α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影

2012/04/03 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 poconekoさん
クチコミ投稿数:3件

天体写真を撮りたくてこのカメラか新しく出るα57のどちらかの購入を考えているのですが
等間隔に撮影するインターバル撮影(1分おきに5秒露出とか)はこのカメラでてきますか?
 また、初めてのデジ一なので一緒に買ったほうがいいアクセサリー等も教えていただけると幸いです。

書込番号:14386351

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 poconekoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/04 03:27(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。
リンク先は全て見させてもらいました。
あと、あったほうがいいアクセサリーなどあれば教えて下さい。
なにしろ初めてなもので色々調べて入るのですが・・・

書込番号:14389785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/04 08:16(1年以上前)

>あったほうがいいアクセサリーなどあれば

こちら↓の

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3

Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?

に一通り出ています。

4〜7をどうするかは人それぞれです。

5のドライボックスは保管用で、住環境が湿気が多い場合などはあったほうがいいです。

6、7は要らないという人も多いです。
(わたしは必ず一緒に買ってつけますが。予備バッテリーも。)

8は特殊な用途のフィルターになります。
風景などを撮る時には使ったほうがいい場合が多いです。
このフィルターについて気になる場合、
効果などが(フィルターメーカーの)ケンコーやマルミのホームページを見ると、
写真つきで説明されています。

書込番号:14390044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

露出補正のやり方

2012/03/25 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:414件
機種不明

質問です。(購入前)

シャッターを切る構えの体勢から、露出補正(+/-)をするには、
どういう動作になりますか?

@ 人差し指を、露出補正ボタンに移動して、push
A 人差し指を、ダイヤルに移動して、グルグル。
B 人差し指を、シャッターに戻して、push

3アクションと思いますが、これ以外にシンプルな方法はあるでしょうか?


書込番号:14345229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2012/03/25 18:45(1年以上前)

これで十分シンプルだと思いますが

Pに+1.5(逆光補正)などを覚えこませ
AUTOと切り替えてるとか

書込番号:14345371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/25 19:21(1年以上前)

オートブラケットに設定しておくとか・・・

書込番号:14345542

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2012/03/25 19:49(1年以上前)

ダイヤルが一つだと、こんなもんでしょうね。
その点前後にダイヤルがあると便利ですね。

私は、露出補正を頻繁に使いますので、
前後にダイヤルがあるα700、77の設定は、
後ろダイヤルに露出補正ができるようにしています。

ダイヤル回してシャッターを切るの2アクションで便利ですね。

書込番号:14345653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件

2012/03/25 23:29(1年以上前)

 
A77などの2ダイヤルの機種と違って、前ダイヤルしかない機種は、単純な構造ゆえに、ボタン配置等の設計は余計、慎重に扱わなければならないものである。そのことを、どうもソニーは認識していないようである。

例えば、キヤノン機の露出補正は、背面の電子ダイヤルを親指で軽く廻すだけで済む。ソニーとは雲泥の操作性である。前ダイヤルのみのキスデジでは露出補正ボタンは、当然、親指押下で背面中央に位置している。

一般的に露出補正は状況によって機敏に操作が必要で、使用頻度は最も高い。それだけ軽快に行えるかどうかはカメラの評価として重要である。A65,A57のように3回も指動作が行ったり来たりは、クレイジーな設計としか言いようがない。

ちなみにA55では、露出補正ボタンは"背面"の上方に位置して、押しづらくはあったが"親指"で押すことはなんとかできた。よりによって、シャッターを押す指に委ねること自体、大きな間違いである。

ソニー開発陣に言おう。
最新機種(A65、A57)の露出補正ボタンは、従来機種(A55)に比べて上部前面側に移動しているが、明らかな改悪である。家電メーカーとそしりを受けないためにも、充分にカメラを使い込んで、ユーザー視点で設計すべきである。お粗末である。
 

書込番号:14347028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/26 01:03(1年以上前)

>質問です。(購入前)
>シャッターを切る構えの体勢から、露出補正(+/-)をするには、
>どういう動作になりますか?

