α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年11月26日 14:55 |
![]() |
16 | 3 | 2013年10月12日 21:04 |
![]() |
2 | 4 | 2013年10月1日 19:10 |
![]() |
83 | 54 | 2013年10月5日 21:36 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年9月14日 00:14 |
![]() |
3 | 14 | 2013年9月4日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
7年近くニコンのD80を使ってきました。
風景や子ども、ペットなどを撮影してきましたが、そろそろ買い替えを検討しています。
D5200も検討しましたが、ピント拡大表示やファインダー内で様々な情報を得られる本機種を検討しています。
(値段はタイミングを逃したようですが・・・良い状態の中古も検討しようかと思っています)
質問なのですが、新しい機種を手にしたら星空を撮ってみたいと思っています。
ELファインダーや拡大ピント表示は星空の撮影には有利と思っていましたが、α77のレビューでノイズがひどいなどのデメリットも報告されていました。(解決法も提示してくださっていましたが)
高画質のノイズやELファインダーなどは星空の撮影にはどうなのかと心配しています。
みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

α65はグリグリ動くバリアングル液晶だし
星空撮影は基本的に背面モニター(LV)撮影だと思うから、ファインダーはあまり関係ないかも(笑)
手持ちの月撮影なら、ファインダーを覗くと思うけど(笑)
α65の描写性能も、基本的にα77と変わらないから、
何十万もするフルサイズ用レンズ使わないと、本来の実力100%を発揮出来ないんじゃないかな^^;
書込番号:16703620
0点

星空撮影するならば、赤道義を使うことを勧めます。
15秒以上で撮影すると、星が動く(実際は地球が動く)ので
綺麗に撮れないとのことです。
私は下記のものを購入しました。
http://www.vixen.co.jp/at/polarie.htm
amazonで35100円で昨日購入しました。
書込番号:16704074
1点

星景撮影でのメリットはバリアングル液晶くらいかなぁ?
EVFもLVもかなりノイズがのってくる事と、光源のエッジの滲みがひどいからかなり見づらいかな。
これは、拡大表示させればさせるほど顕著に現れる。
その中でも、LVに比べてEVFのほうがまだマシに見える。
他社光学ファインダー機だと、ファインダーと液晶とで確認できるし
、LVの拡大表示もソニー機だけではないですよ。
何故か、エッジの滲みも少なかったりね。
>何十万もするフルサイズ用レンズ使わないと、本来の実力100%を発揮出来ないんじゃないかな^^;
何度か見る文言ですけど、APS-Cの2400万画素機使ってましたっけ?
カメラのポテンシャルを引き出すのはレンズもさることながら、撮影者のスキル依存のほうが影響は大きい
ですよ。高価格レンズを使っていながら全く解像していない作例を出している方もいらっしゃいますよね〜
言葉は達者でも作例は・・・ってな方もいらっしゃいますしねw
書込番号:16704431
2点

夏に機会が有ったので星空を撮ってみました。
添付写真はα65のJPEG、キットレンズで、
ポータブル赤道儀は持っていません。
星空撮影の際の高感度ノイズはどのカメラでも厳しいと思われますので
きれいに撮るにはポータブル赤道儀を導入することになろうかと思います。
ファインダーは姿勢が厳しくなるので、背面液晶を使用しました。
マウントに拘りが無いようでしたら、
使用したいレンズでマウントを決められたら良いかと思います。
書込番号:16706634
1点

こんばんはー。
私も星空撮りたいなーと思ってる人ですが、
詳しい人いわく、カメラの機種より赤道義とゴッツイ三脚の方が大切とのことです(笑)
αのライブビューは優秀ですが、星空ならそこまで高速レスポンスも不要でしょうし、せっかくD80を長年使われていたようですから、レンズ資産の行かせるNikon系のままでどうでしょう?
書込番号:16707392
0点

みなさん、ありがとうございます。
高感度や赤道儀のことなども考えているとK-30も候補に挙がってきました。
A65もやっぱり魅力的ですよね。。。
本当にありがとうございました!
書込番号:16708903
1点

安くて良いポータブル赤道儀がありますよ。(5000円〜7500円)マニュアル式ですがシンプルで頑丈です。フルサイズや中版カメラまで使えます。ヤフオク赤道儀 ハヤブサMkUで検索してみてください
書込番号:16728870
1点

あと、手振れ補正は切っておいてくださいね!
書込番号:16882981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
先週、今週と運動会でした。
場所取りに失敗し、SIGMA18-250の便利ズームを一杯に伸ばし、背伸びしながらカメラを頭上に掲げ、液晶に角度をつけて、下から覗きながら連写Hで徒競争を撮影しました。
スマートテレコン×2.0でスタートを、中ごろからスマートテレコンカット(ボタン1回)で撮影。
撮れました、良かった…。
背面液晶の動体追従性は本当にピカイチですね。この機種選んで良かったです(笑)
画質がどうこう、ってのは当然あるんですが、まずピントのあった写真がないと始まりませんものね…。
それにしても四桁児童の居る小学校の運動会を舐めてました…。
来年からは場所取りに気合い入れていきます(笑)
10点

おめでとうございます!運動会の撮影ってプレッシャーかかりますよね〜。それだけにしっかり写っててくれたときには嬉しさもひとしおかと思います。
その体勢での動体撮影は僕もやりますが、過酷ですね〜。α65といえども、スレ主さんの腕ぬきにはいい写真にはならなかったと思います!
私も精進せねば…
書込番号:16697385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4桁(◎o◯;)
良く見つけられましたね
(o゜▽゜o)…スゲッ
吾輩は…脚立が大活躍しました♪
脚立の御蔭でファインダーですが…無かったら…(;^_^A
吾輩も液晶だったろうなぁ〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16697454
2点

鉄バカ日誌さん>
腕はないですよ(笑)
むしろ、私流し撮りとかできないので、電車撮る人尊敬してるんですよー!
県内にレース場があるので、一度は練習に行きたいとは思ってるんですが…
ほら男爵さん>
脚立のひと、結構いました!
来年から買います(笑)
キャノンのサンニッパ(ヨンニッパ?)持ってる人が居てビビりましたが、アルバム業者さんでした。
そりゃそうですよね…。
書込番号:16698223
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
先々週 思わず安いのでBodyを買い求めました。(41500円くらいで 無論新品で未開封でした)
又,SonyさんのCash-Backキャンペーン中だったので 6,000円戻りがありますが。(まだ期間中)
よって実質36千円程度で入手となります。
中々良いBodyですよ。一寸液晶ファインダーが気になったが慣れればGoodです。
旧Bodyはα100だったのです。
それにしても先週になると急に値が上がり、、、6万円に近くなってきた。 どうしてなのでしょうか?
2点

はじめまして、値段の乱高下は同じ店が値上げしたのではなく、最安値店の在庫がなくなってしまったからだと思います。
モデル末期で登録店が少ないとそのような現象はよくあると思います。
書込番号:16652366
0点


こんばんは
何故上がるのかはかは分りませんけど すごーくお得な買い物ができましたね
よかったですね
書込番号:16654302
0点

>田舎爺ですさん
ほとんど、底値での購入。
おめでとうございます。
今、α65は、型番が変わってレンズキットだけになってるので、
本体のみの在庫そのものが、無くなりかけているのだと思います。
それと、値段の話はしない方がいいかも。
安く買うと、貧乏人みたいに言われる。
書込番号:16654414
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
本日、本体を購入しました。
液晶の傷防止に、購入後すぐに液晶保護シートを貼りました。
貼り付け方が少しずれたのですが、貼り直しがきくシートだったので、早速貼りなおそうとシートを丁寧にはがしたのですが、保護シート側にコーティングが広範囲についてきてしまいました。ちなみに社外の製品ではありますが、このカメラの専用品です。
お蔭で液晶表面はマダラになってしまい、購入日に修理に出す羽目になりました。
Aマウント以外にもEマウントやサイバーショットを使ってきましたから、液晶のコーティングの弱さは承知していましたが、更に弱くなっている感じです。
これでは保護シートが汚れてきても貼替さえできません。
また、コーティング自体が、液晶保護シートの粘着より劣るなら、液晶保護シートがコーティングごと剥がれてしまうかもしれないと考えてしまいます。
この機種をお使いの方で、液晶保護シートを上手く交換された方は、どういう方法で交換していますか??
2点

ちなみに、どちらのメーカーの液晶保護シートを買われたのでしょうか?
書込番号:16629632
3点

どんな粘着性が強い液晶保護シートを貼られたのでしょうか?!
今どきそんな液晶保護シールなんてある?!
貼り直しがきくシールということは低粘着性のシールだと思いますがそれでも剥がれる保護コーティングって????
「Aマウント以外にもEマウントやサイバーショットを使ってきましたから、液晶のコーティングの弱さは承知していましたが」って次代が????です。
そもそもとして、保護シールを使うことも、どんな保護シールを貼るかも自己責任ですよ。
書込番号:16629729
3点

そのシートを剥がす時はどうやって剥がしましたか??
ピンセット等で掴む時に、コーティングフィルムごといっしょに掴んで剥がした・・・なんてこと無いですか???
私はα55・α57で何度か、社外の保護シートを貼り変えてるけど
元々のコーティングフィルムが剥がれた事は一度もありませんよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16629780
2点


そーだそーだーヾ(メ`ω´)ノ
サイバーショットわ弱いよ( pωq) シクシク
書込番号:16630096
2点

保護シートは交換しません。
なぜなら、α33で同様にはがれた経験があるので。(笑)
皆さん気をつけたほうが良いですよ。
明らかに弱いです。
書込番号:16630149
4点

ソニーの液晶コーティングが弱いというのは聞きますよね。
以前に書いたリンクを張っておきますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
「弱いのを承知で付けているオマケ」という感じがしています。
それにしても、購入直後でコーティング自体が剥がれたなら問題かもしれませんけれど。
ちなみに私自身の体験として、購入したばかりのカメラに歪んで貼付けたシートを貼り直そうとした際、保護シートではなく反射防止コーティング自体を爪で抉じっていたことがありました。ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
その辺りを踏まえて、スレッドの問いかけとは少々ずれるかもしれませんが、「上手く剥がす手法」についてだけ私の経験談を書いておきます。液晶保護シートの説明書には「セロハンテープを貼付けて剥がすべし」みたいに書いてありますけど、実際はまず上手くいかないと思うんですよね。
何のことはありませんが、購入した液晶保護シートには接着面に薄いセルロイド状の「剥離シート」が貼付けてありますよね?それを捨てずにおく事です。剥がす時はそれを液晶保護シートの、貼付けた面にそっと差し込んで持ち上げる。
簡単かつ優しい確実な方法といえば、これだと思います。
針とか、爪とか、セロハンテープとか…ではなく、一応「優しさナンバーワン」でしょうか??
これでコーティング自体が剥がれたなら、私は「コーティングは元々オマケで付けられたもの」と考えて、ソニーを恨みながら諦めますね。
書込番号:16630255
3点

モンスターケーブルさん
こんにちは
液晶保護シートのメーカーから、当社の液晶保護シートを使ってこの現象が起きたことは言わないで欲しいと言われましたので控えさせていただきます。
ただ、私の感覚では保護シートの問題ではと思っています。
原因追究していくとのことで、内容的に保護シートの会社が隠ぺいする意味合いではなさそうでした。
一般的な量販店で売っている700円ぐらいの液晶保護シートです。
ありがとうございました。
凸東雲凸さん
こんにちは
液晶保護シートは一般的な量販店で売っている700円ぐらいのものです。
貼り直しがきくは低粘着性のシールでコーティングが剥がれました。
もちろん、保護シートをはがす際はテープで剥がしています。
ソニーの液晶のコーティングの弱さは承知していましたが今回のはかなり広範囲に剥がれてしまいましたので、書かせていただいた次第です。
ありがとうございました。
葵葛さん
こんにちは
シートを剥がす時はテープで剥がしました。
私もα57など数台所有しています。
NEXで保護シート交換の際に、隅のコーティングが剥がれたことがあり、それは保護シートが原因か、隙間からゴミが入ってコーティングが剥がれたのかというのがわからなかったのと、使用上は問題なさそうでしたので、新しい保護シートに貼替えて、そのまま使っています。
今回は、保護シートの貼替でかなり大きくコーティングが剥がれました。
ありがとうございます。
じじかめさん
セミハードタイプも良いですね。
NEXではセミハードタイプを使っていますが、Aマウントの方ではハードタイプか、保護シートしか使っていませんでした。
参考にさせていただきます。
さくら印さん
こんにちは
サイバーショットの液晶も保護シートなしですとすぐに斑になってきますよね。
改善してほしいですよね。
ありがとうございました。
ちさごんさん
こんにちは
やはり、保護シートは交換しないのが一番なのですね。
α33は持っていませんが同様なのですね。
ありがとうございました。
夜の世界の住人さん
やはりソニーの液晶コーティングが弱いのでしょうかね?
リンクは参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
購入直後ですが、コーティング自体が剥がれました。
歪んで貼付けたシートはテープで剥がしましたが、保護シートにコーティングがついてきました。
ですので、直接コーティングに触ったのではありません。
購入したばかりでしたので、カメラは販売店から修理に出しています。
ありがとうございました。
書込番号:16630604
0点

α55で何度か同じようなスレを見ましたが、
じぶんのはまだ交換したことがありません。
この機種にかぎらずですが、
する時コーナーにセロテープの端っこをちょこっとつけて、
持ち上げるように剥がします。
これが一番簡単で、液晶面に触れることもないかと思いますけど、
これでも剥がれるのかな?
なんか、交換を躊躇しそうです。
>購入日に修理に出す羽目に
使ったのが純正の保護シートでなければ、
修理はもしかすると「保証対象外」となりそうに感じますが・・・・・・・・・・・
書込番号:16630605
1点

コーティングが剥がれると液晶の表面はどんな感じになるんでしょうか。
幸い,そういうことにまだなったことがないので。
っていうか,そんなに簡単にコーティングが剥がれるの?と思います。
スレ主さんを疑うつもりはないのですが・・・。
書込番号:16630856
0点


剥がれるのは、コーティングフィルムの表面に施されているコーティングですね。
簡単に剥がれる場所もあるし、なかなか剥がれない場所もあるので厄介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=16497920/
市販の液晶保護シールを貼って剥がすと、コーティングだけが「部分的」に剥がれます。
簡単に剥がれるならば、コーティングを剥がしてしまえばよいのですが、
剥がれないところは、剥がれない。
無理して剥がそうとすると、コーティングフィルムごと、浮き上がってしまいます。
スレ主さんは、早く気づいてよかったですね。
(買った当日に、市販品を貼って、すぐに剥がした事が結果的に良かった)
もし、市販品を貼ってすぐ剥がしたとき、コーティングが剥がれたってことは、
もし、1年後に剥がしたとしても、当然、コーティングは剥がれるわけで、
そうなったら、諦めるしか無いわけで。
書込番号:16632022
1点

>>をーゐゑーさん
私が上に張ったリンク先のスレッドに、分かりやすい写真が複数ありますよ。
量販店なんかで剥がれている機体を見た事もありますが、そうでない機体は大体が「保護フィルムを貼ってある」んですよね。
余談ですが、
コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすいという話を見かけた事がありますね。
保護フィルムにも反射防止コーティングがされているわけで、
「保護フィルムを貼るなら、元々のコーティングは無い方がいい」
「保護フィルムを貼らないとコーティング自体が剥がれ易い」
…のだとしたら、このコーティング、あんまり意味が無いんじゃないかと私は思いますね。
書込番号:16632389
2点

>夜の世界の住人さん
>…のだとしたら、このコーティング、あんまり意味が無いんじゃないかと私は思いますね。
反射防止用のコーティング(ARコート?)だと思われるので。
コーティングの意味はあると思います。
光沢防止の保護シールを貼るならば、ない方が見やすくなるかも。
書込番号:16632760
2点

αyamanekoさん
こんばんは
セロテープでゆっくり持ち上げるように剥がしました。
全く液晶面に触れることもなく作業しましたが、見事に剥がれました。剥がれたコーティングはすべて保護フィルムに付着しています。
私は、ソニーのデジカメも複数台使っていますが、剥がれ方には個体差がある気がします。
今回のは本当に悲惨な状態になりました。
大体はソニー製品にはソニーの純正のを使いますが、今回は店頭になかったため社外品でした。
ソニーストアで以前に聞いた話ですと、純正か非純正に限らず、コーティングに関しては剥がれたら有料となりますって言われました。でも、修理窓口では有償か無償かは状態によりますとの回答でした。
また、販売店の方も、ユーザーの立場で考えると、ソニーのデジカメのコーティングは異常に思えますとのことでした。理由は、店頭のレベルでもコーティングの剥がれによる修理で対応する数が多いとのことです。
をーゐゑーさん
こんばんは
コーティングが剥がれると、表面はコーティングのないところがクリアになりグレア液晶みたいな艶がでます。
液晶のコーティングが残っているところは、表現が難しいですが、紫色っぽい艶があります。
傷のように直線で剥がれるのではなくて、もっと幅広く斑に剥がれてきます。
残念ながら、剥がれる部分は簡単にコーティングが剥がれるのです。
モンスターケーブルさん
こんばんは
お写真ありがとうございます。
今回の状態を撮っておけばよかったとあらためて思いました。
イカンのイさん
こんばんは
簡単に剥がれてしまいましたので、残念に思っています。
やはり、市販の液晶保護シールを貼って剥がすと、コーティングだけが「部分的」に剥がれるのですね。
でも、剥がれないところは、剥がれないのは厄介ですね。
コーティングフィルムが剥がれてしまうのは、色合いなど見え方にも影響しそうですし厄介そうですね。
今回の週末に使おうと購入しましたが、修理は当然間に合わなく残念に思っていましたが、早く気が付けたのは幸いだったかもしれません。
アドバイス等ありがとうございます。
夜の世界の住人さん
こんばんは
量販店でも剥がれている機体がありますね。
展示品の販売で、注意書きに「液晶のコーティングが剥がれている」という記載を見たことがあります。
コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすくなるということは、保護フィルムを上から貼っても、誤魔化せないということですね。保護フィルムで誤魔化せる小さい傷より厄介ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16633259
1点

先日α57の液晶交換修理を頼んだとき、外した液晶パネルを返却してもらい、そこに貼ってあった保護シート(ソニー純正品ではありません)をはがして、交換した液晶に貼りなおしました。
特にコーティングがはがれるようなことはありませんでしたが、機種によって差があるんでしょうか?
書込番号:16633260
1点

>>イカンのイさん
私は、「コーティングそのものに意味が無い」と言っているのではないです。
「コーティングが剥がれ易いから保護シートを貼る、保護シートを貼るならコーティングがない方が見やすい」
…と、それが「使用・運用における実態だとするならば」という話ですよ。
これが事実なら、思いっきり矛盾してるじゃないですか。
ちなみに私のα99には純正のハードタイプの液晶カバーを貼付けてあるんですが、液晶本体が反射防止コート済みであってもこのハードカバーがよく反射してくれるんですわ。まぁ二重に反射するよりマシなのかもしれませんけど…。
他にも「むしろ無い方がいいんじゃないか?」と思えるような側面がある事から推察しての、「そんなに無理して見栄えだけキレイにしようとしなくても良いんじゃないか?」=「無駄じゃないか?」ということです。
さらに、
たとえ保護フィルムを貼っていない状態といえども、「皆さんにお見せする、触らせるための展示機」の液晶表面がボロボロになっている醜態を店頭で晒していては販売上の効果も期待できないでしょう。私が貼ったリンク先のスレッドにもあるように「直営のソニーストアで展示されていたNEX-7」でさえ、そうだったという話があるくらいなんですから。
じゃ、ソニーは、「純正保護カバーを売り付けるために、こんなコーティングを施しているのか?」といえば、さすがにそれも無いでしょう。
でも確かなのは「ソニーご自慢の液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば」、それでこのスレッドのような話は解決と、そう思うんですよ。
私個人としては、
ソニーが「どーよ、このコーティングいいでしょ!?」ってな感じで採用して、今更やめるにやめられないんだろうな…と想像してます。逆に言うと、その程度のもんだと思っているので「何かの拍子で剥がれるような事態になっても、気にしないで諦めます」と、そういうわけなんですけどね。
その上でこんな風に書いているのは、スレ主さんのような「購入したその日に修理に出した」みたいな話が事実なら「それは、さすがにどうか?」と思うからですよ。個体差もあるのかな?と思えますけど、「強いか、弱いか」で言えば、色々と見聞きしていて「やっぱり弱い」と言わざるを得ないと思います。ソニーのこのコーティングは。
ちなみに、購入した人が多いであろうα55ですが、「コーティング 剥がれ」でここの掲示板を検索するとこれくらいは出てくるんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83R%81%5B%83e%83B%83%93%83O%81%40%94%8D%82%AA%82%EA&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=K0000140388&act=input
>>さんがくさん
そんなわけで、少しでも良い形で解決するといいですね。
多分、一番ヒントになるのは、私が張ったリンク先のスレ主さんの「最後の報告」ですよ。
書込番号:16634159
2点

>夜の世界の住人さん
大きな勘違いをされているようですね。
> ちなみに私自身の体験として、購入したばかりのカメラに歪んで貼付けたシートを貼り直そうとした際、保護シートではなく反射防止コーティング自体を爪で抉じっていたことがありました。ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
「ソニーのコーティングは厚みがある」なんて、勘違いもいいところです。
液晶フィルムの上に、「表面に反射防止コーディングを付着された保護フィルム」を貼ってあります。
反射防止コーティングは、千分の数ミリ程度の「とても薄い膜」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=16497920/
この写真を見れば、一目瞭然です。
>ちなみに私のα99には純正のハードタイプの液晶カバーを貼付けてあるんですが、液晶本体が反射防止コート済みであってもこのハードカバーがよく反射してくれるんですわ。まぁ二重に反射するよりマシなのかもしれませんけど…。
少なくともα55、α57の液晶モニターの表面には、反射防止コート処理は、していないハズです。
たぶん、α99も同じだと思われます。
液晶モニターの表面に、保護フィルムが貼られており、その保護フィルムの表面に反射防止コーディング(ノングレア処理)がされている。
これの上に、純正ハードカバー(よく反射するタイプ)を付けると、保護フィルムを2重に貼っていることになります。
ということで、
>でも確かなのは「ソニーご自慢の液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば」、それでこのスレッドのような話は解決と、そう思うんですよ。
という解決は支離滅裂。
もともと、液晶モニターにはコーティングなど、されていないのであって、
液晶モニターに最初から貼ってある「反射防止コーティングの保護フィルム」のコーティングに、根性が足りない。
ということでしょう。
じゃぁ、「反射防止コーティング済みの保護フィルムの」上に、市販保護フィルムを貼ったら、反射防止のコーティングが、まだら模様のように剥がれた」
どうすればよいのか? 話は、そこからだと思います。
書込番号:16634231
1点

>>イカンのイさん
あ、そうですか。
こういうのが、私の細かい技術的な理解不足による、大きな勘違いなんですね。
http://www.sony.jp/products/picture/a55_trublack.jpg
では、その…
>もともと、液晶モニターにはコーティングなど、されていないのであって、
>液晶モニターに最初から貼ってある「反射防止コーティングの保護フィルム」のコーティングに、根性が足りない。
>ということでしょう。
という点なんですが。
私が「そこにこそ、根性を入れて下さいよ」と言っているようには読めないのですか?
上にも書きましたけど私が言いたいのは、
「購入当日に修理に出すような悲しい事は、無い方がいいよね」ですよ。
アナタみたいな、「悪い意味での技術一筋」な人がソニーにもいるってことなんだろうね。
この話の場合においてだけど、どーでもいいんだよ。「何の上に何が貼付けてあるか?」なんてのは。
問題はそれが「後付け保護フィルム一度の張り替えで、剥がれてしまうかどうか」なんだから。
で、「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」ってのが私の意見ですよ。
お分かりいただけました?
書込番号:16634300
3点

>夜の世界の住人さん
相当に、血迷ってるな!
結局の所、TRUBACK 液晶の実態は、「強化ガラスの上に、反射防止の皮膜処理をした保護フィルムを貼ったもの」ですね
で、
「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」とか、いうのは自由だけど、その結果、どうなる?
「コーティングを辞めた状態」=「コーティングをしてある保護フィルムを引っ剥がした状態」なんだわ。
おわかり、いただけましたか?
書込番号:16634399
2点

何言っても、無駄だと思うけど
>この話の場合においてだけど、どーでもいいんだよ。「何の上に何が貼付けてあるか?」なんてのは。
>問題はそれが「後付け保護フィルム一度の張り替えで、剥がれてしまうかどうか」なんだから。
後付けの市販フィルムが、糊の粘着力によって、コーティングを引っ剥がしたのか?
後付けの市販フィルムが、糊との化学反応で、コーティングを溶かしたのか?
この点がいちばん重要ですね。
コーティング(黒い背景で斜めから見ると紫色に見える)は、非常に薄い皮膜なので、
仮に、市販のフィルムを貼ることで、部分的に化学反応が起こってコーディングが「溶けた」
のだとすると、ソニーには、「非」が無いことになります。
猫を電子レンジに入れてはいけないのと同じように、
コーティングを溶かす市販フィルムを貼ってはいけない
そういうことを明記しない、ソニーが悪いと言えば、悪いのかもしれませんがね。
なんでもかんでも、やめてしまえというのは簡単だけど、
コーディング付きの保護フィルムを辞めたら、強化ガラスむき出しの液晶モニターになるわけで、
それは、コーティング付きの保護フィルムを、むしりとった時と同じ。
ユーザーには、なんのメリットもないです。
書込番号:16634528
2点

モンスターケーブルさん,夜の世界の住人さん,そしてスレ主さん,
レスをいただきすみません。
各画像を見て,けっこうたやすく剥がれてしまうものだと理解できました。
スレ主さんにはあらぬ疑いをかけてしまって大変失礼いたしました。
私の場合,最初に貼り付けた保護シートを剥がしたことがたまたまなかったので,
実体験することがなかったというだけなのですね。
書込番号:16634655
1点

なんだか、アナタの方が、保護フィルムと元々のコーティングの意味がごちゃ混ぜになってませんか?
だーから、
そのコーティングを剥がした=元からコーティングが無いのと同様の画面に、コーティングと同様の効果がある反射防止の皮膜処理をした後付けの保護フィルムを貼るのなら?と。それが「話の前提だ」と言ってるでしょうが。
…分かります?
「コーティング自体が、どうせすぐ剥がれる」としたからこそ、「保護シートを貼らなければ、コーティングが剥がれて見にくくなる。」わけ。
一方で、
「コーティングが完全な画面に反射防止コートがなされた保護シートを貼ったら、コーティング無しの画面に保護シートを貼る場合より見にくくなる」としたら。
そういう二つの条件ですよ。
この二つが成り立つとしたら、「最初からコーティングしていない方がいいかもね」という結論も不思議じゃないと私は思うんだけど。
コーティングが自然に剥がれるのを危惧して保護シートを貼る必要は無くなるし、反射が気になるなら保護シートを貼ってもいい。それで画面の反射は防ぐ事が出来て、しかも一年後に貼り直すときそのコーティングが剥がれてしまう心配をしなくてもよくなる。
反射対策無しのままでも、少々ピカピカするかもしれないが、画面が汚いマダラ模様になることはない。
大体、反射防止コーティングがされた画面でも、ハードカバーを付けたら、そのカバーが反射するんだから。
逆に言うと、「何が何でもコーティングされてないといけない理由」って、何ですか?
どうせ保護フィルム貼るのに、ですよ。
しかも、その「コーティングが弱いから保護フィルムを貼るのに」…です。
ソニーのコーティングだから何だろうと正しいとか、そういう話ですか?
書込番号:16634669
3点

や、失礼。
上の書き込みは、イカンのイさんへの返信です。
書込番号:16634673
3点

私に気を遣っていただいたのかな?
夜の世界の住人さん,理解しておりますので大丈夫ですよ。
液晶のコーティング,どうなるのがベストなんでしょうかね。
録画用ディスクのような,「超硬」みたいな表面加工はできないものなのでしょうか。
書込番号:16634868
1点

>だーからの人へ
言いたいのは、この部分ですよね。
>余談ですが、
>コーティングが部分的に剥げた液晶に保護フィルムを貼ると、コーティングが剥げている所の方が見やすいという>話を見かけた事がありますね。
実際の液晶モニターは、強化ガラスの上に、粘着糊+保護フィルム+反射防止の表面コーティング になってます。
反射防止の表面コーティングは、いわゆる「ノングレア処理」。
光を乱反射させて、反射光が直接、目に飛び込んでくるのを防ぐ手法です。
コーティングが剥げると、ノングレア処理が無くので、見やすくなるのは当然です。
パソコンの光沢液晶ディスプレイと、つや消しディスプレイを比較してみると、わかりやすいです。
>保護フィルムにも反射防止コーティングがされているわけで、
>
>「保護フィルムを貼るなら、元々のコーティングは無い方がいい」
これは、その通り。
市販の保護フィルムの方が優秀ならば、買った直後に、元のコーティング付き保護フィルムを引っぱがして、市販の保護フィルムを貼ればいい。
もしくは、元のコーティング付き保護フィルムのコーティングが、剥がれてきた時点で、それを引っぱがして、市販の保護フィルムを貼ればいい。
>「保護フィルムを貼らないとコーティング自体が剥がれ易い
これも、その通り。
元のコーティング自体は、剥がれやすい。
剥がれないようにコーティングの上から、市販の保護シールを貼れば、コーティングは、絶対に剥がれない。
ただし、市販の保護シールの張り替えの際、保護シールの糊の種類や日数経過の具合によっては、市販保護シールと一緒に、元のコーティングが剥がれる事がある。
この2つの事実から、なにが言えるか?
この2つの事実を把握した上で、ユーザーは、どういう対応を取ればいいのか
メーカーに対して
「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」
と吠えるだけなら、クレーマーと同じでしょう。
書込番号:16634902
2点

で、繰り返しになりますが
>ソニーのコーティングは厚みがあるみたいで、保護フィルムの境目と勘違いしやすいのかもしれないと感じた事はありますね。
という本末転倒な勘違いをしているから
「その程度で剥がれるようなら、意味が無いからやめちまえ」
という発想が出てくる。
ソニーのコーティングは厚みがあるのではなく、厚みのある保護フィルムの上に、簡単に剥がれるコーティングがされているのだから、メーカーに「やめちまえ」と言う前に自分の手で、保護フィルムごと剥がせばいい。
剥がれて、まだら模様のコーティングだけじゃ無く、ベースになってる保護フィルムごと剥がす。
そしたら、強化ガラスが出てくる。
強化ガラスの表面はピカピカだし、液晶の写真は、めちゃくちゃ綺麗に見えますよ。
個体差があるかもしれませんが、強化ガラスの表面に糊も残らずに、綺麗に剥がせる。
その上に、ガラス系の純正ハードフィルムを貼ったら、すごく綺麗だよ。
光の当たるところだと、光沢がすごいけど、そんときはファインダーのぞけばいいし。
書込番号:16634986
3点

>>イカンのイさん
なるほど、私がNEX-7の液晶で爪を引っかけたのは、コーティングじゃなくてその下にある保護フィルムだっていうご指摘ですか。どうりで、ルーペを使えば厚みがあるのが確認できるわけですね。
でも、だから何だと言うんでしょう?
ぐだぐだ書いてるけど、要するに話自体は通じているんじゃないですか。
>メーカーに「やめちまえ」と言う前に自分の手で、保護フィルムごと剥がせばいい。
なんで、そんなことしなきゃならないの?
>個体差があるかもしれませんが、強化ガラスの表面に糊も残らずに、綺麗に剥がせる。
>その上に、ガラス系の純正ハードフィルムを貼ったら、すごく綺麗だよ。
だから、アナタもこのように書いてるんだから、分かってるじゃないですか。
「剥がす以前に、最初から無ければ」、その上に純正ハードフィルムを貼れば綺麗なんでしょう?
どーせ貼るんだからさ。
まぁ、少々話を端折ってますけど「そんなに剥がれ易いなら、あんまり意味ないね」という意見には変わりませんよ。
>>をーゐゑーさん
まぁそんな感じでして、私は「ちょっと弱いんじゃない?ガラス+フィルムまでにしておいたら?」と思います。
書込番号:16635995
2点

夜の世界の住人さん
こんばんは
確かにソニーの液晶コーティングに、もう少しでも頑丈さがあれば有難いですね。
ユーザだけでなく販売店も困っていると聞きました。
また、リンクもしっかり見直してみます。
ありがとうございました。
イカンのイさん
元のコーティング付き保護フィルムがダメになったら剥がして市販の保護フィルムを貼ると斑は消えそうですね。
ありがとうございます。
をーゐゑーさん
私の書き方がまずかったのかもしれません。
こちらこそすいませんでした。
私の表現がまずく、皆様に不快な思いをさせてしまったかもしれません。
すいません…
液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法があればと思ったので、投稿しました。
書込番号:16636900
1点

> なるほど、私がNEX-7の液晶で爪を引っかけたのは、コーティングじゃなくてその下にある保護フィルムだっていうご指摘ですか。どうりで、ルーペを使えば厚みがあるのが確認できるわけですね。
写真付きの説明をしても、認めようともしなかったのが、やっと認める気になったか。
やれやれ。
>でも、だから何だと言うんでしょう?
>ぐだぐだ書いてるけど、要するに話自体は通じているんじゃないですか。
話のすり替え。最低だな。
>だから、アナタもこのように書いてるんだから、分かってるじゃないですか。
>「剥がす以前に、最初から無ければ」、その上に純正ハードフィルムを貼れば綺麗なんでしょう?
>どーせ貼るんだからさ。
せっかく、反射防止のフィルムが貼ってあるんだから
痛んだら、剥がして純正フィルムを貼ればいいわけだ
「そんなに剥がれ易いなら、あんまり意味ないね」と吠えるのは、バカとしか思えないってこと。
理解できないのか、価値観の違いなのか
書込番号:16638294
1点

>さんがくさん
保護フィルムのコーティングが、部分的に剥げたときの対応として
一番いいのは、「セロハンテープ」などでコーティングだけを全部剥がす方法でしょう。
コーティングのベースの保護フィルムは残ってますので、コーティングがきれいに剥がれれば、そのまま使えます。
ところが、ガムテープなどで残ったコーティングをはがそうとすると、一部、保護フィルムが浮き上がります。
そのときは、保護フィルムをきれいにはがして、市販フィルムに張替えたほうがよいですね。
個人的には、ソニーの液晶を設計する人は、「コーティングがはがれてたら、フィルムごと剥がすのを前提に作ったのでは?」と思ってますが、そういう主張をすると、一部の「おかしなユーザー」が「おかしな対応」をするのは、なんというか、やりきれないものがあります。
実際に、自分の液晶の表面が、斑模様になって「どうしようか!」と顔の血の気が引いて真っ青になった経験がある人間(大げさ)からすると、「そんなに剥がれ易いなら、あんまり意味ないね」などという茶々いれ、さらには罵倒! 果ては、話のすりかえをするユーザー。 呆れてものも言えません。
市販フィルムの種類によって、コーティングがはがれるのであれば、「はってはいけない保護フィルム」の情報交換をするなり、「はがれたときはどうするか」の情報交換をするのが、スマートな方法だろうと思います。
書込番号:16638348
2点

ソニーは、「ユーザーは保護フィルムを貼る」
という前提を忘れたようなコーティングをしてしまったのかもしれないですね。
保護フィルムを貼るな、という注意書きがあれば良かった。
書込番号:16638552
4点

市販の保護フィルム程度の粘着力で剥がれてしまうとは、あまりにもひ弱なコーティングですね。
メーカーは剥離試験とかやっていないのかなぁ。
ニコンのナノクリは触るだけでボロボロになるけど、鏡筒を分解しないと触れない場所(レンズ)に
施されていますしね。
今回の場合、一番触れやすい部分なのにそんな状態とは、どなたかメーカーには報告されたのでしょうか。
書込番号:16639195
4点

>あなと〜るおじさんさん
実態は、液晶の強化ガラスの上から、「反射防止コーティング付きラミネータフィルム」を貼り付けたようなもの。
ラミネータフィルムのような材質のフィルムをベースに、コーティングされているので、強いコーティングが出来ないのだろうと思います。
ガムテープ(セロファンテープ)を付けると、剥がれるところと、剥がれないところがある。
液晶に何かをぶつけて傷つけてしまったら、 ガムテープ貼って、部分的にコーティングを剥して
メーカーに送れば、液晶ごと交換してもらえるかも...
保護フィルム扱いにしておけばよいのに、保護フィルム(表面コーティング)も含めて、液晶の一部として取り扱われているがために、酷評されるという変な仕様です。
書込番号:16639323
0点

もうね、メーカーがコーティングなんぞせずに保護フイルムを装着して販売してくれって(苦笑)
書込番号:16641701
4点

遅レスで失礼します。
>もうね、メーカーがコーティングなんぞせずに保護フイルムを装着して販売してくれ
そう、それが一番良い。
液晶の見え味が悪くなるのだとしたら、そこにも気づくだろうし。
>>イカンのイさん
人をバカだのすり替えだの言っていますが、自分で述べている意見の内容や、この問題の状況が一番理解出来ていないのはアナタ自身だと思いますよ。要は「ソニーが付けてくれてるんだから、有り難く使えよ」ってことでしょう?私が一番嫌いなタイプの人間ですね。
おめでとさん。
>アナタみたいな、「悪い意味での技術一筋」な人がソニーにもいるってことなんだろうね。
…と、そう書いたけど訂正するよ。
技術云々じゃないや。ただアレなだけですね。
そんな人は、ソニーにもいないと思う。
そういう意味でも、訂正いたします。
書込番号:16644869
0点

なんだか、悲しすぎるよな
コーティングが剥がれて困ってる人に対して、ソニーへの批判やって終わりだもんな。
何の解決にもならん。
単なるクレーマーか、被害受けてない人同士の井戸端会議を楽しみたいんだろうな。
コーティングを辞めろと叫んだら、コーティングが剥がれて困ってるユーザが喜ぶと
本気で思っているのだろう。
こういう人間には、苛立ちが最高峰に達するけど、喜ぶわけない。
いくら説明しても、それが理解できないってのは、最低の人間だと思う。
書込番号:16644934
2点

コーティングを辞めろとかいって、他人の批判をしている人は、
コーティングを辞めたら、光の反射で液晶モニターに自分の顔が鏡のように写る
ということを知らずに、言ってるんだろうな。
α99のコーティング、引っぱがしてやってみればいいんだけど、やらないだろ
所詮、他人に絡みつくだけのクレーマー
書込番号:16645061
1点

だから最初に書いてるじゃん。
この問題に当たったユーザーに対して、ソニーさんがそれなりの対応をしてくれるなら幸いだけど、
「そうでなければ、諦めるしか無い」んですよ。
「剥がれたのがどの部分か?」なんて事をつべこべ言っても、それこそしょうがないワケですよ。
あげくに、「剥がれるのを待っていないで、自分で剥がせ」?
バカらしすぎて話にならないですね。
書込番号:16645072
0点

なんか、あまりに悲しいから追記しとく。
>コーティングを辞めたら、光の反射で液晶モニターに自分の顔が鏡のように写るということを知らずに、言ってるんだろうな。
だからその液晶モニターに、「反射防止コーティングがなされた、後付けの保護フィルムを貼るのが使用実態であると、それが話の前提だ!」と言ってるだろうによ。
…ご自身の経験にしがみついてません?
無理なんですよ。
剥がれ易いコーティングを使用者が剥がれなくする事は出来ないし、事前に「自ら剥がして対処して」も、どうせ納得なんて出来ないんじゃないのか?
それこそ、スレ主さんみたいに購入直後、もしくは保証期間中なら聞いてみなよ。ソニーさんに。
α55の御スレッド見たけど、
「この問題に対して、一番悔しがっているのはアナタ自身だ」と、私にはそう見えて仕方がないよ。
書込番号:16645143
0点

>あげくに、「剥がれるのを待っていないで、自分で剥がせ」?
>バカらしすぎて話にならないですね。
誰もそんなこと言ってない。
どこかに、書いてあるなら、引用して証拠を示せや!
「ない方がいい」って言ってるから、無かったらどうなるか、剥がしてみろ ってことだわ
書込番号:16645227
1点

>それこそ、スレ主さんみたいに購入直後、もしくは保証期間中なら聞いてみなよ。ソニーさんに。
保障期間でも対象外という投稿があったみたいだけど、
1年以内なら、保障してくれるというソニーの発言でもあったのかな?
それに、スレ主が、ソニーに聞いているうように書いてるけど、スレ主はソニーのOKもらったのかな?
幼稚なやりとりはする気は無いけど、事実をしりたいのね
書込番号:16645235
0点

これは、そう見えるだろう
>α55の御スレッド見たけど、
>「この問題に対して、一番悔しがっているのはアナタ自身だ」と、私にはそう見えて仕方がないよ。
コーティングが剥がれると、中古で売るときの価値が下がるから。
そりゃ、悔しいわな。
コーティングは、フィルムごと剥がせることを、説明するために、紹介したのですが
それ、今頃みたの? 今まで見ないでゴネでたの?
なんだかな。
書込番号:16645279
1点

あれ、またグダグダな粘着レスが来ていたか。
遅くてすみませんが、返しておきますね…
>>イカンのイさん
>どこかに、書いてあるなら、引用して証拠を示せや!
すぐ上に自分で書いてるじゃないか。
「(購入して間もない私の)α99のコーティング、引っぱがしてやってみればいいんだけど、やらないだろ 所詮、他人に絡みつくだけのクレーマー」って。アンタ頭おかしいんじゃないのか?
大体ね、
>コーティングが剥がれて困ってる人に対して、ソニーへの批判やって終わりだもんな。
>何の解決にもならん。
>単なるクレーマーか、被害受けてない人同士の井戸端会議を楽しみたいんだろうな。
…なんて言ってるけど、スレ主さんのお題をもう一度見てみなよ。
「 液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」だよ。
私はそれについて最初に書き込んで、「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」と書いてるでしょう。(一部表現を変えているが)
アナタみたいなやり方は、「購入直後に当たってしまったスレ主さんみたいな人」には一番お勧め出来ない、やっちゃイケナイ自爆行為だと思う。
メーカーのサポートが絶望的になるから。
>コーティングは、フィルムごと剥がせることを、説明するために、紹介したのですが
>それ、今頃みたの?
これもおかしな話だ。フィルムごと剥がせるかどうか、剥がれるのがフィルムなのかコーティングなのかは「どうでもいい話」だと、何度も書いているのがまだ理解出来ていないようですね。この手の話は他にも沢山あるし、上の方に引用したように私自身も書き込んでいる。
>保障期間でも対象外という投稿があったみたいだけど、
>1年以内なら、保障してくれるというソニーの発言でもあったのかな?
だからアナタこそ、よく読め。
私が引用したスレッドの顛末は「無償修理」になっているだろう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
ところで、ソニーが、α99用にはフィルムタイプの保護シートを製造していないのをご存知か?
「全面に張り付くタイプのものは貼らない」、それしかこの問題の本質的な回避方法は無いと私は思う。ソニーがこのヘナチョコなコーティングを続ける限りは。
修理の交渉するなら、その「なぜα99用のフィルムタイプ保護シートは無いのか?」という点がポイントになるかもしれない、と思うよ。
これはアナタじゃなくて、スレ主さんへの助言ね。
アナタがやっているのは所詮、苦肉の策にすぎないのよ。「見た目を綺麗に見せる為だけ」のね。
それに、ガラスの上に元々貼ってある保護シートに、コーティングの下地以外に役割が無いとでも思っているのかな?
割れた時のガラス飛散を防ぐため…なんてのもあるのかもしれないんだよ?
まぁ、アナタは好きなだけ、自分で液晶シートを剥がしまくれば良いだろうさ。
書込番号:16652423
1点

相変わらず、自分の非を認めたいがために、
ねつ造と、他人への批判、やり放題だな。
ようやく、本音、出してきたね。 吐き気がする。
>私はそれについて最初に書き込んで、「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」と書いてるでしょう。(一部表現を変えているが)
ソニーを馬鹿にしている部分が、ぷんぷん臭ってくるのね。
自分は犠牲になってないから他人事。 馬鹿にする行為を煽ってる。
そういうのを見てると、吐き気がする。
この手の人間の行動パターンなんて、単純だからな。
まずは、ソニーにお願いしてみる。
つぎに、ソニーにゴネてみる。
だめなら、ソニーを脅してみる
それでもダメなら、ソニーを罵倒する。
理由なんて、どうでもいい。 事実なんてどうでもいい。
他人を巻き込んで、ひたすら、罵倒で盛り上がればいい。
そして、最後は、息を吐くように嘘をつく。
そういうことだ。
>すぐ上に自分で書いてるじゃないか。
書いてねぇよ! 小学生でも「あり得ない」という。
>「(購入して間もない私の)α99のコーティング、引っぱがしてやってみればいいんだけど、やらないだろ 所>詮、他人に絡みつくだけのクレーマー」って。アンタ頭おかしいんじゃないのか?
コーティングなんてない方がいい、コーティングなんて辞めちまえ
とか、延々と言ってるヤツがいるから
「ない方がいい」というなら、さっさと剥がせばいいじゃないか と言ったまでだ。
コーティングなんて、ない方がいいんだろ! 辞めた方がいいんだろ!
公共の掲示板で、「コーディングを辞めろ」と叫びながら、自分のカメラのコーティングは絶対に剥がさない。
最初に発言したときには「コーティングを綺麗に剥がせない」と思い込んでいるから、「コーティングはない方がいい」とか言ってたけど、フィルムごと剥がせるという事実がわかったら、収集がつかなくなって、おかしな事を言うようになってきた。 言ってることが支離滅裂。
ソニーを馬鹿にするためなら、手段を選ばずってやつ。
近づきたくないタイプ。
書込番号:16652553
1点

「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」というクソ野郎には、何をいっても無駄なので
クソ野郎以外の読者に説明しておく。
>アナタみたいなやり方は、「購入直後に当たってしまったスレ主さんみたいな人」には一番お勧め出来ない、やっちゃイケナイ自爆行為だと思う。
>メーカーのサポートが絶望的になるから。
コーティングのフィルムを剥がす方法は、一度もスレ主に勧めてはいない。
スレ主は、すでに修理に出しているのだから、仮に勧めたとしても出来るはずが無い。
フィルムごと剥がす前にメーカーに相談してみるのは、当然でしょう。
>…なんて言ってるけど、スレ主さんのお題をもう一度見てみなよ。
>「 液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」だよ。
スレ主が修理に出すだろ。 綺麗なコーティングの液晶に交換されたカメラが戻ってくるだろ。
スレ主が聞きたいのは
「(修理から戻ってきた、新品の)液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」
ということなんだわ。
クソ野郎は、これに、まったく気づいてない。
だから、「もしこれでダメならソニーをバカにしながら諦めます」というスタンスになる。
>だからアナタこそ、よく読め。
>私が引用したスレッドの顛末は「無償修理」になっているだろう?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/#14032310
その例が「無償修理」になったのは、原則の保障期間内無料とか、修理の基準に伴うものじゃないよ。
本来は有償になるんだけど、ソニーの修理部門が、特別に便宜を計って、無償修理にしたという例だ。
クソ野郎は、そういう区別つかないんだろうな。
書込番号:16652583
1点

一部の人が「ヘナチョコなコーティング」とか言ってるけど、本当に「ヘナチョコ」なのだろうか?
実際に、コーディングをフィルムごと剥がしてみて、違い比べてみるとわかるけど、
ソニーのコーティングは効果絶大です。
一部の人が「コーディグはない方がいい」とか言ってるけど、絶対に「あったほうがいい」です。
>アナタがやっているのは所詮、苦肉の策にすぎないのよ。「見た目を綺麗に見せる為だけ」のね。
>それに、ガラスの上に元々貼ってある保護シートに、コーティングの下地以外に役割が無いとでも思っているのかな?
>割れた時のガラス飛散を防ぐため…なんてのもあるのかもしれないんだよ?
こんな事、書いてる人は放置。
ソニーの液晶コーティング、どこの会社の技術を使ってるか、知ってる人、います?
いたら教えて欲しい。
たぶん、日東電工のこの技術を使ってるんじゃいかと、勝手に思ってるんだけど、違うかな?
http://www.nitto.com/jp/ja/products/group/optical/structure/005/
これの上から4層分が、保護フィルムになっていて、剥がせる。
「コーティングが剥がれる」とか言ってるのは、一番上の「反射防止処理」の部分でしょう。
これの上4層分を剥がせば、明るくなるし綺麗になるけど、反射がすごい。
明るさを落とさずに、反射を抑えるのは、高度な技術でしょう。
反射防止処理層(コーティング)と相性の悪い「市販のフィルム」を貼って、
コーティングが剥がれたことをもって、「ヘナチョコ」というのは簡単だけど、
本当にそうなのか?
ソニーのコーティングが、優れたコーティングだと認めるならば、
そのコーティングが剥がれないように、最善を尽くした方が得策です。
ソニーのコーティングが、ヘナチョコだと思うなら、
闇雲に無償修理を要求して、断られたらソニーを馬鹿にして、盛り上がればよい。
実際にコーティングを作った会社(日東電工かどうかしらないけど)と同じ会社で作られている保護フィルムを買って貼ることこそが、コーティングに優しい方法であり、カメラをいたわる方法だと思ったりする。
書込番号:16652688
0点

>>イカンのイさん
よくまぁ、こんな妄言と矛盾だらけの話を長々と書けますね。
>ねつ造と、他人への批判、やり放題だな。
とりあえず、これはそっくりそのままお返しする。
まずは、
>書いてねぇよ!
>「コーディングを辞めろ」と叫びながら、自分のカメラのコーティングは絶対に剥がさない。
そのまんまに、自分で書いてるじゃねぇかよ?
その上に、なんという愚かな短絡思考。それとも言葉が通じていないのか?
私が最初から言っている「諦める」の意味が分かりますか?読み方は「あきらめる」ですよ。
それは「コーティングが部分的に剥がれたままカメラを使用する」ということ。有償なら修理されて当然なので有償修理も「諦める」に含まれるだろう。
第一、最初から大きな勘違いをしている。
「 液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法」を問うているスレッドに、「そのコーティングと下地のフィルムを剥がす」という、真逆の話ばかりを書き込んでいるのはどういうわけだ?
>一番いいのは、「セロハンテープ」などでコーティングだけを全部剥がす方法でしょう。
これを「一番いい」なんて考えているのが、そもそも間違いよ。コーティングを綺麗に全部剥がすことや、下地のフィルムを剥がすことが「この問題の解決方法」だと思い込んでるんだな。真っ青になるくらい焦ったなら、ケチってないで有償修理をお願いしろ。
念のために書いておくけど、社外の保護フィルムを貼ったのはスレ主さんの勝手だから、この場合は原則、有償修理を覚悟しなければならないでしょう。しかし無償修理になった話もあるようだし、「購入直後に貼り直しただけで剥離した」という点については質問してもいいでしょう。
社外品が純正品と同等のもの、もしくは大きく逸脱したものでは無いと判断されれば、あるいは…?ということ。
つまり、交渉するならダメで元々という姿勢で話してみましょうということ。これのどこがゴネてるんだ?
さらに、
>スレ主が聞きたいのは
>「(修理から戻ってきた、新品の)液晶のコーティングを守りながら保護シートを交換する方法は?」
>ということなんだわ。
バカかお前は。
修理されて戻ってきても、「保護シートを交換する場合はどうすればいいのか?」という疑問は変わらないんだぞ。
「交換」ってことは「貼ったものを剥がす」行為が伴う。またコーティングが剥がれたら修理に出して、繰り返せば良いのか?頭悪すぎるぞ。
これだけやりとりしても分かっていないようだから書いておく。剥がれかかったコーティングをコンパウンドなどで削ぎ落とすまでならともかく、アナタはその下の「他の役割もあるかもしれない、異常がない保護フィルムを剥がしている」んだよ。
それは、カメラを直しているんじゃなくて、「カメラを壊している」に近い。
残念ながらアナタのα55は、コーティングが部分的に剥がれかかった機体よりも売却時の価値は下だと思うぞ。
そこまでやった=不利益を被った体験がありながら、「ソニーのコーティングは弱く無い」ですか?
そんな話を、誰が信じるんだ。
ついでに書いておくけど、ソニーはこういう点についてあまり上手く無い。ハードタイプの保護カバーに話を限定したって、NEXでは隙間からホコリが入ったり、α900まで戻っても色々あったんだ。だから私のα900には馬鹿らしい事にハードタイプの下にフィルムタイプの保護シートが貼ってある。どれだけソニーのカメラを使ってきたか知らないけど、「自分の経験にしがみつくな」ってのはそういう事だよ。
そもそも本来は、「万が一の場合に備えて貼っておく」のがこういう保護シートであり、「ボロボロになるのが最初から分かっているから貼っておく」ってのは、こりゃ変なんじゃないのかね??
そういう話ですよ、私が言っている「ヘナチョコ過ぎて、意味が無い」ってのは。
書込番号:16656671
0点

本日カメラが帰ってきました。
今回の場合ですが、メーカーの判断は「一般機能不良」で「DISPLAY MODULE(MD13-BSN)」と「EM LCDグランド シート」の「不良交換」扱いになり、金額は記載されていません。「保証期間」のところに「保証期間内」の表示はあり、保証期間の適応はできたようです。
書込番号:16667250
0点

追記です。
修理された液晶に恐る恐る液晶フィルターを貼りました。
その際、今度は埃が混入してしまい、再度液晶フィルターを剥がしましたが、コーティングは剥がれてきませんでした。
その際の液晶フィルターは、新品に変えましたが、同製品です。
ひとまずは安心です。
書込番号:16667274
0点

>>さんがくさん
この度はソニーがスムースな対応をしてくれたようで良かったですね。私が最初に書いた剥がし方は、NEX-7で実際に貼り直した際にコーティングが剥がれなかったので、「これで剥がれたらもうユーザーに出来ることは無いだろう」という意味合いを込めていましたが、お話のようなソニーの対応を見ると「個体差」でもあるんですかね?
いずれにせよ、いくつもある皆さんのご報告からも、「経年劣化があるかもしれない」という可能性は残ります。その辺りは普通に使っているユーザーには答えが分からない問題でしょうか。今後は余程の事が無い限り「貼り換え」はしないほうが良いと思いますよ。
書込番号:16667924
2点

