α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2012年3月18日 11:26 |
![]() |
18 | 14 | 2012年3月19日 00:28 |
![]() |
20 | 23 | 2012年3月15日 23:37 |
![]() |
12 | 12 | 2012年3月20日 10:20 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月31日 17:30 |
![]() ![]() |
18 | 23 | 2012年3月8日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
昨日届きまして色々いじっていますが、気になる点があったのて質問です。
Aで撮影している時に絞っても、開放してもファインダー内の表示がF5.8のままになっています。
他のモードで撮影した場合では、表示は絞りに対して反映された表示になります。
故障なんでしょうか?
因みに撮影は普通に出来ます。
書込番号:14300088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に考えたら故障だと思います。ちなみにファインダー内の表示だけですか?例えば背面液晶に設定情報を見ると普通に数字は変わっているんでしょうか?
書込番号:14300112
2点

小鳥遊歩さん
そうですね。変わらないです。
単焦点、キットレンズ2本どれを付けても変わりません(T_T)
書込番号:14300151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複数レンズでダメってことは本体不具合でガチだと思いますよ。
書込番号:14300162
1点

小鳥遊歩さん
ですね、コントロールダイヤルいじっても変わらないんで故障確定かと思います。
明日修理に出します(T_T)
書込番号:14300176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーうのさん こんにちは
少し聞きたいのですが
>Aで撮影している時に絞っても、開放してもファインダー内の表示がF5.8のままになっています
絞り羽自体は 動いていると言う事ですよね?
それとWズームと言うことですので どちらのレンズでも 起きるのでしょうか?
書込番号:14301219
1点

もとラボマン2さん
そうですね、キットのレンズ、単焦点のレンズ共に表示は変わらないです。
今、修理依頼しました( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:14301336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他のモードで撮影した場合では、表示は絞りに対して反映された表示になります。
これが気になります。「Aで撮影」ってP,A,S,Mの「A」ですよね?(オート?)
書込番号:14301423
1点

スレ主様。
バッテリー抜いて3〜5分後に電源投入をダメもとでやってみてください。
書込番号:14302198
1点

オークションや中古などで買われたのでしょうか?
店舗で新品購入したのなら、私だったら初期不良交換を申し出ると思います。
(初めから不具合のある個体を使い続けるのは納得いかないし、そういう個体は別の不具合を持っている可能性もあるので)
書込番号:14302570
2点

SAM_san
色々試したんですけど、ダメでした(T_T)
結局新品交換になりましたp(^_^)q
書込番号:14303360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふくしやさん
新品で購入しました!
結局新品交換に落ち着きました( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:14303369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご説明ありがとうございます。絞り優先モードでその状態なら、故障でしょうね?
書込番号:14303743
1点

5.8なのはあれじゃないですかね・・・。
御殿場で撮影してませんか?
あそこは神奈川県が強力な電磁波を出しているせいで・・・うそです。
書込番号:14304657
3点

0カーク提督さん
そう言うの嫌いじゃないです(笑)
書込番号:14304959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
・・・
静岡でしたっけ?御殿場・・・笑
書込番号:14305062
1点

あそこは、SONY妨害のために強力な電磁波が出てまして・・・
どこが出してるかというと、松下電器産業の子会社でして・・・
その名も、パナウェーブ研究所といいまして・・・
・・・・・・
・・・
辞めときます。
事実ではございませんから!
書込番号:14307069
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
α65で撮影した料理写真です。
@チロリン村 オニオンピザ&山ぶどうソーダ
F:4.5
ISO-100
A銀鱗水産 ミニ海鮮丼セット
F:4.5
ISO-100
B銀鱗水産 ミニ海鮮丼セット(別アングル)
F:5
ISO-100
CFRESHNESS BURGER クラシックチーズバーガー&レモネード
F:4.5
ISO-100
休日を利用し撮ってきました(^-^)
質問ですが、料理を上手に撮るアドバイスを下さいm(_ _)m
私の写真の良い/改善すべき箇所を指摘して頂けると幸いです。
皆様の自慢の料理写真のUpを期待しております(笑)
例)
・フラッシュは使用しない→フラッシュを使ってしまうと、色が不自然でベタっとした印象で、シズル感のない写真になってしまう。
・ホワイトバランスで美味しそうな色を探す→食べ物の印象を変える大きな部分なので、これを調整するだけで、ずいぶんと写真の仕上がりが変わる。
・できる限り近づいて撮る→思いきって食材に近づいて、低い位置から撮ると、立体感が出て迫力が感じられる。
1点

自分で食べるためのお料理の撮影だと、
そんなに時間もかけられないでしょうから、
照明などは地明かりだけなのは、仕方ないですね。
構図でいえば、メニュー写真ではないので、
添えのお皿や腕ものは、全部いれる必要はないでしょう
ピザを大きく、ジュースは、少し入る程度でいいんじゃないでしょうか?
三食丼は、お盆に乗った状態で、バランスが悪いなら、お盆から全部下ろすのもありです。
それを中心にして、画面の端に、お椀と香の物が少し入ればいいと思います。
チーズバーガーと飲み物ですが、どちらがメインでしょうね?
珍しいジュースなら、そちらを主体でいいのですが、
普通は、ハンバーガーがめいんじゃないでしようか?
書込番号:14299567
1点

スレ主さん、こんばんは
フォルム時代は手持ちで料理写真を撮るのは条件的に難しい場合が多かったのですが、最近は手軽に撮れるようになりました。
4枚目はいい雰囲気が出ているし、ピントやボケ量も適切でgoodです。バックの処理を考えたらもっとよくなるでしょうけど、いまのままでもじゅうぶんgoodです。
2枚目のように器がたくさんある場合は難しいですね。うまく撮れたとしても旅館か仕出し屋の広告写真みたいになってしまう可能性があります。とくに全体を気にしていると、そうなりがちです。ですので、その中の一品だけに絞ったカットも撮るなりしたほうがいいと思います。
料理写真に限りませんが、大切なのは照明です。お店は飲食をするところであり、写真スタジオではありませんので、いつもいい光線状態だとは限りませんし、写真のためにテーブルを変わったりするのもお奨めしません。条件のいいときだけ撮ればいいと思います。あと、自宅で撮るのも楽しいですよ。
その他の点については、ほとんど、ご自分で答えを出しておられると思います。
書込番号:14299694
1点

お気に入りのカメラを手に入れられて、なんでも楽しく撮影されているようですね。
お気持ちはわかるのですが・・
最近よく見かける飲食店での撮影、これはマナー違反ではないでしょうか?
ほかのお客さんに対しても料理人さんに対してもです。
携帯ならまだしも一眼カメラを出されたらぎょっとしますよ、少なくともわたしは。
もしどうしても撮りたいのであれば、お店の人に断ってすみやかに撮影を終える。
熱いものは熱いうちにいただく、お客にも作法があると思います。
Dajiさんの撮影状況がわかりませんから、わたしの考え過ぎかもしれませんが
他のカメラ愛好家の方たちにもぜひご一考いただけたらと思います。
書込番号:14299706
2点

atosパパさん
迅速な返信ありがとうございます!
料理撮影はテーブルが狭かったり、撮る時に周りを気にしてしまったりするので、結構難しいですよね〜。
メニュー写真ではないので、
添えのお皿や腕ものは、全部いれる必要がないでしょう
>言われてみればそうですね。いつも、出てきたままの状態でしか料理は撮ったことがありませんでした(汗
被写体の優先順位を決めて撮るのが重要なのですね。
たしかにチーズバーガーをメインで撮るべきだったと反省しております。
今後の撮影は被写体を自分で回したり、動かしたりして撮影しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14299710
0点

てんでんこさん
実を言いますと4枚目の写真が一番上手くいったなぁ〜と思いました。
この写真ISO-1000です、すみません。
2枚目の写真はHPのから持ってきた写真のようになってしまってますね(笑)
今度一品だけに絞ったカットも撮ってみようと思います。
オーエムワンさん
一眼カメラを出されたらぎょっとしますよ、少なくともわたしは。
カメラに興味ない人には引かれそうですが、フラッシュで撮影しない限りマナー違反にならないと思いますよ。
「熱いものは熱いうちにいただく」には納得ですけどね^^
書込番号:14299841
2点

料理なら、DT 30mm F2.8 Macro SAMなどのマクロレンズの方が撮りやすいと思います。
小さなレフ版を使うと一味ちがいますがやり過ぎですかね?
料理の写真は残って居ませんでしたが、お菓子の写真ならアップしているものが有りました。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/portfolios/photo_detail/47a33122cecc76d6d62a3bd2ed8d56ac
書込番号:14301118
0点

明るいレンズを使えば、まだまだ綺麗な写真は撮れますよ。
マナーの問題は色々あります。最低限のマナーとしてお店の方の撮影許可は取りましたか???
書込番号:14301153
0点

近づいて撮ると、近くのお皿が大きく、遠くのお皿が小さくなります。(遠近感)テーブルの後ろ側の風景にも注意します。料理以外の要素を整理します。
書込番号:14301213
0点

飲食店での撮影の場合は必ずお店の人に断りを入れてから撮影してください。
その点から入った上で一つ写真を観ての感想。
○横構図はワイド感ありますが縦構図で撮るのも料理は立体感が出る。
○撮影者が主張したい食材に望遠で絞り開放で撮る。またはマクロモードで撮る。
○『おいしそう!』と心から撮影者が感じないと食材の芯が追えません。
○撮影時間は最短で撮る。他のお客さまの邪魔に絶対にならない撮影をする。
○レンズはマクロレンズとかいいますが、個人的には邪道と思っています。プロは作例で標準ズームでおいしそうな食べ物写真も撮るでしょ?結局は使いこなし。機材の性能に頼ってはいい食べ物写真なんて取れる事はまずありません。
以上.最近、機材にばかり頼るコメントの多いこのサイトにうんざりしている一人でした。
書込番号:14302478
0点

横レス失礼します。
最近こういうスレが立つと必ずマナーの話が出てきますね。
飲食店で写真を撮る光景なんて今じゃ珍しく有りませんし、
普通のことだと思っていましたけど、
撮影自体がマナー違反、店員に許可を撮るのが当然と考えている人がいて結構驚きました。
「料理を熱いうちに美味しく頂く」「周りに迷惑がかからないように配慮する」のは当然として、
きれいなもの、美味しいものを写真に残したい、日常の記録として撮るのが目的ならば何も問題は無いと私は思いますが…。
書込番号:14302641
5点

写真カフェでも作って、サーブされた料理やドリンクをみんなバシバシ写真を撮りまくる店があっても面白そうだね。
店内に「思う存分料理写真を撮ってください」みたいなことを明示してさ。
そしてときどきフォトコンやるとか。
さて質問の件ですが、色は重要です。
一枚目は色温度が高いせいか、冷えきったような印象かと。
ついでに、フォーカス位置もプレートの奥に行っているから、むしろドリンク主体に感じるね。
で、三枚目の写真に写っている窓際のリュックが、あまりにもオサレさとかけ離れていて泣ける・・・。
書込番号:14302775
2点

近年の社会から「おおらかさ」が失われつつあるそうです。このマナー問題も正論であり、反論の余地はそんなにありませんが、もっと「おおらかさ」があっても良いのではないか、という気もします。
書込番号:14302793
3点


そうなんですよ!
だから警察の写真とってもなーにも問題は無いんですよ!
(鼻の穴パクパク)
ところでスレ主さんの写真何なんです?
次から次へと・・・こましゃくれた、お洒落な物ばかり・・・。
わかった!
ぴんぽーん!糖尿の食事の記録・・・!
ぶぶーー!
大変失礼しました!先に土下座しておきます!
書込番号:14311306
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。この度、α65の購入を考えているのですが、レンズで迷っています。200倍程度のズームは絶対必要なのですが、ダブルズームだと、付け替えないと近くが写せませんよね。これだと瞬時の対応ができないので18−200ズームレンズにしたいと思っているのですが、近くを移す時、どうなんでしょうか?ダブルズームの近距離レンズと比べても同様に撮れるのでしょうか?また、ムービーとして使用する場合の近距離はどうなのでしょうか?レンズが長いと動画はうまくとれないような気もするのですが…?全くの素人考えですみません。あきれずにアドバイスを頂けるとありがたいです。
0点

何をとりたいのかよくわかりませんが
ミラーレスの王がいいんじゃないですか?
軽いし、初めてなんですよねレンズ交換式
これにしても
付け替えが必要ない
便利ズームでも
問題なく写りますよ
書込番号:14285000
1点

多分なんか勘違いというか、誤解していそうですね。
18-200mmは11倍ズームです。
ダブルズームは18-55mmが約3倍ズーム、55-200mmが約3.6倍ズームで、
その2本合わせて11倍ズーム相当です。
最近のコンパクトデジカメと大差無いレベルの望遠性能ですね。
で、18-55mmが近距離用って訳じゃなくて、広角で写すとき用、
55-200mmが遠くを写す時用ではなくて、望遠で写すとき用です。
動画に関しては、18-55mmも55-200mmも、純正18-200mmも、
SAMというモーターでフォーカス駆動してますが、
これは音が出ます。動画には向いていない(動画に駆動音が入る可能性大)
と思いますよ。
動画も考慮に入れるなら、超音波モーターで無音に近いレンズを
用意した方がいいです。
書込番号:14285046
2点

こんばんは
ムービー利用ですと、純正18-200 18-250は避けたほうが良いです。
レンズの音を拾うのでムービーには不向きです。
予算が許せば
タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
シグマ18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
タムロン18-270mm持っていますが、静かで軽量コンパクト、気軽に使えるオススメできる1本です。
レンズ板も覗けば色々参考になるかと思いますよ〜。
書込番号:14285151
2点

そむでんぽちょむきっどさん、不動明王さん、ご返信ありがとうございます。すみません、使い方についてもう少し補足させてください。実は、小学校の教員なのですが、教室内の子どもたちを撮るのがメインなんです。子どもたちは、突然よい動きや表情を見せるので、「あ、今撮りたい!」と思うことがよくあります。それで、今は、お楽しみ会などのときにビデオカメラで撮りながら、静止画や写真モードを使っています。それでも十分撮れるのですが、写真が中心なので、できればもっときれいに撮ってあげられたらなと欲が出て…^^;そこで逆、つまり、カメラを構えてビデオも撮るというのはどうだろうと思ったわけです。教室って意外と広くて、前にいるときに、後ろの子も大きく取ってあげたい時もあるんです。みなさんのようなすばらしい芸術作品に挑戦するわけではなくて申し訳ないのですが、望遠で撮るという感覚ではなくて、遠くを大きく撮りたいという素人感覚です。それと恥ずかしいのですが、α55ってミラーレスですよね?65は同種ではないのですか??
書込番号:14285167
0点

萌えるゴミさん、ありがとうございます。レンズはシグマの18-250(だったかな?)をかんがえています。使ってみてビデオとして使うことは難しければビデオ撮影は諦めようと思います。ただほんとに、付け替える暇がないので、1本でまかないたいなと思ってます。私としては、ダブルズームと、高倍率(?)ズームで、出来上がる絵に差がなければ1本にしたいと思っているのですが…不動明王さんのおっしゃる通り、勘違いも甚だしいとは思いますが、もう少し教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14285244
0点

どこまで近づいて撮れるか(ピントが合うか)は、
それぞれのレンズの仕様の「最短撮影距離 (m)」によります。
ちなみにダブルズームの
18-55oはこれが0.25m
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
55-200oは0.95m
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55200-2/spec.html
18-200oは0.45m
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18200/spec.html
です。
ところで、焦点距離(**o)の表示を勘違いされているのでは?
18-200oというのは焦点距離が18oから200oの間で変わる、ということで
18倍から200倍、という意味ではありません。
数字が小さいほど広い範囲が写ります。写る範囲を「画角」といいます。
>α55ってミラーレスですよね?65は同種ではないのですか??
同種です。
ただ「ミラーレス」とは少し異なります。
ハーフミラーみたいな物がありますから。
ミラーレス呼ばれている機種とはAFの方式が異なります。
ミラーレスはコントラスト方式(コンデジと同じです)。
この機種は一眼レフと同じ位相差方式です。
書込番号:14285264
2点

「出来上がる絵」には大きく主観が入りますので一概には言い切れませんが
キットレンズとの差は「無い」と私は感じます。
書込番号:14285355
1点

とりあえず
スレ主さん、長文の場合は改行したほうがいいですよ
非常に読みづらいので…
α65はまあ1眼レフかミラーレスかで言えばミラーレスと思って間違いないでしょう
どこまで大きく接写できるかは同じ焦点距離ならばほぼ最短撮影距離で決まるのですが
正確には撮影倍率を見るとわかります
マクロレンズでは1倍が主流ですがズームだと最大で0.5倍くらいかなあ…
高倍率ズームでそこまで接写できるレンズはないですけどね
書込番号:14286031
1点

α55・α65・α77は“ミラーアップしない一眼レフデジタルカメラ”と言った方が正解かも(笑)
教室内全体を撮りたい場合は広角側が役に立ちますし
遠くの物を大きく写したい場合は望遠側が必要なのは言うまでもありませんよね!^^
ということで、児童をメインで撮られるのでしたら
18-200ズームで充分に間に合うのではないかと。
http://kakaku.com/item/10506511758/
↑購入予定のレンズはこれかなぁ^^;
児童達の製作物を撮影する時は
30mmか50mmのマクロレンズがあると便利かもしれません^^v
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/s1=4/
書込番号:14286144
1点

純正18-250mmのAF駆動音のサンプルです。
ボディはA55ですが、今はA65で使っています。55と65で音質自体は65の方が良くなりましたが、モーター駆動音の拾い方は大差ありませんね。室内だと気になると思いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=BHg6H473w3Q&nomobile=1
私は動画メインの時はビデオカメラやコンデジHX9Vで撮ります。65でも動画はそこそこ使いますがやっぱり撮影中のズーム変倍はパワーズームじゃないと厳しいので、チョイ撮り程度になります。結局静止画の電子収差補正に期待して純正にしました。
撮影中にズームする事が頻繁にあるような使い方なら、コンデジも視野にいれてみてはいかがでしょうか?多少なりとも開放F値の小さいHX200Vなんかは室内で有効でしょうし、運動会でも使える超望遠も可能ですよ
書込番号:14287127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字脱字、改行の無さに読みづらいなと思っていたらまさかの教員さま・・・
書込番号:14287341
3点

みなさん、親切丁寧にいろいろとご教示くださり、ありがとうございました。相手にしてはもらえないだろうなと思っていましたので、とても嬉しいです。相談してみてよかったと思っています。
ビデオ撮りの際、パワーズームでないとつらいと教えていただいたことで、「なるほど!」と思いました。考えてもいませんでした。音も結構な拾い方なんですねえ…。
コンデジも視野にというお話ですが、このサイトの一眼で撮影された写真をみると、とても綺麗で、素直に感動しています。自分で撮ってもそうなるとは思えませんが、一眼に魅力を感じます。
あとは、レンズの選択のため、もう少しレンズのクチコミを読ませてもらおうと思います。
SONY純正とシグマの最新では違いがあるかなどです。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14288816
0点

教室内で望遠の開放F値が6.3は暗いように感じます。高倍率ズームの望遠端は明るい屋外では十分使えますが教室内の撮影ならば最低F2.8クラスの標準系のズームじゃないと駄目に感じます。
高倍率ズームで学芸会など屋内行事は無理だと感じます。明るいホールでの合唱などなら大丈夫だと思いますが体育館などはスローシャッターになり被写体ブレが起こると思います。
書込番号:14291432
1点

わたしもカッパ兵士さんと同意見です。
高倍率ズームでのテレ側は、暗いので室内ではぶれやすくちょっと使いづらいかなと思います。
純正の高倍率ズームは、大抵タムロンのOEMですが、一番新しいタムロンのB008に比べ、設計がやや古いです。
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)は、手ぶれ補正がレンズ内補正で使えますので、ファインダー上で振れが止まっているのが確認できますのでやや有利かなとは思います。
但し、α65.77に対応していない可能性があるので確認されたほうがいいと思います。ただ、対応していなくてもシグマで対応するように修理はしてくれるようです。
http://kakaku.com/item/K0000015292/
2.8通しの標準ズームで映りがとても良くてコスパのいいのはこれだと思います。
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:14292573
1点

カッパ兵士さん、キャンディパパさん、アドバイスをありがとうございます。
なるほど、知り合いが、200のズームレンズで、体育館の行事を撮った写真が真っ暗でしたが、F値の関係なんですね。
では、室内で望遠を使いたい時があっても、どれも無理だと思うのですが^^;何かよい方法ってあるのでしょうか?
ダブルズームキットの標準系?ズームレンズは、F3.5と表示してあったと思うのですが、シグマの最新18-200も、3.5と表示してあったので、つまり、どっちでも同じく、室内は苦しいってことになるのでしょうか?
室内使用されえる方は、みなさん、F値の小さいものを使っていらっしゃるのでしょうか…。
それならば、ボディだけを買ったほうがいいのかなと…悩んできてしまいました。^^;
書込番号:14293356
0点

望遠で明るいレンズといいますと例えば、このような70-200ミリで2.8通しのレンズがあります。
http://kakaku.com/item/10505511841/
でも、高倍率ズームで、望遠側が明るいレンズはないです。
室内といっても明るさはまちまちですが、被写体に対して近づける環境であれば、単焦点の明るいレンズか、2.8通しの標準ズームが使いやすいです。
ただ、体育館のような暗い室内で被写体に近づけない環境ならば、さきほどのような2.8通しの望遠レンズが使いやすいです。
書込番号:14293954
1点

>それならば、ボディだけを買ったほうがいいのかなと…悩んできてしまいました。^^;
ボディだけ買ってレンズはどうするのでしょうか…
動画、静止画どちらを中心に撮るかで決めた方が良いのではないでしょうか。
一眼レフでの動画は操作性も含め、おまけ程度に思っていた方がいいですよ。
レンズの音は拾うわ、ズームはマニュアルだし…
いくら画質やボケがよくても、撮影スキルなどを考えると
ビデオの方が総合的に上ではないかと思っています。
あと、内容をみて、まずカメラの基礎を学んだ方が良いかと思いました。
書込番号:14294047
1点

キャンディパパさん、okiomaさん、ありがとうございます。
ボディだけ買ってもどうにもなりませんよね^^;
標準ズームキットにしようと思い始めたところだったので、レンズは別に買ったほうがいいのかなと思ったのです。
キャンディパパさんに教えていただいたレンズを見ました。さすがに予算が…
まずは、標準ズームで、がんばって近寄って撮ろうと思います。
okiomaさんのおっしゃる通り、勉強不足ですが、これからしっかり基礎を勉強して、α65を買ってよかったとちょっとでも胸張って言えるように頑張ります。
素人すぎてすみませんでした。
不快な思いをさせたことを 申し訳なく思っています。
ビデオ併用でせかせか動いてみます!
書込番号:14294200
0点

>不快な思いをさせたことを 申し訳なく思っています。
いやいや、不快に思ってはいませんのでご心配なく。
こちらこそすいません。
室内を撮るのであれば明るいレンズが定番。
暗いとライティングも考えなければなりません。
あれも、これも撮りたいと考えると高倍率ズームは便利なものの
万能レンズではないということです。
明るい単焦点のレンズを購入して、
足ズームで距離を調整した方がいいかもしれませんね。
それと、外付けマイクを付けてカメラから離すことによって
カメラの作動音を軽減することも手だと思います。
書込番号:14294335
0点

たくさんのアドバイスを 本当にありがとうございました。
okiomaさんの便利だが万能ではないというお話で、それが答えだと感じました。
便利だから1本でまかなおうという考えが、そもそも甘かったと思います。
明るさや距離など、考えなければならないことがたくさんあることが分かりました。
だからこそ、一眼は面白いのでしょうね。
総合的に見て、確かに、ビデオカメラのほうが私には合っているのかもしれません。
しかし、縄跳びをしている子の縄がピタッと止まっている写真を撮りたくて一眼を考えました。
いつか(かなり先ですが)アップできるような写真ができたら その時は、ぜひ一度、見ていただいて、アドバイスをいただけたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14294463
0点

タムロンの高倍率ズームのB008でF値がF3.5-F6.3と表示してあるのは、広角ではF3.5だけど望遠にするとF6.3になるという意味です。標準系のズームでもF2.8としか表示されていないのはどの焦点距離でもF2.8ですが、F2.8-F4と表示してある物は望遠(たとえば50o)ではF4になるという意味です。高倍率ズームをF3.5と表現しているので蛇足ですが書き込みました。
当たり前のことを言っているので失礼かなと感じています、お気を悪くしないで下さいね。
書込番号:14294486
1点

カッパ兵士さん、ありがとうございます。
書き方についても、いろいろ教えていただけることが参考になります。
ここで書くことではないと思うのですが、α65のダブルズームと、別売の18-200のズームでは、どちらがよいかということを 初めは聞きたかったのです。
F値でみると、結局変わらないということなのかなと思いました。
どちらも、室内では苦しいということなので、F値2.5の標準ズームを 考えようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14294599
0点

そうゆうことであれば(^o^)。
教室の生徒全員を記念撮影して、一人ひとりを拡大したときにはっきりと写っているのはダブルズームです。ダブルズームのそれぞれのズームは値段は安くてもはっきり写るという意味では侮れない物があります。高倍率ズームは写真を拡大して比べただけで区別が付く程度に悪いと思います。また値段が安くても(タムロンA16など)F2.8通しのレンズは次元が違います。
私が以前タムロンの18-270を9回に分けてレビューした記事がありますのでよろしければごらんになってください。表現は濁していますがセットズームや一般的な70-300と比べると描写では下回ります。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/review/2385
ただ、高倍率ズームは描写だけでは語れない部分がありますので、一概に優劣は言えませんけれど・・・。
書込番号:14294977
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
本日、東京出張の際に購入しましてきました。新橋で91,300円で11%ポイント還元でした。
皆さまに質問ですが、キャノンのX5やニコンのD5100のガイドブックは書店で迷うくらいたくさんあるのですが、α65のガイドブックがなかなか見つかりません。 圧倒的にキャノンやニコンのユーザーが多いようなので、実際に発売されている種類も少ないのでしょうが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
デジタル一眼初心者なので、ガイドブックがあると助かるのですが…
1点

こんばんは。
今、アマゾンの検索をかけてみましたが、α65のガイドブックはヒットしませんでした。
他のソニー製の物はありましたので、そちらで代用されるか、
あるいは、一般的な一眼レフの入門書のムック本を買われてはいかがですか。
書込番号:14265416
0点

アドバイスありがとうございます。
どこかの家電量販店で、売り場に置いてあったのを見かけたのですが、その時はキャノンを考えていたので覚えていないんですよね…
ちなみにα55やα75と操作はあまり変わらないのでしょうか?
書込番号:14265557
0点

すみません。わたしはソニー持ちでないので、詳しいことはわかりません。
現時点では、上位機種のα77のムック本はありますね。
α65はどうなのでしょう?
いずれにしても、α65はまだ新しいので、今後出版される可能性はないとはいえませんが…。
書込番号:14265703
0点

個人的には
「本を読む暇があるなら実機を使い倒して体で覚えろ!!」て考えです(笑
市販のガイドブックって、大人の事情で
そのカメラの良い部分しか書かれてなくて
弱点をカバーする方法はまず載ってないと考えた方が無難です^^;
ぶっちゃけ、ネット検索したほうが有益な情報は手っ取り早く得られます(笑
デジイチって、メーカー問わず
「“シャッタースピード・ISO感度・絞り”の関係性がすべて!」と言っても過言でもないので
そこら辺をネット検索で良いのである程度理解すると
後は応用次第です^^
市販本で知識だけ詰め込んで、頭でっかちになって
「アレはダメ・コレもダメ!」と逆に解釈してしまうと逆効果ですから(汗
私的にはデジイチについて何も分からない時期に
試行錯誤しながらアレコレ撮った方が
はっ!とさせられる様な面白い写真がとれる確率が高い気がします(笑
書込番号:14266171
4点

α77のムックが、機種的にはいちばん近しいな。
α55のが似てるとこ少ない気がするで。
(と、55から77に買い換えた俺は思うが、65はもってねーんで推測)
>市販のガイドブックって、大人の事情で
>そのカメラの良い部分しか書かれてなくて
だがしかし、購入したての初心者には、それが良い場合もあるんやでw
ええとこ集めたガイドブック流し見して、わくわく感だけを胸にあれこれ撮りまくる・・・
結果として、楽しいうちに「習うより慣れろ」を実践することになったりすんだよ、これがw
んで、高級レンズの作例写真と、自分で撮ったキットレンズ写真を見て、さらにわくわくするよー、仕向けられ撮るわけや。
カメラ撮影術勉強用とゆーより、カタログ・パンフレットの延長やろ。ムック。
取説よか写真豊富でわくわくできりゃ、十分効用ありやがな。
書込番号:14266452
6点

デジ1は使用方法は、多岐にわたるのでガイドブックを見ていても頭に入れられないですよね。基本は取扱い説明書でわかりますよね。
カメラのクセをつかむ意味でも、設定を変えて写真を撮るしかないです。焦らずα65と長い付き合いをして下さい。
出張だから時間がなかったのですか?新宿、池袋を見逃しちゃダメですよね。ちょっと高い買い物をしましたよね。「店頭同額」を見逃してませんか???
書込番号:14267089
0点


みなさん、情報ありがとうございます。
先ず、じじかめさんにご紹介いただいた本を探してみようと思います。
「体で覚えろ」などおっしゃる方もいらっしゃいますが、私はガイドブックを見ながら勉強したいと思います。
書込番号:14271689
0点

中級機の入門機を買わせちゃう所は、恐るべし家電メーカー!!!便利な世の中になりました。毎月、写真雑誌を購入してれば、ガイドブックは不要かな???写真展を数多く回るのもお忘れなく。どんなカメラか?レンズか?構図は?焦点がどこにあるのか?‥などなどの確認。
次は「新しいレンズが欲しい病」には、くれぐれも気をつけて下さい!!!
書込番号:14277085
0点

α55を購入した時には学研の使い方を説明した本とDVDが付いてきました
最初はなるほどなと思いましたが
入門機らしくカメラをいじるたび液晶画面に説明が表示されていますので説明書で覚えるより操作しながらの方が楽でした
特殊な機能だけ覚えれば基本はカメラ雑誌にあるような撮影技術を駆使すればよいので本当に不要でしたよ
書込番号:14277585
1点

α77のガイドブック持っていますが、あまり参考になるようなものはないです。
ある程度ソニーのαを使っていれば、
何も見ずに基本操作はできると思います。
α700と55を持っていますのでα77は取説すらほとんど見ずに操作できます。
α65は持っていませんが、α55より操作性はα77の方が近いかもしれませんね。
MENU、Fnボタンからどんな機能が呼び出せるかをある程度理解すれば
特に迷わないで操作が出来るようになると思います。
余計なお世話であったら申し訳ございませんが、
カメラの基礎知識はある程度ご存じでしょうか?
もし、不十分と感じられるのであれば、この際、基礎知識も知った方がいいですよ。
書込番号:14284680
0点

書き込みをいただいたみなさん、ありがとうございました。
先日ご紹介いただいた本を筆頭に、書店でいろいろと本を物色しています。
書込番号:14317367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
この製品の購入を検討しています。1〜4の点について教えていただけますでしょうか。
1 撮像素子(ローパスフィルター)にゴミが付着した経験がある方はいらっしゃいますでしょうか。これだけの枚数を撮影したが、付着がないという意見でも結構です。
CANON PENTAXの1眼レフは所有しているのですが、撮像素子のゴミの付着が突然起こるので、安心して使用できないと感じています。この機種はミラーが稼働しないので、ゴミの付着は少ないのかと期待を持っています。
ゴミといっても大きなゴミではなく、カメラ本体の液晶では確認しにくいが、PCのモニターで確認するとシミみたいになっているのがわかるゴミのことです。
2 EVFの画像と液晶画面の画像は同じものでしょうか。
3 バルブ撮影時にはEVFもしくは液晶画面には画像は消えるのでしょうか。
4 手持ち夜景撮影での撮影間隔を大体でよいので教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


1だけです。デジ1はゴミとの戦いです。
レンズ交換やズームレンズの使用状況でゴミの入る確立が違うからカメラを使用前に、白紙を撮影してゴミの確認してブロアーで清掃するしかないです。
ミラーレスはローパスフィルターがむき出しになってるからレンズ交換が怖いです!!
カメラはデリケートなモノです。所有者が最新の注意をはらうのが基本じゃないですか???
書込番号:14267015
0点

α55で、数個のゴミが付いたことがあります。
通常の撮影では目立たないですが、青空を撮って気が付きました。
「エツミ ローパスフィルタークリーニングW E-1675」で綺麗になりましたよ。
屋外で頻繁にレンズ交換すると、やはりゴミは入りやすいようです。
作例を捜しましたがとっくに削除していて見せられませんでした、ごめんなさい。
書込番号:14267571
1点

回答ありがとうございます。
α65は発売から日数があまり、経過していないからか、現時点でα65でのゴミの付着を経験された方は、この板ではいらっしゃらないのかもしれませんね。
手持ちの1眼も撮影の出発前には白い紙等を撮影してPCモニターで確認してからにしています。それでも現場では突然、ゴミが入ってしまうことがありました。ズームレンズの経たり等でゴミが入りやすくなるのでしょう。私の手持ちの1眼の液晶はしょぼい為か画像を再生してもゴミの付着は確認できないので困ったものです。私は外ではレンズ交換はいたしません。
勉強中中さん、カッパ兵士さんはα55を使用されているということですが、ゴミの付着は撮影中に気が付きましたでしょうか。α55、α65ともライブビューオンリーの機種なので、ローパスフィルターの汚れには気が付きやすいのではないかと思います。お教え願いますでしょうか。
本日、ヨドバシで実機を試してきました。
2 同じものでした
3 画面はブラックアウトになりました。
4 約8秒かかりました。コンデジのサイバーショットと同時間でした。
書込番号:14269427
0点

XV1600さん
2〜4はご自身の目で確認できたとの事で何よりでした。
“2”についてはXV1600さんが、何をもってして同一かどうかを判断されるかが分からなかったので、
他の方の回答を待っていました。
私のケースは、家に帰ってPCで見て初めて気付きました。
たまたま背景の明るい画像だったので分かったのですが、
私はよほど大きなゴミでなければ、現場では気付けないと思います。
それ以降はは念のためにブロアーを持ち歩くようになりました。
書込番号:14270044
0点

勉強中中さん
ご回答ありがとうございました。
以前、コンデジ使用中に撮像素子の全面と思われる個所にゴミが入ったことがありまして、その場で気が付き、使用を中止したことがありました。ライブビューのおかげでゴミの付着した画像を取り続けなくてすみました。α65もライブビューなので、気が付きやすいのではと思いました。有機ELのEVFは画素も多いので、期待ができそうです。
私の使用では当面、コンデジのサブ機という感じになりそうですが、α65を購入してみたいと思います。
書込番号:14278429
0点

当方α77ではありますが、昨日忽然と現れたゴミと一緒に沢山撮ってしまいました。
http://soar.keizof.com:8000/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-3rd/
SAL85F28 85mmF2.8 SAMを試しました(その3)
湘南海岸、烏帽子岩の向こうに沈む太陽
夕日に向かって走ろう
取り扱い説明書の通り
「カメラで自動クリーニングを行なう」でも改善せず、
さらに説明書に従って
「ブロアーを使って清掃」を行なってやっと元に戻りました。
うっすらと周囲より暗く写る=「あばた」なので、撮影条件、被写体、模様によって
見えたり見えなかったりします。
いつから存在したのか、、、写真を追いかけるとわかるかも。
書込番号:14280781
0点

ゴミですが、私の場合もモニターでは気が付かなかったです。
色々写っている通常の撮影では気が付かず、青空が全面にあるような写真で始めて気が付きました。
パソコンでもサムネイルや小さなサイズでは分からなかったです。
書込番号:14286532
0点

ゴミの証拠写真ですが、アップしている写真にありました。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/review/2410
18oF22の写真が特にはっきり分かります。
書込番号:14286595
0点

返信が遅くなりまして申し訳ございません。
けーぞーα自宅さん、カッパ兵士さん 回答ありがとうございました。
昨日α65を購入いたしました。
本日、撮影してみてPCモニターで確認したところ、ゴミの付着がありました。撮影中は気が付きませんでした。被写体は空でしたが、左上に映りこんでいました。撮像素子では左下にゴミの付着がありました。自動クリーニング、ブロアーでは取れませんでしたので、ペンタックスのクリーニングキットにて清掃いたしました。
最初の1枚からゴミの付着がありました。出荷状態でのゴミだと思いますので様子を見たいと思います。
清掃することで初めて知ったのですが、α65の撮像素子は電源切りでも丸出しなんですね。通常の1眼レフはシャッターが閉じているので、そうなのかと思っていました。ゴミの付着はし易い感じがしました。
EVF、液晶モニターとも綺麗に再生されすぎる傾向があると感じました。PCモニターではISOを上げた場合の粗もわかるのですが、カメラ本体のでは判らりずらいです。ゴミの付着もよほど大きなものでない限り、判らないと思いました。
ゴミの確認をしようとして家の壁紙を被写体にしたらAFが泳ぎます。コンデジのソニーDSC-HX9V,DSC-HX100Vではそのようなことはありませんでした。色々、比較したいと思いますが、AFはコンデジに劣ることがあるのは間違いないようです。
書込番号:14350942
0点

レンズによって最短撮影距離というのものがあります。
それより近かったらAF合わないです。
それが原因とか?
ゴミを探すときには、わざとピンボケにする(無限遠)にして近くの均一の
明るさものを撮るというのがいいです。
最近のデジカメにおいてゴミ問題はすっかり解決していると思ったのですが、
そうではないようですね。
ゴミを強調表示するCGIをもう一回作ってみます。
とりあえず。。。
# Goodアンサーありがとうございます。笑
書込番号:14373776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
初めて一眼レフを購入しようと思っています。
色々と調べて結局この2機種に絞られたのですが、以前の書き込みだとD5100の方が有利で発売してからの評価はまだでしたので、どうなのでしょうか?
ちなみに、仕事柄、女性のヘアースタイルをメインで、後は来月子供が出産するのでそちらも撮りたいと思っています。
写真の感じは出来る限り、背景をぼかして撮りたいです。
初心者なのでよろしくお願いします
書込番号:14252273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α65とD5100の最大の違いはファインダーにありまして
α65は「電子式ファインダー(EVF)」、D5100は「光学式ファインダー(OVF)」となっています。
ここら辺の違いは家電量販店等で実際に実機を触って確認された方が良いと思います。
どちらの機種も得手不得手があるのは言うまでもありませんが
ここはソニーのカテで、私自身はソニー機(Aマウント)を使ってるので
おススメするのはα65になっちゃいます(笑
スレ主さんは“女性のヘアースタイル”がメインとの事ですので
いろんな角度から背面モニターを多用して撮影するようでしたら
α65が断然、楽に撮影できるのではないでしょうか?^^v
書込番号:14252539
1点

へアースタイルやお子さんの撮影
どちらのカメラでも問題なく撮れます
ただ背面液晶見ながらコンデジと同じ感覚で撮影しょうとした場合はソニーが良いです
ニコンのアドバンテージは鳥や飛行機の撮影で必要になる超望遠レンズやシグマ、タムロン、トキナーなどのサードパーティのレンズが豊富でレンズの選択肢が多いことでしょう
書込番号:14252553
1点

chiffonbossさん おはようございます。
ニコンのD5100はレンズを通った被写体を望遠鏡のように直接見られ、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなった瞬間に、センサーに記録される昔から長年培われた一眼レフという方式のカメラです。
α65はセンサーに記録される被写体の絵を電子ビューファインダーで見られる、ミラーレスと言われる新しい方式で先進的なカメラです。
一眼レフやミラーレス一眼の最大のメリットはレンズ交換出来るところで、撮りたい被写体に応じて最適のレンズを選択できるところに有り、背景をぼかした写真を撮りたいのであれば開放F値の明るいレンズを使用されれば簡単に被写界深度が浅いボケのある写真が撮れますので、カメラはどちらでもシャッターを押すと今のカメラは綺麗に撮れますのでどんなレンズで撮りたいかを考えればいいと思います。
書込番号:14252619
1点

明るいズームレンズを1本一緒に買ってみたらどうでしょう?
室内撮りやボケを狙いたいなら明るいレンズがお勧めです。
ソニーはボディ内手振れ補正なのでレンズは手振れ補正なくても
いいですが、
D5100には手振れ補正ないのでレンズに手振れがあった方がいいかと思います。
D5100はボディにモーターもついてなかった気がします
なければシグマの17-50あればタムロンの17-50かな。
そうやって使いたいレンズを絞っていくと答えは見えると思います。
α65は左2つからD5100は右2つから。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511522.K0000281849.K0000056127.K0000125658.10503510311
α65でシグマの17-50を選ぶのもいいと思いますが5つまでしか比較できないので、自分で検索してみて下さい。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
書込番号:14252724
0点

ニコンユーザです。
α65、D5100どちらでもちゃんと写真は撮れますから、店頭で触ってみてしっくり来たほうや
お手頃な価格で出ている方でいいと思いますよ。
ただ、コンデジのように背面液晶で撮りたいならα65の方がはるかに向いていますね。
とりあえずレンズキットと、ソニー、ニコンどちらも35mmF1.8の手頃な単焦点レンズが出ていますので
そちらを一本お買い求めになるといいと思います。
この2機のようなAPS-C機ならば35mmF1.8クラスは遠近感が自然で扱いやすいのと、被写体に
グッと寄ることで大きなボケを作り出すことができますので、室内スナップには大変重宝しますよ。
しかし、個人的にはα55でも十分な気もします(笑)
書込番号:14252796
0点

>仕事柄、女性のヘアースタイルをメイン
モデルさんに見栄を張る都合上ニコンにしておいた方が無難です。
できればD7000クラス以上にしておいた方がよいですね。
書込番号:14253004
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます♪
背面液晶で撮ることはあまりないと思いますが、その場合だとD5100の方が有利でしょうか?
また最近、キャノンのD60にも目移りしてきてます。こちらとの三つ巴になりそうです。
書込番号:14253085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀座のニコン、キャノン、ソニーのショールームを回って見るのも良いかも知れません。平日に行けば、家電量販店よりゆっくりカメラに触れますよ。カメラメーカーVS家電メーカーの対決は果たしてどうなるか???α55の後続モデル、X6もそろそろ出るみたいで悩みは尽きないですよね。
書込番号:14253131
0点

>背面液晶で撮ることはあまりないと思いますが、
子供撮影に限って言えば、背面液晶撮影が断然有利というか、
断然ナチュラルないい笑顔がゲットしやすいですよ。
これは私の実体験として間違いないです。
書込番号:14253140
2点

>背面液晶で撮ることはあまりないと思いますが、・・・・・・・また最近、キャノンのD60にも目移りしてきてます。
でしたら、60D(D60ではなく)。
操作性などもほかの2機種に比べるとよくなります。
一眼レフに慣れてきて、撮影中に設定などをいろいろ変える場合などに差が出てきます。
ずっとカメラ任せで撮るのでしたら、このへんの操作性はあまり関係ありませんが。
書込番号:14253241
3点

そうなんですよね
悩んでると新機種登場で目移りしてしまうんですよね。
まぁこの悩んでる所がいいんですけどね
早速明日、ショールーム回ってきたいとおもいます!
書込番号:14253345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ちょと気になっているんですけど。
>来月子供が出産するのでそちらも
って、お孫さん ということ?
またはたんに 「子供が生まれるので」 のミス?
60Dだとほかに比べると少し重く、大きくなりますから、
お孫さんだとしたら、そのへんはどうなんでしょう?
と思って。
重さ大きさに関しては、年齢、体格などによって人それぞれですけど。
書込番号:14253372
0点

そうなんですね!
子供を背面液晶で撮るときはどうして有利なんですか?
書込番号:14253501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーでカメラを構えると、子供からはこちらの顔が見えないからです。
その点、背面液晶で撮ると、子供に無駄なプレッシャーをかけずに
撮ることができるんですよ。「さりげなく」撮ることができますから。
書込番号:14253538
3点

子供に自分の顔が見えたうえで、話しかけながら撮れるからでは?
子供からはほとんどカメラ(レンズ)しか見えないより、親の顔が全部見えたほうが安心するということでしょう。
カメラは目立たないように、下のほうにローアングルで構えながら、とかも。
書込番号:14253547
0点

そうなんですね。確かに子供はそういった撮り方の方は断然いいですね!
となるとα65が有利ですか?
60Dよりも背面液晶が優れているんでしょうか?
書込番号:14253677
0点

>60Dよりも背面液晶が優れているんでしょうか?
液晶を見ながら撮る(ライブビュー撮影)のでしたら、α65がAFは一番速いです。
60Dはだいぶ速くなるモードもありますが、AF中は液晶表示が消えます。
D5100は遅いモードだけです。
ショールームを回られるのでしたら、実機で確認してみてください。
液晶自体のスペックは
α65:3インチ、92.1万画素
60D:3インチ、104万画素
です。
これもどれくらい差があるか、デモ機で見比べてみてください
書込番号:14253756
0点

ありがとうございます!
では、実際に触ってきます!
それにしても、60Dは2年前の機種なのに
最近でた機種にも負けず劣らずなんですね。
ちなみに、背面液晶をつかっての撮影ではなく
ファインダーを覗いての撮影だったら60Dの方がオススメといった理由は
どのあたりが良いのですか?
書込番号:14254064
0点

ファインダーは60DやニコンのD7000のほうがプリズム仕様で見やすいと思いますので
お店で見比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14254105
1点

α65 3型 92万ドット
60D 3型 104万ドット
液晶のカタログ数値では60Dが上ですが、液晶の見やすさ、太陽光による反射の少なさ等々、やはり液晶画面は家電メーカー、ソニーの強みでして、カタログ数値ではキヤノンに負けていても、実際に使ってみると明らかにソニーの方が綺麗です。
書込番号:14255948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーは60D VS α65だったら微妙。
7D VS α65だったら、明らかに7Dが見やすいけど。
というのも、ファインダーを覗いて見ると分かりますが、EVFかOVFの違いこそあるものの、60Dのファインダー像って小さくて見にくいんですよね(^^
ホントはコドモやペットはα77がイチバンだと思うんですけどね。
書込番号:14255986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
とりあえず明日、実物に触れて見てみます
また悩みそうだなぁ
書込番号:14256250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
さんざん迷って、店員と格闘すること1時間くらいで60Dを購入しました!
α65もかなり良くて甲乙つけがたかったのですが、最後はシャッター音で
決めました!
これから、上級者目指して頑張ります!!
書込番号:14260812
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