当方なら

(1)測光値を頭の中に記憶
(2)ファインダーを覗きながらマニュアルモードに切換え、
(3)頭の中で記憶した測光値をMモード時に絞りとシャッター速度を設定して再現
(4)その値からシャッター速度で調整、プラスならシャッター速度を遅く、マイナスならシャッター速度を早くする。

全て、ファインダーを覗きながらセットします、おおむね3秒〜8秒ぐらいかけて補正します。

露出の基準値は、手の甲で測光した測光値か入射光式露出計で測光した測光値をMモードで設定した値を使用します。おおむね、外れることはありません。露出計のバーコードの振れは、好き勝手に振れますが、入射光式で決めると、まず補正はいりません。

露出補正が要る場合は、逆光の時ぐらいです。カメラに内蔵の露出計を使用する時は、舞台照明やスポットライトがあるとき。べた露光が可能なときぐらいです。

書込番号:14347521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/26 02:05(1年以上前)

あとは・・・
65の基板に、明るくなれ!・・・もう少し・・そうそこで固定!
って、念力で命じる。
バッテリより先に自分がヘタルと思います。

義手の世界ではもうある技術ですがね・・・。

書込番号:14347714

ナイスクチコミ!3


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 08:11(1年以上前)

おはようございます。

ボタンのカスタマイズで、露出補正をAELボタンに割り振ることが出来ますよ。

こうすればα55同様、親指でボタンを押しながら人差し指でダイヤルを回して露出補正が出来ます。

で、このままだとAEロックが出来ませんが、これはISOボタンに割り振ることが可能です。

AEロックはダイヤル操作が必要ですから人差し指で押すボタンにに割り振ってもそれほど弊害はないと思います。


残念なのは露出補正ボタンには他の機能が割り振れない事。

上のようにカスタマイズすると、ISOはメニューからになってしまいます・・・

書込番号:14348159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 08:50(1年以上前)

自己レスです。

入力ミスがありました。

AEロックはダイヤル操作が必要ないです。
(だから人差し指で操作でも問題ないですよね、ということ)

書込番号:14348259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抹茶器さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2012/03/26 20:08(1年以上前)

1、露出補正ボタンを押す。(人差し指)
2、背面の十字ボタンで補正量を決める。(親指)
3、シャッターを切る。(人差し指)

ではいかがでしょうか?

書込番号:14350669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/03/28 09:50(1年以上前)

ここはずっと疑問を感じていた部分(他社も含め)なんですが、
なぜメーカは1ダイヤルのエントリー機で露出補正を十字ボタンに配置しないのでしょう?

十字ボタンは一つの指で、機能選択と設定値の選択ができる非常に便利なボタンなので、ここに使用頻度が高い機能を割付するのが妥当だと思うんですが。。。
ISO,WB、露出補正の3つを十字ボタンに割付したカメラを見たことがない。

上位機と差別化するためにメーカはわざとエントリー機を使いにくい仕様にしてるんでは?
とか思っちゃいますね。(笑)

現在α33を使用してますけど、露出補正手順が面倒なので、もっぱらMモードでマニュアルで露出設定しています。
こっちのほうが前ダイヤルだけで変更できるので便利ですね。
これはEVFならではの使い方かな。

書込番号:14358040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/28 21:21(1年以上前)

積極的に露出補正を駆使するようなユーザーさんなら、77以上の機種を選定するでしょう。

65、57クラスのカメラにそこまで求めるのがお門違いかと思われます。

書込番号:14360403

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2012/04/01 01:26(1年以上前)

私は露出補正もマニュアル露出も頻繁に使うので2ダイヤル派ですが、
コンパクトさが気に入ってあえてA65を選びました。

私もいろいろ試しましたが、
1. 人差し指で露出補正ボタンを押す
2. 中指でダイヤルを回しながら、人差し指はシャッターボタンに戻す

が一番スムーズにいきました。
このダイヤルの位置は少し慣れが必要な感じはします。

書込番号:14376006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/04/01 01:33(1年以上前)

時々、思うことがあってどのメーカーもまだ実現していないことがあるんですが、ダイヤル1つの機種ではシャッター半押ししながらダイヤルを回すと露出補正になる設定を作ってくれないかって思っています。

