α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 17 | 2014年11月13日 23:25 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2014年9月23日 13:15 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2014年9月4日 21:44 |
![]() ![]() |
41 | 6 | 2014年8月11日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月29日 13:41 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年3月23日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
一応質問スレにしておきます。
どういったスタイルで撮影すれば格好いいかなど、教えてください。
なければ、返事は1か月位先にかるかもしれませんが・・・。
女性の方で、黒い服を着て右肩と左肩両方にそれぞれ重いレンズをつけたカメラをつけて、
新車展示品をあらゆる角度から手持ち撮影。
カメラを肩にかけたままで、もう一方のカメラのレンズ替えをしゃがんでやっていました。
後に三脚を立てて、フラッシュを上向きで撮影。
次に前に向けて、撮影。
三脚を立てて撮影している間に、携帯電話でお話し。
最初、プロかと思いましたが、会社組織の感じを受けました。
これ、女性だから驚きます。
きゃしゃな体でした・・・。
プロみたいな装備で本格的な撮影をされる方はいるのでしょうけど、
女性がそういったカメラを抱えて歩く姿は格好良すぎてじた・・・。
自分の、カメラ一台スタイルはしょぼすぎる感じさえ抱きました。
また、カメラを両肩にそれぞれかけるのは、撮影が安定するからなのでしょうか?
数メートル離れていない、展示品のトップ開きタイプのドア?になってる、
格好いいBMWを色々撮られている様は、う〜ん!と唸ったものです。
スタッフ服は男性も女性も上下共黒でしたが、
男性の方は車の撮影が終わった後、ただ車の後ろで立っているだけ。
普段からそういう仕事をしているのだろうか!?
昨年のこと、とてつもなく大きな自動車多重事故があって、
そこでも女性が報道用の肩にかけるカメラで撮影していました。
私がそれをやると、
一眼レフカメラは、APS−C一台しかないので、
両肩にかけるとなると、もう片方は50倍のネオ一眼ということに・・・。
貧弱には違いないですが、プロ的なそういうスタイルの撮影は、
やはり、普段から相当手慣れたものなのでしょうね。
今日、BLACKRAPIDのSNAPR10を購入して喜んでいましたが、
こんな肩掛けショルダーくらいで喜んでいる自分は
やはり趣味でカメラ用品を集めているのに過ぎないんだなぁと思いました。
それと、ソニー純正のレリーズを買いました。
市販のものは丸くて大きく、二重押しとなりがちで、そういうのは収穫でした♪
どうしてもマニュアルで手持ち撮影する時、今まではコイルを巻いたタイプの
線をつけた市販のもので、左手でレリーズシャッターを押していましたが、
純正のなら、カメラの設定をいじりながり、右手小指でレリーズシャッター押し。
まぁまぁ安定して撮れそうです♪
ソニーα65で、
AELボタンをスマートテレコンバーターに、
スマートテレコンバーターボタンをピント拡大ボタンに変えて、
主に使うのがピント拡大ボタンなので、レリーズシャッターを押しやすくするというものです。
α65はデジタルテレコンがついているのみなので、遠方の被写体をマニュアル撮影で撮りたい時に、
テレコンを使う手があるかなぁと考えています。
画素数が高いので、トリミングするのと変わらないものの、止まっている被写体であれば、
マニュアル撮影でより大きなピント拡大して確認しながらの撮影を楽しみたいです・・・。
スマートテレコンバーターは、画質をFINE以下にしなければならないので、
それで最初から撮るなら、トリミングしたのと同じになるとのことです。
マニュアルで被写体にピントを合わせる時は面白そうな機能です♪
1点


仕事の関係上、マスコミ関係者の知り合いが居ますが
「報道写真を撮る人」と「広報写真を撮る人」では、機材に対する考えが違うのは確かだと思います(笑)
広報写真はやり直し出来る事が多いし(笑)
書込番号:18162102
5点

私は首に1台、左肩に1台が基本ですね。
首がこらないか?と言われた事が有りますが、軟弱者では無いので…。
ところで見栄えより内面を磨く事を考えては?
陰徳を積む方が大事です。
書込番号:18162165
3点

>AREA884さん
私もAREA884さんのお子さんと同じような環境で
写真の英才教育受けました!!(笑)
お陰で今は「変態カメラマン」となって
趣味写真の撮影を勤しんでます、、、技術・文化はこうやって継承されるんだなぁ♪
私の子供の頃はフィルム機だったけど(笑)
書込番号:18162182
5点

デジカメ買い過ぎさん、上手い!!
座布団3枚!!(^^)
書込番号:18162216
3点

写真はカッコで撮るもんじゃない、なんて今更なことを言わさないでいただきたい。ぺつに、誰もカツコ気にして2台ぶらさげてんじゃねえ。仕方なしにそうなってるだけ。もし可能なら4台持ちしたいときもあるし、じっさい、単焦点中心のころはそんなことしてたカメラマンもいた。でも、本人的には何もうれしくなんかないし、カッコイイなんて微塵も思ってない。写真を撮ってるところは、ひたすらダサく、できる限り目立ちたくない。
それにしてもスレ主さんのタラテラ冗長で要領を得ない駄文、そしてそこに書かれた軽薄な内容には呆れる。もう一度自分の書いたものを読んでみるべし。
書込番号:18162247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

人を気にしているようではだめですね。
見た目の格好ではありません。
私は、撮影によって3台持ち歩くこともあります。
一眼レフ2台、ミラーレス1台…
それといつもスレ主さんで気になることが
テレコンとか、お題に関係ないこと長々と書くべきではありません
書込番号:18162252
6点

okamaiさん
自分が現場でそれを見たらやはり、おお格好イイって感じると思います(^^
ちょっと前にヒカリエでやっていた東京コレクションを見たのですが(ただの客として)廊下には男性に加え女性でもそういう人沢山いました。凄いなって思いましたよ。
人が仕事をする姿って、カッコイイですね。
書込番号:18162426
1点

読み返して文章がちと分かりにくかったので訂正させて下さい。
× 東京コレクションを見たのですが(ただの客として)廊下には男性に加え女性でもそういう人沢山いました
○ 私はただの客として東京コレクションを見たのですが、たまたま大勢のプロの方が廊下に待機している所に出くわしました。男性に加え女性もいて、皆さん格好良かったです。
書込番号:18162448
1点

>あれ?靴は?
きゅうくつなので、脱いだのでは?
書込番号:18162587
2点

子供の頃なんてカメラなんて買える代物じゃなかったな。
己の稼ぎでいろいろと買い漁ったけど、レンズはそんなに買えないですね。
女性のフルサイズ機二刀流は格好良さそうです。
書込番号:18163207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ二台掛けは必要に迫られて仕方無しにやってんだから、真似しなくても良い
下手に格好だけ真似してると、後で「フードが取れてた」だの「擦り傷がついた」だの
愚痴る事になる。
俺もたま二台掛けやるけど、その時は内心「あ〜俺はなんて段取りの悪い男だ」って思いながら撮ってる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281270/SortID=18161954/ImageID=2069525/
この写真良いよね
何が良いかって言うとこの傍に立ってる爺さんの嬉しいのか、怯えてるのか判らんビミョーな表情が良い。
背景に写る人達も一点に向けてカメラ構えてる様で、良く見ると皆バラバラ(笑
此処一カ所で良いのが何枚か撮れそう
書込番号:18163274
6点

okamaiさんコンバンハ〜
私も仕事の撮影(取材等)で二台持ちする事があります。
趣味の猛禽撮影時には接近戦用に70-200mm、遠距離用に50-500mmで二台持ちもたびたび・・・
でも横道坊主さんのおっしゃる通り両方に気が回らなくてフードが落ちたりとトラブルや
不都合も二倍になります。
あと撮影に夢中になって使っていない方が肩からズルッとなることも日常茶飯事です。
書込番号:18164330
2点

書き込みありがとうございましたm_m
AREA884さんの見せていただいた写真に感銘を受けました。
たぐって色々と見させていただきました♪
子供さんにはアイピースが必要らしいこともわかって、
また一つ勉強になりました。
もう一つはレンズをつけたままの縦置きもいけないこと、
使われている三脚の違い、
プロの方でもフードをつけられないで写真を撮られること
色んなシチュエーションがあるらしいこと等面白いです。
検討した結果、
カメラ2台持つまではいかなくてもいいかなということ、
単焦点・望遠レンズ両方持ちも面白そうだということでした。
報道・広報写真を撮る人の機材の扱い方の違いも少しわかりました。
ご意見等合わせて、本当にありがとうございましたm_m
書込番号:18164456
0点

AREA884さんおひさ! で ナイス!(笑)。
書込番号:18165061
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
カメラは初心者です。
全体的に白っぽい部屋を撮影すると、暖色(オレンジ色っぽく)のようになってしまいます。
どのように設定、または調整すれば良いでしょうか?
書込番号:17939229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはその写真貼りましょうよ
書込番号:17939242
0点

カメラ初心者(>_<)ヽさん こんにちは
室内の電灯の色により 条件変わると思いますが。
でも もしかして 一部に黄色い線が出るということでしたら フリッカーと言う場合もあります。
フリッカーでしたら シャッタースピード落とすとなくなりますし 異常ではないと思います。
書込番号:17939271
4点

カメラ初心者(>_<)ヽさん、こんにちは。
白っぽい部屋が暖色になってしまうのには、いくつかの理由が考えられるので、お写真をアップしていただくと適切なアドバイスが得られると思いますが、、、
よくあるケースでは、ホワイトバランスを調節したり、露出補正をプラスにしたり、フラッシュを使うことで改善できると思います。
書込番号:17939308
1点

ホワイトバランスブラケットで撮ってみては?
書込番号:17939391
2点


皆さん色々のアドバイスありがとうございました!
ホワイトバランスブラケットを使用してみたら、問題解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:17939730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者(>_<)ヽさん 返信ありがとうございます
ホワイトバランスだけの問題だったようで 解決してよかったですね。
書込番号:17939751
0点

一般的にですが、白熱球や、蛍光灯の場合、暖色系に偏りますね。
LED電球だと、わりと自然な発色になったりします。
照明器具によって、ホワイトバランスを調整する事が必要みたいです。
あ! RAWで撮影して、後で補正も一つの手です。
書込番号:17939856
0点

背景の色を撮ってフォワイとバランスを設定すれば
背景が白と認識して、被写体の色も近い色になると思います。
ソフトでも白色をしてみれば認識する事で白色を認識した色味になると思います。
また、ソフトでは色温度の調整、色かぶりも調整できます。
書込番号:17942205
0点

写真は粗初心者です。
オートで真っ白な色合いを出すのは難しいと感じています。
書込番号:17954286
0点

スレ主さん、スルッとホワイトバランスブラケットを 使いこなしましたね!
たいしたものです。私も室内で孫の写真を撮るときに気をつけています。
α65はよいカメラです。 お気に入りの写真を沢山写しましょう!
書込番号:17971760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
質問します
今までオートしか使っていない初心者です
ナイトゲームの撮影について
連写時の設定について教えてください
マツダスタジアムのカメラマン席の上の位置から
ピッチャーとバッターの写し方です
0点

ナイトゲームだとアメリカ人さんに通じるけど、
ナイターってゆうと通じないんだよね。 (ヘ。ヘ)
書込番号:17838577
4点

スキルが無いなら、スポーツモードでいいでしょう。
動態の動きを止める、動きを流すによって、SSを決めてもいいでしょう。
ある程度の人なら、明るさによって、ISOもいじるとか。
書込番号:17838656
1点

こんばんは
球場は明るく見えてもカメラにとっては暗い環境だと思います。
ブレに気をつけると、シャッタースピードを速くする必要が出てきて
ISO感度を高くする必要があり、画質に影響が出てくると思われます。
実際撮られてみられて、調整する必要があると思います。
シャッタースピードが遅ければ、連射しても被写体ブレの連発だと思います。
書込番号:17838717
2点

団地さん おはようございます。
ピッチャーやバッターの撮影でカメラマン席の上からならどちらも横からで良いとは思いますが、連写しても野球はバッターが打った瞬間のボールの写った写真やピッチャーのリリースする瞬間などはなかなか撮れないと思います。
三脚がたてられれば良いですがだめなら1球1球タイミングを計って、投手が投げるたびにシャッターを押す根気が大事だと思います。
ピントに関してはバッターやピッチャーが動くわけではないのでマニュアルでも良いでしょうが、シャッター速度はレンズの明るさにもよりますが1/500秒以上でないと止まりませんので、絞り優先絞り開放でISO感度をあなたの許容まで上げて撮られたら良いと思います。
但しISO感度を許容まで上げられても1/125秒程度しか切れないときは、動きのあるシーンは撮れませんので止まったときなどに写真を撮りゲームに集中された方が良いと思います。
書込番号:17839155
2点

おそらく、許容できるISOは1600までだと思いますので、1600に固定して、連写モードで撮りましょう。望遠を使うと思いますので、絞りは自動的に開放にセットされて、その条件で写る最高のSSで撮影されます。
それで撮影して不満が出るようであれば、露出補正を-2EVに設定してRawで撮影し、現像時に+2EVずらして元に戻すというテクを推奨します。実質ISO6400相当の写真が撮れます。
書込番号:17839219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 返信ありがとうございます
この意見をもとに満足できる写真を撮りたいと思います
望遠と一脚を用意して臨みたいと思います
書込番号:17839658
0点

まあ、今からどうこう言っても設定が出来ないとどんなカメラでも難しいでしよう
スポーツモードで撮るしかないかな
多少カメラのスキルがあれば
ISOを許容範囲まであげ
絞り優先で絞りは開放
AFはゾーンで中央または中央一点
AF-Cで。
またはシャッタースピード優先で…
被写体がブレるのであればISOを無視して上げてシャッタースピードを稼ぐしかないですね。
直接関係ないですが
スポーツモードですと、勝手に内蔵ストロボがポップアップして光るかもしれませんが、
光っても被写体までの距離がある場合は、意味がありません。
まあ、スタジアムといっても夜間のスポーツとか室内のスポーツは
カメラにとっては暗い場所です。
難易度も高く、どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
書込番号:17840033
2点

理解てきないんだけど。
なんでオートしか出来ませんが、綺麗に撮れますか?
って、綺麗に撮るために勉強するのはいやなんですか?
面倒臭いですか?
しかも行って、映らなかったけどどうしたらいいかではなく、行く前から聞いてどうすんだ。
いって調整しながら撮りゃあいいのに。
こういう考え方理解出来ないな。
書込番号:17848284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
遅くなりましたが、報告させていただきます。
絞り優先を基本に連写の設定で撮影しました。
バッターのときはピントを合わせるのが非常に難しかったです。
アドバイスをくれた皆様、たいへんありがとうございました。
書込番号:17900863
1点

