α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2013年8月7日 23:36 |
![]() |
9 | 9 | 2013年7月28日 15:23 |
![]() |
16 | 7 | 2013年7月27日 20:47 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2013年7月16日 23:41 |
![]() |
11 | 10 | 2013年6月28日 19:24 |
![]() |
312 | 121 | 2013年7月28日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット
SLT−α65VK VYが生産終了して
SLT−α65VL VXが発売となりますが一体何が違うのでしょうか??
メーカーHPにも詳しい事には触れておらず、広角レンズのみが改良型っぽいのですが??
ボディの変更点はあるのでしょうか?
ただそれだけの変更点でまた新発売し、せっかく旧型?が4万円台に落ちてきたのに
新製品(大した改良点もないのに)と言うだけで8万円台なんて買う人はいるのでしょうか??
0点

スペックに表せない変更があるのかも?
この手のモデルサイクルは早いので、購入自体に戸惑いますね。
発売直後ですが、時期モデルが発売されるまで待つのが良いのかも知れません。勿論、大きな変更点があればかい買い換える事が前提だとは思いますが。
モデル末期のスペックで現在より納得出来るコストパフォーマンスであればですが。。。
書込番号:16420325
1点

付属の標準ズームが新タイプの
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II 『SAL18552』 に変更されるということです
><“α65”レンズキット新規モデルのご案内>
>従来機種の“α65”ズームレンズキットとダブルズームレンズキットに同梱されるキットレンズを、今回発売の『SAL18552』にモデルチェンジして発売します。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201307/13-0725/
書込番号:16420331
2点

キット標準ズームのモデルチェンジのみでしょう。
改良型、というより、コストカット型では?
(改良されているかもしれませんが、スペックまだ見ていません。)
もしかすると、ボディ側もなにか細かいところ(見えないところ)が変わっているかもしれませんが、
型式が変わらないということは、ユーザーにはほとんど関係ないということでしょう。
ソフトでできる改良なら、ファームアップされるでしょうし。
書込番号:16420528
1点

変更はキットレンズの標準ズームのみのはずですが。
α58に新型標準ズームを付けるから、α65だけ旧型にはできない、って、それだけの理由でしょう。
新型の標準ズームは、仕様を見る限り、レンズ構成もMTF曲線も、ほとんど一緒っぽいですね。
外観がちょっと高級っぽく(?)なったのと、後遮光窓の形状見直しで、フレア・ゴーストに強くなったそうです。
……あら、ボディのみがなくなってる。
ズームレンズキットと、ダブルズームレンズキットだけかぁ。どうせなら、α58みたいに18-135mmのレンズとのキットを出せば良いのに。望遠ズームは、相変わらず55-200mmで、55-300mmにしてくれないし。
そういう変更しちゃえば、ちょっとくらい旧キットよりも高くても、魅力があると思うんですけどね。
書込番号:16420556
4点

客をなめているんか?って言うか標準レンズ黙ってこっそりかえれば、価格競争力無し
書込番号:16420840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとズレますが
ソニーは
α58の登場で、APS-C・1600万画素はやめて、APS-C・2000万画素以上の高画素に本格的に突入っぽいですね^^;
画素数の違いによる解像度云々じゃなくて
単純に一枚のデータ量が多くなるので
今までは一日のスナップは16Gメモリー1枚で間に合ってたのが
32Gメモリーにしなきゃいけないのかとか、ここら辺で悩ましく感じる事も(笑)
書込番号:16421031
3点

なんか・・・。ソニーさんにはガッカリですね。
ボディに大した変更点もなくただ広角レンズに変更が加わったってだけで
なぜ似たような(てか同じ?)キットを発売しますかね????
135mmキットを出すなら考え物ですが・・。
広角レンズを改良したのであれば、α65の後継機もしくは別機種の新製品でキットもので
販売すれば良いのではないでしょうか??
なぜ一度発売した商品をレンズの改良だけでまた新製品として発売しますかね?
よくα65のレンズはしょぼいと言われているので、α77のレンズをキットで発売ってなら分かりますが。
まぁ買わないので別に良い事ですが、これからα65を買おうとしているド初心者の方が
量販店の人に上手くあしらわれてこの高い方のα65を買わされないか心配です。
まだ探せば旧型α65の在庫がある店舗も多々あると思います。
書込番号:16422815
1点

品番の変更は、悪くないと思われます。
ほとんど同じなのだから、安い方が良い人は、安い方を買えばよい。
品番が同じだと、1年以上前に製造された在庫であったとしても、判断できないので
適度に品番を変えて、古いロットの製品は、売ってしまったよさそうです。
書込番号:16422948
3点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18552/spec.html
重くなっていますね
書込番号:16424058
2点

>ボディに大した変更点もなくただ広角レンズに変更が加わったってだけで
>なぜ似たような(てか同じ?)キットを発売しますかね????
>広角レンズを改良したのであれば、α65の後継機もしくは別機種の新製品でキットもので
>販売すれば良いのではないでしょうか??
>なぜ一度発売した商品をレンズの改良だけでまた新製品として発売しますかね?
勘違いしていないか。
古いレンズは近いうちに生産中止にするので、キットレンズを変更。
レンズが切り替わったのに伴って、品番が新しくなっただけのことでしょ。
レンズが改良されて新しくなったら、市場の価格も変わるだろ。
ひょっとして、フレアやゴーストが抑えられることの意味が分かっていないのか。
それとも性能が改良されていない古いレンズをいつまでもキットレンズとして
販売しろって主張するの。
そのほうがおかしいだろ。
書込番号:16427257
8点

メーカーからの応援者?が言ってましたが、マウント部分が若干仕様変更になるとのことです。
(聞きながしていたので、詳しくは覚えていませんが)
基本スペックは今までと変わらないようです。
書込番号:16435486
1点

マウント部分のフランジというか、後玉を覆っている部品は、Uに変更になる前から、密かに丸から四角に変更になっていますよ。
それ以外にマウント付近で変更になるところがあるんでしょうかね。
でも型番をかえてくれたおかげで、生産中止になった型番のものが安く手に入るんですから、型番変更は悪いことではないと思いますが。
それとも自分の買った型番のものを安売りされるのが悔しい心境かな?(あるいは安く買える人に嫉妬してるとか?)
書込番号:16447569
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
買っていじってみたんですが、さすがに6400辺りからノイズ感が凄いですね
しかし、ノイズ消したら消したで、水彩画風なのっぺり感が出るようです
これなら、ノイズ出たままのほうが雰囲気良さそうですね。
とりあえずDROかけすぎると、黒部分のノイズ感が凄いのは理解しましたが
他に(ベッタリ気味にならない範囲で)ノイズ感を減らすような方策は無いでしょうか?
高感度ノイズリダクションは掛け過ぎるとのっぺり感が出るようですが・・・
0点

こんにちは
やっぱり明るいレンズを買って、ISOを必要以上に上げないようにするのが一番かと思います
また、動かないものなら三脚を使いスローシャッターで写せばISOが100でも写せますから、ノイズは低く抑えることができます。
書込番号:16409562
3点

こんばんは♪
Frank.Flankerさんに1票です♪
やっぱり・・・第一はISO感度を上げないで撮影する・・・コレに付きます^_^;^_^;^_^;
そして・・・第二には、「光を回す」って事です。。。「暗部」を作らないって事。
光が回っていれば、感度を上げてもノイズの発生は少なくなります。
書込番号:16409612
2点

800とか1600程度で使えば良いのでは?
ISO変えて比較してくださいな。 上げるにつれて画質は落ちていきます。
ISO上げたら、拡大しない。 許容できる程度の大きさで見ることです。
書込番号:16409660
0点

裏ワザはないような気がします。
まずは自分の許容ISOを決めておいて、オートISOは使わない。
(わたしは、α77の場合はISO200に固定していました。)
あと、機能的制約が出てきますが、なるべくRAWで撮るようにしています。
書込番号:16409728
1点