シャッターを半押ししない状態でダイヤルを回す→絞り、SS等モードによってだが設定値が変わる
シャッターを半押しした状態でダイヤルを回す→露出補正になる

キヤノンKissみたいに1つのダイヤルが前方シャッター周りだとダメですが、ニコンやソニーみたいに後ろだとこれ便利だな〜と思っています。また、僕の使い方の中では少なくとも実害が思い浮かびません。

書込番号:14376028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/01 01:40(1年以上前)

>>Gケニーさん

>例えば、キヤノン機の露出補正は、背面の電子ダイヤルを親指で軽く廻すだけで済む。ソニーとは雲泥の操作性である。

これって2ダイヤル機同士での比較の話ですよね?
これはソニー機もダイヤルに露出補正を割り振れますから、
雲泥の差ってのは言い過ぎでしょう。
カスタマイズが必要ではありますけど・・・
カスタマイズしなきゃ、酷い操作性だってのはEOS7Dあたりも
一緒ですよ。

書込番号:14376055

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

この製品の購入を検討しています。1〜4の点について教えていただけますでしょうか。

1 撮像素子(ローパスフィルター)にゴミが付着した経験がある方はいらっしゃいますでしょうか。これだけの枚数を撮影したが、付着がないという意見でも結構です。

CANON PENTAXの1眼レフは所有しているのですが、撮像素子のゴミの付着が突然起こるので、安心して使用できないと感じています。この機種はミラーが稼働しないので、ゴミの付着は少ないのかと期待を持っています。
ゴミといっても大きなゴミではなく、カメラ本体の液晶では確認しにくいが、PCのモニターで確認するとシミみたいになっているのがわかるゴミのことです。


2 EVFの画像と液晶画面の画像は同じものでしょうか。

3 バルブ撮影時にはEVFもしくは液晶画面には画像は消えるのでしょうか。

4 手持ち夜景撮影での撮影間隔を大体でよいので教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14263315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/09 20:13(1年以上前)

機種不明

右下の赤丸

α55しかないので“1”しかお答えできませんが…

一年でこれ一回きりです。
ミラーを上げてブロアー二吹きで解決しました。

書込番号:14264347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/10 11:23(1年以上前)

1だけです。デジ1はゴミとの戦いです。
レンズ交換やズームレンズの使用状況でゴミの入る確立が違うからカメラを使用前に、白紙を撮影してゴミの確認してブロアーで清掃するしかないです。
ミラーレスはローパスフィルターがむき出しになってるからレンズ交換が怖いです!!
カメラはデリケートなモノです。所有者が最新の注意をはらうのが基本じゃないですか???

書込番号:14267015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/10 13:37(1年以上前)

α55で、数個のゴミが付いたことがあります。
通常の撮影では目立たないですが、青空を撮って気が付きました。
「エツミ ローパスフィルタークリーニングW E-1675」で綺麗になりましたよ。

 屋外で頻繁にレンズ交換すると、やはりゴミは入りやすいようです。
作例を捜しましたがとっくに削除していて見せられませんでした、ごめんなさい。

書込番号:14267571

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/10 21:03(1年以上前)

回答ありがとうございます。
α65は発売から日数があまり、経過していないからか、現時点でα65でのゴミの付着を経験された方は、この板ではいらっしゃらないのかもしれませんね。

手持ちの1眼も撮影の出発前には白い紙等を撮影してPCモニターで確認してからにしています。それでも現場では突然、ゴミが入ってしまうことがありました。ズームレンズの経たり等でゴミが入りやすくなるのでしょう。私の手持ちの1眼の液晶はしょぼい為か画像を再生してもゴミの付着は確認できないので困ったものです。私は外ではレンズ交換はいたしません。


勉強中中さん、カッパ兵士さんはα55を使用されているということですが、ゴミの付着は撮影中に気が付きましたでしょうか。α55、α65ともライブビューオンリーの機種なので、ローパスフィルターの汚れには気が付きやすいのではないかと思います。お教え願いますでしょうか。

本日、ヨドバシで実機を試してきました。

2 同じものでした

3 画面はブラックアウトになりました。

4 約8秒かかりました。コンデジのサイバーショットと同時間でした。

書込番号:14269427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/10 22:46(1年以上前)

XV1600さん

2〜4はご自身の目で確認できたとの事で何よりでした。
“2”についてはXV1600さんが、何をもってして同一かどうかを判断されるかが分からなかったので、
他の方の回答を待っていました。

私のケースは、家に帰ってPCで見て初めて気付きました。
たまたま背景の明るい画像だったので分かったのですが、
私はよほど大きなゴミでなければ、現場では気付けないと思います。
それ以降はは念のためにブロアーを持ち歩くようになりました。

書込番号:14270044

ナイスクチコミ!0


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/12 17:20(1年以上前)

勉強中中さん

ご回答ありがとうございました。

以前、コンデジ使用中に撮像素子の全面と思われる個所にゴミが入ったことがありまして、その場で気が付き、使用を中止したことがありました。ライブビューのおかげでゴミの付着した画像を取り続けなくてすみました。α65もライブビューなので、気が付きやすいのではと思いました。有機ELのEVFは画素も多いので、期待ができそうです。

私の使用では当面、コンデジのサブ機という感じになりそうですが、α65を購入してみたいと思います。

書込番号:14278429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/12 23:59(1年以上前)

当方α77ではありますが、昨日忽然と現れたゴミと一緒に沢山撮ってしまいました。

http://soar.keizof.com:8000/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-3rd/
SAL85F28 85mmF2.8 SAMを試しました(その3)
湘南海岸、烏帽子岩の向こうに沈む太陽
夕日に向かって走ろう

取り扱い説明書の通り
「カメラで自動クリーニングを行なう」でも改善せず、
さらに説明書に従って
「ブロアーを使って清掃」を行なってやっと元に戻りました。

うっすらと周囲より暗く写る=「あばた」なので、撮影条件、被写体、模様によって
見えたり見えなかったりします。
いつから存在したのか、、、写真を追いかけるとわかるかも。

書込番号:14280781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/14 09:09(1年以上前)

ゴミですが、私の場合もモニターでは気が付かなかったです。
色々写っている通常の撮影では気が付かず、青空が全面にあるような写真で始めて気が付きました。
パソコンでもサムネイルや小さなサイズでは分からなかったです。

書込番号:14286532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/14 09:31(1年以上前)

ゴミの証拠写真ですが、アップしている写真にありました。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/review/2410

18oF22の写真が特にはっきり分かります。

書込番号:14286595

ナイスクチコミ!0


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/26 20:54(1年以上前)

返信が遅くなりまして申し訳ございません。
けーぞーα自宅さん、カッパ兵士さん 回答ありがとうございました。

昨日α65を購入いたしました。
本日、撮影してみてPCモニターで確認したところ、ゴミの付着がありました。撮影中は気が付きませんでした。被写体は空でしたが、左上に映りこんでいました。撮像素子では左下にゴミの付着がありました。自動クリーニング、ブロアーでは取れませんでしたので、ペンタックスのクリーニングキットにて清掃いたしました。

最初の1枚からゴミの付着がありました。出荷状態でのゴミだと思いますので様子を見たいと思います。

清掃することで初めて知ったのですが、α65の撮像素子は電源切りでも丸出しなんですね。通常の1眼レフはシャッターが閉じているので、そうなのかと思っていました。ゴミの付着はし易い感じがしました。

EVF、液晶モニターとも綺麗に再生されすぎる傾向があると感じました。PCモニターではISOを上げた場合の粗もわかるのですが、カメラ本体のでは判らりずらいです。ゴミの付着もよほど大きなものでない限り、判らないと思いました。

ゴミの確認をしようとして家の壁紙を被写体にしたらAFが泳ぎます。コンデジのソニーDSC-HX9V,DSC-HX100Vではそのようなことはありませんでした。色々、比較したいと思いますが、AFはコンデジに劣ることがあるのは間違いないようです。

書込番号:14350942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 17:30(1年以上前)

レンズによって最短撮影距離というのものがあります。
それより近かったらAF合わないです。
それが原因とか?

