α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2011年11月8日 14:40 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年10月29日 11:04 |
![]() |
9 | 7 | 2011年10月21日 15:29 |
![]() |
28 | 13 | 2011年9月5日 09:22 |
![]() |
56 | 17 | 2011年9月3日 16:17 |
![]() |
37 | 25 | 2011年8月28日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
動画撮影を重視してデジタル一眼レフの購入を検討しています。編集はMac iMovieで行う前提です。
検討しているのは以下の機種です。
@α55 ・・・値段やAFが魅力的だが撮影時間の問題が気になります。
Aα65 ・・・撮影時間の改善度合いによっては最有力候補。
BX5 ・・・MOV形式なのでMacで扱い易い?
動画(撮影時間・機能)と編集(Macでの扱い易さ)をポイントに、上記機種でどれがオススメかアドバイスを頂けると嬉しいです。もちろん上記以外の機種でもご紹介頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
1点

GH2もおすすめかな。
撮影時間は長い。
フルHDで60コマ。ソニーのカメラの場合レコーダで保存するときAVCHDver.2対応じゃ無いと保存できない。
AFはそこそこ早い。
KISS、α65より小さい。
安くなったGH1もおすすめ。でも60コマだと1280×720(十分きれいですが)。
書込番号:13716247
2点

ソニーの動画はAVCHDなのでPCで編集などしようとするとかなりハード面のスペックが必要になりますね。その点ではKiss X5のMOVの方が御しやすいでしょうか。
書込番号:13716288
1点

つい最近までパナGH2を使っていて、先日A65を見越してA55を買いました。A65は予約してあります。
動画重視ならGH2と14-140mmの組み合わせがベストだと思います。
まずセンサー出力コマ数がGH2とA65は秒間60コマ。A55やX5は30コマです。動画の滑らかさに直結しますので、私はココを重視します。
次に対応レンズのAF駆動音ですね。SONYはA77にセットされる16-50mmは超音波モーターですが、大半のズームレンズでは動画にAF駆動音が記録されてしまいます。A65にどのレンズをお考えか?にもよりますが、便利な高倍率ズームで超音波モーターのものは純正ではありません。タムロンB008が高評価のようですが。
パナの14-140mmはそのあたりが考慮されていますし、高倍率ズームじゃなくていいならパワーズーム搭載のXレンズもいいと思います。
動画のマニュアル撮影機能も豊富だし、動画重視ならGH2がいいと思いますね。ただしAPS-Cじゃなきゃダメ…となると候補から外れますけど(笑)
私はお手軽動画撮影にはコンデジのHX9V。イベント時はビデオカメラCX500Vで撮りますが、デジイチでも撮りたいことがあるので「基本はスチル重視…でも滑らかフルHDが撮れる」ということでA65を選択しました。GH2はスチルのほうに不満がありましたので手放しました。ただ…その後A65の発売が未定になりましたけど(笑)
書込番号:13716293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れました。
マニュアルフォーカスでの動画撮影をお考えならA65のほうがいいと思います。やはりAPS-Cのほうがデジイチらしい映像が撮りやすいので…
書込番号:13716320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55は撮影時間が短いですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/spec.html
α65のα55より長いですが、ホームビデオ的な使い方をするには
冬以外はちと厳しいかも。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VK/feature_4.html#L2_340
センサーが大きいほうがボケの表現は良いです。
商業用の動画程度の画質が望みならば、CANON EOS5Dまで行くと
かなり良い画質になります。
私はPANAのGH3が1920x1080 60pになったら、GH3を購入です。
理由は、レンズを5種類買ったので、もうマイクロ4/3です。
書込番号:13716421
2点

編集において、AVCHDかMOVかは、それほど考慮に入れなくても対応できると存じます。
ソニー パナ キヤノンのデジイチなら、動画性能は悪くありません。
また、センサー出力60コマ/秒 24コマ/秒の二つは重要です。
そうすると、GH2 α65 NEX-7となります。
AFで手軽に撮影できるセンサーサイズは、4/3が限界と思います。ニコン1インチあたりも適しているでしょう。
APS-Cとフルサイズは、ピントが難しく、MFで確実に1カット1カット撮るような映像に向いています。
私は、ホームビデオ用にGH3、作品撮り用にα99を狙っていますので、当面貯蓄に励みます。
書込番号:13716801
2点