ISO感度を上げないと撮影出来ないときもありますよね。
そういう場合は出来るだけRAWで撮影してあとはソフトでノイズ処理をする以外方法はないかと思います。
私はLightroomで処理していますが、結構きれいに仕上がりますよ。
書込番号:16409742
1点

あ゛、すみません
低感度での撮影だとノイズが出ないという撮影技術的な事ではなく
カメラの設定でノイズを出にくくするには? という事をお聞きしたかったのです
まあ、ノイズ消しというよりは、いかに自然な感じに仕上げるかっていう事なんですが
ノイズ消しすぎると、物凄くネチャネチャした画像に仕上がりますよね? このカメラ
書込番号:16410016
1点

高感度を使うしか無い場合もあります。
私も、ronjinさん、と同意見です。
RAW撮影して、ご自分が納得出来る現像ソフトのパラメータを探すのが良いかと思います。
>ノイズ消しすぎると、物凄くネチャネチャした画像に仕上がりますよね?
と言うことは、既に RAW で撮影されているんでしょうか?
JPEG撮って出しで、レタッチソフトでのノイズ消しをされているなら、一度 RAW撮影をお試し下さい。
書込番号:16410056
0点

静物の撮影なら、マルチショットノイズリダクションで撮影するのがベストです。
2段分ぐらいの効果があるので、ISO6400がISO1600ぐらいのノイズ感に改善しますよ。
動体撮影には使えないですけど。
α57でISO3200マルチショットで撮影した写真を貼りますね。
拡大して見ていただければ分かりますが、ISO3200なら完全にノイズレスと言って良いレベルです。
書込番号:16410814
1点

マルチショットノイズリダクション
改善が期待できます。
書込番号:16412127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
買って少々いじってみましたが、内臓フラッシュって発光禁止にできないんでしょうか?
いや、確かに発光禁止撮影モードはダイヤル設定できるようですが、
絞りシャッタースピード等が自動の撮影になりなすよね?
フラッシュのモードをワイヤレスにすれば発光はしないでしょうが、
これでいいのかな????
0点

ツナ・マサさん、こんにちは。
撮影時の画面でFnボタンを押して、サイドに出てきたメニューからフラッシュの設定変えられると思いますよ。
書込番号:16404892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツナ・マサさん、こんにちは。
このカメラは持っていないのですが、通常M・A・S・Pモードでは、フラッシュ発光部を閉じると発光禁止、フラッシュ発光部を上げると強制発光、このようになると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:16404904
1点

M/A/S/Pモードでは、
内蔵フラッシュを上げると発光、
下げると発光禁止です。
下げた状態で、勝手にポップアップして発光するということなら、異常でしょう。
もしくは、AF補助光を使いたくて内蔵フラッシュを上げている?
でも、内蔵フラッシュでのAF補助光がいるような状況下では、
フラッシュ発光が必要な場合のような・・・・・・・
外付けのAF補助光(赤い縞々光線)なら、コントラストが低い場合でも有効だと思いますけど。
書込番号:16404995
1点

>絞りシャッタースピード等が自動の撮影になりなすよね?
それって「全自動モード(AUTO+)」で使ってませんか???
そのモードで「オートフラッシュ」に設定してると、カメラが必要と感じたらフラッシュが自動的に作動します。
M/A/S/Pモードだと
強制発光に設定してても、手動で発光部をボップアップしない限り、フラッシュは作動しません・・・。
書込番号:16405198
4点

どうもありがとうございました
M/A/S/Pモードは、手で上げないと発光しないんですね
じゃあ、オートとかでも手動であげるようにしとけばいいのに
無駄にモーター入れて持ちあげるとか・・・
別にM/A/S/Pモードでも、フラッシュの設定有るわけですし
何で2種類の操作法に分けたんでしょうか?
ある意味無駄機能というか、そこはコストカットで削っても良かったのに
書込番号:16409504
0点

>じゃあ、オートとかでも手動であげるようにしとけばいいのに
いや、オ-トだからこそ自動でポップアップして発光するんですよ〜。
だってカメラに全てお任せするモードですので。
書込番号:16409584
8点

使い方は、考え方は人それぞれ
勝手に自動ポップアップして発行するのもよし。
私なんか、内蔵ストロボなんてよっぽどでないと使いません。
自分の意志で発光させますので手動の方がいいですね。
書込番号:16409589
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
使用開始して数週間です。
ファインダーに水準器を表示させて使用していましたが、
今日、ハタ、と気づいたら水準器が表示されていませんでした。
いつまで表示されていたのか、いつ消えたのか、わかりません。
説明書を読んで、メニューからファインダー表示の設定で「水準器」にチェックを入れましたが
表示されません。
水準器、何か特定の設定で表示されなくなったりするものでしょうか?
それとも故障を疑ったほうがよいでしょうか・・・?
1点

ファインダーを覗きながらDISPボタンを押していくと
設定でチェックしたものが順次表示されませんかね。
書込番号:16369655
3点

撮影情報画面の表示は、コントロールボタンのDISPを押すたびに表示が切り替わります。
ファインダーと液晶モニターはそれぞれ別の表示に設定できます。
取扱説明書の46ページあたりをご覧下さい。
書込番号:16369657
2点

DISPって書いてあるとこを画面見ながら何回か押せば出てくると思います。
書込番号:16369673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DISPボタンを数回押したらでてきましたぁぁ!
ありがとうございます。大変助かりました。
説明書を読んでもわからなかったもので。。。
書込番号:16369736
0点

一番表示されてる項目が多いDispのときに水準器が出てほしいと思うのは私だけですかね(笑)
いやまあ、不都合はないんですけども。
書込番号:16373890
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
買って一年と一ヵ月が過ぎた今日、液晶モニターが映らなくなりました。
電池を抜いたり、FINDER/LCDボタンを何度も押したり。
電源を入れると電気は通っているので、液晶はうっすらと暗い色になります。
ファインダーは生きています。
同じような症状になった方いますか。
修理高くつくんですかね。
0点

念の為、DISPスイッチ弄っても変わらないですか?
書込番号:16292482
0点

メーカー保証より一ヶ月程度のオーバーなら保証してもらえるかもしれませんよ。
駄目元で相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16292645
1点

残念ですね
ソニータイマーが働いたかな...
というのは冗談ですが
故障ですから修理に出すしかないでしょうね
見積もりとって金額によって修理するかどうかを決めても良いかと思います
書込番号:16292673
2点

こんばんは。
これは液晶バックライトのトラブルによる故障となってしまいます。
修理は見積りをとってみないと何とも言えませんが、1年のメーカー保証から1ヶ月過ぎたくらいですから交渉してみることも肝要かと思います。
有償修理の場合、金額の大小に関係なく高いと感じたら、買い換えたほうが精神衛生上良いかもです。
書込番号:16292757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この1ヶ月が微妙なんです。
保証書、購入日の1年と1ヶ月以内なら、簡単な交渉で無料になると思います。
1ヶ月を1日でも過ぎるとちょっと厳しくなってきますので、受付(連絡)だけは早くすることが重要です。
たとえ過ぎたとしても、数日なら大幅な値引きを要求しても受け入れてくれると思いますよ。
書込番号:16295319
1点

皆さんありがとうございます。
修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
HPから修理受付に行こうと思っても、電話No.が出されるだけです。
どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。
書込番号:16298622
0点

>修理の窓口に電話したのですが、「混み合っている」とばかりで繋がりません。
>どんどん日数が過ぎていきますね。困りました。
基本的に修理窓口や相談窓口は何処の会社でも繋がりにくいですよね〜。
僕も仕事で(特にカー用品関係)でよく電話しますが、一発で繋がる事はまず無いです(泣)
大体10分程度電話を架けっぱなしにしていると繋がる事が多いです。
携帯電話からだと通話料が高くなるので、固定電話から架けた方が良いです。
そして・・・
電話が繋がったら、「いつ電話しても全然繋がらないから保証期間過ぎてしまったじゃないか」と強気で言ってみましょう。
書込番号:16298763
4点

もし都内周辺にお住まいでしたら、秋葉原のサービスセンターに持ち込むのが、手っ取り早いです。駅から歩いて15分ほどです。簡単な故障は技術者がいるので、その場で直せますが、液晶モニターなら工場送りになりと思います。私はNEX−7ですが、分解修理が必要な故障で、1週間の入院でした。多分、モニターの交換かバックライトの交換なら、時間は、そんなものだと思います。
書込番号:16305311
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
NikonD5200やキヤノン60D,X6iなどを考えていましたが、α65を触って、話を聞くうちに、
シャッタースピードや本体内蔵手ブレ補正、有機ELファインダーの綺麗さに魅力を感じています。
何よりスペックの割に安い。
一つ気になることは、屋内での撮影するなどiso感度をあげるとノイズが出やすいという話を聞きました。
その辺りに関して使用されている方の感想や意見をいただけると助かります。
また、仮にそうである場合、f値の小さいレンズを一つ購入すればなかなか改善するるのでは?とも思っています。
その場合のおすすめレンズ等もあれば併せてご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
2点

SR−2さん
いえ、わざわざありがとうございます。
書込番号:16300837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
>>
ソニー DT35mm F1.8 SAM 23cm 16877円
キヤノン EF35mm F2 IS USM 24cm 60172円
ニコン Ai AF Nikkor 35mm F2D 25cm 29340円
ペンタ DA 35mm F2.4AL 30cm 16179円
ニコン AF-S DX 35mm F1.8G 30cm 23980円
ペンタ FA35mm F2AL 30cm 34360円
シグマ 35mm F1.4 DG HSM 30cm 89800円
ごめん、教えてください。
これらのレンズで手ぶれ補正が効くのはどれでしょうか?
暗い室内での撮影が話題になっているので、暗いところでは手ぶれ補正が必須です。
センサー性能は横並び:ニコン・ソニー・ペンタックスはソニーセンサーであり、ちぃと性能が低いのがっキヤノンセンサーです。
だから、現実的には手振れ補正の有無が暗い撮影を制する。
書込番号:16304057
2点

おまけ?
pentax DA35mm f2.8 macro limited
K-5以降なら室内使用問題なし、当然寄れるのでこども以外にも付けっぱなしで色々使えて便利です。
書込番号:16305109
1点

白KOMA さん
ペンタのレンズは結構評判良いみたいですね。
最終的に、K-30かX6i に絞りました。
αも良い機体でしたが、65の24万画素スペックを活かすのにはそれなりのレンズが必要ということ、
高感度での使用が気になるので、選ぶなら57。ただ、57のファインダーをのぞいていたら、歪みが見えて、
目が少しきつくなってしまい、一眼は光学と決めました。
ライブビューなどイロイロ言っていましたが、お店に何回か脚を運んでさわっていく内に、
ペンタのファインダーではピンポイントでのフォーカス精度に感動しました(ライブビューでは思った所に
ピントがいかず、ライブビューいらね、とも思い始めました)。このピン合わせならガツンとしたものが撮れる
感じがしました。あと他の人はうるさいという人もいますが、私はK-30のシャッター音は嫌いではないです。
むしろx6iのカパっ とした弱いシャッター音は少しおもちゃ感がする感じでしょうか。柔らかいと言う感じでしょうか。撮った!というか、そーっとカシャっ という感じですねwただ、タッチパネルはそれなりに便利でした。慣れて
いないので、無駄にタッチが多くなり、マゴマゴしてましたがw
あとは、どちらも一長一短なのですが、今度は自分が使うレンズから見てみました。
ペンタのリミテッドレンズは今すぐには手を出せませんが、f2.4の35mmは買おうと思っています。
キヤノンならばf2.8の40mmSTM。ただこれは手ぶれ補正が付いていません。
50mm1.8もすばらしいですが、室内での手ぶれは多いと言う人もいました。
今度この二つのカメラで、家族の写真を実際に撮ってみて現像させてもらおうと思います。
その色合いの感じで最終決定したいと思います。
書込番号:16306719
1点