ゴミを探すときには、わざとピンボケにする(無限遠)にして近くの均一の
明るさものを撮るというのがいいです。
最近のデジカメにおいてゴミ問題はすっかり解決していると思ったのですが、
そうではないようですね。

ゴミを強調表示するCGIをもう一回作ってみます。
とりあえず。。。

# Goodアンサーありがとうございます。笑

書込番号:14373776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのEVF、液晶のノイズについて

2012/03/29 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件
別機種

まだ使い始めたばかりなのですが、気になる点がありましたのでお教えくださいますでしょうか。

暗所でのEVF,液晶のライブビュー画面なのですが、ノイズが多いという感じがします。レンズキャップを付けた状態ですと赤色のノイズだらけになります。こんなものなんでしょうか。
EVF、液晶とも同様です。明るさはデフォルトなのでオートのままです。
画像を添付いたします。

別件ですが、オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのには驚いてしまいました。ソニーのαシリーズの特徴でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14361536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/29 00:55(1年以上前)

暗所では、そんなもんだと思います。

>>別件ですが、オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのには驚いてしまいました。ソニーのαシリーズの特徴でしょうか

赤目軽減発光をONにしていると、プレ発光します。
ソニーαシリーズの特徴ではなく、一般的な機能です。

書込番号:14361712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/29 01:04(1年以上前)

暗所でのライブビュー画面なのですが、ノイズが多いということですが、α550でのメーカーからの回答によると以下のとおりだそうです。
クイックAFライブビューで撮影する際、被写体輝度が低い場合は適正な明るさでライブビュー画像を表示するため、ライブビュー画像の出力を増幅しています。
そのため、ライブビュー画像ではノイズが多く見られるようになります。
※ライブビュー画像だけのノイズであり、実際に撮影する画像には映り込みません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033496/?p=&q=%u30E9%u30A4%u30D6%u30D3%u30E5%u30FC%20%u30CE%u30A4%u30BA&rt=qasearch&srcpg=dslr
トランスルーセントとの違いがあるので確実ではないですが、共通することはライブビューを見やすくするため画像の出力を増幅しているためのノイズだと思います。

オートフォーカス補助光としてフラッシュが発光するのはCanonのEOSでも同様の仕様になっていますね。また、ソニーでもα700・α77・α900は独立した補助光があります。

書込番号:14361752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/29 01:07(1年以上前)

書き忘れました、赤目軽減発光をOFFにすると、期待している動作になると思います。

書込番号:14361766

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/29 01:11(1年以上前)

暗所になると、明るくしようと映像信号のアンプゲイン(増幅度)が上がっていくので、それがノイズとなって出てきちゃいますね。α55やα77でも同じです。

入力の何もないオーディオアンプなどもボリュームを上げていけば、サー〜ザァーって音が聞こえてきたりしますが、それと同じです。
それなりの明るさ(音量)のあるソースだとノイズは出ませんが、暗い(小音量)だとそれを明るく(大音量)にするとノイズが目立ってきます。

フラッシュは、AFイルミネータなど赤い発光の無いものはボディのフラッシュが発光して AFの助けをします。で、AF補助光って呼んでいてこれはメニューの中の「AF補助光 オート/切」で切ることも可能です。

書込番号:14361784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/29 01:15(1年以上前)

あっそうだ!間違いです(汗)
フラッシュは、お〜くてぃさんのおっしゃる通りで「赤目軽減」の入切でしたね。
大変失礼しました。

書込番号:14361802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/29 02:06(1年以上前)

ノイズに関しては、ゲインアップ(増感)ですね。

暗い場所で暗い被写体を撮影する場合こうしないと、暗すぎて何を写してよいか判らなくなります。

その為、液晶やEVFに表示する際に被写体が見えるよう、ノイズが増えてでも感度を上げて撮影の補助をしてくれます。

暗視ゴーグルみたいな感じです。(実際、暗視ゴーグルもノイズだらけです。)

書込番号:14361939

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/29 04:37(1年以上前)

ゲインアップはEVF機の宿命なのであんまり気にしないのが良いかと^^


AモードでEVFなりライブビューで
プレビューボタンを押しならが絞りを絞って行くとノイズが増えていくかと思いますが
撮った写真にはまったく影響しません^^v

ノイズが多いとマニュアルフォーカスのピント調節がしにくくなりますがw


EVF(ライブビュー)のノイズと高ISO感度撮影時の写真ノイズとは、
似てるようですが別問題と考えて大丈夫です(笑)

書込番号:14362107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/29 06:32(1年以上前)

逆にOVFだと極端に光の少ない状況では何も見えなくて構図すらわかりません
通常の撮影でレンズキャップをしたようなくらい状況はありますか
通常の撮影では問題なくOVFではファインダーが役に立たない状態でもゲインアップによりファインダーで撮影できるメリットとなります

書込番号:14362205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/29 07:48(1年以上前)

みなさん ご回答ありがとうございました。

そのような仕様なのですね。

書込番号:14362346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/29 12:57(1年以上前)

愛用してるカメラですか???
人前に披露する場合は、しっかり掃除をして下さい。

大切なカメラは、泣いてませんか???

書込番号:14363247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/29 16:33(1年以上前)

ファームウエア V1.05 で改善された様ですよ。

書込番号:14363890

ナイスクチコミ!1


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/29 17:40(1年以上前)

のりだーの父さん

ファームウェアの情報ありがとうございます。

ただ、今回のノイズについては記載がありませんでした。ヴァージョンを上げてみましたが、液晶のノイズについては変わりませんでした。

店頭で、α55、α65、α77、NEX-5、パナのミラーレス(型番覚えてません)の液晶のノイズの状況を確認しましたが、同様でした。

ソニーのコンデジでDSC-HX9V、DSC-HX100V等を所有していますが、暗所での液晶のノイズは少なく、α65に比べて非常に見やすいということもあり、気になった次第です。

α65では青空、白い壁とかの被写体でAFが泳いでとれにくいことも気になっています。
上記の場合でもDSC-HX9V、DSC-HX100Vでは問題なくAFは動作します。多少DSC-HX9Vのほうがすぐれています。

手持ち夜景の処理時間もDSC-HX9V、DSC-HX100Vのほうが、α65よりほんの少し早いです。

購入してから5日しか経過していません。旅行のお供にするかの思案中です。

書込番号:14364063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/29 19:24(1年以上前)

>ただ、今回のノイズについては記載がありませんでした。ヴァージョンを上げてみましたが、液晶のノイズについては変わりませんでした。

間違っておりました。
Sから他のモードにするとノイズがでました。
ごめんなさい。

>α65では青空、白い壁とかの被写体でAFが泳いでとれにくいことも気になっています。
上記の場合でもDSC-HX9V、DSC-HX100Vでは問題なくAFは動作します。多少DSC-HX9Vのほうがすぐれています。

私もα55の時に経験しましたが、AFの方式の違いで空などはピントを合わすことが出来ないようです。
通常はMFを使うみたいです。

書込番号:14364447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/03/29 22:27(1年以上前)

こんばんは
コントラストがあまりない被写体ですと、ピントが合いにくいまたは合わなくても一般的な動作だと思います。壁などでは同じ距離の被写体で半押しして、そのまま指を離さずに写したい壁を撮るとか、MFにすれば済むと思います。
この点はソニー以外のデジタル一眼レフでも補助光がない(フラッシュが補助光の役割をする機種)ですと一般的には同じです。
例:Canon
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/03-01.html

ただ、ソニーでも補助光がある例えばα700などですと、低コントラストの被写体に対しては、必要に応じて自動的にAF補助光を照射します。ボディ内蔵のAF補助光の届く範囲(1-7m)なら、補助光の光を模様にして壁面などに浮かび上がらせてることで、一時的にコントラストを作り、ピント合わせが可能になります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700P/feature_2.html#L2_140

カメラに補助光がないαは、外付けの純正フラッシュで補助光が搭載されている物であれば、パターン光を照射したと思いますので、同じ効果が得られたはずです。(もし購入されるなら、事前に対応機種などをメーカーに問い合わせてみてくださいね。)大型の物の方が補助光の飛ぶ距離も長いはずです。αのフラッシュでは以前の物から採用されているみたいで、以下のリンクの「AF補助光」にありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-1.html

最近の機種ではα77でも補助光がありますので同じかとは思います。この機能は以前からソニーのコンデジにもありますね。でも空は遠すぎてAFのターゲットが写りまませんのでAFは効かないですね。
私は今のところ滅多に使う機能ではありませんが、頻繁に壁面などを撮る方なら便利な機能なのでしょうね。

購入してから5日しか経過していませんので、しばらくはあきらめないで使ってみることをおすすめします。私は暇さえあれば、カメラを持ち出して写真を撮っています。ある程度使えるようになられましたら、ぜひ旅のお供に連れて行ってやってください〜

書込番号:14365393

ナイスクチコミ!0


スレ主 XV1600さん
クチコミ投稿数:301件

2012/03/29 23:52(1年以上前)

さんがくさん

色々とご説明ありがとうございます。

コントラストのない被写体についてのAFは合いにくいと取説にも記載がありました。
青空の場合は遠くの建物にシャッター半押しでピントを合わせてという使い方をしてみます。
デジタル1眼の購入は3台目になります。ファインダーを覗いての撮影は撮影アングルが制限されるのでどうしても好みに合いません。その点でもα65はなかなか良いと思います。

スレに対して脱線気味になっていますので、このあたりで終わりにさせていただきたいと思います。

書込番号:14365918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α55とのスペック比較

2012/03/24 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

今更な質問で恐縮なんですが、α55とスペックを比較したときこちらの方が良さそうなのにα55ほどランキングが上がらない理由は何なのでしょうか?

書込番号:14337081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/03/24 07:58(1年以上前)

一番はα77と同時発売されたことで目立たなかったことだと思います。
α55はα33と同時発売されましたがその時のα33も同じような感じになりました。

書込番号:14337114

ナイスクチコミ!3


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/24 08:38(1年以上前)

早速ありがとうございます。
確かにそうですね。
私も、α77には手が届かないと思いながら、そっちばかりを見てたような気がします。

書込番号:14337238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/24 08:41(1年以上前)

同感です。結果的にα55は買いませんでしたが、そんな私でもかなり注目してチェックしました。α33は記憶から消えてたくらいです。ちなみに、α57は単発で出たので注目しています。ランキングなんてそんなものですよ。

書込番号:14337251

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/24 09:04(1年以上前)

タイミングって大きいですね。
57は気になります。
日々進化してますね。

書込番号:14337337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/03/24 09:27(1年以上前)

機能的なものを重視する人はα77を購入するでしょう。
α65はセンサーの共用など、α77のお付き合いで出された気がしたものでした。

α57のスペックを見た時には、エントリー層が安心して手を出せる素直さを感じたもので、
こちらが2番目の本命だと思いました。

α65、はα57で物足りないけどα77ほどは必要ないユーザーの受け皿(それ程多くは無いと思いますが)だったのでは?
センサーの共用など、オーバースペック感もそれなら説明がつきます。

α57も、タイの洪水が無ければ今頃は、初めて一眼を手にするお父さんお母さんの手元にあったのかもしれません。

書込番号:14337428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/24 19:42(1年以上前)

α65の代わりに最初から、α57を出したほうが良かったと思います。

書込番号:14340115

ナイスクチコミ!2


スレ主 fuku522さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/24 23:20(1年以上前)

そう思えば、65のスペックは貴重なものになりそうですね。

書込番号:14341323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 記録メディア選択について

2012/03/20 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 view1317さん
クチコミ投稿数:1件

子供の入園式にあわせてα65の購入を予定しております。
記録メディアについてですが容量は32GB程度で今後高速連写などメモリへの書き込み速度が求められる際に、「SDXC」か「メモリースティックPRO-HGデュオ」どちらを選択すべきか迷っております。
皆さんはどの記録メディアを利用されてますか?
また特性による使い分け等ありましたらご教授下さい!