向上心が、あるようなので、書きます。
興味が無いなら、スルーして下さい。
何で、絞り優先 ?
よく、スポーツ撮影で、絞り優先を、勧める人がいます。
サッカーを、専門に撮っている、自分から見たら、有り得ないです。
スポーツは、動態です。
どの位の、被写体のブレを、狙うか。
野球なら、ボールやバットを、どの位、流すか。
動感を出すなら、多少、バットの先が、広くなった(ブレ)方が、いいでしょう。
1/250〜1/500。
動感を出さず、止めたいなら、1/1,000〜1/1,600位でもいいでしょう。
AF重視なら、解放付近がいいです。
絞ると、暗くなるので、AF精度が落ちます。
席によっては、絞り過ぎると、ネットが写ってきます。
自分なら、Mモードで、SSを決め、絞りを決めて、数枚撮り、画像を見ます。
その時、ヒストグラムを見ます。
ISOがAUTOですので、山は真ん中でしょう。
ISOも、マニュアルを、勧めます。
撮った画像のヒストグラムを、山を多少、左に持って行くように、ISOを合わせます。
スポーツは、適正より、多少、アンダーの方が、しまっていいです。
これだと、プリントする時は、補正無しにしないと、明るく焼かれます。
野球は、動く範囲が、決まっているので、楽ですよ。
書込番号:17900980
1点

こんばんは、α65使っているものです。
暗いところの望遠ではAF合わないですね。
バッターだったらMF置きピンのほうが成功率高いかもしれません。
(すいません、日中の社内野球大会でしか経験ないのですが)
ISOオートは上限下限を設定できないので(100-1600)、バッターの写真はISO-3200まで上げてSSを稼ぐようスレ主さんも工夫したと思います。
残念ながら先のほうでも言われていますが、この機種は高感度の画質がイマイチですから、高感度で撮影する時はRAWで記録して現像時にノイズ低減処理を工夫すると良いと思います。
私はLRとDxOで処理しています。(私はISO-1600までですが)
撮影の設定は、MiEVさんがまとめられていることを参考にされたらいいと思います。
私も本機種では、動体撮影のAFと高感度の画質で設定をどうしようかと悩んでいましたので、ちょっと書き込ませていただきました。
書込番号:17901374
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは、ナルトルナと申します。
1年ほど前にα65 SLT-A65VYを購入しました。
本日、月を撮影していたら、何もないはずの画面右上に黒い電線?のようなものが写ってしまいました。
線の本数は、その都度変わります。
月のみを撮ると写らない(周りが黒いからわからない?)けど、周りの雲も一緒に撮ると線が入るといった感じです。
付属のレンズで、両方のレンズとも、雲も一緒に撮ろうとする(明るく撮ろうとする)と同じように線が入ります。
これは故障なのでしょうか?
それとも撮影の仕方が悪いのでしょうか?
初心者撮りで申し訳ございませんが、一応、撮影した画像をアップします。
今まで、ほとんどカメラ任せで撮影していたので、何が悪いのか…
素人質問で分かりにくいかと思いますが、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

電線でしょ。 (*^ ^* )V
書込番号:17822622
12点

早速のご返答ありがとうございます。
電線はもっと下にありまして…
しかも本数が変わるという状況です。
いったい何なのか…
書込番号:17822644
0点

>付属のレンズで、両方のレンズとも、雲も一緒に撮ろうとする(明るく撮ろうとする)と同じように線が入ります。
だって、月の写真わ200mmで撮ってて、雲も一緒の写真わ75mmで撮ってるんだもん。
電線です。 (^。^/)
書込番号:17822707
20点

言われて良く見てみたらそうでした('A`)
あんなとこにも電線があったなんて…
購入後、すぐレンズ修理などがあり、また壊れたかと思い込んでました。
くだらない質問にお答えいただき、ありがとうございました♪
書込番号:17822801
0点

自分は 古いXPノートパソコンを使っております、
その へたれディスプレイでは 添付された画像ではどうしても確認できず・・・・・
勝手にダウンロードさせてもらい、明度、コントラストを弄ってみて やっと分かりました f ( ^ ^ )
元画でお分かりになるスレ主さまの目は、ある意味・・・・・ 相当に素晴らしい目をお持ちなんじゃないかと、、
じゃなかったら、自分のパソコンが 昇天直前なのかな? お盆も近いし (笑)
書込番号:17822881
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット
単純な質問で本当に申し訳ありません。
α65の機種を使い外付マイクアダプター(XLR-K1M)を使用する方法はありますか?
また当機での動画撮影した画はフルHDの画に耐えられる映像でしょうか?
以上2点の項目で諸先輩方々の御知恵を拝借させて下さい。宜しく御願い致します。
0点

こんにちは
装着はアダプターを使えばできます。
カメラはオートロックアクセサリーシュー、マイク側はマルチインターフェースシューのため。
が、このマイクの電源はこのシューから供給とあるので、
実際には電源供給ができないため、使用できないかと思います。
また、付属マイクはモノラル。
お使いのα65には「ECM-ALST1」が適当かと。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-ALST1/index.html
マイク端子に繋げてステレオ録音ができます。
また、プラグインパワーには対応していないため、ボタン電池(確か1個付属)が必要です。
で、α65での動画はAVCHDフォーマットにてフルHD録画ができます。
お使いのレコーダーやパソコンに応じて録画モードを変えてください。
一番高画質なのは60p録画のPSモードですが、非対応の機器が多いです。
次に高画質なのは60i録画のFXモードです。
参考までのどうぞ。
書込番号:17461556
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VL ズームレンズキット

ヨドバシで試しただけですが、シャッターは単純機械音ですね。
ミラーは透過ミラー方式なので上下には動きません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/
書込番号:17329909
0点

透視図 ミラーが見れます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_1.html
音については、ミックスって、あるのですか。
書込番号:17329915
0点

レンズを外した状態だと、ミラーアップ出来ますよ^^v
書込番号:17329966
0点

>音については、ミックスって、あるのですか。
自分が知る限り、銀塩から来たマウントについては通常のメカシャッターのみですね。
おそらくスレ主さんはケータイ/コンデジからのユーザなんだと思います。
型名忘れましたが、コンデジでメカから電子シャッターに切り替えて
無音になるのを防ぐ意味でスピーカーからシャッター音がしていたものがあります。
書込番号:17329984
1点

スレ主さんは撮影時のシャッター音を言われているのですよね?
レンズ取り外し時の事は?
書込番号:17330011
0点

シャッター音は、電子先幕などと書かれていてまぎらわしいですが、メカニカルな音で電子的なものはないようです。
またミラーは通常の「一眼レフ」では、シャッターを切ったときに持ち上がるっていうことを指しているのでしょうが、この「α」のトランスルーセントミラーとかいうやつは固定されていて持ち上がることはありません。
入ってきた像…といいますか光は、ミラーで反射するものと通過するものとに別れていきますので、動かなくても良いのでしょう。
ただセンサーを清掃するときのために、手動でパカッと持ち上げることはできます。
手元の77、57、55共に、そんな案配です。
書込番号:17330276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57・65・77・99のAマウント透過ミラー機のシャッター機械式なので純粋に機械音でシャッターショックを感じますが
ミラーはパカパカしないのでミラーショックは感じません(=゚ω゚)ノ
で、電子先幕シャッター機能をONにすると、シャッター音の回数?振動?は変わります。
普通のコンデジだと電子音だけがして、シャッターショックは感じませんね(笑)
私のコンデジの電子シャッター音は無音に出来るので
盗撮に向いてると思いますヾ(・ω・o) ォィォィ
まぁ、ずいぶん前に生産終了してますが(笑)
書込番号:17330558
0点


そうなんですよね、なぜだかα(僕が持ってるのは57)の音は、一眼レフさんたちとは明らかに違う、ロボコップみたいな音がするんですよね。
だから気になったんですよね?
と、ご質問の趣旨を勝手に解釈してみました(笑)
完全に余談ですが、TLM機の特性としてミラーは動かないので、
電子先幕シャッターON、手ぶれ補正OFF、絞り開放で長秒時撮影するとき、完全無音で露光が始まります。
だから、この設定で星撮りすると「ちゃんと撮れてる?」って心配になります(笑)
一眼レフの、ミラーアップで撮ったときのシャッター音ってどうなのかが、僕は聞いたことないので個人的には気になります(^_^)
書込番号:17335868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





