になって駆動スピードが倍速になったからだと思います。
よって、今までの液晶を見た人たちの評価はあてになりません。有機液晶はソニーだけでしょう?
今後は各社のEVFも高いカメラは有機液晶のEVFに変わってゆくと思います。


表示が遅く感じるのは連写時です。
連写の1枚目はOK。2枚目が表示されるまで時間が空くので、表示遅延が大きく感じます。3枚目以降は85msごとに(α65は秒10枚なので100msごとに)画像が更新されますので、一定の遅れですから対処しやすいです。
つまり、シャッターを押して連写を開始してから次の写真が出るまで、惰性で追うことになりますから、慣れる必要があります。 慣れれば難しくありません。車や大きな鳥は一定スピードで一定方向に動いていますから、予測追随が可能です。 いわば連写の流し撮りです。

これで秒10枚(α55やα65)や12枚(α77)が撮れるのですから、妥協して使っています。高速連写は良いですよ。ただし、F4以上のズームレンズを使ってください。F2.8は焦点深度が浅くなるので難しくなる。

書込番号:14855626

ナイスクチコミ!3


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/25 22:16(1年以上前)

orangeさん、お返事ありがとうございます。
ファインダーは慣れないといけないのですね。
スレで書かれてる、
F2.8は焦点深度が浅くなるので難しくなる。
とゆうのはどんな感じに難しくなるのでしょうか?。
タムロン、シグマ等にある、f2.8通しを使うとどうなるのでしょうか。

書込番号:14856661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/25 23:00(1年以上前)

F2.8通しのレンズだと、α65の秒10枚連写はF3.5で撮ります。
この時に綺麗に合焦するには、ファインダー中心部に対象物を入れ続ける必要がある。初心者には難しい。

F4-F5.6レンズだと、望遠側はF5.6あたりになるので焦点深度が深くなる。その結果、ファインダー中央から多少外しても焦点は合ってるように見える。
これは優しい。

だから、私は高速連写を使う時には、70-300mmGや70-400mmGを使う。望遠側はF5.6あたりになるから。おまけに、たいていのズームはF5.6で解像度が最高になるように作られている。

まあ、あまり難しく考えなくても大丈夫です。
F2.8レンズを買ったなら、秒10枚連写ではなく、通常連写の秒8枚なら自由に絞りを指定できますので、これを使えば良い。 秒8枚でもAPS-Cでは最高速です。(キヤノン7Dと同じ速度)。

α65は基本性能が良いから、いろんな使い方が出来ますので安心してください。

書込番号:14856936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/26 07:34(1年以上前)

orangeさん、お返事ありがとうございます。
秒間8枚で撮影すれば問題なしなのですね。
ちなみに、これは、α77、α57でも同じ事が言えるのでしょうか?。

書込番号:14857981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/26 19:56(1年以上前)

スレ主様
>>秒間8枚で撮影すれば問題なしなのですね。
ちなみに、これは、α77、α57でも同じ事が言えるのでしょうか?。


全てのAマウントのTLM機は同じことが言えます。
通常連写の速度も秒8枚と同じです。
絞り開閉の事が有りますので、将来機もこれより速くはしないと思っています。

願わくば、高速連写時の絞りをF3.5かF5か選択できるようにしてほしいですね。
そうすれば、ますます便利になりますから。

書込番号:14860117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lanoytanさん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/26 23:03(1年以上前)

orangeさん、情報ありがとうございます。
問題を解決したので、α65を購入したいと思います。
解らない事があれば、また書き込みします。

書込番号:14861063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フィッシュアイコンバーションレンズの件

2012/07/15 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

拝見しております。

知人の質問なのですが、

DCR-FE181PRO
http://raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm

魚眼のコンバーションレンズを
付属のキットレンズにつけることはできますでしょうか?

注意書きに…
「デジタル一眼レフカメラ用の交換レンズでご使用の場合は
マニュアルフォーカスでのピント合わせをおこなってください。
(インナーフォーカスタイプ除)」

…オートフォーカスでは難しいと考えてよろしいでしょうか?


お詳しい方いらっしゃいましたら、
ご教授願います。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:14812559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/16 02:33(1年以上前)

englishkadenさん
同じフィッシュアイコンバーションレンズや無いんやけど
レンズ口径とコンバーターの口径が合わんかったりすると
ケラレたり、IFや無かったりすると
本体レンズAF、ボディAFに負担が
掛かったりすると思うで。

書込番号:14813495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/16 14:24(1年以上前)

コンバージョンレンズを付けるとその分重くなるため、
AFの際に駆動モータに負担がかかるという意味だと思います。
(※インナーフォーカスの場合は、前玉が回らないのでモータに負荷がかからない)

駆動モータに負荷がかかるので、故障の原因になり得るということでしょう。


AFができないということではありませんが、やるなら自己責任でという逃げ口上だと思います。

書込番号:14815229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/07/16 23:30(1年以上前)


nightbear さん

ご指摘ありがとうございます。
なかなか、変わったレンズのようですね…
同様のレンズをお持ちの方との事で、
参考になります。


SIAM PAPARAZZIさん
ありがとうございます。
重量のあるもののようで、
折れてしまいそうですね…

マニュアルでの利用推奨ということで。




書込番号:14817725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/17 01:31(1年以上前)

englishkadenさん
そのコンバーターやったかな?
ハードオフで見て持ってみたんやけど
デカ!オモ!やったもんな。

書込番号:14818203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2012/07/17 10:26(1年以上前)

フイッシュアイを検討中の場合サムヤンの8mmの方がお勧めかと思います

最短撮影距離が30cmの為鼻デカ写真は難しいかも・・・
それ以外には良いレンズかと思います

書込番号:14818935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/18 13:05(1年以上前)

初代のNEX5でやってみました。
装着は出来ます。AFも動いていますが、撮影はしていません。
モニターで見る画面は、ケラレという状態でなく、18mmで画面の中央に黒い丸の中に景色が見える状態になります。筒をのぞいているような状態。丸の径は横画面で上下80%くらいの感じです。
そういう画像、用途で使うということならどうぞということでしょうか。

書込番号:14823405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/18 17:08(1年以上前)

↑ 上記レス機材を間違ってました。
すみません。無視してください。

書込番号:14824066

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2012/07/19 00:07(1年以上前)

AレンズにE16+VCL-ECF1やVCL-ECU1を最初からキットにしたレンズ
欲しいですね。
Eマウントで使う限り、Aレンズの歪みの大きなレンズより使いやすいと
思っています。
新設計必須ですけど

書込番号:14826025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング