α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年2月5日 17:52 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2012年2月7日 16:52 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月3日 09:52 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2011年12月13日 23:12 |
![]() |
23 | 15 | 2012年1月16日 11:09 |
![]() |
13 | 7 | 2012年2月6日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65の動画と、ビデオカメラの動画でプローモーションビデオを制作しようと思っているのですが、画質・色合いなどα65と相性のいいビデオカメラは何がいいんでしょうか?
ちなみに、ビデオカメラの機種はSONYのHVR-Z5J・HVR-Z1J・NEX-VG10・NEX-VG20あたりはどうかと考えているのですが・・・。
0点

そりゃあ、HVR-Z5Jのようなプロを考慮したカメラがよいでしょうね。
ただし、これはセンサーが小さい1/3型ですので、焦点は良いがボケは期待できないでしょう。
ボケを撮りたいのなら、NEX-VG20をお勧めします。安くて、そこそこ良く撮れます。レンズをZeissにすると、良い映りになりますね。そこそこ設定をいじれるようにできていますが、ダイヤルが少ないので、使いずらいです。
私はVG20を工夫して使って行こうと思っています。 高価なHVR-25Jは使ったことがありません。
VG20はアダプターを使えば、α65と同じレンズを使えますから、有利です。センサーはNEX-5Nと同じ1600万画素のセンサー(α55のセンサーをマイナーチェンジしたもの)ですので、暗いところではα65より強いです。
書込番号:14104735
1点

ひろ2012さん
α65は購入してませんが、α77とα65が「動画の絵作り」同じ傾向という前提であれば
候補機の中ではピクスタいじれるHVR-Z5J(Z1はわかりません)の方が無難ではないかと思いますよ。
素子が小さいので、奥行き感というかそのあたりで、映像効果かえられますしね...
VG−20Eはα77と色合いあわせるとなると調整自由度(VG20だと標準とシネマトーンの2種類+すこしWBをいじれるぐらいですかね...しかもシネマトーンだと撮影機能に制限入るし)が少ないで、双方しばられてしまいます。
VG−10Eの方が色提案使えるのですが...この時期から買うのか?というと 無駄なような感じ。
それなら、α65を2台購入して併用した方が無難と思います。
もしくは2カメに限定してNEX5N+LAEA2を用意するかですね... 固定カメラとか使いでありますし
お値段も少し安くなるかと。(AFいらなければ、LAEA1とかでもアダプタよいかともおもいますが)
書込番号:14105312
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
α65で、レンズがDT16-50mmF2.8 SSMを使用しているのですが、
動画の撮影で、被写体と風景どちらともに、ピントが合った状態で背景が出来るだけ、ボケるのを避けたいのですが、どの様に設定すれば上手く動画撮影できるのでしょうか?
被写体と背景の両方にピントが合った状態で、ドラマの様なワンシーンを撮影したいのですが
また、それに見合ったレンズや機材等があるんでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
0点

>それに見合ったレンズや機材等があるんでしょうか?
特別な機材はありません、単純に絞りをF11程度まで絞るとピントが合いますよ
書込番号:14100191
2点

絞りを絞って、暗い場合、シャッター速度が遅くなるので
ISO感度上げて調整する。
書込番号:14100315
4点

写真(静止画)の被写界深度と同じでしょう。
絞りを絞る
広角側を使う
被写体から離れる
被写体と背景の距離を近づける(これは構図で制約がありますが)
書込番号:14100651
4点

こんにちは。
>動画の撮影で、被写体と風景どちらともに、ピントが合った状態
確か動画撮影時は絞りは固定だと思いました。f3.5?
絞りを通過した光量をAFセンサーが測定している関係で絞込み過ぎは計測精度が劣化するから?
解決に向けた手段としては
焦点距離が短いほど被写界深度が広がりますので、出来るだけ短いのを購入するのが1つ。
他社製レンズを装着が可能ならばニコンやキャノンのあおりレンズを使えば全域でピント感の
ある撮影が出来ますが・・多分装着出来ない??
お金をかけられないのであれば同じソニーのHXシリーズなら期待に答えてくれると思いますよ。
書込番号:14102026
2点

こんにちは。
絞れば良いと思います。絞り優先オートでF8〜F11ぐらい。
但し、この機種はMFオンリーとなります。AFで撮影したい場合は、露出、SSはカメラ側のプログラムとなりますので、スレ主さんの意図したようには撮れないかもしれません。
書込番号:14102493
2点

α65の動画撮影時の絞りを設定するよりはレンズの工夫かな?
開放値が明るくないレンズを使う。
例えば55-200や18-200〜270で手ぶれ補正付きレンズ・・というとsigmaぐらい?
あまり性能の良いレンズではご希望のシーンは動画撮りしにくい
最初から暗めのレンズがオススメ・・・
変な結論ですけど
書込番号:14120233
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
ご購入された方々、質問させてください。
前機種で問題がありました動画撮影時間についてですが
A65ではいかがでしょうか?季節柄、気温が高い状況では
ないので、確認は難しそうですが、試した方がいらっしゃい
ましたら、ご報告お願いいたします。
0点

日本向けのα65は発売以来
日本国内の高温多湿な本格的な夏を越えていないので
誰一人として詳細な熱問題は分からないのでは^^;
まぁ、世の中にはいろんな人がたくさんいて
α65orα77をサウナに持ち込んで作動実験されてる人もいるかもしれませんので
いろいろと検索してみると
もしかすると何かしらヒットするかも?(笑
書込番号:14093738
0点

α65ではないですが、α77で秋口に数回ですが、試用で動画を撮影しました。
α65/77の両機種は、α55で問題であった熱対策のため、動画撮影時の手ブレ補正機能の方式を下記のように変更しています。
○α55 → センサーシフト式
○α65/77 → 電子式
何が違うかというと、α55のセンサーシフト式は、静止画撮影時の手ブレ補正機能と同様に、撮像素子のユニット全体を動かして手ブレを補正するという物で、ユニット自体を動かすために、発熱しやすいという欠点がありました。
対して電子式というのは、動画撮影時に使用されるセンサーの割り振りを移動させるというもので、Sony製のデジタルビデオカメラ等に採用されている方式で、ユニットを固定したままで撮影するために、ユニット全体の発熱量を軽減することが出来ます。
従って、スペック上ではα55のような異常発熱による撮影不可能になる現象は起きにくいです。
とは言っても、両機種は未だ夏場での動画撮影が本格的にされていないため、発熱による撮影不可が再現するかどうかは分かりません。
英語が読解出来るのであれば、南半球のオーストラリアや赤道近辺の島々で使用されている方のブログでレビューがあったと思いますので、検索をしてみると良いでしょう。
ちなみに、私は英語の読解力がないため、理解できませんでしたが…
書込番号:14095733
3点

動画撮影ですが、先日私も試しました。
けっこう長時間撮影していても本体に熱を持つ事が無く正常に撮影できました。
まだ連続撮影での限界までは撮影していませんので分かりませんが
カメラ本体の手振れ防止機能をOFFにすれば長く撮れるらしいです。
この機種に言えることですがバッテリーの消耗が早いですね。
特に動画撮影時は消耗が早いと思います。
書込番号:14101984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
α65の販売予定がようやく広報されましたが実売価格は、どの位で落ち着くでしょうか?
α55もここ数ヶ月値上がり傾向にあったため、価格差が1万数千円なら価格が落ち着くのを待とうかとも考えてます。
55の問題も改善されるため期待してるのですが、数ヶ月後までは待てないし、どうなんでしょう?
1点

>数ヶ月後までは待てないし、
でしたら、
今買える物を買うしかないのでは?
書込番号:13889170
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
やっとカタログを入手できました。
α65はα55に対し、液晶横のボタンレイアウトも異なっています。
撮影にこだわる人は良く使うはずの「露出補正」や「ISO」ボタンが無くなってしまいました。その分、「AEL」や「ピクチャーエフェクト」ボタンが備わりました。これって、「ミニチュア」や「モノクロ」などお遊びエフェクト機能ですが、コンデジでもあるまいし、ダイレクトボタンを備えるほど頻繁に使うものじゃない気がしますがどうでしょうか?
私は、ちょっと幻滅してます。
4点

たしかに、カタログには各ボタンなどの配置が判るような外観写真が載っていないですね。
新しい機能やアピールしたい機能については色々と記載していますが。
露出補正ボタンやISOボタンなど、当たり前に搭載されているボタンだから省略なのでしょうか。
ソニーのサイトを見れば判るのでしょうが、実機の無い店頭などでカタログを手にとってくれた人には不親切ですよね。
α65の露出補正とISOのボタンは、シャッターボタンの所に移動してます。
シャッターボタンと同じで、人差し指で操作する事になりますね。
各部名称
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/parts.html
書込番号:13830201
1点

700も900も77も65も・・・α上位機種はどれも、露出補正とISOの
ボタンは右肩の上面にありますね。
65の写真見る限りだと77と同じ位置に見えますが、
多分慣れの問題はあったにせよ、押しにくい位置ではないですよ。
書込番号:13830228
5点

おはようございます。
昔からのαユーザーから見れば、伝統的な配置に戻ったと思いますが、どうでしょう?
特にAELの配置は、α55よりもいくらか押しやすくなっているのではと。(α55にもAELボタンがあるの、スレ主さん気が付きませんでしたか?)
右肩の露出補正、ISOボタンは、後ろダイアルが省略された廉価機のため、使い勝手が良いとは言えないと思いますが、現在のαユーザーは、たぶんFnボタンから背面液晶で確認しながら設定するというスタイルが多いと思うので、特に不具合は感じないと思います。
とにかく、使い倒して慣れるのが一番ですよ。
書込番号:13830655
5点



いや〜、失礼しました。露出補正もISOボタンも軍艦部上に乗っていたのですね。紙カタログではわかりませんでした。上位機種と同じだし、これなら納得ですね。また、電源ボタンのON-OFFが逆というのは意味があるのでしょうか?(よく気付かれましたねぇ)
ひとまず安心しました。早く欲しいですね〜。
量販店では「発売日未定」となっていますが、カタログ上では「近日発売」となっています。本当にいつ発売できるのでしょうか?
書込番号:13831126
1点

>どーでもいい事ですが、電源スイッチのON/OFFがA55と逆になってますね
どうでもよくない、と思って見たら、表示だけのはなしのようですね。
書込番号:13831184
0点

>どうでもよくない、と思って見たら、表示だけのはなしのようですね。
一連の流れの中で毎回必ず操作する部分って、無意識の「慣れ」がありますからねぇ。ズームリングの回転方向と同じように…。慣れれば何の問題も無いんですけど。
書込番号:13831250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日ソニーストアでα77やα65触ってきました
α55と同じ向きでしたよ。
書込番号:13831461
0点

>α55と同じ向きでしたよ。
表示も「同じ向き」ということでしょうか?
操作方向は、
上から見て、右回りで「ON」、左回りで「OFF」は
カタコリ夫さん 添付の画像でも両機とも同じですが。
個人的には、この電源釦位置はいまだに慣れません。
700をメインで使っていると前ダイヤルがこの辺にあるので、
55などを使っていると、前ダイヤルを回そうとして、電源OFF、
をいまだにやってしまいますから・・・・・・・・・・。
書込番号:13831504
2点

うわうわうわぁ〜ごめんなさい!!!
ダイヤルに表示してあるか、ボディに表示してるかの違いだけで、回す方向はおなじですね。
勘違いしていました
お騒がせ致しました(^_^;)
書込番号:13831536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら納得ですね。慣れれば問題ないとのコメントも多数ありましたが、私はα55と65を併用して使おうと思っています。なので、逆だと困ります。。。
初めに戻って、PENじゃあるまいし、「ミニチュア」や「モノクロ」などお遊びエフェクト機能のダイレクトボタンって必要だったのでしょうか?
書込番号:13832150
0点

>>αyamanekoさん
言葉足らずですみません。電源ONの回転方向が時計回りということです。
詳しい説明ありがとうございます。表示は気にしてなかったのです。
書込番号:13832423
0点

お〜くてぃさん
いえいえこちらこそ。
無駄な質問をしてしまったことに気づきました。
ホームページの写真を見ればわかりますもんね・・・・・・。
あと、電源のON-OFFが逆だったら、10月に銀座で触った時に違和感を感じていたでしょうし。
書込番号:13833778
0点

>>スレ主様
私はミニチュア等のエフェクト大好き人間ですので結構ありがたいです。
NEX-5Nはraw+jpeg にてエフェクト使おうとするたびに「jpegに変更せんかい!」とカメラに怒られてます。
65ではカメラ自らがモード変更してくれたら嬉しいのですが…
書込番号:14029017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α100からの買い替えを考えているのですが、
この機種の暗所の弱さ/ 高感度のノイズについてはどうなのでしょうか?
WEBでは各所で叩かれている様ですが、α100と比べてもあまり進化ないレベルなのでしょうか。
α100では暗所の弱さ/ 高感度のノイズ/ 動画がないこと/ VFの狭いこと/ が不満になってきており、
α33や55はデザインやEVFが気に入らないので、α65を考えている状態です。
さすがに何世代も経っているので、α100よりは大分よくなっているのではないかと勝手に期待していますが、
あまり変わらないようであれば買い替えを見送ろうと思っています。
実機の有るソニー銀座ビルで触れてはみたものの、明るい展示スペース内ではどうもわかりませんでした。
ちなみに使用レンズは、以下の4本。
SAL35F18/ SAL50F15/ AF85mmF1.4(T型)/ Tamron A16
撮影は日常のスナップなので、人物や食事が多いです。
1点

hglmkkmさん おはようございます。
α100は5年前の機種なので現在の機種に交換されれば、どの機種に交換されても高感度特性などは劇的に変化していると思います。
書込番号:13788838
1点

まだ、日本では発売になっていませんので…
どれだけ手に入れた人がいるか…
暗所の弱さとは、AFに関してでしょうか?
α100は使ったことがないので
α77とα700、α55との比較になりますが
α77とα65のエンジンが同じと聞いていますので
暗所のAFを含めて感覚的にはα77>α55>α700。
これを考えればα65>α100
高感度のノイズは…α55>α700≒α77。
α700を買った当時比較して高感度に関してはα100よりはα700の方が上と記憶しています。
ただ、主観的なこともあるので、実際に確認した方がいいと思います。
私的にはα77はISO3200までであればまあOK
ISO800以下の低感度での画質は素晴らしいですよ。
ただ、レンズにも左右されるかもしれませんが。
あと気になるのがα77で動作のトロさがα65でどうなっているか。
α77は、そのうちファームアップで良くなると期待していますが…
いろんな性能、機能でα100よりはるかにα65の方が進化していることは確実と思います。
α55を購入してからα700は防湿庫で寝ていることが多くなり
α77を購入してからはまだひと月しかたっていませんが1回も使用していません。
α77との比較なので参考にもならないかもしれませんが…
書込番号:13788847
1点

性能比較はわかりませんが、そろそろ買い増しても良いんじゃないですか。
100もそれだけ使われればモトとれているだろうし、きっと100も大切に使われたんだろうし、新しいカメラもきっと大切にされるだろうし。
100も新顔も、きっと本望(=幸せ)だと思いますよ。
すみません、具体的なお話しじゃなくて。。。
100は売っても大した金額にならないでしょうから、サブでお持ちになったらいかがですか?
そのほうが100も喜ぶと思います。
書込番号:13788983
2点

α100発売当時、α100やD200を高感度ノイズの件をケチョンケチョンに言って、ノイズレスを自慢してたEOS30Dの暗所性能は、今見るとどーとゆーこともなく低レベルです♪
α65の暗所性能をとやかく言ってる人が30Dの写真見たら、きっと頸くくって自殺しちゃいますね♪
ってことで、いくらなんでもα100レベルってことは無いでしょう♪
α77となら、実機で比較できたらよいんですケド、今α100は妹に長期貸し出し中(実質あげちゃったレベル)なので、すぐには対応できません、ごめんね〜♪
ただまぁ、暗所性能って、ボロクソに言う人の言うほど、別に写真にカンケー無い気はするなぁ。
あれだけボロクソに言われてたD200だって、まだ使ってる人はちゃんと使ってるし、ね?☆
書込番号:13789083
2点

D200はCSIでも現役で使ってますね。
書込番号:13790422
0点

みなさんご丁寧に相談にのってくださりありがとうございます。
おひとりおひとりにご返答せず恐縮ですが総じてα100からの買い替えであれば、ほぼ全てに置いてかなりの進化であるとのこと。
α65発売しだい購入の踏ん切りがつきました。
数年ぶりのボディ新調ということで、愉しい一眼ライフが始まりそうです。ありがとうございました!
書込番号:13790973
5点

ご報告ですが、本日 都内のヨドバシにてα65購入いたしました。
フジヤカメラの77800を提示したら、ポイントで併せて頂けました。
α100からだと
・AFがキチンと使い物になること(しかも速い!)
・同じ設定値でも全然明るくとれること(センサーの違い?)
に隔世の感で、非常に愉しいです。
皆さんのアドバイスに従い購入して良かったです、改めてありがとうございました!
書込番号:14114026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





