α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2012年2月6日 01:40 |
![]() |
4 | 4 | 2012年2月5日 18:32 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月5日 17:52 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月4日 01:11 |
![]() |
10 | 8 | 2012年2月4日 00:43 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月3日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α100からの買い替えを考えているのですが、
この機種の暗所の弱さ/ 高感度のノイズについてはどうなのでしょうか?
WEBでは各所で叩かれている様ですが、α100と比べてもあまり進化ないレベルなのでしょうか。
α100では暗所の弱さ/ 高感度のノイズ/ 動画がないこと/ VFの狭いこと/ が不満になってきており、
α33や55はデザインやEVFが気に入らないので、α65を考えている状態です。
さすがに何世代も経っているので、α100よりは大分よくなっているのではないかと勝手に期待していますが、
あまり変わらないようであれば買い替えを見送ろうと思っています。
実機の有るソニー銀座ビルで触れてはみたものの、明るい展示スペース内ではどうもわかりませんでした。
ちなみに使用レンズは、以下の4本。
SAL35F18/ SAL50F15/ AF85mmF1.4(T型)/ Tamron A16
撮影は日常のスナップなので、人物や食事が多いです。
1点

hglmkkmさん おはようございます。
α100は5年前の機種なので現在の機種に交換されれば、どの機種に交換されても高感度特性などは劇的に変化していると思います。
書込番号:13788838
1点

まだ、日本では発売になっていませんので…
どれだけ手に入れた人がいるか…
暗所の弱さとは、AFに関してでしょうか?
α100は使ったことがないので
α77とα700、α55との比較になりますが
α77とα65のエンジンが同じと聞いていますので
暗所のAFを含めて感覚的にはα77>α55>α700。
これを考えればα65>α100
高感度のノイズは…α55>α700≒α77。
α700を買った当時比較して高感度に関してはα100よりはα700の方が上と記憶しています。
ただ、主観的なこともあるので、実際に確認した方がいいと思います。
私的にはα77はISO3200までであればまあOK
ISO800以下の低感度での画質は素晴らしいですよ。
ただ、レンズにも左右されるかもしれませんが。
あと気になるのがα77で動作のトロさがα65でどうなっているか。
α77は、そのうちファームアップで良くなると期待していますが…
いろんな性能、機能でα100よりはるかにα65の方が進化していることは確実と思います。
α55を購入してからα700は防湿庫で寝ていることが多くなり
α77を購入してからはまだひと月しかたっていませんが1回も使用していません。
α77との比較なので参考にもならないかもしれませんが…
書込番号:13788847
1点

性能比較はわかりませんが、そろそろ買い増しても良いんじゃないですか。
100もそれだけ使われればモトとれているだろうし、きっと100も大切に使われたんだろうし、新しいカメラもきっと大切にされるだろうし。
100も新顔も、きっと本望(=幸せ)だと思いますよ。
すみません、具体的なお話しじゃなくて。。。
100は売っても大した金額にならないでしょうから、サブでお持ちになったらいかがですか?
そのほうが100も喜ぶと思います。
書込番号:13788983
2点

α100発売当時、α100やD200を高感度ノイズの件をケチョンケチョンに言って、ノイズレスを自慢してたEOS30Dの暗所性能は、今見るとどーとゆーこともなく低レベルです♪
α65の暗所性能をとやかく言ってる人が30Dの写真見たら、きっと頸くくって自殺しちゃいますね♪
ってことで、いくらなんでもα100レベルってことは無いでしょう♪
α77となら、実機で比較できたらよいんですケド、今α100は妹に長期貸し出し中(実質あげちゃったレベル)なので、すぐには対応できません、ごめんね〜♪
ただまぁ、暗所性能って、ボロクソに言う人の言うほど、別に写真にカンケー無い気はするなぁ。
あれだけボロクソに言われてたD200だって、まだ使ってる人はちゃんと使ってるし、ね?☆
書込番号:13789083
2点