一眼レフの最大の欠点は、ミラーショックとシャッターショックによる微妙なブレです。
今回のスレで一眼レフで撮られた写真をみましたが、殆どの写真がフォーカスも甘かったですが、1/60秒あたりのシャッター速度の写真では、微妙なブレが認められαで撮られた写真と比べてはっきりと差がありました。
室内で撮る場合は、高速シャッターは使え難いので、被写体ブレは仕方がないですが、やはり、ミラーショックとシャッターショックのない機種のほうがブレの少ないしっかりと解像した写真を撮りやすいです。
今度出るキャノンの70Dは、基本的には光学ファインダーで撮る一眼レフですが、ライブビューを使うときは、立派なミラーレスカメラとして使え、フォーカス性能も良さそうで、電子先膜シャッターも使えますので、ミラーショックがないだけでなくシャッターショックも小さいと思います。
ただ、値段とボディの大きさや重さがネックかもしれないですね。
書込番号:16323754
2点

素朴な疑問です。
立派なミラーレスカメラとして使え、、、使えるカメラと使えないカメラの差って何なのでしょうか?
書込番号:16326639
1点

>使えるカメラと使えないカメラの差って何なのでしょうか?
普通の一眼レフでもミラーアップしてLVとして撮影するときはミラーレスカメラと同じような感じになりますが、ニコン機の場合は、ミラーショックはなくなりますが、シャターショックはかなり大きいのであまりメリットがありません。しかも、フォーカスは、非常に遅いコントラストAFで液晶が固定であれば、ローアングルで撮ることも無理ですし、安定したホールドで撮ろうとしても、とても、液晶が見難いのです。
KissX6iは、LVで撮る場合は、像面位相差とコントラストAFのハイブリッド方式ですが、普通のEFレンズを使う場合は、やはり、これもかなり遅いAFです。しかも、このクラスの光学ファインダーはとても小さくてみにくく、とても使いづらいので、このクラスの一眼レフを使うのであれば、はるかにαの方が使いやすいです。
70Dは、APS-C一眼で初めて、像面位相差だけの高速AFをLVで実現した機種でかなり、AFもかなり速くなり、動画の時のAFがとてもスムースになりました。これは、αの動画の時のAFより良い感じです。
書込番号:16326952
3点

ライブビューでの撮影の説明で、ちょっとだけ気になったので。
一眼レフでのライブビューは、本来、まんまミラーレスです。ミラーを上げて、光学ファインダーを殺しているわけですから。なので、デジタル一眼レフは、一眼レフとミラーレスのハイブリッド、ということができるわけです。
一眼レフにも欠点はあるわけで、その欠点をミラーレスモード(ライブビュー撮影)で補っているわけです。例えば、MFで正確なピント合わせを、というときに背面液晶を使う人は多いでしょうし、太陽の撮影の時などは、ファインダーを覗いてはいけませんし。
で、ミラーショックを抑えることができる、と、ライブビューで撮影する人もいらっしゃるかと思いますが、実は、大きな間違いであることもあるようで。私も騙されていましたが。
ニコンですと、最近になるまで、シャッターユニットとミラーが連動していたので、ライブビュー撮影でシャッターを切ると、ミラーが動いていました。一度降りて、上がってシャッターが切れて、また降りて、また上がってライブビューに復帰……。恐ろしいほどにレリーズタイムラグが長かったようです。ミラーが盛大に動きますから、ミラーショックも推して知るべし。ライブビュー撮影中に、ファインダーを覗きながらシャッターを切ると、よくわかります。エントリークラスはD5200以降で改善されたそうですが。ミドルクラスはD7000だったかな、自信はないですが。
なので、D3200などで、ミラーショックをなくすには、ライブビュー撮影は不正解で、露出ディレーモードを使わないといけないわけです。
K-30も同じような感じでして、K-5IIとかですと、ライブビュー撮影中はミラーが動かないのでただでさえ静かなシャッターを切るときの音が、ますます静かに。K-30は逆にうるさくなったり。
AFの速度の問題だけではなく、ミラーショックという面からも、きちんとミラーレスとして使えるカメラと、そうでないカメラがあるのかな、とまあ、そんなお話です。
書込番号:16330152
4点

なかなか難しい話になっていますね。
いすれにしても、ブレ、ボケというのはどなたでも気になる点ですよね。
k-5Uは30を重くして、液晶付けて、ステレオマイク付けたようなものと思っていましたが、なかなか
追求された機種ではないかと思い、今度実機を触ろうと思います。ちなみに、k-5Uにはオート撮影機能がないと
聞いたことがありますが、すべて設定してからの撮影となるんでしょうか。
書込番号:16336133
1点

K-5IIですが、重いのはボディがK-30がエンジニアプラスチックなのに対してマグネシウム製だからで、耐久性、堅牢性が高くなっています。液晶については、ガラス製のエアギャップレスになっているので、見やすさが上がったとか。シャッターユニットも異なりますので、1/8000秒までシャッタースピードを上げられますし、音も静か。音は、ボディの差もあるんでしょうけど。暗所AF性能も高いですし。
価格差以上の差があるんじゃないかと思います。
単焦点メインで考えるなら、良いカメラだと思います。マウントを増やしたくないので、自重してますが。というか、そこにお金をかけるなら、STF買うw
弱点は、望遠ズームがなぁ。70-300mmくらいで、ボディ内モーターのレンズがないんですよね、ペンタックス。普通に使えるのは純正55-300mmで、写りはともかくAF速度が……。タムロンのA005辺りが出れてくれればいいのに。シグマやタムロン、ペンタックス用のレンズ、あまり作ってくれないんですよね。ソニー用も……。
純正の単焦点は、いいのが揃っていて、すごい魅力的です。
オートは……いわゆるシーンモードはないのかな。
とはいえ、一から総ての設定をするわけではなくて、基本的な部分、シャッタースピード、絞り、ISO、WBなどはカメラに任せることができます。
シーンモードはその辺りの調整をカメラ任せにする、というものだと思いますので、その調整を自分ですることになる、ということでしょう。あって悪いものではないですが、例えばスポーツの写真を撮るときに、シーンモードですととにかくシャッタースピードを上げに行くようですが、ものによってはわざと遅めにして動きを表現したり、とかなんてこともありますので、ある程度慣れてくると、シーンモードを使わなくなる……んじゃないかと。
書込番号:16336273
1点

月歌さん
K−5U触ってきました。
シャッター音確かに静かで上品でした。
すごく魅力的な商品ではありますが、私のような初心者では
どう使うのかな??というのが先行していましたw
慣れたらわかりませんが。
総じて、決める上でのポイントになるのですが、
写真を現像しての色合いとオートフォーカスの精度、速さ、
シャッターを押してから、次にシャッターを押せるまでのスピード
で決めたいと思います(なかなか時間が作れていないんですが・・・)。
K−30かx6i(orx7)。
書込番号:16347409
1点

kissシリーズを買ったとして、将来白いLレンズを購入した時にkissなんかにつけられますか。恥ずかしいでしょう
エントリー機のレンズキットを購入し、中級機以上にシフトアップした時にエントリーのレンズなんかつけられますか。恥ずかしいでしょう
笑いものですよ。CやNの人たちは必ずそこを突っ込んでくる。ちくちく言われました。
結局、総入れ替えです。
中級機以上にはLレンズ相当クラスをつけていないと何のために持ってんだみたいな目で見られます。
だから、エントリー機は好きなメーカーで楽しんで自分の用途にあったメーカーの上級機にシフトすればよいと思います。
どこのメーカーC,N,S,Pもシグマの24-70 f2.8や70-200 f2.8があるから普通の用途なら十分でしょ
書込番号:16348089
4点