今までペンタでフィルム貼ってましたがソニーは液晶裏返せるのでフィルム貼りませんでした。うっかりフィルム貼らない方がいいですね?
書込番号:16669076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の世界の住人さん
店頭での話ですと、ソニーの対応は保証期間内でしたら、コーティング不良とわかる場合は、保証で対応してもらっていますとの事でした。
やはり私が買った店でも、結構剥がれで修理に持ってくる方が多いとのことでした。
正確には答えが分からない問題なのかもしれませんね。
今後は「貼り換え」はしないほうがよいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
H.M.S.Invincibleさん
こんばんは
液晶のコーティングは液晶保護フィルターを貼らないと傷がつきやすいと思います。
ただし、保護フィルターを貼るのが良いのかはわかりませんが、私は傷防止に貼っています。
書込番号:16670455
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼レフ購入を考えているのですが、
α65とα57を今、ヤマダ電機で眺めてるのですが、どちらがよいでしょうか?
α65が59800円で、α57は値段は聞いてみないとわからな感じです
最初はα57を考えていましたが、値段的にα65でも購入できそうなので
ファインダーはα65の方が、だいぶ見やすいです
ご意見のほどよろしく、お願いします
書込番号:16580685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー覗かれるんですか?
僕は野外でまぶしいときなど意外では背面の液晶で横着してしまいます。
ファインダーで見やすく予算内なら、他の性能もよいですし65を買ってみたほうがいいんじゃないですか?
本体のほうも永く使いたい物ですし・・・
どうしても買いたいレンズがあるっていうならモット話が込み入りますが^^;
書込番号:16580825
2点

僕ならα57かな。
データの重さ的にも扱いやすいし、ソニーのこのタイプのセンサーの印象がよいので。
発売開始からの時期的にも少し新しいしね。
浮いた予算で予備バッテリーを買うか、安い単焦点を一本買う。
書込番号:16580826
1点

yahho-i さん
ご意見ありがとうございます。背面液晶がメインになると思いますが、意外にα57のファインダーも違和感なかったです。
書込番号:16580976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
α57は、46000円税込み価格だったので、単焦点レンズ一つ買えそうです。
2000万画素もいるかなあと、思ったりもします。
書込番号:16581002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台目ならばα57を吾輩はお勧めします
扱い易い(バランスが良い)のはこちらだと思います
…が、ファインダーは確かにα65の方が良いと思います(;^_^A
α65か…出来ればα77にα57のセンサー入れて欲しいです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16581041
2点

α57はファインダーの評判は悪いですが、トータルの評判は良い見たいですね。
α57見に来たんですけど、α65も置いてあったので、少し考えています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16581061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見くれた方々ありがとうございます。α57を購入したいと思います。在庫が最後の一個でした(汗)
書込番号:16581195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫があって良かったですね♪
良いフォトライフを〜☆
あ…必須は
SDカードです
あると良い、と吾輩が思うのは
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュです♪
書込番号:16581824
1点

ありがとうございます。カメラのキタムラのネット販売でも、在庫をメーカーに問い合わせないといけないとのことで、ヤマダ電機に行ってみて、良かったです。α65は、展示品のみとのことでした。
α57は相当品薄みたいです。
書込番号:16581869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57は品薄というか、既に生産終了していて、在庫処分ですね。α65も、カメラ自体は販売継続中ですが、標準ズームレンズを新型に替えたものに切り替え中。この機会を逃すと、手に入らないところだったわけで。
ご購入、おめでとうございます。
αははじめてレンズシリーズが、安い割には高性能で、お薦めです。まずはキットの標準ズームでいろいろ試してみて、35mm・50mm・85mmで良さそうな焦点距離があれば、検討してみてください。
マクロは30mmと、本式にマクロ撮影をしようとするとちょっと焦点距離が短いですが、等倍撮影もできる標準レンズ、と思うと、これはこれで楽しそう。
書込番号:16582337
2点

>月歌 さん
ありがとうございます。ギリギリセーフで買えました。税込み46000円でした。色々ネットで探しましたが、手元に届くかどうか疑問な状態だったので
α57の購入考えてる方は、かなり急いだ方がいいですね
レンズは、35mm.F1.8の購入を考えています
これから色々勉強したいと思います
書込番号:16582382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
現在NEX5-Nを使っているのですが、まれにスポーツ撮影などをすることもあり、AFスピードに不満が出てきました。
この機種であればAFスピードは問題無さそうに思えるのですが、主で使う料理撮影などの近距離撮影には見ているのでしょうか?
購入は標準キットの18-55セットが近所のカメラ店で39,800円で出ていたのですが買いでしょうか?
0点

こんばんは
スポーツ撮影するのはこの機種で問題ないと思いますが、スポーツ撮影なら望遠ズームは必要になると思いますから望遠を別途購入するか、ダブルズームにするかだと思います
また料理は18-55で問題ないかと思います
書込番号:16515014
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
望遠付きのWキットはなかったので、今後揃えたいと思っています。もしくは、ツァイスの16-80を狙いたいです。
当面は16-55で料理撮影がメインになりますので!
書込番号:16515075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

39800円は安いですね♪(キットレンズのリニューアルがある様子ですので在庫処分かな?)
料理は35mmF1.8ぐらいがあると良い感じです☆
ぼかしたり、絞ったり、そこそこ寄れたり…
スポーツには望遠ズームが必要でしょうが…
ダブルズームだと200mmまでなので
50ー300?(55ー300だったかも?)とか70ー300とかがあると良いと思います
予算が許せばGレンズ…でしょうか?
吾輩はシグマのAPO70ー300ですが(^皿^)
書込番号:16515094
0点

激安ですよ(笑)!
望遠はちょっといいやつ買っとくと良いかも!
書込番号:16515286
1点

スポーツとかだと、望遠端200mmでは結局、足りないような気がするので、かえってレンズキットで良いのかも。その値段なら、とてもお得ですし。
望遠は、予算があれば70-300G、純正にこだわらなければタムロンA005辺りがお薦めかなぁ。
キットの標準ズームを使う限りでは、料理撮影、かえってNEX-5Nのほうが向いてるかもです。画素数が多くても有利になる被写体じゃないですし、TLMの分、高感度に弱い。料理撮影は、たいてい室内でしょうし。
レンズの選択肢が、NEXよりも多いので、その辺りは有利ですが。
それぞれ得意な場面が違うので、使い分けた方が良いのかな、と。
書込番号:16515311
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
とりあえず本日、購入しました。
レンズに関しては、今後考えていきたいと思います。
書込番号:16516576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

およっ♪(o^∀^o)
素早いですね(^皿^)
どうぞ良いフォトライフを☆
書込番号:16516793
0点

18-55mmって、標準ズームの割には、意外に被写体に寄れるので、近接撮影にも向いてますよ。
書込番号:16526508
0点

レス主さん、はじめまして
8月28日にα65を購入したのかな?
だとしたらラッキーですね。
はじめよう一眼キャンペーン。\5,000キャッシュバック
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cashback/
だそうです。
書込番号:16529705
0点

夜ノ煙突 さん>
そうなんです、キャンペーン始まったので、実質34,800円でレンズKitが買えました。(18-55Kit)
タムロンの18-200も一緒に購入して撮影してみましたが、思ったほど高感度劣化も気にならず、満足な買い物になりました!
書込番号:16529830
0点

当方も購入の検討中です。(α55からの買い換え)購入店を教えてもらえませんか?
書込番号:16535049
0点

クラブハーレーさん>
千葉市内のカメラ量販店でした。
書込番号:16542893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。遠方なのでいけないです(涙)
書込番号:16543331
0点

標準キットの18-55セット
で料理撮影は良いと思います
他機種ですけどキットレンズの18−55は料理撮影に最適だと思います
(料理撮影と言っても記録やスナップ程度ですが)
書込番号:16543398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