書込番号:14317354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/03/20 11:40(1年以上前)

view1317さん こんにちは。

SONYは記録メディアは当初はメモリースティックのみでしたが、世の中の主流がSDカードへと変わったので、両者使用出来るようになっていますので、通常はSDカードの方がコスパその他良いと思います。

安価な物も有りますが、私はサンディスクの上から二番目のエクストリームあたりが価格がこなれて良いと思います。

書込番号:14317707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/20 11:57(1年以上前)

メモステは持ってないので、SDHCでの結果だけ書きます。

UHS-Tに対応していないA65の場合、Class10を使った時が最高のパフォーマンスになるはず。私が今回購入したカードはSanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)。規格はUHS-TとなっていますがClass10の表記があるので 従来のExtremeと同じだと思います。約半額なのでお値打ちな海外パッケージ版にしました。これを使ったA65でのテスト結果です

・高感度ノイズリダクション弱
・レンズ補正は歪曲収差のみ切(周辺光量、倍率色収差はONでもOFFでも結果に大差なし)。
この条件での結果です。

●連写Hi
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。

●連写Lo
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。

私は子供のサッカーの試合等で、F11、SS1/1000付近にする為にISOを上げることがありますので、あえてISO1600で試しましたが、十分使える連写性能だと思います。

書込番号:14317774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/20 12:05(1年以上前)

αは使ってませんが、ソニーのコンデジ買ってもメモステ購入なんて考えないです
メモステしか使えなかった以前なら別ですが、SDカードも使えるよううになったらSD系カードしか選択肢に入れないですね

書込番号:14317811

ナイスクチコミ!0


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 12:30(1年以上前)

スレ主様

初めまして、デジカメ系は10年間SONYを貫き通している(最近PENTAXと浮気中)者です、したがってメモリースティック→メモリースティックDuoを使い続けて来ました、コスパは確かにSDカードが優れています、PENTAX機を購入と同時にSDカードも買い足すようになりました、メモステとスピードの比較、正確には測定していませんがSDカードはClass4や6は遅く感じ、Class10で同等のスピード感を感じました。

ただSDカードは色々な機種やPCやNAVI等の製品に使えたり汎用性が有るので、その辺は大きなアドバンテージだと思います。

書込番号:14317916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/20 13:26(1年以上前)

α55でSDHC クラス10とメモリスティックPro HG Duoを使いましたが、
二度とSDHCを使う気はありません。書き込みの速さが倍違います。

購入以来約5万8千枚近くをRAW+JPGで期待に応えてくれましたが、23万回を超える書き込み回数で
信頼性に不安になってきたので昨日新たにメモリスティックを注文しました。

SDの方が汎用性が高いのですが、一眼専用にしか使わない記憶メディアには
速さが大事と判断しているからです。

書込番号:14318171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/21 12:56(1年以上前)

SanDiskのMSが届いたのでテストしてみました。
ちょっと見にくいですが、10コマ1/1000s ISO3200 JPEGファインで撮影してます。
最後の数字は撮影を辞めている箇所なので無視して下さい。

1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD 2 11 10 7 4 5 2 2 3 3 2 2 0
MS2 2 10 10 7 5 4 4 5 4 4 4 5 1
参考)潰れかけのMS
MS1 2 10 10 7 5 2 1 1 0 1 1 1 1
条件は違いますが
購入当時の10コマ
MS1 2 10 10 8 1
6コマ
MS1 6 6 6 6 6 6 6 5 1

SD: 東芝SDHC CLASS10
MS1:SONY MS-HX16A(現行品はMS-HX16B)
MS2:SanDisk PRO HG Duo mark2

MS2 > MS1 >> SD
速度優先ならMS2 コストパフォーマンスならMS1 汎用性ならSDだと思います。

書込番号:14323274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/22 08:02(1年以上前)

すみません。段違いになっているので、ちょっと修正します

   1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD  2 11 10 7  4  5  2  2  3  3   2   2  0
MS2 2 10 10 7  5  4  4  5  4  4   4   5  1
参考)潰れかけのMS
MS1 2 10 10 7  5  2  1  1  0  1   1   1  1
条件は違いますが
購入当時の10コマ
MS1 2 10 10  8  1
6コマ
MS1 6  6  6  6  6  6  6  5  1

書込番号:14327257

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/24 05:47(1年以上前)

メディアの規格はあんまり気にせずにSDカード(SDHCカード、class10)で充分でしょう!!^^v

個人的にはメモリーが壊れた時を考えると
32G・SDカード一枚で運用するより
8G、16G・SDカード複数枚で運用されることをおススメします。


個人的にはこのカードがおススメです^^v
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000018/order/


逆輸入品なのでメーカー保障はありませんが
安くても「made in Japan」なので何となく安心だったり(笑)

書込番号:14336899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング