α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2012年5月1日 00:02 |
![]() |
26 | 17 | 2012年5月2日 07:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年4月26日 21:26 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2012年5月4日 19:38 |
![]() |
16 | 3 | 2012年4月26日 00:29 |
![]() |
10 | 5 | 2012年8月1日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
最近、一眼レフカメラを持って出かけることが多くなって、
今までは、カメラをそのままカバンに入れていましたが、傷が付かない物はないかと探していて、Amazonで高レビューだった「SONY LCS-WR1AMラッピングクロス」を買いました。
ラッピングクロスのサイズは約500×500mm。
レンズを装着したままでもカメラを包むことが出来るので便利♪
コストパフォーマンス最高♪ 取り外しも簡単です。
弁当箱を包むような感じのラッピングクロスです。
一眼レフカメラを傷付けたくない方にオススメのアイテムです。
Youtubeに開封レビュー動画をUpしました^^
宜しければご視聴お願いしますm(_ _)m
http://www.youtube.com/watch?v=OyD-itNOfko
4点

αを買ったらまず本体やレンズはソニーにユーザー登録やで。
1品につき500円分ポイントもらえるんで、とりあえずラッピングクロスとかはソニストで買うと、ポイントの持ち分と割引券の手持ちによっては安く手に入る・・・時もあるで。
1個買い物しとくと、地祇から割引券もらえるよーになるんで、予備電池かなんか買うときにでも思い出してや〜
書込番号:14495833
0点

カメラ久しぶりですさん
黒の革手袋好きなんですよ(笑)
手際の良い作業をやっているように見えますし、何かカッコ良くないですかね?笑
次回はSAL70400Gの開封レビュー動画をUpする予定です^^v
デグニードルさん
α商品全般、未だに製品登録をしていません^^;
迷惑メールが着そうですし、ソニーストア高いので・・・orz
Amazonや価格comの方が商品によっては2〜3万円も値段安いですしね(笑)
500円分ポイントが貯まるのは初耳でした。頭に入れておきます。
臨機応変にソニストも使おうと思います^^
因みにLCS-WR1AMは1,736円(送料\0)で買いました。
書込番号:14495901
0点

まぁ、時と場合によるやね
今LCS-WR1AM見ると\1,890送料無料だから、500円ポイントがありゃ\1390やけど。
SAL70400Gも有るなら2品で1000円分ポイント持ってるんでね?
書込番号:14496115
0点

デグニードルさんソニストで製品登録しました!
α65とSAL75300とSAL70400Gをやりましたが、SAL75300は新品で買ったのに既に初回製品登録されていてワロタww オワタ\(^o^)/
多分Youtubeに開封レビューした時、面倒なので番号をモザイク処理しなかったから、使われたのでしょう^^ まあ500円ならまだ諦めつきますしね(笑)
他にもHDR-CX560Vも製品登録しようと思いましたが、何故か出来ませんでしたorz
今、1000ポイントあります。バッテリーくらいしか欲しいものがないですね(゚∀゚ll)。
いすれ機会があればポイントを使って何か買おうと思います。
製品登録やっている時間で時給より損してしまいましたね^^;
Dajiもうグレました(笑)
[写真]
☆野生のキツネ☆
F:5.6
露出時間1/30
ISO-1600
焦点距離280mm
もう何でもありだぁ〜!!! SAL70400G盗撮、SAL70400G火炎放射、SAL70400Gバズーカー
全部俺だぁ!!!w笑
書込番号:14497125
7点

ありゃ、ゆうちゅうぶで番号を盗まれた!そんなことあるんだべか?いやはやおっかねえ時代だな〜
キタキツネ キタ〜!
こりゃ ソニーマーケッティングで宣伝料貰って当然の作だよ!
大通り西9(南大通り)SFビル、ソニーマーケッティングに持って行くといいかも!!
書込番号:14498522
0点

