α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 8月 9日

  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットのオークション

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

どっちの方がいい?

2012/04/19 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件 YouTube チャンネル 

a65と、どっちの方が、画質はいいんでしょうか? 又、機能的には、どっちのほうがいいんでしょうか?
教えて下さい!

書込番号:14457685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/04/19 18:56(1年以上前)

a65だけでは写真が撮れません。a65ダブルズームキットとa65のボディそのものはまったく同じですので画質もまったく同じです。a65だけを買った場合は別にレンズも購入する必要があり、そのレンズを何にするかによってはa65ダブルズームキットよりも画質の良い写真が撮れる場合もあります。

書込番号:14457700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件 YouTube チャンネル 

2012/04/19 19:01(1年以上前)

間違えました。
D5100とでは、どっちの方がいい?又は、画質がいい?ということです。

書込番号:14457716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/04/19 19:11(1年以上前)

D5100との比較でしたか、これは、双方の所有者のレビュー等から自己判断するのが一番のような気もしますが、初めての一眼レフで特にマウントの縛りがないのであればどちらでも気に入ったほうで良いと思いますよ。

書込番号:14457742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/19 19:27(1年以上前)

 カメラにおいて、画質にはたくさんの基準があります。
高感度でどれだけ低ノイズで撮れるか。
どれだけリアルの色を再現出来るのか。
どれだけ白飛びや黒つぶれせずに撮れるのか。
どれだけ解像度の高い写真が撮れるのか。
どれだけボケの美しい写真が撮れるのか。
どれだけ逆光に強いのか。
あなたの求める高画質の基準とは、どのような基準ですか?

 でも、はっきり言って、画質なんてものは、
数値化したら一応の良否もあるでしょうが、好みかどうかって
部分で殆ど決まってしまう部分です。
早い話「どっちが高画質かなんて、くだらねぇ」って事です。


 ボディの機能面で言えば、α65の方が高機能だと思います。
まぁ、値段も違うし当然と言えば当然ですね。

書込番号:14457812

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2012/04/19 20:36(1年以上前)

>どっちの方がいい?又は、画質がいい?ということです。

どっちの方が良いか、
何に対してなのが…
あまりにも抽象過ぎますね。

連写が多くできる?
高画素の方が良い?
いやいや低画素の方がよい?
高感度耐性?
多機能の方が良い?
シンプルな方が良い?
軽い方が良い?
小さい方が良い?
LVでのAFが早いのは?
EVFの良いところは?
OVFの良いところは?

その他…

さ〜何に対して?


画質に関しては、主観が入ります。
どちらがよいかは好みと言うことです。
また使用するレンズでも違ってきます。
画質に関してはご自身で確認することですよ。

書込番号:14458117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/19 22:38(1年以上前)

D3200にしておけば2400万画素なので、画素数は同じくらいになりますよ。

書込番号:14458868

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/04/20 05:21(1年以上前)

う〜ん・・・主観の問題なので答えは出ないのではないでしょうか?^^;

この質問は、「写真を撮りたいです!おススメのカメラは何ですか?」と言ってる様なもの(汗)


交換レンズの描写を含めて
ソニーの絵作りが好きだったらソニー機を買った方が良いし
ニコンの絵作りが好きだったらニコン機を買った方が良いでしょう・・・。

また、メーカーの違いでボディ自体のいろいろな使い勝手も違うので
実際に店頭で触ってから決められてが如何でしょうか?



ソニー機はEVF(電子式ファインダー)
ニコン機はOVF(光学式ファインダー)

となってまして
それぞれメリット・デメリットがありますので
ファインダー像に拘るのでしたら充分に検討してください(汗)


コンデジと同じように
背面モニターを見ながらの撮影はα65が断然有利です^^v

書込番号:14459905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/20 18:42(1年以上前)

今日、ヤマダ電機の新橋に行って、α65のボディの価格交渉をしたら、69,700円+ポイント13%でした。時間が無くて、買わずに帰宅。

もう少しで、6万円を切るはずが時間切れ。

ニコンのD3200が出れば、更に価格が下がるかな???

もう少し待つのが得策かも!!!

書込番号:14461984

ナイスクチコミ!0


花カメさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2012/04/20 20:42(1年以上前)

スレ主様

私は三年ほど前に出たD5000とα65を使用しています。
画質はα65が赤みがかった印象がありますが、好みの問題だと思います。
α65のライブビューの焦点速度が圧倒的に早いなど、三年の差はかなりのものです。

様々な長所、欠点は抜きにして、私が一番気になったのはファインダーの明るさです。
D5000に比べて画面も大きく、暗い所では増感してノイズは増えるが、明るく見やすい。
ところが、逆に屋外の明るい所に行くと、α65はとても暗く感じます。
まるでスモークガラスを通して見ているような感じです。
明るさの設定をマニュアルで+1にしても、それでも暗い。
故障かと思い、修理に出したのですが、問題なしとして戻ってきました。
明るい屋外では、α65のファインダーは見づらいというのが私の印象です。
購入するなら、明るい屋外でファインダーをのぞいて確認したほうが良いと思います。

書込番号:14462406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影

2012/04/03 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 poconekoさん
クチコミ投稿数:3件

天体写真を撮りたくてこのカメラか新しく出るα57のどちらかの購入を考えているのですが
等間隔に撮影するインターバル撮影(1分おきに5秒露出とか)はこのカメラでてきますか?
 また、初めてのデジ一なので一緒に買ったほうがいいアクセサリー等も教えていただけると幸いです。

書込番号:14386351

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 poconekoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/04 03:27(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。
リンク先は全て見させてもらいました。
あと、あったほうがいいアクセサリーなどあれば教えて下さい。
なにしろ初めてなもので色々調べて入るのですが・・・

書込番号:14389785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/04 08:16(1年以上前)

>あったほうがいいアクセサリーなどあれば

こちら↓の

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3

Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?

に一通り出ています。

4〜7をどうするかは人それぞれです。

5のドライボックスは保管用で、住環境が湿気が多い場合などはあったほうがいいです。

6、7は要らないという人も多いです。
(わたしは必ず一緒に買ってつけますが。予備バッテリーも。)

8は特殊な用途のフィルターになります。
風景などを撮る時には使ったほうがいい場合が多いです。
このフィルターについて気になる場合、
効果などが(フィルターメーカーの)ケンコーやマルミのホームページを見ると、
写真つきで説明されています。

書込番号:14390044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

ファインダー像について。

2012/03/26 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:221件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度3

このカメラを使い出して、一つだけ、アレッと思ったことがあります。
それはファインダーの映像と、写し出された写真の画角にギャップがあるように
思われることです。私はメガネを掛けているのですが、
ファインダーの像よりも写真の方がかなり広角になってしまう感じがするのです。
原因は何なのでしょうか?また、解消または軽減の方法はありますでしょうか?

書込番号:14347349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/26 09:09(1年以上前)

仕様では、EVFで視野率100%ですからほぼファインダーで見たままになると思いますが・・・・・・。

65は使っていませんが、55ではそのようなことを感じたことはありません。
わたしはコンタクトですが。

ちなみに、ファインダー内は全領域見えているんですよね?
メガネで離れる分見切れているとかではないのだと思いますが。

あと、背面液晶で撮った場合(ライブビュー撮影時)はどうなのでしょうか?

書込番号:14348322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/26 09:24(1年以上前)

ファインダーから目を離しすぎているのかも?

書込番号:14348366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度3

2012/03/26 10:37(1年以上前)

αyamanekoさん、じじかめさん、早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり原因としては、そういった程度のことなんでしょうかねぇ。
特にファインダーから眼を離しているということはないと思います。
メガネをかけているので、その分、離れているとは思いますが。
ライブビューでの撮影は、まだあまりしていないので
何とも言えませんが、時々本当に、あれ〜っと思うほど
画角に落差があるんですよね。
原因はやっぱり撮影時のスタンスにあるんでしょうか?
私のように、デジイチの素人には、よくあることなのかな???

書込番号:14348560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/26 10:51(1年以上前)

65はファインダーの視度調整が-4.0までできますから、近視度合いがそれ以内でしたら、
一度、裸眼で覗かれて(撮られて)みては?

書込番号:14348595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/26 11:20(1年以上前)

イワナ伯爵さん こんにちは

カメラ三脚に固定し ファインダーでフレミング固定・撮影しその場で再生させ 実際に画角が広くなっているか 確認した方が 安心できると思いますよ。

本当に 違うのであれば修理必要ですし‥

書込番号:14348676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/26 21:14(1年以上前)

>ファインダーの映像と、写し出された写真の画角にギャップがある・・・
>ファインダーの像よりも写真の方がかなり広角になってしまう感じ・・・


つまり、スレ主は、『ファインダー像』と『撮れた写真』とでは焦点距離が違うレンズで撮ったように見える。あるいは、パースペクティブ(遠近感)が違って見えると言っているのであって、これは見える範囲、つまり視野率の問題ではない。

『ファインダー像』と『撮れた写真』とで印象が違って見えるということはよくあることで
、特に初心者はファインダー像をよく見ることに慣れていないため印象が大きく違ってしまうことになりがちだ。

これは、ボケ方など物理的に違う場合もあるが、多くは心理的なものだ。

慣れてくれば、ファインダーを覗いたときに仕上がりの写真を想像できるようになるので心配は無い。

さらに慣れれば、ファインダーを覗く前に仕上がりの写真を想像できるようになる。

その域に達しなければ、他人を感動させるような写真は撮れない。

書込番号:14351076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 ダガヤどっとこむ 

2012/03/26 22:26(1年以上前)

イワナ伯爵さん、こんにちは。

 まさか右上にある拡大ボタンを押したためって落ちは無いですよね。
 マクロ撮影でこの機能(×1.4、×2.0)は大変便利ですが、戻し忘れて何か視野が狭いと思った事があります。(^^ゞ

書込番号:14351576

ナイスクチコミ!0


XV1600さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:29件

2012/03/27 05:39(1年以上前)

イワナ伯爵さん

取扱説明書の13ページにファインダーでの撮影についてという項目があります。

指摘されていることについての説明が記載されています。

構図の隅々まで確認したい場合は液晶モニターも使用してくださいとのことです。故障ではなく、特性ということみたいですね。

書込番号:14352859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/27 06:55(1年以上前)

僕は普段眼鏡かけていてα55を使っています。
ファインダー覗くときは眼鏡外します。視力はかなり悪いですが、普通に見えます。
ただし隅々まで見るのは、広すぎてファインダーに目をこすりつけながら見てます。
特に右下の手振れバーなんて、見えない見えない。広すぎます。
裸眼で覗いてみえないなら視度調整で調整してみて下さい。

書込番号:14352946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度3

2012/03/27 15:06(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。
それぞれにたいへん参考になりました。
ところで、xv1600さん、取り説の13ページを見ましたが、
そのような記載はありませんでした。
別のページなんでしょうか?

書込番号:14354438

ナイスクチコミ!0


XV1600さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:29件

2012/03/27 17:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

イワナ伯爵さん

取説を撮影した画像をアップします。

私の取説の型番は4-421-786-01(1)です。

私は一昨日、α65を購入しました。

書込番号:14354781

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/28 13:58(1年以上前)

>スレ主様

お門違いの内容であれば申し訳ないないのですが、
試しに撮影する前、マウント下部に小さいボタンがあると思いますので、
それを押して見てください。
撮影される画像がファインダーに現れると思います。
それで、違和感があるか確認してみてはいかがでしょうか?
α65にもあると思うんですよ、このボタン。
このボタン押すことで、レンズ側に撮影する時の絞り値にしてくれるボタンです。

もし、すでにされていたらすいません。

書込番号:14358863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度3

2012/03/28 23:21(1年以上前)

xv1600さん、写真までアップして頂き、恐縮です、
お手数かけてすみません。
私は先月の下旬くらいに購入しましたが、
取り説の型番は、4-287-953-01(1)、でした。
13ページには、写真に写っている文章はありません。
カットされたのでしょうか、それとも付け足されたのかな。
何れにしろ、取り説にまで型番があるとはオドロキです。
どう解釈したらいいのでしょうね。

書込番号:14361207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度3

2012/03/28 23:25(1年以上前)

MBDさん、ご回答ありがとうございました。
マウントの下のボタンは、既に使用しています。
押してみると、まったく画像が変わってしまいますよね。
他のメーカーのデジイチも、こういうシステムなんでしょうか?

書込番号:14361234

ナイスクチコミ!0


kt53231さん
クチコミ投稿数:1件

2012/04/01 21:54(1年以上前)

私も本機を先月末に購入し、スレ主様と同じような症状に悩まされています。

物理的ではなく、心理的なもの・・・という
いい加減で的外れな回答もありましたが・・・
ファインダー像と撮影像のエリアの違いは明らかです。

写っているはずのない範囲のものが、写りこんでしまいます。

そして、私の取説13ページにも、ファインダー撮影の件は
書かれていません。

書込番号:14379776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度3

2012/04/02 17:28(1年以上前)

kt53231さん、ご回答ありがとうございます。
となると、これは一度ソニーに問い合わせてみるべき問題
ということになってきますね。もう少し使ってみて、
像の差異に間違いないという確証が得られれば、
ソニーにカメラを持ち込んでみようかと思います。

書込番号:14382827

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/07 00:28(1年以上前)

EVFを使っているのに視野率が100パーセントじゃないん
ですかあ? 馬鹿げた仕様としか言いようがないですなあ!!

書込番号:14402264

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/07 06:48(1年以上前)

考えられる原因は一つ、手ブレ補正しかないですね。
つまり、ファインダーで構図を決めた後シャッターが
切れる間での間の手ブレに対応したセンサーの動き分
だけは写る範囲がズレますので。

一度三脚に固定してチェックしてみる価値はあるかも
知れませんね。

書込番号:14402876

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

露出補正のやり方

2012/03/25 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

クチコミ投稿数:414件
機種不明

質問です。(購入前)

シャッターを切る構えの体勢から、露出補正(+/-)をするには、
どういう動作になりますか?

@ 人差し指を、露出補正ボタンに移動して、push
A 人差し指を、ダイヤルに移動して、グルグル。
B 人差し指を、シャッターに戻して、push

3アクションと思いますが、これ以外にシンプルな方法はあるでしょうか?


書込番号:14345229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2012/03/25 18:45(1年以上前)

これで十分シンプルだと思いますが

Pに+1.5(逆光補正)などを覚えこませ
AUTOと切り替えてるとか

書込番号:14345371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/25 19:21(1年以上前)

オートブラケットに設定しておくとか・・・

書込番号:14345542

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2012/03/25 19:49(1年以上前)

ダイヤルが一つだと、こんなもんでしょうね。
その点前後にダイヤルがあると便利ですね。

私は、露出補正を頻繁に使いますので、
前後にダイヤルがあるα700、77の設定は、
後ろダイヤルに露出補正ができるようにしています。

ダイヤル回してシャッターを切るの2アクションで便利ですね。

書込番号:14345653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件

2012/03/25 23:29(1年以上前)

 
A77などの2ダイヤルの機種と違って、前ダイヤルしかない機種は、単純な構造ゆえに、ボタン配置等の設計は余計、慎重に扱わなければならないものである。そのことを、どうもソニーは認識していないようである。

例えば、キヤノン機の露出補正は、背面の電子ダイヤルを親指で軽く廻すだけで済む。ソニーとは雲泥の操作性である。前ダイヤルのみのキスデジでは露出補正ボタンは、当然、親指押下で背面中央に位置している。

一般的に露出補正は状況によって機敏に操作が必要で、使用頻度は最も高い。それだけ軽快に行えるかどうかはカメラの評価として重要である。A65,A57のように3回も指動作が行ったり来たりは、クレイジーな設計としか言いようがない。

ちなみにA55では、露出補正ボタンは"背面"の上方に位置して、押しづらくはあったが"親指"で押すことはなんとかできた。よりによって、シャッターを押す指に委ねること自体、大きな間違いである。

ソニー開発陣に言おう。
最新機種(A65、A57)の露出補正ボタンは、従来機種(A55)に比べて上部前面側に移動しているが、明らかな改悪である。家電メーカーとそしりを受けないためにも、充分にカメラを使い込んで、ユーザー視点で設計すべきである。お粗末である。
 

書込番号:14347028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/26 01:03(1年以上前)

>質問です。(購入前)
>シャッターを切る構えの体勢から、露出補正(+/-)をするには、
>どういう動作になりますか?

当方なら

(1)測光値を頭の中に記憶
(2)ファインダーを覗きながらマニュアルモードに切換え、
(3)頭の中で記憶した測光値をMモード時に絞りとシャッター速度を設定して再現
(4)その値からシャッター速度で調整、プラスならシャッター速度を遅く、マイナスならシャッター速度を早くする。

全て、ファインダーを覗きながらセットします、おおむね3秒〜8秒ぐらいかけて補正します。

露出の基準値は、手の甲で測光した測光値か入射光式露出計で測光した測光値をMモードで設定した値を使用します。おおむね、外れることはありません。露出計のバーコードの振れは、好き勝手に振れますが、入射光式で決めると、まず補正はいりません。

露出補正が要る場合は、逆光の時ぐらいです。カメラに内蔵の露出計を使用する時は、舞台照明やスポットライトがあるとき。べた露光が可能なときぐらいです。

書込番号:14347521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/26 02:05(1年以上前)

あとは・・・
65の基板に、明るくなれ!・・・もう少し・・そうそこで固定!
って、念力で命じる。
バッテリより先に自分がヘタルと思います。

義手の世界ではもうある技術ですがね・・・。

書込番号:14347714

ナイスクチコミ!3


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 08:11(1年以上前)

おはようございます。

ボタンのカスタマイズで、露出補正をAELボタンに割り振ることが出来ますよ。

こうすればα55同様、親指でボタンを押しながら人差し指でダイヤルを回して露出補正が出来ます。

で、このままだとAEロックが出来ませんが、これはISOボタンに割り振ることが可能です。

AEロックはダイヤル操作が必要ですから人差し指で押すボタンにに割り振ってもそれほど弊害はないと思います。


残念なのは露出補正ボタンには他の機能が割り振れない事。

上のようにカスタマイズすると、ISOはメニューからになってしまいます・・・

書込番号:14348159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 08:50(1年以上前)

自己レスです。

入力ミスがありました。

AEロックはダイヤル操作が必要ないです。
(だから人差し指で操作でも問題ないですよね、ということ)

書込番号:14348259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抹茶器さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 α65 SLT-A65V ボディのオーナーα65 SLT-A65V ボディの満足度5

2012/03/26 20:08(1年以上前)

1、露出補正ボタンを押す。(人差し指)
2、背面の十字ボタンで補正量を決める。(親指)
3、シャッターを切る。(人差し指)

ではいかがでしょうか?

書込番号:14350669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/03/28 09:50(1年以上前)

ここはずっと疑問を感じていた部分(他社も含め)なんですが、
なぜメーカは1ダイヤルのエントリー機で露出補正を十字ボタンに配置しないのでしょう?

十字ボタンは一つの指で、機能選択と設定値の選択ができる非常に便利なボタンなので、ここに使用頻度が高い機能を割付するのが妥当だと思うんですが。。。
ISO,WB、露出補正の3つを十字ボタンに割付したカメラを見たことがない。

上位機と差別化するためにメーカはわざとエントリー機を使いにくい仕様にしてるんでは?
とか思っちゃいますね。(笑)

現在α33を使用してますけど、露出補正手順が面倒なので、もっぱらMモードでマニュアルで露出設定しています。
こっちのほうが前ダイヤルだけで変更できるので便利ですね。
これはEVFならではの使い方かな。

書込番号:14358040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/28 21:21(1年以上前)

積極的に露出補正を駆使するようなユーザーさんなら、77以上の機種を選定するでしょう。

65、57クラスのカメラにそこまで求めるのがお門違いかと思われます。

書込番号:14360403

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2012/04/01 01:26(1年以上前)

私は露出補正もマニュアル露出も頻繁に使うので2ダイヤル派ですが、
コンパクトさが気に入ってあえてA65を選びました。

私もいろいろ試しましたが、
1. 人差し指で露出補正ボタンを押す
2. 中指でダイヤルを回しながら、人差し指はシャッターボタンに戻す

が一番スムーズにいきました。
このダイヤルの位置は少し慣れが必要な感じはします。

書込番号:14376006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/04/01 01:33(1年以上前)

時々、思うことがあってどのメーカーもまだ実現していないことがあるんですが、ダイヤル1つの機種ではシャッター半押ししながらダイヤルを回すと露出補正になる設定を作ってくれないかって思っています。

シャッターを半押ししない状態でダイヤルを回す→絞り、SS等モードによってだが設定値が変わる
シャッターを半押しした状態でダイヤルを回す→露出補正になる

キヤノンKissみたいに1つのダイヤルが前方シャッター周りだとダメですが、ニコンやソニーみたいに後ろだとこれ便利だな〜と思っています。また、僕の使い方の中では少なくとも実害が思い浮かびません。

書込番号:14376028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/01 01:40(1年以上前)

>>Gケニーさん

>例えば、キヤノン機の露出補正は、背面の電子ダイヤルを親指で軽く廻すだけで済む。ソニーとは雲泥の操作性である。

これって2ダイヤル機同士での比較の話ですよね?
これはソニー機もダイヤルに露出補正を割り振れますから、
雲泥の差ってのは言い過ぎでしょう。
カスタマイズが必要ではありますけど・・・
カスタマイズしなきゃ、酷い操作性だってのはEOS7Dあたりも
一緒ですよ。

書込番号:14376055

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 記録メディア選択について

2012/03/20 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

スレ主 view1317さん
クチコミ投稿数:1件

子供の入園式にあわせてα65の購入を予定しております。
記録メディアについてですが容量は32GB程度で今後高速連写などメモリへの書き込み速度が求められる際に、「SDXC」か「メモリースティックPRO-HGデュオ」どちらを選択すべきか迷っております。
皆さんはどの記録メディアを利用されてますか?
また特性による使い分け等ありましたらご教授下さい!

書込番号:14317354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/03/20 11:40(1年以上前)

view1317さん こんにちは。

SONYは記録メディアは当初はメモリースティックのみでしたが、世の中の主流がSDカードへと変わったので、両者使用出来るようになっていますので、通常はSDカードの方がコスパその他良いと思います。

安価な物も有りますが、私はサンディスクの上から二番目のエクストリームあたりが価格がこなれて良いと思います。

書込番号:14317707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/03/20 11:57(1年以上前)

メモステは持ってないので、SDHCでの結果だけ書きます。

UHS-Tに対応していないA65の場合、Class10を使った時が最高のパフォーマンスになるはず。私が今回購入したカードはSanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)。規格はUHS-TとなっていますがClass10の表記があるので 従来のExtremeと同じだと思います。約半額なのでお値打ちな海外パッケージ版にしました。これを使ったA65でのテスト結果です

・高感度ノイズリダクション弱
・レンズ補正は歪曲収差のみ切(周辺光量、倍率色収差はONでもOFFでも結果に大差なし)。
この条件での結果です。

●連写Hi
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。

●連写Lo
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。

私は子供のサッカーの試合等で、F11、SS1/1000付近にする為にISOを上げることがありますので、あえてISO1600で試しましたが、十分使える連写性能だと思います。

書込番号:14317774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/20 12:05(1年以上前)

αは使ってませんが、ソニーのコンデジ買ってもメモステ購入なんて考えないです
メモステしか使えなかった以前なら別ですが、SDカードも使えるよううになったらSD系カードしか選択肢に入れないですね

書込番号:14317811

ナイスクチコミ!0


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件 α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/03/20 12:30(1年以上前)

スレ主様

初めまして、デジカメ系は10年間SONYを貫き通している(最近PENTAXと浮気中)者です、したがってメモリースティック→メモリースティックDuoを使い続けて来ました、コスパは確かにSDカードが優れています、PENTAX機を購入と同時にSDカードも買い足すようになりました、メモステとスピードの比較、正確には測定していませんがSDカードはClass4や6は遅く感じ、Class10で同等のスピード感を感じました。

ただSDカードは色々な機種やPCやNAVI等の製品に使えたり汎用性が有るので、その辺は大きなアドバンテージだと思います。

書込番号:14317916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/20 13:26(1年以上前)

α55でSDHC クラス10とメモリスティックPro HG Duoを使いましたが、
二度とSDHCを使う気はありません。書き込みの速さが倍違います。

購入以来約5万8千枚近くをRAW+JPGで期待に応えてくれましたが、23万回を超える書き込み回数で
信頼性に不安になってきたので昨日新たにメモリスティックを注文しました。

SDの方が汎用性が高いのですが、一眼専用にしか使わない記憶メディアには
速さが大事と判断しているからです。

書込番号:14318171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/21 12:56(1年以上前)

SanDiskのMSが届いたのでテストしてみました。
ちょっと見にくいですが、10コマ1/1000s ISO3200 JPEGファインで撮影してます。
最後の数字は撮影を辞めている箇所なので無視して下さい。

1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD 2 11 10 7 4 5 2 2 3 3 2 2 0
MS2 2 10 10 7 5 4 4 5 4 4 4 5 1
参考)潰れかけのMS
MS1 2 10 10 7 5 2 1 1 0 1 1 1 1
条件は違いますが
購入当時の10コマ
MS1 2 10 10 8 1
6コマ
MS1 6 6 6 6 6 6 6 5 1

