α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年10月24日 11:54 |
![]() |
83 | 54 | 2013年10月5日 21:36 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年9月14日 00:14 |
![]() |
3 | 14 | 2013年9月4日 11:26 |
![]() |
23 | 11 | 2013年8月4日 19:02 |
![]() |
312 | 121 | 2013年7月28日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65初心者です。
α65で動画撮影をすることになり、外部マイクの購入で悩んでいます。
純正のECM-ALST1 / ECM-CG50以外でα65で使える外部マイクについてご教授いただければと思い、書き込ませていただきました。
皆さんが実際にお使いになっている外部マイクやその性能について教えていただけないでしょうか?
0点

α65は持っていませんが、基本的に3.5mmミニプラグのプラグインパワ-方式コンデンサマイクであれば大抵使えると思います。
僕はコストパフォ-マンスとコンパクトさを重視して、オ-ディオテクニカのAT9941をメインで使用しています。
値段の割に音質も良いので満足しています。
書込番号:16745402
0点

ちなみにダイナミックマイクロフォンだと、α65のマイク入力のボリュ-ムを最大にしても音量が小さ過ぎて使えないと思います。
書込番号:16745423
1点

ベイロンさま
ご回答いただきありがとうございます。
AT9941もコスパが高いと評判だったので、気になっていました。
α用のシューが必要なのか調べて購入を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16747894
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
本日、本体を購入しました。
液晶の傷防止に、購入後すぐに液晶保護シートを貼りました。
貼り付け方が少しずれたのですが、貼り直しがきくシートだったので、早速貼りなおそうとシートを丁寧にはがしたのですが、保護シート側にコーティングが広範囲についてきてしまいました。ちなみに社外の製品ではありますが、このカメラの専用品です。
お蔭で液晶表面はマダラになってしまい、購入日に修理に出す羽目になりました。
Aマウント以外にもEマウントやサイバーショットを使ってきましたから、液晶のコーティングの弱さは承知していましたが、更に弱くなっている感じです。
これでは保護シートが汚れてきても貼替さえできません。
また、コーティング自体が、液晶保護シートの粘着より劣るなら、液晶保護シートがコーティングごと剥がれてしまうかもしれないと考えてしまいます。
この機種をお使いの方で、液晶保護シートを上手く交換された方は、どういう方法で交換していますか??
2点

ちなみに、どちらのメーカーの液晶保護シートを買われたのでしょうか?
書込番号:16629632
3点

どんな粘着性が強い液晶保護シートを貼られたのでしょうか?!
今どきそんな液晶保護シールなんてある?!
貼り直しがきくシールということは低粘着性のシールだと思いますがそれでも剥がれる保護コーティングって????
「Aマウント以外にもEマウントやサイバーショットを使ってきましたから、液晶のコーティングの弱さは承知していましたが」って次代が????です。
そもそもとして、保護シールを使うことも、どんな保護シールを貼るかも自己責任ですよ。
書込番号:16629729
3点

そのシートを剥がす時はどうやって剥がしましたか??
ピンセット等で掴む時に、コーティングフィルムごといっしょに掴んで剥がした・・・なんてこと無いですか???
私はα55・α57で何度か、社外の保護シートを貼り変えてるけど
元々のコーティングフィルムが剥がれた事は一度もありませんよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16629780
2点


そーだそーだーヾ(メ`ω´)ノ
サイバーショットわ弱いよ( pωq) シクシク
書込番号:16630096
2点

保護シートは交換しません。
なぜなら、α33で同様にはがれた経験があるので。(笑)
皆さん気をつけたほうが良いですよ。
明らかに弱いです。
書込番号:16630149
4点

ソニーの液晶コーティングが弱いというのは聞きますよね。
以前に書いたリンクを張っておきますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
「弱いのを承知で付けているオマケ」という感じがしています。
それにしても、購入直後でコーティング自体が剥がれたなら問題かもしれませんけれど。
ちなみに私自身の体験として、購入したばかりのカメラに歪んで貼付けたシートを貼り直そうとした際、保護シートではなく反射防止コーティング自体を爪で抉じっていたことがありました。ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
その辺りを踏まえて、スレッドの問いかけとは少々ずれるかもしれませんが、「上手く剥がす手法」についてだけ私の経験談を書いておきます。液晶保護シートの説明書には「セロハンテープを貼付けて剥がすべし」みたいに書いてありますけど、実際はまず上手くいかないと思うんですよね。
何のことはありませんが、購入した液晶保護シートには接着面に薄いセルロイド状の「剥離シート」が貼付けてありますよね?それを捨てずにおく事です。剥がす時はそれを液晶保護シートの、貼付けた面にそっと差し込んで持ち上げる。
簡単かつ優しい確実な方法といえば、これだと思います。
針とか、爪とか、セロハンテープとか…ではなく、一応「優しさナンバーワン」でしょうか??
これでコーティング自体が剥がれたなら、私は「コーティングは元々オマケで付けられたもの」と考えて、ソニーを恨みながら諦めますね。
書込番号:16630255
3点

モンスターケーブルさん
こんにちは
液晶保護シートのメーカーから、当社の液晶保護シートを使ってこの現象が起きたことは言わないで欲しいと言われましたので控えさせていただきます。
ただ、私の感覚では保護シートの問題ではと思っています。
原因追究していくとのことで、内容的に保護シートの会社が隠ぺいする意味合いではなさそうでした。
一般的な量販店で売っている700円ぐらいの液晶保護シートです。
ありがとうございました。
凸東雲凸さん
こんにちは
液晶保護シートは一般的な量販店で売っている700円ぐらいのものです。
貼り直しがきくは低粘着性のシールでコーティングが剥がれました。
もちろん、保護シートをはがす際はテープで剥がしています。
ソニーの液晶のコーティングの弱さは承知していましたが今回のはかなり広範囲に剥がれてしまいましたので、書かせていただいた次第です。
ありがとうございました。
葵葛さん
こんにちは
シートを剥がす時はテープで剥がしました。
私もα57など数台所有しています。
NEXで保護シート交換の際に、隅のコーティングが剥がれたことがあり、それは保護シートが原因か、隙間からゴミが入ってコーティングが剥がれたのかというのがわからなかったのと、使用上は問題なさそうでしたので、新しい保護シートに貼替えて、そのまま使っています。
今回は、保護シートの貼替でかなり大きくコーティングが剥がれました。
ありがとうございます。
じじかめさん
セミハードタイプも良いですね。
NEXではセミハードタイプを使っていますが、Aマウントの方ではハードタイプか、保護シートしか使っていませんでした。
参考にさせていただきます。
さくら印さん
こんにちは
サイバーショットの液晶も保護シートなしですとすぐに斑になってきますよね。
改善してほしいですよね。
ありがとうございました。
ちさごんさん
こんにちは
やはり、保護シートは交換しないのが一番なのですね。
α33は持っていませんが同様なのですね。
ありがとうございました。
夜の世界の住人さん
やはりソニーの液晶コーティングが弱いのでしょうかね?
リンクは参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
購入直後ですが、コーティング自体が剥がれました。
歪んで貼付けたシートはテープで剥がしましたが、保護シートにコーティングがついてきました。
ですので、直接コーティングに触ったのではありません。
購入したばかりでしたので、カメラは販売店から修理に出しています。
ありがとうございました。
書込番号:16630604
0点

α55で何度か同じようなスレを見ましたが、
じぶんのはまだ交換したことがありません。
この機種にかぎらずですが、
する時コーナーにセロテープの端っこをちょこっとつけて、
持ち上げるように剥がします。
これが一番簡単で、液晶面に触れることもないかと思いますけど、
これでも剥がれるのかな?
なんか、交換を躊躇しそうです。
>購入日に修理に出す羽目に
使ったのが純正の保護シートでなければ、
修理はもしかすると「保証対象外」となりそうに感じますが・・・・・・・・・・・
書込番号:16630605
1点

コーティングが剥がれると液晶の表面はどんな感じになるんでしょうか。
幸い,そういうことにまだなったことがないので。
っていうか,そんなに簡単にコーティングが剥がれるの?と思います。
スレ主さんを疑うつもりはないのですが・・・。
書込番号:16630856
0点


剥がれるのは、コーティングフィルムの表面に施されているコーティングですね。
簡単に剥がれる場所もあるし、なかなか剥がれない場所もあるので厄介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=16497920/
市販の液晶保護シールを貼って剥がすと、コーティングだけが「部分的」に剥がれます。
簡単に剥がれるならば、コーティングを剥がしてしまえばよいのですが、
剥がれないところは、剥がれない。
無理して剥がそうとすると、コーティングフィルムごと、浮き上がってしまいます。
スレ主さんは、早く気づいてよかったですね。
(買った当日に、市販品を貼って、すぐに剥がした事が結果的に良かった)
もし、市販品を貼ってすぐ剥がしたとき、コーティングが剥がれたってことは、
もし、1年後に剥がしたとしても、当然、コーティングは剥がれるわけで、
そうなったら、諦めるしか無いわけで。
書込番号:16632022
1点

>>をーゐゑーさん
私が上に張ったリンク先のスレッドに、分かりやすい写真が複数ありますよ。
量販店なんかで剥がれている機体を見た事もありますが、そうでない機体は大体が「保護フィルムを貼ってある」んですよね。
余談ですが、
コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすいという話を見かけた事がありますね。
保護フィルムにも反射防止コーティングがされているわけで、
「保護フィルムを貼るなら、元々のコーティングは無い方がいい」
「保護フィルムを貼らないとコーティング自体が剥がれ易い」
…のだとしたら、このコーティング、あんまり意味が無いんじゃないかと私は思いますね。
書込番号:16632389
2点

>夜の世界の住人さん
>…のだとしたら、このコーティング、あんまり意味が無いんじゃないかと私は思いますね。
反射防止用のコーティング(ARコート?)だと思われるので。
コーティングの意味はあると思います。
光沢防止の保護シールを貼るならば、ない方が見やすくなるかも。
書込番号:16632760
2点

αyamanekoさん
こんばんは
セロテープでゆっくり持ち上げるように剥がしました。
全く液晶面に触れることもなく作業しましたが、見事に剥がれました。剥がれたコーティングはすべて保護フィルムに付着しています。
私は、ソニーのデジカメも複数台使っていますが、剥がれ方には個体差がある気がします。
今回のは本当に悲惨な状態になりました。
大体はソニー製品にはソニーの純正のを使いますが、今回は店頭になかったため社外品でした。
ソニーストアで以前に聞いた話ですと、純正か非純正に限らず、コーティングに関しては剥がれたら有料となりますって言われました。でも、修理窓口では有償か無償かは状態によりますとの回答でした。
また、販売店の方も、ユーザーの立場で考えると、ソニーのデジカメのコーティングは異常に思えますとのことでした。理由は、店頭のレベルでもコーティングの剥がれによる修理で対応する数が多いとのことです。
をーゐゑーさん
こんばんは
コーティングが剥がれると、表面はコーティングのないところがクリアになりグレア液晶みたいな艶がでます。
液晶のコーティングが残っているところは、表現が難しいですが、紫色っぽい艶があります。
傷のように直線で剥がれるのではなくて、もっと幅広く斑に剥がれてきます。
残念ながら、剥がれる部分は簡単にコーティングが剥がれるのです。
モンスターケーブルさん
こんばんは
お写真ありがとうございます。
今回の状態を撮っておけばよかったとあらためて思いました。
イカンのイさん
こんばんは
簡単に剥がれてしまいましたので、残念に思っています。
やはり、市販の液晶保護シールを貼って剥がすと、コーティングだけが「部分的」に剥がれるのですね。
でも、剥がれないところは、剥がれないのは厄介ですね。
コーティングフィルムが剥がれてしまうのは、色合いなど見え方にも影響しそうですし厄介そうですね。
今回の週末に使おうと購入しましたが、修理は当然間に合わなく残念に思っていましたが、早く気が付けたのは幸いだったかもしれません。
アドバイス等ありがとうございます。
夜の世界の住人さん
こんばんは
量販店でも剥がれている機体がありますね。
展示品の販売で、注意書きに「液晶のコーティングが剥がれている」という記載を見たことがあります。
コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすくなるということは、保護フィルムを上から貼っても、誤魔化せないということですね。保護フィルムで誤魔化せる小さい傷より厄介ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16633259
1点

先日α57の液晶交換修理を頼んだとき、外した液晶パネルを返却してもらい、そこに貼ってあった保護シート(ソニー純正品ではありません)をはがして、交換した液晶に貼りなおしました。
特にコーティングがはがれるようなことはありませんでしたが、機種によって差があるんでしょうか?
書込番号:16633260
1点

>>イカンのイさん
私は、「コーティングそのものに意味が無い」と言っているのではないです。
「コーティングが剥がれ易いから保護シートを貼る、保護シートを貼るならコーティングがない方が見やすい」
…と、それが「使用・運用における実態だとするならば」という話ですよ。
これが事実なら、思いっきり矛盾してるじゃないですか。
ちなみに私のα99には純正のハードタイプの液晶カバーを貼付けてあるんですが、液晶本体が反射防止コート済みであってもこのハードカバーがよく反射してくれるんですわ。まぁ二重に反射するよりマシなのかもしれませんけど…。
他にも「むしろ無い方がいいんじゃないか?」と思えるような側面がある事から推察しての、「そんなに無理して見栄えだけキレイにしようとしなくても良いんじゃないか?」=「無駄じゃないか?」ということです。
さらに、
たとえ保護フィルムを貼っていない状態といえども、「皆さんにお見せする、触らせるための展示機」の液晶表面がボロボロになっている醜態を店頭で晒していては販売上の効果も期待できないでしょう。私が貼ったリンク先のスレッドにもあるように「直営のソニーストアで展示されていたNEX-7」でさえ、そうだったという話があるくらいなんですから。
じゃ、ソニーは、「純正保護カバーを売り付けるために、こんなコーティングを施しているのか?」といえば、さすがにそれも無いでしょう。
でも確かなのは「ソニーご自慢の液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば」、それでこのスレッドのような話は解決と、そう思うんですよ。
私個人としては、
ソニーが「どーよ、このコーティングいいでしょ!?」ってな感じで採用して、今更やめるにやめられないんだろうな…と想像してます。逆に言うと、その程度のもんだと思っているので「何かの拍子で剥がれるような事態になっても、気にしないで諦めます」と、そういうわけなんですけどね。
その上でこんな風に書いているのは、スレ主さんのような「購入したその日に修理に出した」みたいな話が事実なら「それは、さすがにどうか?」と思うからですよ。個体差もあるのかな?と思えますけど、「強いか、弱いか」で言えば、色々と見聞きしていて「やっぱり弱い」と言わざるを得ないと思います。ソニーのこのコーティングは。
ちなみに、購入した人が多いであろうα55ですが、「コーティング 剥がれ」でここの掲示板を検索するとこれくらいは出てくるんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83R%81%5B%83e%83B%83%93%83O%81%40%94%8D%82%AA%82%EA&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000140388&act=input
>>さんがくさん
そんなわけで、少しでも良い形で解決するといいですね。
多分、一番ヒントになるのは、私が張ったリンク先のスレ主さんの「最後の報告」ですよ。
書込番号:16634159
2点

>夜の世界の住人さん
大きな勘違いをされているようですね。
> ちなみに私自身の体験として、購入したばかりのカメラに歪んで貼付けたシートを貼り直そうとした際、保護シートではなく反射防止コーティング自体を爪で抉じっていたことがありました。ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
「ソニーのコーティングは厚みがある」なんて、勘違いもいいところです。
液晶フィルムの上に、「表面に反射防止コーディングを付着された保護フィルム」を貼ってあります。
反射防止コーティングは、千分の数ミリ程度の「とても薄い膜」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=16497920/
この写真を見れば、一目瞭然です。
>ちなみに私のα99には純正のハードタイプの液晶カバーを貼付けてあるんですが、液晶本体が反射防止コート済みであってもこのハードカバーがよく反射してくれるんですわ。まぁ二重に反射するよりマシなのかもしれませんけど…。
少なくともα55、α57の液晶モニターの表面には、反射防止コート処理は、していないハズです。
たぶん、α99も同じだと思われます。
液晶モニターの表面に、保護フィルムが貼られており、その保護フィルムの表面に反射防止コーディング(ノングレア処理)がされている。
これの上に、純正ハードカバー(よく反射するタイプ)を付けると、保護フィルムを2重に貼っていることになります。
ということで、
>でも確かなのは「ソニーご自慢の液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば」、それでこのスレッドのような話は解決と、そう思うんですよ。
という解決は支離滅裂。
もともと、液晶モニターにはコーティングなど、されていないのであって、
液晶モニターに最初から貼ってある「反射防止コーティングの保護フィルム」のコーティングに、根性が足りない。
ということでしょう。
じゃぁ、「反射防止コーティング済みの保護フィルムの」上に、市販保護フィルムを貼ったら、反射防止のコーティングが、まだら模様のように剥がれた」
どうすればよいのか? 話は、そこからだと思います。
書込番号:16634231
1点

>>イカンのイさん
あ、そうですか。
こういうのが、私の細かい技術的な理解不足による、大きな勘違いなんですね。
http://www.sony.jp/products/picture/a55_trublack.jpg
では、その…
>もともと、液晶モニターにはコーティングなど、されていないのであって、
>液晶モニターに最初から貼ってある「反射防止コーティングの保護フィルム」のコーティングに、根性が足りない。
>ということでしょう。
という点なんですが。
私が「そこにこそ、根性を入れて下さいよ」と言っているようには読めないのですか?
上にも書きましたけど私が言いたいのは、
「購入当日に修理に出すような悲しい事は、無い方がいいよね」ですよ。
アナタみたいな、「悪い意味での技術一筋」な人がソニーにもいるってことなんだろうね。
この話の場合においてだけど、どーでもいいんだよ。「何の上に何が貼付けてあるか?」なんてのは。
問題はそれが「後付け保護フィルム一度の張り替えで、剥がれてしまうかどうか」なんだから。
で、「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」ってのが私の意見ですよ。
お分かりいただけました?
書込番号:16634300
3点

>夜の世界の住人さん
相当に、血迷ってるな!
結局の所、TRUBACK 液晶の実態は、「強化ガラスの上に、反射防止の皮膜処理をした保護フィルムを貼ったもの」ですね
で、
「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」とか、いうのは自由だけど、その結果、どうなる?
「コーティングを辞めた状態」=「コーティングをしてある保護フィルムを引っ剥がした状態」なんだわ。
おわかり、いただけましたか?
書込番号:16634399
2点

何言っても、無駄だと思うけど
>この話の場合においてだけど、どーでもいいんだよ。「何の上に何が貼付けてあるか?」なんてのは。
>問題はそれが「後付け保護フィルム一度の張り替えで、剥がれてしまうかどうか」なんだから。
後付けの市販フィルムが、糊の粘着力によって、コーティングを引っ剥がしたのか?
後付けの市販フィルムが、糊との化学反応で、コーティングを溶かしたのか?
この点がいちばん重要ですね。
コーティング(黒い背景で斜めから見ると紫色に見える)は、非常に薄い皮膜なので、
仮に、市販のフィルムを貼ることで、部分的に化学反応が起こってコーディングが「溶けた」
のだとすると、ソニーには、「非」が無いことになります。
猫を電子レンジに入れてはいけないのと同じように、
コーティングを溶かす市販フィルムを貼ってはいけない
そういうことを明記しない、ソニーが悪いと言えば、悪いのかもしれませんがね。
なんでもかんでも、やめてしまえというのは簡単だけど、
コーディング付きの保護フィルムを辞めたら、強化ガラスむき出しの液晶モニターになるわけで、
それは、コーティング付きの保護フィルムを、むしりとった時と同じ。
ユーザーには、なんのメリットもないです。
書込番号:16634528
2点

モンスターケーブルさん,夜の世界の住人さん,そしてスレ主さん,
レスをいただきすみません。
各画像を見て,けっこうたやすく剥がれてしまうものだと理解できました。
スレ主さんにはあらぬ疑いをかけてしまって大変失礼いたしました。
私の場合,最初に貼り付けた保護シートを剥がしたことがたまたまなかったので,
実体験することがなかったというだけなのですね。
書込番号:16634655
1点

なんだか、アナタの方が、保護フィルムと元々のコーティングの意味がごちゃ混ぜになってませんか?
だーから、
そのコーティングを剥がした=元からコーティングが無いのと同様の画面に、コーティングと同様の効果がある反射防止の皮膜処理をした後付けの保護フィルムを貼るのなら?と。それが「話の前提だ」と言ってるでしょうが。
…分かります?
「コーティング自体が、どうせすぐ剥がれる」としたからこそ、「保護シートを貼らなければ、コーティングが剥がれて見にくくなる。」わけ。
一方で、
「コーティングが完全な画面に反射防止コートがなされた保護シートを貼ったら、コーティング無しの画面に保護シートを貼る場合より見にくくなる」としたら。
そういう二つの条件ですよ。
この二つが成り立つとしたら、「最初からコーティングしていない方がいいかもね」という結論も不思議じゃないと私は思うんだけど。
コーティングが自然に剥がれるのを危惧して保護シートを貼る必要は無くなるし、反射が気になるなら保護シートを貼ってもいい。それで画面の反射は防ぐ事が出来て、しかも一年後に貼り直すときそのコーティングが剥がれてしまう心配をしなくてもよくなる。
反射対策無しのままでも、少々ピカピカするかもしれないが、画面が汚いマダラ模様になることはない。
大体、反射防止コーティングがされた画面でも、ハードカバーを付けたら、そのカバーが反射するんだから。
逆に言うと、「何が何でもコーティングされてないといけない理由」って、何ですか?
どうせ保護フィルム貼るのに、ですよ。
しかも、その「コーティングが弱いから保護フィルムを貼るのに」…です。
ソニーのコーティングだから何だろうと正しいとか、そういう話ですか?
書込番号:16634669
3点

や、失礼。
上の書き込みは、イカンのイさんへの返信です。
書込番号:16634673
3点

私に気を遣っていただいたのかな?
夜の世界の住人さん,理解しておりますので大丈夫ですよ。
液晶のコーティング,どうなるのがベストなんでしょうかね。
録画用ディスクのような,「超硬」みたいな表面加工はできないものなのでしょうか。
書込番号:16634868
1点

>だーからの人へ
言いたいのは、この部分ですよね。
>余談ですが、
>コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすいという>話を見かけた事がありますね。
実際の液晶モニターは、強化ガラスの上に、粘着糊+保護フィルム+反射防止の表面コーティング になってます。
反射防止の表面コーティングは、いわゆる「ノングレア処理」。
光を乱反射させて、反射光が直接、目に飛び込んでくるのを防ぐ手法です。
コーティングが剥げると、ノングレア処理が無くので、見やすくなるのは当然です。
パソコンの光沢液晶ディスプレイと、つや消しディスプレイを比較してみると、わかりやすいです。
>保護フィルムにも反射防止コーティングがされているわけで、
>
>「保護フィルムを貼るなら、元々のコーティングは無い方がいい」
これは、その通り。
市販の保護フィルムの方が優秀ならば、買った直後に、元のコーティング付き保護フィルムを引っぱがして、市販の保護フィルムを貼ればいい。
もしくは、元のコーティング付き保護フィルムのコーティングが、剥がれてきた時点で、それを引っぱがして、市販の保護フィルムを貼ればいい。
>「保護フィルムを貼らないとコーティング自体が剥がれ易い
これも、その通り。
元のコーティング自体は、剥がれやすい。
剥がれないようにコーティングの上から、市販の保護シールを貼れば、コーティングは、絶対に剥がれない。
ただし、市販の保護シールの張り替えの際、保護シールの糊の種類や日数経過の具合によっては、市販保護シールと一緒に、元のコーティングが剥がれる事がある。
この2つの事実から、なにが言えるか?
この2つの事実を把握した上で、ユーザーは、どういう対応を取ればいいのか
メーカーに対して
「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」
と吠えるだけなら、クレーマーと同じでしょう。
書込番号:16634902
2点

で、繰り返しになりますが
>ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
という本末転倒な勘違いをしているから
「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」
という発想が出てくる。
ソニーのコーティングは厚みがあるのではなく、厚みのある保護フィルムの上に、簡単に剥がれるコーティングがされているのだから、メーカーに「やめちまえ」と言う前に自分の手で、保護フィルムごと剥がせばいい。
剥がれて、まだら模様のコーティングだけじゃ無く、ベースになってる保護フィルムごと剥がす。
そしたら、強化ガラスが出てくる。
強化ガラスの表面はピカピカだし、液晶の写真は、めちゃくちゃ綺麗に見えますよ。
個体差があるかもしれませんが、強化ガラスの表面に糊も残らずに、綺麗に剥がせる。
その上に、ガラス系の純正ハードフィルムを貼ったら、すごく綺麗だよ。
光の当たるところだと、光沢がすごいけど、そんときはファインダーのぞけばいいし。
書込番号:16634986
3点

>>イカンのイさん
なるほど、私がNEX-7の液晶で爪を引っかけたのは、コーティングじゃなくてその下にある保護フィルムだっていうご指摘ですか。どうりで、ルーペを使えば厚みがあるのが確認できるわけですね。
でも、だから何だと言うんでしょう?
ぐだぐだ書いてるけど、要するに話自体は通じているんじゃないですか。
>メーカーに「やめちまえ」と言う前に自分の手で、保護フィルムごと剥がせばいい。
なんで、そんなことしなきゃならないの?
>個体差があるかもしれませんが、強化ガラスの表面に糊も残らずに、綺麗に剥がせる。
>その上に、ガラス系の純正ハードフィルムを貼ったら、すごく綺麗だよ。
だから、アナタもこのように書いてるんだから、分かってるじゃないですか。
「剥がす以前に、最初から無ければ」、その上に純正ハードフィルムを貼れば綺麗なんでしょう?
どーせ貼るんだからさ。
まぁ、少々話を端折ってますけど「そんなに剥がれ易いなら、あんまり意味ないね」という意見には変わりませんよ。
>>をーゐゑーさん
まぁそんな感じでして、私は「ちょっと弱いんじゃない?ガラス+フィルムまでにしておいたら?」と思います。
書込番号:16635995
2点

夜の世界の住人さん
こんばんは
確かにソニーの液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば有難いですね。
ユーザだけでなく販売店も困っていると聞きました。
また、リンクもしっかり見直してみます。
ありがとうございました。
イカンのイさん
元のコーティング付き保護フィルムがダメになったら剥がして市販の保護フィルムを貼ると斑は消えそうですね。
ありがとうございます。
をーゐゑーさん
私の書き方がまずかったのかもしれません。
こちらこそすいませんでした。
私の表現がまずく、皆様に不快な思いをさせてしまったかもしれません。
すいません…
液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法があればと思ったので、投稿しました。
書込番号:16636900
1点

> なるほど、私がNEX-7の液晶で爪を引っかけたのは、コーティングじゃなくてその下にある保護フィルムだっていうご指摘ですか。どうりで、ルーペを使えば厚みがあるのが確認できるわけですね。
写真付きの説明をしても、認めようともしなかったのが、やっと認める気になったか。
やれやれ。
>でも、だから何だと言うんでしょう?
>ぐだぐだ書いてるけど、要するに話自体は通じているんじゃないですか。
話のすり替え。最低だな。
>だから、アナタもこのように書いてるんだから、分かってるじゃないですか。
>「剥がす以前に、最初から無ければ」、その上に純正ハードフィルムを貼れば綺麗なんでしょう?
>どーせ貼るんだからさ。
せっかく、反射防止のフィルムが貼ってあるんだから
痛んだら、剥がして純正フィルムを貼ればいいわけだ
「そんなに剥がれ易いなら、あんまり意味ないね」と吠えるのは、バカとしか思えないってこと。
理解できないのか、価値観の違いなのか
書込番号:16638294
1点

>さんがくさん
保護フィルムのコーティングが、部分的に剥げたときの対応として
一番いいのは、「セロハンテープ」などでコーティングだけを全部剥がす方法でしょう。
コーティングのベースの保護フィルムは残ってますので、コーティングがきれいに剥がれれば、そのまま使えます。
ところが、ガムテープなどで残ったコーティングをはがそうとすると、一部、保護フィルムが浮き上がります。
そのときは、保護フィルムをきれいにはがして、市販フィルムに張替えたほうがよいですね。
個人的には、ソニーの液晶を設計する人は、「コーティングがはがれてたら、フィルムごと剥がすのを前提に作ったのでは?」と思ってますが、そういう主張をすると、一部の「おかしなユーザー」が「おかしな対応」をするのは、なんというか、やりきれないものがあります。
実際に、自分の液晶の表面が、斑模様になって「どうしようか!」と顔の血の気が引いて真っ青になった経験がある人間(大げさ)からすると、「そんなに剥がれ易いなら、あんまり意味ないね」などという茶々いれ、さらには罵倒! 果ては、話のすりかえをするユーザー。 呆れてものも言えません。
市販フィルムの種類によって、コーティングがはがれるのであれば、「はってはいけない保護フィルム」の情報交換をするなり、「はがれたときはどうするか」の情報交換をするのが、スマートな方法だろうと思います。
書込番号:16638348
2点

ソニーは、「ユーザーは保護フィルムを貼る」
という前提を忘れたようなコーティングをしてしまったのかもしれないですね。
保護フィルムを貼るな、という注意書きがあれば良かった。
書込番号:16638552
4点

市販の保護フィルム程度の粘着力で剥がれてしまうとは、あまりにもひ弱なコーティングですね。
メーカーは剥離試験とかやっていないのかなぁ。
ニコンのナノクリは触るだけでボロボロになるけど、鏡筒を分解しないと触れない場所(レンズ)に
施されていますしね。
今回の場合、一番触れやすい部分なのにそんな状態とは、どなたかメーカーには報告されたのでしょうか。
書込番号:16639195
4点

>あなと〜るおじさんさん
実態は、液晶の強化ガラスの上から、「反射防止コーティング付きラミネータフィルム」を貼り付けたようなもの。
ラミネータフィルムのような材質のフィルムをベースに、コーティングされているので、強いコーティングが出来ないのだろうと思います。
ガムテープ(セロファンテープ)を付けると、剥がれるところと、剥がれないところがある。
液晶に何かをぶつけて傷つけてしまったら、 ガムテープ貼って、部分的にコーティングを剥して
メーカーに送れば、液晶ごと交換してもらえるかも...
保護フィルム扱いにしておけばよいのに、保護フィルム(表面コーティング)も含めて、液晶の一部として取り扱われているがために、酷評されるという変な仕様です。
書込番号:16639323
0点

もうね、メーカーがコーティングなんぞせずに保護フイルムを装着して販売してくれって(苦笑)
書込番号:16641701
4点

遅レスで失礼します。
>もうね、メーカーがコーティングなんぞせずに保護フイルムを装着して販売してくれ
そう、それが一番良い。
液晶の見え味が悪くなるのだとしたら、そこにも気づくだろうし。
>>イカンのイさん
人をバカだのすり替えだの言っていますが、自分で述べている意見の内容や、この問題の状況が一番理解出来ていないのはアナタ自身だと思いますよ。要は「ソニーが付けてくれてるんだから、有り難く使えよ」ってことでしょう?私が一番嫌いなタイプの人間ですね。
おめでとさん。
>アナタみたいな、「悪い意味での技術一筋」な人がソニーにもいるってことなんだろうね。
…と、そう書いたけど訂正するよ。
技術云々じゃないや。ただアレなだけですね。
そんな人は、ソニーにもいないと思う。
そういう意味でも、訂正いたします。
書込番号:16644869
0点

なんだか、悲しすぎるよな
コーティングが剥がれて困ってる人に対して、ソニーへの批判やって終わりだもんな。
何の解決にもならん。
単なるクレーマーか、被害受けてない人同士の井戸端会議を楽しみたいんだろうな。
コーティングを辞めろと叫んだら、コーティングが剥がれて困ってるユーザが喜ぶと
本気で思っているのだろう。
こういう人間には、苛立ちが最高峰に達するけど、喜ぶわけない。
いくら説明しても、それが理解できないってのは、最低の人間だと思う。
書込番号:16644934
2点

コーティングを辞めろとかいって、他人の批判をしている人は、
コーティングを辞めたら、光の反射で液晶モニターに自分の顔が鏡のように写る
ということを知らずに、言ってるんだろうな。
α99のコーティング、引っぱがしてやってみればいいんだけど、やらないだろ
所詮、他人に絡みつくだけのクレーマー
書込番号:16645061
1点

だから最初に書いてるじゃん。
この問題に当たったユーザーに対して、ソニーさんがそれなりの対応をしてくれるなら幸いだけど、
「そうでなければ、諦めるしか無い」んですよ。
「剥がれたのがどの部分か?」なんて事をつべこべ言っても、それこそしょうがないワケですよ。
あげくに、「剥がれるのを待っていないで、自分で剥がせ」?
バカらしすぎて話にならないですね。
書込番号:16645072
0点

なんか、あまりに悲しいから追記しとく。
>コーティングを辞めたら、光の反射で液晶モニターに自分の顔が鏡のように写るということを知らずに、言ってるんだろうな。
だからその液晶モニターに、「反射防止コーティングがなされた、後付けの保護フィルムを貼るのが使用実態であると、それが話の前提だ!」と言ってるだろうによ。
…ご自身の経験にしがみついてません?
無理なんですよ。
剥がれ易いコーティングを使用者が剥がれなくする事は出来ないし、事前に「自ら剥がして対処して」も、どうせ納得なんて出来ないんじゃないのか?
それこそ、スレ主さんみたいに購入直後、もしくは保証期間中なら聞いてみなよ。ソニーさんに。
α55の御スレッド見たけど、
「この問題に対して、一番悔しがっているのはアナタ自身だ」と、私にはそう見えて仕方がないよ。
書込番号:16645143
0点

>あげくに、「剥がれるのを待っていないで、自分で剥がせ」?
>バカらしすぎて話にならないですね。
誰もそんなこと言ってない。
どこかに、書いてあるなら、引用して証拠を示せや!
「ない方がいい」って言ってるから、無かったらどうなるか、剥がしてみろ ってことだわ
書込番号:16645227
1点

>それこそ、スレ主さんみたいに購入直後、もしくは保証期間中なら聞いてみなよ。ソニーさんに。
保障期間でも対象外という投稿があったみたいだけど、
1年以内なら、保障してくれるというソニーの発言でもあったのかな?
それに、スレ主が、ソニーに聞いているうように書いてるけど、スレ主はソニーのOKもらったのかな?
幼稚なやりとりはする気は無いけど、事実をしりたいのね
書込番号:16645235
0点

これは、そう見えるだろう
>α55の御スレッド見たけど、
>「この問題に対して、一番悔しがっているのはアナタ自身だ」と、私にはそう見えて仕方がないよ。
コーティングが剥がれると、中古で売るときの価値が下がるから。
そりゃ、悔しいわな。
コーティングは、フィルムごと剥がせることを、説明するために、紹介したのですが
それ、今頃みたの? 今まで見ないでゴネでたの?
なんだかな。
書込番号:16645279
1点

あれ、またグダグダな粘着レスが来ていたか。
遅くてすみませんが、返しておきますね…
>>イカンのイさん
>どこかに、書いてあるなら、引用して証拠を示せや!
すぐ上に自分で書いてるじゃないか。
「(購入して間もない私の)α99のコーティング、引っぱがしてやってみればいいんだけど、やらないだろ 所詮、他人に絡みつくだけのクレーマー」って。アンタ頭おかしいんじゃないのか?
大体ね、
>コーティングが剥がれて困ってる人に対して、ソニーへの批判やって終わりだもんな。
>何の解決にもならん。
>単なるクレーマーか、被害受けてない人同士の井戸端会議を楽しみたいんだろうな。
…なんて言ってるけど、スレ主さんのお題をもう一度見てみなよ。
「 液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」だよ。
私はそれについて最初に書き込んで、「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」と書いてるでしょう。(一部表現を変えているが)
アナタみたいなやり方は、「購入直後に当たってしまったスレ主さんみたいな人」には一番お勧め出来ない、やっちゃイケナイ自爆行為だと思う。
メーカーのサポートが絶望的になるから。
>コーティングは、フィルムごと剥がせることを、説明するために、紹介したのですが
>それ、今頃みたの?
これもおかしな話だ。フィルムごと剥がせるかどうか、剥がれるのがフィルムなのかコーティングなのかは「どうでもいい話」だと、何度も書いているのがまだ理解出来ていないようですね。この手の話は他にも沢山あるし、上の方に引用したように私自身も書き込んでいる。
>保障期間でも対象外という投稿があったみたいだけど、
>1年以内なら、保障してくれるというソニーの発言でもあったのかな?
だからアナタこそ、よく読め。
私が引用したスレッドの顛末は「無償修理」になっているだろう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
ところで、ソニーが、α99用にはフィルムタイプの保護シートを製造していないのをご存知か?
「全面に張り付くタイプのものは貼らない」、それしかこの問題の本質的な回避方法は無いと私は思う。ソニーがこのヘナチョコなコーティングを続ける限りは。
修理の交渉するなら、その「なぜα99用のフィルムタイプ保護シートは無いのか?」という点がポイントになるかもしれない、と思うよ。
これはアナタじゃなくて、スレ主さんへの助言ね。
アナタがやっているのは所詮、苦肉の策にすぎないのよ。「見た目を綺麗に見せる為だけ」のね。
それに、ガラスの上に元々貼ってある保護シートに、コーティングの下地以外に役割が無いとでも思っているのかな?
割れた時のガラス飛散を防ぐため…なんてのもあるのかもしれないんだよ?
まぁ、アナタは好きなだけ、自分で液晶シートを剥がしまくれば良いだろうさ。
書込番号:16652423
1点

相変わらず、自分の非を認めたいがために、
ねつ造と、他人への批判、やり放題だな。
ようやく、本音、出してきたね。 吐き気がする。
>私はそれについて最初に書き込んで、「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」と書いてるでしょう。(一部表現を変えているが)
ソニーを馬鹿にしている部分が、ぷんぷん臭ってくるのね。
自分は犠牲になってないから他人事。 馬鹿にする行為を煽ってる。
そういうのを見てると、吐き気がする。
この手の人間の行動パターンなんて、単純だからな。
まずは、ソニーにお願いしてみる。
つぎに、ソニーにゴネてみる。
だめなら、ソニーを脅してみる
それでもダメなら、ソニーを罵倒する。
理由なんて、どうでもいい。 事実なんてどうでもいい。
他人を巻き込んで、ひたすら、罵倒で盛り上がればいい。
そして、最後は、息を吐くように嘘をつく。
そういうことだ。
>すぐ上に自分で書いてるじゃないか。
書いてねぇよ! 小学生でも「あり得ない」という。
>「(購入して間もない私の)α99のコーティング、引っぱがしてやってみればいいんだけど、やらないだろ 所>詮、他人に絡みつくだけのクレーマー」って。アンタ頭おかしいんじゃないのか?
コーティングなんてない方がいい、コーティングなんて辞めちまえ
とか、延々と言ってるヤツがいるから
「ない方がいい」というなら、さっさと剥がせばいいじゃないか と言ったまでだ。
コーティングなんて、ない方がいいんだろ! 辞めた方がいいんだろ!
公共の掲示板で、「コーディングを辞めろ」と叫びながら、自分のカメラのコーティングは絶対に剥がさない。
最初に発言したときには「コーティングを綺麗に剥がせない」と思い込んでいるから、「コーティングはない方がいい」とか言ってたけど、フィルムごと剥がせるという事実がわかったら、収集がつかなくなって、おかしな事を言うようになってきた。 言ってることが支離滅裂。
ソニーを馬鹿にするためなら、手段を選ばずってやつ。
近づきたくないタイプ。
書込番号:16652553
1点

「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」というクソ野郎には、何をいっても無駄なので
クソ野郎以外の読者に説明しておく。
>アナタみたいなやり方は、「購入直後に当たってしまったスレ主さんみたいな人」には一番お勧め出来ない、やっちゃイケナイ自爆行為だと思う。
>メーカーのサポートが絶望的になるから。
コーティングのフィルムを剥がす方法は、一度もスレ主に勧めてはいない。
スレ主は、すでに修理に出しているのだから、仮に勧めたとしても出来るはずが無い。
フィルムごと剥がす前にメーカーに相談してみるのは、当然でしょう。
>…なんて言ってるけど、スレ主さんのお題をもう一度見てみなよ。
>「 液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」だよ。
スレ主が修理に出すだろ。 綺麗なコーティングの液晶に交換されたカメラが戻ってくるだろ。
スレ主が聞きたいのは
「(修理から戻ってきた、新品の)液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」
ということなんだわ。
クソ野郎は、これに、まったく気づいてない。
だから、「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」というスタンスになる。
>だからアナタこそ、よく読め。
>私が引用したスレッドの顛末は「無償修理」になっているだろう?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
その例が「無償修理」になったのは、原則の保障期間内無料とか、修理の基準に伴うものじゃないよ。
本来は有償になるんだけど、ソニーの修理部門が、特別に便宜を計って、無償修理にしたという例だ。
クソ野郎は、そういう区別つかないんだろうな。
書込番号:16652583
1点

一部の人が「ヘナチョコなコーティング」とか言ってるけど、本当に「ヘナチョコ」なのだろうか?
実際に、コーディングをフィルムごと剥がしてみて、違い比べてみるとわかるけど、
ソニーのコーティングは効果絶大です。
一部の人が「コーディグはない方がいい」とか言ってるけど、絶対に「あったほうがいい」です。
>アナタがやっているのは所詮、苦肉の策にすぎないのよ。「見た目を綺麗に見せる為だけ」のね。
>それに、ガラスの上に元々貼ってある保護シートに、コーティングの下地以外に役割が無いとでも思っているのかな?
>割れた時のガラス飛散を防ぐため…なんてのもあるのかもしれないんだよ?
こんな事、書いてる人は放置。
ソニーの液晶コーティング、どこの会社の技術を使ってるか、知ってる人、います?
いたら教えて欲しい。
たぶん、日東電工のこの技術を使ってるんじゃいかと、勝手に思ってるんだけど、違うかな?
http://www.nitto.com/jp/ja/products/group/optical/structure/005/
これの上から4層分が、保護フィルムになっていて、剥がせる。
「コーティングが剥がれる」とか言ってるのは、一番上の「反射防止処理」の部分でしょう。
これの上4層分を剥がせば、明るくなるし綺麗になるけど、反射がすごい。
明るさを落とさずに、反射を抑えるのは、高度な技術でしょう。
反射防止処理層(コーティング)と相性の悪い「市販のフィルム」を貼って、
コーティングが剥がれたことをもって、「ヘナチョコ」というのは簡単だけど、
本当にそうなのか?
ソニーのコーティングが、優れたコーティングだと認めるならば、
そのコーティングが剥がれないように、最善を尽くした方が得策です。
ソニーのコーティングが、ヘナチョコだと思うなら、
闇雲に無償修理を要求して、断られたらソニーを馬鹿にして、盛り上がればよい。
実際にコーティングを作った会社(日東電工かどうかしらないけど)と同じ会社で作られている保護フィルムを買って貼ることこそが、コーティングに優しい方法であり、カメラをいたわる方法だと思ったりする。
書込番号:16652688
0点

>>イカンのイさん
よくまぁ、こんな妄言と矛盾だらけの話を長々と書けますね。
>ねつ造と、他人への批判、やり放題だな。
とりあえず、これはそっくりそのままお返しする。
まずは、
>書いてねぇよ!
>「コーディングを辞めろ」と叫びながら、自分のカメラのコーティングは絶対に剥がさない。
そのまんまに、自分で書いてるじゃねぇかよ?
その上に、なんという愚かな短絡思考。それとも言葉が通じていないのか?
私が最初から言っている「諦める」の意味が分かりますか?読み方は「あきらめる」ですよ。
それは「コーティングが部分的に剥がれたままカメラを使用する」ということ。有償なら修理されて当然なので有償修理も「諦める」に含まれるだろう。
第一、最初から大きな勘違いをしている。
「 液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法」を問うているスレッドに、「そのコーティングと下地のフィルムを剥がす」という、真逆の話ばかりを書き込んでいるのはどういうわけだ?
>一番いいのは、「セロハンテープ」などでコーティングだけを全部剥がす方法でしょう。
これを「一番いい」なんて考えているのが、そもそも間違いよ。コーティングを綺麗に全部剥がすことや、下地のフィルムを剥がすことが「この問題の解決方法」だと思い込んでるんだな。真っ青になるくらい焦ったなら、ケチってないで有償修理をお願いしろ。
念のために書いておくけど、社外の保護フィルムを貼ったのはスレ主さんの勝手だから、この場合は原則、有償修理を覚悟しなければならないでしょう。しかし無償修理になった話もあるようだし、「購入直後に貼り直しただけで剥離した」という点については質問してもいいでしょう。
社外品が純正品と同等のもの、もしくは大きく逸脱したものでは無いと判断されれば、あるいは…?ということ。
つまり、交渉するならダメで元々という姿勢で話してみましょうということ。これのどこがゴネてるんだ?
さらに、
>スレ主が聞きたいのは
>「(修理から戻ってきた、新品の)液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」
>ということなんだわ。
バカかお前は。
修理されて戻ってきても、「保護シートを交換する場合はどうすればいいのか?」という疑問は変わらないんだぞ。
「交換」ってことは「貼ったものを剥がす」行為が伴う。またコーティングが剥がれたら修理に出して、繰り返せば良いのか?頭悪すぎるぞ。
これだけやりとりしても分かっていないようだから書いておく。剥がれかかったコーティングをコンパウンドなどで削ぎ落とすまでならともかく、アナタはその下の「他の役割もあるかもしれない、異常がない保護フィルムを剥がしている」んだよ。
それは、カメラを直しているんじゃなくて、「カメラを壊している」に近い。
残念ながらアナタのα55は、コーティングが部分的に剥がれかかった機体よりも売却時の価値は下だと思うぞ。
そこまでやった=不利益を被った体験がありながら、「ソニーのコーティングは弱く無い」ですか?
そんな話を、誰が信じるんだ。
ついでに書いておくけど、ソニーはこういう点についてあまり上手く無い。ハードタイプの保護カバーに話を限定したって、NEXでは隙間からホコリが入ったり、α900まで戻っても色々あったんだ。だから私のα900には馬鹿らしい事にハードタイプの下にフィルムタイプの保護シートが貼ってある。どれだけソニーのカメラを使ってきたか知らないけど、「自分の経験にしがみつくな」ってのはそういう事だよ。
そもそも本来は、「万が一の場合に備えて貼っておく」のがこういう保護シートであり、「ボロボロになるのが最初から分かっているから貼っておく」ってのは、こりゃ変なんじゃないのかね??
そういう話ですよ、私が言っている「ヘナチョコ過ぎて、意味が無い」ってのは。
書込番号:16656671
0点

本日カメラが帰ってきました。
今回の場合ですが、メーカーの判断は「一般機能不良」で「DISPLAY MODULE(MD13-BSN)」と「EM LCDグランド シート」の「不良交換」扱いになり、金額は記載されていません。「保証期間」のところに「保証期間内」の表示はあり、保証期間の適応はできたようです。
書込番号:16667250
0点

追記です。
修理された液晶に恐る恐る液晶フィルターを貼りました。
その際、今度は埃が混入してしまい、再度液晶フィルターを剥がしましたが、コーティングは剥がれてきませんでした。
その際の液晶フィルターは、新品に変えましたが、同製品です。
ひとまずは安心です。
書込番号:16667274
0点

>>さんがくさん
この度はソニーがスムースな対応をしてくれたようで良かったですね。私が最初に書いた剥がし方は、NEX-7で実際に貼り直した際にコーティングが剥がれなかったので、「これで剥がれたらもうユーザーに出来ることは無いだろう」という意味合いを込めていましたが、お話のようなソニーの対応を見ると「個体差」でもあるんですかね?
いずれにせよ、いくつもある皆さんのご報告からも、「経年劣化があるかもしれない」という可能性は残ります。その辺りは普通に使っているユーザーには答えが分からない問題でしょうか。今後は余程の事が無い限り「貼り換え」はしないほうが良いと思いますよ。
書込番号:16667924
2点

今までペンタでフィルム貼ってましたがソニーは液晶裏返せるのでフィルム貼りませんでした。うっかりフィルム貼らない方がいいですね?
書込番号:16669076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の世界の住人さん
店頭での話ですと、ソニーの対応は保証期間内でしたら、コーティング不良とわかる場合は、保証で対応してもらっていますとの事でした。
やはり私が買った店でも、結構剥がれで修理に持ってくる方が多いとのことでした。
正確には答えが分からない問題なのかもしれませんね。
今後は「貼り換え」はしないほうがよいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
H.M.S.Invincibleさん
こんばんは
液晶のコーティングは液晶保護フィルターを貼らないと傷がつきやすいと思います。
ただし、保護フィルターを貼るのが良いのかはわかりませんが、私は傷防止に貼っています。
書込番号:16670455
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフ購入を考えているのですが、
α65とα57を今、ヤマダ電機で眺めてるのですが、どちらがよいでしょうか?
α65が59800円で、α57は値段は聞いてみないとわからな感じです
最初はα57を考えていましたが、値段的にα65でも購入できそうなので
ファインダーはα65の方が、だいぶ見やすいです
ご意見のほどよろしく、お願いします
書込番号:16580685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー覗かれるんですか?
僕は野外でまぶしいときなど意外では背面の液晶で横着してしまいます。
ファインダーで見やすく予算内なら、他の性能もよいですし65を買ってみたほうがいいんじゃないですか?
本体のほうも永く使いたい物ですし・・・
どうしても買いたいレンズがあるっていうならモット話が込み入りますが^^;
書込番号:16580825
2点

僕ならα57かな。
データの重さ的にも扱いやすいし、ソニーのこのタイプのセンサーの印象がよいので。
発売開始からの時期的にも少し新しいしね。
浮いた予算で予備バッテリーを買うか、安い単焦点を一本買う。
書込番号:16580826
1点

yahho-i さん
ご意見ありがとうございます。背面液晶がメインになると思いますが、意外にα57のファインダーも違和感なかったです。
書込番号:16580976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
α57は、46000円税込み価格だったので、単焦点レンズ一つ買えそうです。
2000万画素もいるかなあと、思ったりもします。
書込番号:16581002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台目ならばα57を吾輩はお勧めします
扱い易い(バランスが良い)のはこちらだと思います
…が、ファインダーは確かにα65の方が良いと思います(;^_^A
α65か…出来ればα77にα57のセンサー入れて欲しいです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16581041
2点

α57はファインダーの評判は悪いですが、トータルの評判は良い見たいですね。
α57見に来たんですけど、α65も置いてあったので、少し考えています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16581061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見くれた方々ありがとうございます。α57を購入したいと思います。在庫が最後の一個でした(汗)
書込番号:16581195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫があって良かったですね♪
良いフォトライフを〜☆
あ…必須は
SDカードです
あると良い、と吾輩が思うのは
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュです♪
書込番号:16581824
1点

ありがとうございます。カメラのキタムラのネット販売でも、在庫をメーカーに問い合わせないといけないとのことで、ヤマダ電機に行ってみて、良かったです。α65は、展示品のみとのことでした。
α57は相当品薄みたいです。
書込番号:16581869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57は品薄というか、既に生産終了していて、在庫処分ですね。α65も、カメラ自体は販売継続中ですが、標準ズームレンズを新型に替えたものに切り替え中。この機会を逃すと、手に入らないところだったわけで。
ご購入、おめでとうございます。
αははじめてレンズシリーズが、安い割には高性能で、お薦めです。まずはキットの標準ズームでいろいろ試してみて、35mm・50mm・85mmで良さそうな焦点距離があれば、検討してみてください。
マクロは30mmと、本式にマクロ撮影をしようとするとちょっと焦点距離が短いですが、等倍撮影もできる標準レンズ、と思うと、これはこれで楽しそう。
書込番号:16582337
2点

>月歌 さん
ありがとうございます。ギリギリセーフで買えました。税込み46000円でした。色々ネットで探しましたが、手元に届くかどうか疑問な状態だったので
α57の購入考えてる方は、かなり急いだ方がいいですね
レンズは、35mm.F1.8の購入を考えています
これから色々勉強したいと思います
書込番号:16582382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
現在NEX5-Nを使っているのですが、まれにスポーツ撮影などをすることもあり、AFスピードに不満が出てきました。
この機種であればAFスピードは問題無さそうに思えるのですが、主で使う料理撮影などの近距離撮影には見ているのでしょうか?
購入は標準キットの18-55セットが近所のカメラ店で39,800円で出ていたのですが買いでしょうか?
0点

こんばんは
スポーツ撮影するのはこの機種で問題ないと思いますが、スポーツ撮影なら望遠ズームは必要になると思いますから望遠を別途購入するか、ダブルズームにするかだと思います
また料理は18-55で問題ないかと思います
書込番号:16515014
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
望遠付きのWキットはなかったので、今後揃えたいと思っています。もしくは、ツァイスの16-80を狙いたいです。
当面は16-55で料理撮影がメインになりますので!
書込番号:16515075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

39800円は安いですね♪(キットレンズのリニューアルがある様子ですので在庫処分かな?)
料理は35mmF1.8ぐらいがあると良い感じです☆
ぼかしたり、絞ったり、そこそこ寄れたり…
スポーツには望遠ズームが必要でしょうが…
ダブルズームだと200mmまでなので
50ー300?(55ー300だったかも?)とか70ー300とかがあると良いと思います
予算が許せばGレンズ…でしょうか?
吾輩はシグマのAPO70ー300ですが(^皿^)
書込番号:16515094
0点

激安ですよ(笑)!
望遠はちょっといいやつ買っとくと良いかも!
書込番号:16515286
1点

スポーツとかだと、望遠端200mmでは結局、足りないような気がするので、かえってレンズキットで良いのかも。その値段なら、とてもお得ですし。
望遠は、予算があれば70-300G、純正にこだわらなければタムロンA005辺りがお薦めかなぁ。
キットの標準ズームを使う限りでは、料理撮影、かえってNEX-5Nのほうが向いてるかもです。画素数が多くても有利になる被写体じゃないですし、TLMの分、高感度に弱い。料理撮影は、たいてい室内でしょうし。
レンズの選択肢が、NEXよりも多いので、その辺りは有利ですが。
それぞれ得意な場面が違うので、使い分けた方が良いのかな、と。
書込番号:16515311
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
とりあえず本日、購入しました。
レンズに関しては、今後考えていきたいと思います。
書込番号:16516576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

およっ♪(o^∀^o)
素早いですね(^皿^)
どうぞ良いフォトライフを☆
書込番号:16516793
0点

18-55mmって、標準ズームの割には、意外に被写体に寄れるので、近接撮影にも向いてますよ。
書込番号:16526508
0点

レス主さん、はじめまして
8月28日にα65を購入したのかな?
だとしたらラッキーですね。
はじめよう一眼キャンペーン。\5,000キャッシュバック
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cashback/
だそうです。
書込番号:16529705
0点

夜ノ煙突 さん>
そうなんです、キャンペーン始まったので、実質34,800円でレンズKitが買えました。(18-55Kit)
タムロンの18-200も一緒に購入して撮影してみましたが、思ったほど高感度劣化も気にならず、満足な買い物になりました!
書込番号:16529830
0点

当方も購入の検討中です。(α55からの買い換え)購入店を教えてもらえませんか?
書込番号:16535049
0点

クラブハーレーさん>
千葉市内のカメラ量販店でした。
書込番号:16542893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。遠方なのでいけないです(涙)
書込番号:16543331
0点

標準キットの18-55セット
で料理撮影は良いと思います
他機種ですけどキットレンズの18−55は料理撮影に最適だと思います
(料理撮影と言っても記録やスナップ程度ですが)
書込番号:16543398
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
すみません!これから初花火撮影しようとしてるのですが。。。!
マニュアルのときに絞りをどこで設定するのかわからず。。
説明書も手元にないので、調べることもできずに焦ってます 涙
ダイヤルではシャッタースピードしか変わらず。
どこでどうやって設定するのですか?
おしえてくださーーーい!
書込番号:16432794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードをAにしてもダメなのかな(。´・ω・)?
書込番号:16432801
2点

ユーザーではありませんが…
絞り値を変更するときは AVボタンを押しながらダイヤルを回すようです。
書込番号:16432811
4点

失礼。。('◇')ゞ
Mモードですね。
+/-ボタン押しながらかな。。
書込番号:16432857
2点


こういう急な質問する人にいつも思う事なんですけど
なんで事前に余裕を持って練習しないんだろ???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16434271
7点

こんなのが「?」ボタンで解ればいいんだけどね・・・・・
ってゆうか?ボタンなんていらねえか(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16434545
1点

「?」はニコンならありそうですね(;^ω^)
あとは、ガイドモードONにしたら、モード変更後数秒、
SSダイヤルと絞りダイヤルの絵が出てくるとかでも
いいかも(*'▽')
コンデジ、ミラーレスならあったような気がします。
一応、だいたいのメーカーがAVって書いてたり、
CANONが絞りの絵が書いてたりはします。
D5000、ist、KissDigi、αSDあたりは露出補正ボタン
ですけど、最近のαはAELが主流なのかな(。´・ω・)?
まぁ、ほとんどのカメラが右半身のボタン+ダイヤル
なので、全部のボタンを試してもそんなに時間かから
ないかとは思いますが(;^ω^)
書込番号:16435384
0点

ああ…昨日は本当にありがとうございました!
私も、こういう質問見て、いつも、なぜ事前に確認しておかないのかなぁ、と思ってました。。
まさか自分がやってしまうとは!!
本当に、いつもみなさんに助けていただいて。。ありがとうございます!
書込番号:16435538
4点

私も、普段はAモードを使っていて、ふとMモードで撮りたくなった時に困ってしまい、あわててソニーに問合せました。
付属の説明書(簡易版)にはMモードでの設定の仕方が載っておらず、PDFの詳細版を見ないとわからないのですよね。Mモードでの絞り・シャッター速度の設定の仕方くらい、簡易版に書いておいてくれればと思いました。。。
書込番号:16436570
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
NikonD5200やキヤノン60D,X6iなどを考えていましたが、α65を触って、話を聞くうちに、
シャッタースピードや本体内蔵手ブレ補正、有機ELファインダーの綺麗さに魅力を感じています。
何よりスペックの割に安い。
一つ気になることは、屋内での撮影するなどiso感度をあげるとノイズが出やすいという話を聞きました。
その辺りに関して使用されている方の感想や意見をいただけると助かります。
また、仮にそうである場合、f値の小さいレンズを一つ購入すればなかなか改善するるのでは?とも思っています。
その場合のおすすめレンズ等もあれば併せてご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
2点

ちきん猫さん、こんばんは。
>・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。
だったらα57の方が良いと思います。
>今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
ソニーの「はじめてレンズ」は、他社のAF単焦点レンズと比べても十分安価で
性能でも引けを取りません。特にDT35mm F1.8 SAMは、ニコンAF-S DX 35mm F1.8Gと
比べて解像度・ボケ共にずっと高性能なので、室内でのお子さん撮りにオススメです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/
書込番号:16266109
7点

>レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
これを考えるとレンズメーカーのレンズが必ず発売されるキヤノン、ニコンにされると良いように思います
でもあらかじめ、将来使いたいレンズを考慮してレンズカタログ等を確認されておけば安心でしょう
>その場合のおすすめレンズ等もあれば併せてご教授いただければと思います。
室内では28mm〜35mmくらいの焦点距離が使いやすいと思います
ソニーならDT35mm F1.8というコスパの良いレンズがあります
http://kakaku.com/item/K0000140665/
書込番号:16266124
1点

>・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強方がよい。
室内(屋内)撮り優先なら
モンスターケーブルさん同じくα57に一票!!(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884
これなら予算がかなり余るので
明るい単焦点とかを追加する余裕も生まれますね^^v
α65は何十万もするフルサイズ用レンズじゃないと、その描写性能は発揮できないですが
α57なら「はじめてレンズ」シリーズ等の格安レンズでも
無理の無い描写をしてくれるのでお財布的にも気楽です(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
格安でも、その描写性能は他社の10クラス以上に匹敵すると言われてます(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16266202
2点

こんにちは
長く使用されるのであえば
専業メーカーのキヤノンかニコンが良いと
思います
理由としては、レンズが豊富にある点ですね
>f値の小さいレンズを一つ購入すればなかなか改善するるのでは?とも思っています。
っということでしたらキヤノンには
EF50mm F1.8 IIってレンズがあります
http://kakaku.com/item/10501010010/
1万円でおつりがきます
またこんなレンズもあります
EF40mm F2.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000388425/
他社では、交換レンズは最低でも3万円近くしますので
一度検索してみてください
そして子供撮りには、肌色の発色のいい
キヤノンをおススメしときます
ってことでKissx6iをおススメします
書込番号:16266325
5点

おはようございます。α65は持っていませんが、77と57を、kissX6i 60Dを持っています。
室内でのノイズが気になるのでしたら、α65よりα57がいいかもしれませんね。
65は高画素に振りすぎて、やや敏感なようです。57ならそこまではありませんね。
また、子供さんの肌の色再現が気になるのでしたら、kissX6i とかが最有力だと思われます。
レンズにつきましては、ソニーには「はじめてレンズ」シリーズ。キヤノンには入門用でEF 50ミリ F1.8Uとかあります。
ここでは、ボディ内手ブレ補正や、シャッターが電子先幕のためショックが小さいのが気に入られているようですので、α57がよろしいかと思います。
はじめてレンズも35ミリF1.8あたりがよろしいのではないでしょうか。
安価なわりに、よく写ります。
書込番号:16266331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちきん猫さん おはようございます。
デジタル一眼レフと言うのであればキャノンかニコンだと思います。ソニーはミラーレスです。
但し違いはファインダーが一眼レフは実像でミラーレスは電子ビューファインダーなので実際に写る絵が見られますので感覚が全然違いますが、これから初めて購入されるのであれば実機をご覧になり実際にシャッターを押されてみて感覚が一番良いと思われる物で良いと思います。
店舗で話を聞かれる場合はメーカーの人が居ますのでそういう人に話を聞かれると偏った話になる場合もありますので、まずはカメラは写真を撮る道具なので購入は別としても展示機のある販売店で好みの機種をさわってみられるのが良いと思いますし、キャノン・ニコンはレンズに関しては全く問題無いですしソニーも社外レンズは少し弱いところも有るでしょうがミノルタ時代の資産があるので問題無いと思います。
レンズに関してはF2.0程度の単焦点を購入するとキットレンズには無いボケを味わえるでしょうが、お子様撮りならば撮りたい画角なども有るでしょうから私的には純正は高価ですが安価なタムロンA16やB005などのF2.8通しのズームがお子様撮りではベストだと思っています。
書込番号:16266348
1点

有機ELならば…α65かα77ですよね〜(^皿^)
予算内ではα65☆
24mのセンサーと35mmF1.8の相性は気になる所です♪
レンズの解像力がセンサーに対して充分か、はわかりません(α55とα380しかない為w)
まぁ…通常の室内で、大人しくしているならば…
F1.8で充分低感度で撮れると思います☆
キットレンズを室内や夕暮れに使おうとさえ思わなければ大丈夫では無いでしょうか♪♪
後は…良いレンズは欲しくなる(要求する)カメラだとは思います(笑)
良いフォトライフを〜☆
書込番号:16266361
2点

子ども撮りなら液晶撮影が快適なソニーでしょう。キヤノンのx6やニコンの低価格機種はカラーバランスの細かい設定が出来ませんし動画撮ってもブルーレイで簡単にダビングって使い方も出来ません。
室内撮りなら35ミリF1.8レンズでしょう。キヤノンは35ミリレンズは安価ではありません。
但しソニーのカメラは進化がニコンキヤノンのカメラよりも進化が早いので早めに陳腐化します。
rawで撮るなら子どもの肌色やカラーバランスの話しは関係なくなりどのカメラでも自身の好みに合わせられます
書込番号:16266389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

猫つながりにて。
ちきん猫さん、始めまして。
自分の場合ですが、肌の発色を中心に作例を見まして、キヤノンにしました。
もともと、キヤノンのEOS Kiss DIGITALを使ってたんですが、その後OLYMPUSに転びまして楽しんでたんです。
ですが、子ども撮りの出来(肌感とか)はEOSが良かったなあと、EOSを買いまししました。
今では、風景はOLYMPUS、人はCanon、スナップは両方と分けてます(^^)
SONYとNikonについては、ミラーレスしか実物を触ってないのでノーコメントですが、子ども撮りには確かにEOSは良いと思います。
X6iとか、画素数が多すぎないし、(EOS他機種ですが)ホワイトバランスがよく取れてるので、撮って出しのJPEGでもほとんどの場合で満足しており、RAWは失敗カットの救済でしか使ってません(笑)
レンズもみなさんオススメのEF40/F2.8 STMやらEF50/F1.8iiなど、安価で良いものもありますよ(^^)
それでは、良い子どもとのコミュニケーションを\(^o^)/
書込番号:16266546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iso劣化に強方がよい
個人的には、APS-Cならキヤノンはないと思いますけれど…。
>今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
社外品レンズのことを考えるとソニーはちょっと。
ニコンD7000+単焦点レンズから初めてみるのはどうでしょう。
書込番号:16266657
5点

お子さん中心なら光学ファインダーのほうがイイよ。
書込番号:16266847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3歳の娘を撮っている者です。
成長記録という意味合いであれば、何でもよいと思います。
どーでもよいと言っているのではありません。どれでもキレイに撮れるのでご安心をという意味です。
子供撮りと言っても欲しい写真(または動画)や撮り方は人それぞれでして…
それゆえに諸先輩方の意見も分かれます。
結局は、使い始めてからハッキリするであろう『ちきん猫さんの好み次第』ということになるのだと思います。
私は、ソニーのαは使ったことがありませんが、『この1台でなんでもこなしてやろう』と思う場合は良い選択なんやないかなあと想像します。
ただ、個人的に思うのは、カメラとレンズは適材適所だというところですので…
それに合わせて餅は餅屋的に使い分けられるのがベターかなと思います…予算を喰いますけどね。
あと、子供撮りの注意点ですが、同じ被写体を何千枚何万枚と撮り続けていきますので、その内色味とかが気になってくると思います…最初は『わぁーキレイに撮れたっ!』ってだけで幸せなんですけどね(汗)
で、『人の肌はキヤノンだな』って思う人が、それなりにいるってのがキヤノン推しの理由の一つにもなっています。私もここは強く思います。
ただキヤノンのAP-S機は、広角側・室内・ノーストロボってのが安くスマナイのが弱いところです。レンズ的にもセンサーサイズ的にも強くないんです。
たしか、室内をαで、屋外中望遠域をEOSってイクメンさんもいらっしゃいますよ。その内書き込まれるでしょう。
私は背景をシッカリ取り込むようなスナップ域まではパナソニックで撮っています。そんなに高評価じゃないですけどね、まあまあ色が好きです。
でも子供の表情を主題にする写真は、もうEOSじゃないとダメだと思ってしまっています。そんな不治の病なんです(笑)
色はRAWで撮っておけば後から直せるんですが…
私は追いつきません。撮って帰宅してすぐにSDカードをTVに差し込んで見る…これが嫁と娘の観賞法なので。
無駄話が長くて失礼しました。
とりあえずピンときたのを買っちゃってください。手元に機材がなければ、今日の表情は二度と撮れませんので。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
良いご縁がありますよーに。
書込番号:16267099
3点

>レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること
という時点でソニーは損ねーって気がする。
ただし、α77レンズキット買って、+1本くらいですますとか、STF使いたいとかだといいかも。
要はどこまで拡張するかよく考えて買う必要がある。心配なら、NかCでしょ。
書込番号:16267128
1点

どのメーカでもちゃんと使えばちゃんと撮れますので、そこは安心していいと思います
>・今後ステップアップのため、レンズの価格が他メーカーに比べて安価であること。
については、新品購入が前提であれば、各メーカーともそれなりに用意されていますので
一般ユーザが必要とするレンズを平均的に揃えれば、価格はそう大きい差はないと思います。
ただ自分の欲しいレンズに手頃なものがあるかどうかはメーカーにより異なりますので
そこは気をつけないといけませんね。
もし旧製品含む中古まで範囲を広げて検討されるのであれば、これはもう圧倒的といって
いいくらいニコンやキヤノンの方が有利です。
価格もそうですが、タマ数がぜんぜん違うので入手性が段違いです
書込番号:16267201
1点

僕も安い単焦点レンズに共感してα選びました。
今では、高いズームレンズ(1680Z)よりも安い単焦点レンズ(DT35mm)の方がメインレンズです。
うちの1歳の娘猫です。レンズはDT35mmF1.8
今でも買って良かった実感してます。
書込番号:16267284
10点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます。実はα57を触ってみたのですが、ファインダー画像が自分的に受け付けませんでした。となると、やはりソニーでいくなら77以上にするのか、他のメーカーにするのかということでしょうか。77だとかなり大きくなってしまうので…。
書込番号:16267293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

frank.flankerさん
ありがとうございます。f2.8ズームありなどを考えていましたが単焦点のほうが綺麗なのでしょうか。少しのズームでもあると便利かなと素人考えで、シグマレンズで三万弱のを調べてたりしてました。
書込番号:16267310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーに拘るニコンキヤノンのミラー式の小さなファインダーでなくプリズムの本物を勧めます。K30は液晶動かないけど防滴で本物のファインダー付いて安価ですよ。
書込番号:16267327
2点

初めまして・・。α65を所有しています。
ソニーαを選択するのであれば、α57か77が良いと思います。
α65は中途半端な位置づけになります。今後、長く付き合うのであればα77の方が悔いが無いと思いますが
ダブルズームから始めたいとか、手軽さから言うとα65もありです。
個人的にはα57のダブルズームから初めて、将来、α77にステップUPするのがベストかと・・・。
スレ主さんの子供中心で室内撮影を重視するのであれば、α57の方が良いかと・・・。
2400画素は必要ありません。ただ、電子ビューファインダーは個人差もありますが
受け入れられるかです。私は、最初から分かって購入しましたが、やはり、電子ビューファインダーには
気に入りません。α65にしても同じです。α57より有機ELVなのでα65の方が多少は見やすいですが
所詮、電子ビューファインダーなので自然な画像では無いのでイラつくことがあります。
メリットもありますが、私個人としては、やはり光学式の方が良いです。
自分の目で見ているのと同じ画像な方が自然で楽しいです。
何故、私がα65を選択したかは、キャノン、ニコンに魅力的な機種が無かったからです。
ペンタミラーは論外です。視野率が悪いです。ナンセンスです。見えていない物が映ります。
論外だと思います。やはり、光学式だとガラスペンタが絶対条件になりました。
その場合、キャノンとニコンで魅力がある機種がありませんでした。EOS60Dが最後まで候補でありましたが
やはり、設計が古いので却下しました。ペンタクスK30、K5は良いです。最後まで悩みましたが
私の構想に会うレンズが無かったので諦めました。それが無ければペンタックスは良いカメラです。
ファインダーも100%の視野率で見やすく、写真もきれいで高感度で使いやすいです。
でも、液晶がパリアングルで無いので子供どりには不向きかと・・・。
私は、子供撮りは卒業しましたが、ペットの写真は良く撮るので、パリアングルは必須です。
子供やペットの場合は同じ目線で撮る必要があります。その時、パリアングルは便利です。絶対ではありませんが・・。
最後にレンズですが、ダブルズームから始めるのが無難かと・・・。
でも、ソニーの純正18o〜135oのズームも良いです。とにかく、使いやすいです。使用用途もあり、ベストなレンズ
だと思います。プラスでDT35mmF1.8は必須です。αを購入したら是非、追加レンズとしてお勧めします。
安価ですし、明るいし、室内でも外でも使いやすいです。単焦点は1本は欲しいです。DT50mmF1.8でも良いですが
DT35mmF1.8の方が良いかと・・・。
もし、ズームに拘るのであれば、シグマの比較的新しい、17o〜70oF2.8-4も比較的明るく、解像度も良いです。
長くなりましたが、私個人的な意見として聞き流してください。
子供撮りを中心で考えで、ソニーαで良いかと・・・。α57が良いです。一番適しているかと・・・。
ファイダーを少しでも拘るのならα65の方がファイダーは綺麗です。α65する理由はこれだけです。
絶対損の無い選択はα77になります。パリアングル液晶が必要無いのであれば、ペンタックスK30が一番です。
このクラスでは一番良いカメラだと思います。
ちょっと路線が違いますが、ソニーのミラーレスNEX-6も良いカメラです。
私のα65のレンズ構成です。
キットレンズ DT18o〜55o F3.5-5.6 SAM
キットレンズ DT55o〜200o F4.5-5.6 SAM
ズームレンズ DT18o〜135o F3.5-5.6 SAM ※私の中では一番利用価値が高いです。AFとMFが同時に使用できます。
単焦点 DT35o F1.8 SAM
マクロ DT30o F2.8 SAM ※ペットの顔をUPで撮るのならマクロレンズの方が良いです。
今後、追加する予定のレンズはGレンズの70o〜300o F4.5-5.6 SSM
以上、参考になれば・・・。
書込番号:16268079
3点

スレ主さま
はじめまして。
α65は持ってませんが、α77.57の元ユーザーで、現Canon EOSユーザーです。(^^;;
かけがえのない子どもの一瞬!
ちゃんと残したいですよね(^ ^)
気持ちわかります。^ ^
有機ELを覗いてしまうとα57のEVFは粗く感じます!
だからこの部分が譲れないのは当然。
かといって、α65/77はI高感度撮影は厳しいし・・・・。
ただ、外部ストロボなどオプションで工夫すれば、見違える程の良い写真が撮れますよ。
しかし、機材的に重くなるし、奥様が使う事考えたり、子どもの眼への悪影響もかるから、ノーフラの方がベスト。
んー、私的にはCanon EOS Kiss X6iの方を推します(^ ^)
高感度の処理も上手!
うちの四姉妹さんもコメしてますが、50mmの激安レンズも私的には常用の神レンズだし、40mmのパンケーキも奥さんには扱い易い。
それと、写真機としての性能が優れてる気がします。
ボディ内手ブレ補正のαは、たしかにレンズの投資額が減りますが、こだわらなけれは、Canonのレンズは中古が豊富ですから、案外安く済む場合もあります。
要するに、一長一短です。
自分の好みと企業の方向性を吟味するしかないのかなぁ、最終的には。
それでは良い機材選びを〜(^ ^)
書込番号:16268566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

葵葛さん
ありがとうございます。
フルサイズレンズですか・・・。レンズの勉強もしておかないとちょっと今後たいへんですよねw
書込番号:16269381
1点

うちの4姉妹さん
ありがとうございます。うちの4姉妹さんの写真は拝見していました。
確かに、私も夜景などの写真サンプルを見て、
ニコンはクールな画像
キャノンは暖かみのある画像
という印象で、キャノンの画像の方がぐっと来る感じがしています。
あとはどーしても自分の中でぬぐい切れてない、お得感。
実は、キャノンのカメラは時間の都合でじっくり触っていないんです。後日キャノンを中心に電気屋で悩みたいと思います。
書込番号:16269409
2点

Hinami4さん
ありがとうございます。やはりソニーならばα57でしょうか。
んー。α57の電子ファインダーは残念ながら自分の中ではダメでした。
予算は超えてしまいますが、α65を買うのであればα77の方が良いですかね?
でも、カメラが大きいんですよね・・・。
書込番号:16269440
1点

写歴40年さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりと思います。明日また、気になる機種をいじりに行ってきたいと思います。
レンズについてですが、私も同じことを考えてまして、タムロン等のf2.8 ズームレンズを購入しようと
考えてました。相性に関しては全くの素人なのですが、ソニーのレンズはタムロンが実は作っているので
問題ないと聞いたことがあるのですが、やはり、キャノンやニコンの方が相性の問題が少ないのでしょうか。
書込番号:16269478
1点

スキンシップさん
そこなんです。動かせる液晶の強みはそれを見ながら写真撮るところなんです。
キャノンやニコンは液晶画面で撮影するとオートフォーカスが遅いんですよね。
んー。この差でイラつくことがあるのは、動物等の撮影だけでしょうかねぇ。
書込番号:16269523
1点

ちきん猫さま
お返事ありがとうございます<m(__)m>
そして作例の方みていただき
ありがとうございます
そこでキヤノンのカメラについてですが
一般的に、写真家では無く
普通のカメラマンっていますよね
結婚式場専属カメラマンとか
子供撮りスタジオ(アリスとかマリオとかです)そして
ファションモデルカメラマンとかですね
あの方々の写真を観ていまして
本当によく撮れてますよね
そこで
どの様な機材で、どの様に撮っているのかが
気になりまして、色々と調べてみますと
圧倒的にキャノンが多い訳です
少なくともペンタクスやオリンパスそして
ソニーのカメラで撮ってる方ってほぼ見ない
訳です
そしてなぜキャノンを選ばれているかの理由が
やはり肌色の色合いや質感が良い点で選ばれているようです
そしてよく色合い等はRAWで撮ってカラーバランスを変えれば問題なし
との書き込みを見ますが
違うでしょ!って感じで
毎回一枚一枚調整しないとダメなのかい?ってね
やはり何もせずに綺麗に撮ってそのまま現像するのが一番ですしね
ちょっと話がそれましたが
そしていつしか、先ほどのプロの様な写真を
撮りたいと感じ初め
まぁ元々キャノンを使っていたので
そのままプロと同様の機材を求めだした
っていうのが理由ですね(笑)
そしてキヤノンはプロ機もコンシューマー機も色合いは一緒なんです
つまり 写りはほぼ一緒なんですね
ちなみにニコンはカメラの機種により色合いが微妙に
変わってるところがあります
まあ
そんなところがキヤノンの良い所であるのともう一点
RAWからの現像や画像編集ソフト(通称DPP)がセットでついてくる点も
あります このソフトもプロ機もビギナー機も同じ物なんです
ニコンは別売りだそうです・・・
この点も売りとなってますのでご検討くださいね
でわ
書込番号:16269547
3点

かづ猫さん
ありがとうございます。
色で言えばキャノンですね。ひとつ気になるのは、キャノンのセンサーは、ソニーやニコンよりも
少し小さいですよね。あと視野率の関係ですが、EOSkiss は95% α65はなぜか100%を超えている・・・。
95%で気になったことはないですか。
書込番号:16269556
1点

ボディよりも高価なGレンズ、ツァイスレンズを買い増す覚悟なら、最初から77
キットレンズで当分使うつもりなら、57のほうが良いと思う。
ここの作例見てください。ほとんど高価なレンズとの組み合わせです。
書込番号:16269559
1点

既存ユーザーならまだしものタイミングで新規にソニーのTLM機を買う気にはならないけどなぁ〜。
書込番号:16269575
1点

うちの4姉妹さん
ご返信ありがとうございます。 良い写真ですねw こういう子どもの日頃の姿って良いですよねw
fmfm説得力のある意見ありがとうございます。キャノンが多く使われている理由。
分かってきたと思います。明日実機いじってこようと思います!
書込番号:16269612
1点

不比等さん
ありがとうございます。
>あと、子供撮りの注意点ですが、同じ被写体を何千枚何万枚と撮り続けていきますので、その内色味とかが気になってくると思います…最初は『わぁーキレイに撮れたっ!』ってだけで幸せなんですけどね(汗)
その感覚は分かる気がします。 にしても良い写真撮りますねぇ(上から目線みたいでスミマセン(汗))。
こんな写真撮れる可能性があるならそのカメラがいいや!と思います。その不比等さんがEOSが良いって言うのなら
間違いない感じがしてきますね。室内が弱いのであれば、そこをカバーするようにレンズなどを考えれば良いのでしょうか。
書込番号:16269655
1点

活発に動き始めた子供をローアングルでLVで撮るときのAF速度と
一眼ならではの動画がAFで取れる点は結構楽しめると思いますよ。
書込番号:16269675
1点

お〜くてぃさん
ありがとうございます。このISO別の写真は自分にとってかなり参考になりました。
書込番号:16269687
1点

ありがとうございます
明日ショップの方に見に行かれるとのこと
SDカードを一枚持って行き
ショップで試写させてもらい
データーを持ち帰り家でじっくりと
見比べられるといいかもしれませんね
書込番号:16269712
3点

ちきん猫さん
視野率が気になるかと申しますと、自分の場合は気にしてません。
なぜなら、フィルム一眼レフ時代、92〜100%のカメラを使っており、何とかなってきたからです。
フィルム時代は、そもそもネガに記録された像を焼く際にトリミングされてました。
このため、あらかじめ余裕を持ったフレーミングがくせになってまして。
今なら、変なものが写り込んだら、編集ソフトで消しちゃいます。これも上記と似たようなもの?
ですので、コンテスト(しかも、ノートリミング指定)に出すケースを除き、視野率よりファインダーの見やすさを自分は優先してます。
書込番号:16269717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試写も、本当なら
蛍光灯、太陽光、電灯、曇り、日陰、ストロボ
で試したいところ。量販店では無理でしょうけど。
街のカメラ屋さんって、壊滅しましたね…
書込番号:16269740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの小さなファインダーと液晶撮影の遅いAFと電球や蛍光灯でのキヤノン指定のカラーバランスしか使えない肌色が大丈夫ならキスもありかな。キヤノンはrawで撮るなら付属のソフトはソニーよりも良いですね。でも私なら子ども撮りは65です、圧倒的に液晶撮影が快適ですしマルチショットノイズリラクションで苦手な高感度もストロボ無しでしのぎます。あとミノルタの中古の安い明るいレンズを増やすかな、キヤノンと違いどんなレンズでも手振れ補正が効きますよ
書込番号:16269753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α65、高感度、言われるほど悪くはないですよ。
ピクセル等倍で見れば画素ピッチの大きなα57に及ばないのは当然ですが、その分、画素数が多いので、同じ大きさにプリントするとか、画素数を合わせてしまえば、写真全体でのノイズ量は結果として同程度になります。もっとも、きちんと解像していることが前提になりますので、それなりのレンズを使えば、ということにはなりますけれど。
なので、最終的にはα77のキットレンズのDT16-50mmが欲しくなってしまうので、α77のズームレンズキットのほうがお得な気もしないでも……。
α57のほうがバランスは取れているのかもですが、有機ELのファインダーに魅力を感じるなら、α65は悪くないと思います。α77に比べて軽いのは魅力かな。
レンズについては、キヤノンやニコンのほうが多い、と言っても、ソニーも普通に使うレンズは揃ってますし、タムロンやシグマも、なんだかんだでA-mount用は出してくれますし、心配することはないのかな、と。
即応性では光学ファインダーのほうが優れてはいますが、お子さんの撮影とか、奥様が使われることも考えると、バリアングル液晶で、快適にライブビューでの撮影ができるαは、お薦めです。
お薦めレンズ……タムロンA16かなぁ。17-50mmのF2.8通しで、価格も恐ろしく安いですし、写りも悪くないですし。あとは、タムロンの60mmF2.0マクロと、シグマ50mmF1.4がお気に入り。はじめてレンズはの85mmも、なかなか良い写りをします。35mmのほうが使いやすいと思いますけど。
拙いものですが、最近撮影した蝶をちょっとだけ。ライトルームでA16はレンズプリセット+自動補正、85mmは自動補正のみかけてあります。A16のほうはISOオート上限の1600、85mmのほうは100ですので、その辺の参考になる……かな。
書込番号:16269766
7点

ポートレートといえば、ミノルタだったんですが
言わずと知れたα規格の創始メーカー
報道のニコン。風景のキヤノン。ポートレートのミノルタ。
昔の雑誌の表紙やグラビアは殆どミノルタでした。
理由は、ポートレートレンズとして至高のレンズがあったからです。
今のPlaner85/1.4ZAの前身の85/1.4Limited
そして不動のSTF
これらをフルサイズで撮影すると、究極のボケとキャッチライトさえ解像させる圧倒的解像館。
SONYの写真はこれらのレンズを活かすべく調整されています。
当然ながら、これらを最高峰とするレンズ群もその傾向を持っています。
新しいα用Zeissは当然ながら
Gレンズの望遠70-300Gでさえもボケは極上であると評価されています。
廉価の35/1.8や50/1.8も他社廉価レンズより評価は上です。
ニコンキヤノンもいいのですが、ちょっと本気に撮りたいと思うと
中級機に買い換えなさい。それは入門機ですという姿勢がアリアリで困ります。
αの経験を積むと機能の意味が理解でき、より高度に使えるようになる
他社のように細かいランク分けされてないからでしょう。
オススメするならSAL50/2.8Macro。ミノルタの中古でも(D)が付いてればOK
ポートレートから料理や花まで、絞れば風景もいけます
書込番号:16271195
8点

こんにちは
返信ありがとうございます。
内容をみますとα57では抵抗がある?ようなので、α77といきたいですが大きいとなると、EOSしかないようですね。
60Dがベターといえますが、77同様大きいかもですのでkissX6i あたりが有力な候補になってくるのでは?と思います。
60Dも大きいようですが、個人的には77より持ちやすいかもですね。両方持っているので比較してみました。
ですが、使いやすさからいってX6i のほうが良いかもしれませんね。
レンズも前出の50ミリF1.8Uを筆頭に、調べれば最適なものが出てくるかもしれませんね。
ファインダーの視野率とか明るさ、難しいことは抜きにして、手に入れられた機種でいろいろ試され楽しまれるのが一番だと思いますよ。
理屈考えていたら、写真なんて撮っていられませんものね。
では
書込番号:16271648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スキンシップさん
y iruka さん
ペンタックス触ってみました。
正直、ペンタックスのK-30の2個ダイヤルや、様々なシーンモード。シーンモードでもISO等が変えられる。
操作がしやすく感じました。色合いも嫌いではありません。(ただ、人を撮っていないので何とも言えないのですが)。
ミーハーかもしれませんが、黒だけでないボディも実は好きです。被写体はあくまでも子ども中心ですが、バリアングルを捨てたとしても液晶撮影でのAFのスピードが速いです。EOSx6iの液晶撮影をした場合のAFの遅さが少し気になりました。そのため、バリアングルでEOSであれば、AFの速くなったx7iではないかと考え始めました。
ペンタK-30の場合、レンズが気になります。F2.8以下のレンズで、手頃の物があれば一つ欲しいのですが、あまり店頭にもありません。また、将来的には子どもの運動会用に望遠を1本購入することとなると思います。マニアックなレンズ
を購入することはないと思いますが、ペンタックスというメーカーマウントレンズで価格的に選択肢があるのかその点が心配です。 ちなみに、動画を使用したときに思ったのですが、録画中にズームを動かして、シャッターボタンを半押ししてもピントがあわないのは仕様なのでしょうか。
書込番号:16273697
1点

返信いただいた皆様
本日もカメラ屋にSD持って行き、ISOを変えたり、色々撮って触ってきました。
3時間くらいいたかな(汗)。
触りたかった機種(α77)がなかったのもありましたが、被写体が子どもであることと、操作性、
そして、一眼レフを買う意味である、見たものを写真にしたいという欲求から大方絞り込めてきました。
・キャノンEOSx7iか6i(当初は6iのみを考えていましたが、液晶(ライフビュー?)での撮影時のAFの速度が
まるで違うのが心にぐっときました。ただ、予算が・・・。これは今後考えたいと思います。)
・ペンタックスK-30(プリズム光学ファインダーの視界と写真の色合い、特に操作がしやすい。ただ、一般的だとは
思いますが、f2.8以下のレンズや運動会で使用できそうな望遠レンズなどが様々な価格帯であるのかが心配で
す。また、動画撮影時にズームを行ってピントを合わせ直そうとシャッターボタンを半押ししても合わないのが
気になりました。操作間違ってますかね。それとも仕様でしょうか)
一つにはまだ決められないのですが、これらを中心に最終的に考えていければと思います。
書込番号:16273756
1点

>バリアングルでEOSであれば、AFの速くなったx7iではないかと考え始めました。
KISSはX6iから、像面位相差AFを併用していますので、X6iでもだいじょうぶな気が。ただし、レンズはSTM仕様のもの、という前提が付きますので、18-55mmのレンズキットだと、差が出ちゃいます。18-135mmのほうなら、X6iでもそれなりにAFは速い……はず。X7iは性能的にはX6iとほぼ一緒のはずなので、X6iのほうが、たぶん、お得。
18-135mmのレンズのほうが、最終的には長く使えると思いますし、こちらのセットをお薦めします。
K-30も良いカメラですね。価格はエントリークラスですが、操作しやすいダブル電子ダイヤルに見やすいペンタプリズムのファンダーと、ミドルクラスのカメラです。ライブビューでの撮影も、コントラストAFのわりに速いですし。動画は……まあ、動画を撮るカメラではないです、たぶん。
確かに弱点はレンズで、純正ですと単焦点は良いものが揃ってますが、望遠系は他社製も含めて、かなり弱いようです。
書込番号:16273764
1点

X7iのAFスピードが早くなったのですか。それは良い事ですね。後はホワイトバランスのケルビン数値設定と動画のブルーレイ対応でソニー同様の使い易さになりますね。ペンタックス経営陣はバリアン液晶や動画は全く考えていないように見えます。
私もキヤノンまた買いそう
書込番号:16274311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン、ニコンにしても望遠の純正は価格が高いですね
キヤノンやニコン機にしても吾輩なら結局レンズメーカーの安価品に行きそうです(^皿^)
先日、遅ればせながらタムロンの新型70ー200のソニー用も発表になりました☆
ソニーやペンタックスでも一通りはあるので大丈夫です
…望遠メインでキヤノン、ニコン純正の超超望遠レンズ買えるならば同社の安価ボディはおまけみたいな価格ですから、買い足せば良い…なぁ〜んて無責任な事も考えてます(^皿^)
書込番号:16274381
1点

ニコンキヤノンのレンズが多いっていうのも、一般人は50万円こえレンズとか使いませんからね。一般人が使うレンズは何処のメーカーでも品揃えありますし中古レンズでも手振れ補正できるソニ、ペンタックス、オリンパスのボディー内手振れ補正に魅力を感じますね。
でも液晶AFがキヤノンX7iから早くなったという事で70Dがバリアン付きならソニも、うかうか出来ませんね。次機ソニー機種と比べるが楽しみです。
センサーはソニー画像エンジンはキヤノンって感じですがソニーのエンジンってコニカの色技術やミノルタの技術のうえにソニー得意の電子技術やテレビ等で培われた色の技術でキヤノンよりも良い物を作ってくれないとユーザーは納得出来ませんからね
書込番号:16274418
2点

こんにちは
2歳と4歳と6歳と11歳の娘を
撮ってる者です(笑)
たしかにペンタのK-30も良い
カメラだと思います
しかしながら、その先がないかと思います
つまり、今新規にカメラを購入しても
一生使えるわけでは、ありませんよね
将来的に買い換えを行わなければなりません
例えば、現在2歳の子供さんが小学校入学される
ぐらいに新しい製品に目がいくと思います
なんせお子様にしたら一生に一度の晴れ舞台です
手に入る一番のカメラで撮ってやりたいという
親バカ心が生まれます(笑)
すると、レンズ資産があるので同じメーカーの
カメラの上位機種が気になってきます
でふとみるとフルサイズ機の存在が
気になる様になってくるかと思います
3〜4年後なら更にお求め易くなってる
可能性大ですし
しかし残念ながらペンタにはフルサイズ機は
無いですし、現在のところ予定も
ないようです・・・
一目惚れして心中する覚悟ならば
何も言いませんが
そうでないのならば、長い目で将来像を
考えてマウント選定をしてくださいね
お子様が成人式を迎えるまで
後悔が無いように願っております
そこが、ニコンやキヤノンが選ばれる
理由です・・・
書込番号:16274458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンキスとか60Dに付いてくるのレンズはキヤノンのフルサイズに装着出来ませんからね。
先の事はわかりません。黎明期からのキヤノンの独走が今のキヤノンにはありません。どのメーカーも生き抜くために頑張るでしょう。
ここの住人みたいに一般人はフルサイズカメラを買いません
書込番号:16274485
5点

Kissは、確かに7シリーズからLVが速くなりましたが…
レフ機の良さってそこじゃない気がしますよ。
LVで撮るなら軽量で使いやすいミラーレス機がたくさんあるじゃないですか?
機能やスペックに振り回されるのはホドホドにしといた方がいいと思いますよ。
撮影自体が趣味なら構いませんが、欲しいのが写真なら…
まして子供の写真なら、欲しい写真を撮る道具と割り切ればいいんじゃないですかね?
あとあとのことはお金で解決できますので、今撮りたい写真、アルバムに必須と思う写真をイメージされてくださいな。
迷わず行けよっ!
行けば分かるさっ!
いくぞっー、123、ダッー!
書込番号:16274803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世の中いろいろです。ファインダー好きならソニーの900のファインダーも綺麗です。しかしキスの小さなファインダーに暗い付いてくるズームのファインダーが良いのでしょうか?キヤノンもX7iで液晶撮影を快適にしたのも一般人が不等人さんのようにカメラにお金をかけないからだと思います、だから動画も撮れるようにしたと思っています。
私個人的には子ども撮りならファインダー付きの液晶撮影が快適な小さなカメラが最適だと思います
書込番号:16274949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
そうすると、EOS kiss X7i かX6i かのほぼ2択になってきたようですね。
ソニーはともかくペンタックスは地方においてはK−30しか置いてなく、しかもレンズなどの情報に乏しいというとこは否めません。
フルサイズ機があるかどうかはさておいて、必要としたい情報がないと正しい比較ができませんからね。
確かにネットなどで調べれば出てはきますが、やはり実際に店頭に置いてないと人気があるのかどうか、何かあったときの対応は大丈夫なのかとかという不安が頭をよぎったりします。
この点、ニコンやキヤノンは大体のものは店頭にあるので、実機を見たりできたりして最低限の情報は得ることができる。
ニコンやキヤノンに顧客が流れてしまうわけですね。いかんともしがたいです。
フェアであってほしいのですが。
まぁ、まだまだ小さな問題が出てくるかと思いますが、文字通りのkissになるようです。
ただ、安くというのであれば「X6i」 になってくるでしょうか。
レンズも純正はもとよりサードパーティを含めれば、いろいろ出てきます。
こういう条件となれば、「X6i」しかないでしょう。
書込番号:16275108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αの動画機能も当初は便利と思い使ってましたが、
子供を追いかけるのには普通のビデオの方が気楽です。
光学式望遠も40倍(896mm相当)まであるし、ズームにおける
駆動音も無いのがイイですね。
やや晴天時はパプっちゃうんのが困りものですが、まあ、許容範囲です。
(写真のビデオカメラは12800円でした(笑
前進のkiss x5のライブビューは動く子供撮りには使えない・・・
x6i以降は早くなってるようで、私も購入直後は後悔してましたが、
使わなけれ使わないで済んじゃいます、意外と(笑
あとはご自身の決断だけですね!!
書込番号:16275194
4点

α77にしたらどうですか?
α77のキットレンズはなかなか優秀で、F2.8通しの明るいズームレンズです。
キヤノン純正を買うとレンズだけで約10万します。
超音波モータ&防塵防滴付きのAFが速くて長く使えそうなカメラ。
ちょっと予算はオーバーしますが、このレンズのこのお値段はお買い得だと思います。
参考に他社の値段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281849_10504511833_10501011533_10503510311&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16276194
6点

僕はPentax K01/K5/K5Us、ある同僚はCanon Kiss、別な同僚はSONY α65でそれぞれ1歳〜の娘たちを撮影しています。
僕個人としてはそれぞれの機体、それぞれのレンズで撮られた写真、どれも良いと思っています。
将来性とかプロが、ではなく、ご自分が良いと思って使われたらその機体が良いし、それって幸せなことです。
K-30が良いと思われたら、DA35mm Macro Limited,FA77mm Limitedなどなどこども撮りに適した各画角のレンズは新旧いくらでもあります。出来も美しいですし、jpeg撮って出しで困ることもありません(色合いはレンズによって変わる部分もありますが、上記のレンズでおかしな色だと思ったことはあまりありません。もちろんAWB/人物といったごく普通の設定で。)。
これからお子さんはどんどん動きが増え、早くなっていくでしょう。
ただだからと言ってそれに対応できないような機体は…もう市場にそうそう無いようにも思います。
それよりは全身像を撮ったり、表情をとらえたりといった画角の問題や、外・屋内といった明るさ・環境の問題を考慮してレンズ選びに注力された方が良いかもしれません。
こどもはどんどん育ちます。
さくっと決めて、一日でも早く一眼で撮影した写真を増やしてあげてください。
書込番号:16277784
6点

フルサイズに行く予定がないのなら、少し予算オーバーですが、α77のレンズキットが良いと思います。
3軸バリアアングルと2ダイヤル、DMFとレンズ微調整、キットレンズ込みの防塵防滴。
子供撮りにはEVFも便利です。
また、動画撮影時はSSM必須ですし、このレンズはf2.8通しです。
気を付けることは、高感度でノイズが出やすいのを理解して使う事と出来るだけ速いSD カード(例)SANDISK SDSDXPAシリーズ)を使う事くらいです。
現在、最高のコスパ機種だと思います。
レンズは何百万と掛けないなら、どのメーカーでも問題ないです。
どのメーカーでも最終的に辿り着くレンズ群は、似たような値段で篦棒に高いです(笑)
一見Aマウントは高そうですが、レンズの質的には若干安いんですよね。
それでも高いですが(涙)
純正より安いのはサードパーティーのレンズやミノルタの中古もありますし、心配ないですよ。
書込番号:16278381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それにしても、キヤノンニコンは上級機種買い替え誘導の為だと思いますがケルビン数値設定やISO.1/3段設定を採用しないですね。パナソニックのカメラは最底辺機種でも設定出来ます。やらないだろうけど見習って欲しいです。ソニーはケルビン数値設定だけ可能で片手落ちですが、両方ないキスよりはまし
書込番号:16278652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、決められましたかね?
A65を使用している方の返信が少ない様なので少し。
元A65ユーザーです。現在はA77にステップアップしましたが。。。
私も現在4歳の娘がいるパパユーザーです。
A65を使っていて非常に助かったのはレビューにも書きましたが、
有機ELです。私も娘が1歳の頃に初めて一眼デビューしましたが、
始めた当初一番難しく感じたのは露出を合わせる事でした。(今でも
苦手ですが)
この露出合わせについては有機ELファインダーでは明るい状態暗い
状態をそのまま反映してくれているので失敗が少なくなりました。
光学ファインダーでは撮った後に確認するまで失敗に気づかないので
大事な瞬間を何枚も撮り続け、後で大失敗に気づくなんて事があった
のですが、有機ELではほぼなくなりました。
この1点だけでもA65は選ぶ価値があると思います。
室内での撮影では確かに高ISOの時は辛いですが、初めてレンズの
35oがあれば十分対応できると思いますよ。というか個人的には
その為にある様なレンズかと思っております。
書込番号:16281102
10点

みなさん、室内撮影というと急に大げさになりますねー。
たいていのお子さんがいる室内は、明るいです。
ちなみにここで紹介されたキヤノン機の室内写真はISO100とISO400です。α65で何の問題もありません。
うちの4姉妹さんの写真は屋外ですから、α65なら、2400万画素が有効に働いてもっと精密な写真が撮れます。
すべてα65で問題なく撮れる環境ばかりです。色合いもαはポートレートにすると顔は充分きれいになりますよ。昔のα機の感覚で色合いを批判してはなりません。
さらに追加ですが、単焦点レンズはたいていは手ぶれ補正がありませんから、α65のボディー内手ぶれ補正が有利になります。キヤノンでは手ぶれ補正なしでとることになるので、逆に暗いところでは不利になってしまいます。
それに、動く液晶で取れるのはαだけです。キヤノンではファインダーをのぞきながら撮る姿勢しか許されないので、お子様撮りの状態が制限されます。
α65ですと、腰だめにカメラを持って(手のひらに乗せる)、液晶を上向きにして、お子様の目を見ながら、右手親指でシャッターを押して撮れます。こうすることで、お母様を信頼して見上げる写真が簡単に撮れます。このような撮り方は他社機では不可能なのです。
普通の環境ではα65の特徴である液晶が動くこととライブビュー撮影での高速AF性能のほうが、より有効になります。これらはキヤノン機には無い性能なので、キヤノンユーザーはそのありがたみを知りません。
αの人に聞くのが一番ですよ。
α65は安くてよいカメラです。
4年は使えるカメラです。
α65は最近出たニコンD7100(高価な中級機)とほぼ同等の2400万画素センサーを積んでいます。
キヤノンはセンサーで(油断をしたので)遅れをとっています。
α65はなかなか良いですよ。
書込番号:16283849
11点

>あと視野率の関係ですが、EOSkiss は95% α65はなぜか100%を超えている・・・。
α65の視野率が100%超え……?
たぶん、倍率の間違いではないかと。そちらなら、1.09ですので。50mmのレンズを付けた時に、ファインダー内でどのくらいの大きさに見えるか、という数値ですので、別に1を超えていても問題はありません。大きいほど、対象が拡大されて見えるわけで、MFでのピント合わせなどに有利になります。もっとも、大きすぎると、端のほうまで一目で視認できなくなってしまうので、それはそれで困るかもですが、1.09程度なら問題はないです。
ちなみに、KissX7iは視野率は95%ですが、倍率は0.85。二回りほど小さいですね。EVFは視野率と倍率の点では有利ですので、X7iが悪い、ということではないです。エントリークラスのダハミラータイプのファインダーなら、平均的な数値じゃないかな。
K-30は、というと、視野率100%、倍率0.92。さすがは中級機です。これに対抗するなら、60D辺りを持ってくるべきで、視野率こそ96%と劣りますが、倍率は0.95と、上を行きます。
視野率については、やはり、100%に近いほど良いです。広めに撮ってトリミングで対応できると言っても、撮った写真総てを編集はできないでしょうし。
でも、95%もあれば、困るほど広い範囲が写るということもありませんし、そこにこだわって価格が跳ね上がるくらいなら、そこそこで抑えてもらったほうが良い気がします。
なので、気にするなら、視野率よりも倍率のほうでしょうか。
書込番号:16284167
2点

白KOMAさん
ありがとうございます。
確かに、どの機種でないと残念ということはないですね。
一眼レフの構造を勉強しながら、自分の最初に受けた印象を
理由付けしながら、各メーカーの各長所短所を整理していました。
そのため、レンズについても今現在で持つべきものが見えてきました。
wズームレンズは今の私には必要ありません。k30やx6iであれば18ー135mmのセットで
他にf値の低い単勝焦点を一つ買うことになると思います。
ただ、ソニーαがやはりずっと気になります。おそらく作りが好きなんだと思います。
本体とレンズ合わせていくらになるのか、他長所短所を整理して最終的に決めたいと思います。
書込番号:16284518
1点

抹茶器さん
ありがとうございます。
ソニーはとにかくセンサーがすこいです。デジタルカメラはセンサーとソフト
が心臓ではないかと素人ながらにかんじています。ソニーは後発ながら
センサーはNikonやペンタにも使われるほど優れています。
そして、見たままを写真に出来なければ一眼を買う意味はないですよね。
今回はどの機種を買うにしても明るいレンズは買おうと思っていて、トータルの価格をエクセルにして
一覧化編集中です。
残りソニーのものを整理できれば、すべて出揃います。α65であればレンズはダブルズームはいらないなで。むしろα77についているレンズがいいなぁとも思っています。x6iのように18−135mmレンズがついて来れば一番よいんですが。
ならばα77買えばというふうになりますが、子供を撮るときには携行性の部分でちょっとネックです。
高感性がレンズでカバーできるのならば、α65が汎用性が高いと思います。
書込番号:16284595
1点

orangeさん
ありがとうございます。
そうなんです。ソニー嫌いな人カメラ屋さんでもいるんですが、私はデジタル世代なのか、
ソニーのシステマティックな仕上がりは嫌いではありません。ファインダーの荒さは
注文があるものもありますが(笑)。 そして、ソニーのセンサーは前出ですが、優秀です。
キヤノンはセンサーが他よりも少し小さいですよね。ここは初めからひっかかっているのは確かです。
なので、即座に選べていない状況です。
ちなみに、私は育児に時間を取られるので、rawから画像編集は行わないです。jpeg取って出しになること
間違いありません。
書込番号:16284673
1点

月歌さん
ありがとうございます。
α65の場合とx6iのレンズアドバイス納得でした。店頭でも確認済みです。ヨドバシは
タムロンが装着されておりましたし。
書込番号:16284719
1点

月歌さん
倍率のことでした。おっしゃる通りです。失礼しました。
というのも視野率は理解してましたが、倍率の話を理解していませんでした。
今日各機種の長所短所をまとめているときに、気付きました。x6i倍率0.85なんですね。
一倍かすると結構小さいですね。
書込番号:16284824
1点

>αの人に聞くのが一番ですよ。
>α65は安くてよいカメラです。
>4年は使えるカメラです。
>α65は最近出たニコンD7100(高価な中級機)とほぼ同等の2400万画素センサーを積んでいます。
>キヤノンはセンサーで(油断をしたので)遅れをとっています。
>α65はなかなか良いですよ。
この人は過去の書き込みを見ても分かるように、ソニーα真理教という新興宗教に毒されている。「なぜ、ハイアマチュアやプロの人がニコンかキヤノンしか使わないのか?」という理由を考えてみた方がいいでしょう。カタログ上の高速連写を謳ってもバッファが少なくてフリーズする、2枚目以降のAFが追従しないなんていうものは、試作品レベルなのです(笑)
書込番号:16284895
4点

α77 SAL1650 28mm(換算42mm) ISO100 f2.8 |
α77 SAL1650 50mm(換算75mm) ISO100 f2.8 |
α77 SAL1650 16mm(換算24mm) ISO100 f5.6 |
α77 SAL1650 50mm(換算75mm) ISO100 f2.8 SS13 室内 |
スレ主さん
追伸です。
α65ダブルズームではなく、ボディ+SAL1650ですと約10.6万円(49800+56500)くらいなので
α77レンズキット約11万円(109900)と値段は変わらないと思います。
これで本体とレンズに防塵防滴が付きます。
参考写真です。
書込番号:16285270
3点

すいません、4枚目Minolta 50mm f2.8 macro(I型)みたいです(汗)
取り急ぎ探しましたが、室内のSAL1650でお見せ出来そうなのが見当たらないので、個人的にお勧めのsigma 30mm f1.4を上げて置きます。
書込番号:16285297
1点

>>「なぜ、ハイアマチュアやプロの人がニコンかキヤノンしか使わないのか?」という理由を考えてみた方がいいでしょう。
数では、圧倒的にニコンやキヤノンユーザの方が多いでしょう。
中にはこんな方もいらっしゃいます。
http://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM&feature=youtube_gdata
この方は、キヤノンのレンズラインナップは3、ソニーは5と評価されています。
ポートレート専門の方なので、カメラの将軍様ださんの参考にはならないと思いますけどね。
いろいろこだわりがあって、求めているのは、人それぞれ違うと思いますよ。
プロが使っているから言い写真が撮れるって、僕は思いません。
ソニーのカメラは、はっきりいって邪道カメラだけど、面白い写真は撮れます。
それと
キヤノンのレンズラインナップを見ると、たくさんあることにうらやましさを感じる反面、
ちょっと驚きを感じます。
ソニーの現行レンズは、全て円形絞りで7枚か9枚絞りです。
キヤノンの単焦点レンズの絞り羽根は、ほとんどが偶数の6枚か8枚
数はたくさんあっても使ってみたいレンズはないです。
EF50mm F1.2L USMも8枚なのが残念。
ズームレンズは奇数15-85など半数近くのレンズが奇数を採用。
円形絞りの特許も切れたんだし、そろそろキヤノンも円形絞り採用するのかな。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-463.html
書込番号:16285309
6点

ちきん猫さん
重さを気にしておられるようですが、私もそうでしたが、使い始めると腕力も付いてくるのかあまり気にならなくなりますよ。α65とα77は値段以上の差があるので後で私のように後悔されるかもしれません。
またDT1650は欲しくなると思いますよ。私はα65を買ってしばらくしてDT1650を買ったんですが、買った理由はフォーカスが速くなるのもあるのですが、フォーカスの音が小さいのでビデオに使えるからです。子供を撮ってるときっとこのカメラでビデオも撮りたくなると思います。
ただα65にされるなら、
室内用にDT35F18(http://kakaku.com/item/K0000140665/)と
外出用にDT18135(http://kakaku.com/item/K0000376676/)ぐらいでいいんではないでしょうか。
子供さんが一歳ならDT35F18だけでいいかもしれません。
大きいレンズをつけると例えばDT1650ぐらいなんかでも別にそこまでボディの大きさにこだわらなければよかったと後悔しますが、このレンズをつけるとα65のコンパクトさが際立って、やっぱりα65でよかったと思うこともあります。(笑)
書込番号:16285405
1点

ちきん猫さん
こんにちは。
そろそろお決まりですかね?
ちきん猫さんが、α65の掲示板に書かれているということは、やはりα65に寄せる思いが一番強いのだと思います。
私の考えを申しますと、KISSもいいカメラなのですが、KISSのファインダーは、私はとても我慢できません。
光学ファインダーを選ぶならばペンタプリズム機がいいと思いますよ。
そうなると、キャノンならば60Dや7Dになるでしょう。
どちらもいいカメラですし、α77と同じくモデル末期なのでお安くてお買い得です。
60Dなんかとても安くていいですよね。
でも私は60Dを買うならば、頑張って7Dをという気持ちになります。
でも7Dだと高いですよね。
それに60Dも7Dも、α65や77と同じく、あまり高感度に強くないんです。
α65と77は、有機ELファインダーもセンサーも同じで、撮れる絵もほとんど同じ。
機能や性能が多少違うんですね。
この多少が問題で、写真にはまればはまるほど、この多少を惜しんだために悔やむんですね(笑)
ただこの多少って、初めて買う人にはかなり大きいものに感じます。
しかも、使いこなせなければ無駄な機能に高いお金を払ってしまうことになるのです。
α65でいいんじゃないですかね?
α77と同じく有機ELファインダーで、57と違いGPSも付いている。
私は有機ELファインダーとGPSは譲れない機能になっています。
ご存知のように、α65の有機ELってとても見やすいです。
撮れる絵が撮る前から大体わかるって言うのはすごく便利です。
それに、旅行などから帰ってきてGoogleマップなどで、ここで5枚撮ったなぁとか、軌跡みたいにGPSがあると見れるのが楽しいんです。
α57に比べると、暗いところで写した際の写真のノイズは多いと思います。
でも、等倍鑑賞でなければそんなに目立たないって言うのが本音ですけどね。
お子さんの写真を見ていて、可愛らしさの前にノイズなんて目に入らないと思いますけどね。
私は子供を撮っていて、このノイズが。。。なんて思うことはほとんどありません。
α65、お勧めですよ。
そう言いながらも、私はこの春に、α77のレンズキットを買いました。
皆さんもお勧めしているように、α77についているレンズって、ものすごく高性能なんですよ。
それが安価でカメラと同時に購入できつと言うのに大変惹かれました。
カメラももちろん高機能ですしね。
でも、価格コムの最安値で11万くらいですよね。
量販店で買うと、まだ高くなることの方が多いですよね。
更に、カメラだけを買って終わりではなく、少なくとも予備の電池やレンズフィルター、バッグ、付属のストラップじゃ気に入らないからよさそうなストラップ、ブロアーなどの清掃用品、などを同時ではなくてもその後に買い足すことになると思います。
そう考えると、結構な出費になります。
だからこそα65でいいのではないかと。
その後のランクアップしたときのレンズ資産が。。。なんていう人たちも多いですが、入門機からランクアップするのに、レンズ資産云々なんて消し飛ぶくらいのお金になります。
α99とSAL2470Zって言うレンズを買うだけで、40万いきます。
まずはファーストインプレッションが大事かと!!
買ってから後悔するにしても、自分の納得できる言い訳ができるほうがいいです。
人に勧められて考えを変えて後悔すると、気持ちのやり場に困りますしね。
書込番号:16286164
3点

はっきり申し上げましょう。ミノルタ時代のαは、ポートレートや花といったものを得意としており、レンズもそれに合わせて作られていましたが、今はカタログスペックを追求したのみで、その連写にしても2枚目以降のAFは追従しない、バッファフルになってフリーズする、動画が長時間撮影出来ないうえに、電池の持ちも悪い。どう探してみても欠点や粗ばかり目立つ試作品レベルなのです。スポーツや乗り物撮影ではまず使用できません。同ランクのニコンD7000やEOS 60Dどころか、その下の機種でもあり得ません。ニコン・キヤノンと同じような写真が撮れるのであれば、作例を見せて証明してみせた方がよろしいのでは(苦笑)
書込番号:16286607
1点

奥様と兼用ならα65でいいように思います。
奥様が家にいる時に子供の写真を撮られるシーンを想定して
家事の片手間にカメラを持ち、背面液晶ライブビューで
(単焦点レンズを使って)笑顔が浮き出るような写真を撮られるのが
思い浮かびました。
ボディ内手ぶれ補正、背面液晶ライブビュー、安価な単焦点レンズ、この3つが
いい値段でまとまっていると思いますよ。
おすすめレンズは
DT 18-135mm
DT 35mm F1.8
28-75mm F2.8 TAMRON
私はCANONから2万台前半で30mmか35mm F2.0 STMが
新たに発売されれば、手ぶれ補正がなくても
EOS KISS X6をおすすめします。
外であろうと、夜の室内照明であろうと
お子さんの肌をちゃんと写してくれますよ。
書込番号:16286970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα55とNEX6とニコンD90ですが、αやNEXの場合はファインダーは見て楽しむというより単なるフレーミングとピントチェックの機能部品になります。「ピーキング機能」と言ってピントが合った部分が赤や黄色に変わる機能をオンしていたら色すらめちゃくちゃですから、OVFのファインダーを見て楽しむものとは根本的に違ってきます。液晶か有機かなんてどうでも良いというのが今の私の感覚です。子供やペットならフォーカスもシャッターラグも小さいソニーの可動式の背面液晶にこだわります。
あと、明るい単焦点レンズを使いたくなったとき本体で手ぶれ防止機能がありがたいです。ニコンなら最低シャッター速度は1/60に設定していますがそれでも等倍で見るとかなりの確率でブレがあります。そのあたりは圧倒的にボディに手ぶれ防止機能が入っているほうが有利です。上のほうで夜の公園で猫の写真をアップしているひとがいましたがαじゃないとかなり難しいと思います。
とはいえ、はじめは普通の一眼レフを使った方が周囲からも理解されるし(悲しいけど、なんでソニーにしたのなんて聞かれます)、迷っているならニコンかキヤノンが良いと思います。
最後にファインダーにこだわるなら、ペンタミラーは除外してください。
書込番号:16287062
1点

カールライスさん
ありがとうございます。
仮にα77を持ったとしてf2.8通しとなりますが、f1.8単焦点やズームレンズを持つよりも便利だったりしますか?
主にどんな使い方をしている関係で必要としているという感じでご教授いただければ大変参考になります。
α65を買うならばレンズは別でf1.8単焦点、18-135mmを購入予定(七倍ズームは使い勝手よさそうなので)なのですが、ズーム内容は違えど、値段はほぼ同じになるので、大きさや重さはそんなもんだと考えれば、77の方が良い気がします。
ちなみに18-135mmレンズキットはx6iやk30にはあるので、ソニーは価格、キヤノンはファインダー倍率、ペンタックスはバリアングルの点で自分がどこを妥協するかかなと考えています。でも、α77と他エントリー機を比べる自分もどうかとは思いますが(笑) なお、この先フルサイズ機を買うことはないと思っていますが、エントリー機で飽きる可能性は比定できないので、中級機を買ってしまった方がよいと言うアドバイスはよくわかりますが、買って少し失敗だったなーというときにショックが大きいので、迷ってしまいます。
書込番号:16287151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。
良い写真ですね!自分もこんな写真
撮りたいものです。
お子さんと出かけたりしたときに、
77はかさばるなぁとかおもったことありませんか?
書込番号:16287214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの将軍さん
うちのα65と77は、連写で二枚目以降もaf追従するんだけど、なんかカメラを間違えていないですか?
α57はそうなのかな?持っていないカメラの事は分かりません。
電池の持ちは悪いね。
多分他社の光学ファインダー機の二倍位に近い早さで無くなるかな。
そのおかげで有機ELのファインダーが見れるのだから、気にならないですけどね。
バッファフルは、うちの60dは二秒くらいで息切れしてましたから、そんな変わらないですね。
動画はα65は三十分で終了しますね。
α77で動画を撮っていないので、わからないですが。
キャノンやニコンは電池が切れるまで撮れるのかな? 写真用のカメラでそんなに長時間動画を撮らないですけどね。私は子供の合唱会、そんなに長く撮る機会が無いですから、三十分で充分です。
ちきん猫さんが鳥やモータースポーツを撮りたいならば、ここでもキャノニコを勧める人が圧倒的でしょうね。
でも、撮りたいのはお子さんですからね。
引き合いに出す情報が誤っていたり勘違いしてますよ。
書込番号:16287225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャロリさん
ありがとうございます
ファインダーは楽しむためのものでなくて
良いと私も思います。ただ、見たものが写真になるのが良いなぁと思います。前出で、ソニーファインダーは見たままが写真になるため、露出の失敗がなくなったと言う方もいらっしゃいました。その辺りは、光学よりも強みなのでしょうか。
書込番号:16287301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちのα65と77は、連写で二枚目以降もaf追従するんだけど、なんかカメラを間違えていないですか?
>α57はそうなのかな?持っていないカメラの事は分かりません。
全然カメラを間違えていません。じゃあ、言いましょう。300km/h近い速度で走るF1で、α77/65でどれくらいピントが追従して、連写に耐えますかね(苦笑)。ここまで速いものを撮影しなくても、2枚目以降AFで測距し直すからピントの抜けが多い。これを追従しないといいますが、大伸ばしした時に明らかなわけで、そこがニコン・キヤノンで動物やスポーツを撮影している人とアンタやorangeちゃんのようにソニーで屁理屈をこねる人の求めるレベルが違うわけです。まあ、D300sやEOS 7Dの1/4以下でしょう、D7000やEOS 60Dの方が明らかに歩留まりが高いです。いくら連写が速くても、バッファフルでKiss以下なんていうものは機材選択肢から外れるわけです。まあ、動画にしても熱にやられて数分で撮影出来ないなんていうものは、試作品レベルなわけです(苦笑)
書込番号:16287427
1点

将軍さん
あんた、どうかしてるんだろうね(笑)
頑張ってF-1撮りなよ。
ちきん猫さん
α77に気持ちが傾いているかもしれませんが、α77もキットレンズの16-50も結構重いですよ。
室内だけならいいですが、お子さんが動き出して外に持ち出すようになると、持って行くのがおっくうになるかもしれません。
なによりもオムツやミルクやと持ち歩かなければいけない荷物が増えますから。
できれば店頭で持って見ることをオススメします。
カタログだけではわからない重さがあります。
さらにα77は外装に金属も使われていて、感触的にも重く感じますから。
書込番号:16287580
6点

>将軍さん
>あんた、どうかしてるんだろうね(笑)
>頑張ってF-1撮りなよ。
欠点を言われると切れる、これだからソニーα真理教信者は困るわけなんですわ。なぜニコン・キヤノンで圧倒的なシェアを占めるのかを考えたら理由が明白なわけで、ソニーαのAFの食いつきの悪さはミノルタ時代からの伝統でもあります(苦笑)おまけに故障の多いのもα-7 DIGITALの頃から変わっていないね(笑)
書込番号:16287941
1点

熱問題は…吾輩の愛機α55でしょうね♪(゚▽^*)
ソニーからすら、最近はファームアップもされなくなり、寂しいカメラですが…(笑)
この小型で軽量(←熱問題はこの代償みたいです)で便利なカメラ(α55)は手放す気はありません(^皿^)v
…α77レンズキットは足しますが(o^∀^o)
書込番号:16288130
3点

ちきん猫さん
α65とα99のカメラを使っていての感覚的なことを言わせていただきますと、フルサイズのα99だとF2.8の通しのレンズを使っていると室内でもたいていなんとかなる印象です。それに対してAPS−Cのα65だとF2.8だともう一歩二歩という印象です。これが明るさが3.24倍程度のF1.8まであるDT35F1.8だとたいていなんとかなる気がします。 なのでちょっと暗いかなとか思った時はDT35F18を使います。室内用ということであればDT35F18をお勧めします。
DT1650F28はいいレンズだと思いますが、最低限ということであれば、DT18135かタムロンの18270かやシグマの18250の便利ズームと明るい単焦点レンズ一本あるといいと思います。個人的にはDT1650とDT35F18のどちらか一本と言われればDT35F18をとります。α65には非常に相性がいいと思っています。
α65とα57どちらがいいかと言われたら私もやはりα57を選びます。理由はα65がレンズを選ぶからです。昔のレンズはAPSーCで2400万画素だとフルサイズ換算で5400万画素とかそれぐらいになると思うのですがそんなに高密度のセンサーに対応したレンズがあまりないので古いレンズなど買って泣かされることもありました。
α65の良さを引き出そうと思ったらキレのあるレンズが必要になると考えますし、単焦点とかシグマのレンズとかがいいのかなということになって、レンズを選ぶことを制限される気がしておもしろくありません。
私が今買うなら、キタムラあたりでα57とDT18135のセットとDT35F18を買います。これで充分だと思いますし、後は子供さんが大きくなったときに運動会用としてシグマやタムロンのさっきお話ししたズームレンズが欲しくなるかもしれません。 もしくはDT55300あたりのレンズでしょうか。 EVFはおっしゃる通りと思いますが、実際子供に注意を払いながらファインダーを覗くのは難しいことがわかります。実際そんな余裕がないことが多く、外出しているときなんか特に背面液晶でしか撮影できないことが多いです。逆に言うとファインダーでは覗く暇のない状況でも写真が撮れるのがαの強みとも思います。EVFに関してはあきらめてでもその分安く買えると思ってα57にされるのもいいと思います。他社の背面液晶の撮影は現実的に動き回る子供撮りはむずかしいと思ったほうがいいと思います。
書込番号:16288351
5点

カールライスさん
ありがとうございます。
>キタムラあたりでα57とDT18135のセットとDT35F18を買います。
まさに、α57を買うのであれば上記となること自分でも考えてました。
自分の試算ではα57とDT18135のセットはなさそうなので、それぞれ購入して100459円
くらいな気がするのですが、キタムラにはセットがあるのでしょうか。
このコメ打った後で自分でも検索してみたいと思います。
書込番号:16288647
2点

アハハ。残念ながらα77/65にも去年の夏に、カメラエラーで静止画が撮影出来なかったという状況が報告されているのであります(苦笑)α55〜の持病は治っていませんわな。
書込番号:16288716
1点

DT 35mm F1.8って絞り開放だと口径食の影響?で暗くなるので
露出補正、あるいは少し絞って撮影しないとですよね。
そうするとF2.8通しズームとそんなに差は無くなると思います。
それにもう少し広角の方が便利だよなぁと。
DT 35mm F1.8はいいレンズなので持っていて損はありませんが、
どちらかひとつとなるとF2.8ズームをお薦めしておきます。
書込番号:16288854
1点

カメラの将軍様さん、
スレ主さんが何を撮りたくて、カメラ選びをしているのかよく理解してから、書き込みしましょうね。
別に、F1を撮りたいとは、書いてなかったような。
スレ主さん、
カメラの将軍様さんは、逆キレしているみたいなので、相手にしない方がよろしいかもです(笑)
ニコン、キヤノンのレンズは、ラインアップの数は多いですが、フィルム時代から継続販売しているレンズも数多くあります。これらのレンズはデジタル向けのレンズコーティングがされていないので、逆光時にフレアやゴーストが出やすかったりします。またニコン、キヤノンはマウントは不変といいつつ、実は初級機とセットになっているレンズは、上級機に取り付けできないものがあったりします。(ニコンやキヤノンの初級機を買って、将来上級機へのスペックアップをすることを考えていらっしゃらるのなら、最初に買うとき、よくレンズを調べてからの方がいいと思います。)
この点においては、αマウントのレンズは、心配ありません。
古くからのキヤノン、ニコンの信者の中には、上記のお方のように、新参者のソニー機を目の敵にする方もいますが、斬新なアイディアについていけないだけですから、気にせずに機種選びしてくださいね。キヤノンやニコンも、バグ改善のためのソフトのバージョンアップなんて、似たり寄ったりですから。
私は、今900、550、57をメインに、目的により使い分けていますが、そろそろ550を65か77に変えようかなと思っています。液晶ファインダーって、使ってみると、逆にいろいろ表示されて面白いと感じるようになりました。
書込番号:16289189
8点

お褒めに頂き有り難う御座います。
自分は縦グリ付ですし、そう思う時は有ります(笑)
しかし、一眼サイズならレンズ込みのサイズなら、どのメーカーでも邪魔なのは対して変わらないです。
常にでだと、RX-100サイズくらいが限界かと。
RX1やNEXでも、邪魔です(笑)
なので、キャリーバックを使っていて、車から持ち出せないときは、カメラ一台(レンズ付)です。
話題に出てましたので書きますが、夏の炎天下の砂浜でα77+SAL1650で1000枚以上撮りましたが暴走してませんし、特に問題なく撮れました。
しかし、、撮影以外はパラソルの日陰や砂が被らないようには気を付ける様な基本的なことはしています。
また、予備バッテリーは必要だと思います。
後、連写は12連写は制限が多く、位置が移動するようなものには向きませんので、AFや絞りに制限のない8連写(Hi)を使いましょう。
これならJpeg ファインで、SANDISK SDSDXPAを使えば、バッファフル後でも秒間5コマの無限連写が出来ます。(当たり前ですがAFやSSで変わります。)
自分はポートレートの為にαを使っています。
αにはポートレートに合う、手頃な良いレンズが色々有ります。
ここら辺はスペックに出なくので、ご参考までに。
ちょっとおかしい人が騒いでますが、何百万も使わない人には関係ないですから。
エントリー機はどのメーカーでも似たり寄ったりです。
撮影対象で向き不向きがあります。
勿論ソニー含めてですけど(笑)
腕がなくてもそれなりに撮れる最高級の性能と自分が思うのなら、1DXにLレンズの大三元といくつかの単焦点が最低条件ですから、まあ、最低限でも150〜200万くらいは必要です。
ここまで行くのならメーカーを気にする必要は有ると思いますが、殆どの人には関係有りません。
また、腕があればどのメーカーでもちゃんと写真は撮れます。
それに、撮れないものは撮れません。
だから、気にせず、他機種も含め自分の必要な条件で探しましょう。
αなら悪いところ含めてアドレス出来ると思います。
書込番号:16289220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちきん猫さん
今調べましたら
楽天のカメラのキタムラだとα57とSAL18135のセットが69800円ですね。
http://item.rakuten.co.jp/emedama/2239510003760/
これにSAL35F18だと価格だと16887円
http://kakaku.com/item/K0000140665/
合わせて87000円ですね。
SAL18135は価格では急に値上がりしていますね。本来30000万円ぐらいで落ち着くはずなのでまた下がってくるとは思いますが。
ダブルズームレンズキットというのは本当お得感がありますね。
今価格で4万5911円。http://kakaku.com/item/K0000353885/
私ならダブルズームレンズキットとSAL35F18を買いますね。合計62798円。
これを買って、ダブルズームのレンズがどんなものか楽しみます。私はこのレンズはどちらも好きです。 特にDT55200はポートレートにもいいレンズだと思ってよく使ってます。SAL70300Gはシャキッとした感じなので、こっちのほうがやわらかく撮れて個人的にはこっちの写りが好きです。DT55200があると運動会でも使えますよ。
このレンズ二つならマップカメラで今なら5000円で買い取ってくれるので、まずこれらを使ってから、
マップカメラで売るという方法もあるかもです。もちろんヤフオクが面倒でなければもっと高く売れるでしょうが。
https://www.mapcamera.com/assessment/searchResult/?keyword=&makerIdEng=9&categoryIds%5B0%5D=3&categoryIds%5B1%5D=18&categoryId=18&.x=30&.y=3
書込番号:16289408
1点

>この点においては、αマウントのレンズは、心配ありません。
>古くからのキヤノン、ニコンの信者の中には、上記のお方のように、新参者のソニー機を目の敵にする方もいますが、
>斬新なアイディアについていけないだけですから、気にせずに機種選びしてくださいね。キヤノンやニコンも、バグ改
>善のためのソフトのバージョンアップなんて、似たり寄ったりですから。
確かにバグ改善のためのソフトウェアのバージョンアップはニコンやキヤノンにもあるが、ソニーの場合はそれを超えていて、明らかに試作品レベルで製品化したり発売日延期を繰り返すのが問題なのですわ(苦笑)あの熱烈なαファンなったいなかのカメラマンさんでさえも、何を言っても分からないソニーα真理教信者に嫌気がさして掲示板を去って行ったのはお忘れなのでは。ワハハ!
書込番号:16289846
2点

SR−2 さん
レンズの話が出たのでちょっと。
ニコンは調べていないので不明ですが、X6i ですと レンズで EF-S系のものが付いてきますよね。
フルサイズだとこれが使えないと聞きました(フルサイズは多分将来も持たないと思いますが・・・)。
EF系レンズとEF−S系レンズ。EFはフル、APS−Cどちらにでも使用できるのでしょうか。
EF−Sは7Dでは使用できたような気が・・・。60Dまでだったでしょうか。
いずれにしても確かに、将来同メーカーの上位機種の購入を考えた場合、この1本は使用できなくなる可能性は
高いかもしれません。ちょっともったいないですよね。
ちなみにペンタックスはK−30の上位機種はほぼ固定であり、内容的には中堅機種ですが、レンズはどうなのでしょうか。これは自分で調べてみます。
書込番号:16290289
1点

カールライスさん
調べて報告いただきありがとうございます。
楽天キタムラにありますね。確かに。この値段なら予算範囲内です。
キヤノンならx6i 18−135mm 別で単焦点
ペンタなら K−30 18−135mm 別で単焦点
ソニーなら α57 18−1351mm 別で単焦点
自分の絵はこんな感じで機器を揃えることになると思います。あとはそれぞれの長所短所の中で自分で納得するものはどれかで選びたいと思います。コメントいただいた方々本当にありがとうございました。コメいただいた方々皆様にグッドアンサーしたいところですが、後ほど総合的に判断させていただければと思います。
書込番号:16290915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えーと、EF-Sレンズは、APS-Cに合わせて小型化するのに、フランジバック(マウントからセンサーまでの長さ)は変えずに、バックフォーカス(レンズの後玉からセンサーまでの長さ)を短くしているので、EFマウントに付けるとミラーと干渉する、んじゃなかったかな。で、そうならないように、そもそも物理的に装着できなくなっています。EFレンズは、APS-Cセンサーの機種でも問題なく装着可能です。7DはAPS-Cですので、EF-Sレンズ、EFレンズ、ともに使えます。
ニコンは、DXモード、というかたちで、FX機にDXレンズを使うことができます。センサーのAPS-C部分だけを使用して、APS-Cカメラとして運用してしまおう、というものですが、ファインダーはFXのまま。視野率の話がありましたが、視野率が100%を超えるカメラとなります。使い勝手はどうだろう、という気もしますが、使えないよりはずっと良いですよね。
で、ソニーは、α99にDTレンズを装着すると、やること自体はニコンと同じですが、EVFですので、ちゃんとファインダーもAPS-C用に切り替わります。
書込番号:16292080
5点

私の記憶が正しければ、EOS7Dで、ピンが邪魔して取り付けできないレンズがありました。
無理やりやると、ボディ側の金属部品を傷つけてしまいます。(友人がやらかしました)
またちょっと古いですが、ニコンD40では、専用レンズでないとAFが動作しなかったはずです。
フルサイズ用のレンズか、APS-Cサイズ用のレンズかの問題ではなく、どちらもAPS-Cサイズのカメラで、
取り付けできなかったりできたり。
キヤノンは、レンズカタログに対応表があったように記憶してます。
書込番号:16292500
1点

EF-SレンズはAPS-C専用で、フルサイズ機に取り付けできないように後部が出っ張っています
(万一取り付けようとしてもボディ側にキズつかないようにゴムで保護されていますが)
EOS7Dは原則メーカーで用意しているEF-Sレンズならどれも問題なくつくはずです。
純正でつかないものがあるというのは私の知る限りはないですね・・・
万一あるとしてもメーカーHPで必ず記載されていると思いますよ。
フルサイズ移行でムダになる、という事ですが
基本的にAPS-C機のキットレンズはいずれもAPS-C専用ですから、機械的に取り付け可能としても
フルサイズ機では周辺が黒くケラれてしまったり、ケラれずとも周辺部の流れがひどいなど
実用性ではあまり良いものではありません。
ただAPS-C専用レンズはフルサイズ用の同クラスレンズに対しては小さく軽い、また画質面でも
APS-Cに合わせて設計されていますので安心できるなどのメリットがあります。
仮にフルサイズ購入して使えなくなったとしても、それまではAPS-C専用である事の恩恵は
享受できるわけですから、決してムダではないと思いますよ
書込番号:16293046
1点

この記事で子供撮りについて調べている方もいると思い
参考記事を挙げさせていただきます。
デジカメinfo
α65,57のセンサースコア
http://digicame-info.com/2012/06/57dxomark.html
KISS X7 X7i X6iのスコア
http://digicame-info.com/2013/06/dxomark-eos-kiss-x7.html
ソニーには暗所に強い単焦点レンズでもボディ手ぶれ補正が効き
キヤノンには優れたAWBがあります。(手ぶれ補正付き単焦点レンズは高価でもあります)
書込番号:16293893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外道照身霊波光線!!(久々)
なんだ、またお前か・・・。
書込番号:16295927
0点

各社AF35mm単焦点レンズ 最短撮影距離&価格比較です。
ソニー DT35mm F1.8 SAM 23cm 16877円
キヤノン EF35mm F2 IS USM 24cm 60172円
ニコン Ai AF Nikkor 35mm F2D 25cm 29340円
ペンタ DA 35mm F2.4AL 30cm 16179円
ニコン AF-S DX 35mm F1.8G 30cm 23980円
ペンタ FA35mm F2AL 30cm 34360円
シグマ 35mm F1.4 DG HSM 30cm 89800円
書込番号:16299481
5点

申し訳ありません。
私の情報が間違ってました。
7Dは、レンズに制約ありませんでした。
スレ主さん
間違った情報で、おまけに本筋から脱線した話で、失礼しました。
書込番号:16299634
1点

SR−2さん
いえ、わざわざありがとうございます。
書込番号:16300837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
>>
ソニー DT35mm F1.8 SAM 23cm 16877円
キヤノン EF35mm F2 IS USM 24cm 60172円
ニコン Ai AF Nikkor 35mm F2D 25cm 29340円
ペンタ DA 35mm F2.4AL 30cm 16179円
ニコン AF-S DX 35mm F1.8G 30cm 23980円
ペンタ FA35mm F2AL 30cm 34360円
シグマ 35mm F1.4 DG HSM 30cm 89800円
ごめん、教えてください。
これらのレンズで手ぶれ補正が効くのはどれでしょうか?
暗い室内での撮影が話題になっているので、暗いところでは手ぶれ補正が必須です。
センサー性能は横並び:ニコン・ソニー・ペンタックスはソニーセンサーであり、ちぃと性能が低いのがっキヤノンセンサーです。
だから、現実的には手振れ補正の有無が暗い撮影を制する。
書込番号:16304057
2点

おまけ?
pentax DA35mm f2.8 macro limited
K-5以降なら室内使用問題なし、当然寄れるのでこども以外にも付けっぱなしで色々使えて便利です。
書込番号:16305109
1点

白KOMA さん
ペンタのレンズは結構評判良いみたいですね。
最終的に、K-30かX6i に絞りました。
αも良い機体でしたが、65の24万画素スペックを活かすのにはそれなりのレンズが必要ということ、
高感度での使用が気になるので、選ぶなら57。ただ、57のファインダーをのぞいていたら、歪みが見えて、
目が少しきつくなってしまい、一眼は光学と決めました。
ライブビューなどイロイロ言っていましたが、お店に何回か脚を運んでさわっていく内に、
ペンタのファインダーではピンポイントでのフォーカス精度に感動しました(ライブビューでは思った所に
ピントがいかず、ライブビューいらね、とも思い始めました)。このピン合わせならガツンとしたものが撮れる
感じがしました。あと他の人はうるさいという人もいますが、私はK-30のシャッター音は嫌いではないです。
むしろx6iのカパっ とした弱いシャッター音は少しおもちゃ感がする感じでしょうか。柔らかいと言う感じでしょうか。撮った!というか、そーっとカシャっ という感じですねwただ、タッチパネルはそれなりに便利でした。慣れて
いないので、無駄にタッチが多くなり、マゴマゴしてましたがw
あとは、どちらも一長一短なのですが、今度は自分が使うレンズから見てみました。
ペンタのリミテッドレンズは今すぐには手を出せませんが、f2.4の35mmは買おうと思っています。
キヤノンならばf2.8の40mmSTM。ただこれは手ぶれ補正が付いていません。
50mm1.8もすばらしいですが、室内での手ぶれは多いと言う人もいました。
今度この二つのカメラで、家族の写真を実際に撮ってみて現像させてもらおうと思います。
その色合いの感じで最終決定したいと思います。
書込番号:16306719
1点

一眼レフの最大の欠点は、ミラーショックとシャッターショックによる微妙なブレです。
今回のスレで一眼レフで撮られた写真をみましたが、殆どの写真がフォーカスも甘かったですが、1/60秒あたりのシャッター速度の写真では、微妙なブレが認められαで撮られた写真と比べてはっきりと差がありました。
室内で撮る場合は、高速シャッターは使え難いので、被写体ブレは仕方がないですが、やはり、ミラーショックとシャッターショックのない機種のほうがブレの少ないしっかりと解像した写真を撮りやすいです。
今度出るキャノンの70Dは、基本的には光学ファインダーで撮る一眼レフですが、ライブビューを使うときは、立派なミラーレスカメラとして使え、フォーカス性能も良さそうで、電子先膜シャッターも使えますので、ミラーショックがないだけでなくシャッターショックも小さいと思います。
ただ、値段とボディの大きさや重さがネックかもしれないですね。
書込番号:16323754
2点

素朴な疑問です。
立派なミラーレスカメラとして使え、、、使えるカメラと使えないカメラの差って何なのでしょうか?
書込番号:16326639
1点

>使えるカメラと使えないカメラの差って何なのでしょうか?
普通の一眼レフでもミラーアップしてLVとして撮影するときはミラーレスカメラと同じような感じになりますが、ニコン機の場合は、ミラーショックはなくなりますが、シャターショックはかなり大きいのであまりメリットがありません。しかも、フォーカスは、非常に遅いコントラストAFで液晶が固定であれば、ローアングルで撮ることも無理ですし、安定したホールドで撮ろうとしても、とても、液晶が見難いのです。
KissX6iは、LVで撮る場合は、像面位相差とコントラストAFのハイブリッド方式ですが、普通のEFレンズを使う場合は、やはり、これもかなり遅いAFです。しかも、このクラスの光学ファインダーはとても小さくてみにくく、とても使いづらいので、このクラスの一眼レフを使うのであれば、はるかにαの方が使いやすいです。
70Dは、APS-C一眼で初めて、像面位相差だけの高速AFをLVで実現した機種でかなり、AFもかなり速くなり、動画の時のAFがとてもスムースになりました。これは、αの動画の時のAFより良い感じです。
書込番号:16326952
3点

ライブビューでの撮影の説明で、ちょっとだけ気になったので。
一眼レフでのライブビューは、本来、まんまミラーレスです。ミラーを上げて、光学ファインダーを殺しているわけですから。なので、デジタル一眼レフは、一眼レフとミラーレスのハイブリッド、ということができるわけです。
一眼レフにも欠点はあるわけで、その欠点をミラーレスモード(ライブビュー撮影)で補っているわけです。例えば、MFで正確なピント合わせを、というときに背面液晶を使う人は多いでしょうし、太陽の撮影の時などは、ファインダーを覗いてはいけませんし。
で、ミラーショックを抑えることができる、と、ライブビューで撮影する人もいらっしゃるかと思いますが、実は、大きな間違いであることもあるようで。私も騙されていましたが。
ニコンですと、最近になるまで、シャッターユニットとミラーが連動していたので、ライブビュー撮影でシャッターを切ると、ミラーが動いていました。一度降りて、上がってシャッターが切れて、また降りて、また上がってライブビューに復帰……。恐ろしいほどにレリーズタイムラグが長かったようです。ミラーが盛大に動きますから、ミラーショックも推して知るべし。ライブビュー撮影中に、ファインダーを覗きながらシャッターを切ると、よくわかります。エントリークラスはD5200以降で改善されたそうですが。ミドルクラスはD7000だったかな、自信はないですが。
なので、D3200などで、ミラーショックをなくすには、ライブビュー撮影は不正解で、露出ディレーモードを使わないといけないわけです。
K-30も同じような感じでして、K-5IIとかですと、ライブビュー撮影中はミラーが動かないのでただでさえ静かなシャッターを切るときの音が、ますます静かに。K-30は逆にうるさくなったり。
AFの速度の問題だけではなく、ミラーショックという面からも、きちんとミラーレスとして使えるカメラと、そうでないカメラがあるのかな、とまあ、そんなお話です。
書込番号:16330152
4点

なかなか難しい話になっていますね。
いすれにしても、ブレ、ボケというのはどなたでも気になる点ですよね。
k-5Uは30を重くして、液晶付けて、ステレオマイク付けたようなものと思っていましたが、なかなか
追求された機種ではないかと思い、今度実機を触ろうと思います。ちなみに、k-5Uにはオート撮影機能がないと
聞いたことがありますが、すべて設定してからの撮影となるんでしょうか。
書込番号:16336133
1点

K-5IIですが、重いのはボディがK-30がエンジニアプラスチックなのに対してマグネシウム製だからで、耐久性、堅牢性が高くなっています。液晶については、ガラス製のエアギャップレスになっているので、見やすさが上がったとか。シャッターユニットも異なりますので、1/8000秒までシャッタースピードを上げられますし、音も静か。音は、ボディの差もあるんでしょうけど。暗所AF性能も高いですし。
価格差以上の差があるんじゃないかと思います。
単焦点メインで考えるなら、良いカメラだと思います。マウントを増やしたくないので、自重してますが。というか、そこにお金をかけるなら、STF買うw
弱点は、望遠ズームがなぁ。70-300mmくらいで、ボディ内モーターのレンズがないんですよね、ペンタックス。普通に使えるのは純正55-300mmで、写りはともかくAF速度が……。タムロンのA005辺りが出れてくれればいいのに。シグマやタムロン、ペンタックス用のレンズ、あまり作ってくれないんですよね。ソニー用も……。
純正の単焦点は、いいのが揃っていて、すごい魅力的です。
オートは……いわゆるシーンモードはないのかな。
とはいえ、一から総ての設定をするわけではなくて、基本的な部分、シャッタースピード、絞り、ISO、WBなどはカメラに任せることができます。
シーンモードはその辺りの調整をカメラ任せにする、というものだと思いますので、その調整を自分ですることになる、ということでしょう。あって悪いものではないですが、例えばスポーツの写真を撮るときに、シーンモードですととにかくシャッタースピードを上げに行くようですが、ものによってはわざと遅めにして動きを表現したり、とかなんてこともありますので、ある程度慣れてくると、シーンモードを使わなくなる……んじゃないかと。
書込番号:16336273
1点

月歌さん
K−5U触ってきました。
シャッター音確かに静かで上品でした。
すごく魅力的な商品ではありますが、私のような初心者では
どう使うのかな??というのが先行していましたw
慣れたらわかりませんが。
総じて、決める上でのポイントになるのですが、
写真を現像しての色合いとオートフォーカスの精度、速さ、
シャッターを押してから、次にシャッターを押せるまでのスピード
で決めたいと思います(なかなか時間が作れていないんですが・・・)。
K−30かx6i(orx7)。
書込番号:16347409
1点

kissシリーズを買ったとして、将来白いLレンズを購入した時にkissなんかにつけられますか。恥ずかしいでしょう
エントリー機のレンズキットを購入し、中級機以上にシフトアップした時にエントリーのレンズなんかつけられますか。恥ずかしいでしょう
笑いものですよ。CやNの人たちは必ずそこを突っ込んでくる。ちくちく言われました。
結局、総入れ替えです。
中級機以上にはLレンズ相当クラスをつけていないと何のために持ってんだみたいな目で見られます。
だから、エントリー機は好きなメーカーで楽しんで自分の用途にあったメーカーの上級機にシフトすればよいと思います。
どこのメーカーC,N,S,Pもシグマの24-70 f2.8や70-200 f2.8があるから普通の用途なら十分でしょ
書込番号:16348089
4点

>恥ずかしいでしょう
恥ずかしくないですσ(^^)。
書込番号:16348222
3点

いえ恥ずかしくはないです
二台持ちする際のサブで使用したりしますし
それとよくkissに100Lマクロ付けて散歩してますが、、、^^
書込番号:16349158
4点

シャッター音が小さくて困ることはないです。大きくて困ることは、数え切れないほどありますけれど。
音が小さい、ということは、振動が小さいということですので、ミラーショック・シャッターショックが小さい、ということですし。そもそも、シャッター音なんて、本人以外には騒音以外の何者でもありません。
初心者はエントリー機、というのも明らかな間違いで、ミドルクラスだからと使い勝手が悪くなるはずもなく、かえって操作性も良く、性能も高いので撮影が楽になります。
エントリー機は初心者が使わない、というよりは、使い方を知らない、けれど使うと確実に便利な機能を省いて、価格を抑えたモデルです。
なので、買えるなら、最初からミドルクラスと言われるカメラを買っちゃったほうが良かったりします。
K-30とK-5IIですと、ちょっと価格の差がありますので、K-30という選択もありですが、KissX6iなら、60Dに行ってしまうのも良いかもです。ソフトウェアの部分が良くなってますので、JPEGはX6iとかのほうが良いように言われますが、ハード面では比較にもなりませんし。
……一番恥ずかしいのは、他人の使っているカメラ・レンズに、横から批評を加えること、かな。
書込番号:16349590
3点

canon信者をあれほどムキにさせるほど
のものをソニーは持っている、という証拠
になってしまいましたね。
書込番号:16358798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「恥ずかしいでしょう」って、何言ってるのか?と思ったら、yawarakaatamaさんってペンタックスの方なんですね。
だからスレ主さんが「最終的に、K-30かX6i に絞りました」と書いたら、k-30を買って欲しいから
「(kissに白レンズなんて)恥ずかしいでしょう」とネガ入れたわけだ。 しかも、
「(中級カメラに安レンズなんて使ったら)笑いものですよ」とか「ちくちく言われました」・・・
「ちくちく」って(笑)
つーか、どのレンズ使おうと本人の好き勝手なんだから、何言われてもほっときゃ良いでしょう。
いちいち周囲を気にし、真に受けてること自体、それこそ「恥ずかしいですよ、笑いものですよ」
書込番号:16366884
4点

将来のことはわからないので、フォーカスの速さや、操作性、写真の色合い、購入予定のレンズ等を考慮して、k-30を考えたいと思います。多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:16370259
2点

機種決定おめでとうございます!
かけがえのない素敵な瞬間がたくさん撮れますように。
機種や技術ではなく、思いや偶然が、びっくりするような作品を産んでくれることでしょう。
書込番号:16370833
0点

現在、K-30とNEX-7を愛用しています。α55をも持っていたので、NEX-7は専ら、Aマウントばっかりですけど…。
5月ごろにK-30を買いました。その際に、α57、65、77、K-5U、60Dも迷いましたが、落ち着いたところはK-30(18-135)でした。
何が決め手だったのか?
1.防塵防滴
2.カラバリ
3.高感度が意外とイケる!
4.値段
5.色目が好み
です。
PENTAXは、WG-3を買ってみて、意外といいな!と思ったところから検討が始まりました。
それまでは、SONY一択だったのが見事に裏切ってしまいました。
私は、K-30のレンズを買い足すつもりもないので、これで終了ですが、将来的なレンズのことを考えるのであれば、PENTAXはもしかしたら辞めた方がいいのかもしれません。
とはいえ、今出ているモノたちでも充分だと個人的には思いますが…。
K-30をオススメしたいですが、奥さんのことを考えると、ミラーレスが一番いいのではないかと思います。
まずは、NEX-5R、NEX-6あたりはいかがですかね?
NEXとLA-EA2でAマウントで使用してみては?
書込番号:16411552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