和歌雌さん
iMOVIEの現行バージョンは、AVCHD2.0の60Pと同類のところは読み取れません。60iは読み取れます(NEX5Nとα77で確認済み)
α65が市場にでるころまでには、対応してくるかとは思いますが
もし60Pにこだわるのであれば,α65購入前にAppleサポートに確認した方がよいかと思います。
さて、α55Vは動画機としてはおすすめしません。
一つには、温度が高い状況は不利なカメラです。これはホームページに記載あるとおり。
あとは、経年変化が出やすいのか?という危惧。
2台ほど、発売当時から使ってますが、最近 外気温23℃あたりで2分程度の動画撮影で「温度警告なしの突然停止」が増えてきた感じあります。(2台とも発生してます)ふと、嫌な感じはします。
α65がなぜ、ボディを大柄にしたのか、 そのあたり勘案して購入機種を選べると良いと思いますよ。
また、α65のAFですが、α77もしくは、LA-EA2+NEX5Nと同等であれば動画で使うにはシーンを選ぶかと思います。
遠景や風景とかは問題ないですし、徒競走とか問題ないのですが
大人の女性がゆっくりと近づいてくるといった
状況だと違和感あるAF制御と感じています。
ピンぼけにあるていど行ってから、「ぐい」と戻す感じ。それでも良いのか否か。
実際に使う予定のレンズでよく実機確認されると良いと思います。
なっとくして買えば問題当然ないでしょうからね。
なお、X5ですが、MFを主体と考えれば、悪くないと思いますが 三脚や一脚に固定しての撮影を念頭にした方が無難かと思います。
60Dという機種を使ってますので、60DよりX5が格段にAF良いのであれば別ですが
そういう感じはないので たぶん、X5でAF 動画は辛いかと思います。
動画をよく撮影します。PVの撮影ですが
MFでしっかり機材組んで使うにはキャノン機が奇麗な絵になります。業務用でよく使われてる所以かと思います。
他方、機動性を重視するときはパナのGH2がレンズを選ぶ傾向はありますが、オールマイティ
色の作り込みも悪くないですよ。
あとはソニーだとNEX5N。 レンズの画角があえば、ソニー機の中では現時点、最良の動画機と思います。
難点は 多少温度上昇に弱い局面があること。それでもα77よりは安定していますので
多分、α65よりは劣る事はないでしょう。
最近、動画機で出番が急に増えてるのがNikonの1シリーズ。
AFの食いつきはGH2にHD系レンズ使うより、安定してる感じすらします。色の出方は、傾向がパナ機とは異なりますが、調整で追い込めますし、素性は悪くないという。
ただ 写真を撮るとなると 「コンデジ」という感じは否めませんが...
そんなところでしょうかね...
書込番号:13716910
4点

返信ありがとうございます。
AVCHDをiMovieで編集しようとすると画質が劣化すると聞きます。
一方、Movは重いと聞きます。
ちなみにMacBook Air Core i5 メモリ4GB SSD128GBです。
書込番号:13717409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

和歌雌さん
動画を変換すると、人間の見た目では判りませんが
必ず劣化します。
理由は、動画ファイルは不可逆圧縮しているので、編集ー保存をするたびに
劣化します。
CANONのMOV動画は低圧縮なので、ファイルサイズは巨大で、
フルHDで40Mbpsを超えていたと思います。
書込番号:13717465
0点

和歌雌さん
釈迦に説法で恐縮ですが...
MacBookAir(Mid2011)では、少々 iMOVIEでの動画編集 重荷になるかと思います
ストレージが不足します。
iMOVIEに取り込みまえはAVCHDの場合、アーカイブの形式で保存できます。
実際に、クリップに展開した段階で、圧縮が解除(言い方が妥当か否かは解りかねますが、ファイル容量は増えます)
されてしまいますので SSDではこころもとない
USB2.0だとスループット遅い。
Thundervoltの外付けストレージ(現状はAppleStore単独での発売)1Tbyte、2Tbyte試してますが
それなりに早いので MacBookAir(Mid2011)でも、素材を最大サイズで取込まなければ
(お使いであれば、解るかと思います) 何とか使えるかという速度と思います。
余談ついでに
AVCHDが劣化と言いますが、記録レートの兼ね合いがあろうかと思います。
理想はカメラ側がファイルベースのシステム積んで、信号の基本は442、そして50Mbps級のスループットとか
あればとも思いますが 民生機では難しいところかと思います。
今のデジ一系はAVCHDで60iでも24Mbpsあたり確保できてきますから、昨年のモデルよりは良くなってきてますね。
それに24Mbpsなら何とか編集楽ですが、これより早くなるとmac系でもシステム構成吟味しないとディスク周りがボトルネックになってきますので、注意しておく必要があります。
書込番号:13717494
1点

皆さん返信ありがとうございます。
せっかく沢山のコメントを頂いて大変恐縮ですが、非常に高レベルで正直半分くらいしか理解できていません…泣。
結論として、Macでの動画編集を想定していてある程度動画撮影ができる一眼を探している私にとって、どの機種を購入するのが一番ハッピーでしょうか?
書込番号:13717882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macで編集と一概に言われても、高性能なMacもあれば普通のMacもあるわけです。
使用されているMacの性能からすれば、書かれた3機種とGH2も含め最高画質で撮影したようなフルハイビジョン・60p・高ビットレートなどの高画質動画を直接編集するには、とても快適にとか手軽に編集作業が行えるとは思えません。
私なら、その環境であれば編集を諦めます。
(数十秒程度の動画なら、我慢して編集するかもしれませんが。)
結局の所、高画質動画を直接編集したいのであれば、カメラ以前に高性能なCPUと大容量のメモリやハードディスクを搭載したMacやPCを購入しないと始まらないと思います。
普通のパソコンで高画質動画を編集するのであれば、
1.最高画質は諦めて、α55やα65であればパソコンで扱いやすいMP4(1440x1080・30fps)で撮影する。
2.将来的に高画質動画の編集が簡単にできる環境になる時の事を考え、最高画質で撮影しておき、とりあえず編集の際に画質の劣化やフォーマット変換にどんなに時間がかかっても、所有のMacで編集に耐えるレベルで、動画の記録サイズやフォーマットなどを変換してしまい編集する。
1.であれば、カメラの機種の選択肢は増えますね。
2.であれば、フルハイビジョンの60とか高ビットレートなどで撮影可能な機種の中から選ぶ。
和歌雌さんが納得できるレベルの画質によってハッピーになれる機種が決まってくると思うので、なんとも言えません。
書込番号:13718687
1点

「フルハイビジョン・60p・高ビットレートなどの高画質動画を直接編集する」という話をした記憶は御座いません。
AVCHDのMACでの扱いや動画撮影に強いデジイチについて教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13718913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[13717494]の訂正です。
誤)信号の基本は442
正)信号の基本は422
書込番号:13721483
0点

iMOVIEと相性が良いデジタルカメラ。
Appleのサポートページで、対応機種を調べては如何でしょうか?
「リストにない機種」の場合、iMOVIEでの取り込み、編集で問題出る場合が「残念ながら」あります。
http://support.apple.com/kb/HT4163?viewlocale=ja_JP
言い換えれば、リストにある機種は、扱いやすい機種ということのなるかと思いますよ。
扱いやすいといのは、個々人の感覚に起因するものですので、あくまで私の主観で扱いやすいと言う意味合いで記載させていただきます。
書込番号:13721562
2点

スレ主様に質問なんですが・・・
「動画重視」と言いながら、何故ビデオカメラを買わず
一眼レフの「オマケ」に何を期待をするのでしょうか?
私は「餅は餅屋」派なので・・・
お気を悪くさせたら申し訳ないです。
書込番号:13722811
3点

デジ一眼(レフ)ならば、レンズを交換することで
動画でも、超望遠、超広角と明るいレンズでボケと楽しめます。
これが良いんですよ。
書込番号:13723549
3点

CMのように短い時間(実際のメイキングでは何時間も掛かってますが)の撮影ならデジ一の方が綺麗な映像で撮れる可能性がありますよね。
ただ機材の制約(撮像素子の発熱に掛かる実可動時間の制約、関税によるカメラとしての動画撮影時間の制約(29分))があるのでそれを踏まえての製作を余儀なくされますけど。
書込番号:13723579
1点

ダラダラ長い動画を撮るのではなく、短いスナップを沢山撮って編集しようと考えています。
撮影時間よりも味のある動画を撮ることを重視しています。
Appleサポートを確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13724008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影時間よりも味のある動画を撮ることを重視しています。
それでも動画重視ならビデオカメラの方が良い気がするんですけど^^;
ビデオカメラでも一応の静止画が撮れる機種はありますからね・・・。
デジカメはあくまで静止画がメインで動画はオマケって考えるのが妥当かと思います^^;
書込番号:13733390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
両者のC−AFでの能力の違いはあるのでしょうか?
α77はさくさくピントを合わせて追従していた気がしますが、α65は一テンポ遅れてピントが遅れてあっていたような気がします。
設定が違ってたかな??
0点

AFのクロスセンサーの3点(α65)と11点(α77)の差では。。
α77のAFは良さそうですね。
書込番号:13501225
3点

>両者のC−AFでの能力の違いはあるのでしょうか?
そこがエントリー機と中級機で一番差のつくところでしょう
α77のAFは中級機クラスでも上の方のAF能力だと思います
書込番号:13501619
1点

レンズにもよるでしょうか。
いま、キャノンの40Dを使っているのですが、シャッター秒コマが多くっても、AFが追従しなきゃ意味ないし。
お店の中だけだと、いまいちつかめません。
書込番号:13546317
2点

>>お店の中だけだと、いまいちつかめません。
α65のクロスセンサーの数は、α55と同じようなので、お知り合いの方で、α55を持たれている方がおられましたら、試されてみては如何でしょうか。
書込番号:13546353
0点

α65はα55に新EVF搭載と考えると、α55とAF動作に大差は無いけど
ファインダー内の見かけの違いは大きいというところ。
α55はどっかの実写テストで連射AFテストをしてたけど、中級機を相手に
ほぼ互角に近い的中率(秒間に何コマ的中していたかは、ほぼ同数)
※八割のヒット率でも連写速度が速ければ、ヒット数は稼げる。
つまり、80安打/100打席と80安打/80打席ではシーズン安打数は同じという考え方。
何より、その中でOVF比較でコマ送りが見にくいと評価された部分が
一番改善されているので、ファインダーにターゲットを捉える動作も向上できるはず
という訳で、
C-AFはα77には及ばないまでも、他中級機並の性能は持ってると考えられます。
さらにα77と同様のEVF内拡大機能とAPS-C最大のファインダーが搭載されているので、
さらに次元の違いが感じられるのではと期待させられます。
書込番号:13550476
1点

SONY α77のAFセンサーが19点(クロス11点) 中級機
Canon EOS40DのAFセンサーが9点(クロス9点) 中級機
SONY α65・α55のAFセンサーが15点(クロス3点) 初級機
基本的に中級機の方がAFは上です。
クロスセンサーが大い程、AFの性能、精度が上がります(一部違うモノもありますが)
書込番号:13578233
0点

鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、このような撮影スタイルでは
電源ONのまま長時間待機しなけれならないこともあります。
α77は常時ライブビューのため、バッテリーは消耗しますし、
CMOSセンサーが過熱してノイズが発生してザラザラ画質になるかと思います。
電源OFFにするとファンダーが真っ暗です。
α77 電源オン→ファインダーが表示→構図決定→撮影 シャッターチャンスに弱い?
α900 電源オンと同時に構図決定→撮影
書込番号:13693240
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
α33、55の検討から始まり、動画問題から後継機をじっと我慢して1年ほど待ちました。
現実はα65になるのでしょうが、本命は価格的にα35と勝手に決めていました。
しかし蓋を開ければ海外のみとのこと。
今となっては話題にも上がりませんが、国内販売は無いままに終わるのでしょうか?
どなたか噂でもご存じないでしょうか?
2点

ヨドバシとか、大手 量販店ですが
「一部店舗」で 購入できるそうです。
ヨドバシオンラインで検索しても出てきます。
ただし、海外仕様です。
書込番号:13578056
3点

Menuが英語でよければ、韓国などで買えばよいと思います。
韓国ではこれはかなり安いようです、USで買う場合はAmazonがお勧めですね、B and Hは個人的なはお勧めしません(高いし)。
あとはもし香港などに行かれることがありましたら香港も安いですよ。
ヨドバシで海外使用機かえるとは知りませんでした、非常に参考になり感謝です。
書込番号:13578081
0点

静止画より動画が撮りたいの?
α35の海外版買うよりα65を待った方が良いと思います。
因みに…私は動画はあまり撮りませんので!
書込番号:13578112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LCDが固定でも構わないならアリかも。
海外通販ですけど、アマゾンUSAからデジカメ(ボディ本体)購入出来るんですか?電子機器ってアマゾンから輸入出来なかったかと思うのですが*_*;。
書込番号:13578244
1点

>国内販売は無いままに終わるのでしょうか?
これ以前の機種でも海外専用モデルがありましたから、国内販売はないでしょう。
書込番号:13578402
1点

皆様 ありがとうございます。
やはり国内発売はなさそうですね。。
A33があまり売れなかったのでしょうかね。。
A65との価格差はざっと3万円程度のようなので、
もうしばらく悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13579694
0点

Amazon、他の店(Sony store含む)はBodyが$549で日本へは+送料と手数料がかかります。
Amazonで海外発送の有無はまだ表示されていません。レヴュー(9)はおおむね好評です。
発熱問題は話題にありません。A55と比べてはバリアングル、GPS無し、7枚/秒の違いも
納得の上で買っているのでかなり売れそうです。
http://www.amazon.com/Sony-SLT-a35-Digital-Translucent-Technology/dp/B0054I54EU/ref=pd_rhf_se_p_t_2
書込番号:13657549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
いつも皆さんの書き込みを見て勉強させて頂いています。
現在、α550とα33を所有していますがα65に非常に興味があります。α33は非常に小型・軽量で便利なのですが、静止画でも熱による撮影不可の状態になることが多くてその点に不満を持っています。α77/65は動画ではセンサーを電子的にシフト(すみません。詳しい意味がわかっていません)させて手ぶれに対応しているとのことで録画時間が大幅に伸びた、という記事をどこかで見たのですが、これは静止画でも同じく熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらお願いいたします。
4点

静止画はセンサーシフト式で全機種と同じ
筐体は大きくなっているので熱的には有利
炎天下連写をひたすら続けない限り大丈夫でしょう
書込番号:13452408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのように使うと静止画で停止するのですか?自分は動画と併用以外経験がないので知りたいです
書込番号:13452443
1点

私はα55でボディ側手ぶれ補正「ON」、背面モニターを閉じた状態で炎天下をウロウロしていたら停止しました。
日陰で休ませたら5分経たずに復旧したので、静止画でしたら少し注意すれば簡単に止まる物ではないと思います。
アレだけ騒がれた熱問題ですから、対策がされていないとなると致命的だとはメーカーも認識しているでしょう。
メーカーの発表値でも改善されているとのことです。
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_3.html
α65
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_4.html
書込番号:13452847
3点