SD: 東芝SDHC CLASS10
MS1:SONY MS-HX16A(現行品はMS-HX16B)
MS2:SanDisk PRO HG Duo mark2

MS2 > MS1 >> SD
速度優先ならMS2 コストパフォーマンスならMS1 汎用性ならSDだと思います。

書込番号:14323274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/22 08:02(1年以上前)

すみません。段違いになっているので、ちょっと修正します

   1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
SD  2 11 10 7  4  5  2  2  3  3   2   2  0
MS2 2 10 10 7  5  4  4  5  4  4   4   5  1
参考)潰れかけのMS
MS1 2 10 10 7  5  2  1  1  0  1   1   1  1
条件は違いますが
購入当時の10コマ
MS1 2 10 10  8  1
6コマ
MS1 6  6  6  6  6  6  6  5  1

書込番号:14327257

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/03/24 05:47(1年以上前)

メディアの規格はあんまり気にせずにSDカード(SDHCカード、class10)で充分でしょう!!^^v

個人的にはメモリーが壊れた時を考えると
32G・SDカード一枚で運用するより
8G、16G・SDカード複数枚で運用されることをおススメします。


個人的にはこのカードがおススメです^^v
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000018/order/


逆輸入品なのでメーカー保障はありませんが
安くても「made in Japan」なので何となく安心だったり(笑)

書込番号:14336899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

バックで迷っています

2012/03/18 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:22件

先日初めての一眼でα65を購入し、バックを何にしようか迷っています。
できるだけコンパクトにして持ち歩きたいため、標準レンズのみを装着した状態で収納できるものを探しています。(望遠レンズは、別の容器で携帯)
純正のソフトキャリングケース「LCS-AMB」を検討していますが、値段面から「マウンテンスミス カメラバック ビーコンII-S ブラック MS-81015」も気になります。
しかし、このバックにα65が入るのかわからず困っています。
製品についての質問ではありませんが、関連商品だったので質問させてもらいました。
ほかにもお勧めのバックがあればお願いします!

書込番号:14309699

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/18 20:47(1年以上前)

こんばんは。

ロープロのトップローダーズームや
パスポートスリング、インバース100AWなどはいかがでしょうか。

書込番号:14309759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/03/18 21:16(1年以上前)

こんばんは
>標準レンズのみを装着した状態で収納できるものを探しています
これなんかどうでしょう(^^

http://kakaku.com/item/K0000227939/

書込番号:14309969

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/18 22:24(1年以上前)

追加で

ロープロ アドベンチュラTLZ25
http://kakaku.com/item/K0000270421/

ロープロ トップローダーズーム 45AW
http://kakaku.com/item/K0000162980/


書込番号:14310419

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/18 22:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/19 00:24(1年以上前)

後方を確認した後、シフトレバーを「R」に入れて見て下さい!
迷わずバックします。

書込番号:14311285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/19 06:51(1年以上前)

こんにちは。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat178/0023554027958.html

上記のタムラックのバックは如何でしょうか。

α77とよく似た大きさのα700に、少し大きめの標準レンズでもカメラに装着したまま入れることが出来ます。
少し大きめ標準レンズとは、 SAL1680Zや、DT16−105です。
あと、ツァイスの単焦点も付けたまま入れることが出来ます。

書込番号:14311934

ナイスクチコミ!0


○びさん
クチコミ投稿数:53件

2012/03/19 22:36(1年以上前)

たくさん入る≒重いと、いうことも念頭に・・もち運びで疲れてしまいます。ロケ時は、あれもこれもと、欲張ってしまいがち、何が目的か、よく考え、絞り込んだ機材に、「ほどよいサイズ」も、ポイントかと・・実際、集中力が長続きしません。経験上・・

書込番号:14315367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/19 23:00(1年以上前)

再び、こんにちは。

○びさんのご意見に賛同で、バックの選択でそのことも考慮して選択しましたが、上記のスレでは、そのことは書けていませんでした。

カメラバックは、クッション材が入っているのである程度、重量がありますが、このくらいの大きさのバックで、408グラムは最軽量では無いですが、軽い方だと思います。
あと、このバックの肩パットは、くの字型になっていて、肩に掛けやすくなっています。

書込番号:14315520

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットを新規書き込みα65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット
SONY

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 8月 9日

α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング