α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2013年5月22日 07:42 |
![]() |
149 | 42 | 2013年5月18日 13:19 |
![]() |
16 | 12 | 2013年5月5日 06:17 |
![]() ![]() |
50 | 22 | 2013年5月7日 09:59 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月20日 22:16 |
![]() |
2 | 7 | 2013年4月11日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
色々と検索しましたがなかなか似たような症状がなく
こちらに投稿させて頂きました。
主に空港の展望デッキでの撮影が多いのですが
ファインダーにて撮影しようとした所
とても暗く端が見えない状態になります
屋外、天気の良い日の携帯画面が見えないような状態と同じみたいになります
ですが、室内で撮るとある程度は見えるようになります。
画面の明るさを調整してみたものの大した変わらない状態です。
購入前に販売店で確認したのですが、室内だったためにまさか
屋外使用でこのような状態になるとは思いもしなかったために
疑問になり質問させて頂きました。
有機ELファインダーはこのようなもんでしょうか?
1点

メガネは掛けてますか??
メガネ掛けてEVF除くと、四隅がケラレて
夏場の様な晴天時だと全く見えないです^^;
書込番号:16149496
1点

覗き方を工夫する。できるだけ目当てに密着させる。
メガネを掛けてても問題なし。メガネで四隅が蹴られるのはOVFでも一緒。覗きかたの問題。
書込番号:16149509
1点

葵葛さん ありがとうございます
おっしゃるとおりメガネです…
よくよく思い出すと
休日はメガネを使用しているのですが
あの時はたまたま購入時はコンタクトでした…
撮影日はコンタクトを付けるようにしたいと思います
しかし、注意書きがあってもよさそうな気もしますが…
書込番号:16149516
1点

おはようございます。
逆に私はメガネなので、ファインダー使わなくても背面液晶で同じ速度のAFを使えるαにしました。
メガネだとファインダー見づらいですよね…。
コンタクトは怖くて入れられない人です(笑)
書込番号:16149568
2点

私は体質的にコンタクトレンズを使えない人です^^;
そういう意味では
Aマウント(透過ミラー機)を使うようになったのは、何かの縁だと思います(*´∀`)
世の中、いろんな人が居ますよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16149606
2点

そうなんですよね…
僕も普段はメガネユーザーですけど、カメラの視度調節でどうにかなるので撮影時は肉眼です。おかげでいつも鼻が背面液晶についてしまって常時裏にしておりますが…
この現象はメガネ使ってるとどこのカメラでも同じようなことになりそうですので、できるだけ撮影者がなんとかするしかないようですね。
書込番号:16149841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの一眼は、背面の液晶が出っ張っているから、メガネ使いには、見にくい。
おまけに、おいらの効き目は、左だから、余計に見にくい。
液晶の出っ張り、デザインでごまかしてないで、何とかならないのかな。
書込番号:16151796
1点

えーと、おれの読み間違いじゃ無ければ、明るい被写体を撮ろうとするとEVFが暗くなっちゃうってことだよね。
これはEVFは実際に写る写真と同じ露出のものが見える仕組みだから仕方ないんじゃない?
明るいところではカメラは露出を絞って暗めに写すから、ファインダーにも同じ物が見える。
露出を弄って大幅にオーバーにすればEVFも明るく見えるようになるけど、一方で出来あがった写真も露出オーバーの白飛び状態になるので使えない。
OVFならファインダー像は見たままだけど、出来あがった写真は見てたのと全然違うってことが起こるから、どっちもどっちかな〜
で、おれも近眼だけどファインダーの視度調整して、ファインダー覗く時はメガネ外して裸眼にしてるよ。
おれの場合メガネしたままじゃOVFでも無理。
書込番号:16153287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご回答いただきありがとうございます
視度調整をして裸眼で挑戦してみようと思ったのですが
強烈な近視(0.01)なのでぼやけるだけで終わってしまいました
視度調整アタッチメントがあったな…と思い、探してみると
こやつは適用外…
今は、これで何とかならないか模索中です
マグニファイングアイピース
FDA-ME1AM
書込番号:16153590
0点

やまさん
私、視度調整アタッチメントの-4を、サイドの出っ張りを少し削った上でセメンダインの粘着材を使って張り付けてますよ。
折角オプションがあるんだから、使えるようにしてほしいですよね。
もしくは視度調整範囲をもっと広げてほしいです。
あ、粘着財投で固定するときは、もちろん事自己責任で(笑)
カメラはよくても目に気化した溶剤が悪影響を与えるかも知れませんので
書込番号:16161974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
私はカメラ初心者何ですが、初めて一眼レフカメラを買おうと思っています。
主に、子供たちを撮るのがメインです。
電気屋さんで伺ったところ、子供を撮るのであれば連写スピードが速いαシリーズを薦められたのですが、私の中でカメラはCanonかNikonが良いのではないかと勝手に思い込んでいます。
7万円程度の予算でオススメのカメラがあればご紹介して下さい。
何分本当に初心者なので何が、どんな機能があるのかもわかりません。
よろしくお願いします。
1点

ぶっちゃけますが…このクラスだけなら大差ありません。
実際に触ってみて、気に入ったカメラで良いと思います。
先々の趣味にして、投資していかれるおつもりなら別ですが…。
書込番号:16103245
6点

α65よりもα57の方が使い易いと思います
暗さに多少強いので…
ニコンやキヤノンの一眼レフはファインダーでの撮影はピント合わせが早いですが
液晶での撮影はピント合わせが遅くなります
反面ニコンならば同じセンサーのαシリーズよりも暗さには強いです
(キヤノンはセンサーが自社製なので)
αシリーズの強みは液晶でもファインダーでも変わらないピント合わせの速さですね
書込番号:16103253
7点