確かにおっかない時代になったものです(笑)
キタキツネは本当にこんなにマジかで見られるなんて思いもしませんでしたよ^^
しかも全然逃げないからシャッターチャンスが沢山ありました!
こりゃ ソニーマーケッティングで宣伝料貰って当然の作だよ!
マジすか?(笑) 右下の、おっ○〜い盗撮は自分でも良いアイディアだったと思いました笑
大通りにソニーマーケティングなんてありましたっけ?
普通に興味あります^^
∇写真∇
Daji's Best Shot
編集に2時間ほどかかりました。ガラスの球体をイメージしましたヾ(〃^∇^)ノ
簡単に見えて意外と難しかったです。苦労した分、達成感パネェ〜〜!!!
( ´ー`)ドヤ
書込番号:14505091
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
A65板であえて質問させてください。
突然ですが、SLT-A57Y を先ほどポチりました。(がまだキャンセル可能な状態です)
ここ最近A65がずっと気になっていて、店頭でいじっていて、価格comの口コミを拝見する日々が続きました。
しかし今回おぎさくのA57の安さもあって、思わずひかれてしまった次第です。
(実際は値段は両者ともほとんどかわらないので、価格はあまり大きな要素ではありません)
5月にある子供の運動会での様子を連射機能も駆使して撮影したいというのが目的です。
あとは旅先での自然、人物の撮影がメインです。
2年近く前に自分にとって初めてのデジカメとしてNEX-3を買って以来、その性能、特にその感度には満足してきました。室内、暗所ではNEXで今後も十分かなと思っています。
ずばり、明るい屋外で、動体をキレイに撮影できるものはどちらでしょうか?
レンズはとりあえずはダブルズームキットのものを使用。
価格と、写真のデータの重さは無視という条件でご教授お願い致します。
とにかく、A65のここが絶対に優れている(はず)なので、A65のほうがオススメ!という意見を特に拝聴したいです。
0点

はい。α65ユーザーの者です。偏見も入ってしまいますが…
この前、57のファインダーを見てきたのですが、65のファインダーに慣れている私にとって、何か物足りないと言うか。そこが有機ELとの大きな違いでしょうか。画素数は素晴らしいです。A4判くらいまでしかだしたことないですが、きめ細かいと言いますか、いい絵です!
私からすると、57は少し嫌な存在なので…(笑)
書込番号:14489487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい屋外での綺麗さってのは、多分大差ないんじゃいですかね。
まぁ、とりあえず今の時点で57持ってる一般人は居ないはず
なんで、誰も断言出来ないでしょう。
カタログデータから読み取れる部分だけの話ですが、
動体撮影に関しては57の方が撮りやすい
可能性が高いでしょうね。
AFセンサーは57も65も同等スペックですが、
画素数控えめな分だけ57の方がバッファ、画像処理に
余裕があるからでしょうけど、連続撮影可能枚数の面で
57の方が息切れしにくそうですから。
65の方が明らかに優れているはず・・・な部分ってなると、
EVFの質が一番大きな差なんじゃないかと思います。
書込番号:14489521
3点

鉄バカ日誌さん
早速のレスありがとうございます。
65ユーザーの方の貴重なご意見がありがたいです。
すみません、ユーザーさんの『いやな存在』というところまで、気が付かず、こちらで質問してしまいました。
そうですね。店頭で触った65のファインダーを私も何度ものぞきましたので、57は物足りなく感じるのでしょうね。
発売前の実機をいじれる環境がとてもうらやましいです!
書込番号:14489529
0点

すみませんチャチャ入れです。
鉄バカ日誌さんの、
>>私からすると、57は少し嫌な存在なので…(笑)
大ウケでした〜!
私はα77値下がり待ちですが、α57に一瞬『!!』でした。
α55持ってなかったら間違いなく予約入れてました。
書込番号:14489538
1点

私は今現在はα55ユーザーですが
ぶっちゃけ、センサーの素性の良さ(画素数含め)はα55に軍配が上がると思うので
APS-Cでの2400万画素にはあんまり魅力を感じなかったりします^^;
EVFの出来の違いがありますが
私自身は普段からブツ撮りメインなのでLV撮影がほとんどです(笑)
なので、次に狙ってるのはα77や65の中級機?ではなく
α57です!(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:14490035
2点

選ぶならα57かなぁ。ファインダーは確かに大きいけど、基本は光学であって欲しいので私には大差なし。ただ、子供…しかも動体撮るなら枚数が増える。思わず連写してしまう。なら、一枚あたりのデータは軽い方が助かるでしょうねぇ。他メーカーですが、キヤノンのEOSー1DとDSの関係みたいなものです。
書込番号:14490084
2点

連写機能を必要とせず、明るい場所で撮るなら圧倒的にα65でしょ。
ただし、動体を連写機能を使って撮ると撮りたいチャンスを撮れないイラダチの時間が発生します。
これが長いか短いか。
現在、α55を使っていますが、短いですがこの時間が発生します。
α65やα77に変えると、間違いなく長くなります。
僕も今選ぶならα55/α57です。EVFは慣れたので、これぐらいでも何とかなります。
書込番号:14490259
1点

55から65に買い替えた者です。
57の絵はわかりませんので、55との比較になっちゃいますが…解像感に関しては、PCで拡大して確認してみるとすぐわかります。画素数なりの差がはっきり出ますよ。55と65では基本露出や色合いの傾向が違うので余計そう思うのかもしれませんが、私の中では65の圧勝でした。
私は静止画をムービーに混ぜてAVCHD化をする事がよくあります。その際にパンやズームする事が多いのでトリミング耐性に強い高画素が活かされます。ただ、2LやA4にプリントするのがメインであればその差は必要ありませんので、その他の部分で比較して、勝るほうを選択されればいいと思います。
57の方が勝るのでは?と予想してるのは高感度画質と連写時の書き込み時間ですかね。
サンプル見る限りでは高感度画質は、65は57に勝てそうにありません(笑)65のサンプルを見て許容範囲なのであれば それでいいですし、NEXがあるから…と割り切れるならそれでもいいのかもしれません。
連写については…「連写Hi」時の連続撮影可能枚数と、連写ストップしてから次の連写がスタートできるまでの待ち時間を比較してみるといいと思います。ここはストレスに直結しますからね。
連写Loなら65でも高速カードを使えばストレス無く使えるので気にしなくていいですが、Hiを使いたいなら要チェックです。
実際にお使いになるカードを店頭に持参して展示機で試される事をオススメします。
2400万画素と1600万画素では書き込み時間に差が出てあまりまえなのですが、1600万画素で十分と思う人にとっては高画素は処理が重くなるだけで何のメリットもありません(笑)
結局のところ
トリミングや余程の引き伸ばしをするユーザーさん以外…要は一般ユースでは、バランスがとれているのは57のほうなんじゃないかな?と思います。
GPSの有無の差もありますが、ファインダーの画質さえ気にならなければ、57の方が扱いやすい機種になるんじゃないですかね?
私は65を予約して買いましたが、あの時57も同時に発表されてたとしたら…実機を見てからでないと決めれなかったと思います(笑)
書込番号:14490348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、あと…
運動会で使うなら、連写時にファインダーが撮影画像のコマ送り状態にならず、しかも連続撮影可能枚数の制限を気にする事無く使える「連写Lo」が便利だと思いますが、この際のファインダーの見え方に差があるかどうか?もチェックしたほうがいいですよ。
ひょっとしたら有機ELと液晶とで応答速度に差があるなら、ブラックアウトする時間が変わるかもしれません。
私の縁側に書いてありますが、55ではブラックアウト時間が長くて使い辛かったのですが、65では使えるようになりました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-299
詳しくはここの2月2日の書き込みに書いてます。
書込番号:14490403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅先での自然、人物・・・>
GPS機能のあるα65、お勧めです。
書込番号:14491131
1点

いえいえ、スレ主さま(^O^)/
α65を押す意見が欲しいのなら、こちらに書き込んで正解ですよ(笑)
私は明日、高等学校写真部の集まりがあるのでα65を手に撮りまくってきますよ
書込番号:14492141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77ユーザーですが、おそらく決定的に違うのは
AWBの色相微調整ではないかと思います。
FnキーでAWBを選択時に右クリックするとカラーチャートが現れ
ポイントを移動すると
見ているファインダーの色が変わります。
ちょっと赤めとか青みを帯びてとか緑に・・とバランスが変えられます
これは実際の風景と撮れる写真の色目を合わすのにも使えますし
逆にもっと赤くとか蒼くと言った体感イメージに合わせる事もできます。
アスファルトなどを写しながら調整すると
いとも簡単に最適AWBが得られます。
この場合、色再現に優れたα65のEVFは有利です。
高感度画質は実際に使用する範囲では気にした事は無いのですが
特に高感度が必要な場合があるのならLightroom 4を買うといいと思います。
RAWファイルを付属のIDCより強力にノイズ処理をしてくれます。
実はそのノイズの中にニュアンスや風合いが潜んでいるのも事実です。
プリントするとその差が感じられます。
書込番号:14492207
2点

AWB微調整はα57にもついてますよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/store-w/feature_2.html#L2_290
α65より劣る機能はGPS無しと、外付けフラッシュを複数台使ってワイヤレス比率ができないことぐらいじゃないんですか。
書込番号:14492504
3点

皆様、ありがとうございます。
カタコリ夫さん、you tubeも拝見させていただきました。大変参考になります。
57実機を見てきました。
ファインダーは比較すると65がきれいでしたが、57でもイケる感じがしました。
ズーム機能も使ってみました。キットの200mmでも結構寄れたので驚きました。
私の実使用ではそんなにズームは多用しないと思われますが、いざというときには役立ちそうだと思いました。
カードを持って行っていないので、連写の比較はできていません。
カードについてですが、例えば
SANDISK SDSDXPA-032G-X46 (書き込み90MB/s)を使用しても
書き込み待ち時間は気になるくらいなのでしょうか?
ますます決めかねています(泣)
書込番号:14494920
1点

すみません、過去スレ見ました。
同じ型番でした。
ありがとうございました。
65 or 57 購入したら報告させていただきます。
書込番号:14495042
0点

皆様
結局、ご教授いただいたことを参考にさせていただき、
57でそのまま手続きしました。
自分の中でも決め手は不明です。
価格は65のほうが安いのてすが…
いずれにせよ、使いこなしてみて初めて用途にあっていたか分かるものかと思います。
万一、後悔してもそれも勉強代。
これで、新緑の春や運動会などに備えられます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14495707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、銀座のソニープラザでα57の実機に触れました。
α65も置いてあったので比較しましたがファインダーの見え方が明らかにα65の方が良いです。
もしより“低性能”のα57を買うならばα65より“低価格”になってからだと思います。
書込番号:14510043
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

アダプターの精度が悪いのではないでしょうか?
他にもアダプターを使うと接点が増え接触不良の原因にもなりますので、普通のSDHCカードを使用された方がいいですよ。
書込番号:14488764
1点

そうなんですか?一緒だと思ってました。
撮った写真をその場でタブレット使って確認したかったのですがねぇ・・・。
今度ちゃんとしたSDカード買ってきます!!
返事ありがとうございました。
書込番号:14488859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
本格的にデジタル一眼レフカメラを購入しようと思っています。
SONYのα65かニコンのD3200を待つか迷っています。どちらがいいでしょうか?
素人でも綺麗に撮れればと思っています。
ミラーレスでもいいのでみなさんのオススメなども教えてください。
0点

>本格的にデジタル一眼レフカメラ
こんにちは
α65の一眼と、一眼レフは違いますのでご注意が必要です(違いに付いてはググったりして見て下さい)。
一眼レフは、D3200の方です。
留意点
光学ファインダーと液晶ファインダー。
上記の視認性。
書込番号:14487245
4点

デモ機などでα65のファインダーは実際に覗かれて決められたのでしたら、
65でいいと思います。
でも、どうせならD3200が出るのを待って比べられてみては?
ちなみに、α57は?
αのバリアングルは重宝する場合があります。
液晶画面を見ながら撮る(ライブビュー)時のAFも、D3200などに比べると速いですし。
人垣の頭越しに撮る、とか、
低い位置で(たとえば腰のあたりでカメラを構えて)撮る
などが多いようでしたら、
αか、D5100(AFに関しては3200と同じですが)などにされておいたほうがいいと思います。
D3200の液晶画面は固定式です。
書込番号:14487328
3点

ミラーレスは、NEX7、NEX5n、OM-Dがいい感じです。
αAマウントのAPS-C機とEマウントの主な差はAFが位相差かどうかなので、そこが必要ないなら、中身的にはNEX7でも変わりません。(もちろんレンズの違いは大きいですが)
書込番号:14487361
0点

α65は液晶可動式ですが、D3200は液晶背面固定式で はっきり言って不便ですね。
おまけにAPS-Cに2400万画素あり、高感度ノイズや回折など考えると、初心者なら1600万画素位
のカメラが使い易いでしょう。 SONYならα57、NikonならD5100あたり。
書込番号:14487492
2点

使用上の違いとしては、手振れ補正の違いも大きい要素です。
ソニーα65はボディ内手振れ補正なので、全てのAマウントレンズで手振れが効きます。
ニコンやキャノンはVRなど手振れ補正付きのレンズが必要です。
単焦点レンズやレンズ専業メーカーのものではまだ補正機構なしのレンズも結構あるので、ここは注意点です。手振れ補正なしのレンズの方が軽いことも考慮に。
たとえばマクロを手持ちで撮るときなど、α65のほうは選択肢が多いです。
D3200は(マウントが合っても)AFの効かないレンズもあるので注意です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm
ただ、いわばαは撮影するための道具。ファインダーを覗いた撮影感覚自体を楽しむなら、機構上ニコンの方が上ですが。
ただ画素数など実用スペックはもう十分を通り越してあまり意味がなくなっていますし、私なら(多少高くても)ファインダーの良いD7000の方を買いますが。(使えるレンズの制限が無いですし)
書込番号:14487504
0点

一般の人が普通に使い方だと3200の小さなミラーファインダーなら電子化された65の大きなファインダーの方が見やすいですよ。
書込番号:14487550
4点

D3200を比較的早めに買うとすると発売間もなくになるので、高値を掴むことになります。
α65は多機能なのでD3200やKissX5あたりよりも飽きが来難くいいと思います。
書込番号:14488448
3点

どちらがよいかは、主観も入りますので何とも言えません。
α65のファインダーはEVFです。
よく、EVFはよくないと決めつけている人も多いのも事実です。
EVFはEVF、OVFはOVFの利点、欠点もありますので良く調べ確認をして下さい。
実際に手に持って、もった時の感じ、
操作性も確認してみてください。
スペックにとらわれず、気にいった方で良いと思いますよ。
書込番号:14488524
0点

α65を持っているので偏見も入ってしまいますが。
カメラに詳しい先輩やカメラ屋の店員さんに聞くところ、α65は初級機と中級機の間とのこと。比べるのであれば、CanonEOS60D、またはNikonD5000ということです。D3200も画質は仮に最新で良いにしても、操作性などは初級機。学校の帰りにエイデンへよってD3100を見てきましたが、ファインダーは光学式でかなり見にくいです。αのファインダーに慣れてしまっているので、違和感を覚えましたし、ピント合わせもαのが楽でした。レンズの種類はまだ少ないですが、とりあえず安くなっているダブルズームキットで僕はまだ十分です。
書込番号:14488832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
α機と他社機の大きな違い、ファインダーですね。
私はいつもα900で遊んでいます。
アンチファンでさえ認める素晴らしいOVFファインダーを持つ機体です。
そんな私がこの前、α77(ファインダーはα65と一緒)を手に入れました。
いじくり回している最中ですがEVF、いいですよー。
EVF、広くて明るくて見やすくって楽しいです。
D3200のファインダー、覗いたことないですが仕様を見れば、
極々普通の視野率狭いつまらないファインダーです。
EVF、体験されることをお勧めします。
書込番号:14489042
3点

3200の光学ファインダーは、多分3100とかわらない小さい見難いファインダーでAFでしかまともに使えないと思います。
実際にお店で65と3100のファインダーを覗かれたらよく分かると思います。
65の方が大きく見やすいし、MFでも確実に精密にフォーカス合わせができ、撮る前に撮影結果がほぼ分かるEVFの方が使いやすいと思います。撮ってからの確認も屋外では液晶モニターでは、見難くよくわかりませんが、65のEVFなら確実に撮影結果もわかります。
どちらが、自分のイメージ通りの写真が撮りやすいかというと、間違いなく、65の方だと思います。
書込番号:14489613
0点

スレ主様
α55ヘビーユーザーです。
過去のレンズ資産がないという点、本格的にデジ一検討の点を考慮して、
3万円弱高くなりますが、D7000も候補に入れてはいかがでしょうか。
撮影経験を重ねていくと眼が肥えてくるのと、知識が蓄積される点から、
カメラ側で解決しなければいけない撮影課題なのか、
レンズ性能でなければ解決できない課題なのかの切り分けができはじめます。
その時に解があるのはニコンかなと私は思っています。
ご参考まで。
書込番号:14498446
2点

dpreview.comのサンプル画像を見ましたか?
α65とd3200を比較すると、かなり差があるようです。
α65のファインダーは、視度調整の範囲が広く、見やすいと思います。
ミラーレスなら、omdを基準にして、検討して下さい。
書込番号:14500904
0点

本格的に・・・ 本格的になんですよね。
本格的に行くなら、α77やD7000クラスに行った方が
後悔しないと思いますよ。
カメラ任せで撮るならα65やD3200でも良いですが、
それらの入門機クラスと中級機では、
各種撮影設定の容易さ、素早さが全く違います。
どっちにしてもD3200は、しばらくは新発売のご祝儀価格で
の販売になるでしょうから、価格が落ち着くまでまだまだ
待たなければならないですよ。今はD3200は勧められません。
性能に拘って中級機以上のを買うなら、ご祝儀価格でも買ってしまう
場合もあると思います。でも入門機に関しては、発売直後に
ご祝儀価格で買うんだったら、大差無い値段で中級機が
買えてしまうんで、それなら中級機行くべきでしょうから。
書込番号:14500947
0点

俺もαをオススメします!!
EVFはファインダー上に色んな情報を載せれるので、ファインダーで撮影しているさい非常に便利です!!
本当に慣れてしまうと光学式が不便、見にくいと思ってしまうと思います。
液晶も稼働して凄く便利です。
足元の花、頭上の桜を手を延ばして撮影する時などとにかく色んな場面で活躍してくれます。他機種でも稼働するじゃん!!って思われるかもしれませんが、オートフォーカスのスピードが桁外れのスピードです☆他機種の液晶での撮影で試して見てください!!
写りは正直初心者には違いがわからないと思います。
書込番号:14521292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
ついに高額望遠Gレンズ、70-400mm F4-5.6 G SSM
SAL70400G購入しました!!!
新品で188000円で購入しました。学生ですが、勿論現金一括で(笑)
最初は、価格comの最安値か、ヤフオク中古、逆輸入等も考えましたが、
たかが2〜3万円ケチって保証なし、欠品ありの不具合レンズ来ら困るなぁ・・。と思い多少高くても、思い切って、いつも使っている尼で購入^^
箱潰れもなく、正真正銘の新品で良かったです♪o(≧▽≦)o
konozamaにならなくて良かったゼMAJIDE(笑)
昨日到着して、今日使ってみての感想ですが、
今まで使っていた2万円程度のSAL75300と比べると、その差は一目瞭然!!!
SAL75300はピントが合うまでに1秒くらいかかるし、しかも音がうるさいです。
SAL70400Gはピントが合うのに0.2〜0.3秒程度で、すっとピントが合ってしまいます。
しかもレンズが明るく見やすいです。9倍も値段が違うとここまで、性能もここまで違うのか・・・と驚いてしまいました(=゚ω゚=;)
装着しても、兎に角厳ついですし、持ち歩いていたら、一目置かれるレンズでしょう( ^ω^)。
α55、α65、α77等使っている人にオススメのレンズです。是非一度、味わってみるべきだと思います。
写真@
☆SAL70400Gとα65☆
F:2
露出時間1/15
ISO-400
写真A
☆DajiとSAL70400G☆
F:4
露出時間1/320
ISO-400
写真B
☆Dajiの友人(マフィア)とSAL70400G どや顔☆
F:4.5
露出時間1/1250
ISO-400
写真C
☆札幌駅 時計拡大☆
F:5
露出時間1/320
ISO-320
地上から約15mの高所にある時計でSAL70400Gで撮影。
今後はSAL70400Gを用いて本格的な撮影(レーシングカー、戦闘機、飛行機、鳥、絶景)をしたいと思ってます^^v
5点

灼熱の鶴が舞い降ります、ココは地元那覇です(笑) |
アムロいきま〜す、もといANAいきま〜す(笑) |
JAL全盛時代を知るボクにゃ、セピアなライバル関係♪ |
日本の空を守るのはコレF15。お勤めご苦労様です♪ |
Dajiさん、初めまして。月光花☆と申します。
SAL70400Gご購入おめでとうございます♪
ボクも今年このレンズを手に入れ、α900と共に飛行機をメインにバシバシ写しております。
で、このレンズ、ケンコーさんのテレコン(テレプラス300)との相性が宜しく、純正テレコン
と違いAFが使用可能です。ボクは現在×1.4を使用していますが、フルサイズなので560o、
Dajiさんのα65ですとさらに焦点距離が延ばせますよ(笑)
テレコン使用の画質はさほど低下しません。いくつかアップしておきます。ガンガン写しま
くって下さいませ〜♪
書込番号:14485635
9点

月光花☆さん
はじめまして。あなたも今年手に入れられたのですね!
お互い結構最近ですね。α900の写真素晴らしいです!!!
全部クオリティ高いですが、4枚目の戦闘機のコックピットの写真凄いですなぁ^^
プロみたいです。写真関係の仕事をされているのですか?
なるほど。(テレプラス300)ですか。早速購入予定のリストに入れておきますね。
良い写真、良い情報を教えて頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:14485728
1点

すみません。
SAL70400Gの値段間違いました^^;
188000円(×)
178800円(○)
書込番号:14485878
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
α100を使い続けて、早や5年・・・
そろそろ本気で買い換えたいと思っておりますが、
悩んでおります。
(財務大臣への予算交渉は、これからです。。。)
皆様のご教示をいただければありがたいです。
【現状カメラ】
α100
【現状レンズ】
Minolta 100mm MACRO(N)
Minolta 75-300(D)
TAMRON A18
SIGMA 50mm MACRO
他
【撮っているもの】
・花が主で、あとは身近な風景等(ISO100で)
・ボーイズリーグの子どもたちの写真(ISO AUTOで)
ISO100での写りにはα100で今のところ不満はありませんが、
ISO200を越えると納得がいかないので
RAW現像時になんとか必死にごまかしております。
今、迷っているのは、予算を考えて、
α65レンズキット+TAMRON A005
α57レンズキット+TAMRON A005
の2つの組み合わせです。
ファインダーではα65、
でも高感度ではα57。
野球の写真、夕方や雨天時でも最低1/500はSSが欲しいところで、
α65でISO800やISO1600の画質が納得できるものかどうか気になっています。
最高感度でのノイズや画像の悪さはいろいろと探して認識しておりますが、
そこまでは使わないので気にしないことにしております(笑)。
α65/α77をお使いのみなさん、
普通に使えるISOの範囲を「個人の感覚」で結構ですのでお教えいただけませんでしょうか。
α100を使ったことのある方、特におよろしく願いします。
1点

仕事柄、各メーカーのデジタル一眼を操作してきましたが、SONY製の場合はα100から、
最新のカメラまで使っています。たしかに、α100はいかにもカメラらしいカメラで手放し
難いものです。
が、やはり、5年を経るとISO感度とセンサー解像度に不満が出てくることは、指摘している
とうりだと思います。
Raw現像をされているようですから、何もかもご承知のようなので,単刀直入に行きまし
ょう。
27日に発売予定のα57も操作・試写しましたが、感心するほど良く出来ているカメラです。
また、TamronのA005も高性能ながら廉価・軽量・小型、3拍子揃ったレンズだと思います。
しかし、Raw現像をし、感度ISO800までを心配するほどの腕前です。迷うことなく、α65
だと思います。2430万画素の描写は、なんだかんだと云う人もいますが、一寸、次元が違い
ます。α900ほどの悠々たる描写やあのファインダーと比較したら、別の話ですが、やはり、
凄い描写です。
フルサイズに比較すると、多少、神経質なセンサーだと思いますが、A1もA2でも、花びら
の質感まで感じさせてくれます。
ISO感度は、どんなに高感度を謳っているカメラでも、ISO800が良質な写真生成の限界だと
実感しています。重箱の隅をつつくような見方でなければ、何の不足もありません。
私は出来ることなら、ISO100と3600がほとんど同じような写真にならないかと考えてはい
ますが、今のところでは一寸(・・・か。永遠にか・・・)無理なようです。しかし、やると
したらやはりSONYでしょうね・・・・。
α57では確認しませんでしたが、α77のような便利さこそありませんが、α65の液晶ファイ
ンダーは縦位置にも対応していますので、これは、感激モノです。
なお、付け加えると、α77と65に搭載された画像処理回路(別名BIONZエンジン)が良く
出来ています。PCでのRaw画像処理が3手間くらい?少なくなりました。助かりました。
いやなら、OFFにすればいいだけの話ですが、実際、撮ってみて余計なお世話と感じる人が
何人居るでしょうか・・・・。
両機の難点を強いて云えば、APS-Cサイズセンサーは上述したように、何事にも敏感です。
手ぶれには特に敏感です。
その点から云えば、α57の方が気楽でしょう・・・・。但し、α65を購入するのならば、
現行価格が逆になっていますから、これが、是正される前に購入された方がいいのではないか
と思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:14485171
6点

我が人生はDOMINOさん、ご意見ありがとうございます。
>迷うことなく、α65だと思います。
はっきりとしたご意見、助かります^^v
書いていませんでしたが、野球の写真はRAW現像をすることに疲れてまして・・・^^;
JPEGですませることができれば嬉しいなぁって思ってます。
また、ほぼ90%は手持ちで撮っていますので、手振れに敏感な点も考えないとダメですね。
今、α65の方が安いこと、一番悩んでいる理由はそこなんです。
α57がもっと安くなればそれで結論はでてしまいそうで、
でも、α65の今の価格は魅力。。。
悩んでいるウチに価格が逆転してしまうか、自分で結論を出せるか。
いただいた貴重なご意見を元に考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14485437
1点

我が人生はDOMINOさん、Goodアンサーをつけるのが遅くなり、申し訳ありません。
急な出費で、動きがとれず・・・先日やっとα65を購入しました。
背中を押していただき、ありがとうございました!
書込番号:14874994
1点

α65の購入、おめでとうございます。
α65・α77のRAW現像はSilkyPix Pro 5が一番手間がかからずに便利です。
これは現像時の設定をある程度メーカーが準備したありますから、そこから選ぶだけ。
それに夜のフラッシュならHDRもしくは覆い焼きも選べます。
おばさまのしわを伸ばしたり、花嫁様のお化粧崩れを目立たなくするには、覆い焼き+10から+15を使っていましたが、最近はHDR+10を使っています。
そして、いったん現像する設定(これをパラメータと呼んでいる)が決まると、このパラメータを名前付きでSAVEする。
そして、残りはこのパラメータで現像する:
1.残りの画像を選択する
2.選択したまま、先ほどSAVEしたパラメータを呼び出す。これで同じ設定で現像できる
3.Batch現像を指定する
その前に、Batchの現像設定で、現像した写真はサブディレクトリーを作って入れるように指定しておく。こうすると、元画と現像結果を明確に区別できるので編集が楽になります。「現像」と言うサブディレクトリーを作るようにしています。
4.しばらく放置すれば、全て現像されている。
5.現像結果を見ながら、必要な写真には現像パラメータを修正しては1枚現像する。
これで、出来上がりです。
手間がかかるのは、現像結果をみて、一部の写真だけ修正現像することぐらいです。
明るさに関しては、自動調整ボタンを押したパラメータをSAVEしておくと、そのパラメータで現像すれば、いつも明るさ自動調整が有効になります。
また、標準+0.02EVFの様に微調整も覚えさすことが可能です。
大量処理の時には、先ずSilkyPixで一括処理をする。
その後、数枚の気に入った写真だけPhotoShopでゆっくりと現像するが、最近はめったにしかPhotoShopは使わなくなった。
このように使い分けるとRAW現像が楽になります。
α100・・・懐かしい。 最初に買ったデジイチです。
α77では
私のISOは800まではJPEG(場合によってはISO800でもRAW現像あり)。
ISO1600以上は当然RAW現像。
ノイズはPhotoSHopやLightRoomに組み込みソフトであるDFINEで綺麗に消します。
ときどきしか使いませんが、とても良い組み込みソフトで、気に入っています。
たいていはSilkyPIXのノイズ処理で充分消えますから、気にしていません。
書込番号:14882722
1点

orangeさん、こんばんは^^v
RAW現像、実はこれほど時間がかかるものかとあきれ果てている現状です^^;
SilkyPix Pro 5、今のところ嫁さんにムリを言ってカメラを買い換えましたので、
手が出そうもないなぁ(笑)
現像ソフトもそうですが、Athlon 64 XU 4200+のCPUでは歯が立ちそうもありません。
パソコンの買い換えも含めて考えていかないと。。。
しばらくはJPEG中心になりそうです。
SilkyPix、3.0の時には使ってて、Pro5のノイズ処理には魅力を感じてます。
ご教示いただきました内容、しっかりと残しておいて、お金が貯まった時点で
実行させていただきます。
ありがとうございます!
>α100・・・懐かしい。 最初に買ったデジイチです。
私もそうでした^^v
ISO、今のところ800までは問題なく使えるかなぁってのが個人的な感想です。
1600になると、ちょっと写真の傾向も変わりますよね?
でも、1600も3200でも十分「撮れる」ことに、
今までISO100専用カメラを使っていた身としては楽しくってしょうがないです^^v
また、みなさんの書き込みを参考に、α65を楽しんでいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14884257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