>恥ずかしいでしょう
恥ずかしくないですσ(^^)。
書込番号:16348222
3点

いえ恥ずかしくはないです
二台持ちする際のサブで使用したりしますし
それとよくkissに100Lマクロ付けて散歩してますが、、、^^
書込番号:16349158
4点

シャッター音が小さくて困ることはないです。大きくて困ることは、数え切れないほどありますけれど。
音が小さい、ということは、振動が小さいということですので、ミラーショック・シャッターショックが小さい、ということですし。そもそも、シャッター音なんて、本人以外には騒音以外の何者でもありません。
初心者はエントリー機、というのも明らかな間違いで、ミドルクラスだからと使い勝手が悪くなるはずもなく、かえって操作性も良く、性能も高いので撮影が楽になります。
エントリー機は初心者が使わない、というよりは、使い方を知らない、けれど使うと確実に便利な機能を省いて、価格を抑えたモデルです。
なので、買えるなら、最初からミドルクラスと言われるカメラを買っちゃったほうが良かったりします。
K-30とK-5IIですと、ちょっと価格の差がありますので、K-30という選択もありですが、KissX6iなら、60Dに行ってしまうのも良いかもです。ソフトウェアの部分が良くなってますので、JPEGはX6iとかのほうが良いように言われますが、ハード面では比較にもなりませんし。
……一番恥ずかしいのは、他人の使っているカメラ・レンズに、横から批評を加えること、かな。
書込番号:16349590
3点

canon信者をあれほどムキにさせるほど
のものをソニーは持っている、という証拠
になってしまいましたね。
書込番号:16358798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「恥ずかしいでしょう」って、何言ってるのか?と思ったら、yawarakaatamaさんってペンタックスの方なんですね。
だからスレ主さんが「最終的に、K-30かX6i に絞りました」と書いたら、k-30を買って欲しいから
「(kissに白レンズなんて)恥ずかしいでしょう」とネガ入れたわけだ。 しかも、
「(中級カメラに安レンズなんて使ったら)笑いものですよ」とか「ちくちく言われました」・・・
「ちくちく」って(笑)
つーか、どのレンズ使おうと本人の好き勝手なんだから、何言われてもほっときゃ良いでしょう。
いちいち周囲を気にし、真に受けてること自体、それこそ「恥ずかしいですよ、笑いものですよ」
書込番号:16366884
4点

将来のことはわからないので、フォーカスの速さや、操作性、写真の色合い、購入予定のレンズ等を考慮して、k-30を考えたいと思います。多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:16370259
2点

機種決定おめでとうございます!
かけがえのない素敵な瞬間がたくさん撮れますように。
機種や技術ではなく、思いや偶然が、びっくりするような作品を産んでくれることでしょう。
書込番号:16370833
0点

現在、K-30とNEX-7を愛用しています。α55をも持っていたので、NEX-7は専ら、Aマウントばっかりですけど…。
5月ごろにK-30を買いました。その際に、α57、65、77、K-5U、60Dも迷いましたが、落ち着いたところはK-30(18-135)でした。
何が決め手だったのか?
1.防塵防滴
2.カラバリ
3.高感度が意外とイケる!
4.値段
5.色目が好み
です。
PENTAXは、WG-3を買ってみて、意外といいな!と思ったところから検討が始まりました。
それまでは、SONY一択だったのが見事に裏切ってしまいました。
私は、K-30のレンズを買い足すつもりもないので、これで終了ですが、将来的なレンズのことを考えるのであれば、PENTAXはもしかしたら辞めた方がいいのかもしれません。
とはいえ、今出ているモノたちでも充分だと個人的には思いますが…。
K-30をオススメしたいですが、奥さんのことを考えると、ミラーレスが一番いいのではないかと思います。
まずは、NEX-5R、NEX-6あたりはいかがですかね?
NEXとLA-EA2でAマウントで使用してみては?
書込番号:16411552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