D200はCSIでも現役で使ってますね。
書込番号:13790422
0点

みなさんご丁寧に相談にのってくださりありがとうございます。
おひとりおひとりにご返答せず恐縮ですが総じてα100からの買い替えであれば、ほぼ全てに置いてかなりの進化であるとのこと。
α65発売しだい購入の踏ん切りがつきました。
数年ぶりのボディ新調ということで、愉しい一眼ライフが始まりそうです。ありがとうございました!
書込番号:13790973
5点

ご報告ですが、本日 都内のヨドバシにてα65購入いたしました。
フジヤカメラの77800を提示したら、ポイントで併せて頂けました。
α100からだと
・AFがキチンと使い物になること(しかも速い!)
・同じ設定値でも全然明るくとれること(センサーの違い?)
に隔世の感で、非常に愉しいです。
皆さんのアドバイスに従い購入して良かったです、改めてありがとうございました!
書込番号:14114026
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65の動画撮影で、エグザイルのプロモーションビデオの様な感じで、
照明を活かした撮影をしたいのですが、必要な機材・カメラ側での設定方法・レンズなど
教えて頂けないでしょうか?
撮影したいイメージの動画ですが、
アドレス:http://www.youtube.com/watch?v=wePtivnDjug
タイトル:EXILE / The Beginning Of EXILE GENERATION
上記のYOUTUBEで確認して頂けませんか?
01:32〜01:40秒ぐらいの間の感じなんですが。
0点

素直にビデオカメラを使いましょう α65をなぜ使いたいのかな?
書込番号:14103972
3点

kan246さん
そうですね。
ビデオカメラの購入を考えているのですが、α65を購入しているので、
出来れば画質などが似ていて、併用して使えるビデオカメラを模索中です。
書込番号:14111993
0点

照明を活かした撮影と言うより、
カメラだけ考えても無理。
いかにして光を使うかも考えないと。
照明の知識も必要ですよ。
プロモーションビデオのような撮影は
カメラ、照明それぞれ知識がないと難しいと思いますよ。
書込番号:14112030
1点

okiomaさん
ご意見、有難うございます。
そうですよね。
カメラ以外に照明の知識もないと出来ませんよね。
独学では難しいですよね・・・悩やむところです。
書込番号:14112069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65の動画と、ビデオカメラの動画でプローモーションビデオを制作しようと思っているのですが、画質・色合いなどα65と相性のいいビデオカメラは何がいいんでしょうか?
ちなみに、ビデオカメラの機種はSONYのHVR-Z5J・HVR-Z1J・NEX-VG10・NEX-VG20あたりはどうかと考えているのですが・・・。
0点

そりゃあ、HVR-Z5Jのようなプロを考慮したカメラがよいでしょうね。
ただし、これはセンサーが小さい1/3型ですので、焦点は良いがボケは期待できないでしょう。
ボケを撮りたいのなら、NEX-VG20をお勧めします。安くて、そこそこ良く撮れます。レンズをZeissにすると、良い映りになりますね。そこそこ設定をいじれるようにできていますが、ダイヤルが少ないので、使いずらいです。
私はVG20を工夫して使って行こうと思っています。 高価なHVR-25Jは使ったことがありません。
VG20はアダプターを使えば、α65と同じレンズを使えますから、有利です。センサーはNEX-5Nと同じ1600万画素のセンサー(α55のセンサーをマイナーチェンジしたもの)ですので、暗いところではα65より強いです。
書込番号:14104735
1点

ひろ2012さん
α65は購入してませんが、α77とα65が「動画の絵作り」同じ傾向という前提であれば
候補機の中ではピクスタいじれるHVR-Z5J(Z1はわかりません)の方が無難ではないかと思いますよ。
素子が小さいので、奥行き感というかそのあたりで、映像効果かえられますしね...
VG−20Eはα77と色合いあわせるとなると調整自由度(VG20だと標準とシネマトーンの2種類+すこしWBをいじれるぐらいですかね...しかもシネマトーンだと撮影機能に制限入るし)が少ないで、双方しばられてしまいます。
VG−10Eの方が色提案使えるのですが...この時期から買うのか?というと 無駄なような感じ。
それなら、α65を2台購入して併用した方が無難と思います。
もしくは2カメに限定してNEX5N+LAEA2を用意するかですね... 固定カメラとか使いでありますし
お値段も少し安くなるかと。(AFいらなければ、LAEA1とかでもアダプタよいかともおもいますが)
書込番号:14105312
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
先日、この機種を購入した者です。物撮りをしたい(電子機器)と思うのですが、マクロレンズを購入した方が良いのでしょうか?以前は、コンデジのマクロモードを多用していました。
どなたか、回答のほどよろしくお願いします。
0点

LoiLoさん おはようございます。
どの程度の大きさのものを撮るのか解りませんがレンズ諸元の最大撮影倍率を見ると、キットの標準ズーム18-55oは0.34倍と55o端で結構寄れるレンズですが、マクロレンズは等倍まで撮れるレンズです。
18-55oの55o端の最短撮影距離で確認されて、もっと大きく撮りたい場合はマクロレンズを購入するしか無いと思います。
純正には3種類の焦点距離のマクロが有りますので、マクロが必要な場合はあなたの撮りたい画角のレンズを購入されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000035100.K0000060632.10506511767.10506511768
書込番号:14101532
1点

写歴40年さん、おはようございます。早速の回答ありがとうございます。物撮りする物は、
電子基盤の抵抗やコンデンサを、約1pの距離で撮影します。やはり、マクロレンズは必要そうですね。マクロレンズのリンクまで載せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:14101589
0点

コンデジのマクロモードを多用されてたのでしたら
マクロレンズの方が使い勝手は良いと思います^^
私も普段はブツ撮りメイン(室内という撮影ブース内の撮影メイン)で
ソニー純正(Aマウント)の30mmマクロ・50mmマクロ・100mmマクロを持ってまして
コンデジと同じように
カメラ自体を被写体にグっ!と寄せて接写する場合は30mmマクロが便利ですが
程よい画角(パース感)の写真は50mmマクロが良いです。
室内撮影でしたら100mmマクロはあんまり出番はないですね^^;
長々書きましたが
結局は30mmマクロ・50mmマクロの二本があれば
ブツ撮りには充分に対応できますΣd(>ω<`)
予算的に各個人の事情があると思いますので
最初のマクロレンズでしたら「ソニー50mmマクロ(SAL50M28)」をオススメします。
同じ50mmや100mm付近の焦点距離のマクロレンズは
サードパーティーのシグマやタムロンからも出てて
購入した事もあるのですが、
これらのレンズの写りはイマイチ好きになれず
結局は純正マクロレンズに落ち着きました^^;
因みにこの行為の巷で言う「レンズ沼」と言います(笑)
書込番号:14101598
2点

今日、まさにそのレンズを購入しました。物撮りも問題ありませんでした。アドバイスありがとうございました。笑。
書込番号:14104974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在α550を使用していますが、新発売のα65が気になっています。
何と言っても動画撮影が出来るのとバッテリーの互換性を考えて購入するべきか
どうか迷っています。α550も使いやすくて愛着があるのですが
先日α65を店頭にて撮影させて頂きましたがファインダーの視野率が広くて明るく見やすいのには驚きました!シャッター音もα550に比べると静かで感触が違います。
思い切ってα550をオークションで処分して差額を足してでも購入すべきかどうか
悩む所ですが私の考えは無謀でしょうか?α65をお使いの方、また同じ考えをお持ちの方が
いらっしゃれば返答よろしくお願いします。
0点

動画だけが魅力なのでしょうか?
であれば、ビデオカメラにする方がいいと思います。
今やおまけ程度とは言えない動画性能ではあると思いますが、
使い勝手がいいとは決して言えないと思います。
それでもカメラの動画機能にこだわるのであればコンデジの方が
動画は使いやすいでしょう。
悩ましいのは資金の方ではないでしょうか?
資金があるのであれば、悩まず買うと思います。
欲しいなら買いましょう。
資金が問題なのであれば、手持ち一品しかないカメラをオークションで
処分してもそんなにメリットがあるとは思えません。
しっかり貯めてから買いましょう。
お手持ちのカメラで今中心になっている被写体がどうしても難しくなったとか、
目的がはっきりしていないなら、無謀かもしれません。
と入っても、デジモノは目的がなくても欲しくなる物ですけどね(笑)
書込番号:14102430
3点

かず@きたきゅうさん。
早々の書き込みありがとうございます。
(動画だけが魅力なのでしょうか?)
そうではありません。静止画も楽しみたいのです。
ビデオカメラCX550Vは既に持っています。
α65は写真と動画を一台のカメラで同時に楽しめるのが魅力なのです。
つまり一台二役の役目が出来るのが最大のメリットですね。
何時もは一眼レフとビデオカメラの2台を持って撮影に出かけていますが
結構面倒なのが現状です。今のカメラを処分して買い換えるのは
確かに仰る通りで無謀な考えかも知れないですね?
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14102761
0点

ハロードーリーさん
お気持ちはよく判ります
私もビデオとカメラを2台持っていくのが耐えられなくて
動画撮影機能付きのカメラを買い換えてきています
α65も本日買ってきました
ビデオって、普段のお出かけの時わざわざ持って行き難いですよね
カメラであれば、その辺に子供連れて散歩に行くときでもそれほど抵抗無く持っていけるのは何故なんでしょうね
そのために、カメラでありながら動画を取れるカメラを買い続けきました
まず結論から言いますと、このカメラの動画機能は、ビデオカメラ並みに使えますよ
ただ、多少の工夫は必要です
背景がボケ易くなっていますので、確かに雰囲気のある動画は撮れますが
ピントから被写体が外れ易くはなっています
そのため被写体がボケてしまうことがあります
しかし、フォーカスロックといって、ボタンを押すとピントを固定できる機能も付いていますので大丈夫です。α55にはこの機能は付いていませんでした
動画を撮影できるカメラは、ほとんど購入してきました
一番動画機能が使えるカメラはパナソニックのGH2ですが、その次ぐらいに使えるカメラは、α77、α65です。気軽にAFで動画が撮影できます
ニコン、キヤノンは、オートフォーカスが遅く、動画では気軽に撮影というわけには行かないようです
α550から買い換える必要があるかは、静止画だけでしたら、必要ないと思います
動画も取れて静止画もということであれば、買い換える価値があります
一度、メモリーカードを持って、店頭で、動画と静止画を試写されてはどうでしょうか
書込番号:14102975
2点

追伸ですが
ビデオカメラ並みに使えると言い切るのはどうかと思い
追伸させていただきます
本日買ってきたのに
α65がビデオカメラ並みに使えるといった理由は、α77を持っているからです
α77は、ビデオカメラ並みに使えました
たぶん、α65も使えると思っています
店頭で触った限りはいけそうな感じでした
少し訂正しますと
「まず結論から言いますと、このカメラの動画機能は、ビデオカメラ並みに使えますよ」
ではなくて
「まず結論から言いますと、このカメラの動画機能は、ビデオカメラ並みに使えると思いますよ」
に訂正させてください(笑)
言い切っては駄目ですよね
書込番号:14102998
2点

α550は持ってましたが、α550とα65のチルトは使い勝手が違います。その操作に違和感が無ければα65をお薦めします 。
書込番号:14103073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ど〜もです!個人的にはα550キープです。売ったとして、大きな予算にはならないでしょう。なら、貯える方に力を入れて、α550は予備にされる方が得策かと。
書込番号:14103585
2点

動画のことはあまり関心がありませんがこの価格で中級機の画質が手に入るのはかなりの魅力ではないでしょうか。
レンズにもよるでしょうが画質はα77と同等と見ていいのでは。
でもLVがあるのにファインダーをEVFにする必要は無いんじやないかなと思うくらいで、でも65はお勧めです。
書込番号:14103938
0点

ご回答下さった皆様。
色々なご意見を拝見してとても参考になりました。
本日店頭で、動画をSDカードにテスト撮影して帰ってきました。
早々にテレビで見ると凄く画質が良くビデオカメラとはまた違った画像でした。
レンズ交換や撮影モードも色々と選べるので良い絵作りが出来そうです。
ビデオカメラでも長時間連続撮影することはなく時々動画時々静止画ですので
α65一台で十分役目を果たしてくれそうです。
動画連続撮影約29分もあれば十分です。静止画は秒間10コマ2400万画素ですが
静止画画素数も一段下げて1200万画素にも設定出来るのでPCにも負担掛らないかな?
α550のバッテリー3本所有がそのまま使えるのが最大のメリット!
またLEDファインダーの視野率が広く見やすいのもα550との違いです。
2年前α550も店頭で見て衝動買いなので、α65も同じ結果になるかな?
皆さんのご意見も参考にさらに検討したいと思います。
正直デジタル一眼は2台も使わないので、また衝動買いするかも知れません(笑)?
皆さん!貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:14104898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
ご購入された方々、質問させてください。
前機種で問題がありました動画撮影時間についてですが
A65ではいかがでしょうか?季節柄、気温が高い状況では
ないので、確認は難しそうですが、試した方がいらっしゃい
ましたら、ご報告お願いいたします。
0点

日本向けのα65は発売以来
日本国内の高温多湿な本格的な夏を越えていないので
誰一人として詳細な熱問題は分からないのでは^^;
まぁ、世の中にはいろんな人がたくさんいて
α65orα77をサウナに持ち込んで作動実験されてる人もいるかもしれませんので
いろいろと検索してみると
もしかすると何かしらヒットするかも?(笑
書込番号:14093738
0点

α65ではないですが、α77で秋口に数回ですが、試用で動画を撮影しました。
α65/77の両機種は、α55で問題であった熱対策のため、動画撮影時の手ブレ補正機能の方式を下記のように変更しています。
○α55 → センサーシフト式
○α65/77 → 電子式
何が違うかというと、α55のセンサーシフト式は、静止画撮影時の手ブレ補正機能と同様に、撮像素子のユニット全体を動かして手ブレを補正するという物で、ユニット自体を動かすために、発熱しやすいという欠点がありました。
対して電子式というのは、動画撮影時に使用されるセンサーの割り振りを移動させるというもので、Sony製のデジタルビデオカメラ等に採用されている方式で、ユニットを固定したままで撮影するために、ユニット全体の発熱量を軽減することが出来ます。
従って、スペック上ではα55のような異常発熱による撮影不可能になる現象は起きにくいです。
とは言っても、両機種は未だ夏場での動画撮影が本格的にされていないため、発熱による撮影不可が再現するかどうかは分かりません。
英語が読解出来るのであれば、南半球のオーストラリアや赤道近辺の島々で使用されている方のブログでレビューがあったと思いますので、検索をしてみると良いでしょう。
ちなみに、私は英語の読解力がないため、理解できませんでしたが…
書込番号:14095733
3点

動画撮影ですが、先日私も試しました。
けっこう長時間撮影していても本体に熱を持つ事が無く正常に撮影できました。
まだ連続撮影での限界までは撮影していませんので分かりませんが
カメラ本体の手振れ防止機能をOFFにすれば長く撮れるらしいです。
この機種に言えることですがバッテリーの消耗が早いですね。
特に動画撮影時は消耗が早いと思います。
書込番号:14101984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