たぶんですが、同じミスはしないと思います。
書込番号:13453739
2点

チョコクロさん
α55およびα33、写真撮影での 熱上昇にともなう保護機能動作ですが、少なくとも 今年の夏は 発生しませんでした。妻と、娘が主につかっていますが、止まったという話はありませんでしたね。
普通に「写真撮影」する分には問題ないのかという気がします。
ちなみにレンズはタムロンの18−200、ソニーの初めてシリーズおよび、キット設定されてるSAMレンズです。
JPEGでカメラ任せの撮影が多いようです。
さて、α65ですが、一回りボディが大きくなっています。
横と高さだと
α55が約124.4x 92
α65が約132.1×97.5
バッテリをのぞく重量も100g程度重くなってますね。
バッテリが一回り大きくなったというのもありますが、ボディが大きくなるのは、中に余裕がでると考えるのが妥当かと思いますし、前回の反省点は動画中心でしょうが織り込んで設計、企画、検証してくるだろうと言う気がします。
必要十分か否かは、販売開始前ですから解りかねますが...
書込番号:13454705
0点

チョコクロさん
熱問題が解決できているかどうかはまだ判断できませんが、私も大変期待しています。
スキンシップさん
α55の静止画で発熱のため停止するかどうかについてですが、私の場合、ある一定の条件の下で、ほぼ確実に発熱の警告が出ています。
室内(20°ぐらいでも)で、全体が暗くISOを上げなければならないような条件で、常に手ぶれ補正が強くかかるような条件ですと、間違いなく出ています。撮影枚数に関係なく、ファインダーで被写体を長時間追っていると頬のあたりが暖かくなってきます。
逆に気温が高くても室外だと風通しがよいのか、停止した経験はありません。
やはり、手ぶれ補正による発熱が大きな要因だと思っています。
ところで、NEX5Nのできが大変良さそうなので、Eマウントには手を出すつもりはなかったのですが・・・ほしい病が・・・でもα77の資金が・・・悩ましいですね
書込番号:13455497
4点

とかち11号さんこんにちは、自分も55をボディー手ぶれ補正にしてストップウォッチで計りAFが効かないくらいの暗い所で10分ずっとシャッター半押ししてましたが警告出ませんでした、続ける根気がないのと自分にはありえない使用環境と時間の組み合わせなのでやめました、きっともっと長い時間が必要なのでしょう。自分はそのような使い方したことなかったので知りませんでした。ありがとうございます
書込番号:13456466
1点

α-33ユーザですが、先日炎天下の元でヒマワリ撮影したら、温度警告がでて撮れなく
なりました。連写や動画はほとんど使わないので単純に直射日光による温度上昇と
思われます
Newα特別体験会でメーカの人に聞いたところ、「ユーザの意見を聞いて対策したので
α-77やα-65では通常の使用条件では大丈夫です」との事。
まあ他機種並みになったと期待してもいいのではないでしょうか。
書込番号:13456926
5点

kight99さんこんにちは、今年33度以上はあった日だと思います、よさこいを静止画だけで朝から夜まで55でたくさん撮影したのですが熱警告出なかったです。よくよく考えてみると当日シグマのレンズ補正で撮っていたって書き込んでいる時に思い出しました。参考にならないですね(^_^;)
書込番号:13457006
1点

手持ちでも、三脚使用でも、一度も使用不能になったことはないですねぇ。
恐らく、炎天下の明るい状態でシャッター速度が稼げるにもかかわらず、
手振れ補正をONにしているのが最大の原因だと思いますよ。
炎天下の明るい状況ならば、手振れ補正は不要だと思います。
それとも、手振れ補正をOFFにすると、炎天下の明るい状況でも手振れ
してしまいますか?
書込番号:13458304
2点

こんばんは。
>熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか
(絶対)大丈夫のはず!と思っております。
勿論、過酷な条件下ではダウンするでしょうがそれは他のデジイチでも見受けられる現象です。
α55より確実に連続撮影時間は伸びているはずで、そうでなかったら開発者はどうかしてます。
そもそもTLM技術はデジイチによる理想的な動画AFを追求した結果の表れと思っています。
静止画での連写は1D系などと異なり連写中のすべてのショットのAE/AFを行っている
わけでは無いでしょうから、それこそミラーレス機あたりでも代行させられるわけで、
ソニーとしては何が何でも信頼される動画での位相差AFを確立させたいはず・・・
書込番号:13459883
1点

今のところ、みんな「〜と思う」だけで誰も知らないから、
聞くだけ無駄っす。悪い意見もいい意見も。
仮に「展示品で長時間試したけど、大丈夫だった」とか聞いても
事実かどうかすら怪しいし、事実だとしても何の当てにも
ならない(展示されてるような環境じゃ熱負荷が軽すぎるから)
逆に、展示品で数分試しただけでオーバーヒートした、なんてモロに
アンチがデマで言いそうなパターン杉で、これも全く当てにならないw
製品が出て、信者脳でない頭がまともなユーザーのレビューや、
メディアのレビューが出るまで、おとなしく待った方が正解でせう
書込番号:13460961
1点

皆様、御礼が遅くなり申し訳ありません。いろいろご意見いただき参考になりました。
某有名テーマパークが好きでショーやパレードを撮影するのですが、公演されている間、かなりの長い時間ファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙っているので結構長い時間、手振れ防止の機能が動き続けていると思います。そのせいだと思いますが秋でも暑い日だと10分くらいで撮影ができなくなり、復活するまでの間に良いシーンがあったりすると非常に残念な思いをすることが何回かありました。
筐体が大きくなっているので熱対策的に有利なはず。メーカーが同じミスをするとは思えない、等々期待の持てるご意見があり、また発売されてみないと本当のところはわからないというごもっともなご意見もあり成るほどと感心しているしだいです。
発売されるまでの間、いろいろ楽しく悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13461337
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
D3100を検討中の私ですが、何かソニーα77・α65が凄いカメラと言われたのでα77では変えないのでα65にも浮気されてしいます(笑)。
今は家にCanonのEOS 1000SQDと言うフィルムカメラ(譲り物で殆ど使っていないカメラ)とEF35-80mm F4-5.6IIとEF75-300mm F4-5.6 II(USM無し)を持っています。
D3100には200mmダブルズームキットが5000円キャッシュバックキャンペーンやっているので。
そちらもありかなとおもうのですが・・・・。
購入対象のカメラ
@ EOS Kiss X5
A EOS Kiss X50
B D3100 200mmダブルズームキット(5000円キャッシュバックキャンペーン中)
C α65
D α55
CとDはいずれもダブルズームキットで@とAがEF-S18-55 IS IIレンズキットです。
撮影対象は、基本的に鉄道写真と路線バスが対象ですがα65でも十分ですかね?、Canonで言うとEOS Kiss X5やEOS Kiss X50とEOS 60D・NikonではD3100・D5100よりも連写機能とかはα65の方が上ですかね?写真の他に動画も撮りたいのでw
0点

僕はいつもα550で鉄道写真を撮っていますが・・・
たまに55も使うのでその経験から言わせて貰いますと不満なんて感じた事ありませんよ。
むしろ二強よりいいのでは?と思うことも多々あります。
連写速度に関してはX5やD3100の2ランクは上だと思います。
α65にされるのなら画素数も一番ですし(画素数じゃ画質はきまりませんけどね^^;)
十分すぎる性能じゃないでしょうかね。
ただEVFを好きになれるかどうかだと思います。
そこが問題にならないのならX5やD3100どころか60DやD7000と互角以上の結果を残せると思いますよ。
僕だったらCですかね。
書込番号:13438160
6点

alpha=α_5109さん>>
初めまして、確かに二強より連写が強いですよね。α55もα65の登場で値落ちになっているのでいいかも知れないですけど、僕みたいな男性にはグリップかぜ小さいかなと感じました。
D3100ではキムタクのCMを見てて軽いなと安くなったなと思いましたが・・・・。
α65は後日銀座のショールームに行って触って見たいと思います。
書込番号:13438359
2点

スペックや価格を見るとα65はどちらかと言うと1クラス上位の機種だと思いますよ
KissやD3100では勝てそうにありません
安いエントリー機で連写性能が良いのはペンタックスK-rになります
予算があるのならばα65で良いのでは無いでしょうか
おいしい交換レンズがニコン、キャノンよりかなり安いですから
ただし電子ビューファインダーに違和感が無いというのが前提です
書込番号:13438493
4点

好みがありますから人それぞれでしょう。上だのの下だのなんて不毛だと思うのですが・・・
書込番号:13438528
10点

スレ主さんのスレッドの一行目、たいへん、失礼ながら日本語になっていませんので、
つまり、D3100を購入検討中だが、α77や65が凄いカメラらしいので気を取られているが
α77は高価すぎるようなので、α65購入に気持ちが移りそう、と、云いたかったんでしょう。
まだ、実際に発売されていないので、こうだと断定できませんが、試写した限りではD3100
は、とても比較の対象にはならないと思います。これが、D7000やEOS 7Dとの比較ならば、
面白いでしょうが、実際、発売になるとD7000も7Dも過去のカメラになるような気もしますが・・・
それくらい図抜けていると思いました。この返信、気にいらない方が大勢いるんでしょうが、
試写段階とは云え、そんなに間違っているとは思いません。
書込番号:13438667
8点

65の値段なら60DやD7000(キャッシュバック中!)が
視野に入りませんか?
比べる前にOVFとEVFは根本的に別物ですので
とりあえずA55でも見に行ったほうがいいですよ
個人的には例えD40やKISSX2でもA65より上です
あとAFも...
書込番号:13440030
6点

例えば、5DMK2ぐらいのOVFぐらいだったら、まだまだ、OVFの方が見やすいですが、個人的にはOVFといっても、エントリー機の小さいファインダーより、A65のEVFのほうが遥かにみやすかったですね。
A55と65では、EVFの鮮明さが全然違います。一度、実物をご覧になられることをお勧めします。A55だけ見ても何の参考にもなりません。
書込番号:13440167
6点

我が人生はDOMINOさん
ちょっとおかしな所がありますが、全然知りませんでした(;汗。
BABY BLUE SKYさん
α55は1年で殆ど見ていますよ。α55だと私の手ではグリップが小さくてちょっと不便です。
D7000もかなりの評価が出てますよね(キャッシュパック)はいいですが、貯金が・・・。
D7000でもかなりの評価も良いですよね。
60Dも触ってきましたがしっくり来なかったので購入検討から外します。
餃子定食さん
確かにα65の方がいいですよね。あとシャッター音や連写などです。
以前α200とシグマ18-125とミノルタの75-300mm(シルバー)を使っていたのですが、駅撮りで撮影中に自分注意で落下してしまい撮影した写真がズレる?現象が発生した為。
修理しようとおもったのですが今後のソニーへの不安がいろいろあって、12月には一式処分してしまいましたが、α77・α65のバッテリーが使えるのでとっといておけば良かったなと思いました・・・(涙)。狙いは初めてレンズやタムロン18-270 PZD(B008)や70-300 USD8A005)などの色々な美味しいレンズもありまよね(笑)。
K-rも良いですよね、ペンタがリコーとの合併により将来に不安が・・・。
鉄道写真を撮る時は、やっぱり300mmまでの望遠レンズが欲しいですよね・・・。ダブルズームキットの55-200mmだとやはり望遠が足りないと不便があります。
α65・α77では18-55レンズキットと望遠は別として75-300mm SAL75300のシステムで組もうと思うのですが・・・。色々と考えてみたいと思いますがまずはソニーの銀座に行ってみようと思います。思い切ってα77にするか知れませんw
書込番号:13440187
2点

単純にボディだけの性能を比べるとリターンミラーを採用していないα65は連写もすぐれているし、AFまわりも強化されているのでX5やD3100よりは1ランク上のデジイチでしょうし、電子ビューファインダーも高解像度の有機ELを採用したソニーらしさの出ている素晴らしいカメラだと思います
ただ、D3100についてもいえることですが、ダブルズームで買うと200mmまでの望遠ズーム付属ですから、最近のレベルからすると望遠としては少し物足りないと思います
またα65を買われてそれ以上レンズを追加しないということならα65ダブルズームでいいと思いますが、一眼レフはコンデジと違って買って終わりではなく、買うとレンズなども欲しくなる場合があるのでボディの良し悪しだけで判断するとあとで買いなおしなんてことにもなりかねません
ボディはもっても5年くらいでしょうし
BABY BLUE SKYさんの言われるように、新製品で割高のα65にされるよりはキヤノン60DやニコンD7000の方が賢い買い方かもしれません
書込番号:13440200
4点

candypapa2000さん
EVFの鮮明さが違うのですが!これは除いて見たいと思います。デジ一を買う前のカメラでFinepix S9000と言うネオ一眼で撮っていたので、EVFの違いさが一番ですよね。
書込番号:13440202
1点

Frank.Flankerさん
やはり新製品は未だ高いですよね。 D7000にすれば購入時に失敗はなしと思うですね。
D7000でも購入する気持ちが分かってしまいました。レンズは18-105と格安の55-300mmが良いですよね?。別にタムロン A005でもいいのですが・・・。
書込番号:13440231
0点

確かにα65コストパフォーマンス抜群ですよね^^;
おそらく60D対抗ですので発売後D7000、K5よりは安くなるかも。
しかし値段も含め魅力的な機種です。
私は当初α77狙いでしたが、α66とNEX7の出来の良さにやられて価格的にも77を1機種よりこの2機種にしてしまいそうです。
書込番号:13441320
3点

Sigm@さん>>
K-rも触ってきましたが、やはり自分もα65だなと思います。 3コマはα200で経験したのですが、連写ストレスがたまります(;汗)。
やはりKissとD3100も3コマと同様なので検討から外します。とりあえずD7000も良かったのですが、予算オーバーとの事でパスにします。α65でボディは考えて18-55だと望遠側が物足りないので、18-100のクラスと75-300mm又はタムロン A17にして後でタムロン A005か70-300Gを買う事にします。70-300Gはデザインと画質が良いです。あとは、格安の純正単焦点レンズです。
書込番号:13441346
1点

純正格安単焦点といえば、DT35mmf1.8ですかね?
もともとの性能が高いので、格安といえど24MPとの相性は大丈夫だと思ってます。
(77の画像のデータでは、DT50mmf1.8でも問題無さそうでした。)
連写といえば、α65、バースト時の10コマはともかく、通常連写時も8コマなんですよね^^;
これはエントリーハイクラスではもの凄いことでは?
もちろんOVF機とは別物と考えなければですが、これで本当に60Dに近い値段になればバカ売れしそうな・・・・
動画も凄いし・・・
何気にキーとなる機種は65、NEX7、それとNEX5Nだと思ってます。
NEX7の登場で、ちょっと考えていたEP-3が全く頭から消えました^^;
書込番号:13441465
2点

やはりα77・α65は発売後は凄いカメラだからかなり売れるでしょうね(笑)
初めてレンズの評価も見ましたが、かなりの評価が出ているの私のSONY α復帰が見えて来ましたw
最初のレンズの組み合わせは、DT18-250mm SAL18250の高倍率(ヨドバシで49.300円)組み合わせでいこうかなと思いますが鉄道とかの撮影では問題ないですかね。18-200mmとかのレンズでも撮っている人もいますが・・・。
現在は、コンデジのLUMIX DMC-ZX3で鉄道にはたまに撮っていますがオートだけなのでたまにしか撮影来ませんが路線バスでは撮っていますw
書込番号:13441802
1点

α65+sigma 18-250mm で宜しいと思いますよ。コンデジからのステップアップユーザーは、EVFの方がお勧めです。
はじめてレンズシリーズは何れも設計が新しく、評判も良いのでお勧めです。
DT30mm F2.8 Macro SAM \19.000円
DT35mm F1.8 SAM \19.000円
DT50mm F1.8 SAM \16.000円
85mm F2.8 SAM \21.000円
望遠レンズでお勧めレンズ
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM \80.000円
私も愛用していますが、フットワークが良く、描写や操作性も好印象です。
TAMRON B005 \48.000円
価格帯が違いますが、描写は変わりません。ヨドバシカメラで触った印象は、堅牢性や質感はGに劣りますが、好印象です。
あ、あと、α65には多彩な遊べる機能があります。
ピクチャーエフェクト(アートフィルター)
スイングパノラマ
マルチショットNR
ちなみに、D5100もEOS KISS X5も、発売前の価格はα65と同じぐらいでしたよ。
書込番号:13452941
0点

APPLE.さん>>
こちらの参考ありがとうございます。α65+SIGMA 18-250orタムロン B008がいいですね。
B005ではなくA005では?
超望遠撮影は、今後発売されるパナのFZ150+テレコン+マイクロホン+サンデイスク Exterem Pro 16GBを購入して鉄道撮撮影予定です。50-500や150-500だど多分重いかなと思い発売前ですが、FZ150も購入予定です(あっ)。
書込番号:13453846
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
あまり縁起の良い数字じゃないとか?
666とかオーメンでも出てたから??
すいません、根拠のない戯れ言です。
書込番号:13416911
3点

こんにちは
別スレにも 書きましたが、欧米では6の数字は日本で言う4の数字と同じで、どちらかと言えば嫌われています。
「6」の数字は、獣の数字、肉の数字、悪魔の数字を意味しますので、ぞろ目は更に良くないので65にしたのでしょう。
書込番号:13416924
3点

ロクロク ビ
日本でもあんましよくなかったりして...(汗)
失礼しました m(_ _)m
書込番号:13416954
2点

私のいた町にわ、州道?66号線って道路が通っていたけど、
不吉な道路って言ってる人を聞いた事が無い。 ( ̄ω ̄;)
書込番号:13417109
5点

ニコンF6わ、不吉なカメラにちがいない。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:13417116
4点

ロクなことがないから。
むか〜し住んでた所には、国道42号線が通ってました。
「42号線でシニなよ!」と横断幕が・・・・・。
6と関係ありませんでした。
6のぞろ目、とくに666は悪魔の数字だそうです。
書込番号:13417134
0点

一桁に5をつけるカメラはメイン機種からの派生機種的な意味合いとか?
α35、α65…
55の場合はソニー伝統のエースナンバーだから別として…
書込番号:13417337
0点

66だとはがされて逆にされて、A99になってしうあmではっf
書込番号:13417612
2点

66って・・・・・
やっぱり不吉な数字だからでしょうかね。
書込番号:13417643
0点

オーメンは私に住む街の隣り街、PUTNEY(パットニー)で撮影されました。
これはイギリス人ですら知らないコネタですが、ロンドンへ遊びにこられた際にはぜひPUTNEYへもお寄り下さい。
神父さんが串刺しになったテムズ川沿いの教会には、まだ串刺しになっています。
おばさんが首つったマンションには、まだぶら下がってます。
http://maps.google.co.uk/maps?hl=ja&q=putney&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
書込番号:13417990
1点

サイコロを振ってみましょう。
66って勝ち数字だけどね。
65だと一歩及ばず・・・
書込番号:13418714
0点

α66
原初の悪魔に取り憑かれた呪いの写真機
試作機が一機製造されたのみで、現在はソニーのカメラ開発局地下に厳重に保管されている
という設定
書込番号:13418929
0点

あ、思い出した!!
NEWαってタイ製品でしたね。
タイでは6は忌み数字で、6は「転ぶ」意味で良くないって言っていました。
5と9がラッキーナンバーだから、それで65にしたのでは??
・・・・
どうせなら、
69にしてくれれば喜ぶ人も多かったのに・・・ 残念ですね。 m(_)m
書込番号:13419119
0点

数命学では、数の運勢、最大吉・大吉・吉・特吉・凶・大凶・最大凶の7つがあります。
ちなみに66は凶数、65は大吉数(6も大吉)です。
α55(凶数)では機器本体の熱トラブルが絶えなかった事もあり、数命学的な事も考慮したのかもしれませんね。
書込番号:13419607
2点

皆様の不吉な?解説ありがとうございます。
やはりこの番号はα77の弟分ではなく、α55の兄と捉えられてしまいます。
ややもすると、半年ほどでα66なるマイナーチェンジ版を出すかもしれませんよ〜!?
書込番号:13420377
1点

ルート66といった名称がアメリカにあります。
タルサ・シックスティシクサーズというチーム名もあるようです。
欧米で66を一概に不吉とはいえないのでは???
書込番号:13425451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





