α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年6月25日 06:27 |
![]() |
5 | 9 | 2012年6月24日 13:19 |
![]() |
9 | 10 | 2012年6月24日 11:17 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年6月23日 23:48 |
![]() |
6 | 6 | 2012年6月23日 21:15 |
![]() |
13 | 9 | 2012年6月20日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
皆様お世話になります。
α55+純正70−400mm及びα55+タムロン17−50mmf2.8の2本のレンズを主に野鳥及び風景を撮影していたのですがキャノン7D+純正100−400mmの画像と比べると同じ距離から鳥を撮影してもα55の画像はベタッとした感じですがキャノン7Dの組み合わせではうぶ毛まできれいに写っています。ソニーに純正のレンズとセットで動作チェック依頼を出したのですが特に問題ないとの回答で、AFはもちろんMFにおいても色々試みたのですがどうしても良い方向になりませんでした。
キャノン7D+100−400mmとの比較ではα55が入門機でありしかたない面はあるのかもしれませんが、パナソニックG1+14−45mmとの比較でもα55の方が販売時期が新しいにもかかわらず劣っていた点です。
カメラ側の問題かレンズ側の問題か判断するために、ソニー用タムロン17−50mmf2.8のレンズ(ソニーレンズは本体より外すと一番絞った状態となるため横のツメを爪楊枝で解放状態になるようロック)をキャノン7Dに手で押し当てて撮影したところ手元にあったキャノンEF50f1.8と同程度の写りとなっていることからα55本体のみ売却しα37、57、65のいずれかを購入したいと考えています。
確実に比較するのであれば銀座にあるソニーシュールームにて撮影させていただければ解決することとは思いますが地方に住んでいますので、上記3種のカメラで撮影しリサイズする前のデータを公開しているホームページがありましたらご教授ください。
なお、α77を候補から外した理由は主に妻が使うため重いカメラはNGのためです。
以上 よろしくお願いします。
1点

そのベタっていうのをUPしないと、他人にはなんの事だかわからないと思いますよん。
書込番号:14704721
5点

α65は現行数ある中でも傑出したカメラだと思う。今、手持ちのレンズの性能が
明快に出てくるはず・・・・もっとも、ベッターとしたと云う表現が大いに抽象的なの
で、心配ではあるが・・・。
でも、スレ主さん、もちろん、Raw現像Jpeg変換の画質を云っているんでしょうね・・
最初からJpeg での感想であるなら頂けませんからね・・・・。
書込番号:14704847
1点

ベタって感じですか・・・・。
両者を比較・撮影したときのISO感度が違ってるとか、絞り値が違うとか・・・。
文章だけでは何とも言えないと思いますので
その画像をアップされたらより良いアドバイスが頂けるかもしれません。
画像が上手くアップできない場合は縦横2000pixel程度にリサイズすると良いでしょう。
ですが、画像編集ソフトによってはEXIF情報が消えてしまいますが^^;
書込番号:14706242
1点

>ソニー用タムロン17−50mmf2.8のレンズをキャノン7Dに手で
>押し当てて撮影したところ手元にあったキャノンEF50f1.8と同程度の
>写りとなっていることから
⇒本当ですか?
レンズバック、センサに対する光軸どうなるんでしょうねぇ。
迷光どうするのですか?
Canonでいいのではないでしょうか。
無理してα使う必要ないですよね。
書込番号:14707121
1点

>>G1+14−45mmとの比較でもα55の方が販売時期が新しいにもかかわらず劣っていた点です。
まさか?
もしかして、スレ主様は彩度が高い絵が好みでしょうか? それならそのように設定もできます。
私もG1とα55とα77(他にフルサイズ機)を使っていますが、G1のレベルは低いですよ。今は眠ったままになっています。
今、一番使っているのは
α77+小型高性能レンズ
です。
小型で高性能なレンズは私は中古のミノルタ24-105mmF3.5-4.5ですが、最近ソニーから18-135mm F3.5-5.6 SAMが発売され、写りが良いようです。今ならこれを買いますね。
α65はα77と同じセンサーを使っていますので、基本的には同じような写りになると思いますので、お勧めします。
小型高性能レンズを付けたα77やα65はG1とは別物です。2世代分進歩しています。ファインダーもセンサーも全く別物です。
私のG1は防湿庫のこやしです、昨年は一度も使いませんでした。
α77・α65+小型レンズはとても使いやすいし、写りが良いです(キットレンズではありません)。日常撮影や風景撮りにはこれが一番です。 大きくて重いD800E+24-120F4よりもこちらの方を持ち出してしまいます。
小型軽量で画質も満足できるからです。 また、ソニーレンズにはレンズ補正が効きますから、風景を広角で撮るときなどに重宝します。
小さくて軽い事も重要な性能だと思っています。
書込番号:14711106
1点

A55は、光学系に問題が無かったようなので、
現像ソフトや閲覧環境などの影響ではないでしょうか?
画像比較できるサイトです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta65/19
A65とA57とA37。
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a57_review/sample_images/
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a65_review/sample_images/
http://www.photographyblog.com/previews/sony_a37_photos/
書込番号:14714801
0点

皆様 色々アドバイスありがとうございます。長野県にブッポウソウを撮りに行っておりお礼が遅くなりすみませんでした。
松☆sonicさん 参考となるホームページをお教えいただきましてありがとうございました。
書込番号:14722601
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
デジタル一眼を初めて購入しようと考えています。
分からないなりに調べた結果、Sony好きなのでα65に決めました。
初期に揃える物としてこれくらいかなあ・・と考えているのですが、
何かアドバイス等ありましたら頂けますと幸いです。
○内容
・本体
α65ボディ
・レンズ
@DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
ADT35mm F1.8 SAM SAL35F18
・レンズフィルタ
@ケンコー PRO1D プロテクター 62mm
Aケンコー PRO1D プロテクター 55mm
・SDカード
・予備バッテリ
NP-FM500H
・ブロアー&クリーナー
・防湿庫
東洋リビング ED-25CAC
○用途
・スポーツ撮影
・人物撮影
デジカメオンラインのお得セットでまとめて購入しても150k超えますが・・
頑張りたいと思います^^
0点

こんにちは。
あとはカメラバッグですね。
書込番号:14714744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚も必要かと・・・・。
防湿庫は使ったことがありませんが・・・・カビたことも無いです。
書込番号:14714775
0点

防湿庫まで買うとは感心m(_ _)m
レンズは、35 1.8 は正解ですが、
どうせなら18-135SAMか16-105と
タムロン70-300usdがオススメ。
AF音や望遠画質で18-250は
ゆくゆくストレス要因になるよ。
書込番号:14714823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備のカード。
バッグの中に必ず仕込んで置きましょう。
「しまったカード忘れた!!」ら手も足も出なくなります。PCに転送して挿したままにするとか良くあるので (わたしの場合ですが)。
バッグはインナーボックスを普通のバッグに仕込むほうが便利でおしゃれだったりするので慌てて買わなくてもいいかも。
液晶保護シートは買うなら最初からが面倒がなくていいです。
パナのARを風呂場ではっつけます。
書込番号:14714858
1点

ご回答ありがとうございます。
>Green。さん
そうか。カメラバッグを忘れていました・・
これから選びたいと思います。
>たるやんさん
液晶保護シートも完全に忘れていました・・
エツミの専用シートがあるみたいなので追加します^^
>杜甫甫さん
三脚はイメージすら出来ていませんでした・・
やはり望遠で撮る場合には三脚は必要なんですね。
手持ちで腕試した後、三脚選びしてみたいと思います。
>sutehijilizmさん
生来面倒くさがりなのと、
スポーツで砂埃が舞う中でレンズ交換って出来るのかな・・と考えた結果、
18-250を付けっぱなしでカシャカシャしたらいいのかなと思って購入を決めました。
秋がスポーツの本番なので検討していきたいと思います^^
今回は防湿庫は控えてカメラバッグにすれば、総額が150kに収まりそうです。
来週末に結婚式とスポーツの試合があるので、撮影が楽しみです^^
まだ手元に無いですが・・(笑)
書込番号:14714916
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
持っているデジカメのSDカードを見たら8Gでクラス10だったので、
そちらを回そうと思います。
インナーボックスは色々サイズがあるんですね。
カメラに18-250を付けたままで、レンズを一本入れて、その他予備品となると、
小さいバッグに収まりそうです。
まだ手元に無いまま妄想し続けていますが、楽しいです^^
書込番号:14714958
0点

カメラバックは保管には適しません。
カビの温床となることも考えられます。
ようは、カビを発生を防ぐには、週に1度位シャッターきってやる。
押し入れなどに入れずに、風通しの良い場所においておく。
壁に吊るすだけでも問題なし。
防湿庫はあった方がいいですが工夫次第でなくてもOK
機材が少ない時は、ドライボックスでも良いかと。
候補の防湿庫は今後機材が増えていくとすぐにいっぱいになりますよ〜
カメラバッグは持っていますが、あまり使用しません。
ほとんどがデイパックや適当なバッグにタオルやキルティングに包むだけで
放り込んでいます。
三脚やバックは必要と思ってから購入すればいいのでは?
SDカードは万が一にことを考えて必要と思われる内容量、
たとえば8Gであれば4Gを複数にした方がいいですよ。
書込番号:14715085
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
一眼をお持ちの皆さんは防湿庫をお持ちと思い込んでいましたが、
色々な工夫をされてるんですね。
今回の購入は控えましたが、家は蒸し暑いのでやはり防湿庫や
ドライボックス等のアイテムが必要かもしれません。
カメラが手元に来てから検討を進めていこうと思います^^
頂いたアドバイスをまとめると、
撮影に必要な必要最小限を購入した後、便利なアイテムを検討していく方が良いと分かりました。
あと、予備のSDカードやバッテリは必携ということも分かりました。
撮影に影響する機能部品は二重三重にしておこうと思います。
皆さんのアドバイスで先ずは第一関門をクリア出来ました。
ありがとうございます。早く手元に届いて欲しいです・・^^
書込番号:14719513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
本日、朝早くから平和の滝に行ってきました(リベンジ!)ヾ(*´∀`*)ノ゛
レポート&バイトで、なかなか時間が割けず遅くなりましたが、ようやく行けました〜♪
平和の滝とは・・・
北海道札幌市西区平和の琴似発寒川の流脈にある滝で落差は約10メートル。
心霊スポットとしても有名で、数々の逸話が存在するらしい。
前回は積雪で滝の近くに行けなかったのですが、今回はちゃんと行けました(^-^)v
今回はα65とNEX-7での撮影です。
シャッタースピード、ISO、F値等はEXif情報から確認下さいませ。
写真@
平和の滝 全体
写真A
平和の滝 正面
写真B
平和の滝 頂上
SAL70400G+ND400(77mm)で撮影。
滝がまるで見下ろしているかのようです。威圧感がありますね。
写真C
平和の滝 真中
SAL70400G+ND400(77mm)で撮影。
物凄い神秘的です。今回の4枚の中で最高傑作であると自負しております^^
全て三脚を用いており、全てND400を使っております。
心霊スポットらしいのですが、不思議と私は非常に居心地が良い場所と感じました(笑)
帰りに滝の水で顔を洗ったら、凄く気持ち良かったです。
それとカメラを片付けている最中に60cmくらいの巨大なペリカンが私の隣を横切って平和の滝の頂上へと姿を消したのは、凄く感動しました! この滝の守り神のようにも思いました(笑)
さらに平和の滝の下流もあり、こちらはNEX-7で撮影したので、興味がある方はNEX-7のスレをご覧下さい。
・・・静寂は偉大なり・・・
4点

Dajiさん
ペリカン??
サギか何かの間違いじゃないでしょうか??
ちょうどその時間は苗穂駐屯地で子供と装甲車に乗って遊んでました。
書込番号:14666075
1点

お、久々のDajiさんだ。
滝はいいですね〜。写真見てるだけでも涼しいですよ。
ペリカンかはわかりませんが、とにかくでかい鳥が通ったんですね。私は今日、鉄道の甲種輸送(新品の電車を機関車が連結して運んで行くこと)があったので、出撃しました。そしたら、でっかいグライダーが横切ってきましたよ。怖かった。また、次の写真期待してますよ〜!
書込番号:14666135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおおっ!素晴らしいですねぇ〜!見事な滝と見事な作品ですよ〜!
ああ、北海道に住みたくなっていく…!!
書込番号:14666144
0点

ブローニングさん
あれは、確実にペリカンです。クチバシが兎に角デカかったし、飛行スピードかなり遅かったので。なんせ初めて見る巨大な鳥だったので、驚きました。でもこれだけは言える、確実に野生のペリカンです!!笑
苗穂駐屯地ですか? ちょっと行ったことが無いですね・・・。
でも苗穂駅は結構通りますよ。もしかたら本当にどこかで会いそうな・・・笑
鉄バカ日誌さん
鉄道の甲種輸送の撮影ですか! 鉄道はさっぱりなんですが、私も新幹線とか撮影してみたいんですよね〜^^
グライダーの事故って意外と多いですからね。
鉄バカ日誌さんも写真Upお願いします!! 参考にしたいので。
松永弾正さん
写真を始めるまでは、北海道より正直、東京などが好きでしたが、デジ一初めてから、
本当に色々と撮るものがあって北海道に生まれてきて良かったと思うようになりました。
もう北海道から離れたくありません(笑) まだまだ撮るべき場所・物がいっぱいありますが時間が・・・
書込番号:14666261
0点

新緑、苔の新芽、いい季節が到来!
特に、右左と滝を挟んだコントラスト、これは何回か撮ると
見えない物がみえてきそうだ!
4枚目、ううん実に惜しい…
枝葉が丁度 陽の照り返し で動く瞬間が捉えそう…
Dajiさん、お、これはもっとこうなら…という可能性を
起こさせる 絵 になってきてますね。
朝からマイナスイオンばんばん
目が覚めていい感じ、ありがとう。
書込番号:14667133
0点

カメラ久しぶりですさん
4枚目は緑が少々くどかったですね(笑)
平和の滝の撮影は地面が凸凹して三脚での撮影でもままならない状態です。
4枚目は階段で撮影しています^^
>Dajiさん、お、これはもっとこうなら…という可能性を
起こさせる 絵 になってきてますね。
もう少し構図の勉強が必要ですね。
ご指摘ありがとうございます。
それじゃ、ここから私の見せ所です(^0^)/笑
ちょっとやっつけですが・・・
写真@
平和の滝 イラストっぽく縁を付けたしました〜♪
雑誌の紹介っぽく。
写真A
平和の滝 エンボス
彫刻っぽく。
写真B
平和の滝 極座標
なんか凄いことになったったwww
書込番号:14667456
2点

滝の撮影は後回しにして、ペリカンを撮影すればよかったかもしれませんね?
書込番号:14667694
2点

じじかめさん
そうですね〜。ペリカンは平和の滝ではもう二度と見られないかもしれないですしね。
写真で収めることも大事だと思いますが、肉眼で見るのが一番だと思いますよ。
写真と実物・・・やっぱり違いますよ。
でもペリカン写真に収めたかったなぁ・・・
書込番号:14670044
0点

スレ主様初めまして。清涼感が伝わって来るすてきな滝ですね〜。
江別と言うところには、モモイロペリカンと言うのがいるそうですが飛んでる雄大な姿撮ってみたいです。近くにそういうのがいるってうらやましいです。滝とペリカンなんて撮れたらカワセミ以上に感動するかもしれません。
書込番号:14712888
0点

一気千里さん
返信遅れてすみません。
江別と言うところには、モモイロペリカンが居るのですか!?
それ撮影してみたいですね。
>滝とペリカンなんて撮れたらカワセミ以上に感動するかもしれません。
ええ、ペリカンの後ろ姿と平和の滝を撮れたら最高でした。
そう言えば、昨日小樽でGレンズを使って撮影しまっくたので別スレでUpします。
では(^-^)v
書込番号:14719171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在350を使っています。主に登山での山の風景や高山植物です。テント泊でできるだけ荷物を軽くしたくてDSC-HX7を購入しましたが当然のごとく画質の差は歴然です。そこで当該機を検討しています。買い換えるにあたり350と65の使ってみてのその違いを教えていただければと思います。カタログデータではなく実際に両方使った方、さらには山の風景か植物を実際にとられる方のご意見をいただきたいです。また、350はここら辺が強いというところがあればお願いします。
0点

α350ではいけないのでしょうか…
コンパクトにしたいのですよね
α65を選んだ理由はなんでしょうか?
コンパクトにしたいのであれば
α37はいかかでしょう?
使用したいレンズにもよりますが
NEX-5Nなんかも良いかと思いますがね。
18-55では、望遠が短いですかね?
書込番号:14716249
0点

>ガンちゃん0122さん
A350とA65の違いですね。
サイズ的には、ほぼ同じでしょうか・・・
写真の画質で考えた場合ですが、センサーの違いからくる出力の違いが
大きいように思われます。
センサーの違いですが、画素数ではなく、CCDかCMOSかの違いです。
低感度でのCCDはとても綺麗な発色でお気に入りでした。
山歩きや明るい場所であれば、今でもA350は十分現役でいけると思います。
山歩きで、面白いのがGPS機能ですね。
先日A55を山歩きに持って行きましたが、地図上にプロットすると
自分がどこを歩いたか一目瞭然。
在庫が有れば、GPS搭載で、コンパクトなA55がお薦めなんですけどね。
書込番号:14716463
0点

■α350とα65の比較項目
特に2機種で性質の異なる部分について比較してます。(EVFとOVFは除く)
結論は16MのCMOS搭載デジタル一眼を選択するのがよいのではないでしょうか。
16Mのα55とα57のどちらかがよいかもしれませんね。
1.読み出し方式の相違(CCD、CMOS)
◇数年前までの認識
CCD :画質◎ 多画素化○
CMOS:画質○ 多画素化◎
◇現在の認識
CCD :画質○ 多画素化○
CMOS:画質◎ 多画素化◎
CMOSはブレイクスルーがあってCCDを今のところ画質で抜いています。
また今となっては一眼タイプではCMOSしか選択肢はないと思います。
2.SN
α350は14M、α65は24M。
残念ながらα65の方がSNは悪いと思います。(定性的判断)
下記サイトのグレースケール部分を自分が比較したいカメラと比べればよいです。
16MのCMOS搭載一眼を選択するのも一つだと思います。
<http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta65/19>
3.連射性能
α350 :2.5コマ/s
α65 :12コマ
α55 :10コマ
書込番号:14716856
1点

okiomaさんカイザーさんClub_Overさん早速のご教授ありがとうございます。今回一番重要視しているのが画質と発色です。350と65での差はどれくらいあるかです。それは買い換えるほどの差があるのかと言うことでした。アドバイスの通り57も検討してみます。
書込番号:14717389
0点

α350−α550−α77と使い継いできたユーザーですが
α350からα65は正常進化だと思います。
α350の弱点であるAF・LV精度・ファインダーの精度の3つが
刷新され、3点クロスAF・92万画素LV・フルの5DUより
大きなファインダーと欠点はすべて修正されました。
感度についてもα350のISO400が上限に比べはるかに
高いレベルで同じISO1600まで上げても、撮れる画質は
α350のISO800より良いと思います。
α350を使い続けている間に、αはHDR・マルチショットNR
広角レンズを凌ぐ、手持ちスイングパノラマ撮影・GPS
三脚無しでの手持ち夜景撮影と思いの外役立つ機能が満載です。
これらはα350のLVと同様、使ってみてはじめて解る機能です。
おそらくα350には太刀打ち出来る機能は
残念ながら何一つ無いと断言できます。
α350で目指したものが、今現在ではα65という形になっていると
言ってもいいと思います。
山岳向きには防水のあるα77の方がとは思うのですが
α65がひけをとるものでは無いのも確かです。
書込番号:14717541
2点

PS.
風景写真については65ユーザーの投稿が少ないので
同じ撮像子のα77の写真を例示します。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/SLT-A77V
書込番号:14717595
1点

mastermさんご教授ありがとうございます。防塵という点では77も検討しましたが店頭で保ってみたらやはりかなり重たく感じました。65くらいなら350よりもコンパクトに感じましたので大きさ的にはここまでかなと言うところです。実際の写真も見させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:14717667
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
前回、α33でホタルを撮ったポイントで、α65で再チャレンジしてきました。
特に、性能がどうのこうのではないです。今年はα65に乗り換えて、
下手なりにがんばってきました。と言ったところです。
ホタル撮りでの良し悪しでは、構図を決めるのに、EVFは、ゲインアップしての表示に
なりますので、闇夜で目がくらみます。
良いところとしては、撮影後の確認が、EVFで見れますので、まわり光を漏らさずに確認ができるところですね。
撮影場所は前年度と同じ ほたるの里とっかわ です。
1点


ivory06さん ホタルきれいですね。飛んでいる軌跡がよくわかります。
乱舞と言った感じですね。
ちょうど、先週あたりが、飛翔数がピークのようでしたね。
リモコンを持っていないので、シャッター30秒までしかできなくて。
天体写真とかにもステップアップしてみたいと思っていますので、
この手の写真を撮るには、リモコン必要ですよね。
ivory06さん 他に作品がありましたら、見せてもらえませんか、今後の参考にしたいと思います。
書込番号:14715059
0点

RAW撮影されましたでしょうか?
もし、RAWファイルがあれば、暗所持ち上げると
背景込みの合成写真のようになります。
合成では無いので、より自然ですし
効果も得られます。
JPEGの暗所持ち上げでも良いのですが、少し不自由です
書込番号:14715872
1点

mastermさん きれいな写真ありがとうございます。
小川で飛び交うホタルが近いですね。
わたしは、あとの編集など考え付かなくて、RAW撮影で撮るとゆうことはしてなかったです。
みんなJPGです。次回はRAW撮影して、勉強してみたいと思います。
書込番号:14716348
0点


α65の撮像子はα77と共通ですから、α77で写せる範囲の物は
何でも写せるはずです。
AFやSSは標準的な仕様ですけど、そこは工夫で、
また工夫のしがいのある写真を撮ってくれます。
特に質感や詳細感はメーカーも苦心して最適化を図っているようで
簡単には高感度に振らない仕様のようで、PよりもAモードの方が
良い結果が出るようです。
動かない相手や、動きの少ない相手にムリに高感度を使うより
低感度でジックリというスタンスで
動きの大きな相手には、画質劣化が解りにくいので、高感度を
遠慮無く使い、後でソフトで補正するスタイルでいいと思います。
補正しても劣化しにくい画素数ですから
その為にもNRの設定は低い方がいいですね
書込番号:14716781
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
α65を買ってまもないものですが以前から持っていたシグマ50-150 f2.8をつけてみると明らかに周辺が暗くなっていました。フードでけられるようなことは画角から考えられません。またミノルタ100−400 f4.5-6.7を付けるといきなりホワイトバランスが狂ってグリーンがかった画面になりました。驚いてサポートページを閲覧するとファームウエアーのヴァージョンUPの案内が出ていましたのでUPDATEしましたヴァージョン1.04から1.05になりました。結果嘘のように正常になりました。ヴァージョンUPの改良点の記述には前述の現証には触れていませんでした
0点



2枚ともシグマさんの50-150 f2.8だとすると、
2枚目のお写真わ、F6.3まで絞られてるから、周辺減光が少なくなってるのかもよ。
同じ画角で、同じ絞りにして検証したほうがいいんじゃない? (・_・
書込番号:14699714
9点

コメントありがとうございます。今日は台風で撮影できませんが。f2.8で撮影してUPします。
確かにF値の差はありますがバージョンUP前はファインダーで見て明らかに周辺が暗くなっていました、此カメラの場合ファインダーは常に開放なのかわかりませんが、いずれにしましても後日バージョンUP後のf2.8で撮影して画像をUPします
書込番号:14699985
0点

画角の違いによる差がかなりあると思うけれど・・・
ファームアップで改善されるって事は、ソフト的に周辺減光軽減処理とか
しているのかな?
書込番号:14700140
1点


レンズの生の減光がこんなにすごいって報告は見当たらないから、周辺減光処理のパラメータがマイナスに解釈されてたとかかな?
こうなるとRAWがどうなのか見てみたくなりますね。
書込番号:14702641
0点

確かに明らかに異なりますね。
測光モードも同じでしょうか?
左はスポットになっているなんてことはないでしょうか。
あとはHDR、バージョンUPするとデフォルトがONになってしまうとか。
書込番号:14705088
1点

A3ノビさん
この現証はレンズをこれに付け替えてファンダーを覗いたらこのように周辺が暗くなっていました
書込番号:14705165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