カメラはキヤノンかニコン…
正解です!
コンデジならどこでも良いと思いますが、一眼レフはこの二社から選ぶのが無難です。
一眼レフはシステムです。
後にレンズ等、周辺機器が欲しくなるものですし、そういう使い方をしなければ、逆に勿体ないのが一眼レフです。
オススメはニコンD5100ダブルズームキットと、単焦点レンズを1本同時購入です。
D5100
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000240405/
オススメ単焦点レンズ
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
合計8万円近くなってしまいますが、55-300の望遠レンズと室内でもフラッシュ無しでキレイに撮れる単焦点レンズはあった方が良いと思います。
書込番号:16103264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α65は高感度がほんと使えないのでソニーならα57の方がいいと思いますよ。
NikonならD5200とかお勧めです。
初めて買うのであれば自分ならD5200買いますね。
書込番号:16103303
4点

TAKtak3さん
>カメラはキヤノンかニコン…
>正解です!
コンデジならどこでも良いと思いますが、一眼レフはこの二社から選ぶのが無難です。
>一眼レフはシステムです。
後にレンズ等、周辺機器が欲しくなるものですし、そういう使い方をしなければ、逆に勿体ないのが一眼レフです。
無難なのは分かりますが、正解ではないですよ。
そもそも、趣味の世界に正解なんて事はありません。
しかも、オススメがD5100ですか?
一眼レフはシステムだと言うのなら、D3000番台とD5000番台は一番勧めてはいけない機種だと思いますよ・・・
レンズを全部新品で数十万〜数百万円使って買い揃えるなら良いですが、予算の関係で中古レンズ購入も視野に入れる可能性もあります。そうなるとD5100では後悔する事の方が多いでしょうね。
ニコンのカメラでシステム云々言うのなら、お勧めするカメラは予算オーバーですがD7000となります。
キヤノンなら価格と性能の面から、ちょっと予算オーバーになるかもしれませんが今だとEOS60Dがお勧めですね。
次点でKissのX6iかX5ですね。
SONYなら、手持ち撮影で室内や夜間撮影が多いと思うのであればα57がオススメで、日中の撮影が多いと思うのであればα65がオススメですね。
バランス的にはα57の方が良いと思いますが・・・
機能面ではSONYのα57やα65がニコンやキヤノンより圧倒的に多機能ですが、ニコンやキヤノンの方が撮影に関する基本的な設定項目ではSONYよりも細かく設定できます。
書込番号:16103536
15点

とくにこだわりの無い初心者の方はキヤノン一択です。
プリンタやその他も自社製品で揃えられます。寄らば大樹の陰。
60DかX6iのダブルレンズキットあたりがよろしいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141273_K0000388423
書込番号:16103561
3点

こんばんはー
いろんな人に聞かれるのですが、
「背面液晶で写真を撮るならαかNikon1、ファインダーで写真を撮るならNikon、Canon」
と個人的にはオススメしています。
AFの合う速度が全然違うからです。
NikonやCanonの方がレンズが豊富で安価ですから、ファインダーを覗いて撮ることが中心であればそちらをオススメしますよ!(Nikon1は別マウントなので、レンズはそこまで種類はないですが)
安価なレンズで一通りの撮影環境を整えるのであれば、ダブルズームレンズキット(屋外用)に、室内用としてTamron A09か、35mmか50mmの明るい単焦点レンズの追加購入をお勧めします。
書込番号:16103564
2点

>CanonかNikonが良いのではないかと
でよろしいのでは?
人に勧められたものでは、もしなにか不満点が出てくると、
「やっぱりCanonかNikonにしておけば・・・・・・・・・」となるかも。
わたしは四半世紀(MINOLTAの時から)αを使ってます。
SONYに移ってからカメラ的にはかなり変わったのはたしかですが。(良くも悪くも。)
背面液晶を見ながら(ライブビューで)撮るのでしたら、今のところはαがピントが合うのが速いです。
人垣の後ろから頭越しに撮ったり、低い位置の物を撮ったりする場合はライブビューが使えるのは便利です。
[16103264]
>室内でもフラッシュ無しでキレイに撮れる単焦点レンズ
?
他人の家の室内の明るさがわかるんだ・・・・・・・・・・・。
書込番号:16103714
5点

連写、AFなんて関係ない気がします。
初めて歩いた一歩を撮れるか撮れないですかねw
まずは、手元に常に置いといてストレスの無い機材。これに尽きますw
作品的な話は置いといて、まずは記録(#^.^#)
書込番号:16103881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフユーザーとなって、レンズを買い足して行ったとき、後に他のメーカーに乗り換えるのは容易ではありません。(レンズが全部使えなくなりますから)
ニコン3000番台5000番台ともに、古い型のレンズで、レンズ内にAFを駆動させるモーターのないものではAFが効かないので、実質的には使えないと思った方が良いですが、そうじゃないレンズだけでも種類はキヤノンとならんで豊富です。
ましてや、一眼レフならキヤノンかニコンが無難ってのは一般的にも良く言われることで、ちゃんと根拠だってあるんじゃないでしょうか?
しかもD7000を勧めなかったのは、この予算では18-105のレンズキットでもオーバーですし、子供撮りメインなら望遠が不足です。
D5100をお勧めしたのは、初めにエントリークラスと同時にレンズ3本を入手することが出来、いずれカメラにハマって、ミドルクラス以上にステップアップしたとしても、レンズ資産はそのまま活かせるから、後悔が少ない事もあってです。もしかしたらスレ主様は、それほどのめり込まないかも知れませんしね。
「これからカメラやるぞー」って意気込みの方だったら、もう少し捻出してでも初めからD7000の18-105キットに70-300などの望遠レンズと単焦点を…って勧めるでしょうけど、15万くらいしちゃいます。
因みにソニーの一眼が悪いと言ってるのではありません。キヤノンかニコンを勧めましたが、個人的にニコンユーザーである他、ソニーも好きなカメラメーカーです。
もう一マウンド構えることが出来るならα65か57が欲しいと思っているくらいです。…ので、α65も57も良い機種だとは思います。
ただ、液晶ファインダーはやっぱり一眼レフにおいては特殊です。そのメリットやデメリットを理解した上で購入するのでなければ、やっぱりやめておいた方が無難だと思います。後々、光学ファインダーの他社品に触れたとき、後悔してからじゃ遅いですから。
書込番号:16104033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7万円程度となると、キヤノンだとKissX5、ニコンはD3200、ソニーのα57と、ペンタックスK-30あたりかな。どれもダブルズームキットで。
ニコンは、もしD5100があれば、そっちの方がお薦めですが、ほとんど売れちゃってるようですし。キヤノンは、ほんとは60Dのほうが良いと思うけど、ちょっとだけ予算不足。X6iはキャッシュバックがあればぎりぎりどうにかだったかもですが、昨日で終わっちゃった^^;
最終的に写真を趣味にして高いレンズを揃えましょう、というのであれば、ニコンやキヤノンのほうがレンズの選択肢は多いかもですが、普通に楽しむくらいならそんなに差はないですし、性能だって……。
まあ、レンズのことを言い出すと、単焦点レンズを揃えるならペンタックスのほうが面白うそうですし、ソニーにしかないレンズだってありますし。
実際にお店で触ってしっくりくるので良いのではないかと。
αのお薦めポイントは連写より、背面液晶での撮影が実用になる点かな。人混みでカメラだけ頭の上に掲げて撮影、なんてこともできなくはないですし、子供と同じ目線での撮影も簡単にできます。ファインダーも、このクラスで考えればかえって見やすいですし。液晶のファインダーがどうしても合わない、という人もいるようですので、その点は要確認ですけれど。
書込番号:16104236
4点

私はα57ユーザーなので意見に偏りがあるかもしれませんが、そのうえでお聞きいただければ幸いです。
私は「初心者にこそSONY機!」と思っております。
一番の違いはボディ内手振れ補正の有無です。
特に初心者は、(私自身も含めて)めったに三脚なんて使いません。レンズ内手振れ補正のない安価なレンズを使う際、ボディ内手振れ補正があるカメラだと、本当に助かります。
「液晶ファインダー」についてはメリット・デメリット両方ありますが、初めて一眼を使われるということは「光学ファインダー」に慣れているのではないのですよね?でしたら「液晶ファインダー」でデメリットを感じることもほとんどないのではないかと思います。『特殊』というのは、これまで「光学ファインダー」を使われていた方が「液晶ファインダー」を使った時に感じる印象だと思います。(むしろ、液晶ファインダーのメリットを思う存分活かして撮影すれば良いのです)。
また、これまで普通のコンデジに慣れ親しんだ方にとっては、α65やα57の背面液晶はすごく使いやすいのではないでしょうか?
そしてさらに、ソニー機は一般的な一眼レフ機ではなく「透過ミラー」を使った一眼ということで、これも賛否両論なのですが、ミラーがないのでミラーショック(撮影の瞬間に跳ね上がる鏡の振動)がないために手振れしにくいともいえますので、この点においても初心者に優しいと言えます。
一方で、やはり中古を含めたレンズの豊富さはキャノン、ニコンにはかないませんので、その点はソニー機はやや劣ると思います。ただ、それでもSIGMAとTAMRON、あるいは古いミノルタのものまで含めるとけっこうたくさんのレンズがありますので、普通に楽しむ分にはそんなに困ることはないと思いますよ。
どのメーカーが良いか悪いかということではなく、どのメーカーにもそれぞれ一長一短ありますので、「皆がキャノンかニコンを使ってるから・・・」というのではなく、先入観を一度捨てて、ソニー機やペンタックス機も含めて検討されてみてはいかがでしょうか・・・?
書込番号:16104259
8点

xやがみxさん
>>α65は高感度がほんと使えないのでソニーならα57の方がいいと思いますよ。
α65の高感度がどの程度のものか分かりませんが、α57の高感度iso12800での
手持ち夜景のJPEG撮って出しです↓
書込番号:16104392
4点

>一眼レフならキヤノンかニコン
でもいいけども
α65、57ってミラーレスの変種であって一眼レフではないから
一眼レフならキヤノンかニコン
トランスルーセントミラーならソニー
ってことで相性がいいの選べばいいと思いますよ♪
書込番号:16104451
1点

先に言われてますが、初心者に優しいのは、実はソニーα機ですよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
一眼レフ機(この場合は現行α機も含む)は「ファインダーを覗いてナンボ!!」という
撮影スタイルに保守的な考えの人にはソニー機は合わないかも^^;
そういう面倒くさい拘りがなければ
ソニーα機は難しい事を考えずに
コンデジと同じような感覚で気軽に撮れるのとバリアングル稼動モニターはチョー便利です。
子供やペット撮りは特に威力を発揮すると思います♪
私もトータルバランスを考えるとα65よりα57がおススメ(゚∀゚)ニヤリ
望遠レンズで飛行中の野鳥や戦闘機みたいな、カメラにとって極限状態と言える状況での使用なら
ニコン、キヤノン機が有利ですが
日常のちょっとした風景を気軽に撮るなら、なんやかんやソニー機がチョー便利(´ω`*)
なので、どのような状況でするかはスレ主さん次第なので
ニコン・キャノン・ソニー、、、どれを選ぶかもスレ主さん次第ですね!^^v
書込番号:16104520
7点

よく学びよく遊びさんと葵葛さんがおっしゃってるようにソニーαの方が初心者向けだと思います。
理由はお二人がおっしゃってることに付け加えて、ファインダー越しでも露出やらホワイトバランス等々設定変えるとそれが即反映されるのでどんな風に撮れるかわかりやすいからです。
ファインダー越しでもピントを拡大して見れるのもマニュアルフォーカスではとっても便利です。
僕はニコンユーザーでもありますが、確かに動体を追いかけるのはOVFの方がやりやすい、というかαのEVFだとちょっと慣れが必要ですね。
あとこれは僕の持っているカメラやレンズがたまたまそうなんかもしれないですけど、αの方が色が濃いというかニコンの方が薄味というか、そんな傾向を感じます。濃い色の空を撮りたいときはα、神社仏閣や日本庭園のときはニコンを主に使ったりしています。
書込番号:16104633
6点

スレ主さん、おはようございます。
7万円以下のクラスでのカメラは各メーカーにそれほど優劣の差があるとは言えませんけれど、ペンタックスのK-30はこの価格帯でありながら防塵防滴があるので一歩リードしていると思います。
僕はα65を使っているのでこの価格帯のカメラの中での利点を上げれば、以下のことが挙げられます。
・ボディ内手ぶれ補正なので補正機能のあるレンズを使わなくても手ぶれ補正が効く(中古のミノルタレンズでも手ぶれ補正が効きます)(ペンタックスもボディ内手ぶれ補正です)
・GPS機能が付いている
・縦軸のバリアングル液晶で背面液晶での構図がつかみやすく、ライブビューAFが速い
・使い物になる動画が撮れる
・賛否の分かれるところになるけれど、EVFはファインダー倍率が高く、かつ視野率100%でピント拡大まで可能
・EVFなのでファインダーで撮影情報の確認も可能でファインダーにも背面液晶にも電子水準器が表示される
ニコンとキヤノンの顕著なメリットは一日の長があるAF、システムの拡張性、システムを拡張した場合にもシステムの継続性がある安心感ですかね。
書込番号:16104697
4点

子供を撮影されるならソニーはいいですよ。
私は基本子供を撮る時は子供目線や更に下からとるのが好きです。大人のポートレートの撮影なんて普通上から見下ろして撮らないですよね?ソニーの一眼は背面液晶とファインダーでの撮影でオートフォーカスのスピードにに差がないので撮影状況に応じて選べるのはいいですよ。他社だとローアングルの撮影はアンクルファインダーを使うか原理的にコンデジより遅い背面液晶を使うかしゃがんだり這いつくばる必要があります。
子供が遠くに離れている時は高低差が問題なくなるのでファインダーを覗きますが、近い時は背面液晶で撮ってます。背面液晶でとるのは子供達の安全確認をしながら撮影しやすいというメリットもあります。
そんなわけで私はαのカメラに満足してますが、このカメラは従来の一眼レフではなくソニーなりの使い易さを追求したカメラなのでミラーが動く一眼レフがいいなら迷わず他社を勧めます。
私は私の撮影スタイルから背面液晶での高速撮影は必須なのでα一択で他社のは全然違うカメラなので子供を撮る為の機械として興味がありません。むしろより軽量なミラーレス機のほうに興味を持ってます。
書込番号:16105163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モンスターケーブルさん
同じセンサーですがトランスルーセントミラーが無いので高感度が少しましと言われてるNEX-7を使っているんですが低感度は素晴らしい解像感なんですが高感度は自分的にiso800までが残しておきたい写真の限界です。
α57は1600万画素で高感度にも実績があるセンサー使ってるのでやはりいいですよね。
書込番号:16106397
0点

どのカメラを買っても「これ一台で、全てが揃っている」というカメラはありません。どれも一長一短がある。
なので初めてなら、結局 自分の好きなものを買うのが一番です。
もしコンデジの様に背面液晶を見ながら撮影(ライブビュー撮影)が中心ならSONYが良いでしょう。
個人的にはAFが中級並の全点クロスセンサーで、タッチAFもできるKISS X6iが、設定面でもISOオート時のISO値の上限設定や、
Mモード時のISOオート機能等があり、全体的なバランスと性能からエントリーモデルとしては一歩出ているので
結果陳腐化が遅く長く使えそうで良いと思いますが、弱点はエントリーモデルの為 ファインダーが小さいという点ですね。
繰り返しますが、初めてなら 自分がいいなと思ったお好きなものを買って下さい。
書込番号:16108379
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
今SONY a65 ダブルキットレンズを買おうと迷っています。
後付け品で絶対に必要なものを教えてください。
例えばレンズフードなど.....
あと6〜9万円の間でa65よりいいカメラがありまあしたらそちらの紹介もよろしくお願いします。「主に撮るものは電車・スポーツ・背景・人物です」
もうひとつ....SONY(ソニー)RMT-DSLR1互換品 α用リモコンってなんですか??
必要性がわからないので教えてください。あと必要か不必要か教えてください。
よろしくお願いします。
0点


>後付け品で絶対に必要なものを教えてください。
メモリーカードが必要です。これが無いとただの箱になります、メモリースティックとSDが使えたと思いますが、メモリースティックはソニーだけしか使ってないので、汎用性を考えるなら(他の危機への流用はあまりお勧めしませんが)SDHCのサンディスク、東芝、パナソニックの中からクラス10の16〜32GBて度を複数用意しておけばいいと思います。
>6〜9万円の間でa65よりいいカメラ・・・
各社一長一短だと思います。以前はスポーツならキヤノン、ニコンと言われましたが、今のこのクラスでは大差ないと思います。実物に触れることが可能なら、実際に色々操作してフィーリングの合ったものでいいと思います。
リモコンの必要性はあまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:16095095
1点

SONYのα65は私も購入を検討しています。先日家電店で実物を触って、とても気に入り購入する方向で考えています。以前コニカミノルタのα7を使っていたので、αレンズを数本持っていますのでα65で使えるのを楽しみにあいています。
互換リモコンですが、Amazonにて販売しているのを見つけましたので参考にして下さい。
“【1年保証】SONY(ソニー)RMT-DSLR1互換品 α用リモコン NEX-5NY/NEX-7/NEX-7K/NEX-5N/NEX-5ND α33/α55/α57/α65/α77など ”
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086/
購入後はサンプル写真を含め使用感などをぜひ投稿して下さい。
楽しみにしています...
書込番号:16095140
2点

中古でミノルタ50ミリF1.7。爆安だけど写りはばつぐん!
書込番号:16095185
1点

一眼レフを買うまではレンズの焦点距離(18-55や55-250等)にばかり目がいくものですが、一眼レフは F値の小さい(明るい)レンズを使ってこそ醍醐味が発揮されます。
電車、人物、風景、スポーツなら
ボディは予算を抑えるためD5100でじゅうぶん。
ダブルズームキット(18-55と55-300)に
単焦点のレンズ(ニッコールAF-S50/1.8)の買い足しがベストですな。
単焦点は背景がボケる。室内でもフラッシュなしてキレイに撮れる。やめられませんよ。
D5100ダブルズーム
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000240405/
ニッコールAF-S50/1.8
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:16095188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと6〜9万円の間でa65よりいいカメラがありまあしたらそちらの紹介もよろしくお願いします。
初心者で人物も撮影するならソニーで正解だと思いますよ
顔認識システムがとても役に立つと思います
書込番号:16095221
3点

SDカードは要りますね、絶対。ないと撮影そのものができませんし。信頼性の問題もあるので、サンディスクあたりをお薦めします。予備もあったほうが良いので最低2枚。
それから、私が購入したのは液晶の保護フィルム。純正である必要はありませんので、ハクバとかエツミあたりで良いかと。
保護フィルターは……キットレンズごときには不要、とか、画質が落ちるから付けない、という人もいらっしゃるようですが、私は付けてます。傷が付いたらやっぱり悔しいですし、汚れが付いても落としやすいですし。ケンコーのPRO1Dあたりで充分かなぁ。マルミのほうが汚れは落としやすいんですが、その分、高いし。
ブロワーも必須かも。イメージセンサーよりも、TLMにゴミが付きやすいので。風量がないとゴミが吹き飛ばせないので、卵形の大きめのものがお薦めです。
あと、あったほうが良いのは、ドライボックス。カメラを定期的に使っていれば要らない、という人もいますが、ほこりよけにもなるので便利です。ハクバのものが丈夫で使いやすいですが、東洋リビングのものはモバイルドライというコンセントに挿して再生できる乾燥剤と、小さな湿度計がおまけで付いていて、コストパフォーマンスは高いです。
レンズの掃除用に、ハクバのレンズペンもお薦め。便利です。
カメラバッグは、専用のものも良いですが、ラッピングクロスやキルティングポーチで包んで、今お使いの普通のバッグに入れるというほうが便利かもしれません。
フードは、望遠ズームには付いてますので、購入するとすれば標準ズーム用ですが、無理に買うこともない気がします。意外と高いので。
「RMT-DSLR1」は、リモコンです。三脚にカメラを付けて撮影するときに、普通にシャッターボタンを押すとカメラがぶれるので、これでシャッターを切ったりとか。あるいは、記念撮影で自分も入る時に使ったりとか。あれば便利ですが、なければなくても。というか、持っている人のほうが少ないんじゃないかな。
α65よりも良いカメラ……。
同じくらいの価格で私が考えるなら、キヤノンなら60D、ニコンだとD5200、ペンタックスのK-30あたりを候補に挙げるかなぁ。
α65も含めてどれが上、というのはありませんので、あとはα57を加えて検討というところでしょうか。
αは良くも悪くもEVFが特徴で。動きものを追うには他社のOVFのほうが楽ですが、マクロ撮影とかになると、EVFのほうがMFがしやすいですし。背面液晶を使ってのライブビューでの撮影を重視するなら、そっちでも位相差AFが使えるαの独擅場です。
α65の2400万画素はちょっと癖が強いので、α57にするのもありかもです。差額を交換レンズ代に回したほうが、トータルでは満足度は高いかも。EVFの有機ELにこだわると、α65になりますけど。
書込番号:16095319
3点

がんばってα77レンズキットにしたほうが付属レンズが良くセンサー性能を活かせると思います。
RMT-DSLR1互換品 α用リモコンはヤフオクで売ってるような互換品でしょうか。
私が買ったのは300円。機能こそ少ない(2種類の設定のみ)ですが、リモコンとしては十分です。
書込番号:16095483
2点

α65よりも良いカメラというと・・・、
α77と言いたいところですが、考えようによってはα57かもしれません。
画素数が低い分、色々とメリットもあります。
TAKtak3さんも単焦点をお勧めしてますが、私も単焦点を1本か2本ご購入されることをおススメします。
単焦点は焦点距離が制限される代わりに、値段が安いのに画質が良い、暗所でも使いやすい、背景をボカしやすい、比較的軽量コンパクト、といった利点があります。
ソニーの「はじめてレンズ」は安くて写りが良くて評判なので、もしソニー(Aマウント)のカメラをご購入されるのでしたら、中古だと15,000円くらいで買えますし(新品でも20,000円弱?)買っておいて損はないですよ!!
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
書込番号:16095562
1点

スレ主さん、こんばんは。
特にメーカーにこだわりをお持ちでないのなら、防塵防滴、300mズームのダブルズームキットのあるK-30、防塵防滴はないもののバリアングル液晶で300mズームのダブルズームキットがあるD5100も候補ではないでしょうか。
両機とも評判の良いソニー製の1600万画素センサーが搭載され、高感度でのノイズはα65よりも少ないです。
http://kakaku.com/item/J0000001576/
http://kakaku.com/item/K0000240405/
α65は2400万画素なのでトリミングや補正を効かせやすいのですが、適用するパラメータを決めての編集は手間も掛かりますし、それなりのスペックのPCがなければ出来ません。
それとSonyのダブルズームの55-200mmは描写は良いのですけれど、野球などの屋外スポーツで200mmは焦点距離が心許ないですね。
レンズキットを購入したとして他に必要となるものですが、SDカード、保管用のドライケース、運搬用のカメラバッグ、メンテナンス用の清掃道具は直ぐにお揃えになったほうが良いです。
夜景を撮影する場合などシャッタースピードが長くなる場合に、カメラを固定するための三脚、シャッターを押したときにカメラを揺らしたりすることを避けるためにリモコンがあると便利です。
9万円までのご予算で全部を揃えるとなると、α57もご検討されてみてはいかがかと思います。
α65のときにはなかった機能である全画素ズームが使えるので、スポーツでの撮影には有利です。
純正のRMT-DSLR1を持っていますが、サードパーティ製の互換品の存在を知らずに購入し、ものすごく後悔しました。
純正品のRMT-DSLR1はテレビに接続して再生するためのリモートボタンなど、撮影に不要なボタンが付いていて無駄に大きいです。
しかも互換品は数百円で購入できます。。
書込番号:16095817
0点

SDカードもスポーツや電車などを連写する事を考えると最高性能の物にしたいです。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
するとそれだけでも結構な価格します。
また
少なくともレンズ保護フィルターは欲しいですし
(ダブルズームだと二枚ですね)
http://kakaku.com/item/10540110205/
三脚やバッグなども欲しくなると思います。
自分もαの古いの持ってますが
ツァイス以外ならレンズ価格も比較的安いですよね。。。
書込番号:16095861
0点

ソニー純正リモコンの互換品はこんなヤツですよね?
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%901%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91SONY-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81-%CE%B1%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-NEX-5NY-NEX-5ND/dp/B0090CA086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367701670&sr=8-1&keywords=%CE%B1%EF%BC%96%EF%BC%95%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
TVのリモコンと同じで、単純に離れた所からシャッターを操作できるアイテムです。
三脚固定での星空や風景・ブツ撮りには便利なアイテムです、、、私も重宝しております(´ω`*)
皆さん、書かれていないですが
この子には予備バッテリーが必須でしょう!!
格安な互換バッテリーもいろいろ出てますが
安心感を得るなら純正品の方が良いです^^v
書込番号:16096128
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
今度小学校の同窓会に参加するのですが学校が廃校になるため皆で校内を散策する事になりました。
その時教室などの写真を撮って起きたいのですが室内での撮影はストロボがあった方が良いのでしょうか?
また何かあると便利な物があれば教えてください
レンズは現状ダブルズームレンズキットの2本と初めてレンズのSAL35F18を所有しています。
書込番号:16080956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予備バッテリーと一脚、三脚かな…
吾輩なら自然光が良いかなぁ…
書込番号:16081002
4点

外部ストロボあるには越したことがありませんが、ストロボだと奥まで光が届かないかもしれませんし建物内を撮るのだったら三脚と標準ズームがあれば大丈夫ですよ。
三脚で少し絞りこんで撮影した方がキレイに撮れると思います
レリーズやリモコンがなければ秒数の短めのセルフタイマーで撮影すればぶれずに撮れると思います
また人物も入れて撮るのなら35mm F1.8でノーストロボで撮るか、外部ストロボがないなら内蔵ストロボ使うかでしょう
書込番号:16081003
3点

こんにちは
内蔵の、ストロボが付いていますので使える場合も有ると思いまが、たぶん暗いので純正の対応した
外付けフラッシュがある方が良いです。
教室の、明るさの感じが判りませんので、こんな場合は一応準備して持って行くのが最良です。
調光量:対象の明るさ。
露出補正:全体の明るさ。
ISO感度:奥行きの明るさ。
書込番号:16081018
2点

こんにちは
学校全体や教室内を撮るなら、自然に入り込む太陽光ですべきでしょう。
それには撮影に適した天気を選ぶことが大切かと〜例え適した日でも1回で終そうとせず、同じ場所を角度を変えて何度も撮り、あとから選ぶようにすればいいでしょう。
最低限度必要なものとして三脚ですね、ISOも上げず、十分絞って(8-11など)深度を深くして撮りましょう。
教室へ光りが差し込む光線が撮れたり、反対に陰になるところなど撮れたら廃校になる雰囲気が出ると思います。
露出や角度を変え、何度も撮ることです。
従って、ストロボは不要と思います。
書込番号:16081027
2点

↑撮影の機会は同窓会の当日しかないのでは?
書込番号:16081116
3点

皆さん早速の返信ありがとう御座います!
まず三脚は持って行った方が良いのですね!
室内撮影ですが皆さんの意見を見て天気予報をみたのですが曇り後晴れで降水確率は40%でした
ついでに時間は15時からなので太陽光は余り期待しないほうが良いかも知れませんがシャッター速度を落とせば行けますかね?
書込番号:16081148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕方の太陽が傾きかかったほーが、斜めに差し込む光で、雰囲気ある写真になるかもね。 ( ̄Λ ̄)ゞ
>↑撮影の機会は同窓会の当日しかないのでは?
毎度のことですが、見逃してやってください。 _(._.)_
書込番号:16081199
10点

RMT-DSLR1互換品 α用リモコン もあった方が良いと思います。
430円(送料込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086/
ソニー純正のリモコンは現在RMT-DSLR2ですが、前バージョンの
RMT-DSLR1互換でも問題ないようです。
書込番号:16081258
2点

外観を外側からは雨の日は避けるべきですが、教室内なら悪くないと思います。
雨の日に撮ったものや、曇りの日に撮ったものをあとから皆さんでどれがいいか検討会をして決めたらいいでしょう。
広角でしか入らない場合もあるので、ゆがんだ場合の補正も考えておきましょう。
書込番号:16081301
1点

皆さん(人物集合)も撮るなら外部ストロボ欲しいですね。
書込番号:16081310
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
たびたびの質問で申し訳ないのですが、校舎を入れて全体写真を撮ろうと思っているのですがその場合もストロボはあった方が良いでしょうか?
その場合はどのようなストロボが好ましいのでしょうか?
書込番号:16081550
0点

校舎全体に光りがまわるストロボは多灯同時点灯するストロボですが、大掛かりで一般むけではありません。
それはあきらめましょう。
せいぜい、教室内での集合写真まででしょう。
書込番号:16081645
1点

たたかれるの覚悟でアップします。解体寸前の小学校です。
カメラはコンデジ(ふるーいIXY)。ストロボ、三脚なしで撮影です。感度は結構あげていました。
曇り空の方が外と中のコントラストも少なくて綺麗かも?
私の趣味でアンダー目に仕上げてありますが明るく仕上げれば楽しい思い出として残るんじゃないかなあ。
書込番号:16081704
8点

>私の趣味でアンダー目に仕上げてありますが明るく仕上げれば楽しい思い出として残るんじゃないかなあ。
ナイス入れました。
まっすぐに伸びた長い廊下と窓に貼られた、図工の時間の絵など、懐かしい頃の小学校の事を思い出しました。
当方の校舎は、鉄筋でしたが、昭和初期(昭和2年)の建築で、耐震性に疑問符が打たれ、20数年前に解体されました。現在は残っていません。石炭ストーブの配管が残っていて、階段の通路付近が「アールデコ様式」とガラス細工のグローブ灯で装飾されており、校門の両脇には、知恵と知識と可能性を表現したと云われる、花のつぼみのエンブレムをデザインした門柱が立っていました。
このエンブレムも、地震の時に倒壊するとの事で、大阪市が撤去、ガラス細工のグローブ灯も、地震で割れると危険との文部省:当時の指導がはいり、廃棄粉砕処分、アールデコ様式も子供に理解できないデザインと教育委員会の指導が入り、次期新校舎は耐震性に優れる、と言われて国が賞賛した、建設省:当時の設計値に準拠した建築様式に切り替えられました。
新築後の校舎は、当時はバブル崩壊の後ということもあり、ただのアルミサッシとコンクリートの箱状のデザインです。とても50億円をかけた建築と思えないような、ありきたりのセメント固めただけのビルディング。国が計画した、素晴らしい技術が導入された、最新鋭の研究成果が反映されているそうです。コンクリートの中までは見えませんが免震構造が実用化される前なので、どうでしょうか。
コンデジにしては、歪曲収差も目立たず、うまいアングルと思います。いい思い出を残されたと思います。
当方の旧校舎は、幸いにして、小学校の写真屋さんが建築に対して理解があり、卒業アルバムの随所に、子供の頃に見た風景が撮影されていました。昭和初期の名もない建築家の想いを感じ取れる構成になっています。思い出の校舎という章に2ページに渡って撮影されていました。ちょうど、参考画像のような感じでまとまってました。(白黒写真です)
本日の寂しく涙しながら選んだシングルモルトは、グレンファークラス12年。淡く香るバニラとクリームの香りが、涙の苦さを消してくれます。
子供時代の母の思い出と、今は亡き旧校舎に乾杯。
書込番号:16083172
2点

I like Sonyさん
物や無くてもええんかな?
書込番号:16084019
2点

>>nightbear様
物ではないといいますと心構えとかでしょうか?
書込番号:16084107
1点

I like Sonyさん
小学生、目線でな。
書込番号:16084116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>nightbear様
なるほど!
確かにその方が当時の思い出とかが甦ってきますね!
書込番号:16084792
0点

I like Sonyさん
おう。
書込番号:16085301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
ただいまフォーカスロックの勉強中なのですが、どなたか教えてください。
「AFS」「中央に固定」「1枚撮影」に設定して、
中央でピントを合わせてピントの合った部分を端にもっていって撮影をする場合、
単写なら問題ないですが、続けて撮影する時はどうするのでしょうか?
「1枚撮影」だとシャッターボタンを1度離さないと次のシャッターを切れませんよね?
で、シャッターボタンを話すとまた中央でピント合わせしてずらして・・
という作業が発生するので、手っ取り早くピントを固定する設定や技はないものでしょうか?
(マニュアル以外で・・)
ドライブモードで「HI」にすれば問題ないのですが、故障なんですかね?
「HI」「LO」にして撮影するとISO200なのに単写と比べて明らかにノイズが出てしまうので
連写が武器の機種なんですが連写は今は一切使ってません。
(精度も悪いですし、10枚連写して1枚ベストショットを得るよりも
単写で1枚1枚都度ベストショットを得たほうがストレスも溜まらないし効率がいいので)
0点

>手っ取り早くピントを固定する設定や技はないものでしょうか?
一番楽なのがピントの合った状態でレンズのAF,MFの切り替えをしてMFにする(AFロックの代わりに)
またピントを合わせる時はAFにする
私はAFロックの変わりにこれをやっています
書込番号:16036386
2点

シャッター半押しのままにしてシャッターを切ればピントは固定されたままだと思うのですが、できませんか?
書込番号:16036390
1点

AFモードをAF-SかAF-Aに、エリアはワイドか中央固定、被写体追尾をオフにすると、背面のAFボタンを押すことで、中央のフォーカスエリアでピントを合わせることができるようになりますので、そちらでピントを合わせるようにすれば、フォーカスをロックしたままシャッターを連続で切ることができるんじゃないかと。
ちなみのこの方法ですと、フルタイムマニュアルフォーカスのできるレンズで、AF作動後に、拡大してのピントの追い込みが可能になります。中央のエリア限定ですので、あまり役には立たないかもですけれど。
書込番号:16036458
1点

多分ですけど
「RAW+JPEG」か「RAW」で撮られてません??
私のはα57ですけど、いろいろ試した結果
クラス10のSDカードでも書き込み速度が間に合わず
4〜5枚程度しか連射というか連打?が出来なくて
そのまま連打してると書き込み待ちの状態が続きますね^^;
「JPEG(ファイン)」なら10枚程度の“連打”が出来る様です(笑)
「AFS+AFを中央に固定」の連続撮影なら
“連続撮影HI”の方が良さそうな気がしますが、如何でしょうか?
私は、気軽なスナップ撮りは
とりあえずこの設定にする事が多いです^^v
書込番号:16036529
0点

使ったことないから現実的か否かは不明だけど…α77にはターゲットAF?だっけ?…なるものがあります。
確か…ピント合わせて、そこを指定してやると…そのターゲットに解除するまでピント合わせ続ける…みたいな(笑)♪
α65にもあるかもしれませんよ。
書込番号:16036655
0点

十字キー中央のAFボタンでAFロックしてボタンを押したままでシャッターを切っていけば、実現できますよ。
書込番号:16036688
0点

> ドライブモードで「HI」にすれば問題ないのですが、故障なんですかね?
> 「HI」「LO」にして撮影するとISO200なのに単写と比べて明らかにノイズが出てしまうので
> 連写が武器の機種なんですが連写は今は一切使ってません。
故障でしょう。
書込番号:16036881
0点

こんにちは
私は、AF ロックボタンの有る機種を使っていますが、時にはレンズの AF ON を OFF に切り替えてロックする事もあります。
これは レンズに OFF の機能が有る場合は試されたら良いです。
「HI」「LO」にして、ノイズが増えるのはオカシイですね。
連写と、ノイズは関係が無い筈ですが…?
書込番号:16037840
0点

おおおおぉ〜〜。
これです。これです。
十字キーのところのAFボタン。。。
シャッターボタン押さなくてもAFボタン押すだけで
ピントを合わせて固定してくれますね。
当分は、左手親指でAFキー&右手親指でシャッターでいこうと思います。
ありがとうございました。
質問して良かったです。
しかし、ソニーさん、説明書のフォーカスロック撮影のところに
このAFキーの事も載せておいてほしかったっす。
書込番号:16039755
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
楽天やヤフーショッピングにて、
α65の18−135mmレンズキットなるものが販売してました。
価格コムやソニー公式HPにはそのようなキットを販売している様子はありませんが
これは、本体のみの商品に別売りの135mmレンズをセットしただけの
お店オリジナルのキットものなのでしょうか?
私はWレンズキットを先月購入しましたが、正直レンズの交換が面倒で135mm1本あれば
良いかな・・と思ってましたが、購入時、ビックカメラの店員さんにその事を伝えましたが
そんなキットはないと言われ、Wレンズキットを勧められました。
ネット販売で9万〜10万の範囲で販売していましたが、
大手量販店の店頭で販売しているのを見かけた方、いくら位でしたでしょうか?
純正のキットでないから結構お高いのでしょうか??
(今となってはもう遅いですが・・・)
勿体無いですが、純正135mmレンズを購入しようと思ってますが、
他社、タムロンとかのレンズと比べると性能・値段的に
どこのメーカーが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

どのメーカーが良いかは他の方にお任せします。
カメラのキタムラならオリジナルズームセットとして販売してます。
下取りがあれば68000円程度
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153254
書込番号:15986124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、間違えました。
α65は下取りがあれば87000円程度でした。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153252
書込番号:15986139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135mmとのセットは、そのお店で組み合わせた独自のキットですね、やっぱり。
確かに高倍率ズームとのセットは便利ですが、18-55mmとか55-200mm、悪いレンズではない、というか、エントリークラスのカメラのキットレンズとしてはなかなか優秀ですので、持っていて損はないと思います。なにより、軽いですし。
高倍率ズームだと、気になるのはこの4本くらいかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376676_K0000338444_K0000441160_K0000241348&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
純正は、一部のお店で投げ売り価格になってますが、大手のお店だと50,000円くらいするようで。写りについては評判も良いようですし、純正なのでカメラ内でJPEGに補正が入るのが強みでしょうか。あと、将来的にAF-DがAPS-C機にも搭載された時に、もしかすると、対応するのかも。
シグマ、タムロンは、ちょっと重くても、純正以上の高倍率が魅力でしょうか。サードパーティ製のレンズは、一般に純正と同じ程度の性能なら、価格は安いようです。
もっとも、この4本のレンズですと、ズーム率が低いほうが画質的には有利ですので、その分も差し引いて考えないとですけれど。望遠が135mmと無理をしていない分、純正のほうが画質は良さそうな気もしますが、どうせ高倍率ズームと割り切れば、便利さを取るのも選択肢のひとつ。
……私が買うとすれば、30,000円で買えるなら純正。純正が50,000円なら、望遠端がどれだけいるかで決めるかなぁ。
まあ、写りを求めるなら、タムロンのA16(17-50mmF2.8)+A005(70-300mmF4-5.6)なんかのほうがお薦めなんですけれど。高倍率ズーム、便利ですしね。
書込番号:15986356
0点

アメリカでは、α65もα57も18-135mmとのレンズキットがあるんですよね。
http://www.amazon.com/dp/B00836H3LM/
http://www.amazon.com/dp/B005IHAIDO/
日本ではメーカーが18-135レンズキットを用意していないので、キタムラ
などが独自にレンズキットとして販売しています。
この18-135mmというズームレンズは各社から発売されていますが、どこも
大変評判が良くて、特にペンタックスK-30+18-135レンズキットは大好評
なんです。
http://kakaku.com/item/J0000001577/
そういう訳で、私もどうせ買われるなら純正18-135とのセットで買われる
ことをおススメします。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/153252
書込番号:15987134
0点


オリジナルでしょうねー。
私事ですが昨日シグマの70300を買いました。
ビックカメラの店員曰くタムロンはCanon、Nikon向き
シグマはSONY向きなんだそうです。
私は自分の使う範囲の物しかわかりませんが
タムロン以外にいいのがあれば…と思ってます。
よく考えた購入してくださいね。
書込番号:15993950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
キャノンはレンズキット、Wレンズキットの他にも135mmキットも販売していますので
ソニーも負けず販売開始して欲しいものです。
書込番号:16005635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





